Comments
Description
Transcript
子育て支援ガイド
浜田市は子育てを応援します (子育て支援ガイド 平成28年度版) 浜田市子育て支援施策一覧 分類 母 子 保 健 ・ 相 談 妊娠期 1歳~3歳 0歳 2 母子健康手帳 3 産前産後家事支援サポーター 6 4 妊婦健診14回 乳児健診2回 妊婦教室 (ママパパ学級) 5 妊婦家庭訪問 赤ちゃん訪問 6 6 乳児健診 1歳6月健診 8 ブックスタート 4歳~6歳 小学生 中学生 高校生 1<新規・拡充> 不妊不育治療費助成 乳幼児家庭訪問 6 3歳児健診 フッ素塗布(在宅児・保育園・幼稚園) すこやか健診(発達クリニック) 26 予防接種(定期、任意助成) 養育支援家庭訪問 妊婦健康相談 7 乳幼児健康相談 児童家庭相談 9 離乳食・幼児食教室 学校保健 思春期・不登校相談(青少年サポートセンター) 10 保育所(認定こども園含む26園) ① 延長保育(25園) ② 一時保育(25園) 保 育 所 ・ 幼 稚 園 ③ 障がい児保育(26園) ④ 休日保育(子育て支援センター) ⑤ 病児、病後児保育(あんず保育室:さいとう医院) 11 幼稚園(公立4園・私立1園) 12 認定こども園幼児部(私立2園) ⑥ 預かり保育(私立幼稚園1園、認定こども園幼児部2園) 子 育 て 支 援 13 子育て支援センター(すくすく)、ひなしっこクラブ 14 ファミリーサポートセンター 16 子育て広場・サロン・子育てサークル 放課後子ども教室 15 放課後児童クラブ (17クラブ) 放課後児童 居場所づくり(2園) まちの縁側(NPO) 子育て応援隊、PTA 17 児童手当(3歳未満一律15,000円、3歳以上小学校修了前10,000円(第3子以降15,000円)、中学生一律10,000円、特例給付5,000円) 19 20 保育料軽減(国基準6割以下)、第3子以降保育料軽減(1/2、2/3軽減) 未熟児養育医療 <拡充> 21 乳幼児等医療費助成制度(入院2,000円、通院1,000円、薬局等0円) 18 22 母子家庭自立支援給付金、母子・寡婦福祉資金貸付制度、児童扶養手当、ひとり親家庭等医療費助成 14 ファミリーサポートセンターひとり親家庭助成(1/2軽減) 23 特別児童扶養手当(20歳未満)、障がい児福祉手当(20歳未満)、福祉医療費助成 24 就学援助制度 奨学金貸与 公立幼稚園保育料軽減 25 私立幼稚園保育料軽減 経 済 的 支 援 <拡充> <拡充> 発 達 支 援 教 室 ・ 学 習 保育園・幼稚園等巡回訪問 発達相談 乳幼児教室 妊婦健康教室 発達支援学習 食育推進(食育講座、啓発活動) 防犯・安全教育(子ども安全センター) 育 児 情 報 分類 HAMACCO(子育て支援情報誌)、サイト(子育て支援サイト) はまだ子どもニュース 妊娠期 0歳 1歳~3歳 4歳~6歳 小学生 中学生 高校生 赤字の子育て支援施策の概要が次ページ以降にあります。(番号がリンクしています。) 浜田市子育て支援ガイド 平成28年度版 1 妊娠・出産 (妊娠 ~ 3 歳) 支 援 策 1 不妊不育治療費助成 <新規・拡充> 2 母子健康手帳 3 産前産後家事支援サポーター 4 妊婦健診 5 こんにちは赤ちゃん訪問 6 乳幼児健康診査 7 乳幼児健康相談 8 ブックスタート 9 離乳食・幼児食教室 説 明 担当課 ・一般不妊治療費助成(3 年間) 助成限度額 80,000 円/年 ・特定不妊治療費助成(回数制限あり) 助成限度額 75,000 円/回 (別途 島根県助成(所得制限あり) ※助成限度額 150,000 円/回) ・不育治療費助成 助成限度額 50,000 円/回 子育て支援課又は支所市民福祉課へ申請が必要です。※初回のみ 300,000 円 ・妊娠中の方に母子健康手帳を交付します。妊娠届を子育て支援課又は支所 市民福祉課へ提出してください。 ・妊娠から出産後1年以内で家事支援が必要な人へサポーターを派遣します。 (予約制 1 回 2 時間 利用料 400 円)子育て支援課又は支所市民福祉課 へ事前の登録が必要です。 ・妊娠中に最大 14 回の妊婦健診で、国が定める検査項目については全額助 成します。母子健康手帳別冊に受診券があります。 ・生後 4 か月までの乳児のいるすべての家庭に保健師等が訪問します。事前 に連絡します。 ・5 か月、1 歳 6 か月、3 歳の年齢の乳幼児を対象とした集団健康診査を実 施しています。※1 歳未満の乳児は、母子健康手帳別冊の受診券を利用し て医療機関で 2 回受診できます。 ・身長・体重の測定、保健師、助産師及び歯科衛生士による発育・発達の確 認、健康相談などを子育て支援センター「すくすく」で実施しています。 ・生後 5 か月の乳児を対象に絵本を無料で配布しています。 子育て支援課 ・栄養士による離乳食、幼児食の進め方を学ぶ教室を、子育て支援センター 「すくすく」で実施しています。申し込みが必要です。 子育て支援 センター ☎25-9331 ☎22-1253 2 保育所(園) 、幼稚園等 (0 歳 ~ 6 歳) 支 援 策 10 保育所(園) (私立 26 園(認定こども園 2 園) ) ① 延長保育 ② 一時保育 ③ 障がい児保育 説 明 ・保護者が共に働いていたり、病気等で保育を必要とする乳幼児を保育する 児童福祉施設です。申請書の提出が必要です。 ・通常保育時間を越えて保育を必要とする乳幼児の保育を行っています。 (保育所ごとに時間が異なります。午後 6 時~午後 8 時までで、別途利用料 250円/時間がかかります。 ) ・家庭で保育を受けることが一時的に困難になった乳幼児を保育所で預かる 事業です。希望される保育所へ申し込みしてください。 (利用料は子どもの年齢や利用時間により異なります。900 円/4 時間以内 ~2,000 円/4 時間を越え 8 時間まで) ・障がい児に対する保育を実施しています。 ・保育所入所児童のうち希望者を対象とした休日保育を子育て支援センター 「すくすく」で実施しています。子育て支援課へ事前の登録が必要です。 ④ 休日保育 (利用料は 3 歳未満 2,400 円、3 歳以上 2,200 円です。 ) ・保育所入所児童、保育所入所要件を満たしている児童及び小学校 3 年生ま での児童を対象として、さいとう医院内の「あんず保育室」で実施してい ⑤ 病児病後児保育 ます。 (利用料は 2,000 円+飲食費です。 ) 子育て支援課へ事前の登録が必要です。 ※1 日 4 名まで受入れしています。 3 歳から小学校就学前の幼児を対象とした教育施設です。申請書の提出 11 幼稚園(公立 4 園、私立 1 園) ・満 が必要です。 12 認定こども園幼児部(私立 2 園) ⑥ 預かり保育 担当課 ・教育時間の終了後の保育を私立幼稚園 1 園、認定こども園幼児部 2 園で実 施しています。 (午後 3 時から午後 5 時までで、利用料が別途必要となり ます。 ) 子育て支援課 ☎25-9330 教育総務課 ☎25-9700 子育て支援課 ☎25-9330 3 子育て支援 (0 歳 ~ 12 歳) 支 援 策 13 地域子育て支援センター 14 15 16 説 明 ・乳幼児のいる子育て中の親子の交流や育児相談、子育て支援に関する情報 提供等を以下の施設で実施しています。 ●子育て支援センター「すくすく」 ●「ひなしっこクラブ」 (日脚保育園内)☎27-1064 ・育児の援助を受けたい人と育児の援助を行いたい人が会員となって、子育 てを支援します。 (利用料 300 円/30 分、ひとり親家庭は減免制度があ ファミリーサポートセンター ります。 )事前の登録が必要です。 ・放課後や土曜日、夏休み等の昼間、児童の健全育成のために適切な遊びや 生活の場を提供します。 (利用料 5,000 円+おやつ代 1,000 円/月(土曜 放課後児童クラブ 日、夏休み利用は別途徴収) 、減免制度があります。 )子育て支援課又は支 所市民福祉課へ入会申込書を提出してください。 ・公民館等で、乳幼児のいる子育て中の親子の交流や育児相談、子育て支援 子育て広場・子育てサロン に関する情報提供等を行います。 担当課 子育て支援 センター ☎22-1253 子育て支援課 ☎25-9330 子育て支援 センター ☎22-1253 4 経済的支援 (0 歳 ~ 18 歳) 支 援 策 17 児童手当 ●支給月額 18 児童扶養手当<拡充> ●支給月額 (所得に応じて金額が異なります) 19 保育所保育料負担軽減 <拡充> 20 保育所第3子以降保育料軽減 21 乳幼児等医療費助成 ●1 か月・1 医療機関あたり の自己負担限度額 説 明 ・中学校修了前の児童を養育する方に支給します。子育て支援課又は支所市 民福祉課へ申請が必要です。 3 歳未満 15,000 円 3 歳~小学校修了前 10,000 円 (第 3 子以降は 15,000 円) 中学生 10,000 円 所得制限限度額以上 5,000 円(年齢に関係なく一律) ・18 歳までの児童を養育しているひとり親家庭等に支給します。子育て支 援課又は支所市民福祉課へ申請が必要です。 全部支給 42,330 円 一部支給 42,320 円~9,990 円 ※第 2 子 5,000 円、第 3 子以降 1 人 3,000 円が加算されます。 (平成 28 年8月以降、第 2 子 10,000 円、第 3 子以降 1 人 6,000 円 (所得制限有り)に増額されます。 ) ※前年の所得が限度額以上の場合は支給しません。 ・保育所保育料を国基準の 6 割以下に設定しています。一部を除く 3 歳未満 児と多子世帯・ひとり親世帯等には保育料負担の軽減措置があります。 保育料は、保護者の所得や子どもの年齢により異なります。(0 円~ 52,000 円) ・第3子以降(満 18 歳未満の子どもが3人以上いる世帯)の保育所保育料 を 2/3 又は 1/2 軽減します。子育て支援課又は支所市民福祉課へ申請が 必要です。 ・中学校修了前までの児童の医療費の自己負担額を一部助成します。医療保 険課又は支所市民福祉課へ申請が必要です。 入院 2,000 円、通院 1,000 円、薬局等 0 円 ※所得制限はありません。 ・所得税非課税世帯の 18 歳未満又は高校 3 学年修了(20 歳未満)までの 22 ひとり親家庭等医療費助成 児童を養育するひとり親家庭等の医療費の自己負担額を一部助成します。 医療保険課又は支所市民福祉課へ申請が必要です。 市民税課税世帯 ●1 か月・1 医療機関あたり 入院 20,000 円、通院 6,000 円、薬局等 0 円 市民税非課税世帯 の自己負担限度額 入院 2,000 円、通院 1,000 円、薬局等 0 円 ・身体や精神に障がいのある 20 歳未満の児童の父母等に支給します。地域 23 特別児童扶養手当 福祉課又は支所市民福祉課へ申請が必要です。 1 級該当児童 1 人につき 51,500 円 ●支給月額 2 級該当児童 1 人につき 34,300 円 (障害の程度に応じて金額が異なり ※前年の所得が限度額以上の場合は支給しません。 ます) ・多子世帯・ひとり親世帯等には保育料負担の軽減措置があります。保育料 24 公立幼稚園保育料軽減<拡充> は保護者の所得により異なります。 ・私立幼稚園保育料を国基準の 6 割以下に設定しています。多子世帯・ひと 25 私立幼稚園保育料軽減<拡充> り親世帯等には保育料負担の軽減措置があります。保育料は保護者の所得 により異なります。 担当課 子育て支援課 ☎25-9331 ☎25-9330 医療保険課 ☎25-9411 地域福祉課 ☎25-9322 教育総務課 ☎25-9700 子育て支援課 ☎25-9330 5 その他 (0 歳 ~ 16 歳) 支 援 策 説 明 担当課 ・予防接種法で定められている「定期接種」と、希望者が接種を受ける「任 意接種」があります。定期接種は定められた期間内に無料で受けることが できます。 定期接種 26 予防接種 ヒブ、小児肺炎球菌、結核(BCG) 、麻しん・風しん、水痘、日本脳炎、ジフ テリア・百日せき・破傷風・ポリオ、子宮頸がんヒトパピローマウィルス(H PV) ●種類 子育て支援課 ☎25-9331 任意接種 おたふくかぜ、インフルエンザ、ロタウィルス、B 型肝炎等 ※おたふくかぜ(1 歳)は 4,000 円、インフルエンザ(1 歳から小学校 6 年生) は 1,000 円×2 回/年 を市が助成しています。該当者には助成券を郵送い たします。 <新規> は平成 28年度新規事業です。 <拡充> は平成 28年度拡充された事業です。 ※ 浜田市の子育て支援施策の詳細は、浜田市ホームページにあります 「浜田市子育て支援サイト」 をご覧ください。 子育て世代包括支援センターを開設します(平成28年10月予定) 浜田市では、子育て世代包括支援センター事業として保健師・助産師等の専門職員が 相談を受け、妊娠・出産・育児の継続した支援を行っていきます。 母乳が足りているか 心配… 初めての妊娠・出産で 何もかも不安… 保育所に入るための 手続きは? 落ち着きが無いけど 大丈夫かしら… 問い合わせ先:子育て支援課 25-9331 支援内容について詳しいことをお知りになりたいときは、お気軽に担当課まで お問い合わせください。 子育て支援課 25-9330 金城支所 市民福祉課 42-1235 子育て支援センター 22-1253 旭支所 市民福祉課 45-1434 地域福祉課 25-9322 弥栄支所 市民福祉課 48-2656 市民生活部 医療保険課 25-9411 三隅支所 市民福祉課 32-2806 教育部 教育総務課 25-9700 健康福祉部