...

季 - Web Japan

by user

on
Category: Documents
21

views

Report

Comments

Transcript

季 - Web Japan
Discovering Japan
2016
19
no.
特 集 四 季 を 愛 で る 国 ニ ッ ポ ン
Discovering Japan 2016
19
表紙:四季折々の伝統的な出来事や風物を
no.
no.
と く
しゅう
特 集
1月から12月までの順に紹介
(写真=アマナイメージズ・PIXTA)
日本語で
「日本」
を表す音
「にっぽん(nippon)」をもとに名づけ
し
き
め
く
に
四季を愛でる国
られた
「にぽにか(niponica)」は、現代日本の社会、文化を広く
世界に紹介するカルチャー・マガジンです。
日本語版の他に、英語、スペイン語、フランス語、中国語、ロシア
ニッポン
語、
アラビア語の全 7カ国語版で刊行されています。
に ほん
し
き
へん か
と
し ぜんゆた
と
し ぜん
くに
日 本 は 、四 季 の 変 化 に 富 む 自 然 豊 か な 国 で す 。
ふる
き せつ
うつ
かん
めぐ
とうと
古 く か ら そ の 季 節 の 移 ろ い を 感 じ 取 り 、自 然 の 恵 み を 尊 ん で き ま し た 。
いま
いき
し
き
め
こころ
に ほんぜんこく
い
今 な お 息 づく「 四 季 を 愛 で る 」心 を 日 本 全 国 に さ が し に 行 き ま す 。 目次
特集
四季を愛でる国 ニッポン
写真:アフロ
04
四季の移ろい
08
日本の四季と美術
12
華やかに四季を彩る
14
四季と共存する
先進の省エネルギー住宅
18
日本の四季
ショーウィンドウたち
花を巡る旅
季節のおやつ
22
召し上がれ、日本
24
街歩きにっぽん
28
ニッポンみやげ 手ぬぐい
札幌
no.19 2016 年 9 月 14 日発行
発行/日本国外務省
〒 100-8919 東京都千代田区霞が関 2-2-1
http://www.mofa.go.jp/
02
03
四季の
春は
「はじまり」
の季節である。
写 真: 丹 地 保 堯
会社でも、
新しい年度がスタートするのは 4月。
学校でも、
し
き
移 ろい
う
04
つ
はる
き せつ
がっこう
かいしゃ
はる
いのち
あたら
め
ぶ
ねん ど
はな
がつ
さ
命が芽吹き、
花が咲くと、
春になり、
あたら
だい ち
よろこ
み
新しいはじまりに大地は歓びに満ち、
ひとびと
よろこ
き
も
人々にも歓びの気持ちがあふれる。
05
秋
あ
月に酔う
つ
き
よ
彩
真っ赤に色づくモミジやカエデ、黄色のイチョウ。
紅葉する多種多様な草木が交じり合って繰り広げられる風景も
い ろ ど り
一つとして同じものはない。
古くから
「紅葉狩り」
と称して、山に野にと足を延ばし、
赤く染まった木々に想いを寄せる。
に 踊 る
春
は
る
き
お
ど
万葉の昔から、心のよりどころとして歌に詠み継がれてきた
「桜」
。
樹の下で集う
「花見」
や
「観桜」
も、今日まで日本人に受け継がれてきた大切な慣習である。
夜の妖しい桜を愛し、その散り際も愛でる ――。
それもまた、桜に特別な思いを寄せる独特の感性なのかもしれない。
雪
ゆ
き
ひ
光
ま
に 舞 う
寒い冬が近づくと、あちこちから、鶴の便りが届く。
極寒の地から飛来し、日本で越冬、
そして、春になると繁殖地へ帰っていく。
白い雪の大地に立つ鶴の端正な姿は、古くから愛されてきた。
タンチョウの学名、Grus japonensis は
「日本産の鶴」
という意味である。
か
り
あ
に 遊 ぶ
雨の季節が終わると、
キラキラと太陽が降りそそぐ夏がやってくる。
気温が上がり、湿度の高い夏には、その季節ならではの楽しみも多い。
美しい砂浜での海遊び、登山客を待ち受けている山々、
そして、風物詩の花火大会や夏祭り。
人々の心に残る思い出はつきない。
そ
夏
な
06
つ
冬
ふ
ゆ
07
し
き
に
ほ ん
ぶ ん
か
四季と日本の文化
ねん
き こう
へん か
ち きゅうじょう
ば
1年ごとの気候の変化は、地球上のあらゆる場
しょ
お
ちゅう い
ど
い
ち
所で起こります。しかし、中緯度に位置し、かつ
かいよう
たいりく
はっせい
き だん
え い きょう
う
海洋や大陸で発生する気団の影響を受けやすい
に ほん
しゅん か しゅうとう
し
き
へん か
めいりょう
日本は、春夏秋冬の四季の変化がとくに明瞭で、
おりおり
し ぜん
ふうぶつ
ほう ふ
そな
はいけい
に ほん
ぶん か
へん か
えいびん
い さん
とうろく
わ しょく
あ
ほか
れた和食にもそれは当てはまりますが、他にもた
わ
か
へいあん じ
とえば和歌があげられます。そのことは、平安時
だい
ねん
せいりつ
こ きん わ
か しゅう
い らい
わ
か しゅう
代の905年に成立した『古今和歌集 』以来、和歌集
しゅん か しゅうとう
わ
わ
か
はいれつ
の冒頭で春夏秋冬に分けて和歌が配列されると
おの
そんな風土を背景とする日本の文化は自ずと、
き せつ
せ かい む けいぶん か
ぼうとう
折々の自然の風物が豊富に備わっています。
ふう ど
ねん
2013年にユネスコの世界無形文化遺産に登録さ
しょうちょうてき
しめ
ころにも象徴的に示されています。
はんえい
季節の変化を鋭敏に反映するものとなりました。
日本の 四
し
に
ほ
ん
文:根津美術館 学芸課 長 野 口 剛
写真:根津美術館
季
と
四季花鳥図屏風 伝狩野元信筆 日本・室町時代 16世紀 根津美術館蔵
き
美術
じ
ゅ
鳥
花
び
つ
薄 ( すすき ) に鶉 ( うずら ) 図 尾形乾山筆 日本・江戸時代 寛保3年(1743) 根津美術館蔵
し
き
え
つ き な み
え
四季絵と月次絵
び じゅつ
し き
たいせつ
美術においても、四季は大切なテーマとなりま
こ きん わ
か しゅう
せいりつ
おな
とし
し き
「四季
した。
『古今和歌集』が成立したのと同じ年、
え
えが
びょう ぶ
せいさく
き ろく
の絵」を描く屏風が制作されたことが記録からわ
おり
に ほん
だいざい
えが
え
かります。折しも日本の題材を描く「やまと絵 」
ちゅうごく
だいざい
えが
から え
たい ひ
が、中国の題材を描く「唐絵」と対比されるかたち
たんじょう
じ
き
い こう
へいあん じ だい
で誕生した時期にもあたります。以降、平安時代
え びょう ぶ
し き え
げつ
ぎょう
のやまと絵屏風では「四季絵」
、そして12か月の行
じ
ふうぶつ
えが
つきなみ え
しゅよう
が だい
わ
か
よ
へいあん じ だい
と す る 和 歌を 詠 み ま し た。そ れ は 平 安時 代 の
つき なみ え
でんとう
た
のち
え
ど
じ
月 次 絵 の伝統に立つものでしたが、後に江戸時
だい
おうちょうぶん か
あこが
てい か
代になると王朝文化への憧れのもと、この定家
よ
わ
か
もと
じゅう に
か げつ か ちょう ず
だいりゅう
の詠んだ和歌に基づく「十二カ月花鳥図」が大流
こう
行します。
お がたけんざん
すすき
うずら ず
まい
尾形乾山「薄に鶉図 」は、もとは12枚セットで
は
じゅう に
か げつ か ちょう ず
アルバムに貼られていた「十二カ月花鳥図」のう
がつ
ほんぎょう
とうげい か
けんざん
事や風物を描く「月次絵 」が主要な画題となりま
ち9月にあたります。本業は陶芸家であった乾山
した。
の素朴な筆さばきが、秋の枯れた風情をよく表
そ ぼく
かまくら じ だい
はじ
ねん
く
げ
か じん
ふじ わらの
とり
しゅ だい
鎌倉時代の 初め、1214年に 公家で 歌人の 藤 原
てい か
え
えが
げつ
はな
ふで
あき
か
ふ ぜい
ひょう
げん
現しています。
定家は、絵に描くための12か月の花と鳥を主題
08
09
こ う げ い
い
しょう
い き
き
月
せ つ
工芸意匠に息づく季節
え
き せつひょうげん
こうげいひん
う
つ
やまと絵の季節表現は、工芸品にも受け継がれ
まき え
すずりばこ
み
おもて
まんげつ
はいけい
しか
あきくさ
む
いっぽう
こ やま
ふた
うら
に三頭の鹿がひそんでいます。一方、蓋の裏には
かやぶき
いえ
おとこ
ひとり
そと
なが
よう す
あらわ
茅葺の家で男が一人、外を眺める様子が表されて
み
かく
すずりばこ
か しゅう
おさ
やまざと
あき
『古今和歌集』に収められる「山里は秋こそことに
まず蓋の表。満月を背景に、秋草が群れる小山
さんとう
じ
こ きん わ
ます。蒔絵の硯箱を見てみましょう。
ふた
も
文字が隠されており、それによって、この硯箱が
なか
います。よく見ると、モチーフの中にいくつかの
しか
な
ね
め
さ
わびしけれ 鹿の鳴く音に目を覚ましつつ」とい
わ か
もと
し
めす
もと
な
う和歌に基づくことが知られます。雌を求めて鳴
おす
しか
こえ
ひと
こころ
さび
かさ
ふか
く雄の鹿の声に人の心の寂しさを重ねて深まる
あき
ひょう げ ん
い しょう
秋を表現した意匠なのです。
重要文化財 藤花 ( ふじはな ) 図屏風 円山応挙筆 日本・江戸時代 安永5年
(1776)
根津美術館蔵
びょう
ぶ
え が
き
せ つ
屏風に描かれた季節
へいあん じ だい
し
き
え
つき なみ え
ぶ たい
びょう
しゅんじゅう
ぶ
ご
だい が めんかい が
はってん
と
あざ
たい ひ
さくひん
み
ますが、春秋の鮮やかな対比が作品の見どころで
平安時代に四季絵や月 次 絵 の舞台となった屏
し かく
ま ちが
が ちゅう
さくら
こうよう
風はその後、大画面絵画として発展を遂げ、視覚
あるのも間違いありません。画中には桜と紅葉を
てき
うた
こう か
いっそうついきゅう
的な効果が一層追求されることになりますが、そ
き せつ
ひょう げ ん
たいせつ
ひとつづ
こと ほ
こでも季節の表現は大切にされました。一続きの
ち けい
はる
ふゆ
し
き
うつ
か
か ちょう ず
さんすい ず びょう ぶ
かずおお
せいさく
屏風や山水図屏風が数多く制作されています。
し
き
なか
はる
あき
に ほん
よし の たつ た
ず びょう ぶ
が めん
さくら
ひだり
こうよう
かえで
えが
な
ら けん
い
ち
さくら
こうよう
いんしょう は
えが
き せつ
じ だい
え びょう ぶ
に
せい き
きょう と
かつやく
しょうかい
さくひん
がんもく
おも
ざんしん
せいよう
かい が ひょうげん
らん
どう じ
びょう ぶ
ひろ
ふじ
はな さ
しょ か
い ぶき
同時に、屏風を広げれば藤の花咲く初夏の息吹が
あふ
で
に ほん
なが
つちか
き せつかん
たい
溢れ出てきます。日本で長く培われた季節感に対
ゆ らい
するど
名は奈良県に位置する桜と紅葉の名所に由来し
かんせい
そな
する鋭い感性が備わっています。
ほ ん
び
じゅつ
し
き
わ
か
日本美術の四季と和歌
まるやまおうきょ
印象派を思わせる斬新な絵画表現にありますが、
さくひん
めいしょ
ど
ふじはな ず びょう ぶ
漫の桜、左には紅葉した楓を描いています。作品
めい
たんざく
「藤花図屏風」を紹介します。作品の眼目は西洋の
「吉野龍田図屏風 」は、右の画面には爛
季節です。
まん
え
いってん
この
みぎ
か
もう一点、18世紀の京都で活躍した円山応挙の
四季の中でも春と秋は日本でとくに好まれる
き せつ
か
を言祝ぐ江戸時代のやまと絵屏風です。
地形に春から冬までの四季が移り変わる花鳥図
びょう ぶ
わ
詠った和歌を書いた短冊が描かれています。季節
み
に ほん び じゅつ
し き
こうして見てくると、日本美術における四季の
ひょうげん
わ か
みっせつ
かか
表現は、和歌と密接に関わっていることがうかが
き せつ
ふうぶつ
たん
し ぜん げ ん し ょ う
う
われます。季節の風物を単に自然現象として受け
わ か
ばいかい
かたち
いろ
とめるのではなく、和歌がそれを媒介して形や色
あた
が与えられるのです。
に ほん
うつく
し ぜん
さ
か ちょうふう げつ
やはり日本の美 しい自然を指 す「花 鳥 風 月 」と
こと ば
し ぜん
め
ふう りゅう
こころ
い
み
い う 言 葉 は、自然を 愛 で る 風 流 な 心 の 意 味も
ぶんがくてき
じょうちょ
に ほん び
もっています。そうした文 学的な情 緒 が、日本美
じゅつ
し
き ひょうげん
ゆう び
みなもと
術における四 季表現の優 美 さの源 になっている
のではないでしょうか。
風
野口 剛(のぐち たけし)
吉野 ( よしの ) 龍田 ( たつた ) 図屏風 日本・江戸時代 17世紀 根津美術館蔵
根津美術館 学芸課長
表
裏
重要文化財 春日山 ( かすがやま ) 蒔絵硯箱 日本・室町時代 15世紀 根津美術館蔵
1966年生まれ。東京大学大学院美術史学専
攻修士課程を修了。京都文化博物館に勤務
の後、2008年から現職。専門は日本の近世
絵画史。とくに京都の狩野派や琳派、円山応
挙をはじめとする18世紀後半の京都画壇に
ついて研究している。
10
11
に
か
華や
る
彩
を
季
四
は
な
ど
いろ
し
き
ン
ィ
ウ
ョ
ー
シ ウ ド
たち
に ほん
いま
み
かがみ
ショーウィンドウは、日本の「今」を見せてくれる鏡のようだ。
でんとうてき
び
い しき
なか
い がい
げんだいせい
伝統的な美意識の中にのぞく意外な現代性。
む こくせき
かた
とうきょう
ものがたり
無国籍なモダンアートが語る東京の物語。
に ほん
ふる
かみさま
マンガやアニメのモチーフは日本の古い神様たちだ。
ふる
あたら
すべ
ゆうごう
古いもの、新しいもの、ポップなもの、全てが融合されて、
おどろ
えんしゅつ
あざ
いろづか
まち ゆ
ひと
し せん
万華鏡をテーマに
クリスタルの冬の
森を表現!
驚きの演出、鮮やかな色使いで街行く人たちの視線をとらえる。
おな
に
ど
で
あ
同じショーウィンドウには二度と出会えない。
まち
いろど
き せつ
いち ご いち え
に ほん
街を彩る季節の一期一会。それが日本のショーウィンドウたち。
)
6年春
201
(
店
宿本
丹新
伊勢
Contemporar
C
ミキモト
(2012年秋)
日本の象徴富士山を、赤く色づくペーパークラフトの紅葉で作りあげた。ガラスの水面に浮かぶモミジの葉に一粒の
パール。遠景からの美しさに続き、
近付くにつれ見えてくる繊細なクラフトに小さな宝石。
見事な秋の世界が広がる。
※ミキモト本店は 2016年9月時点で建て替え中です。
n
o
i
t
i
d
a
Tr
I
KOSH
ITSU
TANM
E
IS
2016
)
6年夏
(201
髙島屋
日本橋
y
銀座・和光
(2014年冬)
煌めきにあふれるクリスマスのギンザ。フクロウの
眼をイメージしたオブジェを覗き込むとその一つ
C
ひとつにも物語が込められている。
2016 IS
ETANM
ITSUKO
SHI
伊勢丹
新宿本
店
(201
6年春
)
e
r
u
t
l
u
C
p
o
P
伊勢丹新宿本店
(2016年冬)
モチーフの
「だるま
(禅宗を開いた達磨大師が座禅
した姿に作った置物)
」は日本のお正月に欠かせな
い縁起物だ。
松屋銀
座
(201
5年夏)
資生堂銀座ビル
(2016年春)
石庭を思わせる日本庭園におかれた屏風にう
浴衣は夏の風物詩。
涼を誘うディスプレイ
がいいね!
人の集まるお正月の
つされているのは風にゆれる草木の姿だ。日本
楽しさを、ポップな
の伝統的なモチーフで構成されながら不思議
)
4年秋
(201
髙島屋
日本橋
キャラクターで表現
な現代性を感じる。
しているね。
C
2016 ISETANMITSUKOSHI
写真:株式会社ミキモト、
株式会社 資生堂、
株式会社 和光、
株式会社三越伊勢丹ホールディングス、株式会社松屋、
株式会社 髙島屋、
アマナイメージズ
12
13
し
き
きょう ぞ
ん
せ
ん
し
ん
しょう
じゅう た
く
四季と共存する先進の省エネルギー住宅
むかし
に
ほ ん
か
お く
ち
え
じゅう た く
お
ゆる
たの
緩やかなつながりを楽しむ
こ
―― 昔 な が ら の 日 本 家 屋 の 知 恵 を 、 L C C M 住 宅 に 織 り 込 む ――
に
ほ ん
か
お く
日本の家屋
写真:楠聖子・アマナイメージズ・PIXTA 協力:国立研究開発法人建築研究所・小泉アトリエ
(写真 = アマナイメージズ)
ころも
POINT
か さ
1 衣を重ねる
雨風を防ぐための雨戸や、障子や襖(ふすま)
といった建具の衣を重ねて、室内環境を調
整。
(写真= PIXTA)
14頁:茨城県つくば市国立研究開発法人建築研究所内にある LCCM 住宅デモンストレーション棟/
いえ
た
く
さいしゅうてき
と
こわ
に さん か たん そ
しゅう し
じゅうたく
家を建て、暮らし、最 終 的に取り壊すまでの二酸化炭素の収支がマイナスになる住宅をライフサイクルカー
じゅうたく
に ほん か おく
でんとうてき
かんが
かた
い
じつげん
15頁左:特徴の一つである可動スクリーン
(写真=楠聖子)
め ざ
ボンマイナス(LCCM)住宅という。日本家屋の伝統的な考え方を生かしながら LCCM の実現を目指すのが、
く
とう
このデモンストレーション棟だ。
す
て
たて ぐ
あ
し
ときどき
かいてき
し つ な い か ん きょう
て住み手が建具を開け閉めし、その時々に快 適な室内環境を
う
だ
たてもの
ころも が
POINT
う
か
ん
わ
2 空間を分ける
し
生 み出 していく。あたかも建 物を衣 替 えするようにして四
しょう ひ りょう
に さん か たん そ
は い しゅつりょう
さくげん
に
2
エネルギー消費量や CO(二
酸化炭素)排出量の削減は、日
ほん
いえ
かいけつ
じゅう よ う
いばら き
に ほん
でんとうてき
く
ち
え
い
たてもの
けいかく
さん か
た
じ っ け ん じゅう た く
じゅう た く
たいよう こう はつでん
ちく でん ち
せんしん
せつ び
き
き
そな
つ
そうぞう
しょう ひ
さくげん
おこな
せつ び
き
き
せっ ち
じゅう た く
て
つか
じ ぶん
ちょう せ つ
し ぜん
ない。あえて人の手を使い、自分たちで調節しながら、自然
じょう ず
つ
あ
す
あ
ていあん
と上手に付き合っていく住まいの在り方を提案しているのが
とくちょう
ど
か
どう
こ こ で は、引 き 戸 やブラインドを は じ め と す る 可 動スク
しょう
むかし
に ほん か おく
えんがわ ご
しつ ない
おく がい
昔 ながらの日 本 家 屋 では、縁 側越 しに室 内 と屋 外 がつな
ま
ど
み
おお
ま
ど
はしら
はしら
あいだ
(柱と柱の間
がっている間取りがよく見られる。大きな間戸
とお
そと
ふうけい
たの
あ
し
ここ ち
よ
かぜ
しつない
と
こ
しょう じ
あま ど
ひかり
ふう う
室 内に取 り込 む。障 子 や雨 戸 を開 け閉 めして、光 や風 雨 が
せいぎょ
に ほんじん
し
き
か
かつよう
き せつ
てん き
あ
リーンを省エネルギー化 に活 用する。
「季 節 や天 気 に合 わせ
か
POINT
ぜ
と
お
3 風を通す
へん
入ってくるのを制御する…。このように日本人は、四季の変
か
せ っ きょく て き
う
い
ひ
び
せいかつ
いとな
春から秋にかけては建具
化を積極的に受け入れながら日々の生活を営んできた。
と
い
じゅう た く
「衣 替 え」を取 り入 れた LCCM 住 宅デモンストレーション
ひ
能だ。
(写真= PIXTA)
研究員の桑沢保夫さんはそう話す。
ころも が
特 徴だ。
空 間を分 割することも可
はな
にある開 口 部)を通 して外 の風 景を楽 しみ、心 地 良 い風 を
とはいえ、たくさんの設備機器を設置しただけの住宅では
ひと
くわさわやす お
かい こう ぶ
削減を行っている。
障 子や襖を閉めて自在に
け ん ち く け ん きゅう じ ょ じょう せ き
け ん きゅう い ん
し
機 器を備 え付 けて、エネルギーの創 造と消 費エネルギーの
計と計算を担当した。
「計算では、30 年以内に
しゅほう
けん
ン棟」では、太陽光発電や蓄電池をはじめとする先進の設備
桑 沢 保 夫 さ ん。LCCM 住 宅デモンストレー
たいおう
が生かされている」。建物の計画に参加した建築研究所上席
とう
ション棟では、
エネルギー消費量に関する設
へん か
本 の家 づくりにおいても解 決すべき重 要 なテーマだ。茨 城
県つくば市に建つ実験住宅「LCCM 住宅デモンストレーショ
国立研究開発法人建築研究所上席研究員の
き
季の変化に対応する手法には、日本の伝統的な暮らしの知恵
とう
ひかり
かぜ
お
く
し せい
を開け放して風を招き入
れる。
(写真= PIXTA)
か
棟でも、光や風と折りあいながら暮らそうとする姿勢は変わ
に ほん
しょう
じゅう た く
すがた
らない。ここに、日本らしい省エネ住宅の姿がある。
と桑沢さん。
CO2 の収支がマイナスになる」
14
15
き
せ つ
ころも
あ
が
し ゅ ほ う
季節に合わせた「衣替え」の手法
す
て
た よう
うご
き せつ
き ょ じゅう か ん きょう
ととの
住み手が多様なスクリーンを動かして、
季節ごとに居住環境を整える。
じゅう た く
とう
に ほん
でんとうてき
かんが
かた
い
し
く
LCCM 住宅デモンストレーション棟には、
日本の伝統的な考え方を生かした仕組みがちりばめられている。
3 風を通す
か
1 衣を重ねる
こ ろ も
POINT
か
さ
POINT
ぜ
と
お
春や秋には、心地良い空気を積極的に室内に取り入れる。
建物の東西に設けた窓は、春や秋によく吹く風が入りやすい向
何層にも重ねた可動のスクリーンは、それぞれ異なる機能を持つ。
きに開く。縁側の床タイルを外して取り替え式の格子をはめる
例えば冬の昼間は、窓ガラスのスクリーンを全て開ける。穏やかな日差しを取り入れ、縁側の黒いタ
と、地面を吹き抜ける涼風の取り込み口となる。
イルに熱を蓄えるためだ。夜は断熱スクリーンを下ろして、暖かい空気を閉じ込める。夏には木製ルー
外から取り入れた空気は、吹き抜けを通って換気塔から屋根の
バーを閉めて、強烈な日差しが差し込むのを防ぐ。
外へと流れ出る。屋根は風を誘発する形状に仕上がっている。建
細い木材を並べたルーバーや、柔らかな光を透過する素材で構成されたスクリーンは、格子戸や障
物全体が、効果的な通風を生み出す装置になっているのだ。
子などに通じる日本的な美を備え
ている。
左:東西方向からの風の取り入れ口となる縁側
両端の窓。より多くの風を取り込めるように壁に
左:縁側の両側に複数のスクリーンが並
角度を設けている/右上:床下から風が入るよう
ぶ。窓沿いに断熱スクリーンと可動式木
縁側の床につくられた取り替え式の格子/右下:
製ルーバー、
リビングとの間に縦格子の
玄関上の換気塔。暖かな空気を閉じ込めたい時
ガラス戸を設置/右:断熱スクリーンは、
は手動のスクリーンを閉める
(写真=楠聖子)
熱を逃さないように二層のハニカム構造
LCCM 住宅デモンストレーション 棟/ デザインコンセプト(提供 = 小泉アトリエ)
になっている
(写真=楠聖子)
POINT
太陽光発電パネル
+ 太陽熱温水器集熱パネル
2 空間を分ける
く
う
か
ん
わ
障子や襖の開け閉めで、空間を分けて暮らす
伝統的な日本家屋のように、この住宅でも可動
間仕切りによって、空間を多彩に有効利用して
空気の流れを
作り出す換気塔
冬季のダイレクトゲイン
を考慮した南面大開口
L ED 照明の
多灯分散配置
いる。
上:2階の寝室はスクリーンを下げると落ち
空間分割は、省エネルギー化にも一役かって
着いた環境の
「就寝モード」
に切り替わる/下:
いる。間仕切りを閉めると冷暖房を効かせる空
連続した空間を引き戸で区切ることができる
間が小さくなり、エネルギーの消費量が少なく
(写真=楠聖子)
て済む。縁側とリビングの間仕切りは、夏に閉じ
光と風を取り込む
パラボラ状の壁形状
ると熱くなった縁側の空気を遮断でき、冬は開
高効率 HP エアコン
による部分間欠冷暖房
け放しにすると縁側の暖かさをリビングに呼び
込める仕組みだ。
地域木材等の利用
4. モード
様々な機能を持ったレイヤーの開閉によって、季節や生
● 季節と時間のモード図(提供 = 小泉アトリエ)
活に応じた建物モードを実現する。
S
N
高炉セメント
コンクリート使用
冬(WINTER)
夏モード(冷房時)
16
冬モード(暖房時)
5. 自然エネルギー利用
就寝/不在時モード
窓を閉めサンルーム状の空間とする。
日射を遮蔽する
木製ルーバー
冬
高効率給湯器
・燃料電池等
夏
夏(SUMMER)
窓を開放し縁側を軒下の外部空間とする。
17
に
ほ
ん
し
き
日本 の四季
花を巡る旅
は
な
め
ぐ
た
び
文:佐 佐木幸綱
写真:アマナイメージズ
ま ん よ う しゅう
は な
万葉集の花
はっせい き
へ ん しゅう
に ほんさい こ
わ
か
し
か しゅう
まんよう
八世紀に編集された日本最古の和歌の詞華集『万葉
しゅう
やく
しゅ
わ
か
には、約4,500首の和歌がおさめられています。その
集』
やく
ぶん
しゅ
しょく ぶ つ
な まえ
で
しょく
約3分の1、1,500首ほどに植物の名前が出てきます。植
ぶつ
い
き せつ
うた
物だらけと言っていいでしょう。季節の歌にはもちろ
そうもん か
こい
うた
ばん か
ひと
し
とき
うた
(恋の歌)
、挽歌(人が死んだ時の歌)、
んのこと、相聞歌
たび
うた
いわ
うた
うた
しょく ぶ つ め い
で
お祝い歌、どんな歌にも植物名が出てきます。
旅の歌、
しゅるい
で
ま ん よ う しゅう
しかも、たくさんの種類が出てきます。
『万葉集』に
と う じょう
しょく ぶ つ め い
やく
しゅるい
なか
はな
しゅ
登場する植物名は約160種類。その中で花は50種ほど。
げんざい
わたし
しゅるい
き
く べつ
はる
しん め
わか ば
あき
ているので、春にはいっせいに新芽や若葉が、秋には
こうよう
み
き せつ
おお
あざやかな紅葉が見られます。さらに季節ごとに多く
しゅるい
はな
さ
はいけい
い
ばな
の種類の花が咲きます。そんな背景があって、生け花
はな
も よう
き もの
き
はな
した
に ほん
き せつ
わ
か
むかし
日本には季節をうたう和歌というジャンルが昔か
なんにん
ひと
あつ
はる
はる
わ
か
らあって、何人かの人が集まって、春には春の和歌を
うめ
さくら
花の名前をすぐに言える人は少ないと思います。これ
おお
しょく ぶ つ め い
はな
な まえ
で
し
し
か しゅう
ほど多くの植物名や花の名前が出てくる詩の詞華集
せ か い じゅう
ほか
は、
世界中さがしても他にないでしょう。
はな
わ
か
そ
た和歌を添えたりもしました。そんなことから、しぜ
はな
うた
おお
はな
しゅるい
おも
なったのだろうと思われます。
ま ん よ う しゅう
いちばんおお
やく
しゅ
で
うめ
ま ん よ う しゅう
で
はな
あき
ふ う しゅう
とき
ぐ たいてき
はな
な
わ
か
い
梅とか桜といった具体的な花の名を入れるのがふつ
ふ う しゅう
に ほんじん
しょく ぶ つ
はな
うでした。そんな風習があって、日本人は植物や花の
な まえ
ぐ たいてき
とく い
名前を具体的におぼえるのが得意になったようです。
つぎ
じ だい
おお
はる
ゆ にゅう
あたら
さ
はぎ
さ
うめ
はな
いっしゅ
にん き
はな
やく
しゅ
つぎ
たちばな
はな
うた
しょう
かい
介しておきましょう。
ふ じ わらの あ そ み ひ ろ つ ぐ
おう か
を と め
おく
うた
藤原朝臣広嗣、桜花を娘子に贈る歌
はな
ひと よ
ももくさ
この花 の一 節 のうちに 百 種 の
こと
こも
言 ぞ隠 れるおほろかにす な
き ぞく
す。梅は、万葉集の時代に輸入された新しい花で、貴族
かいきゅう
さくら
さて、せっかくですから一首だけ、桜の花の歌を紹
おお
んに花の歌が多くなり、うたわれる花の種類も多く
はな
ひとえだ
なか
わたし
い
こと ば
(この花の一枝の中には、
私が言いたいたくさんの言葉や
さくら
階級に人気の花でした。約120首。その次に、橘、桜と
おも
おも
思いがこもっています。おろそかに思ってくださるな)
つづきます。
おもしろ
はぎ
うめ
たちばな
さくら
ちい
はな
面白いことに、萩も梅も橘も桜もみな小さな花で
こ だい に ほん ご
ほ
こと ば
「くわし」という褒め言葉がありまし
す。古代日本語に
ちい
うつく
かん
じょう い
はな
た。小さいものを美しいと感じたようで、上位の花は
ちい
おもしろ
かん
かた
面白い感じ方ですね。
みな小さい。
18
はな
す。約140首に出てきます。次に多いのは春に咲く梅で
はな
おも
おく
した。
たの
すく
もの
『万葉集 』に一番多く出てくる花は、秋に咲く萩で
つく
ひと
ひと
さらに、人に物を贈るときに、花とその花をうたっ
や花の模様の着物を着たりもして花と親しんできま
作って楽しむ風習がありました。その時の和歌には、
い
しゅるい
し
現在の私たちでも、160種類もの植物名や、50種類もの
な まえ
しょく ぶ つ め い
に ほん
なぜなのでしょう。日本は四季の区別がはっきりし
こい
うた
ことば が き
だんせい
じょせい
さくら
恋の歌です。詞書にあるように、男性が女性に、桜の
えだ
うた
おく
はな
はな
わ
か
枝といっしょにこの歌を贈りました。花と花の和歌を
こいびと
おく
ね ん むかし
に ほん
ひと
そうぞう
恋人に贈った、1,300年昔の日本の人たちを想像してみ
てください。
19
ストックの産地である淡路島北部の丘陵地域に
日本水仙三大群生地である越前海岸に咲く水
富山県西部の砺波市では、毎年春になると都
長野県北部の戸隠高原では、直径 5 ~ 6mm
広がる公園では、5 色種・9,000 本のストック
仙は、越前水仙の名称で親しまれ、12 月から楽
市公園を中心に 700 品種・300万本が彩る
程の小さな白いそばの花が、まるで白い絨毯
が特有の香りで人々を楽しませてくれます。
(写
しむことができます。
(写真提供 = 一般社団法
国内最大級チューリップの祭典を楽しむことが
のようにあたり一面に広がります。
(写真提供
真提供 = あわじ花さじき)
人越前町観光連盟)
できます。
(写真提供 = チューリップ四季彩館)
= 戸隠観光協会)
ひょう ご
あわ じ
ち
す い せ ん
し
ストック (兵庫・淡路市)
12月
ふく い
えち ぜん ちょう
水仙 (福井・越前町)
2月
と やま
と なみ し
チューリップ (富山・砺波市)
4月
は な
なが の
7月
ほっかいどう
が、北の大地に短い夏の訪れを告げます。
(写真
月
提供 =ファーム富田)
は な
ひ
四季の花をたずねて
なんぼく
なが
に ほんれっとう
し
5月
8月
ず
き
き おりおり
かく ち
はな
ま
わ
り
にいがた
はな
ぜっけい
たの
だ ざい ふ
あおもり
よこはま まち
青森県・下北半島の横浜町では、約 150ha の
丘陵地帯が 360 度見渡す限り菜の花で埋め尽
しょう か い
ふくおか
は な
つ なん まち
1年 中 楽 しめる花 の絶 景スポットをご紹 介 します。
う め
な
菜の花 (青森・横浜町)
向日葵 (新潟・津南町)
南 北に長 い日 本 列 島 では、四 季折 々に各 地 でさまざまな花 を楽 しむことができます。
ね ん じゅう た の
の ちょう
かな紫色と心地よい香りが魅力のラベンダー
にっぽん地図めぐり
し
ら
北海道のほぼ中央に位置する富良野では、鮮や
と がくし こうげん
そばの花 (長野・戸 隠 高原)
9
なか ふ
( 北海道・中富良野町)
ラベンダー くされます。
(写真提供 = 横浜町)
し
梅 (福岡・太宰府市)
3月
新潟県と長野県県境の豪雪地帯、津南町では、
約 4ha の台地に広がる向日葵を楽しむことが
できます。
(写真提供 = 津南町観光協会)
日本国内のどこよりも早く桜が咲く沖縄では、
濃いピンク色で釣鐘状の
「琉球寒緋桜」
という
11
品種が、名護市街を望む斜面を彩ります。
(写真
提供 = 名護市観光協会)
福岡県中部に位置する太宰府市にある太宰府
天満宮の境内には、
「学問の神」
菅原道真公が
あ
な
ご
し
寒緋桜 (沖縄・名護市)
1月
20
じ
さ
い
きょう と
う
じ
6月
し
紫陽花 (京都・宇治市)
おきなわ
いばら き
かさ ま
し
茨城県中部にある笠間市では日本で最も古い
菊の祭典が行われ、色とりどりの菊の花約 1 万
提供 = 笠間稲荷神社)
(写真提供 = 太宰府天満宮)
ひ ざくら
き く
鉢が、秋の笠間市内を華やかに彩ります。
(写真
愛した梅の木約 6,000 本が植えられています。
か ん
月 菊 (茨城・笠間市)
「あじさい寺」
とも称される京都・宇治の三室戸
寺では、約 1.7ha の大庭園に 50 種・1 万株
の紫陽花が杉木立の間に咲き乱れます。
(写真
10 月
やまなし
やまなか こ むら
キバナコスモス (山梨・山中湖村)
山梨県南東部の山中湖のほとり、
標高 1,000m
の高原にある公園では、世界遺産の富士山を背
に咲くキバナコスモスを楽しめます。
(写真提供
= 花の都公園)
提供 = 三室戸寺)
21
9
Japanese Refreshment
春
季節のおやつ
き
せ
つ
Spring
写真提供・協力:株式会 社 虎屋
に ほん
き せつ
たの
わ
が
し
日本には季節ごとに楽しめる和菓子があります。
みせ
わ
が
し
お店にならぶ和菓子で
き せつ
うつ
秋
かん
季節の移ろいを感じるといってもいいでしょう。
え
ど
じ だい
はじ
や
とき
げんざい
ご
ご
江戸時代
(1 6 0 3~1 8 6 7 )に始まった、八つの刻(現在の午後 2
じ
じ
た
か ん しょく
しゅう か ん
げんだい
に ほん
のこ
時~ 4時くらい)に食べる間食の習慣が、現代の日本にも残る
「おやつ」です。
え
ど
じ だい
いま
いた
とく
にん き
きわ
か
し
特に人気を極めてきたお菓子の
江戸時代から今に至るまで、
さくら も ち
はる
うす
や
こ むぎ こ
き
Autumn
夏
Summer
じ
。春になると、
薄く焼いた小麦粉生地であんこ
ひとつが
「桜餅」
つつ
しお づ
さくら
は
ま
かお
を包み、塩漬けにした桜の葉で巻いたものを、その香りととも
おな
さくら も ち
にし
ほう
き
じ
ごめ
にいただきます。同じ桜餅でも西の方では生地がもち米にな
と う ざ い しょく ぶ ん か
なつ
い
夏はなんと言ってもかき
るのが東西食文化のおもしろさです。
ごおり
ふゆ
し ぜん
さむ
こお
て ん ね ん ごおり
けず
氷。冬、自然の寒さでゆっくり凍った天然氷をふわふわに削る
ひょう ば ん
あじ
とおいしいと評判です。さまざまな味のシロップがあります
う
じ きんとき
まっちゃ
く
あ
とく
は特におす
が、
宇治金時(抹茶シロップとあんこの組み合わせ)
すめです。
あき
くり
だま
ひょう め ん
みつ に
くり
おお
くり か
こ
秋は栗。あんこ玉の表面を蜜煮にした栗で覆った栗鹿の子
にん き
ふゆ
あ ず き
あま
に
しる
もち
う
冬
Winter
しる こ
が人 気です。冬は小 豆を甘く煮た汁に餅を浮かべたお汁 粉が
こい
に ほん
しょう が つ
かみさま
もち
そな
がつ
にち
日本ではお正月に神様に餅を供え、
1月 11日に
恋しくなります。
もち
つか
き せつ
かん
しる こ
ふ う しゅう
この餅を使ってお汁粉にする風習があります。
たの
に ち じょう
いろど
日常のひとときにも彩り
季節を感じながら楽しめるおやつ。
ゆた
し
き
せ かい
ひろ
豊かな四季の世界が広がります。
上 …………春:桜餅
中 央 左 … 夏:かき氷(宇治金時)
中 央 右 … 秋:栗鹿の子
下 …………冬:お汁粉
22
23
か ん だ ん
さ
う
あ ざ
し
き
寒暖差が生む鮮やかな四季
札幌
さ
9
に ほん
ほくたん
い ち
っ
ほっかいどう
ぽ
さっぽろ
ふゆ
24頁:札幌市時計台 130年以上、札幌の歴史を見守ってきた、
札幌の街のシンボル。
(写真= PIXTA)
札幌
25頁 左上:北海道庁旧本庁舎 「赤れんが」の愛称で道民に親し
ろ
ゆき
まれる国の重要文化財。
同左下:北海道大学(イチョウ)
札幌駅から徒歩 10分ほどの北
日本海
大阪
海道大学の構内にある、イチョウ並木。
(写真= PIXTA)
東京
同右上:幌見峠ラベンダー畑 札幌市西部の円山公園からほど
近い幌見峠はラベンダーの花の甘い香りに包まれる。
同右下:ウィンタースポーツ 札幌には数十分で本格的なウィ
太平洋
ンタースポーツを楽しめるアクセスのよいスキー場がいくつも
ある。
(写真=サッポロテイネ)
たの
日本の北端に位置する北海道の札幌。冬は雪を楽しみに、
なつ
ひ しょ ち
おお
かんこうきゃく
か
め
おとず
夏は避暑地として多くの観光客が訪れる。
さっぽろ
き せつ
うつ
はだ
した
たいけん
札幌の季節の移り変わりを目で、
肌で、
舌で体験してみよう。
に ほん
おお
しま
ちい
い じょう
しま
日本は4つの大きな島と、小さな6,000以上もの島か
ほっ かい どう
ほん しゅう
つ
ばん め
おお
しま
ふゆ
らなり、北海道は本州に次ぐ2番目に大きい島だ。冬に
め
あ
おお
ひと
こく ない がい
はパウダースノーを目当てに、多くの人が国内外から
たの
ゆ
なつ
ほっ かい どう
さっ ぽろ
に ほん
す
ばん め
じん こう
おお
い。その中心地である札幌は、日本で4番目に人口の多
と
し
て
とど
し ぜん
い都市である。手の届くところに自然がありながら、
と かい
べん り
たの
そな
はっ たつ
ち
か てつ
発達した地下鉄、
都会の便利さや楽しさも備えている。
し でん
もう
り よう
やま
うえ
こう よう
なが
市電、バス網を利用すれば、山の上から紅葉を眺めた
みどり
だい へい げん
しょ か
あお ぞら
まん きつ
まち
ある
り、緑の大平原で初夏の青空を満喫したり、街を歩いて
ゆき
かん しょく
たの
に ほん
おお
しゅん か しゅう とう
ほか
ち
あじ
雪の感触を楽しんだり、日本の他の地では味わえない
とう らい
たい けん
スケールの大きさで、春夏秋冬の到来を体験できるの
さっ ぽろ
が札幌だ。
みじか
はな
なが
ふゆ
め
ざ
さっ ぽろ ちゅう しん がい
とう ざい
はし
おお どおり こう えん
はな
覚めると、札幌中心街の東西に走る大通公園には花が
ほっ かい どう ちょうきゅう ほん ちょう しゃ
いろど
あふれ、
北 海 道 庁 旧 本 庁 舎 はチューリップに彩られる。
まつ
さっ
6月のYOSAKOIソーラン祭りがやってくると、札
梅雨のないカラッとした夏の北海道は過ごしやす
ちゅう しん ち
はる
がつ
ウィンタースポーツを楽しみにやってくる。
つ
さっ ぽろ
札幌の春は短いが華やかにはじまる。長い冬から目
ぽろ
いっ き
なつ
いっ しょく
なつ
幌は一気に夏のおまつりムード一色になる。夏にぜひ
おとず
し がい
いち ぼう
ほろ み とうげ
訪れてほしいのが、市街を一望できる幌見峠のラベン
ばたけ
むらさき いろ
じゅう たん
さっ ぽろ
まち
なが
ダー畑。ラベンダーの紫色の絨毯と札幌の街の眺めは
み
せ かい てき ちょう こく か
ここでしか見ることができない。世界的彫刻家イサ
い さく
ゆう めい
ぬま こう えん
なつ
ム・ノグチの遺作として有名なモエレ沼公園も夏には
め じろ お
イベントが目白押しだ。
あき
さっ ぽろ
いち ばん
ふう けい
み
そして秋。札幌で一番のロマンティックな風景が見
ほっ かい どう だい がく
なみ き
おお どおり こう
られるのは北海道大学のイチョウ並木だろう。大通公
えん せい たん
さっ ぽろ し
し りょう かん
うら にわ
かく
こう よう
み
園西端にある札幌市資料館の裏庭も隠れた紅葉の見
どころである。
24
25
© Lucasfilm Ltd. & TM. All Rights Reserved
さっぽろ雪まつり 市内 3 カ所で、旬なキャラクターや世界
の建造物を巨大雪像にして展示(右上・右下)。雪まつり期間
中、世界各地から集ったチームが雪像づくりを競い合う国際
雪像コンクールも毎年注目を集めている(左上)。北海道の食
が一堂に会する
「北海道 食の広場」も見逃せない。
( 写真 =
さっぽろ雪まつり実行委員会・PIXTA)
上:YOSAKOI ソーラン祭り 6月の札幌の市内各所を踊り子達
の舞台へと変える YOSAKOI ソーラン祭り。
( 写真= YOSAKOI
ソーラン祭り組織委員会)
下左:さっぽろテレビ塔と大通公園 一丁目にあるさっぽろテレ
ビ塔から、西へ 1.5㎞先の十二丁目まで続く大通公園は、四季の風
景を映し出すステージである。
(写真=さっぽろテレビ塔)
左:味噌ラーメン 札幌グルメの代表格「札幌ラーメン」。
濃厚な味噌が効いた豚骨スープとちぢれた麺が特徴だ。
下右:モエレ沼公園 自然とアートが融合した美しい景観だけで
(写真=すみれ本店 )
はなく、桜、水遊び場や噴水、紅葉、クロスカントリースキーやソリ
と四季折々の魅力も楽しめる。
右:ジンギスカン 中央部が凸型になっている鍋で羊肉
を焼くジンギスカンは北海道民のソウルフード。
( 写真=
サッポロビール園)
N
R231
学園
都市
線
モエレ沼公園
札樽自動車
R275
道
R5
おお どおり こう えん
かっ き
ふゆ
大通公園にもっとも活気があふれるのは冬である。
がつ
さっ ぽろ
こく ない がい
まん にん
ひと びと
あつ
ば
ちゅう こう せい
せつ ぞう
はじ
い
にん き
せ かい い さん
けん ちく
せい こう
クターから、世界遺産の建築まで、精巧につくられた
ゆき
ちょう こく
なら
よう す
あっ かん
かい じょう
せつ ぞう
けん ぶつ い がい
たの
こご
からだ
あたた
かい
ある
から
なか
場、凍えた体を温め、歩きつめて空っぽになったお腹
しあわ
み
や たい
ほっ かい どう
を幸せで満たしてくれる屋台エリアもある。北海道は
しょく
ぜん こく
し
めい ぶつ
おお
全国に知られる名物が多い。
食においても、
26
や
ほっ かい どう
きょう ど
お たる
ほっ かい どう かく ち
ぎょ こう
とど
しん せん
幌見峠
料理だ。小樽をはじめ北海道各地の漁港から届く新鮮
つか
くし や
なホタテ、イカ、カニ、カキなどを使った串焼きやスー
ほっ かい どう
とり
「ざんぎ」
(鶏の
プもある。もちろん北海道ならではの
み のが
ゆき
じつ
ほっ かい どう
あじ
いち どう
かい
すい ぜん
一堂に会するグルメ垂涎のイベントでもあるのだ。
と かい
し ぜん
よ
も
ち
さっ ぽろ
し
き
都会と自然の良さをあわせ持つ地、札幌の四季は、
しょく
かん こう
たの
つ
食に観光にと楽しみが尽きない。
交通案内
R453
2km
N
北海道大学
東京国際空港
(羽田)
から約1時間30分で新千歳空港へ。
空港からは快速エアポートで札幌駅まで最速35分、
バスで約70分。
問い合わせ
231
JR 札幌駅
453
275
5
12
● さっぽろ雪まつり実行委員会
TEL: 011-281-6400
北大付属
植物園
http://www.snowfes.com/
旧北海道庁
(赤レンガ)
● YOSAKOIソーラン祭り実行委員会
大通 り
TEL: 011-231-4351 FAX: 011-233-4351
http://www.yosakoi-soran.jp/
時計台
創成川通り
じょう
る。屋外スケート場やスノーラフティングができる会
じょう
せん よう なべ
も見逃せない。
雪まつりは、実は北海道の味が
唐揚げ)
会場では雪像の見物以外にも楽しみがたくさんあ
おく がい
りょう り
から あ
雪の彫刻が並ぶ様子は圧巻だ。
どく とく
創成川
のイベントの始まりと言われている。人気アニメキャラ
にく やき にく りょう り
肉焼肉料理は独特な専用鍋で焼かれる北海道の郷土
線
おお どおり なな ちょう め
だった大通七丁目で、中高生が雪像をつくったのがこ
らしい。
「ジンギスカン」と名づけられた日本独自の羊
西
が行われる。
1950年、
雪捨て場
る、
「さっぽろ雪まつり」
千
線
ゆき す
9
R12
ひつじ
東
ねん
に ほん どく じ
鉄
おこな
な
下
ゆき
ほっ かい どう
地
毎年2月には札幌に国内外から200万人の人々 が集ま
そ
歳
まい とし
み
ラーメンならこってりとした味噌スープが北海道
大通公園
札幌市資料館
さっぽろテレビ塔
200m
27
10
手ぬぐい
て
で ん と う
げ ん だ い
ゆ う ご う
伝統と現代の融合
写 真:PI X TA・ア フ ロ
て
て
い
み
に ほん
ふる
つた
「手ぬぐい」は
“手”を
“ぬぐう”という意味の日本に古くから伝
あせ
にゅう よく ちゅう
からだ
あら
あたま
わるタオル。汗をぬぐったり、入浴中に体を洗ったり、頭にか
ひ
ざ
よ
し よう
よう と
つか
ぶって日差し除けに使用したりと、さまざまな用途に使える
ば ん の う がた
ぬの
そ ざい
きゅう すい せい
すぐ
も めん せい
たい はん
万 能型の布です。素材は吸 水 性に優れた木 綿 製がその大 半を
し
て
がら
せい
「手ぬぐい」には、シンプルな柄から、アート性
占めています。
たか
かい が がら
いま
の高い絵 画 柄のものまで、さまざまなデザインがあり、今で
じつよう
かべ
かざ
そう しょく ひん
たの
ひと
ふ
がら
えら
は、実 用のほかに壁に飾って装 飾 品として楽しむ人も増えて
でんとう てき
がら
えら
います。伝統的な柄を選ぶもよし、モダンなポップ柄を選ぶも
て がる
ねんだい
ひと
この
に ほん
よし、手軽でどんな年代の人にも好まれることから、日本のお
み や げ
さいてき
土産として最適です。
2016
19
no.
〈日本語版〉
発行/日本国外務省
〒 100-8919 東京都千代田区霞が関 2-2-1
http:/ /www.mofa.go.jp/(外務省ホームページ)
http:/ /web-japan.org/(日本紹介ウェブサイト)
Fly UP