...

概要版PDFファイル - 生命保険文化センター

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

概要版PDFファイル - 生命保険文化センター
平成14年度
企業の福利厚生制度に関する調査
《概 要》
平成15年5月
目 次
調査要領
I.
.....................................................................................................................................
1
....................................................................................................................
1
本調査の背景と目的
II. 本調査の特色
1
...........................................................................................................
III. 調査設計 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2
IV. 回収結果 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2
...................................................................................................
3
.....................................................................................................
4
V. 本書を読む上での注意点
第一部 企業と従業員の現状
第1章
第1節
人事・労務の現状と課題
経営環境変化
................................................................................................
4
.............................................................................................................
4
.............................................................................
4
......................................................................................................
5
1. 影響があると感じている環境変化
第2節
人事・労務の課題
..........................................................................................
5
...................................................................................................
6
1. 人事・労務戦略上の課題
第3節
人事・労務の方向性
1. 人件費抑制のための対応策
......................................................................................
............................................................................
7
.........................................................................................
8
....................................................................................................................
8
2. 従業員の採用・育成に関する方針
第2章
第1節
従業員の生活意識・就労意識
生活意識
6
1. 現在や将来の生活で不安に感じる事柄 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8
2. 生活設計
第2節
就労意識
..................................................................................................................
..................................................................................................................
1. 会社に対する評価
...................................................................................................
従業員満足度
11
12
............................................................
12
......................................................................................
13
......................................................................................................................
13
第二部 福利厚生制度の現状と方向性
第1節
導入状況
10
...........................................................................................................
1. 仕事や勤務先に満足している点と不満な点
第1章
10
..............................................................................
2. 勤務先・賃金についての考え方
第3節
9
導入・利用状況
........................................................................................................
1. 現在導入している福利厚生制度
..............................................................................
2. 現在利用可能な福利厚生制度と利用経験
...............................................................
3. 現在非正規従業員が利用可能な福利厚生制度
........................................................
13
13
14
15
4. 非正規従業員における福利厚生制度の利用経験 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16
第2節
導入目的
..................................................................................................................
..................................................................................
17
......................................................................................
18
1. 福利厚生制度を実施する目的
第3節
福利厚生制度に対する評価
17
1. 福利厚生制度で得られる効果(企業評価)
...............................................................
2. 勤務先の福利厚生制度に対する評価(従業員評価)
.................................................
–i–
18
19
第4節
従業員満足度
...........................................................................................................
.................................................
20
...............................................................................................................
21
1. 正規従業員の福利厚生制度に対する分野別満足度
第2章
第1節
課題と方向性
課題・問題点
............................................................................................................
福利厚生制度の再構築
21
.............................................................................................
22
...........................................................
22
................................................................
22
...........................................................................................................
23
1. 福利厚生制度の再構築の実施状況及び意向
2. 福利厚生制度の再構築の障害となる原因
第3節
今後の方向性
.......................................................................
23
..................................................................................................................
24
1. 今後重点を置く福利厚生制度の分野
第3章
第1節
新しい動き
ファミリーケア
..........................................................................................................
2. ファミリー・フレンドリー制度の利用経験
24
..................................................................
25
...........................................
26
..................................................................................................................
27
3. 今後拡充・新規導入したいファミリー・フレンドリー制度
自己啓発
1. 自己啓発経験の有無
...............................................................................................
2. 自己啓発を行った理由
第3節
24
.........................................................
1. 現在導入しているファミリー・フレンドリー制度
第2節
21
.......................................................................
1. 福利厚生制度に関する課題・問題点
第2節
20
...........................................................................................
従業員コミュニケーション
.........................................................................................
27
27
28
1. 提供している情報の分野 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28
2. 今後拡充・新規提供したい情報の分野 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 29
第三部 退職給付制度の現状と方向性
第1章
第1節
......................................................................................
30
.............................................................................................
30
........................................................................................................
30
退職給付制度の導入状況
企業の導入状況
........................................................................................
30
...........................................................................................
31
..................................................................................................
31
1. 退職一時金のモデル金額
2. 企業年金のモデル金額
3. モデル定年退職金
4. 退職給付制度の資金準備方法
第2節
........................................................................................
32
...........................................................................................................
従業員満足度
33
...........................................................................................
33
...............................................................................................................
34
1. 退職給付制度の満足度
第2章
第1節
課題と方向性
課題・問題点
............................................................................................................
退職給付制度の再構築
34
...........................................................................................
34
.............................................................................................
35
1. 退職給付制度の問題点
第2節
32
企業の導入目的 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32
1. 退職給付制度の実施目的
第3節
.................................................................................
1. 過去3年以内の退職一時金制度の変更内容
.............................................................
35
2. 近い将来予定している退職一時金制度の変更内容 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 36
3. 過去3年以内の企業年金制度の変更内容 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 37
.....................................................
38
........................................................................................................
39
4. 近い将来予定している企業年金制度の変更内容
第3節
今後の給付水準
– ii –
1. 退職給付制度の給付水準の変更予定
第3章
第1節
......................................................................
39
............................................................................................................
39
...............................................................................................................
39
注目される動き
成果主義化
1. 現在の退職給付制度の基本方針
.............................................................................
39
2. 今後の退職給付制度の基本方針
.............................................................................
40
3. 従業員が希望する退職給付額決定基準
第2節
...................................................................
40
新しい年金制度に対する企業の対応 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41
1. 確定拠出年金
.........................................................................................................
41
...................................................................................
41
(1) 確定拠出年金導入に対する現在の対応状況
(2) 確定拠出年金のメリット
................................................................................
42
...............................................................................................
42
(3) 確定拠出年金のデメリット
2. 新確定給付企業年金
41
....................................................
(1) 新確定給付企業年金の認知
.............................................................................
42
(2) 新確定給付企業年金導入に対する現在の対応状況 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 43
第四部 企業保障の現状
第1章
第1節
...........................................................................................................
労災補償・業務外補償 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 44
労災補償
..................................................................................................................
2. 法定外労災補償の内容
44
...........................................................................................
44
....................................................................................
45
........................................................................................
45
..................................................................................................
46
3. 法定外労災補償の改善意向
4. 法定外遺族弔慰金の有無
5. 法定外遺族弔慰金
.........................................................................
46
...............................................................................................................
46
6. 法定外遺族弔慰金の資金手当方法
業務外補償
1. 業務外補償の補償内容
...........................................................................................
第1節
47
........................................................................................................
48
..................................................................................................................
48
従業員の生活保障
死亡保障
46
....................................................................................
2. 業務外補償の資金手当方法
第2章
44
....................................................................................
1. 法定外労災補償の実施状況
第2節
44
1. 総合福祉団体定期保険
...........................................................................................
(1) 総合福祉団体定期保険の導入状況
..................................................................
48
48
.......................................................
48
(3) ヒューマン・ヴァリュー特約の付加状況
............................................................
49
(4) ヒューマン・ヴァリュー特約の保険金額
............................................................
49
(5) 災害総合保障特約の付加状況
.........................................................................
50
(6) 災害総合保障特約の保険金額
.........................................................................
50
...........................................................................................
51
(2) 総合福祉団体定期保険の主契約保険金額
2. 任意加入団体定期保険
(1) 任意加入団体定期保険の導入状況
..................................................................
51
(2) 任意加入団体定期保険の保険金額(企業平均). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 51
第2節
医療保障
..................................................................................................................
1. 医療保険(団体型)
..................................................................................................
(1) 医療保険(団体型)の導入状況
.........................................................................
– iii –
52
52
52
(2) 医療保険(団体型)の給付金日額
......................................................................
52
2. 任意加入医療保険(団体型) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 53
(1) 任意加入医療保険(団体型)の導入状況
..........................................................
53
(2) 任意加入医療保険(団体型)の給付金日額(企業平均) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 53
第3節
所得補償
..................................................................................................................
1. 就業不能保障保険、所得補償保険
..........................................................................
(1) 就業不能保障保険、所得補償保険の導入状況
.................................................
54
54
54
(2) 就業不能時の保険金月額 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 54
第4節
老後保障
..................................................................................................................
1. 従業員拠出型企業年金、財形制度
(1) 従業員拠出型制度の導入状況
55
.........................................................................
55
................................................
55
..........................................................................................
56
...............................................................................................................
56
(2) 従業員拠出型制度の平均掛金年額(企業平均)
第3章
第1節
企業の方針と従業員の意向
企業の方針
55
..........................................................................
1. 企業が費用負担する制度に対する意向(正規従業員). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 56
2. 企業が費用負担する制度に対する意向(非正規従業員). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 56
3. 従業員が費用負担する制度に対する意向(正規従業員). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 57
4. 従業員が費用負担する制度に対する意向(非正規従業員) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 57
第2節
従業員の意向
...........................................................................................................
.............................................................................
58
...............................................................................................................
58
1. 職場の自助努力制度の利用意向
第4章
第1節
経営者の保障
役員退職慰労金・弔慰金
..........................................................................................
58
..............................................
59
..................................................
59
.........................................................
59
2. 直近に支払った退職慰労金・弔慰金の資金準備方法
3. 生命保険でまかなった退職慰労金・弔慰金の割合
4. 現在の退職慰労金・弔慰金等の資金準備方法
......................................................
60
...............................................................................................................
60
5. 生命保険でまかなう退職慰労金・弔慰金の割合
経営者保険
58
..............................
1. 過去5年間の代表取締役への退職慰労金・弔慰金の支払い経験
第2節
58
1. 経営者保険の加入率
...............................................................................................
60
2. 経営者保険の加入状況
...........................................................................................
61
3. 経営者保険の加入目的
...........................................................................................
62
– iv –
調査要領
I.本調査の背景と目的
近年、わが国の企業社会はグローバリゼーション、規制緩和等による経済構造の大きな変化のな
かにあります。また、長引く景気後退によって厳しい経営を余儀なくされています。こうした環境変
化に直面する中で
“日本的経営”
と呼ばれた伝統的な雇用慣行や処遇制度が大きく揺らいでおります。
したがって、本調査のテーマである福利厚生制度や退職給付制度はまさにその変化の渦中にあ
るといってよいでしょう。
今回の調査の目的は、このような変革期にある両制度における実態を包括的にとらえると同時に、
今後、企業と従業員がどのような方向に向かおうとしているかを探ることにあります。
II.本調査の特色
今回の調査設計での特色は以下のとおりです。
1 企業側(福利厚生担当者)での認識と、従業員側での意識を対比できるように、企業に対する調
査とその企業に勤務する従業員に対する調査を併行して実施したこと。
2 従来の企業調査の設計を一部見直し、従業員規模5∼29人の小規模企業層を加えたことによっ
て日本企業全体に対する代表性を高めたこと。
3 従業員調査では、近年、拡大が進む非正規従業員層(パート等)
も調査対象に加えたこと。
(調査設計時の想定標本数)
前回調査
企業調査
約1400社
(30人以上)
従業員調査
約2000人
(5人以上)
企業調査との対比可能
うち、
正規従業員
非正規従業員
今回追加分
約600社
(5∼29人以上)
1600人
400人
いずれも企業調査の標本
企業に勤務する従業員
*( )内は従業員数
–1–
III.調査設計
(1)調査対象地域
東京都区部および政令指定都市(札幌市、仙台市、千葉市、川崎市、横
浜市、名古屋市、京都市、大阪市、神戸市、広島市、北九州市、福岡市)
(2)調査対象企業
正規従業員5人以上の民間企業(ただし、農林水産業、保険媒介代理業、
保険サービス業、通信業、熱供給業、水道業、その他、分類不能は除く)
(3)記入依頼担当者
各企業本社の福利厚生担当者あるいは人事労務担当者(ただし、複数の
担当者による回答も可とした)
(4)調査方法
訪問留置、訪問回収
(5)抽出台帳
総務省による事業所統計調査(平成11年実施)
に基づく民営事業所漢字
リスト
(母集団企業の業種別・従業員規模別一覧は表Aのとおり)
(6)抽出方法
業種別・従業員規模別による層化抽出法で、業種別・従業員規模別に精
度を確保するため、層ごとに抽出率を設定
(7)調査時期
平成14年8月7日∼11月14日
IV.回収結果
(1)有効回収数
企業調査2,014票
正規従業員調査 1,802票
非正規従業員調査 300票
表A 母集団企業
業種
鉱業
建設業
製造業
商業
金融・保険業
不動産業
運輸・電力業
サービス業
合計
(構成比%)
5∼29人
30∼99人
100∼299人
300∼999人
1,000人以上
1,517
0.2%
143,422
17.2%
144,075
17.3%
185,712
22.3%
1,727
0.2%
12,229
1.5%
27,732
3.3%
147,617
17.7%
214
0.0%
14,719
1.8%
35,355
4.2%
29,882
3.6%
435
0.1%
1,525
0.2%
11,172
1.3%
29,339
3.5%
33
0.0%
2,144
0.3%
10,491
1.3%
7,596
0.9%
262
0.0%
450
0.1%
3,383
0.4%
8,096
1.0%
5
0.0%
522
0.1%
3,122
0.4%
2,506
0.3%
147
0.0%
124
0.0%
885
0.1%
2,581
0.3%
4
0.0%
225
0.0%
1,037
0.1%
749
0.1%
240
0.0%
50
0.0%
247
0.0%
728
0.1%
合計
(構成比%)
1,773
0.2%
161,032
19.3%
194,080
23.3%
226,445
27.2%
2,811
0.3%
14,378
1.7%
43,419
5.2%
188,361
22.6%
664,031
79.8%
122,641
14.7%
32,455
3.9%
9,892
1.2%
3,280
0.4%
832,299
100.0%
–2–
V.本書を読む上での注意点
1.本書においては企業の福利厚生担当者に対する調査(以下、企業調査)
と、その企業に勤務する
従業員に対する調査(以下、従業員調査)の二つの調査結果が紹介されています。
したがって調査結果が表されたグラフや集計表には下記(見本)のとおり、表題の右側に(企
業調査)
または(従業員調査)
と記載されています。
(表記の例:企業調査の場合)
福利厚生制度の実施目的(企業調査)
0
10
20
30
40
50
60
70
A
B
C
D
(表記の例:従業員調査の場合)
重視する生活設計(従業員調査)
70
60
50
40
30
20
10
0
A
B
C
D
2.企業属性等の分析について
従業員規模別や業種別などのより詳細な属性別分析をご覧になりたい方は下記の当センター
のサイトにて統計表を掲載してありますのでご参照ください。
(http://www.jili.or.jp/)
–3–
第一部 企業と従業員の現状
第1章 人事・労務の現状と課題
第1節 経営環境変化
1.
影響があると感じている環境変化
企業の福利厚生担当者に自社の業務や事業展開に影響を与えていると感じられる環境変化を尋
ねた。その結果、大半の企業が「長期化する景気低迷」
(85.7%)
をあげている。以下、二番目に、デ
フレ下での市場競争を反映してか「商品・サービス市場の競争激化」
(48.9%)があげられている。
また、三番目には「社会保障制度での事業主負担増」
(28.1%)が3割近い回答率となっており、継続
的に上昇してきている事業主負担が厳しいものとなっていることがわかる。
図表1-1-1 影響があると感じている環境変化(企業調査)
N:2,014
(複数回答,単位:%)
0
10
20
30
40
50
70
80
90
85.7
長期化する景気低迷
48.9
商品・サービス市場の競争激化
28.1
社会保障制度での事業主負担増
25.1
資金調達等に関わる金融市場の変化
24.3
IT化の進展
18.2
生産拠点のグローバル化
17.1
少子高齢化の進展
14.4
技術革新の進展
13.7
規制緩和による自由競争の推進
原材料や部品の取引市場の変化
12.4
雇用の流動化
12.4
その他
60
1.7
–4–
100
第2節 人事・労務の課題
1.
人事・労務戦略上の課題
人事・労務戦略面で現在、自社が取り組んでいる課題を尋ねた。その結果、
「人材の育成、能力
開発」
(60.0%)、
「人件費の削減・抑制」
(51.6%)、
「優秀な従業員の採用」
(46.4%)が上位の3項目と
なった。
以下、
「賃金体系・報酬制度の再構築」
(35.0%)、
「労働時間の効率的管理」
(32.8%)、
「後継者の
育成」
(32.0%)が続く。
「退職給付制度の再構築」
(19.4%)、
「福利厚生制度の再構築」
(7.7%)
を課題としている企業はそ
れほど多くない。
図表1-1-2 人事・労務戦略上の課題(企業調査)
N:2,014
(複数回答,単位:%)
0
10
20
30
40
50
60
人材の育成、能力開発
60.0
人件費の削減・抑制
51.6
優秀な従業員の採用
46.4
賃金体系・報酬制度の再構築
35.0
労働時間の効率的管理
32.8
後継者の育成
32.0
人事評価制度の再構築
26.1
退職給付制度の再構築
19.4
労働安全、衛生管理体制の強化
16.8
高齢者雇用
15.4
教育研修制度の再構築
13.3
従業員満足度の向上
11.5
福利厚生制度の再構築
7.7
雇用の維持
7.6
その他 0.2
–5–
70
第3節 人事・労務の方向性
1.
人件費抑制のための対応策
自社の人件費の抑制・圧縮のために、最近どのような対応策を採ったかについて尋ねた。
その結果、
「賞与支給額の圧縮」
(49.2%)、
「ベアの抑制・凍結」
(45.4%)は、40%以上の企業で実
施していたことがわかった。次いで多いのは、
「採用の抑制・停止」
(30.5%)、
「昇給制度の見直し」
(29.1%)
などである。
一方、
「退職一時金の見直し」
(6.1%)、
「福利厚生制度の見直し・水準低下」
(5.3%)、
「企業年金の
見直し」
(4.8%)、
「福利厚生施設の閉鎖・縮小・売却」
(3.4%)
などの問題に対応しているのは、一部
の企業となっている。
図表1-1-3 人件費抑制のための対応策(企業調査)
N:2,014
(複数回答,単位:%)
0
10
20
30
40
50
賞与支給額の圧縮
49.2
ベアの抑制・凍結
45.4
採用の抑制・停止
30.5
昇給制度の見直し
29.1
時間外手当の圧縮
23.3
非正規社員への切替
19.5
諸手当の廃止・給付削減
13.5
実績給や年俸制の導入
12.2
役職制度の見直し・役職者削減
8.2
退職一時金の見直し
6.1
福利厚生制度の見直し・水準低下
5.3
企業年金の見直し
4.8
希望退職者の募集・一時解雇
4.1
福利厚生施設の閉鎖・縮小・売却
3.4
出向・転籍の増加
3.1
教育研修費の圧縮
1.8
ワークシェアリングの導入
1.8
早期退職制の導入
1.7
選択定年制の導入
1.2
カフェテリアプランの実施
0.6
従業員負担企業福利への移行 0.4
その他
対応策をとっていない
1.2
8.5
–6–
60
2.
従業員の採用・育成に関する方針
自社の従業員の採用・育成に関する最近の方針を尋ねた。
○ 従業員の採用は正規中心か非正規中心か
採用方針については「正規従業員中心」が50.8%と約半数となったが、
「非正規従業員中心」は
24.0%と4社に1社となっている。
○ 従業員構成は正規中心か非正規中心か
従業員構成比については、
「正規比率を高める」が43.3%だが、
「どちらともいえない」
も32.1%、
と多くなっている。
○ 新卒採用中心か中途採用中心か
新卒採用中心か中途採用中心かについては、
「新卒を採用し企業内で育成」の24.4%に対し、
「即
戦力の中途採用者を採用」が45.3%と上回っている。
図表1-1-4 従業員の採用・育成に関する方針(企業調査)
(単位:%)
N:2,014
Aに近い
ややAに近い
どちらとも
いえない
ややBに近い
Bに近い
不明
Aの考え方
Bの考え方
正規従業員を
中心に採用する
28.2
23.8
22.6
50.8 正規従業員中心
従業員構成比は
正規比率を高める
32.1
10.7
13.8
7.5
15.2
43.3 正規比率を高める
新卒採用者を採用し
企業内で育成する
8.5
1.4
非正規従業員を
中心に採用する
1.8
従業員構成比は
非正規比率を高める
1.6
即戦力の中途採用
者を採用する
24.0
非正規従業員中心
19.5
23.9
15.4
22.7
非正規比率を高める
28.6
24.3
24.4
新卒を採用し
企業内で育成
21.0
45.3 即戦力の中途採用者を採用
–7–
第2章 従業員の生活意識・就労意識
前章では福利厚生担当者に企業の現状や課題認識、今後の方針について尋ねた結果を紹介した
が、本章ではそれらの企業に勤務している従業員に対して様々な生活意識や就労意識について尋
ねてみた。
第1節 生活意識
1.
現在や将来の生活で不安に感じる事柄
従業員に現在及び将来の生活で不安に感じることを尋ねた。その結果、
「自分や家族の病気・け
が」が51.0%で最も高い。次いで、
「社会保障の給付水準の低下」
(47.3%)、
「社会保障の保険料負
担の増加」
(43.9%)、
「不況や倒産による解雇や失業」
(43.0%)
と、社会経済環境への不安が上位を
占める。社会保障への不安が上位にきているのは、企業の環境認識とも符合する点で注目したい。
さらに、
「老後生活資金の準備」
(41.8%)、
「親の介護への備え」
(37.7%)、
「自分や家族の病気・け
がへの備え」
(35.6%)
といった項目が続く。
図表1-2-1 現在や将来の生活で不安に感じる事柄(従業員調査)
N:1,802
(複数回答,単位:%)
0
10
20
30
40
自分や家族の病気・けが
51.0
社会保障の給付水準の低下
47.3
社会保障の保険料負担の増加
43.9
不況や倒産による解雇や失業
43.0
老後生活資金の準備
41.8
親の介護への備え
37.7
自分や家族の病気・けがへの備え
35.6
子どもの教育費用・結婚費用の準備
27.1
自分や配偶者の介護への備え
23.0
住宅ローンの返済
22.0
退職金がもらえなくなる
21.8
住宅購入のための資金準備
18.7
親や配偶者の介護と仕事との両立
18.4
自分や家族が万一の時の遺族生活資金
18.1
仕事に対する能力の低下や能力不足
14.8
成果主義化等による収入の不安定化
13.9
自分の結婚費用の準備
10.3
住宅資産価値の下落
8.5
出産・育児と仕事との両立
8.1
遺産相続や相続税対策
6.9
出産・育児により働けなくなる
配偶者との離婚
社宅廃止など福利厚生の縮小
特にない
60
50
5.9
3.7
3.1
3.9
–8–
2. 生活設計
従業員に将来についてどの程度まで生活設計を立てているのか、以下の4つの項目について尋ねた。
○ ライフイベントの選択
結婚や出産、住宅取得などについては、45.4%が「計画あり」
としており、4つの項目の中では計画を
立てている割合が最も高い。その期間をみると、
「5年くらい先まで」
(21.3%)
というものが最も多い。
「計画なし」は51.1%だが、その中には「計画はないし立てるつもりはない」
も20.7%含まれている。
○ 資産形成や保障準備の計画
資産形成や保障準備については、
「計画あり」が44.5%となっている。
「計画あり」のなかには「10
年以上先まで」
(10.6%)、
「10年くらい先まで」
(14.7%)
など比較的長期の計画を立てている人も
多い。また、今はまだ「計画なし」
(44.3%)
とする人でも、大半が立てるつもりとしており、他の項
目に比べると、生活設計に前向きな人が多い。
○ 転職・独立や引退時期の計画
転職や転業・独立、引退時期などについては、
「計画あり」は35.0%で、その期間は「5年くらい先
まで」
(14.4%)が最も多い。
「計画なし」は62.8%となっており、27.2%は今後も計画を立てるつも
りはないとしている。
○ 資格や技能の取得計画
「計画あり」は33.8%で、
「計画あり」のほとんどは、
「5年くらい先まで」
(17.1%)
、
「1年後くらいまで」
(11.3%)など短期のものとなっている。また、25.9%は今後も計画を立てるつもりはないとして
いる。
図表1-2-2 生活設計(従業員調査)
計画あり
10年以上
先まで
ライフイベント
の選択
6.8
10年くらい
先まで
11.4
5年くらい
先まで
21.3
1年後くらい
まで
6.0
計画はないが
立てるつもり
10.6
計画はないし
立てるつもりはない
30.4
不明
20.7
3.5
51.1
45.4
資産形成や
保障準備の計画
(単位:%)
N:1,802
計画なし
14.7
14.8
4.5
43.2
11.2
1.1
44.5
転職・独立や
引退時期の計画
6.1
7.9
44.3
14.4
6.6
35.6
35.0
資格や技能の
取得計画
17.1
2.2
27.2
2.2
62.8
11.3
38.1
25.9
3.3
33.8
64.0
–9–
2.2
第2節 就労意識
1. 会社に対する評価
従業員に会社に対する評価について、以下の5つの面について尋ねた。
○ 会社の目指す目標や経営理念に共感できる
「共感できる」が34.7%とあまり高くないのに対し、
「共感できない」
も23.3%あった。
○ 会社に対して信頼感が持てる
「信頼感が持てる」が38.3%とあまり高くないのに対し、
「信頼感が持てない」
も23.3%あった。
○ 会社に対して親近感が持てる
「親近感が持てる」が47.6%と約半数で、
「親近感が持てない」は18.8%となった。
○ 会社は自分や家族のことを考えてくれている
「考えてくれている」
(30.5%)
と
「考えてくれていない」
(30.3%)
はほぼ同程度となった。
○ 会社には私の実力が発揮できる環境がある
「環境がある」が40.6%、
「環境がない」が17.6%となっている。
図表1-2-3 会社に対する評価(従業員調査)
(単位:%)
N:1,802
まったくそう思う
会社の目指す
目標や経営理念に
共感できる
4.1
まあそう思う
どちらとも
いえない
あまりそう
思わない
41.2
30.6
37.7
17.9
38.3 信頼感が持てる
会社に対して
親近感が持てる
33.1
47.6 親近感が持てる
会社は自分や
家族のことを
考えてくれている
4.7
5.3
0.7
13.9
4.9
0.6
18.8
親近感が持てない
38.4
25.9
21.6
30.5 考えてくれている
会社には私の実力が
4.9
発揮できる環境がある
0.8
23.3
信頼感が持てない
39.8
7.7
6.0
23.3 共感できない
32.4
5.9
不明
17.3
34.7 共感できる
会社に対して
信頼感が持てる
まったくそう
思わない
8.7
0.8
30.3 考えてくれていない
41.2
35.7
40.6 環境がある
13.6
4.1
17.6
環境がない
– 10 –
0.6
2.
勤務先・賃金についての考え方
従業員に勤務先や賃金についての考え方を尋ねた。
○ 転職意向
「現在の勤務先に長く勤務したい」が54.8%と約半数にすぎず、
「有利な転職先に転職したい」
は23.3%となっている。
○ 勤勉性
「勤勉に働きたい」が80.0%となり、勤勉性は多くの従業員が持っている。
○ 貢献意欲
「貢献したい」が79.1%と貢献意欲も多くの従業員が持っている。
○ 賃金は年功主義か成果主義か
賃金について、年齢・勤続年数を基に決定する「年功主義」を志向する人は14.8%、成果・業績を
基に決定する
「成果主義」を志向する人は44.1%となった。
図表1-2-4 勤務先・賃金についての考え方(従業員調査)
(単位:%)
N:1,802
Aに近い
ややAに近い
Aの考え方
現在の勤務先に
長く勤務したい
26.2
どちらとも
いえない
ややBに近い
21.8
28.5
12.4
38.2
15.6
39.8
16.9
4.5
10.3
現在の勤務先では
0.2 あまり勤勉に
働きたくない
勤務先に
0.3 貢献しようとは
思わない
2.3 1.4
3.7
貢献しようと
思わない
79.1 貢献したい
賃金は年齢や
勤続年数を基に
決定すべきだ
他に有利な
0.2 転職先があれば
転職したい
2.7 1.4
4.1
勤勉に働きたくない
80.0 勤勉に働きたい
39.2
10.8
23.3
有利な転職先に転職したい
41.8
勤務先に
できるだけ
貢献したい
不明
Bの考え方
54.8 現在の勤務先に長く勤務したい
現在の勤務先では
できるだけ勤勉に
働きたい
Bに近い
40.6
28.2
14.8
年功主義
44.1 成果主義
– 11 –
15.9
賃金は成果や
0.5 業績を基に
決定すべきだ
第3節 従業員満足度
1.
仕事や勤務先に満足している点と不満な点
従業員に仕事や勤務先に関して満足な点と不満な点を尋ねた。
満足している点にあげられている割合が最も高いのは「通勤時間」
(43.2%)で、以下、
「職種」
(39.5%)、
「職場の人間関係」
(34.7%)、
「仕事内容、仕事量」
(34.2%)
などの順で続いている。なお、
「福利厚生制度」
とする割合は8.2%、
「退職金・年金制度」
とする割合は4.7%となっており、必ずしも
多くない。
一方不満な点については、
「年間の給与総額」が40.3%で圧倒的に高くなっている。次いで、
「賃
金・報酬制度」
(29.5%)、
「会社の将来性」
(28.0%)が3割近くを占めている。以下「人事評価」
(20.7%)、
「退職金・年金制度」
(20.4%)、
「休日・休暇の取得」
(19.9%)
も約2割と高い。なお、
「福利
厚生制度」を不満とする割合は14.5%となっている。満足と比較すると不満な点で福利厚生や退職
給付制度をあげる割合が相対的に高いことがわかる。
また、
「職場の人間関係」、
「休日・休暇の取得」、
「毎日の労働時間」は、満足点としても不満点とし
ても、上位8番目までにあげられており、多くの従業員にとって重要な問題であることがうかがえる。
図表1-2-5 仕事や勤務先に満足している点と不満な点(従業員調査)
(複数回答,単位:%)
N:1,802
50
40
<満足している点>
30
20
10
0
43.2
0
通勤時間
39.5
2.8
34.7
職場の人間関係
34.2
仕事内容、仕事量
33.6
休日・休暇の取得
15.8
14.4
19.9
雇用の安定性
28.5
11.0
毎日の労働時間
21.3
15.1
能力の発揮の機会
12.6
勤務形態
10.0
4.9
11.5
職場環境(機器、施設面)
10.5
年間の給与総額
10.0
会社の社会的評価
8.2
10.6
40.3
5.8
福利厚生制度
6.3
会社の将来性
6.3
人的ネットワークの広がり
5.4
人事評価
5.0
賃金・報酬制度
4.8
異動・転勤
4.7
退職金・年金制度
3.3
1.8
5.7
40
8.6
職種
31.3
<不満な点>
20
30
10
14.5
28.0
5.5
20.7
29.5
4.4
20.4
11.6
教育訓練制度
エンプロイアビリティの向上
満足している
(不満な)点はない
– 12 –
3.6
10.5
50
第二部
福利厚生制度の現状と方向性
第1章 導入状況
第1節 導入・利用状況
1. 現在導入している福利厚生制度
企業の福利厚生制度の導入状況を把握するため、企業に福利厚生制度の導入の有無を尋ねた。
その結果、
「慶弔・災害見舞金」
(92.2%)
の導入率が最も高く、次いで、
「死亡退職金・弔慰金制度」
(88.8%)、
「健康診断(法定への上積み)」
(71.8%)の導入率が高い。
「住宅手当、家賃補助」
(54.9%)
や「財産形成援助制度」
(54.1%)がそれらに続く。
図表2-1-1 現在導入している福利厚生制度(企業調査)
(複数回答,単位:%)
N:2,014
0
20
40
60
23.7
自社所有の社宅・独身寮等
26.0
借り上げ住宅・独身寮
54.9
住宅手当、家賃補助
13.1
持家支援の社内融資制度
71.8
健康診断(法定への上積み)
29.4
人間ドックの会社補助
43.5
生活習慣病検診
5.2
メンタルヘルス
長期所得補償
介護ヘルパー派遣(費用補助含む)
2.0
1.7
31.6
看護・介護休職(休暇)制度
育児補助・ベビーシッター補助
100
80
1.6
託児所・保育施設(借り上げ含む) 0.5
27.3
育児休暇・短時間勤務制度(法定への上積み)
92.2
慶弔・災害見舞金
88.8
死亡退職金・弔慰金制度
14.2
遺族年金・遺児年金
54.1
財産形成援助制度
19.3
従業員持株制度
ストック・オプション
1.2
32.0
レクリエーション活動支援
18.1
余暇施設(自社所有)
30.1
余暇施設(契約型)
5.5
ライフプランニング
マネープランニング講座
1.9
6.1
退職準備教育制度
大学・企業への留学制度
1.9
25.5
公的資格取得支援・通信教育支援
8.4
リフレッシュ等のための長期休暇
15.0
社員食堂等の給食施設
28.3
年1回以上の長期休暇制度
カフェテリアプラン
1.2
– 13 –
2.
現在利用可能な福利厚生制度と利用経験
従業員に利用可能な福利厚生制度および制度の利用経験を尋ねた。
まず、正規従業員が利用可能とした制度としては、最も多いのは「慶弔・災害見舞金」
(73.4%)
で、次いで、
「健康診断(法定への上積み)」
(69.6%)
、
「財産形成援助制度」
(51.8%)
と続く。
一方、利用経験のある制度としては、
「健康診断(法定への上積み)」が52.1%で最も高い。次いで、
「慶弔・災害見舞金」
(29.1%)
、
「財産形成援助制度」
(27.8%)
、
「住宅手当、家賃補助」
(27.2%)
と続く。
図表2-1-2 現在利用可能な福利厚生制度と利用経験(従業員調査)
N:1,802 上段:利用可能,下段:利用経験有
(複数回答,単位:%)
0
20
40
60
自社所有の社宅・独身寮等
7.3
15.6
借り上げ住宅・独身寮
6.0
43.4
住宅手当、家賃補助
27.2
13.4
持家支援の社内融資制度
3.6
69.6
健康診断(法定への上積み)
52.1
30.1
人間ドックの会社補助
11.4
35.5
生活習慣病検診
メンタルヘルス
80
14.9
19.9
7.8
1.1
8.3
長期所得補償
0.8
2.1
介護ヘルパー派遣(費用補助含む)
0.0
19.2
看護・介護休職(休暇)制度
0.6
2.1
育児補助・ベビーシッター補助
0.2
1.2
託児所・保育施設(借り上げ含む)
0.0
育児休暇・短時間勤務制度(法定への上積み)
16.0
0.9
73.4
慶弔・災害見舞金
死亡退職金・弔慰金制度
遺族年金・遺児年金
29.1
46.9
–
14.5
–
51.8
財産形成援助制度
27.8
24.9
従業員持株制度
ストック・オプション
12.4
3.1
0.7
28.6
レクリエーション活動支援
18.6
23.8
余暇施設(自社所有)
14.9
36.3
余暇施設(契約型)
19.4
4.6
0.9
1.9
マネープランニング講座
0.4
4.1
退職準備教育制度
0.4
4.0
大学・企業への留学制度
0.2
ライフプランニング
24.8
公的資格取得支援・通信教育支援
リフレッシュ等のための長期休暇
12.3
11.7
5.0
19.5
15.5
社員食堂等の給食施設
26.1
年1回以上の長期休暇制度
カフェテリアプラン
19.3
4.4
2.3
– 14 –
100
3.
現在非正規従業員が利用可能な福利厚生制度
次に、非正規従業員が利用可能な制度について、企業に導入の有無を尋ねた。
その結果、非正規従業員が利用可能な制度は正規従業員と比べて大幅に少なく、利用可能率が
2割を超える制度は「健康診断(法定への上積み)」
(22.7%)
と
「慶弔・災害見舞金」
(20.4%)の2項目
である。慶弔関係、健康管理、レクリエーション支援について一部導入の実態がみられるが、その
他の福利厚生制度についてはほとんど導入の実態はみられない。
図表2-1-3 現在非正規従業員が利用可能な福利厚生制度(企業調査)
N:2,014
(複数回答,単位:%)
0
10
自社所有の社宅・独身寮等
借り上げ住宅・独身寮
20
30
1.7
0.6
住宅手当、家賃補助
1.1
持家支援の社内融資制度 0.0
健康診断(法定への上積み)
22.7
人間ドックの会社補助
4.6
生活習慣病検診
11.0
メンタルヘルス
1.2
長期所得補償 0.1
介護ヘルパー派遣(費用補助含む) 0.1
看護・介護休職(休暇)制度
育児補助・ベビーシッター補助
3.2
0.3
託児所・保育施設(借り上げ含む) 0.1
育児休暇・短時間勤務制度(法定への上積み)
3.5
慶弔・災害見舞金
20.4
死亡退職金・弔慰金制度
遺族年金・遺児年金
7.5
0.7
財産形成援助制度
5.2
従業員持株制度 0.2
ストック・オプション 0.0
レクリエーション活動支援
11.0
余暇施設(自社所有)
6.9
余暇施設(契約型)
9.1
ライフプランニング 0.2
マネープランニング講座 0.0
退職準備教育制度 0.0
大学・企業への留学制度 0.0
公的資格取得支援・通信教育支援
リフレッシュ等のための長期休暇
1.8
0.5
社員食堂等の給食施設
年1回以上の長期休暇制度
7.0
7.7
カフェテリアプラン 0.1
– 15 –
4.
非正規従業員における福利厚生制度の利用経験
非正規従業員に利用可能な制度の有無と利用経験を尋ねた。
その結果、利用可能とした制度では、
「健康診断(法定への上積み)
」
(45.7%)が最も高く、次いで、
「慶弔・災害見舞金」
(32.0%)
、
「生活習慣病検診」
(16.7%)
、
「社員食堂等の給食施設」
(16.0%)
と続く。
利用経験のある制度としては、
「健康診断(法定への上積み)」が33.3%と最も高く、次いで「慶
弔・災害見舞金」
(12.3%)、
「社員食堂等の給食施設」
(11.3%)
と続く。正規従業員と比べると、ほと
んどの制度において利用可能率・利用率ともかなり低くなっている。
図表2-1-4 非正規従業員における福利厚生制度の利用経験(従業員調査)
N:300 上段:利用可能,下段:利用経験有
(複数回答,単位:%)
0
10
20
30
40
50
3.3
自社所有の社宅・独身寮等
1.0
1.3
借り上げ住宅・独身寮
0.0
6.7
住宅手当、家賃補助
持家支援の社内融資制度
3.3
1.7
0.7
45.7
健康診断(法定への上積み)
33.3
12.3
人間ドックの会社補助
2.7
16.7
生活習慣病検診
8.7
5.0
メンタルヘルス
1.0
0.3
長期所得補償
0.0
0.3
介護ヘルパー派遣(費用補助含む) 0.0
3.7
看護・介護休職(休暇)制度
0.3
1.0
育児補助・ベビーシッター補助
0.7
1.7
託児所・保育施設(借り上げ含む)
0.3
育児休暇・短時間勤務制度(法定への上積み)
5.0
0.7
32.0
慶弔・災害見舞金
死亡退職金・弔慰金制度
遺族年金・遺児年金
12.3
10.0
0.0
1.7
0.0
10.3
財産形成援助制度
2.3
1.7
従業員持株制度
0.3
0.3
ストック・オプション
0.0
13.7
レクリエーション活動支援
8.3
10.7
余暇施設(自社所有)
4.3
14.0
余暇施設(契約型)
3.7
0.7
0.0
0.7
マネープランニング講座
0.0
1.0
退職準備教育制度
0.3
0.7
大学・企業への留学制度
0.7
ライフプランニング
公的資格取得支援・通信教育支援
リフレッシュ等のための長期休暇
4.0
1.7
2.3
0.3
16.0
社員食堂等の給食施設
11.3
12.3
年1回以上の長期休暇制度
カフェテリアプラン
8.7
2.0
1.3
– 16 –
第2節 導入目的
1.
福利厚生制度を実施する目的
企業が福利厚生制度を実施する目的について尋ねた。その結果、
「従業員の長期定着性の維持・
向上」が44.2%と最も高く、次いで「勤労モラールの維持・向上」
(33.7%)、
「職場での生産性の維
持・向上」
(30.7%)、
「従業員の家庭生活安定」
(29.7%)、
「企業の社会的責任」
(28.1%)、
「労使関係
の円滑化」
(23.8%)
と続く。
図表2-1-5 福利厚生制度を実施する目的(企業調査)
N:2,014
(複数回答,単位:%)
0
10
20
30
40
44.2
従業員の長期定着性の維持・向上
33.7
勤労モラールの維持・向上
30.7
職場での生産性の維持・向上
29.7
従業員の家庭生活安定
28.1
企業の社会的責任
23.8
労使関係の円滑化
16.5
会社に対する貢献へのインセンティブ
14.9
優秀な人材の中途採用
14.0
従業員の創造性の発揮・高揚
12.4
社会保障の補完
11.9
優秀な新卒従業員の採用
7.8
従業員の資産形成の支援
5.5
強い企業文化の形成
3.2
他社との横並びのため
その他
特定の目的を認識していない
50
0.4
10.8
– 17 –
第3節 福利厚生制度に対する評価
1. 福利厚生制度で得られる効果(企業評価)
企業に福利厚生制度で得られる効果について、
「会社にとって」
と
「従業員にとって」それぞれを尋
ねた。
その結果、
「会社にとって」の効果として上位にあがったのは、
「従業員の定着」
(39.1%)、
「従業員
の会社への信頼感向上」
(38.3%)
、
「従業員の会社への満足度向上」
(36.2%)である。
一方、
「従業員にとって」の効果については、
「健康維持やリフレッシュ」が最も高く33.0%、次いで
「ケガや病気などの不安が和らぐ」
(29.3%)
、
「従業員同士の一体感の醸成」
(25.0%)
と続く。
図表2-1-6 福利厚生制度で得られる効果(企業調査)
N:2,014
(複数回答,単位:%)
0
10
20
30
40
従業員の定着
39.1
従業員の会社への信頼感向上
38.3
従業員の会社への満足度向上
会
社
に
と
っ
て
36.2
従業員のモラール維持
25.0
新卒採用に効果
12.8
従業員の能力向上
11.7
中途採用に効果
11.1
従業員が仕事に集中
11.1
高業績の従業員を助けている
1.6
健康維持やリフレッシュ
33.0
ケガや病気などの不安が和らぐ
従
業
員
に
と
っ
て
29.3
従業員同士の一体感の醸成
25.0
家庭生活とのバランスに役立つ
13.0
貯蓄や資産づくりに役立つ
10.2
生活費の節約
生活設計が立てやすい
時間のゆとりがもてている
8.8
6.6
5.9
– 18 –
50
2.
勤務先の福利厚生制度に対する評価(従業員評価)
従業員に、勤務先の福利厚生制度に対する評価について尋ねた。
その結果、
「健康維持、リフレッシュできる」が23.4%と最も高い。以下、
「会社に対する満足度が
高まる」、
「けがや病気などの不安が和らぐ」、
「会社の仲間と親しくなれる」、
「家族との快適な生活
に役立つ」など9項目が10%台で続く。
図表2-1-7 勤務先の福利厚生制度に対する評価(従業員調査)
N:1,802
(複数回答,単位:%)
0
10
健康維持、リフレッシュできる
23.4
会社に対する満足度が高まる
16.6
けがや病気などの不安が和らぐ
15.9
会社の仲間と親しくなれる
15.8
家族との快適な生活に役立つ
15.3
会社への信頼感が高まる
14.8
安心して仕事ができる
14.5
生活費が節約できる
14.2
会社への親近感が持てる
12.9
貯蓄や資産づくりに役立つ
11.3
会社の仲間と一体感が持てる
7.6
時間のゆとりが持てる
7.0
仕事にやりがいや誇りを感じる
6.3
仕事に関する能力が高まる
6.0
会社との一体感を感じる
5.0
仕事に集中できる
4.7
仕事に対する満足度が高まる
4.2
生活設計が立てやすくなる
4.2
必要な情報が入手できる
3.3
特にない
制度そのものがない
30
20
22.3
3.2
– 19 –
第4節 従業員満足度
1.
正規従業員の福利厚生制度に対する分野別満足度
従業員に、勤務先で導入している福利厚生制度に対する分野別の満足度について尋ねた。
まず、正規従業員についてみると、
「満足」の割合が最も高いのは、
「医療」
(29.1%)で、次いで
「慶弔・災害」
(23.8%)が続き、この2分野のみ、
「満足」が「不満」を上回る。
一方、
「不満」の割合が最も高いのは「住宅」
(36.7%)で、次いで「自己啓発」
(31.4%)
、
「情報提供」
(31.2%)、
「レジャー」
(28.1%)
、
「育児支援」
(25.2%)
、
「財産形成」
(21.8%)
と続く。
図表2-1-8 正規従業員の福利厚生制度に対する満足度(分野別)
(従業員調査)
満足
満足している
住宅
3.8
10.8
やや満足している
どちらとも
いえない
やや不満である
不満である
19.2
41.8
24.2
4.9
4.7
6.8
11.7
46.7
5.8
18.4
13.4
11.8
59.2
1.6
6.3
9.3
25.2
慶弔・災害 4.2
19.6
4.9
9.8
55.5
23.8
財産形成
6.8
36.7
29.1
育児支援
不明
17.5
14.7
医療
(単位:%)
N:1,802
不満
6.1
14.7
12.5
13.2
55.9
8.6
7.3
10.6
6.9
2.5
15.0
レジャー
21.8
14.5
17.5
48.0
2.4
17.0
情報提供
4.3
28.1
18.5
55.7
1.0
5.3
自己啓発
12.8
7.8
31.2
9.4
11.8
19.6
50.7
1.3
10.7
31.4
– 20 –
7.3
第2章 課題と方向性
第1節 課題・問題点
1.
福利厚生制度に関する課題・問題点
企業に、現在の福利厚生制度に関する課題・問題点をあげてもらった。
その結果、
「法定福利費などの負担増加」が47.7%で最も多く、次いで、
「固定的な費用となりやす
い」
(26.0%)、
「従業員ニーズの多様化に対応できない」
(20.2%)、
「退職費用などの負担増加」
(19.7%)が続く。
図表2-2-1 福利厚生制度に関する課題・問題点(企業調査)
N:2,014
(複数回答,単位:%)
0
10
20
30
法定福利費などの負担増加
26.0
従業員ニーズの多様化に対応できない
20.2
退職費用などの負担増加
19.7
各制度の効果測定が困難
19.2
従業員が福利厚生より現金給与を求める
18.8
長期的な運営ビジョンをもてない
17.7
従業員に制度が十分に認知されていない
15.2
制度の恩恵が特定の従業員に偏る
10.7
経営者が関心を持っていない
6.9
人事政策と適合していない
5.2
経営者の方針に一貫性がない
4.7
4.2
その他 0.4
特にない
50
47.7
固定的な費用となりやすい
税制上の扱いが不公平である
40
14.8
– 21 –
60
第2節 福利厚生制度の再構築
1.
福利厚生制度の再構築の実施状況及び意向
企業に現在の福利厚生制度の再構築の実施状況及び意向について尋ねた。
その結果、再構築を「実施・検討している」企業は15.9%となっている。一方、
「再構築の予定は
ない」は49.7%と半数近くを占め、
「検討したい」は23.2%、
「再構築したいが困難」が9.9%という状
況である。
図表2-2-2 福利厚生制度の再構築の実施状況及び意向(企業調査)
既に実施した
1.8
不明
1.3
(単位:%)
N:2,014
現在実施している
4.0
実施・
検討して
いる
15.9
検討している
10.1
検討したい
23.2
再構築の予定はない
49.7
再構築したいが困難
9.9
2.
福利厚生制度の再構築の障害となる原因
企業に再構築の障害となる原因について尋ねたところ、割合が高かったのは、
「従業員の無関心」
(13.8%)、
「従業員のモラール低下」
(10.7%)である。
図表2-2-3 福利厚生制度の再構築の障害となる原因(企業調査)
N:2,014
(複数回答,単位:%)
0
10
20
従業員の無関心
50
40
13.8
従業員のモラール低下
10.7
企業トップの無関心
8.5
再構築の仕方がわからない
7.3
従業員の定着性低下
6.1
再構築後の運営要領がわからない
4.9
労働組合の反発
4.6
企業イメージへの悪影響
30
3.3
税制上のメリットを失う
2.7
その他
2.7
特にない
43.4
– 22 –
第3節 今後の方向性
1.
今後重点を置く福利厚生制度の分野
福利厚生制度の今後の方向性について把握するため、企業には今後重点を置く分野、従業員に
は今後重点を置いてほしい分野について尋ねた。
まず、企業が今後重点を置こうと考えている福利厚生制度の分野としては、
「医療」
(32.1%)
と
「自
己啓発」
(31.5%)
をあげる企業が多い。
一方、従業員が重点を置いてもらいたいと考えている分野をみると、正規従業員では、
「住宅」
(34.2%)、
「医療」
(32.6%)、
「自己啓発」
(26.9%)、
「レジャー」
(24.6%)が上位を占める。
「医療」や
「自己啓発」は企業サイドの意向と一致するが、
「住宅」や「レジャー」は従業員のニーズの方が強く、
ギャップが生じている。
また、非正規従業員では、
「医療」が(35.0%)
と最も高く、
「住宅」
(19.7%)がこれに次ぐ。
図表2-2-4
今後重点を置く福利厚生制度の分野(企業調査)
今後重点を置いてほしい福利厚生制度の分野(従業員調査)
(複数回答,単位:%)
〈今後重点を置いてほしい福利厚生制度の分野〉
上段:正規従業員:N:1,802
下段:非正規従業員:N:300
〈今後重点を置く福利厚生制度の分野〉
企業:N:2,014
40
30
20
10
9.1
10
20
30
14.4
34.2
32.6
35.0
13.0
10.3
14.3
13.0
18.4
10.3
育児支援
慶弔・災害
8.8
11.0
8.9
財産形成
24.6
レジャー
情報提供
自己啓発
特にない
– 23 –
40
19.7
医療
5.2
33.0
0
住宅
32.1
31.5
0
16.7
13.0
4.3
26.9
12.7
13.9
29.7
第3章 新しい動き
第1節 ファミリーケア
1. 現在導入しているファミリー・フレンドリー制度
企業のファミリー・フレンドリー制度の導入状況を把握するため、企業にファミリー・フレンドリー制
度の導入の有無を尋ねた。
その結果、
「半日や時間単位の有給休暇」が41.6%で最も多い。次いで、
「病気休暇制度(有給休
暇以外)」
(21.2%)、
「育児・介護のための短時間勤務制度」
(21.1%)が20%台で続く。以下、
「始
業・終業時刻の繰上げ・繰下げ」
(15.9%)、
「3ヶ月を超える介護休業制度」
(13.9%)、
「1年を超える
育児休業制度」
(13.5%)
、
「フレックスタイム、裁量労働時間制」
(12.3%)
となっている。
図表2-3-1 現在導入しているファミリー・フレンドリー制度(企業調査)
N:2,014
(複数回答,単位:%)
0
10
20
30
50
41.6
半日や時間単位の有給休暇
21.2
病気休暇制度(有給休暇以外)
21.1
育児・介護のための短時間勤務制度
15.9
始業・終業時刻の繰上げ・繰下げ
3ヶ月を超える介護休業制度
13.9
1年を超える育児休業制度
13.5
12.3
フレックスタイム、裁量労働時間制
7.7
所定外労働の免除
7.0
家族看護休暇制度
育児・介護休業中の賃金の支給
5.1
転居を伴う転勤のない勤務制度
4.9
3.9
異なる就業形態間の相互転換制度
育児等で退職した従業員の再雇用制度
40
2.6
育児・介護に要する経費の助成
1.8
在宅勤務制度
1.6
24.8
この中にはない
– 24 –
2.
ファミリー・フレンドリー制度の利用経験
従業員のファミリー・フレンドリー制度の利用経験を把握するため、従業員に利用可能な制度の有
無と利用経験を尋ねた。
まず、正規従業員が利用可能とした制度についてみると、
「半日や時間単位の有給休暇」
(49.4%)
が最も多く、以下、
「病気休暇制度(有給休暇以外)」
(24.7%)、
「育児・介護のための短時間勤務制
度」
(17.7%)、
「1年を超える育児休業制度」
(17.4%)
と続き、多少順位は異なるものの、企業の回答
と同様の制度が上位にあがっている。
利用経験のある制度としては、
「半日や時間単位の有給休暇」は35.0%と3分の1以上が利用してい
るが、それ以外の制度の利用率は1割に達していない。
図表2-3-2 ファミリー・フレンドリー制度の利用経験(従業員調査)
N:1,802 上段:利用可能,下段:利用経験有
0
10
20
30
49.4
半日や時間単位の有給休暇
35.0
24.7
病気休暇制度(有給休暇以外)
育児・介護のための短時間勤務制度
1年を超える育児休業制度
4.2
17.7
0.7
17.4
0.5
15.9
始業・終業時刻の繰上げ・繰下げ
3ヶ月を超える介護休業制度
6.1
15.4
0.1
14.7
フレックスタイム、裁量労働時間制
家族看護休暇制度
育児・介護休業中の賃金の支給
転居を伴う転勤のない勤務制度
所定外労働の免除
異なる就業形態間の相互転換制度
在宅勤務制度
育児・介護に要する経費の助成
育児等で退職した従業員の再雇用制度
(複数回答,単位:%)
40
50
6.4
8.8
0.2
6.9
0.4
5.8
0.8
4.4
0.6
3.4
0.2
2.6
0.1
2.4
0.1
2.4
0.1
17.4
この中にはない
22.1
– 25 –
3. 今後拡充・新規導入したいファミリー・フレンドリー制度
次に、ファミリー・フレンドリー制度の今後の方向性をみるために、企業に拡充・新規に導入した
い制度を尋ねた。
その結果、
「フレックスタイム、裁量労働時間制」が11.3%で最も多く、以下、
「病気休暇制度(有給
休暇以外)」
(7.5%)、
「半日や時間単位の有給休暇」
(7.3%)、
「3ヶ月を超える介護休業制度」
(7.1%)、
「始業・終業時刻の繰上げ・繰下げ」
(7.0%)
、
「家族看護休暇制度」
(6.9%)
と続く。
図表2-3-3 今後拡充・新規導入したいファミリー・フレンドリー制度(企業調査)
N:2,014 上段:現在導入している制度,下段:今後拡充・新規導入したい制度
0
10
20
12.3
11.3
フレックスタイム、裁量労働時間制
21.2
病気休暇制度(有給休暇以外)
7.5
41.6
半日や時間単位の有給休暇
7.3
13.9
3ヶ月を超える介護休業制度
7.1
15.9
始業・終業時刻の繰上げ・繰下げ
7.0
7.0
6.9
家族看護休暇制度
育児等で退職した従業員の再雇用制度
2.6
育児・介護のための短時間勤務制度
在宅勤務制度
1年を超える育児休業制度
異なる就業形態間の相互転換制度
育児・介護に要する経費の助成
育児・介護休業中の賃金の支給
所定外労働の免除
転居を伴う転勤のない勤務制度
(複数回答,単位:%)
40
50
30
6.1
21.1
6.0
1.6
5.1
13.5
4.5
3.9
4.4
1.8
3.0
5.1
2.8
7.7
2.7
4.9
2.5
24.8
この中にはない
30.8
– 26 –
第2節 自己啓発
1. 自己啓発経験の有無
本節では、自己啓発に関する従業員の意識について取り上げる。
初めに、正規従業員に自己啓発経験の有無について尋ねた。その結果、自己啓発の「経験がある」
人は63.3%と6割を超え、
「行ったことはない」の35.6%を大きく上回った。経験者のうち、
「現在の勤務
先の制度を利用」
(33.1%)
と
「勤務先の制度は利用せず自主的に行った」
(31.5%)
はほぼ同率である。
図表2-3-4 自己啓発経験の有無(従業員調査)
経験がある
現在の勤務先の
制度を利用
(単位:%)
N:1,802
以前の勤務先の
制度を利用
33.1
勤務先の制度は利用せず
自主的に行った
5.6
行ったことはない
31.5
不明
35.6
1.1
63.3
2.
自己啓発を行った理由
正規従業員に自己啓発を行った理由を尋ねた。その結果、
「現在の仕事に役立つ」
(64.4%)、
「知
識や教養を身につけたい」
(47.2%)
といった自発的な理由が主となっているが、
「勤務先からの要請」
といった理由も
(35.5%)みられる。
図表2-3-5 自己啓発を行った理由(従業員調査)
N:1,141
(複数回答,単位:%)
0
10
20
30
40
50
現在の仕事に役立つ
64.4
知識や教養を身につけたい
47.2
勤務先からの要請
35.5
転職・転業・独立のため
12.5
収入低下、失業等に対する自己防衛
10.7
教育訓練給付制度を利用できる
9.6
昇進や昇格のため
8.3
人的ネットワークを広げたい
5.5
時間的余裕がある
4.6
定年退職後の職業・収入の確保
会社や家庭から開放される場がほしい
副収入を得たい
70
60
3.9
2.5
1.7
その他 0.4
– 27 –
第3節 従業員コミュニケーション
1.
提供している情報の分野
企業が従業員に対してどのような教育や情報提供を行っているのかを把握するため、13の分野に
ついて、企業には提供している情報の分野、従業員には勤務先から得たことのある情報の分野に
ついて尋ねた。
○ 企業が実施している従業員への教育や情報提供の分野
「健康管理」
(47.1%)が最も多く、次いで「公的年金などの公的保障制度」
(30.7%)、
「自己啓発・
能力開発」
(26.3%)
、
「自社の福利厚生制度」
(22.2%)
、
「自社の退職給付制度」
(19.6%)が続く。
○ 従業員が勤務先から実際に得たことのある情報の分野
「健康管理」
(29.1%)が最も多く、次いで、
「社会保障制度」
(22.6%)、
「自社の福利厚生制度」
(19.1%)、
「自社の退職給付制度」
(17.2%)、
「自己啓発・能力開発」
(16.6%)
と企業とほぼ同様の
分野が上位にあがっている。
図表2-3-6
実施している従業員への教育や情報提供の分野(企業調査)
勤務先から実際に得たことのある情報の分野(従業員調査)
(複数回答,単位:%)
〈勤務先から実際に得たことのある情報の分野〉
正規従業員:N:1,802
〈実施している従業員への教育や情報提供の分野〉
企業:N:2,014
50
40
30
20
10
0
47.1
0
10
20
30
健康管理
30.7
29.1
公的年金などの公的保障制度(社会保障制度)
26.3
22.6
自己啓発・能力開発
22.2
16.6
自社の福利厚生制度
19.6
19.1
自社の退職給付制度
11.8
17.2
レジャーや趣味
10.8
11.6
自社の報酬制度
7.6
税金
6.4
医療や介護
3.9
10.3
11.4
5.9
生活設計
2.7
3.3
老後の生活資金準備
2.1
0.9
金融商品や投資
2.3
0.9
育児や子どもの教育
1.9
– 住宅・持ち家
7.3
0.2 その他
28.6
40
0.3
特にない
39.0
– 28 –
50
2.
今後拡充・新規提供したい情報の分野
次に、情報提供の今後の方向性をみるために、企業には今後拡充・新規提供したい分野、従業
員には今後提供してほしい分野を尋ねた。
○ 企業が今後拡充・新規提供したい情報の分野
「健康管理」
(23.5%)
、
「自己啓発・能力開発」
(23.0%)
、
「公的年金などの公的保障制度」
(16.4%)
と、上位3項目は、現在でも情報提供率の高い分野があがっている。
○ 従業員が今後提供してもらいたい情報の分野
最も多いのは「社会保障制度」
(34.1%)で、以下「健康管理」
(23.3%)、
「老後の生活資金準備」
(21.8%)、
「自己啓発・能力開発」
(19.8%)、
「税金」
(19.2%)、
「自社の退職給付制度」
(18.9%)
と
続き、企業に比べて生活の経済的側面に関する情報へのニーズが強くみられる。
図表2-3-7
今後拡充・新規提供したい情報の分野(企業調査)
今後提供してもらいたい情報の分野(従業員調査)
(複数回答,単位:%)
〈今後提供してもらいたい情報の分野〉
正規従業員:N:1,802
〈今後拡充・新規提供したい情報の分野〉
企業:N:2,014
50
40
30
20
10
0
23.5
健康管理
23.0
自己啓発・能力開発
16.4
10
0
30
40
23.3
19.8
公的年金などの公的保障制度(社会保障制度)
9.9
生活設計
9.6
医療や介護
8.7
老後の生活資金準備
8.3
自社の退職給付制度
7.4
自社の福利厚生制度
5.5
34.1
15.1
17.5
21.8
18.9
13.5
自社の報酬制度
11.1
4.6
レジャーや趣味
10.7
4.3
税金
19.2
2.9
育児や子どもの教育
6.8
2.0
金融商品や投資
6.8
– 住宅・持ち家
12.8
0.2 その他
37.1
20
0.2
特にない
24.9
– 29 –
50
第三部
退職給付制度の現状と方向性
第1章 退職給付制度の導入状況
第1節 企業の導入状況
1.
退職一時金のモデル金額
企業における退職給付制度の導入状況を把握するために、退職一時金の導入の有無およびモデ
ル金額*を尋ねた。
まず、企業での退職一時金の有無をみると、
「退職一時金あり」
は74.3%で、
「なし」が25.7%となる。
なお、
「退職一時金あり」
と回答したなかで、
「モデル金額は不明」
とした企業が26.2%あるが、成
果主義化等によって、従業員が標準的に昇進・昇格した場合というケースの予測が難しく、モデル
金額が答えられない状態にあるためと考えられる。
*モデル金額とは、大学卒業後直ちに入社し、その後、標準的に昇進・昇格した者の定年時の退職一時金の金額。
図表3-1-1 退職一時金の有無(企業調査)
(単位:%)
N:2,014
退職一時金なし
25.7
退職一時金あり
74.3
次に、退職一時金のある企業にそのモデル金額も尋ねた。その結果、モデル金額の回答のなか
で、
「1,000∼1,500万円未満」が30.0%と多く、平均金額は1,072万円である。
図表3-1-2 退職一時金のモデル金額(企業調査)
(単位:%)
N:968
500万円未満
16.5
500∼1,
000万円
未満
26.2
1,
000∼1,
500万円
未満
1,
500∼2,
000万円
未満
30.0
2,
000万円以上
15.0
– 30 –
12.3
平均
(万円)
1,072
2.
企業年金のモデル金額*
次に、企業年金についてみると、
「企業年金あり」は63.1%で、
「企業年金なし」は36.9%である。
なお、
「企業年金あり」
と回答したなかで、
「モデル金額は不明」
とした企業が43.9%あるが、退職
一時金と同様に、企業年金でも成果主義化等によって、従業員が標準的に昇進・昇格した場合のモ
デル金額が答えられない状態にあるためと考えられる。
*企業年金のモデル金額とは、大学卒業後直ちに入社し、その後、標準的に昇進・昇格した者の定年時の企業年金部分の現価額。
図表3-1-3 企業年金の有無(企業調査)
(単位:%)
N:2,014
企業年金なし
36.9
企業年金あり
63.1
続いて、企業年金のある企業にそのモデル金額について尋ねたところ、
「500万円未満」が32.9%
と多く、平均金額は928万円である。
図表3-1-4 企業年金のモデル金額(企業調査)
(単位:%)
N:386
500万円未満
500∼1,
000万円
未満
32.9
3.
1,
000∼1,
500万円
未満
1,
500∼2,
000万円
未満
24.4
21.0
2,
000万円以上
11.4
10.4
平均
(万円)
928
モデル定年退職金
退職一時金と企業年金のモデル金額を合わせたモデル定年退職金をみると、
「2,000万円以上」が
27.9%で最も多く、次いで、
「1,000∼1,500万円未満」
(24.6%)、
「1,500∼2,000万円未満」
(19.7%)で
ある。平均金額は1,540万円である。
図表3-1-5 モデル定年退職金(企業調査)
(単位:%)
N
企 業
605
5
0
0
万
円
未
満
5
1 0
0 0
0 ∼
0
万
円
未
満
1
5
0
0
万
円
未
満
10.4
17.4
24.6
– 31 –
1
0
0
0
∼
2
0
0
0
万
円
未
満
1
5
0
0
∼
19.7
2
0
0
0
万
円
以
上
平
均
︵
万
円
︶
27.9
1,540
4.
退職給付制度の資金準備方法
企業に退職給付制度の資金準備方法を尋ねた。その結果、
「退職給与引当金制度」
(35.5%)、
「通
常経費からの支出」
(31.2%)
、
「適格退職年金」
(30.0%)が主なものとなっている。
図表3-1-6 退職給付制度の資金準備方法(企業調査)
N:1,585
(複数回答,単位:%)
0
10
20
40
30
35.5
退職給与引当金制度
31.2
通常経費からの支出
30.0
適格退職年金
23.8
中小企業退職金共済制度
19.2
厚生年金基金
7.8
特定退職金共済制度
4.8
その他
第2節 企業の導入目的
1.
退職給付制度の実施目的
企業に退職給付制度の実施目的を尋ねた。その結果、
「従業員の老後保障」
(51.2%)、
「企業の社
会的責任」
(46.1%)
、
「従業員の長期定着性の維持、向上」
(45.5%)が上位にあがっている。
図表3-1-7 退職給付制度の実施目的(企業調査)
N:1,585
(複数回答,単位:%)
0
10
20
30
40
51.2
従業員の老後保障
企業の社会的責任
46.1
従業員の長期定着性の維持、向上
45.5
25.2
勤労モラールの維持、向上
18.7
企業への貢献のためのインセンティブ
高齢の従業員のスムーズな退職
17.0
労使関係の円滑化
16.8
10.5
優秀な新卒従業員の採用
9.2
優秀な人材の中途採用
7.4
他社との横並びのため
4.2
雇用流動化への対応
その他
特定の目的を認識していない
60
50
0.6
4.3
– 32 –
第3節 従業員満足度
1.
退職給付制度の満足度
従業員に退職給付制度について満足しているかを尋ねた。その結果は以下の通り。
○ 給付水準
「満足」の6.4%に対し、
「不満」が42.7%と4割を超える。
○ 配分方式
「満足」の5.4%に対し、
「不満」は26.2%である。
○ 受給資格
「満足」は10.3%と1割強、
「不満」は22.3%である。
○ 総合的な満足度
「満足」の6.5%に対し、
「不満」は38.0%と4割近い。
図表3-1-8 退職給付制度の満足度(従業員調査)
満足
満足している
給付水準
5.1
不満
やや
満足している
どちらとも
いえない
37.3
やや
不満である
4.4
51.6
5.9
15.3
10.9
7.6
9.2
26.2
8.4
5.6
7.6
不明
42.7
12.3
53.1
1.9
10.3
総合的な
満足度
制度
そのものがない
23.5
1.0
5.4
受給資格
不満である
19.3
1.3
6.4
配分方式
(単位:%)
N:1,802
10.0
7.6
6.7
7.6
6.8
22.3
41.1
21.1
0.9
6.5
16.9
38.0
– 33 –
第2章 課題と方向性
第1節 課題・問題点
1.
退職給付制度の問題点
企業に現在の退職給付制度の問題点を尋ねた。その結果、
「一時的に多額の資金が必要」が
32.1%と最も多く3割強を占める。次いで、
「掛金負担が年々増加」
(20.6%)、
「現行支給水準が低く
保障が不十分」
(18.0%)
と続く。
図表3-2-1 退職給付制度の問題点(企業調査)
N:1,585
(複数回答,単位:%)
0
10
20
32.1
一時的に多額の資金が必要
20.6
掛金負担が年々増加
現行支給水準が低く保障が不十分
18.0
退職給付債務の増加
17.8
従業員の成果、評価が反映されにくい
17.7
12.2
制度の柔軟な変更が難しい
10.2
転職時通算制度がなく中途採用に不利
8.8
一時金選択者が多い
6.8
終身給付でないため老後保障が不十分
3.8
事務処理が複雑
自主裁量で資金運用できない
3.3
委託機関の情報公開が不十分
3.0
その他
40
30
1.6
19.6
特にない
– 34 –
第2節 退職給付制度の再構築
1.
過去3年以内の退職一時金制度の変更内容
企業に過去3年以内に退職一時金制度に関して変更を行ったかについて尋ねた。その結果、変
更を行った企業は16.2%である。
図表3-2-2 過去3年以内の退職一時金制度の変更有無(企業調査)
(単位:%)
N:2,014
不明
7.0
過去3年以内に
変更あり
16.2
もともと退職
一時金はない
15.9
特になし
61.0
変更内容をみると、
「退職給与引当額の変更」が22.1%と最も多くなっている。次いで、
「給付水準
の変更」
(21.2%)、
「制度の縮小・廃止」
(16.6%)
と続く。
図表3-2-3 過去3年以内の退職一時金制度の変更内容(企業調査)
N:326
(複数回答,単位:%)
10
0
20
22.1
退職給与引当額の変更
21.2
給付水準の変更
16.6
制度の縮小・廃止
15.0
算定上の基礎給の変更
制度の新規導入
12.6
ポイント制の新規導入
12.6
11.7
支給事由の見直し
8.9
算定方式を独自方式へ
退職一時金の上限を設定
4.9
特別加算の見直し
4.9
企業年金への移行
4.3
算定方式を別テーブル制へ
4.3
縮小・廃止し賃金に上乗せ
その他
30
2.8
4.6
– 35 –
2.
近い将来予定している退職一時金制度の変更内容
近い将来、退職一時金制度に関して変更を予定している企業は21.6%である。
図表3-2-4 近い将来予定している退職一時金制度の変更有無(企業調査)
(単位:%)
N:2,014
不明
7.7
近い将来に変更予定
21.6
特になし
70.6
次に、変更内容をみると、
「給付水準の変更」が25.2%と最も多くなっている。次いで、
「制度の新
規導入」
(17.2%)、
「制度の縮小・廃止」
(13.3%)
と続く。
図表3-2-5 近い将来予定している退職一時金制度の変更内容(企業調査)
N:436
(複数回答,単位:%)
10
0
20
30
25.2
給付水準の変更
17.2
制度の新規導入
13.3
制度の縮小・廃止
11.9
退職給与引当額の変更
10.8
ポイント制の新規導入
10.3
支給事由の見直し
8.5
算定上の基礎給の変更
7.6
退職一時金の上限を設定
6.2
算定方式を独自方式へ
縮小・廃止し賃金に上乗せ
5.5
特別加算の見直し
5.3
算定方式を別テーブル制へ
4.8
企業年金への移行
4.6
11.9
その他
– 36 –
3.
過去3年以内の企業年金制度の変更内容
企業に過去3年以内に企業年金制度に関して変更を行ったかについて尋ねた。その結果、変更
を行った企業は11.1%である。
図表3-2-6 過去3年以内の企業年金制度の変更有無(企業調査)
(単位:%)
N:2,014
過去3年以内に
変更あり
11.1
不明
19.1
もともと
企業年金はない
23.4
特になし
46.4
次に、変更内容をみると、
「予定利率の見直し」が37.5%と最も多くなっている。次いで、
「過去勤
務債務の払込方法の変更」
(17.9%)
、
「積立不足の一部補填」
(14.7%)
と続く。
図表3-2-7 過去3年以内の企業年金制度の変更内容(企業調査)
N:224
(複数回答,単位:%)
10
0
20
17.9
過去勤務債務の払込方法の変更
14.7
積立不足の一部補填
12.9
制度の縮小・廃止(解約、解散)
9.4
支給利率の見直し
8.0
給付水準の変更
7.6
ポイント制の新規導入
7.1
制度の新規導入
6.3
受給資格の見直し
5.8
積立不足の全額補填
4.9
退職給付信託の設定
4.5
支給事由の見直し
4.0
年金への移行率の変更
3.6
加入資格の見直し
2.7
縮小・廃止し賃金に上乗せ
支給期間の変更
2.2
厚生年金基金の代行返上
2.2
算定方式を独自方式へ
その他
40
37.5
予定利率の見直し
算定方式を別テーブル制へ
30
1.8
1.3
4.0
– 37 –
4.
近い将来予定している企業年金制度の変更内容
近い将来、企業年金制度に関して変更を予定している企業は14.8%である。
図表3-2-8 近い将来予定している企業年金制度の変更有無(企業調査)
(単位:%)
N:2,014
不明
11.5
近い将来に変更予定
14.8
特になし
73.7
次に、変更内容をみると、
「制度の新規導入」が22.8%と最も多くなっている。次いで、
「予定利率
の見直し」
(17.8%)
、
「制度の縮小・廃止(解約、解散)
」
(15.8%)
と続く。
図表3-2-9 近い将来予定している企業年金制度の変更内容(企業調査)
N:298
(複数回答,単位:%)
10
0
20
30
22.8
制度の新規導入
17.8
予定利率の見直し
15.8
制度の縮小・廃止(解約、解散)
14.1
給付水準の変更
11.7
支給利率の見直し
10.1
ポイント制の新規導入
6.4
過去勤務債務の払込方法の変更
5.4
厚生年金基金の代行返上
5.0
積立不足の一部補填
3.7
受給資格の見直し
3.4
加入資格の見直し
算定方式を別テーブル制へ
3.0
算定方式を独自方式へ
3.0
支給事由の見直し
2.7
支給期間の変更
2.7
縮小・廃止し賃金に上乗せ
2.7
2.3
年金への移行率の変更
退職給付信託の設定
1.3
積立不足の全額補填
1.3
14.8
その他
– 38 –
第3節 今後の給付水準
1.
退職給付制度の給付水準の変更予定
企業に退職給付制度の給付水準の変更予定について尋ねた。その結果、
「現状維持」が71.2%で、
約7割は変更を考えていない。
「減額を検討する予定」
(6.7%)、
「廃止を検討する予定」
(2.9%)
に対
し、
「増額を検討する予定」は3.5%である。
図表3-2-10 退職給付制度の給付水準の変更予定(企業調査)
(単位:%)
N:2,014
増額を検討
する予定
3.5
不明
15.8
廃止を検討
する予定
2.9
減額を検討
する予定
6.7
現状維持
71.2
第3章 注目される動き
第1節 成果主義化
1.
現在の退職給付制度の基本方針
退職給付制度のある企業と、制度の適用対象になっている従業員のそれぞれに対し、現在の自
社の退職給付制度は、年功主義的か成果主義的かを尋ねた。
その結果、企業の回答では、
「年功主義的」が60.5%、
「成果主義的」は12.9%となっている。
一方、従業員の認識をみると、
「年功主義的」が67.9%で、企業の回答を上回っている。
図表3-3-1 現在の退職給付制度に関する企業の基本方針と従業員の認識(企業調査・従業員調査)
(単位:%)
成果主義的
Aに近い
10.0
企業
年功主義的
ややAに近い
どちらとも
いえない
16.8
24.5
ややBに近い
36.0
2.8
12.9
正規従業員 4.3
7.0
Bに近い
不明
9.8
N:1,585
60.5
18.3
26.4
N:1,127
41.5
2.5
11.4
67.9
A:退職給付額は能力や成果で決定する
(企業調査)
退職金額を成果や業績を基準に決定
する
(従業員調査)
B:退職給付額は勤続年数や年齢で
決定する
(企業調査)
退職金額を勤続年数や年齢を基
準に決定する
(従業員調査)
– 39 –
2.
今後の退職給付制度の基本方針
次に、今後の自社の退職給付制度について、年功主義的になると考えるか成果主義的になると考
えるかを尋ねた。
その結果、企業の回答では、
「成果主義的」が37.3%と
「年功主義的」の23.6%を上回った。
一方、従業員の予想は、
「どちらともいえない」が47.8%と多数を占めるが、残りは「成果主義的」
が24.8%と
「年功主義的」の21.9%に意見が分かれた。
図表3-3-2 今後の退職給付制度に関する企業の基本方針と従業員の予想(企業調査・従業員調査)
成果主義的
Aに近い
ややAに近い
10.2
企業
どちらとも
いえない
27.1
ややBに近い
28.0
7.2
Bに近い
不明
13.2
11.1
10.4
37.3
正規従業員
(単位:%)
年功主義的
23.6
17.6
47.8
10.8
24.8
11.1
5.5 N:1,127
21.9
A:退職給付額は能力や成果で決定する
(企業調査)
退職金額を成果や業績を基準に決定
する
(従業員調査)
3.
N:1,585
B:退職給付額は勤続年数や年齢で
決定する
(企業調査)
退職金額を勤続年数や年齢を基
準に決定する
(従業員調査)
従業員が希望する退職給付額決定基準
自分に適用される退職給付制度について、どのような仕組みであることを希望するか、従業員に
尋ねたところ、
「成果主義的」が25.9%、
「年功主義的」が28.4%とほぼ同じ割合となった。
図表3-3-3 希望する退職給付額決定基準(従業員調査)
成果主義的
Aに近い
ややAに近い
7.8
18.1
(単位:%)
N:1,802
年功主義的
どちらともいえない
ややBに近い
39.3
15.0
25.9
不明
Bに近い
13.4
6.3
28.4
A:退職金額を成果や業績を
基準に決定する
B:退職金額を勤続年数や
年齢を基準に決定する
– 40 –
第2節 新しい年金制度に対する企業の対応
1. 確定拠出年金
(1) 確定拠出年金導入に対する現在の対応状況
確定拠出年金を導入していない企業に対して、現在確定拠出年金についてどのような対応を行っ
ているかを尋ねた。
その結果、
「まったく検討していない」が74.2%と最も多く、次いで「担当部門による情報収集の段
階」
(11.9%)、
「会社側だけでの検討段階」
(6.8%)
となっている一方、
「具体的な規約づくり、制度設
計の段階」にいたっている企業は0.5%である。また、すでに検討をしたが「導入を見送った」
という
企業も4.0%みられる。
図表3-3-4 確定拠出年金導入に対する現在の対応状況(企業調査)
(単位:%)
N:1,877
具体的な
規約づくり、
制度設計の段階
6.8
11.9
0.5 0.9
労働組合
などとの
検討段階
会社側
だけでの
検討段階
担当部門
による情報
収集の段階
会社側だけで
検討したが
導入を見送った
3.7
労働組合などと
検討したが
導入を見送った
まったく検討
していない
不明
1.8
74.2
0.3
(2) 確定拠出年金のメリット
企業に確定拠出年金のメリットとみているのはどのような点かを尋ねたところ、
「企業の運用リスク
がない」
(22.5%)、
「企業の退職給付債務を抑制できる」
(15.6%)、
「従業員の生活設計に対する意識
変革の機会」
(12.8%)
などが上位にあげられた。なお、
「特にない」
とメリットを感じていない企業も
52.6%と半数以上みられる。
図表3-3-5 確定拠出年金のメリット
(企業調査)
N:2,014
(複数回答,単位:%)
0
10
20
企業の運用リスクがない
60
50
15.6
従業員の生活設計に対する意識変革の機会
12.8
従業員が資産運用の知識を得られる
8.4
従業員の年金原資のポータビリティ
5.2
税制上有利
4.8
優秀な人材の確保に役立つ
カフェテリアプランでの選択が可能
40
22.5
企業の退職給付債務を抑制できる
従業員の自社株投資によるインセンティブ効果
30
3.7
1.5
0.7
その他 0.4
特にない
52.6
– 41 –
(3) 確定拠出年金のデメリット
次に企業として、確定拠出年金のデメリットとみているのはどのような点かを尋ねた。その結果、
「従業員への投資教育が必要」が22.5%と最も多くなっている。次いで、
「従業員の老後の生活設計
が不安定」
(14.1%)
、
「運営管理等の手数料負担が発生」
(13.5%)
と続く。
図表3-3-6 確定拠出年金のデメリット
(企業調査)
N:2,014
(複数回答,単位:%)
0
10
20
30
従業員への投資教育が必要
22.5
従業員の老後の生活設計が不安定
14.1
運営管理等の手数料負担が発生
13.5
継続的な掛金負担の発生
12.1
中途引出しができない
9.8
従業員の定着効果が弱まる
6.0
非課税限度額が少ない
6.0
従業員の業務への集中度が落ちる
その他
50
40
4.1
0.8
特にない
2.
45.2
新確定給付企業年金
(1) 新確定給付企業年金の認知
新確定給付企業年金について知っているかどうかを企業に尋ねたところ、規約型企業年金、基金
型企業年金、混合型企業年金のいずれについても
「知っている」は1割程度であった。
「規約型企業
年金」は10.3%、
「基金型企業年金」は10.0%、
「混合型企業年金」は6.4%が認知している。2割前後
が「聞いたことはある」
、半数以上が「知らない」
という回答である。
図表3-3-7 新確定給付企業年金の認知(企業調査)
(単位:%)
N:2,014
知っている
聞いたことはある
知らない
不明
規約型企業年金
10.3
22.0
56.4
11.3
基金型企業年金
10.0
22.4
55.9
11.6
混合型企業年金
6.4
19.0
62.4
– 42 –
12.3
(2) 新確定給付企業年金導入に対する現在の対応状況
新確定給付企業年金について「知っている」
と答えた企業に対して、その導入について現在の対
応状況を尋ねた。
3つの制度のなかでは、
「混合型企業年金」で何らかの検討段階に入っている企業の割合が最も
高い。この制度について知っている企業の36.7%が「担当部門による情報収集の段階」にあり、
「会
社側だけでの検討段階」の企業も12.5%ある。
次に検討されている比率が高いのは「規約型企業年金」で、
「担当部門による情報収集の段階」が
30.0%、
「会社側だけでの検討段階」が15.5%という状況である。
「基金型企業年金」では検討している比率が最も低く、50.5%が「まったく検討していない」
としてい
る。
「担当部門による情報収集の段階」は22.8%、
「会社側だけでの検討段階」が9.9%である。
図表3-3-8 新確定給付企業年金導入に対する現在の対応状況(企業調査)
(単位:%)
具体的な
労働組合 会社側
担当部門
会社側だけで
労働組合などと まったく 不明
規約づくり、 などとの
だけでの による情報 検討したが
検討したが
検討して
制度設計の 検討段階 検討段階 収集の段階 導入を見送った 導入を見送った いない
段階
規約型企業年金
15.5
30.0
5.8
1.4 1.0
基金型企業年金
9.9
12.5
7.2
N:207
8.4
N:202
0.0
22.8
5.9
1.5 1.0
混合型企業年金
39.1
50.5
0.0
36.7
6.3
0.8 1.6
35.9
0.0
– 43 –
6.3
N:128
第四部 企業保障の現状
第1章 労災補償・業務外補償
本章では、企業が法定労災補償に上乗せして行う法定外労災補償と、業務外補償の現状や今後
の意向について分析している。
第1節 労災補償
1. 法定外労災補償の実施状況
法定外労災補償を実施している企業の割合(実施率)は46.7%と半数弱で、
「通勤災害を含む」
も
のが40.5%、
「通勤災害は除く」
ものが6.2%であった。
図表4-1-1 法定外労災補償の実施状況(企業調査)
(単位:%)
N:2,014
実施率
法定外労災補償をしている
(通勤災害を含む)
法定外労災補償をしている
(通勤災害は除く)
40.5
法定内労災補償のみ
6.2
不明
50.6
2.6
46.7
2.
法定外労災補償の内容
法定外労災補償を現在実施している企業に対し、その内容について尋ねた。
「遺族弔慰金」は、
82.8%と大半の企業が実施している。以下、
「障害補償付加給付」
(67.1%)、
「休業補償付加給付」
(44.7%)
と続く。
図表4-1-2 法定外労災補償の内容(企業調査)
N:941
(複数回答,単位:%)
0
20
40
60
遺族弔慰金
82.8
障害補償付加給付
67.1
休業補償付加給付
44.7
療養補償付加給付
36.6
葬祭料付加給付
21.7
補償打ち切りに対する付加給付
療養3年以上の雇用保証
100
80
8.5
5.1
– 44 –
3.
法定外労災補償の改善意向
法定外労災補償を現在実施している企業に対し、どのような点について今後改善の必要があるか
を尋ねた。改善の必要な項目として、
「休業補償付加給付」が11.8%と最も多くあげられた。その他
は、1割を超える項目がなく分散しており、
「療養補償付加給付」
(9.4%)、
「補償打ち切りに対する付
加給付」
(9.1%)
と続いている。なお「改善意向なし」が33.8%である。
図表4-1-3 法定外労災補償の改善意向(企業調査)
N:941
(複数回答,単位:%)
0
10
休業補償付加給付
20
11.8
療養補償付加給付
9.4
補償打ち切りに対する付加給付
9.1
療養3年以上の雇用保証
8.9
遺族弔慰金
7.5
葬祭料付加給付
7.3
障害補償付加給付
6.7
改善意向なし
4.
40
30
33.8
法定外遺族弔慰金の有無
法定外労災補償を現在実施している企業における、法定外遺族弔慰金の有無をみると、
「遺族弔
慰金あり」が82.8%、
「遺族弔慰金なし」が13.3%と大半の企業で実施されている。
図表4-1-4 法定外遺族弔慰金の有無(企業調査)
(単位:%)
N:941
不明
3.9
遺族弔慰金
なし
13.3
遺族弔慰金あり
82.8
– 45 –
5.
法定外遺族弔慰金
法定外遺族弔慰金のある企業における支給額の平均をみると、
「500万円未満」が22.6%と多い一
方で、
「2,000万円以上」
も20.3%を占めるなど、分散している。平均支給額は1,173万円である。
図表4-1-5 法定外遺族弔慰金(企業調査)
(単位:%)
N:779
500万円未満
500∼1,000万円
未満
22.6
6.
1,000∼1,500万円
未満
15.8
15.5
1,500∼2,000万円
未満
5.5
2,000万円以上
20.3
不明
平均
(万円)
20.3
1,173
法定外遺族弔慰金の資金手当方法
法定外遺族弔慰金のある企業における資金手当方法をみると、
「生保の団体定期保険(掛金会社
負担)」
(39.8%)が最も多く、次いで「損保の傷害保険(掛金会社負担)」
(21.4%)、
「通常経費からの
支出」
(18.4%)
と続く。
図表4-1-6 法定外遺族弔慰金の資金手当方法(企業調査)
N:779
(複数回答,単位:%)
0
10
20
通常経費からの支出
30
18.4
共済会・互助会の資金
9.0
生保の団体定期保険(掛金会社負担)
39.8
損保の傷害保険(掛金会社負担)
その他
50
40
21.4
2.1
第2節 業務外補償
1. 業務外補償の補償内容
従業員の業務外事由による死亡、疾病、災害に対して、企業としてどのような補償を実施している
かをみると、何らかの業務外補償を実施している企業は81.5%であった。その内容別の割合は、
「弔慰金」
(67.3%)、
「傷病見舞金」
(64.5%)、
「死亡退職金」
(62.1%)、
「災害見舞金」
(55.8%)
となっ
ている。
図表4-1-7 業務外補償の補償内容(企業調査)
N:2,014
(複数回答,単位:%)
0
10
20
30
40
50
60
70
弔慰金
67.3
傷病見舞金
64.5
死亡退職金
62.1
災害見舞金
その他
特にない
55.8
1.4
15.7
– 46 –
80
2.
業務外補償の資金手当方法
業務外補償の内容別の資金手当方法は以下のとおりとなっている。
○ 死亡退職金
「通常経費からの支出」が43.9%と最も高く、以下「生保の団体定期保険(掛金会社負担)」
(36.4%)、
「共済会・互助会の資金」
(14.2%)
となっている。
○ 弔慰金
「通常経費からの支出」が60.0%と最も高く、以下「共済会・互助会の資金」
(23.7%)、
「生保の
団体定期保険(掛金会社負担)」
(22.3%)
と続く。
○ 傷病見舞金
「通常経費からの支出」が64.8%と最も高く、以下「共済会・互助会の資金」
(24.8%)、
「生保の
団体定期保険(掛金会社負担)」
(12.9%)
と続く。
○ 災害見舞金
「通常経費からの支出」が68.9%と最も高く、以下「共済会・互助会の資金」
(23.3%)、
「生保の
団体定期保険(掛金会社負担)」
(9.4%)
と続く。
図表4-1-8 業務外補償の資金手当方法(企業調査)
(複数回答,単位:%)
死亡退職金
N:1,250
0
10
20
30
40
50
60
70
50
60
70
43.9
通常経費からの支出
14.2
共済会・互助会の資金
36.4
生保の団体定期保険(掛金会社負担)
9.0
損保の傷害保険(掛金会社負担)
4.9
その他
弔慰金
N:1,356
0
10
20
30
40
60.0
通常経費からの支出
23.7
共済会・互助会の資金
22.3
生保の団体定期保険(掛金会社負担)
6.0
損保の傷害保険(掛金会社負担)
2.0
その他
傷病見舞金
N:1,300
0
10
20
30
40
50
60
70
64.8
通常経費からの支出
24.8
共済会・互助会の資金
12.9
生保の団体定期保険(掛金会社負担)
8.0
損保の傷害保険(掛金会社負担)
1.9
その他
災害見舞金
N:1,123
0
10
20
30
50
60
70
68.9
通常経費からの支出
23.3
共済会・互助会の資金
9.4
生保の団体定期保険(掛金会社負担)
損保の傷害保険(掛金会社負担)
その他
40
5.8
1.5
– 47 –
第2章 従業員の生活保障
本章では、企業に導入されている従業員の生活保障に関する制度について、死亡保障、医療保
障、所得補償、老後保障の4つの局面ごとに、現在の導入状況や制度内容、今後の方向性などを、
企業と従業員それぞれについて分析した。
第1節 死亡保障
1.
総合福祉団体定期保険
(1) 総合福祉団体定期保険の導入状況
について
総合福祉団体定期保険または団体定期保険*の導入の有無と、その契約主体(契約者)
尋ねた。導入している企業は43.2%で、その大半が「会社主体の制度」となっており、
「労働組合主
体の制度」は0.3%にとどまる。
*従業員を被保険者として、会社等が契約者となり掛金も負担して加入する、1年更新の掛け捨ての死亡保険。
図表4-2-1 総合福祉団体定期保険の導入状況(企業調査)
(単位:%)
N:2,014
導入している
会社主体の制度
労働組合主体の制度
導入していない
不明
52.7
42.9
4.1
0.3
43.2
(2) 総合福祉団体定期保険の主契約保険金額
総合福祉団体定期保険*を導入している企業における主契約保険金額(35歳男子の例)
をみると、
「200∼400万円未満」
(23.8%)の企業が最も多く、次いで「400∼600万円未満」
(17.5%)、
「200万円
未満」
(15.6%)
となっている。平均保険金額は564万円である。
*総合福祉団体定期保険のうち、会社が主体の制度を導入している企業に限定して質問している。
図表4-2-2 総合福祉団体定期保険の主契約保険金額(35歳男子)
(企業調査)
(単位:%)
N:864
200万円
未満
15.6
200∼
400万円
未満
400∼
600万円
未満
23.8
600∼
1,
000万円
未満
17.5
1,
000∼
1,
500万円
未満
5.1
1,
500∼
2,
000万円
未満
11.2
3.5
2.8
– 48 –
2,
000万円
以上
20.5
不明
平均
(万円)
564
(3) ヒューマン・ヴァリュー特約の付加状況
ヒューマン・ヴァリュー特約*を付加しているかどうかを尋ねたところ、付加している企業は15.7%で
あった。一方、付加していない企業は45.6%と半数近くを占める。
*従業員の死亡等により発生する企業の経済的損失を補償する特約。
会社が主体の制度を導入している企業に限定して質問している。
図表4-2-3 ヒューマン・ヴァリュー特約の付加状況(企業調査)
(単位:%)
N:864
不明
14.0
付加している
15.7
付加していない
45.6
わからない
24.7
(4) ヒューマン・ヴァリュー特約の保険金額
ヒューマン・ヴァリュー特約*を付加している企業における特約保険金額(35歳男子の例)
をみる
と、平均280万円である。分布をみると、
「100∼200万円未満」が30.1%と高く、次いで「200∼300万
円未満」
(20.6%)、
「500∼1,000万未満」
(14.0%)
となっている。
*会社が主体の制度を導入している企業に限定して質問している。
図表4-2-4 ヒューマン・ヴァリュー特約の保険金額(35歳男子)
(企業調査)
(単位:%)
N:136
100万円
未満
7.4
100∼
200万円
未満
30.1
200∼
300万円
未満
300∼
500万円
未満
20.6
500∼
1,
000万
未満
13.2
– 49 –
1,
000万円
以上
14.0
3.7
不明
平均
(万円)
11.0
280
(5) 災害総合保障特約の付加状況
災害総合保障特約 *を付加しているかどうかを尋ねたところ、付加している企業は15.9%で、
ヒューマン・ヴァリュー特約とほぼ同じ割合であった。付加していない企業は42.2%となっている。
*従業員の、不慮の事故を原因とする障害状態や入院の保障をする特約。
会社が主体の制度を導入している企業に限定して質問している。
図表4-2-5 災害総合保障特約の付加状況(企業調査)
(単位:%)
N:864
不明
14.1
付加している
15.9
付加していない
42.2
わからない
27.8
(6) 災害総合保障特約の保険金額
災害総合保障特約*を付加している企業における特約保険金額(35歳男子の例)
をみると、平均
373万円である。その分布をみると、
「100∼200万円未満」が16.1%と高く、次いで「500∼800万円未
満」
(15.3%)、
「200∼300万未満」
(12.4%)
、
「300∼500万円未満」
(12.4%)
と続いている。
*会社が主体の制度を導入している企業に限定して質問している。
図表4-2-6 災害総合保障特約の保険金額(35歳男子)
(企業調査)
(単位:%)
N:137
100万円
未満
16.1
100∼
200万円
未満
12.4
200∼
300万円
未満
12.4
300∼
500万円
未満
15.3
500∼
800万円
未満
8.0
2.9
– 50 –
800万円
以上
32.8
不明
平均
(万円)
373
2.
任意加入団体定期保険
(1) 任意加入団体定期保険の導入状況
任意加入団体定期保険*について、導入の有無とその契約主体(契約者)
を企業に尋ねた。導入
している企業は14.4%あり、その大半が「会社主体の制度」
(14.1%)
となっており、
「労働組合主体の
制度」は0.3%と少ない。
*会社等が契約者となり、従業員自身が掛金を負担して、任意に加入する、1年更新の掛捨て死亡保険。
図表4-2-7 任意加入団体定期保険の導入状況(企業調査)
(単位:%)
N:2,014
導入している
会社主体の制度
労働組合主体の制度
導入していない
不明
81.3
14.1
4.3
0.3
14.4
(2) 任意加入団体定期保険の保険金額(企業平均)
任意加入団体定期保険*について、従業員の平均的な加入保険金額(病気死亡時)
を、企業に尋
ねた。回答の分布は、
「500万円未満」が22.2%と最も多い。次いで「500∼1,000万円未満」
(16.5%)
、
「1,000∼1,500万円未満」
(15.5%)
となっており、平均額は878万円である。
*任意加入団体定期保険のうち、会社が主体の制度を導入している企業に限定して質問している。
図表4-2-8 任意加入団体定期保険の保険金額(企業平均)
(企業調査)
(単位:%)
N:284
500万円
未満
22.2
500∼
1,
000万円
未満
16.5
1,
000∼
1,
500万円
未満
1,
500∼
2,
000万円
未満
15.5
8.5
2.8
– 51 –
2,
000万円
以上
34.5
不明
平均
(万円)
878
第2節 医療保障
1. 医療保険(団体型)
(1) 医療保険(団体型)の導入状況
企業が従業員の医療保障制度として導入している保険会社の医療保険(団体型)*の導入率は、
「医療保障保険」が15.3%、
「医療費用保険」が11.6%、
「傷害保険」が26.2%である。いずれも、
「会
社主体の制度」が多く、
「労働組合主体の制度」は少ない。
*会社等が契約者となり、掛金を負担している保険で、以下のような3種類がある。
生命保険会社の医療保障保険
損害保険会社の医療費用保険
損害保険会社の傷害保険
病気やケガによる入院日数に応じて支払われる入院給付金や、公的医療保険の一部
自己負担をカバーする治療給付金などがある保険
ケガによる入院日数に応じて支払われる入院給付金や、通院日数に応じて支払われる
通院給付金などがある保険
図表4-2-9 医療保険(団体型)の導入状況(企業調査)
(単位:%)
N:2,014
導入している
会社主体の制度
医療保障保険
労働組合主体の制度
15.0
導入していない
不明
74.9
9.8
0.3
15.3
医療費用保険
11.3
77.8
10.6
0.3
11.6
傷害保険
25.7
67.5
6.3
0.5
26.2
(2) 医療保険(団体型)の給付金日額
医療保険(団体型)*の導入企業における、入院1日あたりの給付金額の平均額は、医療保障保険
が5.5千円、医療費用保険が6.2千円、傷害保険が5.4千円である。分布をみると、いずれの保険も
「5
∼6千円」の割合が高く、次いで「3∼4千円」
となっている。
*前項の医療保険
(団体型)のうち、会社が主体の制度を導入している企業に限定して質問している。
図表4-2-10 医療保険(団体型)の給付金日額(企業調査)
(単位:%)
1∼2千円
医療保障保険
7.9
3∼4千円
11.6
5∼6千円
28.4
7∼8千円
9千円以上
8.3
40.9
不明
平均
(千円)
5.5
N:303
6.2
N:228
5.4
N:517
3.0
医療費用保険
7.0
8.8
23.7
7.5
51.8
1.3
傷害保険
8.5
13.9
30.0
8.7
3.9
– 52 –
35.0
2. 任意加入医療保険(団体型)
(1) 任意加入医療保険(団体型)の導入状況
企業が従業員の医療保障制度として導入している保険会社の任意加入の医療保険(団体型)*の
導入率は「医療保障保険」が8.3%、
「医療費用保険」が6.5%、
「傷害保険」が9.5%である。主体別の
割合は、
「会社主体の制度」が中心で、
「労働組合主体の制度」は、いずれも1%未満と少ない。
*従業員が掛金を負担する任意加入の医療保険
(団体型)で、種類と内容は52ページに記載したものと同様。
図表4-2-11 任意加入医療保険(団体型)の導入状況(企業調査)
(単位:%)
N:2,014
導入している
会社主体の制度
医療保障保険
労働組合主体の制度
7.9
不明
導入していない
79.1
12.6
0.4
8.3
医療費用保険
6.1
80.2
13.4
0.4
6.5
傷害保険
8.9
11.3
79.2
0.6
9.5
(2) 任意加入医療保険(団体型)の給付金日額(企業平均)
*を導入している企業に、従業員の平均的な入院1日あたりの給付金
任意加入医療保険(団体型)
額を尋ねた。その結果、医療保障保険が6.1千円、医療費用保険が6.8千円、傷害保険が5.2千円と
なっている。
*会社が主体の制度を導入している企業に限定して質問している。
図表4-2-12 任意加入医療保険(団体型)の給付金日額(企業平均)
(企業調査)
(単位:千円)
0
2
4
6
医療保障保険
N:159
8
6.1
医療費用保険
N:122
6.8
傷害保険
N:179
5.2
– 53 –
10
第3節 所得補償
1.
就業不能保障保険、所得補償保険
(1) 就業不能保障保険、所得補償保険の導入状況
企業が従業員の所得補償を目的に導入している就業不能保障保険と所得補償保険*の導入率は、
「就業不能保障保険」が4.7%、
「所得補償保険」が5.9%となっている。制度の主体は、その大半が
「会社主体の制度」で、
「労働組合主体の制度」はきわめて少ない。
*従業員がケガや病気により就業できない状態になった場合、就業不能保険金が支払われる保険。
(就業不能保障保険は生命保険会
社が販売、所得補償保険は損害保険会社が販売)
図表4-2-13 就業不能保障保険、所得補償保険の導入状況(企業調査)
(単位:%)
N:2,014
導入している
会社主体の制度
労働組合主体の制度
就業不能保障保険 4.5
不明
導入していない
89.7
5.6
87.9
6.2
0.2
4.7
所得補償保険
5.8
0.1
5.9
(2) 就業不能時の保険金月額
就業不能時の保険金月額*1の平均は、就業不能保障保険が166.3千円、所得補償保険(A型*2)
が「130.4千円」、所得補償保険(B型*2)が142.6千円となっている。
*1
*2
就業不能保障保険、所得補償保険を導入している企業のうち、会社が主体の制度を導入している企業に限定して質問している。
A型=保険料は会社が負担し、従業員が全員加入する制度。
B型=保険料は従業員が負担し、従業員が任意で加入する制度。
図表4-2-14 就業不能時の保険金月額(企業調査)
(単位:千円)
0
50
100
150
就業不能保障保険
N:91
200
166.3
所得補償保険(A型)
N:62
130.4
所得補償保険(B型)
N:48
142.6
– 54 –
第4節 老後保障
1.
従業員拠出型企業年金、財形制度
(1) 従業員拠出型制度の導入状況
従業員拠出型企業年金、財形制度などの従業員が掛金を負担する制度(以下「従業員拠出型制
度」)の導入率は、
「一般財形」が31.5%と最も多く、次いで「財形住宅」
(19.2%)、
「財形年金」
(18.4%)
と続く。
なお、
「いずれも導入していない」は47.7%と半数弱を占める。
図表4-2-15 従業員拠出型制度の導入状況(企業調査)
N:2,014
(複数回答,単位:%)
0
従業員拠出型企業年金
10
20
30
40
60
50
2.0
一般財形
31.5
財形年金
18.4
財形住宅
19.2
いずれも導入していない
47.7
(2) 従業員拠出型制度の平均掛金年額(企業平均)
従業員拠出型制度を導入している企業に対して、導入している制度それぞれにおける従業員1人
あたりの平均掛金年額を尋ねた。
「一般財形」が206.6千円と最も高く、以下、
「従業員拠出型企業年
金」
(185.0千円)
、
「財形年金」
(151.5千円)の順となっている。
図表4-2-16 従業員拠出型制度の平均掛金年額(企業平均)
(企業調査)
(単位:千円)
0
50
100
150
従業員拠出型企業年金
N:40
250
200
185.0
一般財形
N:635
206.6
財形年金
N:370
151.5
財形住宅
N:387
147.5
– 55 –
第3章 企業の方針と従業員の意向
ここでは、生活保障に関連した制度に関し、企業が費用負担するものと従業員が費用負担するも
のそれぞれについて、企業と従業員の双方の意向を捉えている。
第1節 企業の方針
1. 企業が費用負担する制度に対する意向(正規従業員)
企業が費用負担する生活保障に関連した制度について、企業側の今後の意向を尋ねた。その結
果、正規従業員を対象とした制度に対する意向は、いずれの制度についても
「現状維持」が圧倒的
に多く、
「拡充・新設したい」は1割前後にとどまる。拡充・新設意向の多い順にあげると、
「医療保
障」
(13.5%)、
「所得補償」
(12.6%)、
「死亡保障」
(10.2%)、
「老後保障」
(7.4%)である。なお、各制
度とも
「廃止・縮小したい」が1∼3%みられる。
図表4-3-1 企業が費用負担する制度に対する意向:正規従業員(企業調査)
拡充・新設したい
死亡保障
現状維持
廃止・縮小したい
10.2
(単位:%)
N:2,014
不明
81.8
6.5
1.5
医療保障
13.5
所得補償
12.6
78.8
6.6
1.1
78.7
7.0
1.7
老後保障
78.4
7.4
11.6
2.6
2. 企業が費用負担する制度に対する意向(非正規従業員)
前項と同様に、企業が費用負担する非正規従業員の生活保障に関連した各制度に対する意向に
おいても、
「現状維持」が多数を占める。
「拡充・新設したい」は6%以下で、正規従業員向けの制度
に対する意向を下回っている。拡充・新設意向の多い順にあげると、
「医療保障」
(6.0%)、
「所得補
償」
(4.3%)、
「死亡保障」
(3.9%)、
「老後保障」
(2.6%)である。なお、各制度に対する「廃止・縮小」
意向が2∼4%みられる。
図表4-3-2 企業が費用負担する制度に対する意向:非正規従業員(企業調査)
(単位:%)
N:2,014
拡充・新設したい
死亡保障 3.9
現状維持
廃止・縮小したい
不明
71.4
22.0
2.8
医療保障
6.0
70.3
21.4
2.3
所得補償 4.3
70.4
22.2
3.1
老後保障
69.8
3.7
2.6
– 56 –
23.9
3.
従業員が費用負担する制度に対する意向(正規従業員)
次に、従業員が費用負担する生活保障に関連した制度について、企業側の今後の意向を尋ねた。
その結果、正規従業員を対象とした制度に対する意向は、いずれも
「現状維持」が多数を占める。
「拡充・新設したい」は1割以下で、
「医療保障」が9.1%、
「所得補償」が9.1%、
「老後保障」が8.1%、
「死亡保障」が6.9%である。なお、各制度に対する「廃止・縮小」意向は1∼2%となっている。
図表4-3-3 従業員が費用負担する制度に対する意向:正規従業員(企業調査)
(単位:%)
N:2,014
拡充・新設したい
死亡保障
現状維持
廃止・縮小したい
不明
70.7
6.9
21.2
1.2
医療保障
9.1
69.3
20.7
0.9
所得補償
9.1
68.8
20.9
1.2
老後保障
8.1
67.9
22.2
1.8
4.
従業員が費用負担する制度に対する意向(非正規従業員)
前項と同様に、従業員が費用負担する非正規従業員の各制度に対する意向においても、多数を
占めるのは「現状維持」で、
「拡充・新設したい」は3∼4%となっている。
「拡充・新設」意向は、
「医療
保障」が4.4%、
「所得補償」が3.8%、
「老後保障」が3.1%、
「死亡保障」が2.6%である。なお、各制度
に対する「廃止・縮小」意向も2%ほどみられる。
図表4-3-4 従業員が費用負担する制度に対する意向:非正規従業員(企業調査)
(単位:%)
N:2,014
拡充・新設したい
死亡保障
現状維持
廃止・縮小したい
65.9
29.3
2.1
2.6
医療保障 4.4
不明
64.7
28.8
2.0
所得補償 3.8
65.0
29.1
2.1
老後保障
64.3
30.1
2.4
3.1
– 57 –
第2節 従業員の意向
1.
職場の自助努力制度の利用意向
次に、生活保障に関連した勤務先の自助努力制度に対する利用・増額意向を従業員に尋ねた。
その結果、正規従業員では、いずれについても約半数以上が利用あるいは増額の意向がある。利
用・増額意向の多い順にあげると、
「所得補償」
(62.3%)
、
「医療保障」
(60.2%)
、
「老後保障」
(54.9%)、
「死亡保障」
(49.2%)
となっている。
図表4-3-5 職場の自助努力制度の利用意向:
「利用・増額したい」の割合(従業員調査)
N:1,802
(単位:%)
0
10
20
30
40
50
死亡保障
70
60
49.2
医療保障
60.2
所得補償
62.3
老後保障
54.9
第4章 経営者の保障
本章では、経営者(代表取締役)
に対する退職慰労金、弔慰金の支払い状況を把握するとともに、
それらの現在の準備状況について捉えている。
第1節 役員退職慰労金・弔慰金
1.
過去5年間の代表取締役への退職慰労金・弔慰金の支払い経験
過去5年間における、代表取締役(または代表者)の勇退や死亡により、代表取締役本人やその遺
「勇退による支払いあり」が12.7%、
「死
族に対して退職慰労金・弔慰金を支払った割合*をみると、
亡による支払いあり」が7.0%となっている。
*複数の支払いがあった場合は直近の1人の事例について回答を求めている。
図表4-4-1 過去5年間の代表取締役への退職慰労金・弔慰金の支払い経験(企業調査)
(単位:%)
N:2,014
死亡による
支払いあり
7.0
不明
6.9
勇退による
支払いあり
12.7
支払い
機会なし
73.4
– 58 –
2.
直近に支払った退職慰労金・弔慰金の資金準備方法
過去5年間に退職慰労金・弔慰金を支払った企業での資金準備方法は、
「通常事業資金」が59.3%
と最も多く、次いで「生命保険・年金保険」
(36.6%)が続く。
「金融機関等からの借入金」でまかなっ
た企業も10.9%と1割みられる。
図表4-4-2 直近に支払った退職慰労金・弔慰金の資金準備方法(企業調査)
N:396
(複数回答,単位:%)
0
10
20
30
生命保険・年金保険
40
50
36.6
損害保険
2.3
小規模事業共済制度
1.0
遊休資産等の売却
1.0
金融機関等からの借入金
10.9
通常事業資金
59.3
その他
3.
70
60
4.0
生命保険でまかなった退職慰労金・弔慰金の割合
退職慰労金・弔慰金を「生命保険・年金保険」でまかなった企業の、支払金額に占める保険金や
解約返戻金の割合をみると、
「80%以上」が47.6%と半数近くを占め、平均は71.7%である。
図表4-4-3 生命保険でまかなった退職慰労金・弔慰金の割合(企業調査)
(単位:%)
N:145
20%未満
4.8
4.
9.0
20∼40%未満
40∼60%未満
18.6
7.6
60∼80%未満
80%以上
不明
47.6
12.4
平均
(%)
71.7
現在の退職慰労金・弔慰金等の資金準備方法
次に、代表取締役を対象とした退職慰労金・弔慰金等の現在の資金準備方法をみると、
「生命保
険・年金保険」
(44.1%)
と
「通常事業資金」
(30.7%)が上位2項目としてあげられた。
図表4-4-4 現在の退職慰労金・弔慰金等の資金準備方法(企業調査)
N:2,014
(複数回答,単位:%)
0
10
20
30
生命保険・年金保険
44.1
通常事業資金
金融機関等からの借入金
30.7
5.3
損害保険
4.8
小規模事業共済制度
4.4
遊休資産等の売却 0.4
その他
50
40
5.2
– 59 –
5.
生命保険でまかなう退職慰労金・弔慰金の割合
代表取締役の退職慰労金・弔慰金の準備手段として「生命保険・年金保険」をあげた企業に対し、
退職慰労金・弔慰金に占める生命保険の保険金や解約返戻金でまかなう資金割合を尋ねた。その
結果、
「80%以上」が39.1%、
「40∼60%未満」が17.0%、
「60∼80%未満」が7.4%となっている。平均
は73.2%である。
図表4-4-5 生命保険でまかなう退職慰労金・弔慰金の割合(企業調査)
(単位:%)
N:889
20%未満
5.3
20∼40%未満
17.0
7.4
40∼60%未満
60∼80%未満
80%以上
39.1
不明
28.3
平均
(%)
73.2
2.8
第2節 経営者保険
1.
経営者保険の加入率
代表取締役が加入している経営者保険*(契約者および受取人=会社で、被保険者=代表取締役
という形態の保険)の加入率は45.9%と半数弱である。
*民間の生命保険会社、郵便局、JA(農協)
、生協・全労済の契約をすべて含む。
図表4-4-6 代表取締役の経営者保険の加入率(企業調査)
(単位:%)
N:2,014
不明
21.4
加入している
45.9
加入していない
32.7
– 60 –
2.
経営者保険の加入状況
代表取締役が加入している生命保険や年金保険の加入件数、死亡保険金額、入院給付金日額、
年間払込保険料についてそれぞれ尋ねた。
加入件数は、
「1件」が47.1%、
「2件」が25.0%で、
「3件以上」が約3割を占める。平均件数は2.2件
である。
病気で死亡した場合の保険金額は、
「1億∼1億5千万円未満」が20.4%と最も多いが、
「5千万円未
満」から「2億円以上」まで分散している。平均は1億2,777万円となっている。
入院した場合の入院給付金日額については、
「1万∼2万円未満」
(19.9%)、
「2万∼3万円未満」
(13.3%)が中心で、平均は21.1千円である。なお、
「入院給付金はない」
も29.0%を占める。
年間の払い込み保険料総額も分散しており、
「300万円以上」が20.9%ある一方、
「50万円未満」
も
16.2%みられる。平均は284万円である。
図表4-4-7 加入件数(企業調査)
(単位:%)
N:925
1件
2件
3件
47.1
4件
25.0
平均
(件)
5件以上
15.6
5.0
7.4
2.2
図表4-4-8 死亡保険金額(企業調査)
(単位:%)
N:925
5千万円未満
5千∼1億円
未満
1億∼1億5千万円
未満
16.8
17.4
20.4
1億5千∼2億円
未満
7.2
2億円以上
17.0
不明
21.2
平均
(万円)
12,777
図表4-4-9 入院給付金日額(企業調査)
(単位:%)
N:925
1万円未満
6.2
1万∼2万円
未満
19.9
2万∼3万円
未満
3万∼5万円
未満
13.3
3.4
7.4
5万円以上
入院給付金は
ない
29.0
不明
21.0
平均
(千円)
21.1
図表4-4-10 年間払込保険料(企業調査)
(単位:%)
N:925
50万円未満
16.2
50∼100万円
未満
11.8
100∼200万円
未満
17.3
8.9
200∼300万円
未満
20.9
– 61 –
300万円以上
25.0
不明
平均
(万円)
284
3.
経営者保険の加入目的
経営者保険に加入している企業に、加入の目的について尋ねたところ、
「死亡した際の退職金資金」
が72.2%と圧倒的に多い。次いで「勇退退職金資金」
(37.1%)
、
「事業運転資金」
(14.8%)
となっている。
図表4-4-11 経営者保険の加入目的(企業調査)
N:925
(複数回答,単位:%)
0
10
20
30
40
死亡した際の退職金資金
37.1
事業運転資金
14.8
金融機関への借入金返済
13.2
長期療養資金
7.8
従業員給与・退職金
6.5
取引先への債務返済
経営者保有の自社株買取費用
その他
60
70
80
72.2
勇退退職金資金
納税資金
50
4.9
2.2
1.5
3.4
– 62 –
(財)生命保険文化センター
生活研究部
〒100-0011
東京都千代田区内幸町2−1−4
日比谷中日ビル7階
TEL. 03(5510)3348
ホームページアドレス http://www.jili.or.jp/
Fly UP