...

可児エリア

by user

on
Category: Documents
37

views

Report

Comments

Transcript

可児エリア
名鉄
26
27
斜面いっぱい初春の花
開放的な頂から大パノラマ
カタクリ群生地
鳩吹山
可児市土田
可児市土田
木曽川や山々を見渡す
←
花咲く登山道
←
←
斜面一帯に咲くカタクリの花
← 秋の可児川下流域自然公園
木曽川に近い鳩吹山北麓の約 0.7h a
日本ラインの南にそびえ標高313m。
にわたって数万株ものカタクリ群生地
眼 下 に 木 曽 川、 可 児・ 美 濃 加 茂 の 市
がある。まるで紫のじゅうたんのよう
街 地、 遠 く 御 岳 な ど の 山 々 が 広 が り
に、斜面一面の木々の間に花々が咲く。
素 晴 ら し い。 山 頂 近 く に 休 憩 所 が あ
一つひとつは、とても可れんだ。見ご
り、疲れをとりながら、くつろげる。
ろ は 例 年 3 月 下 旬 か ら 4 月 上 旬 で、
可児側からの登山道は4コースあ
ピーク時は大勢の人が訪れる。
り、 上 り と 下 り を 別 ル ー ト に し て も
可児川下流域自然公園駐車場が便利
い い。 一 般 的 な 大 脇 口 か ら 頂 上 ま で
で、園内では桜やモミジの紅葉も美し
は 1.1km、約 45 分。
い。木曽川を望む景勝地で、鳩吹山登
登る時間や日により風景の表情は
山道も延びており、自然を満喫できる。
様 々。 登 っ て い る 時 の 楽 し み。 頂 に
到着した歓声が響く。
28
29
歴史的ダムと水辺の風景
環境や工芸、自然を学べる
小渕ため池公園
ささゆりクリーンパーク
可児市久々利
可児市塩河
せせらぎ広場
←
30
遊林の森に続く遊歩道
←
←
緑豊かな池畔
← 小渕ダム
昭和 27(1952)年に国内で初めて完
ゴ ミ や リ サ イ ク ル、 環 境 な ど を 学
成 し た ロ ッ ク フ ィ ル ダ ム・ 小 渕 ダ ム
べ る「 リ サ イ ク ル プ ラ ザ 」 や ガ ラ ス
が 堰 止 め た 池 周 辺 の 公 園。 池 畔 を 巡
工 芸 や 宿 泊 が で き る「 わ く わ く 体 験
る 遊 歩 道 が 整 備 さ れ、 高 さ 約 18 m の
館 」 な ど が あ る。 ま た、 隣 接 す る 山
ダ ム 堰 堤 上 も 歩 く こ と が で き る。 東
を 活 用 し「 遊 林 の 森 」 が 整 備 さ れ て
海環状自動車道が頭上を横切ってい
お り、 わ ん ぱ く 広 場、 せ せ ら ぎ 広 場、
る。 春 は 桜 や コ ブ シ、 ツ ツ ジ が 咲 き、
あじさい広場、展望台などがある。
新 緑 は 水 面 に 映 し 出 さ れ 鮮 や か。 県
樹林の中を中心に立派な遊歩道が
道近くにはヒトツバタゴも咲く。
続 く。 短 め な が ら 高 低 差 が あ り、 短
展 望 台 な ど の 施 設 も あ り、 水 辺 の
い 時 間 で 結 構 な 運 動 に な る。 森 の 緑
風 景 を 楽 し み な が ら、 ひ と と き を 過
は 美 し く 鮮 や か、 さ わ や か な 気 分 で
ごせる。
散策を楽しめる。
31
子どもも大人も大満足できる自然
可児やすらぎの森
中心街に隣接する憩いのエリア
歴史と文化の森
可児市東帷子
可児市広見
身隠山古墳付近
←
広見神社
←
←
ガクアジサイの谷
← 東海屈指のローラーすべり台
自 然 林 を い か し た 広 い 公 園 で、 花
学 習、 歴 史、 レ ク リ エ ー シ ョ ン の
木の種類が豊富。全長 140 mものロー
3エリアで構成された中心街隣接エ
ラ ー す べ り 台 が 人 気 で、 お 尻 用 マ ッ
リ ア。 便 利 な 場 所 な が ら、 丘 陵 地 で
トを貸してくれる。
緑や社寺が多く好環境。身 隠 山 古 墳 、
森 の 家 や 芝 生 広 場、 バ ー ベ キ ュ ー
広 見 神 社、 ゆ と り ピ ア、 は な の き
広 場、 展 望 台、 売 店 な ど も あ る。 尾
ギ ャ ラ リ ー 、誘 い 橋 、平 成 記 念 公 園 、
根 や 谷、 池 畔 な ど 変 化 に 富 ん だ 散 策
大型遊具など多種多様な魅力が凝縮
コースは、一度では歩ききれない程。
され、遊歩道も変化がある。
訪れる時によって思わぬ自然や景
エ リ ア 内 の い ず れ へ も、 車 で も 徒
色 に 出 会 え る の が 楽 し み。 ガ ク ア ジ
歩 で も 立 ち 寄 り や す い。 短 い 時 間 で
サイやヤマザクラなどの花々も見逃
も楽しむことができる。
せない。
32
33
中世に当地のかなめだった城址
明智城址
金山城跡を中心に歴史に包まれる
蘭丸ふるさとの森
可児市瀬田
可児市兼山
斜面いっぱいに咲く桜の花
←
山頂の金山城跡
←
←
本丸跡付近
← 展望台からの眺め
標 高 175 m の 高 台、康 永 元(1342)
森家三代の居城だった金山城が
年築とされる中世の山城跡。本丸跡や
あった標高 273mの古 城山一帯に広が
曲 輪、土塁などの遺構が残る。
る 公 園。 本 丸 跡 な ど の 史 跡 は も ち ろ
本 丸 跡 に 城 址 碑 が 建 立 さ れ、 樹 林
ん、 展 望 台 や 大 型 遊 具、 広 場、 遊 歩
の 中 を 散 策、 戦 国 の 歴 史 ロ マ ン に 浸
道などがある。
る の も 楽 し い。 近 く に は 木 製 デ ッ キ
中 心 は 駐 車 場 が あ る 蘭 丸 広 場 で、
の 展 望 台 が あ り、 東 西 を 結 ぶ 旧 中 山
蘭 丸 産 湯 の 井 戸 が 残 る。 そ し て、 南
道方面の見晴らしがいい。
斜 面 一 帯 に は 古 城 山 千 本 桜。 春 の 日
南 側 の 団 地 内 か ら 車 道 が あ り、 北
差しを受け一斉に花が咲く様は実に
側の大手口からは大手門跡が整備さ
見 事。 勾 配 が あ る た め 見 上 げ る と 花
れ 石 畳 の 歩 道 が 続 く。 北 麓 に 明 智 氏
が 迫 る よ う で 壮 観。 桜 ま つ り が 開 催
墓所や光秀の位牌が安置される天竜
されて、大いににぎわう。
寺がある。
34
35
交通のかなめだった川湊
ササユリや湿原などの自然
兼山湊跡
みたけの森
可児市兼山
可児郡御嵩町
緑豊かな山々と池
←
か つ て 多 く の 川 舟 が 往 来 し、 兼 山
山々の緑をいかした生活環境保全
や周辺地域に繁栄をもたらした川湊
林。 池 や 湿 原、 展 望 台、 神 社 な ど 変
跡。 室 町 末 期 に は す で に こ の 地 の 木
化 に 富 ん だ 魅 力 が あ り、 散 歩 道 が 充
曽川水運は存在したとされる。
実 し て い る。 高 原 湿 原 と 岩 の 沢 湿 原
常夜灯と川岸へ急勾配で続く石畳
は 木 道 で 貴 重 な 植 物 の 観 察 が で き、
が 残 っ て い る。 前 に は 悠 々 と 流 れ る
足 下 に 水 の 流 れ も わ か る。 南 山 公 園
木 曽 川、 近 く に は 川 を 渡 る 東 海 環 状
と隣接している。
自 動 車 道 が 走 る。 川 岸 か ら 眺 め る 風
駐 車 場 か ら 徒 歩 10 分 程 の 谷 間 に は
景に、栄えた当時が重なる。
サ サ ユ リ 群 生 地 が あ る。 例 年 6 月 上
上流には断崖が続く木曽川の景勝
中 旬 が 花 の 見 ご ろ で、 木 立 の 中 に 白
「 兼 山 瀞 」 が 続 く。 兼 山 の 社 寺 や 資 料
い 花 々 が 咲 く。 例 え よ う の な い 自 生
館も一緒に訪ねたい。
36
ササユリ群生地
←
←
常夜灯と木曽川
← 急勾配で続く石畳
の美しさを実感できる。
37
京都・龍安寺石庭の原型
見晴らしもいい憩いの場
愚溪寺
南 山 公園
可児郡御嵩町
可児郡御嵩町
公園から望む夕景
←
38
施設がそろう南山公園
←
←
龍安寺石庭の原型になった庭園
← 風格を感じる二重塔
中 世 の 禅 世 界 を 今 に 伝 え る 古 刹 で、
御 嵩 駅 か ら 南 へ 約 0.9k m の 高 台、
国 の 重 要 文 化 財。 御 嵩 駅 よ り 北 へ 徒
B & G 海 洋 セ ン タ ー が 目 印。 ロ ー
歩 約 10 分。 室 町 初 期 に 開 か れ た 愚 溪
ラーすべり台などの大型遊具やテニ
庵 が 前 身、 江 戸 後 期 に 現 在 地 へ 移 築
ス コ ー ト、 野 球 場 な ど の ス ポ ー ツ 施
された。
設 が 集 ま る。 御 嵩 の 街 を 見 下 ろ す 高
枯 山 水 の 庭 園 は、 京 都・ 龍 安 寺 石
台からは訪れるたびに違う情景を眺
庭 の 原 型 に な っ た と い う。 独 特 の 世
め る こ と が で き る。 田 園 が 水 を た め
界 が 目 の 前 に 広 が る が、 繊 細 な 美 し
る 季 節 の 日 没 前、 水 面 が 赤 く 染 ま っ
さ は 息 を の む 程。 時 代 を 超 え る 手 入
た夕景も印象的。
れ の 成 果 だ。 角 度 を 変 え て、 ゆ っ く
み た け の 森 と 隣 接、 歩 道 で 結 ば れ
り 鑑 賞 し た い。 少 し 離 れ た 二 重 塔 に
て い る。 ま た、 城 址 公 園 や 金 峰 ふ れ
も長い歴史を感じる。
あいの森も近い。
39
旧中山道沿いの名刹
秘められたキリスト文化
平和の像(聖マリア像)
願興寺
可児郡御嵩町
可児郡御嵩町
近くにある旧中山道の謡坂石畳
←
40
聖マリア像
←
←
風格ある願興寺本堂
← 1000年以上続く薬師祭礼
平 安 時 代 創 建 の 名 刹 で、 通 称 は 蟹
昭和 56(1981)年、道路拡張工事中
薬 師 。 御 嵩 駅 前 で、 旧 中 山 道 沿 い。
の 発 見 が 契 機 と な り、 周 辺 か ら 多 く
最 澄 が 薬 師 如 来 を 安 置 し た の が 起 源。
のキリシタン信仰の遺物が見つかっ
後に七堂伽藍の美濃随一の大寺に
た。 幕 府 の 弾 圧 の 中、 隠 れ て 信 仰 を
なった。
続けたもので、歴史的意義も深い。
戦国時代に住民が再建した大きな
昭和 62(1987)年にマリアの里が造
本 堂 と、 本 尊 の 薬 師 如 来 坐 像 な ど 国
ら れ、 聖 マ リ ア 像 が 建 立 さ れ た。 像
の 重 要 文 化 財 も 多 い。 本 尊 は 秘 仏 で
の 前 に は 休 憩 所 が あ る。 遺 物 は 中 山
御開帳は 12 年ごと。
道 み た け 館 に 展 示 さ れ て い る。 ま た、
4 月 第 1 日 曜 の 薬 師 祭 礼 は、 蝿 追
す ぐ 近 く を 旧 中 山 道 が 通 り、 謡 坂 石
い が 参 拝 者 を 叩 く 厄 よ け の 奇 祭 で、
畳や一呑の清水などの見どころが続
1000 年以上の歴史を誇る。
く。
41
Fly UP