...

問題(PDF形式:3550KB)

by user

on
Category: Documents
22

views

Report

Comments

Transcript

問題(PDF形式:3550KB)
検査田
理
理歴史 [選 択問題]地
地
(解答上の注意)解答 は、す べ て解容用紙 に記入す る こと。
1 次 の文書を読み、下記 の 問い に答 えな さい。
問 1 20世 紀前半、パー ジェスは都市 の社会構造を同心 円モ デル (図 1) によつて説明 した。同
心円モデルについて、各問 い に答 えなさい。
表 している。 次 のX・ Y ・Z の 各都市 の C B D
(1)図 1の 0は 中心業務地区 (CBD)を
を語辞か ら選び、答えな さい。
X シ カゴ
Y ニ
語群】【シ テ ィ ル ープ
【
ュー ヨー ク
ラ
Z ロ
・デ ファンス
ン ドン
マ ンハ ッタン 〕
(2)図 1中 のHと IVは、それぞれ次の a∼ dの どれに当たるかを選び、記号で答 えなさい。
図 1 都 市の 同心円モデル
l
a 労
働者住 宅地帯
H
b 漸
移地帯 (卸売業や軽 工業地区)
c 優 良住宅地帯
皿
d 通
勤者住宅地帯
IV
(3)図
1の モデルの説明 として適 当なもの を、次 のア∼ オか ら 2つ 選び記号 で答 えな さい。
ア 大 量 の移民 の流入によ り、中心に近 い地帯では経済的貧困者 が居住 して ス ラム を形成
するな どの都市問題 が多 くみ られ る。
、
イ 中 心に近 い地帯は地価や家賃 が高 いため、郊外 に低所得者 が居住す る地域が形成 され
る。
-4-
検査配
地
理歴史 [選 択問題]地
理
ウ 軸 状 に発達 した交通路 に沿 つて 、同質 の住宅地帯 が形 成 され る。
工 都 市地域 の拡大や 階層的 な住居 の移動 な ど、都 市 の成長 とい う動的 な概念 も考 え られ
て い る。
オ シ カ ゴは スペ リオル 湖畔 にあ るため、 このモデル の 同 心 円は半 円 とな る。
問 2 ハ リス とアル マ ンは、都 市 にお ける諸機 能 の配置 を表現 した都 市 モ デル を発表 した。 この
モ デ ル を何 とい うか。
問 3 次 の各問 い に答 えな さい。
(1)多 くの都 市問題 を抱 えるブ ラジル 第 2の 人 口を有す る都 市で、1960年に計画 都 市 ブ ラ ジ
リアに遷都 す るまで首都 であ つた都 市 は どこか。
(2)イ ンナ ー シテ ィ問題 の解決例 と して 、1970年代以降 にイ ギ リスの ロン ドンで行 われ た再
開発 が あげ られ る。語辞 よ り適切 な語 を 2つ 選 び 、そ の 2語 を用 いて 、簡潔 に説 明 しな さ
4
問
に Q Q 表
国
名
首 都
伏 日 :万肉
人 口第 2位の
締
供 日 :万肉
チリ
ペルー
メキシ ヨ
( 2 0 0 8 年)
( 2 0 0 7 年)
(2008年)
サカ ィアゴ
リマ
(845)
メキシヨシテ ィ
(1846)
モンテビデオ
ソウル
(134)
(1003)
プエ ンテアル ト
カヤオ
グアグラハラ
プサン
(67)
(88)
(394)
1 0 万人 以 上 の
都 市 はな し
(499)
ウルグアイ
(2008年)
韓 国
(2008年)
(350)
(『
世界人 口年鑑 2008』より作成)
問 5 文 中の下線部について、メ トロポ リス とメガロポ リスの違いが分かるように簡潔に説明 し
なさい。
-5-
検査皿 ││!地 理歴史 [選 択問題]地
理
2 次 の文章を読み、下記 の問いに答 えなさいょ
① 日本の貿易の発展を支えてきた製造業は、高度経済成長を経て 21世 紀に入 つた今 日まで、世
界の変化に対応 しながら高い技術を育み、
価値の製品を製造 して利益を生み出 してきた。
②高付カロ
日本は、経済の成長著 しいアジアの国々や地域 との結びつきを強めてい る。世界の経済は、③全
地域内の結びつきや二国間の結びつ きのあり方に大きな影響を受けている。 アジアの中で も、多
量の労働力と巨大な市場をもつ④中国は、国内に地域格差の課題をかかえながらも、世界の経済
における影響力がますます大きくなってきている。
問 1 下 線部① について、 日本の貿易に関する資料 1、 資料 2中 の (a)(b)(c)に
当てはま
る品目名を語群 より選び、答えなさい。
語群】[ 衣 類
【
石 油製品
精 密機械
原 油
鉄 鉱石
鉄 鋼
木 材 ]
資料 1 日 本 の輸出入 上位 5品 目の輸出入総額 に占める割合 (1960年 及 び 2010年 )
主要輸 出品 目
1960台卜
1位
機械 類
2位
(a)
3位
綿織物
4位
船 舶
5位
(c)
主要輸入 品 目
2010年
12.2%
9.6
8.7
機械類
38.5%
(b)
自動車
13.6
綿 花
9.4
機械類
7.0
自動車部 品 4.6
羊 毛
5,9
プラスチック 3.5
鉄 くず
5。 1
5.5
(a)
7.1
5。4
2010台「
1960年
10.4%
機 械類
(b)
21,3%
15,5
液化 ガス
(c)
石 炭
7.0
3.8
3.5
資料 2 日 本 の対中国貿易における輸出入額上位 3品 目の割合 (2010年 )
中国へ の輸出品 目
中国か らの輸入品 目
9%
1位
機械類
2位
自動車部 品 5。 3
3位
45。
機械類
(c)
42.7%
14.3
金属製 品
2.9
一
注)「機械類」は 般機械 と電気機械 の合計。 「
精密機械」は科学光学機器、時計な ど。
(a)
5。3
(資料 1、 資料 2と も 『日本国勢図会 2010/11』よ り作成)
問 2 下 線部②について、資料 3は 、代表的な製品である自動車 の生産台数 (1980年、1990年、
2000年 、2009年 の生産台数)を 日本 、中国、韓国、ド イ ツ、アメ リカ合衆国の 5か 国につ
いて、その推移 を示 した もので ある。 日本、中国及びアメ リカ合衆国は、表 中のA∼ Eの ど
れにあたるか答えなさい。
-6-
検査配 地
理歴史 [選 択問題]地
理
資料 3 世 界 の 自動車生産台数 の推移
1600
1400
1200
1000
800
600
400
200
0
(『
世界国勢図会 2010/11』 より作成)
問 3 下 線部③ について、各問いに答 えなさい。
(1)東 南 アジアの国 々が、域内の貿易 の活性化をめざして1993年に発足 させた地域経済協力
圏の名称を答えな さい。
(2)地 域的な共同体 とは別 に、国家間で個別 に自由貿易協定 (FTA)を
増 えてい る。2002年 、日本 が東南 アジアの国々の中で最 も早 くFTAを
締結す るケー スが
締結 した国を答 え
なさい。
問 4 下 線部④ について、各問い に答 えな さい。
(1)モ ーホー (漠河県 ・黒竜江省)と ロイ リー (瑞麗市 ・雲南省)の 2都 市を結ぶ線 を想定
す る。 この線 が もつ特色 として適切なもの を、次のア∼オか ら選びな さい。
ア ケ ッペ ンの気候区分による Cfaと Cwの 境界線
イ 標 高がお よそ 500mの 線で、新期造山帯 と安定陸塊 の境界線
ウ こ の線 の東側 の地域に、中国の人 口の約 9割 が居住す る
工 畑 作中心の農業地域 と水田耕作中心の農業地域 の境界線
オ ア ル タイ語族 の分布 とシナ =チ ベ ッ ト語族 の分布 の境界線
(2)経 済発展 の 中で農村 の余■ll労
働力を背景 に生まれた、地方行政 または個人 によって経営
され る中小企業を何 とい うか答えなさい。
(3)中 国政府 が国内の地域間格差 の是正のために 2000年 ごろか ら推進 している政策を何 と
い うか。 また、その内容 を簡潔に説明 しなさい。
-7-
検査皿■ 地 理歴史 │[選 択問題]地
理
3 下 記 の 問 い に答 えな さい 。
問 1 次 の 文章 を読み 、各 問 い に答 えな さい。
アフリカ大陸はその東部を南北に走るアフリカ大地満帯と①大陸北端の山脈を除けば、②地表
面は多少 の起伏 を もつ ものの 、全体 と して 台地状 にな ってい る。 そのため③気回を遮る障害物が
ないため、赤道 か ら高緯度 にかけて気候区が対称的に分布す る。 しか し、緯度以外 の④気候因子
の影響を強 く受けた地域 もある。
(1)下 線部①に関 して、大陸北端 の山脈名 とその地体構造 の組み合わせが正 しい もの を、次
の a∼ dか ら選び、記号で答えな さい。
a ド ラケ ンスバー グ山脈/古 期造山帯
c ア トラス山脈/古 期造山帯
b ド
ラケ ンネバー グ山脈/新 期造山帯
トラス 山脈/新 期造山帯
d ア
(2)下 線部② に関 して、次の表 1は 、 5大 陸 (オース トラ リア、南極、ア ジア、ヨー ロ ッパ 、
アフ リカ)の 高度別面積割合 を表 している。 アフ リカ大陸に該 当す るもの をA∼ Eか ら選
び、記号で答えな さい。
表 1 大 陸 の 高度別 面積割合
2001n
大陸\高度
500
1,000
2,000
3,0001n
ハウ1 , 0 0 0 1 n
ヘツ2,000rn
ハV3,0001n
以上
200
ヘツ5 0 0 1 1 1
未満
2.0%
A
52.7%
21.2%
15。
2%
B
6。4
2.8
5.0
22.0
37.6
26.2
C
39。3
41.6
16.9
2.2
0.0
0.0
D
24.6
20.2
25。9
18.0
5.2
7.2
E
9.7
38.9
28.2
19.5
2.7
1.0
5.0%
0.0%
理科年表』より作成)
(『
(3)下 線部③ に関 して、アフ リカの西海岸地方に特有な東風で、11月か ら 3月 までの乾季 に
多 く吹 く、非常に乾燥 して細塵を多量 に含 んだ風を何 とい うか。
58/S、
30°
5γE)
(4)下 線部④ に関 して、
南 アフ リカ共和国のダーバ ン (標高 7m(29°
次の表 2は 、
lT S、
1 6°
5メE)の月別平均気温な どを表 した ものである。両都
とポー トノロス (標高 3m、29°
市は海岸に面 し、緯度 と標高 もほぼ同 じであるが、気温 の数値 には大きな違 いがみ られ る。
その理由を説明 しな さい。
表 2 ダ ーバ ン とポー トノロスの月別平均気温 (単位 は℃)
都 市名\月
1月
2月
3月
4月
5月
6月
ダーバ ン
24
25
24
22
20
17
17
16
15
ポー トノ ロス
7月
10月 11月 12月
全年
8月
9月
17
18
20
20
22
23
21
14
13
13
15
16
17
15
(Weatherbaseよ り作成 )
-8-
検査Ⅲ
地
理歴史 [選 択問題]地
理
問 2 次 の文章を読み、各問いに答 えなさい。
北アフ リカ諸国や南ア フ リカ共和国は、原油や鉄鉱石な どの地下資源が多 く分布 し、工業 の発
達がみ られ る。 しか し、中南 アフ リカでは、経済 に占める農業 の割合 が高 く、多 くの国が 国民経
済の発展に向けて課題 を抱 えているのが実状である。
(1)次 の表 3は 、アフ リカの 5か 国の輸出総額、主要輸出品と輸出総額 に占める割合について示
した ものである。 A∼ Eに 該 当す る国名 を次の① ∼⑤ か ら選び番号で答 えなさいも
① 南 アフ リカ共和国
④ エ ジプ ト
②
⑤
ガ ーナ
③
ー
ー
トジボア ル
コ
ナ イ ジェ リア
表 3 ア フ リカの 5か 国の輸出総額、主要輸出品と輸出総額に占める割合 (2008年)
輸出総額
1位
81,821
(い
)
91.5
C
73,966
白金族
13.3
D
9,779
26,223
石油製 品
19.5
3.8
(あ
)
17.9
液化天然ガス
13.7
(輸出総額は百万 ドル。下の数字 は%)
(『
機械類
10.8
(
い
)
)
8.4
プラスチ ック
0.6
合板類
3.3
(あ
)
0.6
自動車
10.2
15.6
(い
5位
天然 ゴ ム
5 ‐1
ヨコアペース ト
野菜 も果実
5,7
4.4
鋼 7.
鉄 4
E
石 油製 品
21,5
)
25.6
4位
炭 5.
石 6
B
(あ
3位
野菜 ・果実
8
・
畿0
4,033
3
,鉄鋼 210・
棚2
金 (チ
F貨幣用)
45,0
A
2位
材 7,
木 3
国名
世界国勢図会 2010/11』 より作成)
(2)表 3中 の ( あ )、 ( Vヽ )ヤ こ当てはまる輸出品 目名 を答 えな さい。
(3)文 中の下線部に関連 して、表中A・ B国 の輸出構造に特徴的にみ られ る、特定の一次産品
に偏 つた経済構造を何 とい うか、答えなさい。
問 3 次 の文章を読み、各問い に答 えなさい。
アフ リカでは ヨー ロ ッパ による植民地支配 の結果、①国境線が民族 の分布 とは無関係 に引か
れたため、紛争多発地域 となっていた。 しか し、近年、多 くの国では平和 の定着 と復興 の兆 し
をみせてい るものの、②一部 の国々では、事態がより深刻になつている。
(1)下 線部① の代表的例 として、1967∼70年 にナイジェ リアにお いて、民族集回の対立か ら生
じた内戦があげ られ る。 この内戦を何 と呼ぶか、答 えなさい。
(2)下 線部② の事例 として、スー ダン西部で、2003年に政府 ・アラブ系民兵 と、反政府勢力 の
間で勃発 した本格的な武力衝突があげ られ る。その紛争地域名 を答 えなさい。
-9-
Fly UP