...

《2012 年春2級》 1 語彙

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

《2012 年春2級》 1 語彙
《2012 年春2級》
*2級での必要文法事項などを今,検討している段階です。
したがって,以下は,メモ程度のつもりでお読みください。
*解答部分は黄色でマーカーしてあります。
*正確な解説は,是非『独検過去問題集』をご覧ください。
1 語彙
(1) die Ferien(複数形名詞)
, die Mauer,die Löffel(男性名詞・複数形),die Niederlande
(複数形名詞)から単数形を選ばせる設問。
単数形のみの名詞,複数形のみの名詞がありますが,名詞の複数形の細則が出題対象
になっています。
(2) verspäten,versprechen, vergessen, verändern から不定形と過去分詞が同形の動詞を選
ばせる設問。
過去分詞の語幹が不定詞の語幹と同一のものがあります。
fahren - gefahren, schlafen - geschlafen など。
このような動詞に非分離前つづりが付くと,不定詞と過去分詞が同一になります。
erfahren - erfahren など。
単一動詞の不規則変化の過去分詞だけではなく,複合動詞(特に非分離動詞)の過去
分詞が出題対象になっています。
なお,vergessen には,gessen という動詞がありません。
(3) 空欄部に適切なもの
A: Du, unser kleiner Gartenzwerg ist aus dem Garten verschwunden!
へい,私たちの小さな小人人形が庭からなくなってしまった!
B: Tatsächlich? (Das ist mir aber noch gar nicht aufgefallen.)
本当?
これは,gar の使い方(否定の強調)が出題対象なのでしょうが,noch nicht の強調に使
えるのかと,かなり迷いました。gar は nicht の強調に用いられるので,noch nicht の
nicht を強調していると考えました。一応,それでよいようです。訳は「今まで全然気
づかなかった」。(ただし,あるドイツ人に尋ねましたら,Das ist mir noch gar nicht
aufgefallen. と,aber のない方がいいとのことでした。みなさんはどちらの方が気分が乗
りやすいですか?)
(4) 文の区切り
4 Ohne Zweifel / ist die Regierung / der Bevölkerung / eine Erklärung schuldig.
形容詞 schuldig の使い方。3格+4格+schuldig sein で,「…3に…4の借りがある」。
したがって,
[der Bevölkerung][eine Erklärung ]
[schuldig sein]がそれぞれ独立して,
結び付いている。訳は「明らかに政府は住民に説明する義務を負っている」
。述語的形
容詞の格支配,前置詞支配を問う出題ですが,語彙力に直結しますね。現在,2格支
配の語彙はなくなりつつありますが,だからこそ出題されるのでしょうか?
2
前置詞の選択
少し上で述べましたが,文法知識というよりも,個別の動詞の前置詞支配あるいは熟
語表現が設問対象になっているのがこの大問2です。
(1) Ich bedanke mich ganz herzlich (bei) Ihnen.
sich4 bei+3格 bedanken で,「…3に感謝する」。訳は「私はあなたに心から感謝しま
す」
。
(2) Bitte informieren Sie sich rechtzeitig (über) den Termin!
sich4 über+4格 informieren で,
「…4について照会する」 。訳は「どうぞ期限につい
て遅れないように確かめてください」。
(3) Dieser Frage kannst du nicht mehr (aus) dem Weg gehen.
3格+aus dem Wegen gehen で「…3を避ける」
。訳は「この問題はもはや避けることは
できない」
。
(4) Die Verhandlung wurde (unter) vier Augen geführt.
unter vier Augen で「2人だけで,内密に」;die Verhandlung führen で,「交渉をする」
(ただし die Verhandlungen führen のように複数形の方がふつうとのこと)
。訳は「交渉
は内密に行なわれた」
。
3
適切な語の記入
関係文,zu 不定詞句(sich+lassen を含む)
,接続法第2式,そして過去完了形も,必要
な文法項目になっています。
(1) a. Der Wein schmeckte sehr gut. Der Kellner hatte ihn uns empfohlen.
b. Der Wein, (den) der Kellner uns empfohlen hatte, schmeckte sehr gut.
a文は,「そのワインはとてもおいしかった。ウエイターはそれを私たちに推薦した」。
関係文,そしてさらに言えば,関係代名詞の問題であることはわかりますね。
関係代名詞の形の決め方ですが,文法上の性と数は,先行詞(Wein;男性名詞・単
数)によってきまります。
格は,先行詞(Wein)の,関係文中での役割できまります(4格)。したがって,正解
は,男性・単数・4格の den。welchen も正解とされていますが,これは,ある辞書で
「同一語形の重なるのを避ける場合や,やや古めかしい文体などで」と書かれてあり
ます。
(2) a. Ich habe die Stadt besucht, in der ich einmal gewohnt hatte.
b. Ich habe die Stadt besucht, (wo) ich einmal gewohnt hatte.
a文は,
「私は,私がかつて住んだことのある都市を訪れた」
。
前置詞の付いた関係代名詞 in der を書き換えるのが問題。場所に対応する関係詞は,関
係副詞 wo ですね。ただし,先行詞が固有名詞の場合,wo が義務的ですが,普通名詞
の場合,前置詞+名詞の方がふつうと言うドイツ人がいました。
(3) a. Dieses Gedicht ist nicht so leicht zu übersetzen.
b. Dieses Gedicht (lässt) sich nicht so leicht übersetzen.
a文は,動詞 sein+zu 不定詞句という形式の表現(「この詩はそう簡単には訳せない」)。
この形式には,「…されうる」と「…されるべき」の二つの意味が可能です。ただし,
leicht がある場合,前者になります(
「簡単にしうる」
)
。再帰代名詞を用いて,可能性を
表す可能表現は,sich+不定詞+lassen。lassen を用いた熟語表現のチェックが必要のよ
うです。
(4) a. Es wäre doch gut, wenn du sofort fachliche Hilfe suchen würdest.
b. Du (solltest) sofort fachliche Hilfe suchen.
a文の Es wäre gut, wenn ... は,
「…する方がよいでしょう」という意味の,接続法第2
式の決まり文句(「すぐに専門的な手助けを求めた方がよいでしょう」)
。最も意味の近
い助動詞は sollte(接続法第2式)と思いますが,事務局解答は sollen も認めています。
(5) a. Um rechtzeitig zum Bahnhof zu kommen, nimmt Lisa ein Taxi.
b. (Damit) Lisa rechtzeitig zum Bahnhof kommt, nimmt sie ein Taxi.
a文の,目的を表す um+zu 不定詞句(
「駅に遅れずに着くために,リーザはタクシー
に乗る」
)を書き換える問題。b文では,定形の動詞が末尾に置かれているので,副文。
意味的に対応する従属の接続詞は damit。damit の副文は,どちらかというと主文の後
に置かれます。また,主文と主語が同一の場合,um+zu 不定詞句の方がふつうとの記
述が辞書などに見られます。
4 適切な語を挿入
(1) Ich bin fest (davon) überzeugt, dass er unschuldig ist.
von+3格 überzeugt sein「…3を確信している」。訳は「私は彼は無実だと固く確信し
ている」
。
(2) Um 12 Uhr kam ich (zu) Hause an.
nach,in,vom,zu から選ばせる問題。
動詞 ankommen「着く」は,
「…に着く」ではなく,「…で着く」のように場所を表す語
句と結びつきます(
「12 時に私は家に着いた」)。したがって,3・4格支配の前置詞の
場合,前置詞+3格(たとえば in der Stadt)
。
Hause という語尾eが付いていることから,選択肢は nach か zu にしぼられますが,
nach Hause は方向を表すため,zu Hause。
これは,むずかしくなかったですか?
(3) Es (hat) schon am Vormittag angefangen zu regnen.
文頭の Es は zu regnen の非人称主語(Es regnet.)
。
これを anfangen「…し始まる」と結び付けると,Es fängt an zu regnen. となります。そ
して,anfangen をさらに現在完了形にすると,
Es hat ... angefangen zu regnen.
となるわけです。訳は「午前中にはもう雨が降り始めた」。
(4) Es ist noch nicht klar, (
) die Sache ausgeht.
ob,dass,wo,wie から選ばせる問題。
後半は,主語 Es に対応するもので,間接疑問文(
「その件がどういう結果になるかまだ
分からない」
)
。
動詞 ausgehen は,様態を表す語句と結び付いて,
「…の結果になる」。Wie geht die Sache
aus?「その件はどのような結果になるか?」が元の文。
5
内容把握(一つの選択肢を選ぶ)
読解テキストはかなり難しい語彙が使用されています(trendig など;なお,これを英
語の trendy だとわかったら大したもの)
。したがって,知っている単語で内容を把握す
ることになります。
独検での使用語彙の調査をしておりますので,近く調査結果をアップしますが,この
ことも考え,ここでは,基礎的な語彙を手がかりにして,何となく組み立てうる訳を
挙げました。
なお,2行以上に渡る個所は,当日の問題用紙を参照してください。
(1)
<本文>
Eine Umfrage der Hochschule Luzern zeigte, dass 70 Prozent aller Büroangestellten „oft" bis ...
70%の人が雑音や他人の会話で ablenken される(気が散らされる)。
Dabei stört eine Unterhaltung von Kollegen mehr als mechanischer Lärm.
同僚の雑談の方が機械的な騒音よりも邪魔になる。
Besonders problematisch ist die Situation in modernen Großraumbüros.
特に問題は近代的な大きなオフィスである。
Hier hat die Senkung der Geräusche durch leisere Geräte und Schallabsorber zu einer ...
機械などの雑音を減らすことが逆の状況になる。
Stimmen hört man noch deutlicher.
人声がより聞こえるようになる。
Am wenigsten geliebt werden trendige „Multi-Space-Büros" mit einer Aufteilung in Zonen wie ...
最も好かれていないのは,
「仕事」
「熟慮」「コミュニケーション」などのゾーンに区分
けしたオフィスである。
Das stete Hin- und Hergehen zwischen den Zonen macht es den Angestellten schwerer,
wirklich ...
常に移動することで落ち着くことができなくなる。
Beliebter ist das klassische Kombi-Büro: zwei separate Arbeitsräume mit einem ....
より好まれているのが,間にコミュニケーション空間のある昔の2区分オフィスであ
る。
===============
与えられた選択肢は,以下の3つですが,理解できた文に合っているものを選ぶ,あ
るいは矛盾するものを除外していくというやり方でも正解を得られる感じです。
1 Nach einer Studie der Hochschule Luzern empfinden Büroangestellte mechanischen Lärm
nicht so störend wie Gespräche ihrer Kollegen.
機械的な騒音は同僚の会話ほど邪魔にならない。
2 In modernen Großraumbüros gibt es weniger Geräusche, und man hört die Unterhaltung
der ...
近代的なオフィスは雑音がすくなくて,同僚の雑談がほとんど聞こえない。
3 In den trendigen „Multi-Space-Büros", die in mehrere Zonen aufgeteilt sind, finden die ...
いくつものゾーンに分かれているオフィスでは静かな環境が得られる。
(2)
<本文>
Das Wasser im Südpolarmeer ist eiskalt: minus 1,8 °C.
南極海の水は冷たい,マイナス 1.8 度である。
Normalerweise wird Wasser schon ab 0 °C zu Eis, aber das Salz im Meer hält es länger flüssig.
ふつう0度で氷になるが,海水のためすぐには凍らない。
Trotz der eisigen Temperaturen leben am Südpol viele Fische, der Riesen-Antarktis-dorsch
zum ...
温度が低いにも拘わらず,南極には多くの魚がいる。
Er wird bis zu zwei Meter lang und fühlt sich bei Minusgraden ganz wohl.
ナンキョクタラは,マイナスの温度でも気持ちよくしている。
Wie macht er das nur?
どのようにしているのだろうか?
Schließlich besteht sein Blut genau wie bei uns Menschen zum Großteil aus Wasser und müsste ...
血液が人間と同じように大部分水だから,本来凍るはずである。
Was den Fisch vor dem Kältetod bewahrt, ist eine Art Frostschutzmittel in seinen Adern.
それを守っているのは,ある種の血管の中の予防剤である。
Es funktioniert ganz ähnlich wie Salz im Meer:
これが塩のような働きをしている。
Anti-Frost-Proteine verbinden sich mit den Wasserteilchen und verhindern, dass sich
Eiskristalle ...
これが凍るのを妨げている。
So senken sie den Gefrierpunkt des Fischblutes um bis zu 2 °C.
そんなわけで,魚の凍る温度は2度まで下がる。
=============
与えられた選択肢は,以下の3つ。
1 Im Südpolarmeer wird das Wasser erst bei minus 1,8 °C zu Eis.
南極海ではマイナス 1.8 度で氷になる。
2 Der Riesen-Antarktisdorsch hat salziges Frostschutzmittel in seinen Adern wie der Mensch.
ナンキョクタラは,人間のように血管の中に塩の予防剤がある。
3 Dank des Frostschutzmittels sinkt der Gefrierpunkt des Fischblutes maximal um 2 °C.
予防剤のお陰で魚の血液が凍る温度が最大2度ほど下がる。
6
内容把握
この設問も,かなり難しい語彙が使用されています。したがって,訳は,基礎的な語
彙を手がかりにして可能な,何となく意味が通じるものにしてあります。なお,2行
以上に渡る個所は,当日の問題用紙を参照してください。
(a)Was Laien längst für erwiesen halten, ist unter Fachleuten noch immer heftig umstritten:
素人が証明されたとみなすことが専門家の間で今もって論争されている。
der angeblich positive Einfluss von Musik auf allgemeine intellektuelle und soziale Fähigkeiten.
音楽の効用である。
Widerlegt ist etwa der sogenannte Mozart-Effekt:
モーツァルト効果が否定されている。
Anders als ursprünglich von der Psychologin Frances Rauscher behauptet, trägt das bloße
Hören ....
音楽を聴くことは効果がないというのである。
(b)Über aktives Musizieren hingegen sind die Meinungen geteilt:
能動的な音楽活動に関しては意見が割れている。
Während die bekannte Studie von Hans Günther Bastian „Musik(erziehung) und ihre Wirkung"
einen guten Einfluss auf schulische Leistungen, aber auch soziale Kompetenz (c)registriert,
よい効果があるという主張がなされる一方,
bemängeln Kritiker wie der Philosoph Ralph Schumacher die Form dieser Untersuchung.
このような調査形式を不十分とする。
Außerdem seien die genannten Effekte nur gering.
効果もわずかだとのことである。
Nun aber hat ein Team um den Soziologen Thomas Blank von der Universität Bielefeld ....
新たな論争を引き起こす研究結果も提出された。
In Zusammenarbeit mit dem Gesundheitsamt Münster wurde bei 500 Kindern untersucht, ....
500 名の子供を対象にし,歌うことと発育との関連を調査した。
Das Ergebnis ist verblüffend deutlich:
結果は明らかである。
Die „Sänger" wurden von den Ärzten zu 88 Prozent, die „Nicht-Sänger" zu lediglich 44
Prozent ....
歌う子供は 88%が就学にふさわしくなっているが,歌わない子供は 44%しか就学にふ
さわしくなっていない。
(d)Diese Korrelation blieb auch bei Kindern aus nicht-bürgerlichen, bildungsfernen Schichten
bestehen.
この関連は,中産階級でない,教育的に低い層でも同じであった。
(e)Das gute Ergebnis bei der Untersuchung ist also kein Nebeneffekt bürgerlicher Erziehung.
中産階級での教育と無関係なのである。
(1) 下線部(a)に関しての選択肢
4
一般の人がすでに証明済みだと思っていることも,専門家にとってはいまなお議
論の対象である。
Laien, Fachleute , umstritten がキーワード。知っていてよい単語ですね。
(2) 下線文(b)の言い換え
2 Den Effekt des aktiven Musizierens schätzen die Fachleute unterschiedlich ein.
積極的な音楽活動について専門家の意見は様々である。
本文の geteilt は teilen「分ける」からの過去分詞。選択肢の einschätzen「評価する」が
難しいでしょうか?
その他の選択肢の訳は,以下の通りです。
1 Über den positiven Einfluss des aktiven Musizierens sind die Fachleute einig:
積極的な音楽活動について専門家の意見は一致している。
3 Die Experten haben ihre Meinungen über aktives Musizieren mitgeteilt.
専門家は積極的な音楽活動について意見を述べた。
4 Aktives Musizieren und passives Musizieren bilden Gegensätze.
積極的な音楽活動と受動的な音楽活動は反対の効果がある。
(3) 下線部(c)の言い換え
definiert,entgegensetzt,feststellt,konfirmiert から選ばせるわけですが,このような場
合の解答方法は,消去法でしょうね。私もそうしました。
(4) 下線部(d)の説明
2 子供の心身の発達と歌うこととの関係
(5) 下線部 (e)の言い換え
4 Der Erfolg hat mit dem Bildungsgrad der Familie nichts zu tun.
その成果は家族の教育程度と関係はない。
その他の選択肢の訳は,以下の通りです。
1 Kinder aus bildungsfernen Schichten zeigten sich kompetenter.
教育熱心でない層の子供はより能力があることを示した。
2 Kinder aus bürgerlichen Familien wiesen wenig Erfolg auf.
中産階級の家庭の子供たちはあまり成果を示さなかった。
3 Bürgerliche Erziehung zielt nicht immer auf Effekte.
中産階級層の教育は必ずしも効果を目指すものではない。
(6) 内容の把握
1 いわゆるモーツァルト効果は,専門家の間で今日もはや支持されていない。
4 よく歌う子供が,就学にふさわしい心身の発達を遂げている割合は,歌わない子
供の場合と比べて約 2 倍である。
他の選択肢は,以下の通りです。テキストをしっかり読む必要があるようです。
2 クラシック音楽を聴くことで,子供の精神的発達が促される。
3 知能および社会性の発達が早い子供は,歌がうまい。
5 歌うことが子供に与える効果は,その子供の属する社会階層によっても異なる。
7
適切な語句を挿入
この設問も,かなり難しい語彙が使用されています。したがって,訳は,基礎的な語
彙を手がかりにして可能な何となく意味が通じるものにしてあります。正解は,テキ
スト中に挿入して示しました。
Reporter:
Krause:
Reporter:
Krause:
Reporter:
Krause:
Frau Krause, Sie sind am Ende des Zweiten Weltkriegs mit Ihren Eltern von
Ostpreußen in den Westen Deutschlands geflohen.
戦争の終わりにご両親と西に逃げてきましたね。
Ja, wir mussten im Herbst 1944 fliehen.
はい,1944 年に逃げて来なければなりませんでした。
( a ) 2 Plötzlich wurden wir Flüchtlinge.
突然,避難民になったのです。
Alles blieb da: die Kühe auf der Weide, die Schweine im Stall, Hund und Katze
auch.
すべて残してきました。
Wir hatten schon die Kartoffeln geerntet.
すでにジャガイモの刈り入れも終わっていました。
Aber auch die blieben dort.
それも残してきました。
Wir mussten mit dem Pferdewagen los und fuhren in Richtung Königsberg.
馬車で Königsberg の方に逃げました。
Wie hatten Sie vorher mit Ihrer Familie gelebt?
以前の暮らしはどうだったのですか?
( b ) 3 Wir lebten auf einem Bauernhof in Ostpreußen.
私たちは東プロイセンの農家で暮らしていたのです。
Als der Krieg 1939 begann, kamen deutsche Soldaten in unsere Gegend.
戦争が始まった時,ドイツの兵隊がやって来ました。
Sie wollten weiter nach Polen.
彼らはさらにポーランドの方に行こうとしていました。
Wir mussten ihnen Zimmer geben und auch die Schule wurde vom deutschen
Militär besetzt.
私たちは部屋を与え,学校も占拠されました。
Der Schulunterricht musste in einem Bauernhaus stattfinden.
授業は農家でせざるを得ませんでした。
Sie waren 13 Jahre alt, als Sie Ihr Dorf verlassen mussten.
村を離れた時,13 歳でした。
Wie haben Sie die Flucht erlebt?
どのような経験をしましたか?
Die Straßen waren voller Pferdewagen und Menschen, die zu Fuß gingen.
道路は馬車と人とで一杯でした。
Wir fuhren bis in die Nähe von Königsberg.
Königsberg の近くまで来ました。
Da bekamen wir ein kleines Haus von Leuten, die schon weggegangen waren.
そこで,もういなくなった人たちの小さな家を手に入れました。
Wir blieben den Winter über: mein Vater, meine Mutter, mein jüngerer Bruder
Reporter:
Krause:
Reporter:
Krause:
Reporter:
Krause:
und eine meiner Schwestern.
私たちは冬中そこにいました。
Meine andere Schwester lebte woanders und drei meiner Brüder waren schon im
Krieg gefallen, also gestorben.
私の他の妹(姉)はよそで暮らしていて,兄弟の3名はもう戦死してい
ました。
Warum sind Sie nicht weiter Richtung Westen gegangen?
なぜさらに西の方に行かなかったのですか?
Mein Vater hat gesagt: „Die Russen sind Feinde.
私の父が言いました:『ロシア人は敵です。
( c ) 5 Aber sie sind Menschen wie wir.
しかし彼らも私たちと同じように人間です。
Sie werden uns nicht schlecht behandeln.“
彼らは私たちにひどい扱いはしないだろう。
』
Aber dann sind immer mehr Menschen vor der russischen Armee geflohen.
しかしますます多くの人がロシア軍が来る前に逃げて行きました。
Und schließlich ist meine Familie auch weggegangen.
そして私たちも立ち去りました。
Wie lange waren Sie unterwegs?
その位長くかかりましたか?
Es hat etwa sechs Wochen gedauert, bis wir im Westen Deutschlands, und zwar
in Hannover, angekommen sind.
ハノーヴァーに着くまで約6週間。
Das war eine sehr schwere Zeit.
とてもきつい時間でした。
Wir haben im Winter gefroren und hatten wenig zu essen.
冬とても凍えて,食べるものもほとんどありませんでした。
( d ) 1 Nicht wenige sind auf der Flucht gestorben.
多くの人が逃げる途中で死にました。
Wie wurden Sie im Westen Deutschlands als Flüchtlinge aufgenommen?
避難民としてどのように受け入れられましたか?
Für manche Menschen im Westen, die auch ihr Haus verloren hatten, waren wir
eine Last.
同じように家を失った人たちの一部にとって私たちは重荷でした。
( e ) 4 Nicht für alle waren wir willkommen.
必ずしもすべての人が歓迎してくれたわけではありません。
Es war eine schwierige Zeit.
難しい時代でした。
Fly UP