...

3年 - 浦添市立教育研究所

by user

on
Category: Documents
29

views

Report

Comments

Transcript

3年 - 浦添市立教育研究所
3 年 生
組
なまえ
3 年
浦添市立仲西小学校
家庭学習の進め方
3年生
《家庭学習のめあて》
学校で学習したことをさらに深めよう
《家庭学習の約束》
(1)家庭学習時間は,50分以上をめやすとする。
(2)毎日やる。
(3)ノートのはじめに,月日と開始時刻を書く。
(4)字はていねいに書く。線はじょうぎできちんとひく。
(5)絵や図や色ぬりは,ていねいにする。
《家庭学習のための準備物》
○ノート(5ミリ方眼ノート)
○えんぴつ(4Bか2B)
○色えんぴつ(色ペン)
○じょうぎ
○下じき
《家庭学習の内容》
○宿題(内容は先生が決める)+自主学習(宿題によってメニューを考える)
○音読(毎日)
○読書
-6-
家庭学習のメニュー3年生(例)
はじめに,先生から出された宿題をしっかりとやりましょう。
もっと取り組もうと思ったりしたときは,下の中から選んで
やってみましょう。
【国語】
1
教科書や本を読む。
2
筆じゅんに気をつけて漢字の練習をする。
3
日記を書く。
4
言葉の意味を調べる。
5
短い文を作る。
【社会】
1
教科書やノートを読み返す。
2
大事なところをまとめる。
3
浦添市内の地図やパンフレットを集めて読む。
4
出かけた町の様子を観察したり,まとめたりする。
【算数】
1
計算の練習をする。
2
教科書の練習問題をする。
3
今から習うところをやる。わからないところに印をつける。
4
教科書の大事なところをノートに写す。
【理科】
1
教科書やノートを読み返す。
2
教科書の大事なところをノートに写しまとめる。
3
植物や昆虫の観察をし,記録する。
【その他】
1
浦添市の自まんをみつける。
2
リコーダーの練習をする。
3
鉄棒や縄跳びなどの練習をする。
4
心に残ったことをスケッチする。
決 ま っ た 時 間 に ,決 ま っ た 場 所 で 5 0 分 以 上 勉 強 し ま し ょ う 。
毎日がんばりましょう!
-7-
《国語の基礎・基本》
1.読むことについて
・「、
」「や「。」に気をつけて大きな声で本を読む。
・要点をおさえて正しく読む。
・場面や気持ちの移り変わりを文章から想像して読む。
・場面の様子がわかるように音読する。
2.漢字・言葉について
・新出漢字200字はノートに書いて覚える。
悪
安
暗
医
委
意
育
員
院
飲
運
泳
駅
央
横
屋
温
化
荷
界
階
寒
感
漢
館
岸
起
期
客
究
急
級
宮
球
去
橋
業
曲
局
銀
区
苦
具
君
係
軽
血
決
研
県
庫
湖
向
幸
港
号
根
祭
皿
仕
死
使
始
指
歯
詩
次
事
持
式
実
写
者
主
守
取
酒
受
州
拾
終
習
集
住
重
宿
所
暑
助
昭
消
商
章
勝
乗
植
申
身
神
真
深
進
世
整
昔
全
相
送
想
息
速
族
他
打
対
待
代
第
題
炭
短
談
着
注
柱
丁
帳
調
追
定
庭
笛
鉄
転
都
度
投
豆
島
湯
登
等
動
童
農
波
配
倍
箱
畑
発
反
坂
板
皮
悲
美
鼻
筆
氷
表
秒
病
品
負
部
服
福
物
平
返
勉
放
味
命
面
問
役
薬
由
油
有
遊
予
羊
洋
葉
陽
様
落
流
旅
両
緑
礼
列
練
路
和
開(200字)
・漢字の構成,部首について知る。
・毛筆で文字を書く。
・国語辞典を使って意味を調べる。
・ローマ字の練習をする。
3.話すこと,聞くことについて
・話の筋道を立てて話す。わかりやすく話す。
・話の中心に気をつけて聞く。
4.書くことについて
・場面が変わるときは,段落を変えるなど,段落に注意して書く。
・表現を工夫をしてわかりやすく書く。
-8-
《算数の基礎・基本》
1.計算について
・百の位までのたし算をする。(例:382+239)
・(百の位)×(一の位)のひっ算をする。(例:283×3)
・あまりのないわり算(例:54÷9),あまりのわり算をする(例:71÷9)
。
A型:あまりのないわり算
B型:くり下がりのない,あまりのあるわり算
C型:くり下がりがあり,あまりのあるわり算
2.図形について
・長方形,正方形,直角三角形(直角を紙を折って作る。)
・はこの形(辺,面,ちょう点)を知る。
3.「かさ」「長さ」「重さ」の単位換算と時間について
1 L = 10dL
・L,dL,mL を知る。
1 L = 1000mL
・km を知る。1 km = 1000m。道のりの計算をする。
・g,㎏を知る。1 kg = 1000g。はかりの読み方を知る。
・「時」と「分」の関係,「秒」を知る。
4.表とグラフについて
・棒グラフを書く。
5.大きな数
・千万までの数を読む。
・(何万)+(何万)の計算をする。
《その他の基礎・基本》
社会
・浦添市について調べよう
・浦添市の店や工場について調べよう。
・浦添市の昔の暮らしを知ろう。
-9-
理科
・日なたと日かげの違いを調べよう。
・昆虫や植物の育ち方を観察する。
・光や磁石の性質を調べよう。
・電気の回路を調べよう。
音楽
・リコーダーで簡単な節を吹けるようにする。
・音符や記号の名前を調べる。
・習った歌の歌詞を覚える
図工
・絵の具を使って色を塗る。
体育
・器械運動や水泳の練習をする。
・ボールを使ったゲームをする。
コ ラ ム
「+」「-」「×」「÷」
なぜこんな記号になったのか?
右図は何の記号だろうか。
実は,昔の加減乗除の計算記号なのである。
「+」「-」「×」「÷」という計算記号は,数学の歴史ほど古いものでは
なく,どちらかといえば新しいものに入るといわれている。
《ひき算》
図Aは,ギリシャ時代の数学者ディオファントス
が,好んで使っていたマイナス記号である。
これが現在のような記号(-)になったのは,船乗
りが樽に入れた水を使った時に,ここまでなくなっ
たという印に,樽に横線を引いたのが始まりという
説がある。
また,商人が品物の目方の違いを表すために用い
ていた横木が,そのまま記号になったという説もある。
- 10 -
《たし算》
図Bは,ルネサンス期の数学者タルターリアが,イタリア語の Piu(プラス)という語
の頭文字をとって,このような記号を使っていたというものです。
現在の記号(+)は,船乗りが,水を使って印をつけておいた前の樽に,また水をいっ
ぱい入れたときに,いっぱいになっている印として,横線の上から縦線を引いて前に書
いた横線を消したという説がある。
また,ラテン語のet(end と同じ意味)の
走り書きから作り出されたものという説もあ
る。
《かけ算》
現在使用されている「×」の記号は,イギ
リスのオートレッドという人が,キリスト教の十字架を斜めにして,掛け算の「×」記
号にしたのが始まりといわれている。
また,聖アンドリュウの十字が起源という似たような説もある。
17世紀のドイツの数学者であり,外交官でもあり,哲学者でもあったライプニッツ
は,もうすでに「×」という記号が使用されていたにもかかわらず,「×」の記号が台
数の未知数を表す「X」の記号と間違いやすいので,図Cのような記号を用いていたと
いわれている。
18世紀になって,ドイツのヴォルフが,乗法記号として,a×bをa・bと表した。
《わり算》
18世紀に,フランスの数学者ガリマー
ルが使っていた割り算の記号が図Dである。
現在使用している記号「÷」は,割り算
を分数にしたときの横線で,上下の丸は,
分母,分子の数を点にして表したという説
と,上下の点は単なる装飾であるという説
の2通りのがある。
ライプニッツは,「÷」でなく,「:」を用いていた。
これらの記号が発明された順を調べてみると,「+」「-」は,ドイツのウイッドマン
によって,1498年に書かれた算術書にはじめて使われた。
その後,イギリス人のレコードが1557年に出した『知恵の砥石』に「=」が現れ
た。
乗法記号「×」はイギリスのオートレッドの『数学の鍵』にはじめて使われた。
「÷」
を除法記号としてはじめて用いたのは,スイスのラーンの代数の本で,1659年に出
版されている。
「図説
- 11 -
数学おもしろ事典」より
Fly UP