Comments
Description
Transcript
『源氏物語』 ヒロイ ンの呼称
『源 氏 物 語 」 ヒ ロ イ ン の 呼 称 西 田 禎 元 r源 氏 物 語 』の ヒ ロ イ ソは く 紫 の 上 〉 で あ る 。 こ の こ と は 主 人 公(ヒ ー ロ ー)の 〈 光 源 氏(以 下 源 氏 と 記 す)〉 に 次 ぐ記 述 の され 方 か ら も 明 41? ら か で あ る 。 (2}!3) 〈 紫 の 上 〉 と い う呼 称 は,第 一 部33帖 に お い て は3例 しか 見 え な い 。 4l 螢 の 巻,藤 袴 の 巻 真 木 柱 の 巻 の3帖 で あ るが,い ず れ も玉 髪 系 の 物 語 に おいて で あ る 。ち なみ に,〈 紫 の 上 〉 の 幼 名 と もい え るく若 紫 〉 な る 呼 称は,物 語 中 に は 見え な い 。 固有 名 詞 の性 格 を有 す るく 紫 の 上 〉 の 呼称 を もつ 女性 は,ほ か には ど の よ うに 呼 ば れて い るので あ ろ うか 。そ して また,そ の 呼 称 は,物 語 の 進 展上 い か な る意 味 を有 して い るの か,そ う した 問題 を 少 し く検 討 して みたい。 1)〈 わ か君 〉か ら く姫 君 〉へ 京都 の 北 山で 静養 中の 源 氏 に よ って 見 い だ され た 少 女 は,初 ご〉 と呼 ば れ た 。 42 めく 女 r源 氏物 語』 ヒロイ ソの呼称 十 ば か りに や あ らむ と 見 え て,白 の て,走 き き ぬ,山 ぶ きな どの なれ た る着 り来 た る 女 ご,あ ま た 見 え つ る子 ど もに 似 るべ う も あ らず, (5) い み じ くお ひ さ き 見 え て,う つ く しげ な る か た ち な り(若 紫,43ぺ, 傍 点 筆 者) 物 語世 界 へ の登 場 の場 面 で あ る 。小 柴 垣 の も とで 庵 の 中 を 垣間 見て い た 源氏 の 視界 に とび こ んで きた この く女 ご〉 こそ,後 の愛 妻紫 の上 で あ る。 こ う した 十 歳 頃 の 彼 女 は,〈 子 〉 とか 〈 ち こ〉 とか く 君〉 とか くわ か 君 〉 と も称 されて い た 。 (1)少 納 言 の め の と と そ い ふ め る は,こ の 子 の う し ろ み な るべ し (若 紫,44ぺ) の (2)い と う つ く し か り つ る ち こ か な,な (3)あ な今 め か し,こ の 君 や,世 に 人 な ら む(同,50ぺ) つ いた るほ どに おはす る と そお ぽ す らむ(同,62ぺ) の (4)こ の の の わ か 君,を さ な ご こ ち に,め で た き人 か な と見 た ま ひ て (同,79ぺ) 興 味 深 い こ と は,直 の もの で あ る が)に,「 接 彼 女 を 対 象 と した 描 写(そ れ は源 氏 の視 点 か ら う つ く し げ な る」 とか 「うつ く しか りつ る」 と 記 され て い る こ とで あ る 。 ヒ ロイ ンに ふ さわ しい 美 質 を 備 え た 少 女 が 紫 の上 で あ った 。 と こ ろで,こ か 君 〉 の5例 の 時 期(十 歳 頃)の 呼 称 で 多 い の は く 君 〉 の8例 で あ る 。〈 君 〉 と い う 呼 称 は,彼 引 き継 が れ て い る(若 紫 の 巻 以 外13例)が,そ 女 の 晩 年(四 とく わ 十 歳)ま で の う ち 歌 語 と して の4 43 例 を除 い た9例 す べ て が会 話 の 中で 用 い られ,更 〈 あ なた〉 の意 味 の二 人 称で あ り,残 に そ の 中の8例 り1例 は,紫 まで が の上 の こ とを侍 女 に 語 る源 氏 の こと ば と な って い る 。 を か し の 事 や,誰 か さ ま で は,と ば か りと お ぽ ゆ,こ 聞 ゆ(玉 の 君 と,宣 かで 覧,111ぺ) 玉 髪 の 美 し さ を 源 氏 に 報 告 した 右 近 に 対 して,源 の 上 ほ ど綺 麗 な の か,と た ま へ ば,い 氏 が,こ こ に い る紫 右 近 に 問 い た だ して い る 場 面 で あ る 。 若 紫 の 巻 に お い て も,三 人 称 と して の く 君 〉 の 用 例 が あ る の で,そ の 場 合くわ か 君 〉 と 同意で あ る 。 した が っ て,こ の 巻 に お け る ヒ ロ イ ソの 呼 称 は く わ か 君 〉 で あ る,と い って よ い 。 若 君 と して の 紫 の 君 が く 若 紫 〉 な の で あ ろ う。 こ の く わ か 君 〉 が や が て く 姫 君 〉 と 称 さ れ る よ うに な る 。 若 紫 の 巻 で く わ か 君 〉 と記 され た 最 後 は,彼 女 が 二 条 院 に 引 き 取 られ た 当夜 の 記 事 に お い て で あ った 。 わ か 君 は,い ま へ ど,さ と む くつ け く,い か に す る 事 な らむ,と,ふ す が に 声 た て て もえ 泣 きた ま は ず(若 声 に は 出 さ な い が,彼 るはれ た 紫,149ぺ) 女 は 泣 いて い る。侍 女 の 少納 言 の 所で 眠み たい と泣 き臥す ので あ る。 こ こには まだ 幼 い く若 君〉 の 姿 があ る 。 明け て,〈 若 君 〉 は 〈 君 〉 と な り,や が て 二 条 院 の 若 い 女 あ る じに ふ さわ しい 〈 姫 君 〉 と 称 され る よ うに な る 。 そ れ は 紅 葉 賀 の 巻 に お い て で あ った 。 彼 女 は 十 一 歳 に な って い る 。 44 r源 氏 物 語 』 ヒ ロ イ ソ の 呼 称 ・ 姫 君 は,な ほ 時h思 ひ 出で き こ え た ま ふ 時,尼 君 を恋 ひ き こえた ま ふ 折 お ほ か り(264ぺ) 以後,須 磨 の 巻 の十 八 歳 まで,彼 問わず,彼 H)〈 女は く 姫 君〉 と呼称 され る 。老若 を 女 は 高 貴 な二 条 院 の女 性 だ った ので あ る。 姉 君 〉か らく女 君 〉へ 〈 姫君 〉 と併称 され て いた の がく 女 君〉 で あ った 。 同 じ く紅 葉 賀 の 巻 か らで あ った が,こ の 呼 称は 第 一 部で は朝 顔 の 巻(二 十 四 歳)ま で 続 き, 第二 部 に 入 って も最 晩 年(四 十 三 歳)ま で 用 い られ る。 女君 あ りつ る 花 の 露 に ぬ れ た る心 地 して,添 うつ く し う ら うた げ な り(紅 ひ 臥 した ま へ る様, 葉 賀,291ぺ) この く 女 君 〉 に は 少 女 か ら女 性 へ の 変 移 が 見 られ る 。 生 理 的 に も心 理 的 に も,少 女 は 娘 に な りつ つ あ る 。 こ の 呼 称 は,彼 女 の 生 涯 を 通 して 用 い られ る の で あ る が,こ 〈 男 君 〉 に 対 す るく 女 君 〉 の 意 で もあ り,す な わ ち,ヒ の こ と は, ー ローに対す る ヒ ロ イ ンの 呼 称 で あ る こ と を 意 味 して い る の だ 。 と こ ろで,〈 姫 君 〉 とかく 女 君 〉 と か 呼 ば れ 始 め て 聞 も な く,<二 条の 君 〉 と か く 対 の 姫 君 〉 とか 称 され る よ うに な っ た 。 言 うまで も な く,彼 女 が 源 氏 に 引 き 取 られ,二 条 院 の 西 の 対 に 住 む よ う に な っ た か らで あ る。 こ の 呼 称 は,後 に く 二 条 の 上 〉,〈 対 の 上 〉 と も呼 ば れ,第 一 部 の終 巻 で あ る藤 裏 葉 を 経 て 第 二 部 柏 木 の 巻 ま で 続 く。 45 も っと も,第 二 部 に 入 って か らの 〈 対〉 は第一 部 と 同 じ意 味 で は な い 。 当時,彼 また,こ 女 は 六 条 院の 東 の 対 に住 んで いた ので あ る。 の六 条 院の女 主 人 が再 び〈二 条 の上 〉 と称 され る よ うに な っ た のは,女 三 宮 とい う源 氏 の新 しい 夫 人の 存 在 と無 関 係で は ない 。 紫 の上 三 十 二 歳 の春,源 氏 は 新 しい妻 に,前 帝 の 内親 王で あ る女三 宮 を迎 えた 。 それ まで 源氏 の新 邸で あ り本 邸で あ る六条 院の 女主 人で あ っ た 紫 の上 は,正 妻 の女 三 宮 に 対 して,〈 対 の 上〉 と呼ば れ ざ るを得 な く な った 。 そ して 更に 七 年 後,発 病 した 彼女 は,二 条 院 の 別邸で 療養 す る身 とな る。 以 後,亡 くな るまで,彼 女 はく 対 〉 と称 され る ことは ない 。二 条院 に お いて の 彼 女 は,確 実 に 女主 人 なの で あ る 。 皿)〈 女 君 〉か ら 〈上 〉へ 少 女 若 紫 が く 女 君 〉 と 呼 ば れ る よ う に な っ た の は,二 れ た 後 の 紅 葉 賀 の 巻 か らで あ っ た こ と に つ い て は,す で あ る が,こ の 同 じ巻 で,源 条院 に 引 き取 ら で に述 べ た と ころ 氏 も 初 め て く 男 君 〉 と 称 され て い るの で あ る。 男 君 は,朝 拝 に 参 りた ま ふ とて,さ 彼 女 よ り少 し早 く,源 し遅 れ て,〈 ち な み に,紅 氏 は く 男 君 〉 と して 彼 女 に 対 し,彼 女 も また 少 女 君 〉 と して 源 氏 に 対 した の で あ る 。 葉 賀,花 は く 男 〉 と して5例 46 しの ぞ き た ま へ り(270ぺ) 宴,葵 と 続 く三 帖 中 に,源 の 記 述 が あ り,彼 氏 はく 男君〉 あ るい 女 は く 女 君 〉 と して3例 の記述が r源 氏 物 語 』 ヒ ロ イ ソ の 呼 称 あ る。 源 氏5例 の うち,3例 が対 若 紫,他 の2例 が 正妻葵 の上 と愛 人 の朧 月 夜 の君で あ る。若 紫 の3例 は いず れ も対 源 氏で あ る 。 しか も,源 氏 と若 紫 が新枕 を交 した 時 に 初め て,〈 男君 〉,〈 女君 〉 の 併 記 が見 られ るので ある。 ・ 男 君 は と く起 きた ま ひ て,女 君 は さ ら に起 き た ま は ぬ あ し た あ り (葵,472ぺ) こ う した 例 か ら も,源 氏 と若 紫 は もは や 男 と 女 の 関 係 で あ り,ヒ ー と ヒ ロイ ンの 二 人 とい え る そ れ ゆ え,こ ー ロ 。 の 時 期 か ら若 紫 の 妻 と して の 地 位 が 定 ま るの で あ る が, 〈 奥 方 〉 の 意 で あ るく 上 〉 の 呼 称 は 意 外 と後 に な って か らで あ る 。結 婚 (6) して 九 年後 の薄 雲 の 巻(二 十 三 歳)ま で 待 た なけ れば な らない 。 お ほ か た 心 安 くを か し き心 ざ ま な れ ば,上 に い と よ くつ き睦 び き こ え た まへ れ ば(161ぺ) 源氏 と明石 の 君 との 間に生 まれ た 明石の 姫 君 を,彼 女 が養 母 と して 引 き取 った折 の 記 事で あ る 。母 親格 に な っ て 初 め てく 上 〉 と 称 さ れ て い る。彼 女 の 場合 に 限 らず,源 氏 の 妻妾 た ちで,〈 上 〉 と い う 呼 称 が用 い られて い る例は 少 ない 。正 妻 葵 の 上 に はく 北 の方 〉 とい う呼称 は 見 え る が・ 〈 上〉 は1例 もな い 。 明石 の君 に もく 御 方〉 とい う呼称 は 見 え る が, や は り〈 上 〉 は1例 もな い。花 散里 に は,第 二 部 に 入 って3例 ほ ど見 え る が,い ず れ も養 子 と もい うべ き夕霧 に 関 した記 事に おいて の みで あ る。 こ う して み る と,概 して 母 権(母 性)有 資 格 者 に な って 初め て く上〉 47 と 称 され て い る よ うで あ る 。〈 上 〉 の 呼 称 は,そ の後 第一 部 を終 えて 第 二 部 ・第 三 部 ま で へ と続 け られ る 。 な お,正 妻 の 意 で あ るく 北 の 方 〉 とい う呼 称 に つ い て 見 て み る と,第 一 部で は 真 木 柱 の 巻 に2例 ,藤 に く 北 の 政 所 〉 と して1例 見 え る。 裏 葉 の 巻 に1例,第 二 部で は 若 菜上 の 巻 と こ ろで,〈 上 〉 と い う 呼 称 に 関 連 して く 紫 の 上 〉 と い う呼 称 を 見 て み よ う。 (7} これは 第 一 部 紫の 上 系 の物 語 に は 見 えな い呼称 で あ るが,玉 覧 系 の 物 語 に は,<紫 の 上>3例,<紫 の君>1例,<紫 の ゆ か り>1例 が見える。 この うち後 者 の2例 は,す で に末摘 花 の 巻(十 歳)に 記 されて お り, 前 者3例 は 玉髪 十帖 の 中 程 に あ る螢 の 巻(二 十 八歳)が 初 出 とな って い る。 (1)か の 紫 の ゆ か り,た つ ね と りた ま ひ て,そ の うつ く しみ に 心 入 りた ま ひ て(209ぺ) (2)二 条 の 院 に お は した れ ば,紫 て,紅 (3)紫 の 君,い と も うつ く し ぎ 片 生 ひ に は か うな つ か し ぎ も あ りけ り(242ぺ) の 上 も,姫 君 の 御 あ つ らへ に こ とつ け て,物 語 は 棄 て 難 く思 した り(343ぺ) 第 二 部 に な る と,若 菜 上 の 巻 か ら女 主 人 公 死 去 の 御 法 の 巻 ま で,<紫 の上 〉 の呼称 は 見 える 。 こ う して み る と,通 系 の 巻h-一 は,明 常 言 わ れ て い る執 筆,成 → 第 一 部 玉 髪 系 の 巻h-一 ナ 第 二 部)を,〈 一部紫の上 紫 の上 〉の呼称 ら か に 示 して い る と い え よ う。 〈 紫 の 上 関 係 の 物 語 〉 に お い て,女 48 立 の 順 序(第 主 人 公 を わ ざわ ざ く 紫 〉 と 呼 ぶ 必 r源 氏 物 語 』 ヒ ロ イ ソ の 呼 称 要 は ない 。〈 玉鷺 関 係 の物 語〉 に おい て,対 峙 す る女 君 を く紫〉 と称 し, そ の存 在 の重 さを確 認 して い るの で あ る。 それ らを受 け た 第二 部で は, 当 然く 紫〉 の 呼称 が な され る。 ついで なが ら,〈 紫〉 の 呼 称 は,第 三部 終 段近 い蜻 蛉 の 巻 まで続 い て,回 想 されて い る 。 W)〈 上 〉か ら くは は 〉 へ 〈 は は〉 と か く まNはx>の 呼 称 は,第 二 部 に の み4例 (Dこ の 君 の,い 菜 下,434ぺ,紫 (3)は ろ は 内 の 上 よ り も宮 よ り も,は 法,65ぺ,紫 御 こ と を い た く心 の 上39歳) ば(御 と さ し も 親 しか らぬ まSはSの しめ た ま へ る か な(若 (2)ま 見 え る。 は を こ そ ま さ りて 思 ひ 聞 ゆ れ の 上43歳) は の 宣 た ま ひ しか ば,と て,対 の 御 前 の 紅 梅 は い と と りわ き て 後 見 あ り きた まふ(幻,134ぺ) (8) (4)はSの 宣 た ま ひ し 事 を,ま (1)は 夕 霧 か ら見 た 〈 まxはS>の (2>∼(4)は,い ず れ も,源 が ま が し う宣 た ま ふ(同,137ぺ) 紫 の 上 で あ る。 氏 の 孫 で あ る匂 宮 か ら 見 た 紫 の 上 で あ る か ら,理 屈 で は 〈 養 祖 母 〉 で あ りく ば ば 〉 の 本 文 と な る べ き と こ ろで あ る が,養 母 子 の よ うな 二 人 の 関 係 で あ っ て み れ ば,五 歳 の 匂 宮 か らは く 母〉 と実 感で きたので あ ろ う。 彼 女 の 母 性 は,す で に 明 石 の 姫 君 を 引 き取 っ た 時(二 十 三 歳)か ら滲 み 出て い た 。 が しか し,〈 は は 〉 と 称 され る こ とは な か っ た 。 第 一 部 に お け る 紫 の 上 は,あ くまで 源 氏 の 妻 で あ り,物 で あ った 。 第 二 部 に お け る紫 の 上 は,も 語 の ヒ ロイ ソ ち ろ ん ヒ ロイ ソで あ る こ とに 変 49 わ りは な い が,次 の 世 代 の 庇 護 者,養 育 者 で もあ っ た 。 (9) 第 二 部 の 主 人 公 格 の 夕 霧 と,第 三 部 の 主 人 公 格 の匂 宮 に よ っ て,<は は 〉 と 称 され た 意 味 は 重 い 。 以 上,女 主 人 公 の 呼 称 を,主 と して 年 次 の 面 か ら 見 て ぎた が,こ 問 題 に な る の は,〈 紫 の 上 〉 の 呼 称 の 例 に も 見 られ た よ う な,紫 こで の 上 系, 玉 髪 系 に お け る呼 称の 特 色 に つ いて で あ る。 た と え ば,〈 南 〉 と か 〈 春 〉 と い う修 飾 部 の 呼 称 を 見 て み よ う。 人 物 を 指 す く 南 の 上 〉 や く 春 の 上 〉 の 呼 称 が,紫 覧 系 に は5例,場 所 を 示 す く 南 の お と ど〉,〈 南 の 御 ま へ 〉,<春 ど 〉,〈 春 の 御 ま へ 〉 が,紫 もち ろ ん,乙 あ る が,で あ る とす る な らば,年 と こ ろ が,六 糞 系 に は7例 のお と 見え る。 所 に よ る呼称 で 次 的 に は 玉 髪 十 帖 の 後 に 位 置 す る梅 枝 れ らの 呼 称 が あ って い い こ と に な る 。 条 院 物 語 の 第 一 段 階 の 締 め く く りの 巻 で あ る藤 裏 葉 に お い て さえ,六 条 院 の 女 あ る じく 南 の 上 〉,〈 春 の 上 〉 等 の 呼 称 は な い 。 ち な み に,花 散 里 の 場 合 に は,〈 東 〉,〈 夏 〉 の 呼 称 が 玉 覧 十 帖 内 に8 の 後 の 二 帖 に2例 称 が 十 帖 内 に4例,そ ま た,秋 の 上 系 で ゼ ロ,玉 女 の 巻 に お け る 六 条 院 御 うつ り後 の,居 や 藤 裏 葉 の 両 巻 に も,こ 例,そ の 上 系 で は ゼ ロ,玉 あ り,明 石 の君 の 場 合 に は,〈 北 〉,〈 冬 〉 の 呼 の 後 の 二 帖 に1例 好 中宮 の 場 合 に は,宮 な い 。 た だ1例,歌 ある。 様 な の で,方 角,季 節 に 関 した 呼 称 は の 中で 〈 秋 まつ む し〉 と 記 され て い る の み で あ る 。 玉 覧 は 花 散 里 の 邸 宅 の 西 の 対 に 住 ん で い た の で,〈 西 〉 の 付 さ れ た 呼 称 は10例 あ る。 こ う して み る と,玉 六 条 院 の 一 部(巽 町)の 髭 十 帖 に お い て は,紫 の 上 も特 別 の存 在 で は な く, 女 主 人 で しか な い 。 この こ と は,〈 女 君 〉 と い う 呼 称 を 検 討 す る と,よ に,こ 50 り明 確 に な る 。 前 の 呼 称 は 物 語 の ヒ ロ イ ンの 呼 称 で あ る と 述べ た が,玉 覧十帖に お 『源 氏 物 語 』 ヒ ロ イ ソ の 呼 称 け る 〈 女 君 〉 の 呼 称 を 見 て み る と,興 この 十 帖 に お い て,紫 味 深 い 現 象 に気 づ く。 の 上 が く 女 君 〉 も し くは く 女 〉 と 称 さ れ る の が 6例 で あ る の に 対 し,玉 覧 は15例 の 多 き を 数 え る 。 とい うこ と は,玉 髪十 帖 の主 人公 は確 実 に玉 髭で あ るとい うことだ 。 紫 の 上 系 の 巻 々で,28例,第 の 巻 々 で は 僅 か に6例 二 部 で8例 を 数 え る紫 の 上 が,玉 覧系 な の で あ る。 「源 氏 物 語 」全 帖 を 貫 く ヒ ロ イ ンは 確 か に 紫 の 上 で あ る が,玉 髪 系物 語 の ヒ ロイ ソは や は り玉 糞 で あ ろ う。 以 上,主 と して 第 一 部 に お け る ヒ ロ イ ソの 呼 称 を 見 て きた が,彼 成 長 に つ れ て 呼 称 の 変 移 も見 られ る こ と,ま は 異 な った 呼 称 が 見 られ る こ と,更 第 二 部)と た,紫 に は,(紫 女の の上 系 と玉髪 系 とで の 上 系s玉 覧 系 一 一 ・ い っ た 執 筆 の 順 序 が確 認 で き る こ と が 明 ら か に な っ た 。 最 後 に,ヒ ロイ ソ紫 の 上 の 呼 称 一 覧 を 示 して 本 稿 の 結 び と した い 。 (○ 内 は玉覧 系 に おけ る数で あ る) は 、 南 ま ま 春 の は は ) 上 ) (兵 都 卿 の宮 のむ す め) は ( 紫 女 上 、 対 の 上 、 北 の 方 、 君 (紫 ) 、 君 女 君 (二 条 、 対 、 御 方 ) わ か 君 、 子 、 わ か 草 (姫 -1● 葵 -⊥ 紫 花 賀 宴 摘 葉 若 末 紅 花 116 0 41 1 432 1 5 3 6 1 3 リ乙 2 3 2 ーユ ① ② 2 ① ② ② ③ ① ① 2 1 3 ⑭ ② ① ① 2 4 4 1 ① ① ① 1 嘘⊥ 00 り乙 4 75 5 ① ① ② 3 8 14 11 ① ④ ① ③ 4 1← イ⊥ 1 -⊥ 1⊥ 1 - 1← り4 1 0乙 -⊥ -⊥ -← 2 4 13 66 20 42 26 13 713 52 ① 木 磨 石 標 生 合 風 雲 顔 女 鷺 音 蝶 夏 分 幸 袴 柱 枝 葉 上 下 木 虫 霧 法 宮 河 角 蛉 菜 幻 計 鈴 匂 総 夕御 若若柏 蜻 竹 裏 螢木 明 朝 玉初胡常野 藤真梅藤 行 賢須 濡蓬絵松薄 乙 (二 人 称 と して の 「君 」 は 除 い た) 『源氏物 語』 ヒロイ ソの呼称 註 (1)拙 稿 「源 氏 物 語 の 構 想 に つ い て の 試 論 」(本 誌 第2号 (2)『 源 氏 物 語 』の 構 成 は ,以 下 の よ う に 考Yら 部(桐 壺 か ら藤 裏 葉 ま で の33帖),第 第 三 部(匂 二 部(若 照。 れ るの が一 般 で あ る。 第 一 菜 上 か ら幻 ま で の8帖) , 宮 か ら 夢 浮 橋 ま で の13帖)。 (3)用 例 の 数 は,「 源 氏 物 語 評 釈 』別 巻2(玉 (4)玉 髭 系 の 物 語 と は,玉 下 に 示 す16帖 初 音,胡 所 載)参 した が っ た 。 覧 や 彼 女 の 母 親 夕 顔 を 中 心 と した 物 語 で あ り ,以 か ら 成 る 。 帯 木,空 蝶,螢,常 上 琢 弥)に 夏,籍 火,野 蝉,夕 分,行 顔,末 幸,藤 (5)本 文 の 引 用 は,『 源 氏 物 語 評 釈 』(玉 上 琢 弥)に (6)玉 影 系 の 物 語 に お い て は 蓬 生 の 巻(二 (7)第 一 部33帖 の う ち,前 摘 花,蓬 袴,真 十 一 歳)か 記 〈 玉 墜 系 の 物 語>16帖 生,関 屋,玉 箋 , 木柱。 よ る。 らで あ る 。 を 除 い た17帖 か ら成 り,紫 の 上 を 中 心 と し た 物 語 で あ る 。 (8)本 (9)(1)参 文 は 「燭 喚 \!の 燈 」 で あ る が,横 書 きの た め 改 め た 。 照。 53