...

Shining - 福岡県立行橋高等学校

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

Shining - 福岡県立行橋高等学校
第46号
行橋高校
11/12
(金)
福岡県立行橋高等学校PTA新聞 平成22年(2010年)
12月15日発行
創立20周年記念表彰
表彰状の授与を西日本工大赤司副学長、長峡中学校本吉校長、同窓会古田会長、
PTA川口会長にしていただきました。
今年の行高祭も
盛り上がりました!
↑カラオケでは素晴らしい歌声を
披露しました。
↑開校記念表彰者 左から
H3-2柏木さん(雲悠々賞)
H2-1宮脇さん(日月秀麗賞)
H3-2謝花さん(梁優秀賞)
発 行 所
福岡県立行橋高等学校
PTA調査広報委員会
行橋市泉中央1-17-1
今年の行高祭のテーマ
↑G3鶴野君が明豊優秀賞として表彰されました。
Shining
「20th Anniversary」~文化継承~
編集責任者
岡部
美紀
↑1年生バンド。初めて全校生徒の前に立っ
↑吹奏楽部の演奏です。
少人数ながら頑張りまし
た。顧問の松田先生も参
加しました。
今年は、旧称「福岡県立豊前農業高等学校」から「福岡県立行橋
たので、上手く歌えたかな?!
高等学校」に改称されて20年を迎えます。
この節目の年に行われる行高祭のテーマは”文化継承”。そのテーマに沿
って、生徒が残したい、受け継ぎたいと思えるような文化を、行高祭を通
して皆さんと一緒に築けるように、生徒会一同準備を進めてきました。
生徒会では、行高祭直前ながらも例年にない一味違った行高祭にするた
めに、
「想い」というテーマで全校生徒に感謝の言葉を小さなカードに
書いてもらいました。そのカードを集めて、
「想いを一つに」とい
↑可愛らしいアイドルも駆け
う意味を込め「2010 想 行高祭」の文字を象り、一つの
つけてくれ、これぞ”文化祭”と
大きな作品を製作しました。
いう演出で盛り上げてくれました。
↑先生たちも飛び入り参加!シンプソン
先生・中村先生・森林先生
←さすが三年生バン
ド。余裕の演奏。ギ
ターとベースの二人
は、会場を沸かせて
くれました。
11/13
(土)
3年生出店部門
A 3 フランクフルト・ふかしイモ
G 3 花
販
売
C 3 ハ ン バ ー グ
H3-1 肉
ま
ん
H3-2 チ ョ コ フ ォ ン テ ゙ ュ
3年生のバザ
ーは大人気!
すぐに売り切
れたクラスも
ありました!
●サンアリーナでは文化部作品・授業作品の展示
1年生調べ学習の展示をおこないました。
←家庭クラブのパウンド
ケーキは、今年も大人気
でした。
写真部展示
サンアリーナ
書道同好会展示
美術部展示
↑↓各科の販 売も行列が出来るほど
大盛況でした!
華道部展示
行事予定
1月 日 火 第
(
)3学期始業式
1月 日 水( 実
)力考査
1月 日 水 ~) 日 土( )
(
2年生修学旅行
1月 日 水 ~
(
) 日 月
( )
3学年学年末考査
2月 日 木 ~
(
) 日 火( )
学年末考査
2月 日 月 卒
(
)業式予行
同窓会入会式
3月1日 月( 卒
)業式
3月 日 金( 修
)了式
29
「 オ リ ジ ナ ル商 品 開 発 」
PT A も様 々 な活 動 をお こな っ てい ます 。
● 月 日 日
( 築
) 上 西 高 校 にて 「 P T A ソ
フトバレーボール大会」が開催されました 。
本校は8月末から毎週木曜日に練習し、
”エ
ンジ ョ イ ”を 目 標に 大会 に 参加 しま した 。
結 果は 残 念 でし たが 、 校長 先生 ・ 教頭 先生
を は じめ 、 他 の先 生方 や 保護 者の 方 から の
熱い 応 援の お かげ で 、力 を頂 き まし た。 お
忙 しい 中 、応 援 に来 て いた だき ま して 、有
難 う ござ い まし た 。こ の行 事 を通 じて 、 校
内は も とよ り 、他 校 のP TA と の交 流も あ
り、楽しい1日を過ごすことが出来ました。
● 月 日 土
( T)ASAKIアクロスミ
ュージアムと旧伊藤伝衛門邸を見学して
きました。アクロスミュージアムでは、
真珠の歴史を学び、普段手に出来ないジ
ュエリーを目にすることが出来ました。
また、旧伝衛門邸では、筑豊の炭坑王と
妻の柳原白蓮の人生を物語る貴重な遺品
を目にすることが出来ました。保護者同
士そして先生方との親睦も深まり、また
天気にも恵まれ楽しい研修視察になりま
した。今年参加出来なかった保護者の皆
さん、来年もありますので、ぜひ参加し
てみてください。
課題研究「一般開放講座」
31
課題研究
今年は行高オリジナル商品の開発について、生活デザイン科の食物課題研究チームと
ビジネス情報科の課題研究チームの共同で行うことにしました。開発手法については、
それぞれの科の特色を生かし、商品のコンセプトやマーケティング、販売・流通につい
てはビジネス情報科が担当し、商品作成については生活デザイン科で担当しました。市
場調査の結果、消費者の「ヘルシー傾向 」
、若者がじゃがりこのような「軽快な」歯応
え、一口サイズや片手で食べられる「お手軽さ」を好む傾向にあることがわかりました。
そこで生活デザイン科では、大きなテーマを「野菜をつかったもの」とし、野菜スイー
ツを中心に夏休み各班ごとに試作を重ね、9月 日にコンクールを行いました。
C科
オリジナルブランド品コンクールを
通し て生徒 同士が競 い合うこ とによ
り、ブランド開発に自主的、積極的に
参加させることができました。また、
今回のコンクールに向けて、何度も試
作を繰り返し、加える野菜の分量や焼
き時間などを確かめて行きました。コ
ンクール当日、校長先生など審査委員
の先生方の前で質問も受けました。
どの生徒たちも自分たちなりの作品
を仕上げることができ、達成感を持つ
ことができたと思います。
農業クラブ全国大会出場
木村 新太郎
農業クラブ全国大会〔平成 年度北海道大会〕が 月5日(火)~7日(木)
に行われました。本校より環境緑地科2年木村新太郎君(造園部門)五城力哉
君(土木部門)が農業鑑定競技2部門に福岡県代表として出場しました。造園
部門では、庭園を造る際に必要な知識(例えば庭の種類、樹木の種類、灯籠の
種類等)が出題されます。土木部門では、建物の設計に関する知識(例えば基
礎工事や側溝の設置に関する計算)が出題されます。
環境緑地科2年
堂々と生き抜く人が幸福者である。
22
生徒が講師をするパソ
コン講座は二年前から始
まりました。昨年は、は
がき 作りやパソコンの基
本操作について の講座を
行いました。今年は「ム
ービ ー メー カ ー」 とい うソ フ トを 使
って 、 短編 ムー ビ ー集 を作 成す るよ
う に し ま した 。 最 初 は、 自 分 た ち が指 導 者 に なっ て 、
講 座 が でき る だ ろ うか ? 本 当 に テキ ス ト を 作成 で きる
の だ ろう か ? と 不安 な 点 が あり ま し た 。 テキ ス ト を作
り 出し て か ら も、 最 初 は 何度 も 何 度 も 作り 直 し をし ま
した 。 ま た 、事 前 に 行 った 模 擬 授 業 でも 上 手 く進 め る
こ と が出 来ず 、「も う嫌 だ」 と思 う 時も あり まし た。 そ
れ で も 、何 と か 準 備も 終 わ り 、無 事 開 講 す るこ と が出
来 ま した 。 受 講 者の 方 は 、 自分 で 撮 影 した 風 景 やお 孫
さんの写真を使って 、フォトム
ー ビーを作成し、その作業のお
手伝いを私達がしました。
パソコン講 座を通じて、人に
何かを教えるこ とは難しいと思
い ま し た 。 ま た 、 一 つ の こと を
や り遂げる達成感を得ることが
出来ました。
むいてはならない。誇りと自信をもって、輝く瞳をあげ、
10
27
15
今年、造園の部門で全国大会へ出場
しました。去年は校内鑑定競技を突破
し、県大会へ出場したものの、全国大
会へ出場することができず、悔しい思
いをしました。今年は去年の悔しい思
い を し た 経験 か ら 、「 今年 こ そは 全 国
大会へ出場してやる」という強い思い
を持って校内鑑定競技から挑んでいき
ました。その結果、全国大会へ出場す
ることができました。
全国大会への出場が決まってからも、浮かれることなく勉強に打ち込みま
した。校内に植えている樹木を全部見たり触ったりしながら回って一つ一つ
覚え、自分でインターネットで出題範囲の植物や道具などを調べてまとめた
り、全国大会前日も宿泊先のホテルでみんなで集まって勉強会を開きました。
全国大会では残念ながら上位入賞は出来ませんでしたが、来年もう一度競
技を受けるチャンスがあるので、去年と今年の経験と知識を活かして来年こ
そは全国大会で上位入賞したいと思います。全国大会へ出場して、本当にた
くさんの貴重な体験をさせていただいて感謝しています。この鑑定競技のた
めにした様々な努力を、日頃の生活の中に活かしていけるよう頑張りたいと
思います。
何があろうとも絶対に卑屈になってはならない。うつ
26 12 11
18
28
26
あなたへのメッセージ
10
11
H科
生徒は全員完走し、
事故もなく無事終了し
ました。
クレープ ” kkk ”
総合1位
農業鑑定競技(造園)に出場して
22
●男子7.6Km 60分以内
●女子5.2Km 55分以内
(今川サイクリング道路)
11:00 解散
17
お知らせ
PTAの健全育成委員会では、毎月始めと学
期始めに「朝の声かけ運動」をおこなっていま
す。一緒に声かけをしてみませんか。参加をお
待ちしています。
場所・時間:行橋高校北門 8:00~8:30
次回実施日:1月11日(火)~13日(木)
10
片手で手軽に食べられるように工
夫しました。タルタルソースには、
「きゅうりのぬか漬け」を使いまし
た。豚肉は自分たちでみそ漬けに
して焼きました。マーマレイドを味のア
クセントに使っています。
生活デザイン科3年1組 野菜スティックチーム
一番最初に作ったときは味がしなくて、おいし
くありませんでした。しかし、先生方のアドバイ
スを受け、作るたびに改善するとおいしくなって
いったので楽しかったです。総合2位でしたが、
インパクト部門では第1位をとることができてび
っくりしました。審査員の先生方の評判もとても
良かったと聞いたときはうれしかったです。
各科の取り組みを紹介します。
タイム
29:44
30:45
31:41
31:42
31:44
32:33
32:35
32:43
32:54
33:01
氏 名
山本 和輝
吉留 大樹
新垣 賢太
城 堅一朗
竹内 章太
澤田
亮
永田
蓮
村上 友亮
長谷川 亮
山上 龍也
順位
クラス
G3
A2
A2
G2
G1
A2
G1
A1
A3
G1
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
男子
マラソン大会入賞者
女子
マラソン大会入賞者
タイム
25:19
25:47
25:48
26:00
26:10
27:00
27:10
27:12
27:21
27:34
氏 名
内田 朋果
中原 明莉
角谷
楓
宮脇奈津美
城戸奈々美
加藤 理花
浦野千那実
小堤 理紗
篠原 優花
家村
楓
順位
クラス
H1-2
H2-1
H2-2
H2-1
C2
H2-2
H1-2
H2-1
H2-2
H1-1
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
[12月11日(土)]
9:00 集合・点呼
9:10 開会式
1)開会のことば
2)学校長挨拶
3)諸注意
4)閉会のことば
9:20 女子スタート
9:40 男子スタート
12月15日発行
福岡県立行橋高等学校PTA新聞 平成22年(2010年)
第46号
Fly UP