...

第1学年 前期 数学科の授業

by user

on
Category: Documents
36

views

Report

Comments

Transcript

第1学年 前期 数学科の授業
第1学年
数学科の目標・特性
数学への関心・意欲・態度
評
価
の
観
点
数学的な見方や考え方
数学的な技能
数量・図形などについての
知識・理解
1章 正負の数
1.正負の数
2.加法と減法
授
3.乗法と除法
業
内
容
4.正負の数の利用
2章 文字と式
1.文字を使った式
・
単
元
構
2.文字式の計算
3.文字式の利用
3章 方程式
1.方程式とその解き方
成
2.1次方程式の利用
3.比例式
5章 平面図形
1.図形の移動
2.基本の作図
学習に使用する教科書・
副教材・材料・道具・
ファイルなど
前期
数学科の授業
・ 数量や図形に関する基礎的な原理や法則を理解し,数学的な表現や処理がで
きるようになる。
・ 生活の中で起こるさまざまな事柄を,数や文字を使って表現する力を伸ばす。
・ 数学的な見方や考え方のよさを知り,それらを進んで生活の中に生かしてい
こうとする態度を身に付ける。
数学の楽しさ,よさを知り,それらを活用し,意欲を持って取り組もうとして
いる。
見通しを持ち,論理的に考察し,過程を振り返って考えを深めることができる。
数量や図形に関する課題の解決に,式や図,グラフなどを正しく活用すること
ができる。
数量や図形などに関する用語・記号・定理などを理解し,それらに関する知識
を身につけている。
○ 身の回りにある負の数をみつけ,その意味を理解する。
○ 反対の性質をもつ量や変化のようすを,正負の数を用いて表すことができる。
○ 絶対値の意味を理解し,正負の数の大小を,不等号を用いて表すことができる。
○ 加法,減法の計算方法を理解し,正確にすばやく計算できる。
○ 加法の交換法則,結合法則を理解し,それを利用して計算することができる。
○ 加法と減法の混じった計算の手順を理解し,その計算ができる。
○ 乗法,除法の計算方法を理解し,正確にすばやく計算できる。
○ 乗法の交換法則,結合法則および分配法則を理解し,それを利用して計算す
ることができる。
○ 四則の混じった計算の手順を理解し,正しく計算できる。
○ 負の数のよさ,有用性に気づき,問題解決に利用することができる。
○ 文字のよさに気づき,いろいろな数量を文字式で表そうとする。
○ 文字を使った式の表し方のきまりを理解し,いろいろな数量を表すことができる。
○ いろいろな数量を,文字のきまりにしたがって,文字式に表すことができる。
○ 文字式が表す数量の意味を正しく読みとることができる。
○ 文字に数を代入して式の値を求めることができる。
○ いろいろな公式を,文字を用いて表すことができる。
○ 円周率をπで表すことを知り,その意味やよさを理解する。
○ 1 次式の計算の方法を理解し,正確にすばやく計算できる。
○ 数量の間の関係を等式や不等式で表すことができる。
○ 方程式とその解の意味を理解する。
○ 等式の性質と移項の関係に関心をもち,方程式を解こうとする。
○ 1次方程式の解き方を習熟し,形式的に解くことができる。
○ 方程式にあった変形の手順を見いだし,見通しを立てて解くことができる。
○ 問題解決のために,方程式を活用しようとする。
○ 数量の間の関係を方程式に表すことができる。
○ 方程式を用い,手順にしたがって文章題を解くことができる。
○ 比例式の性質を利用して方程式をつくり,その方程式の解を求め,もとの問
題の答を求めることができる。
○ 平行移動,回転移動,対称移動の意味や性質を理解する。
○ 移動させた図形をかくことができる。
○ 図形の移動の考察を通して,平面図形に関する用語や記号を理解する。
○ 作図の意味や基本の作図の手順を理解する。
○ 垂線,線分の垂直二等分線,角の二等分線など,基本の作図をすることがで
きる。
教科書:新しい数学1
副教材:クリアノート(問題集),数学のパターン演習(プリント)
道 具:ノート,プリント整理用ファイル,定規,コンパス
はさみ,のり
12
学習の前に
○ 日頃,無関係に思える数学も,私たちの生活の様々なところに生きて
います。数学なくしてはこの文明社会は存在しません。どんなところに
数学が役立っているかアンテナを向けてみよう。すると「数学ってすご
いな~。おもしろいな~。
」ときっと思うはずです。
○ 予習では,次の学習内容で自分の力で解けるもの,解けないものを区別し,教科書に印を
つける等して,問題意識をもって授業に臨むための準備にしよう。
授業中
○ その時間の学習目標を把握したら,しっかり考えましょう。
○ 自分の考えは積極的に発表しよう。表現力が身につきます。また,級友の発表はしっかり聞
きましょう。自分の考えが深まります。
○ 数学が一番ノートを使うくらい,書き込みましょう。黒板を写すだけでなく,途中の過程ま
で,しっかり書き込みましょう。そして,自分で大切に思ったところや間違ったところ
は,赤ペンでチェックしましょう。こうすることで,考えが整理され筋道を
立てた考えや表現ができるようになります。
○ 間違いは宝物。なぜ間違ったのかよく考え,自分の弱点をはっきりさせて
おきましょう。
○ 話し合いでは,みんなが積極的に発言し,お互いを認めあうことが大切で
す。みんなで協力し,いい話し合いにしましょう。
学習後
鉄は熱いうちに打て!
復習はその日のうちにするのが鉄則です。ノートを活用し,授業を思い出し,プリン
トを使って定着させよう。どうしても分からないときには数研に質問しに行こう。
評価の仕方
○ 何を評価の対象とするか。
数学への関心・意欲・態度→授業態度,授業中の発表,プリントや問題集の提出状況やその内容,
自主レポート,ノート・ワークシート
数学的な見方や考え方 →授業中の発表内容,テスト(定期考査,小テスト),問題解決の過程,
ノート・ワークシート
数学的な技能
→テスト(定期考査,小テスト),提出物の内容,
ノート・ワークシート
数量・図形などについての知識・理解→授業中の発表,テスト(定期考査,小テスト) 等
学習の達人になるには
○ 20分でも毎日取り組もう。
○ 難しい問題にチャレンジしよう。時間をかけて考え,そしてついに解けた時の喜び,これは
決して他の教科では味わうことができません。
○ 計算力も必要です。速く,正確に計算できる練習をしていこう。
○ 教科書や授業の中で興味をもったことを調べて,自主レポートにまとめてみましょう。
先生からのメッセージ
〇 わからないところは,どんどん質問に来て下さい。
〇 今年度前期は,川本,横林(1年)
,高田(2年)
川上,横林(3年)
の4人が担当します。
13
Fly UP