...

プロのレシピを軸にした食材専門のECモールと、 グローバル展開を視野

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

プロのレシピを軸にした食材専門のECモールと、 グローバル展開を視野
プロのレシピを軸にした食材専門のECモールと、
グローバル展開を視野に入れた弊社の展望。
〒541-0056
大阪市中央区久太郎町 1-9-5 本町EASTビル7F
URL:http://www.trend-c.co.jp/
Mail:[email protected]
Tel:06-6266-9669
Fax:06-6265-9669
インターネット
広告
WEBコンテンツ
システム
開発・運営
開発
会社概要
Produced by TRENDCREATES®
会社概要
大阪本社
東京オフィス
社名
株式会社トレンドクリエイツ
所在地
東京都中央区日本橋2-16-3
設立
2007 年8 月31 日
電話番号
03-3271-9669
所在地
大阪府大阪市中央区久太郎町1-9-5
本町EASTビル7F
FAX
03-3274-9669
電話番号
06-6266-9669
FAX
06-6265-9669
URL
http://www.trend-c.co.jp
資本金
1億800 万円 ( 発行済株式数19,600 株)
代表者
代表取締役社長 藤月 深都留
事業内容
Web コンテンツ開発・運営
ホームページ企画・制作
広告メディア企画・制作・販売
ECサイト企画・制作・運営 システム開発
プログラム開発 各種データベース構築
その他インターネットソリューション全般
沿革
2007 年 8 月
設立
2010 年 6 月
東洋ショップス株式会社に出資、資本提携。
2010 年 9 月
JBI システムズ株式会社設立。
経営ゲーム・財務改善ゲーム等のWebコンテンツを提供・運営開始。
事業内容
Web コンテンツ開発・運営
インターネット広告代理
PC / モバイル/ スマートフォンサイト制作
Web 系システム
各種アプリ
業務系システム
Facebook ページ
CMS 構築
システム開発
ゲーム/ コンテンツ開発
自社運営コンテンツ
『レシピ& デリ』β版は、レシピを軸にした食材専
『Fundeo』は誰もが簡単に動画の編集や
門のECプラットフォーム。
加工・合成を楽しめる、動画編集サイトです。
ユーザーからの投稿レシピのほか、
無料で動画の編集・加工といった動画編集の基
三洋ハートエコロジーと提携し、健康レシピ約
本機能はもちろん、別サイトに投稿したりする事
1,500 件を掲載しております。後日公開予定の正
ができます。
式版には宅配サービスが対応予定です。
関連会社
東洋ショップス株式会社
中国進出支援事業
会社概要
東洋ショップス株式会社は2010年度に
社名
東洋ショップス株式会社
株式会社トレンドクリエイツから出資を受け、
設立
2009 年6 月4 日
資本・業務提携を行いました。
所在地
東京都中央区日本橋2-16-318 山京ビル7 階
弊社は新浪商城の独占運営パートナ企業であり、
電話番号
03-3271-9669
インターネットを通じ中国進出をお考えの企業様、
FAX
03-3274-9669
URL
http://sinamall.jp/
資本金
5,110 万円(資本準備金285 万円含む)
代表者
代表取締役社長 藤月 深都留
事業内容
インターネットショッピングモール
『比目商城(ビム・モール)』の運営
個人事業主様を全力でサポートします。
中国ビジネスは言葉の問題だけでなく商習慣、
文化など様々な事を理解しなければなりません。
弊社は、中国でのビジネス経験豊富な現地法人
(北京比目網絡技術服務有限公社)を有しており、
日本企業へ有利にビジネスを進めていきます。
詳しくは東洋ショップス株式会社のオフィシャルサイトをご
覧ください。
インターネット、ホームページの企画・制作・インター
ネットでの広告業及び広告代理業
コンピューターによる画像処理及び印刷サービス
中国語の通訳及び翻訳業務
対中国ビジネスに関するコンサルタント業務及びその
仲介
共同事業
JBI システムズ株式会社
事業内容
ソフトウェア・広告メディアの企画、制作及び販売、企画経
会社概要
社名
JBI システムズ株式会社
営コンサルタント、セミナー・イベントの企画及び運営、等を 設立
2010 年6 月
主な事業内容としています。
所在地
京都市中京区三条通烏丸西入ル
御倉町85-1 烏丸ビル8F
電話番号
075-253-0575
経営ノウハウをゲーム感覚で楽しく学べる
『財務改善ゲーム』『経営シュミレーションゲーム』『決算書
作成ゲーム』などソフトウェアのご提供をはじめ、講師育成 FAX
075-253-0576
研修などもご利用頂けるビジネス会員様、自己啓発・研鑽 URL
http://www.jbis.co.jp/
を効果的に実施されたい方の為の個人会員様を随時募集 資本金
4,000 万円
しております。
代表者
代表取締役 高橋 正光
詳しくはJBIシステムズ株式会社のオフィシャルサイトをご
事業内容
ソフトウェアの企画、制作および販売
覧ください。
広告メディアの企画、制作および販売
企画経営コンサルタント
セミナー・イベントの企画及び運営
食材専門のプラットフォーム「レシピ&デリ」事業について
Produced by TRENDCREATES®
商品戦略
商品・サービス名
URL: http://tcrd.jp/
顧客ベネフィット
商品・サービス概要
核となる技術
・(機能)
材料検索機能、献立作成機能、材料注文機能、レシピ投稿機能、その他
・(感性面)
レシピ検索しやすいデザイン、操作しやすいシンプルなデザイン
レシピサイトとしての機能を必要最低限にし
レシピ検索と食材注文に特化したレシピ検索型食材注文サイト
(言語)
php, java,
Solution(ソリューション)
【レシピ&デリのビジネスモデル】
・従来のネットスーパーとは異なり、ユーザーが好きなレシピと人数を
指定するだけで、必要な食材を宅配注文できる画期的なプラットフォームです。
・力を入れて販売したい食材などは、独自のレシピを投稿し、購買ニーズを喚起すること
や、特設ページ内に於いてキャンペーンなどを行うことも可能です。
・既にネットスーパー事業へ参入されている企業様に於かれましても、
販売チャネルの多様化に繋がり、売上に繋がるマーケティングツールとしても
お考え頂ける仕様となっております。
市場分析 1
宅配市場は全体的に上昇
発展途上のネットスーパー事業の成功モデルを目指す
環境
業界の市場規模・成長率
単位:億円
ネット
スー
パー
2015年に
1,076億円規模と予測
現段階では発展途上産業
生協
宅配
2015年に
1兆円規模と予測
高齢化に共ない安定的に上昇
食品
宅配
2015年に
全体の市場として
約2兆円市場と予測
(見)…見込み
(予)…予測
*外部データ引用
市場分析 2
レシピサイトに対するニーズ
レシピの入手先
食材から検索できること/簡単な料理であること/
無料で利用できること/レシピがわかりやすいこと/
掲載レシピが多いこと
*赤枠ターゲット
【外部データによるケータイレシピ検索サイトに関する調査概要】
調査方法
:携帯電話ユーザーの回答を集計
調査対象
:全国18~49歳の男女(週に1回以上料理を作る人)
有効回答数
:1070サンプル
調査日時
:2011年1月18日~1月21日
全体:n=431
20代:n=53
30代:n=79
40代:n=90
50代:n=110
60代:n=99
【外部データによる家庭でのレシピ使用状況調査概要】
調査方法
:Eメールでアンケートを実施
調査対象
:20~60歳の既婚女性(きかせて・ネット会員)
有効回答数
:431サンプル
調査日時
:2011年5月20日~5月25日
顧客分析
Recipe & Deliを活用する事で小売店にとって販路拡大となり
会員毎のマーケティング支援をする事で既存の小売りの問題点を解決
市場性分析
小売店
(ネットスーパー)
マーケティング
モデルの確立なし
One to Oneの
マーケティング支援
ネットスーパーの
低粗利率
レシピを利用した
販促/広告支援
顧客は対価としてお
金を支払う
*実際のネットスーパー事業者のお声として下記の問題点を把握しています。
・売上確保の難しさ(単価5000円の壁)
・会員利用率の伸び悩み
・マーケティングロールモデルが確率していない
顧客分析 2
ネットスーパーシステムは未だ最適なシステムモデルがない
成功モデルが無いのに選択肢が無い。
大手ベンダー
40%以上のシェア
宅配系システム会社
中小システム会社
SWOT分析と事業テーマ
強み(Strength)
・レシピサイトから材料注文可能
・レシピ検索のしやすさ
・One to One マーケティング
・プロフェッショナルなレシピに特化
機会(Opportunity)
・ネットスーパー利用率上昇
・レシピ業界に隙間市場あり
・レシピサイト以外の食に関する情報が多い
弱み(Weakness)
・レシピ数
・人員
・広告宣伝
脅威(Threat)
・当サイトと同様の内容で大手企業の市場参入
・人員不足によるスピードが遅れること
・大手レシピサイトによる市場参入
ビジネスモデル
Recipe & Deli は、利用者に対して、レシピ検索機能や材料配達を、
小売店や他のレシピサイト提携し、無料で提供します。
B to C
一般ユーザー
サービス
利用
売上報酬
利用/注文
売上
材料配達
小 売店
サービス
ID登録していない利用者に対しては
レシピ検索機能とレシピを無料で
サービス提供
会員
ID登録している利用者に対しては
レシピ検索・材料注文・献立作成・
近所のスーパーの商品検索・その他の機能を
無料でサービス提供
ビジネスモデル 2
B to B
サービスの提供
利用
小売店
ユーザーIDを利用し顧客情報を分析し、
ユーザー毎の販促支援や広報支援を実施
利用料
食品メーカー
レシピ提供者
サービスの提供
食品メーカー
マーケティング支援
サービス
小売店
Recipe & Deli
レシピ提供者
タイアップイベントやバナー広告を掲載し
販促支援や広報支援を実施
利用料
利用/注文
広告事業
サービス
サービスの提供
レシピ
料理学校や飲食店に対して
当サイトに無料掲載する
代わりにレシピを提供頂く
グローバル展開について(中国進出)
Produced by TRENDCREATES®
Produced by TRENDCREATES®
中国にフォーカスするメリット
2011年6月末
インターネット利用者:4億8500万人
インターネット普及率:36.2%
インターネット通販利用者:1億7266万人
2010年末と比べて
インターネット利用者は2770万人増加
普及率は1.9%アップ
インターネット通販利用者は1215万人増加
新浪網、新浪商城について
新浪網(SINA.COM.CN)は1998年の設立以来10年以上
にわたって、中国国内ポータルサイトで
ナンバーワンの地位を守っています。
①
SINA全体のPV:17.2億PV/日
②
1億PV/日以上:SINAブログ、SINAニュース、SINAスポーツ
③
5000万PV/日以上:SINA財政経済、SINA娯楽、SINAE-mail、SINA読書
④
SINAモール:1000万PV/日
⑤
SINAモール日本館トップページ:10万PV/日
⑥
SINAの会員数:4億人
⑦
SINAモールの年間売上:250億円
⑧
SINAモールの店舗数:約1200店舗
⑨
SINAモールの出品商品数:52万品
⑩
SINAモールの販売形態:B2C
新浪商城(SINAモール)は2000年開設
現在の会員数は4億人超、1日のユニークユーザ数は約5000万人以上。
中国国内では出店審査が厳しく(コピー商品の出店は一切不可)、
品質保証がなされている唯一のモールと認識されています。
中国国内での出店費用は年額6,000元と高額であり、出店へのハードルは
現在でも出店数は1200店舗程度を推移している。
高い。
本事業の展望①スタートアップ~現在~
‹ プラットフォーム:
新浪商城日本館(SINAモール日本館)
‹ 決済システム:
SINA決済システム(暫定)
‹ 物流システム:
EMSをはじめとした外部との契約(暫定)
※ポイント
①
中国No.1ポータルサイト【新浪網】の会員数・信頼性を活用した日本企業の中国販路開拓を支援。
②
日本から中国に向けたネットショッピングモールの事業化を実現。
③
独占契約を有する「北京比目網絡技術服務有限公司」を完全子会社化に着手。
本事業の展望②1stステージ
‹ プラットフォーム:新浪商城日本館(SINAモール日本館)
‹ 【新浪商城日本館】を再構築し中国/富裕層・中間層マーケットでの優位性を確立。
※ポイント
①
提携企業様の影響力により、中国No.1ポータルサイト【新浪網】のブランドを日本国内に構築する。
②
中国向けのプラットフォームとしての認知度・システム価値の向上。
③
中国の新浪網に対しての影響力を更に高める。
④
中国向けのモールとしての窓口を中心に、中国人ユーザーへの決済及び配送手段のシェア獲得
日本国内で展開したコンテンツと中国そして、世界へ発信
SINAを軸にするメリット
1. 老舗ショッピングモール
1999年11月、SINAモールは中国でのネットショッピング事業の中で、1番早く設立した老舗である
2. 信頼性が高い
•商品授受証明書、商品合格書など販売する商品は品質が良く、偽物ではないことの証明書が必要
•「先行賠付」規制があり、お客様の利益を最大限に保障する
SINAデータ
① SINA全体のPV:17.2億PV/日
② SINAの会員数:4億人
③ 1億PV/日以上:SINAブログ、SINAニュース、SINAスポーツ
④ 5000万PV/日以上:SINAファイナンス、SINA娯楽、SINA E-mail、SINA読書
SINAモールデータ
① PV :1000万PV/日
② 年間売上:250億円
③ 店舗数:約1200店舗
④ 出品商品数:52万品
⑤ 販売形態:B2C
2011年3月末 SINAより
トレンドクリエイツの強み
①中国での強力なネットワーク
子会社・東洋ショップスを通じてSINAモール日本独占運営権を保有。
②SINAモール事業での業務経験による独自ノウハウの保有
・SINAモールを通じて日本から海外への出店サポート
・プロモーション代行業務を経験してきたノウハウ
(例)中小企業基盤整備機構と共催にてSINAモール内で
「NIPPON MONOICHI」を開催
③関係会社との連携により実現できるきめ細かな
出店サポート
・北京現地法人スタッフが翻訳は全て手作業で行う。
・各店舗に担当者を配置しユーザー問い合わせなどの出店サポートを行う。
⇒より訴求力の高い店舗運営が可能。
Fly UP