...

II:人文社会科学編 第35号

by user

on
Category: Documents
23

views

Report

Comments

Transcript

II:人文社会科学編 第35号
I
S
S
N0
0
2
8
5
3
8
2
5
I
S
N
2
8
5
3
8
2
5
I
S
S
N
0
2
8
5
3
8
2
5
ME
MO
I
RS
ME
MO
I
RS
ME
MO
I
RS
O
F
T
HE
O
F
T
HE
O
F
T
HE
東
東
東
北
北
北
T
O
HO
KUI
I
NS
T
I
T
UT
E
O
F
T
E
C
HNO
L
O
G
Y
T
O
HO
KU
NS
T
I
T
UT
E
O
F
T
E
C
HNO
L
O
G
Y
T
O
HO
KU
I
NS
T
I
T
UT
E
O
F
T
E
C
HNO
L
O
G
Y
ME
MO
I
RS
工
工
工
業
業
業
東
O
F
T
HE
S
e
r
.
I
I
:
Hu
ma
n
i
t
i
e
s
a
n
d
S
o
c
i
a
l
S
c
i
e
n
c
e
s
S
e
r
.
I
I
:
Hu
ma
n
i
t
e
s
a
n
d
S
o
c
i
a
l
S
c
i
e
n
c
e
s
S
e
r
.
:
Hu
ma
n
i
t
i
e
s
a
n
d
S
o
c
i
a
l
S
c
i
e
n
c
e
s
TOHOKU I
NSTI
TUTE OF TECHNOLOGY
大
大
大
北
学
学
学
工
紀
紀
紀
業
要
要
要
大
No.
35
No
No
..
3
.
0
3
0
No
3
0
Ser
.I
I:Humani
t
i
e
s
a
n
dSoci
alSci
ences
March
2015
Ma
Ma
r
c
h
r
c
h2
0
2
1
0
1
0
Ma
r
c
h
2
0
1
0
No.30
Ma
r
c
h
2
0
1
0
C
O
C
NT
O
NT
EE
NT
E
NT
S
S
C
O
NT
NT
S
Prototype
of
the
Education
Program and Material for the Mode Choice
in
the
(
)
(
)
(
)
O
KO
O
KO
YAMA
YAMA 1
O
KO
YAMA
Mo
Mo
nk
n
s
k
a
s
n
a
d
n
Wi
d
Wi
ne
n
e
2
2
T.
T.
YY
Y
1
Mo
n
k
s
a
n
d
Wi
n
e
2
T.
1
Earthquake Disaster …………………… A. KIKUCHI, K. SUGAWARA and S. NAKAI 1
C
O
NT
E
S
PP
r
P
a
c
r
t
a
i
c
t
a
i
l
c
a
D
l
i
ffic
D
i
ffic
ul
t
u
i
e
l
t
s
i
e
o
s
f
o
Hu
f
Hu
ma
ma
nn
R
n
e
R
s
o
e
u
s
o
r
c
u
e
r
c
Ma
e
Ma
nNT
a
n
g
a
e
g
me
e
me
nn
t
n
f
t
r
o
f
r
m
o
m
t
h
e
t
h
Ac
e
Ac
t
u
a
t
u
l
a
C
l
o
C
n
o
d
n
i
t
d
i
i
o
t
n
i
o
s
n
s
r
a
c
t
i
c
a
l
D
i
ffic
u
l
t
i
e
s
o
f
Hu
ma
R
e
s
o
u
r
c
e
Ma
n
a
g
e
me
t
f
r
o
m
t
h
e
Ac
t
u
a
l
C
o
n
d
i
t
i
o
n
s
TheoPlans
of
Colonial
Union
ofs
Benjamin
97
ATO
ATO
ATO
3
7
3
f
o
Ag
f
Ag
e
n
c
e
y
n
c
Te
y
Te
mp
mp
o
r
a
o
r
i
a
e
r
s
i
e
Wo
Wo
r
k
r
k Franklin …………………… F. KATAYAMA
A.
A.
S
S
o
f
Ag
e
n
c
y
Te
mp
o
r
a
r
i
e
s
Wo
r
k
A.
S
3
7
AKAJ
I
MA
AKAMO
TO
AKAD
AKAJ
I
MA
AKAMO
TO
AKAD
A
AKAJ
I
MA
AKAMO
TO
AKAD
AA6
,
Y.
S
a
n
d
J
.
T
6
9
,,
Y.
SS
aa
n
d
J
.
T
9
Y.
n
d
J
.
T
6
9
Te
c
h
n
o
l
o
g
y
CC
.
N
Te
c
h
n
o
l
o
g
y
C
.
N
Te
c
h
n
o
l
o
g
y
.
N
………………………………………………………………………
N.
N
AKAJIMA
27
TakumaYas
uisVi
s
i
ononEconomi
cs
Gener
alEqui
l
i
br
i
um
ANAI
Th
e
o
r
y
i
n
R
e
t
r
o
s
p
e
c
t
T.
K
C
o
r
e
l
a
t
i
o
n
s
b
e
t
we
e
n
P
h
o
n
o
l
o
g
i
c
a
l
P
r
o
c
e
s
i
n
g
a
n
d
C
o
mp
r
e
h
e
n
s
i
o
n
i
n
E
n
g
l
i
s
h: 51
C
o
r
r
e
l
a
t
i
o
n
s
b
e
t
we
e
n
P
h
o
n
l
o
g
i
c
a
l
P
r
o
c
e
s
s
i
n
g
a
n
d
C
o
mp
r
e
h
n
s
i
o
n
i
n
E
n
g
l
i
s
h:
C
o
r
r
e
l
a
t
i
o
n
s
b
e
t
we
e
n
P
h
o
n
o
l
o
g
i
c
a
l
P
r
o
c
e
s
s
i
n
g
a
n
d
C
o
mp
r
e
h
e
n
s
i
o
n
i
n
E
n
g
l
i
s
h:
Examining
The
Relations
Between
Motivation,
Receptive
Vocabulary
Acquisition
I
YAS
O
NE7
I
YAS
OO
NE
I
YAS
NE
A
C
a
s
e
o
f
Yo
u
n
g
L
e
a
r
n
e
r
s
M.
M
AAutonomous
CC
a
s
e
o
f
Yo
u
n
g
L
e
a
r
n
e
r
s
M.
MM
A
a
s
e
o
f
Yo
u
n
g
L
e
a
r
n
e
r
s
M.
7
5
5
7
5
and
Learning
……………………………
S.D.
Ca
OOKE
and
A.
Lt
EIS
35
TheR
es
ear
chRepor
t
s
onLi
f
es
t
yl
eandHeal
t
hi
nt
heSt
u
dent
tt
he
I
ns
t
i
t
u
eo
f
AKAMO
TO
AKAD
A 6
,Y.S
a
n
d
J
.
T
9
Te
c
h
n
o
l
o
g
y
C.NAKAJ
(
)
(
)
(
)
A
Tr
a
n
s
l
a
t
i
o
n
o
Pr
opos
LadyChatter
Chatter
ley
s Lover
Lover
b
y
D
.
H.
L
a
wr
e
n
c
e
3
AA
Tr
a
n
s
l
a
t
i
o
n
Tr
a
n
s
l
a
t
i
o
n
o
f
AA
Pr
opos
Lady
Chatter
ley
sMA
b
y
D
.
H.
a
wr
e
n
c
e
3
o
f
Af
Pr
opos
ofofof Lady
ley
sI
Lover
b
y
D
.
H.
LL
a
wr
e
n
c
e
3
An Autobiography(3) …………………………………………………… T. Yokoyama 43
AKAHAS
AKAHAS
HI
HI
O
TO
O
TO
AMAG
AMAG
UC
UC
HI
HI
AKAHAS
HI
O
TO
AMAG
UC
HI
K.
T
K.
,
M.
,
M.
GG
G
aa
n
a
d
n
M.
d
M.
YY
Y
8
5
8
5
K.
TT
,
M.
n
d
M.
8
5
Co
r
r
el
at
i
onsb
weenPhonol
o
gi
c
alPr
oces
s
i
nga
ndC
omp
r
ehens
i
oni
nUniversity
Engl
i
s
h:
‘Introduction’
A
Translation
ofet
in
D.H.
Lawrence,
The
Plays
(Cambridge
会
会
会
人
科
科
文科
学
学
学
社
編
編
編
会
︶
︶
︶
科
第
第
第
学
三
三
編三
〇
〇
〇
︶
号
号
号
第
三
〇
号
第 三五 号
(
)
Mo
n
k
s
a
n
d
Wi
n
e
2
1
Development
ofu
Career
Views
among
Undergraduates
and
their
Understanding
of
Ta
Ta
ku
k
ma
u
ma
Ya
Ya
s
u
i
s
s
i
Vi
s
Vi
s
i
o
s
n
i
o
o
n
n
o
E
n
c
E
o
c
n
o
n
mi
o
mi
c
s
c
s GG
e
G
n
e
n
r
a
e
l
r
a
E
l
q
E
u
q
i
l
u
b
i
l
r
i
b
i
u
r
m
i
u
m T.YOKOYAMA
Ta
k
u
ma
Ya
s
u
i
s
Vi
s
i
o
n
o
n
E
c
o
n
o
mi
c
s
e
n
e
r
a
l
E
q
u
i
l
i
b
r
i
u
m
ANAI
ANAI
ANAI
Th
Th
e
o
r
e
y
o
r
i
y
n
i
R
n
e
R
t
r
e
o
t
r
o
s
p
e
c
t
T.
K
5
1
s
p
e
c
t
T.
KK
5
1
5
1
Th
e
o
r
y
i
n
R
e
t
r
o
s
p
e
c
t
T.
Career
Guidance
…………………………………
K.
and
N
AKAJIMA
21
Pr
act
i
calDi
ffic
ul
t
i
esof
HumanRes
our
ceManagementf
r
oO
mGAWA
t
heAc
t
uN.
alC
o
ndi
t
i
on
s
ATO
o
f
Ag
e
n
c
y
Te
mp
o
r
a
r
i
e
s
Wo
r
k
A.
S
“Curriculum
ATh
Case
Study
of
Practical
Teacher
Training
in
Theory”
Course
Th
e
R
e
s
e
a
r
c
h
R
e
p
o
r
t
s
o
n
L
i
f
e
s
t
y
l
e
a
n
d
He
al
t
h
i
n
t
h
e
S
t
u
d
e
n
t
a
t
t
h
e
I
n
s
t
i
t
u
t
e
o
f
Th
e
R
e
s
e
a
r
c
hR
R
e
p
o
r
t
s
o
n
L
i
f
e
s
t
y
l
e
a
n
dHe
He
a
l
t
h
i
n
t
h
e
S
t
u
d
e
n
t
a
t
t
h
e
I
n
s
t
i
u
t
e
o
f37
e
R
e
s
e
a
r
c
h
e
p
o
r
t
s
o
n
L
i
f
e
s
t
y
l
e
a
n
d
a
l
t
h
i
n
t
h
e
S
t
u
d
e
n
t
a
t
t
h
e
I
n
s
t
i
t
u
t
e
o
f
学
紀
Ⅱ
Ⅱ
Ⅱ
要
人
人
人
文
文
文
Ⅱ
社
社
社
I
YAS
O1
NE
A
C
a
s
e
o
f
Yo
u
n
g
L
e
a
r
n
e
r
s
M.
M
Th
Th
ee
E
e
l
e
E
g
l
i
e
e
g
s
i
e
wi
t
h
o
u
t
C
o
n
s
o
l
a
t
i
o
n:
R
e
c
o
n
s
i
d
e
r
a
t
i
o
n
o
f
Ha
r
d
y
s
P
o
e
ms
oo
f
1
9
2
1
3
Th
E
l
e
g
i
e
s
wi
t
h
o
u
t
C
o
n
s
o
l
a
t
i
o
n:
R
e
c
o
n
s
i
d
e
r
a
t
i
o
n
o
f
Ha
r
d
y
s
P
o
e
ms
o
f
1
9
1
2
1
3 75
s
wi
t
h
o
u
t
C
o
n
s
o
l
a
t
i
o
n:
R
e
c
o
n
s
i
d
e
r
a
t
i
o
n
o
f
Ha
r
d
y
s
P
o
e
ms
f
1
9
1
2
3
K.
T
akahashi and M. Goto 55
Press,
1999)
(5)
…………………………………
UZ
UZ
UKI
UKI
UZ
UKI
J
.
S
9
3
9
3
9
3
J
.
S
J
.
S
A Tr
ans
l
at
i
onofA Pr
opos of Lady Chatter
ley s Lover byD.
H.Lawr
ence(3)
UC
HI
8
5
K.TAKAHASHI,M.GOTO andM.YAMAG
ANJ
I
ANJ
II
ANJ
EE
i
c
E
h
i
e
c
n
h
d
e
n
o
d
r
ff
o
r
.
ff
E
.
i
n
E
e
i
n
B
e
i
o
B
g
i
o
r
a
g
p
r
a
h
p
i
e
h
i
e
M.
M.
T
T
i
c
h
e
n
d
o
r
ff
.
E
i
n
e
B
i
o
g
r
a
p
h
i
e
M.
T
1
0
1
1
0
1
0
1
M.TANJI 101
TO
HO
KU
I
NS
TI
TUTE
O
F
TE
C
HNO
L
O
G
Y
TO
HO
KU
I
NS
TI
TUTE
OO
F
TE
CC
HNO
L
O
G
Y
TO
HO
KU
I
NS
TI
TUTE
F
TE
HNO
L
O
G
Y
TOHOKU I
NSTI
TUTE OF TECHNOLOGY
1
二〇一五年三月
Romant
i
ci
s
m i
nOs
amuDazaisLi
t
er
at
ur
e:Negat
i
on,Year
ni
ng,andRes
i
gned
Accept
ance
S.TAKAHASHI
東北
北工
工業
業大
大学
学紀
紀要
要
東
人文社会科学編
人文社会科学編
I
I人文社会科学編
I
東 北II工
業大学紀要
第
号
第
第35
3
3
0号
0号
第
3
0号
人文社会科学編
I
I
2015
年0号
33月
月
2
2
0
0
1
1
0年
0年
3月
2
0
1
0年
3月
第
3
2010年 3月
目
目
目
次
次
次
震災発生時の移動手段を考える教材の試作
修道士とワイン(
)
(翻訳)………………………………………………横山
………………………………………………横山 竹己
竹己
修道士とワイン(
)
(翻訳)
修道士とワイン(
)
(翻訳)
………………………………………………横山
竹己
2
1
2
1
2
1
……………………………………………
菊池 輝・菅原 啓治・中井 周作 1
派遣職員の労働実態に見る人的資源管理実現の課題
……………………佐藤 飛鳥
飛鳥 3
派遣職員の労働実態に見る人的資源管理実現の課題
派遣職員の労働実態に見る人的資源管理実現の課題
……………………佐藤
飛鳥
3
7
7
3
7
目
次 ……………………佐藤
ベンジャミン・フランクリンの植民地連合案……………………………
片山 文雄 9
(英文)
(英文)
(英文)
安井 磨の経済学に関するヴィジョン
磨の経済学に関するヴィジョン
安井
安井
磨の経済学に関するヴィジョン
大学生の職業観の形成と職業指導に対する理解…………
小川 和久・中島 夏子 21
修道士とワイン(
竹己
回顧のなかの一般均衡理論
回顧のなかの一般均衡理論
回顧のなかの一般均衡理論
2)(翻訳) ………………………………………………横山
1
………………………………………金井
辰郎 5
………………………………………金井
辰郎
………………………………………金井
辰郎
5
1
1
5
1
実践的指導力育成のための「教育課程論」に関する事例研究…………
中島 夏子 27
派遣職員の労働実態に見る人的資源管理実現の課題
……………………佐藤
飛鳥
37
大学生の生活習慣と 康に関する調査報告
康に関する調査報告
大学生の生活習慣と
大学生の生活習慣と
康に関する調査報告
工科系大学生を対象として
工科系大学生を対象として
工科系大学生を対象として
…………中島千恵子・坂本
譲・高田
潤一
…………中島千恵子・坂本
譲・高田
潤一
…………中島千恵子・坂本
譲・高田
潤一
6
9
6
9
6
9
Examining
The Relations Between Motivation,
(英文) Receptive Vocabulary Acquisition and
安井
磨の経済学に関するヴィジョン
回顧のなかの一般均衡理論
………………………………………金井
辰郎
Autonomous
Learning ……………………………Simon
D. COOKE and Adrian
LEIS 35
51
外国語としての英語の意味理解における音韻符号化の関与
外国語としての英語の意味理解における音韻符号化の関与
外国語としての英語の意味理解における音韻符号化の関与
初期学習者の場合
初期学習者の場合
初期学習者の場合
………………………………………………宮曽根美香
………………………………………………宮曽根美香
………………………………………………宮曽根美香
7
5
5
7
5
自叙伝(3)(翻訳)エドウィン・ミュア著………………………………
横山 竹己 7
43
大学生の生活習慣と
康に関する調査報告
工科系大学生を対象として
…………中島千恵子・坂本
譲・高田 潤一
69
(
ロレンス著)
『チャタレイ夫人の恋人』について(
)
(翻訳)
(
ロレンス著)
)
(翻訳)
(
ロレンス著)
『チャタレイ夫人の恋人』について(
)
(翻訳)
D
.
H.
3
D
.
H.
3
D
.
H.
3
序文 劇作家
D.H.『チャタレイ夫人の恋人』について(
ロレンス(翻訳)
(5)
……………………………………………高橋 克明・後藤
克明・後藤 眞琴・山口
眞琴・山口 美和
美和 8
……………………………………………高橋
……………………………………………高橋
克明・後藤
眞琴・山口
美和
8
5
5
8
5
外国語としての英語の意味理解における音韻符号化の関与
D.H. ロレンス,
『戯曲集』編者 : ハンス─ウィルヘルム・シュワルツェ&ジョ
初期学習者の場合
「慰めのない」エレジー
「慰めのない」エレジー
「慰めのない」エレジー
ン・ワーゼン(出版社
: ………………………………………………宮曽根美香
CAMBRIDGE UNIVERSITY PRESS 出版年 : 1999 年) 75
ハーディの
再考
ハーディの
再考
ハーディの
再考
P
o
e
ms
o
f
1
9
1
2
1
3
P
o
e
ms
o
f
1
9
1
2
1
3
P
o
e
ms
o
f
1
9
1
2
1
3
………………………………鈴木
………………………………鈴木
淳
淳 9
………………………………鈴木
淳
3
9
3
9
3
( ……………………………………………………………
)(翻訳)
D.
H.ロレンス著)『チャタレイ夫人の恋人』について(3
高橋 克明・後藤 眞琴 55
……………………………………………高橋
克明・後藤 眞琴・山口 美和
8
5
アイヒェンドルフ伝(続)(
アイヒェンドルフ伝(続)(
翻訳)
翻訳)
…………………………………………丹治
…………………………………………丹治
道彦
道彦 1
アイヒェンドルフ伝(続)(
翻訳)
…………………………………………丹治
道彦
0
1
1
0
1
1
0
1
Th
e
E
l
e
g
i
e
s
wi
t
h
o
u
t
C
o
n
s
o
l
a
t
i
o
n:
R
e
c
o
n
s
i
d
e
r
a
t
i
o
n
o
f
Ha
r
d
y
s
P
o
e
ms
o
f
1
9
1
2
1
3
R
o
ma
n
t
i
c
i
s
mi
i
n
O
s
a
mu
D
a
z
a
i
s
L
i
t
e
r
a
t
u
r
e
:
Ne
g
a
t
i
o
n
,
Ye
a
r
n
i
n
g
,
a
n
d
R
e
s
i
g
n
e
d
R
o
ma
n
t
i
c
i
s
m
n
O
s
a
mu
D
a
z
i
s
L
i
t
e
r
a
t
u
r
e
:
Ne
g
a
t
i
o
n
,
Ye
a
r
n
i
n
g
,
a
n
d
RR
e
s
i
g
n
e
d
R
o
ma
n
t
i
c
i
s
m
i
n
O
s
a
mu
D
a
z
a
i
s
L
i
t
e
r
a
t
u
r
e
:
Ne
g
a
t
i
o
n
,
Ye
a
r
n
i
n
g
,
a
n
d
e
s
i
g
n
e
d
UZ
UKI
J
.
S
AKAHAS
HI9
AKAHAS
HI
AKAHAS
HI
13
11
Ac
c
e
p
t
a
n
c
e
S
.
T
Ac
c
e
p
t
a
n
c
e
SS
.
T
Ac
c
e
p
t
a
n
c
e
.
T
Ei
chendor
ff.Ei
neBi
ogr
aphi
e
I
SSN 0285-3825
二
二
二
〇
〇
〇
一
一
一
〇
〇
〇
二
年
年
年
〇
三
三
三
一
月
月
月
〇
年
三
月
「慰めのない」エレジー
太宰治の「ロマンチシズム」
太宰治の「ロマンチシズム」
太宰治の「ロマンチシズム」
ハーディの
Poemsof19
1
2
13再考
………………………………鈴木
淳
否定・憧憬・受容
否定・憧憬・受容
否定・憧憬・受容
………………………………………………高橋秀太郎
………………………………………………高橋秀太郎
………………………………………………高橋秀太郎
アイヒェンドルフ伝(続)(翻訳)…………………………………………丹治 道彦
太宰治の「ロマンチシズム」
否定・憧憬・受容
東
東北
北工
工業
業大
大学
学
東
北
工
業
大
学
………………………………………………高橋秀太郎
仙 台
台
仙
仙
台
東北工業大学
仙 台
93
111
101
1
1
震災発生時の移動手段を考える教材の試作
菊池 輝*・菅原 啓治*・中井 周作***
Prototype of the Education Program and Material for the Mode Choice
in the Earthquake Disaster
Akira Kikuchi, Keiji Sugawara and Shusaku Nakai
Abstract
In the Great East Japan Earthquake, many people lost their lives in evacuation by the car. From this fact,
the mode choice in the earthquake disaster is regarded as important. Our survey in 2012 showed that the factors that influence the choice of evacuation mode are classified into the two : the situation which evacuee is
surrounded and the event which evacuee encounters.
From this background, this study developed the education program and material to be able to learn the importance of the appropriate mode choice in the earthquake disaster. Concretely, the decision-making during
refuge driving is reproduced as the Sugoroku Game. In this education program, the players propose the lesson as the wisdom that is useful for the future evacuation after exchanging opinions about their judgment and
undecidedness.
1. は じ め に
自動車を運転中に大地震が発生した場合,運転者の
取るべき行動は何であろうか。東日本大震災以前の「交
通の方法に関する教則」
(昭和 53 年国家公安委員会告
示第 3 号)においては,大地震が発生し,あるいは,
地震災害に関する警戒宣言が発せられた場合の車の運
転者のとるべき措置として,「避難のために車を使用
しないこと」と記述されていた。すなわち,自動車で
の避難は原則として禁止ということである。しかし,
東日本大震災において多くの住民が自動車を使用して
避難している。発災時に避難場所や高台から遠い海岸
付近などにいた場合,避難場所まで遠く車で移動しな
いと間に合わない。このような実態を受け,「交通の
方法に関する教則」
は平成 24 年 3 月 21 日に改正され,
徒歩による避難を原則としつつも,「津波から避難す
るためやむを得ない場合を除き,避難のために車を使
用しないこと」となった。すなわち,住民一人ひとり
2014 年 10 月 21 日受理
* 都市マネジメント学科准教授
** 大学院土木工学専攻博士前期課程 1 年
*** 都市マネジメント学科 客員研究員
が各自の判断で,
「適切な移動手段」を選択する必要
性が示されたと言える。しかしこの「適切な」移動手
段をどのように選択すれば良いのだろうか。
著者らは平成 25 年度の調査をもとに,大震災発生
時の移動手段に影響を及ぼす状況と要因について整理
を行ったところ,「自分を取り巻く状況」と「遭遇す
る出来事」の二つが抽出された1)。すなわち,状況や
遭遇する出来事により適切な行動は個々人で異なり,
自動車による移動も適切な行動になり得ると言える。
しかしこの判断は即時的に行わなければならず,ま
た状況・遭遇する出来事も時間の経過と共に動的に変
化し予測不能であることから,マニュアル化や実効的
な避難訓練は困難である。
そこで本研究では,先行研究1)から導き出される結
論「様ざまな状況下で適切な移動手段を選択すること
の重要性」を学習することを可能とする防災教育教材
を試作することを目的とする。この教材を活用するこ
とで,震災が起こった際の適切な移動手段の選択の一
助となることを目指す。なお,教材活用の対象は日常
生活の中で自動車を利用する可能性を有する沿岸部住
民とした。これは上述のように,東日本大震災以降,
津波が想定されるような大地震発生時の自動車避難の
東北工業大学紀要 II 人文社会科学編 第 35 号(2015)
2
考え方が変化したことに加えて,自動車は習慣性の高
い移動手段であり,自動車から自動車以外への手段変
更は容易ではないことによる。
2. 既往研究の整理と本研究の目的
2.1 防災教育の主な既往研究
矢守らは阪神淡路大震災の経験から「防災ゲーム・
クロスロード2)
」を開発している。これは災害時に遭
遇する,正解のないジレンマ状況の選択問題をゲーム
化したものであり,全国規模で豊富な実践例を有して
いる。
吉川3)は防災教育におけるゲーミング技法の柔軟性
について示している。ゲームを通して様ざまな意見や
考えを知ることにより,新しい意見や考え方に気が付
くことが出来る。ゲーミングはそれをより自然な方法
で引き出すことが出来る。ゲーミング技法を取り入れ
た教育の最大の特徴は「誰もが先生になる可能性をも
つ」ことである。また,先生から一方的に知識を伝授
されるという従来の「先生−生徒」の関係とは異なる
新しい関係を導くことも可能であると述べている。
後藤4)はシミュレーター形式教材による防災教育の
有効性について紹介している。ここでのシミュレー
ターは「心の中のシナリオ」と言うべきものに焦点を
あてたものである。
「心の中のシナリオ」とは,私た
ちが自分で知覚したことを過去の経験や様ざまな知識
などを重ね合わせて確認するためのものである。この
シミュレーションの特徴は三つある。「災害発生時に
直面する具体的な意思決定場面を想定している」「意
思決定の内容に応じてシミュレーターのストーリー展
開が変化する」「意思決定の違いによるストーリー展
開の違いを比較できる」
ということだ。シミュレーショ
ンを何度も行うことで「心の中のシナリオ」をプレイ
ヤーが模索することが出来るようになっていると述べ
ている。
判断を学習させる」ための要件を整理する。
(1)
経験を積む
人間はヒューリスティクスに基づく意思決定を行う
と言われており,経験の少ない事象は,生起する可能
性も低く見積もる心理的傾向がある5)。すなわち自分
で経験を積むことにより,危機的状況への遭遇可能性
を過小評価せずに,適切な状況判断に繋がると考えら
れる。
防災教材の中で経験を積ませるには,短時間で繰り
返し取り組めること,また繰り返しの度に異なる状況
を経験できる工夫が必要である。よって本研究で開発
する教材では,15 分程度のシナリオを複数作成する。
(2) 経験を学習へと繋げる
教材による仮想的な経験を学習へと発展させるため
には,自己の判断とその結果を有機的に結びつける必
要がある。そのためには様ざまな状況でどのような判
断を下したのかを正確に記録する工夫が教材に必要で
ある。記録された自己の判断の履歴を自己認識する,
すなわちメタ認知6)的活動を通して学習効果の向上が
期待できる。
(3) フェイルセーフの意思決定
震災時の避難行動という文脈で,死という最悪の結
末を想定すれば,「適切な判断」とは「結果,逃げ延
びて生存すること」であると言える。すなわち震災時
の避難行動においては,最悪の結末を回避するために,
フェイルセーフの意思決定(確実に安全となる判断を
行う)が求められる。
本研究で開発する教材では,プレイヤーに常に最悪
の結末を想定させるために次の工夫を施す。
・各シナリオは,津波の来襲によって終了する。
・ゴール地点に到着したプレイヤーには,逃げ延び
たことを実感できるように得点等を与える。
(4)
多面的な状況判断の学習
後藤4) が指摘しているように,「意思決定の違いに
る出来事」の二つが避難行動に影響を及ぼすと考えら
れるためである。本研究では,先行研究1)の成果であ
よるストーリー展開の違いを比較できる」ことが防災
教材では重要である。本研究では,自分自身の行動の
みを学習対象とするだけでなく,他者の判断とその結
果を把握することで,意思決定の違いとストーリー展
開の違いを学習できるよう工夫する。具体的には,プ
レイヤー全員で意見交換を行い,この教材(シナリオ)
から学んだことを「教訓(今後の避難行動に役立つ知
恵)」として整理することを促す。
る「ケースバイケースでの適切な状況判断」に着目し,
防災教育を支援する教材を開発することとする。
ここで,教材開発の方向性となる「避難時の適切な
以上の要件を考慮し,仮想的に最悪の結末を想定し
つつ多くの避難経験を積むことを可能とする,ゲーミ
2.2 本研究の目的
防災教育の重要性に議論の余地はないが,その方法
論については一様とは言えない。これは,1. で述べた
ように,発災時の「自分を取り巻く状況」と「遭遇す
震災発生時の移動手段を考える教材の試作(菊池・菅原・中井)
ング手法を取り入れた防災教材を開発することを本研
究の目的とする。なお,2.2(4)で述べたように,参
3
(平地)
・黄緑(坂道)
・黄(高台)
」の 3 段階の高さを
設定した。実際のすごろくボードを図-1 に示す。
加者全員で教訓を整理する段階までを一つの教材とし
て考える。
3. 教 材 開 発
3.1 概説
2.1 で取り上げた教材「クロスロード」は実践例も
豊富であり,防災教材の開発にあたり取り入れるべき
特徴も多い。しかしクロスロードには「時間軸」が存
在しない。クロスロードで取り扱われる意思決定場面
は,単純なものに限定しており,一つの意思決定が次
の質問(選択)に影響を与えるものではない。しかし,
震災時の避難行動という一つの目的に沿った意思決定
場面を取り扱う場合,時間軸は無視できない。これは
1. で述べた「自分を取り巻く状況」
「遭遇する出来事」
は,避難の過程で,すなわち時間の進行とともに変化
するためである。
そこで本研究で提案する防災教材では,一つの選択
が次の選択にも影響があることを意識させ,時間の経
過と共に変化する状況下で,適切な移動手段の選択を
プレイヤーが判断できるように工夫をする。具体的に
は,時間軸(時間の経過)を意識しやすく,老若男女
問わず複数名で行うことができる「ボードゲーム型の
すごろく」という形式を採用することとした。
3.2 すごろくボード(盤面)
本研究のすごろくボードは,東日本大震災の被災地
の一つである石巻市をモデルとし,道路の位置(マス
目)や高台・避難場所の位置などは実際の石巻市の地
図をベースに作成した。このすごろくボードには「緑
図-1 すごろくボード(盤面)
3.3 教材実践の流れ
ゲームは,平時に自動車で移動中,大地震が発生し
たという仮定で始まる。プレイヤーはそれぞれ異なる
スタート地点から,津波が来襲する前にゴール地点に
到達することを目標とする。ゴール地点(避難場所や
高台)は複数存在し,プレイヤーはどのゴール地点を
目指しても構わない。またゲーム進行中に各自が目指
すゴールを変更しても構わない。とにかく,いち早く
安全な場所へ避難することを目標とする。
ゲームはプレイヤー全員がゴール地点に到達する
か,あるいは津波が来襲した時点で終了する(2.2(3)
参照)。なお津波が来襲するタイミングはシナリオに
よって異なる。
ゲームが終了したら,ゲームの振り返りを行う。振
り返りは 2 段階で構成し,まずは各自が用意された
ワークシートを記入する形で自分の行動を振り返る。
その後,他者の選択行動や選択理由を把握させること
を目的とした,プレイヤー全員による意見交換を行う。
その意見交換ののち,プレイヤー全員で「教訓」を提
案してもらう(2.2(4)参照)。
教材実践の全体フローを図-2 に示す。
3.4 シナリオ
この教材は,短時間で様ざまな経験を効率的に学習
するために,時間経過と共に変化する状況と遭遇する
出来事を発生させる(再現する)「シナリオ」を作成
した(2.2(1)参照)。参加するプレイヤーの他にゲー
図-2 教材実践の流れ
4
東北工業大学紀要 II 人文社会科学編 第 35 号(2015)
図-3 移動手段の選択に用いるカード
ムを進行させる「ゲーム進行役」を 1 名設定し,津波
の到着する時間や発生する通行止めのイベント(出来
事)は,シナリオに沿ってゲーム進行役が統制する。
シナリオは,プレイヤーが遭遇する複数のイベント
(出来事)と,複数の津波到着時刻を組み合わせて 4
種類作成した。当該教材は自動車避難の意思決定を対
象としているため,ゲーム中のイベント(出来事)は
「倒木による通行止めが発生」「突然渋滞に巻き込まれ
る」といった交通状況に関するものとした。シナリオ
による違いは以下の通りである。
・津波到着予定の時間
・通行止めの有無
・通行止めの発生時間
・通行止めの発生場所
3.5 移動手段の選択
このすごろくは「カード」を使用してマスの移動を
行う。カードには「車」
「徒歩」の 2 種類があり(図3)
,移動する際は毎回どちらかのカードを選択し,引
いたカードに書かれたマスの数だけ自身のコマを移動
する。カードに記載された「マスの数」は徒歩(1 or
2 マス)よりも車(2 or 3 マス)の方が大きい値となっ
ており,3.6 に示すイベント(出来事)に遭遇しない
限り車の方が有利にゲームを進めることができる。ま
た徒歩カードは,自動車を乗り捨てるという意味を含
んでおり,一度徒歩を選択すると,以降は車を選ぶこ
とはできない。この「乗り捨てる」という行動選択は,
当該ゲームにおいて重要な意思決定になる。
3.6 プレイヤーの判断の記録(カード置き場)
ゲーム終了後の振り返りを実効的に行うために,各
自の毎回の判断を正確に記録する必要がある(2.2(2)
図-4 行動判断履歴記録のためのカード置き場
参照)
。本教材では図-4 のような「カード置き場」を
各プレイヤーの手元に置き,各自が引いたカードを置
いてもらうことで,判断の履歴を記録することとした。
3.7 イベント(出来事)の発生
シナリオによって,「渋滞」「通行止め」のイベント
(出来事)が発生することがある。車で移動中,イベ
ント(出来事)に遭遇した場合には,移動手段を徒歩
へ変更する/渋滞を回避し他の道・ゴールを目指す/
渋滞が解消するのを待つ,等の判断をしなければなら
ない。なお,徒歩で移動している際にイベント(出来
事)に遭遇しても,通行には影響は及ぼさないものと
している。
以下,「渋滞」「通行止め」の詳細を説明する。
(1)
渋滞
図-3 に示した車カードの一部には,「渋滞」カード
が含まれている(図-5)。プレイヤーが車カードを選
択した際に,裏面に「渋滞」と書かれていた場合は,
サイコロを振り,出た目によって以下のように行動が
制約される。
・サイコロの目が 1.2.3 : 大渋滞で全く進めない
・サイコロの目が 4.5 : 渋滞で 1 マスしか進めない
・サイコロの目が 6 : 渋滞解消で 2 マス進める
一度「渋滞」と書かれたカードを引くと,サイコロ
の 6 の目「渋滞解消」が出るまで渋滞は継続する。す
なわち渋滞が解消するまで毎回サイコロを振り続ける
か,車を乗り捨てて徒歩での移動に変更するかを判断
しなければならない。
(2)
通行止め
渋滞以外にも自動車での移動が制限される場合があ
震災発生時の移動手段を考える教材の試作(菊池・菅原・中井)
5
図-7 安心カード
図-5 渋滞カード
できれば,目指すゴール地点から距離や時間を逆算し
計画的に行動できる。ただし,津波情報カードを使用
した場合,そのターン(周回)は移動することはでき
ない。
3.9 シナリオの終了
津波が到着するまでに避難場所や高台にゴールする
ことができたプレイヤーには「安心カード」(図-7)
がゲーム進行役から配られる。これは逃げ延びたこと
を実感できることを意図した工夫である(2.2(2)参
照)。
この安心カードを入手できた(できなかった)理由
については,3.9 で述べる意見交換の際に論点として
もらう。
図-6 通行止めの発生
る。自動車での移動中に,道路の陥没や地割れ,建物
の倒壊で進むことが不可能となった場合「通行止め」
となる。3.3 で述べたように「通行止め」はシナリオ
によって発生時間や発生場所が異なる。通行止めが発
生した場合,マスの上に通行止めを伝える「ピン」を
ゲーム進行役が設置する(図-6)。通行止めとなった
マスは車で通過することはできないが,徒歩であれば
通過可能である。そのため車で避難を続けるならば,
経路や目的地を変更する必要が生じる。もしくは移動
手段を徒歩へと変更しなければならない。
3.8 津波情報の入手
プレイヤーは「車」「徒歩」カードの代わりに,津
波の来襲予定時間を知ることができる「津波情報カー
ド」を引くことができる。このカードを選択すると,
ゲーム進行役から津波の予定到着時間が当該プレイ
ヤーに知らされる。津波が到着する時間を知ることが
3.10 ワークシートの記入と意見交換
各シナリオ終了後に,各自の「移動」「意思決定」
を振り返るワークシートを記入する。このワークシー
トは「自動車を乗り捨てたかどうか」など単純に各自
の行動を振り返るほか,「もしも,車を乗り捨てるタ
イミングが遅かったらどうなっていたと思うか」と
いった各自の選択行動結果に「if」を与えている。ワー
クシートの記入後,ゲーム進行役のもと,プレイヤー
全員で意見交換を行い,今回のシナリオ(ゲーム)で
得た「教訓」を作成してもらう(2.2(4)参照)。
3.11 ゲームの拡張
基本シナリオをもとにして,次のようなルールや
カードを導入することで,ゲームを拡張することがで
き,異なるストーリー展開を作り出すことができる。
(1)
津波の高さの変更
基本シナリオでは,津波来襲時に「避難場所」もし
くは「黄色い高台」までたどり着かなければならない。
しかし現実的な状況を想定すると,来襲する津波の高
6
東北工業大学紀要 II 人文社会科学編 第 35 号(2015)
図-8 逆走カード
さを避難途中に正確に把握することは難しい。そこで
次のようなルールを追加することも可能である。
津波の高さは来襲するまで不明であり,来襲時(ゲー
ム終了時)にゲーム進行役がプレイヤーに「今回の津
波による浸水エリアは黄緑色と緑色です」「今回は陸
地への浸水はありませんでした」など津波の高さを事
後に知らせることとする。
このルールを追加した場合は,「もし津波の高さが
低いことを知っていたら,あなたの避難行動は変わり
ましたか」という質問を追加したワークシートを使用
し,ゲームの振り返りを行う。
(2)
逆走カード
「逆走カード」をゲームに追加すると,渋滞に遭遇
した次のターン(周回)に,一度だけ渋滞を無視して
コマを進めることができる。すなわち,渋滞に遭遇し
たプレイヤーは,車での避難を継続する(サイコロを
振る)/車を乗り捨て徒歩で移動する/反対車線を逆
走する,という 3 選択肢から自分の行動を判断するこ
とになる。「逆走する」を選択した場合,山札から逆
走カードを 1 枚引き,確率的に「逆走が成功」か「失
敗」かが決まる(図-8)。成功した場合は一気に 4 マ
ス進むことができるが,失敗した場合は「事故を起こ
して 2 ターン(周回)進めない」。事故を起こし車が
壊れているため 2 ターン(周回)後には強制的に徒歩
移動となる。この逆走カードはゲーム中一度のみ使用
できる。
逆走カードを追加した場合,
「逆走した(しなかった)
プレイヤーをどう思うか?」という質問を追加した
ワークシートを使用する。
(3)
家族の安否確認カード
「家族の安否確認カード」をゲームに追加すると,
「3.4 移動手段の選択」の手続きにおいて,プレイヤー
は「車での移動する」
「徒歩で移動する」「家族に連絡
図-9 家族の安否確認カード
を取り安否を確認する」の 3 肢選択の判断を行う。す
なわち移動時間を犠牲にして家族の安否確認を試みる
かの状況判断がストーリーを変化させることになる。
「家族に連絡を取り安否を確認する」場合は,「安否確
認カード」を 1 枚引き,確率的に「家族と連絡が取れ
る」か否かが決定する(図-9)。
家族と連絡が取れた場合のみ,プレイヤーは「金色
の安心カード」をもらうことができる。
安否確認カードを追加した場合,「避難途中で安否
確認を行った(行わなかった)理由は?」という質問
を追加したワークシートを使用する。
4. 教 材 の 実 践 例
4.1 実践の概要
東北工業大学の学生 7 人を対象とし 3 人および 4 人
の 2 グループを構成し教材に取り組んでもらった。
各グループに対して,まずゲームのルールを説明し
た後,ルールの確認と発生するイベント(出来事),カー
ドの使い方をかねて「練習シナリオ」を行いゲームの
進め方を確認した。ここで練習シナリオではあらかじ
め津波が到着する時間をプレイヤーに伝えているため
津波情報カードの使用は行わない。
練習シナリオの終了後に,津波情報カードの説明を
し,ゲームを開始した。シナリオは,通行止めが発生
しないシナリオ 1 と,通行止めが発生するシナリオ 2
の二つのシナリオを各 1 回ずつ,計 2 回のゲームを
行った。
練習シナリオ
・津波到着時間は 8 ターン(周回)目(全プレイヤー
に事前に告知した)
・通行止めは 4 ターン(周回)目に発生
・通行止めは 4 ヵ所発生
震災発生時の移動手段を考える教材の試作(菊池・菅原・中井)
7
できたのではないか」という振り返りがなされた。一
方,ゴールに到達したプレイヤーは津波情報カードを
選択していなかった。このことからシナリオ 1 では
「情
図-10 教材の実践風景
シナリオ 1
・津波到着時間は 10 ターン(周回)目
・通行止めは発生しない
シナリオ 2
・津波到着時間は 12 ターン(周回)目
・通行止めは 3 ターン(周回)目に発生
・通行止めは 5 ヵ所発生
シナリオ終了毎にワークシートの記入と意見交換を
行い,シナリオごとに教訓を一つ提案してもらった
(図-10)
。
4.2 意見交換
最初のグループのシナリオ 1 では,真っ先にゴール
に辿り着いたプレイヤーは,車カードを選択し続けた
プレイヤーであった。また,近くのゴール地点を選択
したことで確実に安心カードを手に入れることができ
た。このことからシナリオ 1 では「できるだけ近くの
ゴール地点を目指す」という教訓が提案された。
シナリオ 2 では車を選択し続けたプレイヤーがゴー
ルにたどり着けなかった。これは通行止めが発生し,
徒歩で移動するよりも自動車で迂回した方が早いと判
断した結果ゴールにたどり着けなかったことが原因で
あると振り返っている。このことからシナリオ 2 での
教訓は「自動車を乗り捨てるタイミングを状況に応じ
て考える」と提案された。
次のグループでは全般的に「津波の情報」について
の意見交換が多く行われた。効率的にゴールを目指す
ために津波情報カードを引き,結果 1 ターン(周回)
の移動時間が犠牲になり,ゴールできなかったプレイ
ヤーがいた。そのため「情報を聞かなければ,ゴール
報を得るよりも行動すること」という教訓が提案され
た。
シナリオ 2 では,津波情報について更に突っ込んだ
意見交換が行われ,避難開始直後の情報収集は計画的
な避難行動に繋がるが,渋滞に遭遇した状態での情報
収集行動は焦りを誘発し,冷静な判断がしにくくなる
という意見が出された。
また両グループともに共通したのは,シナリオ 1 よ
りもシナリオ 2 の方が,津波来襲前にゴールに辿り着
いた人数が多かった点であった。
5. ま と め
本研究では,震災発生時の移動手段を考える防災教
材を開発した。津波が到着するまでにゴール地点に到
着することが,実際の避難行動での最終目標であるが,
この教材では,その「実際の避難行動」を実践するた
めに,平時において様ざまな状況を想定し,個々の状
況に応じた判断の多様性を学習するものである。誰も
が大きな震災というものに遭遇する可能性があり,実
際に震災が起こってしまった場合,混乱する状況の中
で様ざまな選択を自分自身で行わなければならない。
時間の経過と共に動的に変化する状況・遭遇する出来
事の中,津波が到着するまでという限られた時間内に,
適切な移動手段の選択・判断を即時的に迫られる。実
際の避難行動での最終目標である避難場所・高台など,
安全な場所への移動ルートは一つではなく,個々で移
動手段の選択も異なる。震災発生時の移動手段には一
つの正解というものがないため,仮想的に様ざまな経
験を積むことで,実際に震災が発生した際,適切な移
動手段の選択・判断を行うことに繋がると考えられる。
東北工業大学の学生を対象に教材の実践例におい
て,ゴールに辿り着いたプレイヤー数は,シナリオ 1
よりもシナリオ 2 の方が多かった。本教材を実践する
ことにより,プレイヤー同士の経験を共有し,教訓や
反省点を複数人で考えることにより,次のゲームで適
切な移動手段の選択・判断を行うことに繋がった結果
ではないだろうか。
参 考 文 献
1) 中井周作・菊池輝・小川和久・太田博雄 : 震災
8
東北工業大学紀要 II 人文社会科学編 第 35 号(2015)
時の避難手段選択に影響を与える状況・要因の
,
整 理, 土 木 計 画 学 研 究・ 講 演 集(CD-ROM)
No. 47(2013)
.
2) 矢守克也・吉川肇子・網代剛 : 防災ゲームで学
ぶリスク・コミュニケーション,ナカニシヤ出版,
2005.
3) 吉川肇子 : 防災教育にゲーミングを生かす,自
然災害科学,Vol. 24, No. 4(2006), pp. 363-369.
4) 後藤隆一 : 防災の知識を「シナリオ」として理
解する策,自然災害科学,Vol. 24, No. 4(2006),
pp. 376-382.
5) Tversky, A., & Kahneman, D. : Availability : A
heuristic for judging frequency and probability. Cognitive Psychology, 5(1973), 207–232.
6) Flavell, J.H. : Metacognitive aspects of problem
solving, In L.B. Resnick(Ed.), The Nature of intelligence, pp. 231-236, 1976.
ベンジャミン・フランクリンの植民地連合案
片 山 文 雄*
The Plans of Colonial Union of Benjamin Franklin
Fumio Katayama
Abstract
Benjamin Franklin, one of the founding fathers of the U.S.A., tried to establish a union of thirteen British
colonies for common defense against French attack and appropriate regulation of Indian trades.
In 1754, at the Albany conference, Franklin and other members from several colonies made “The Albany
plan of union”. The plan had three main features :(1)The union was to have sovereign power over all independent colonies in the field of common defense and Indian affairs,(2)The power of union was to be based on
democratic participation and consent of the people,(3)The union was to stand on an equal footing with the
mother country, Britain. By creating this plan of union, Franklin wanted to simplify and “rationalize” colonial
politics which he considered too complicated.
But neither British parliament nor the assemblies of all of the colonies adopted this plan. Colonial assemblies disliked the advent of the superior power, and the British government disliked the rapid growth of the colonial union power. Even so, this plan of union offers some clues to Franklin’s political and social views, and
had influence on the members who made the “Articles of Confederation and Perpetual Union” and the “Constitution of the United States.”
目 次
1. はじめに
2. フランクリンの植民地連合案
2-1. パーカーへの手紙(ケネディのパンフレットへのコメント)
2-1-1. ケネディのパンフレット
2-1-2. フランクリンによるコメント
2-2. 「連合か死か」
2-3. 「北部植民地の連合案についての短いヒント(ショート・ヒンツ)」
2-3-1. 背景
2-3-2. 「ショート・ヒンツ」
2-4. 「オルバニー連合案」
2-5. 「オルバニー連合案の理由と動機」
3. 植民地連合案の失敗
3-1. 「オルバニー連合案」の否定
3-2. 奇妙な回顧
4. おわりに
2014 年 10 月 21 日受理
* 教職課程センター准教授
9
10
東北工業大学紀要 II 人文社会科学編 第 35 号(2015)
1. は じ め に
1 ベンジャミン・フランクリン Benjamin Franklin
(1706-1790)は,あえて一言で表現するなら,植民地
期から建国期にかけてのアメリカ社会の改革者であ
る。
フランクリンはペンシルヴェイニア植民地を主な舞
台として,さまざまな自発的結社を組織し,社会の課
題を一つ一つ解決していった。フランクリンが中心と
なり生み出した結社は,道路舗装のための組合から,
病院,図書館,大学,さらには民兵組織1 にまで及ぶ。
フランクリンはさらに政治家・外交官として,ペン
シルヴェイニア政治に,そして独立から建国に向けた
アメリカ植民地全体の政治に深く関わった。しかし,
自発的結社の活動と政治活動とはその性格を異にす
る。後者には,前者では必ずしも顕在化しない,強制
力としての政治権力という要素が不可避的に含まれる
からである。フランクリンは政治権力をどのようにみ
ていたのだろうか。
2 独立以前,北アメリカのイギリス植民地におい
て,政治権力はきわめて複雑な様相を呈していた。
まずイギリス本国の王 King と議会 Parliament(名
誉革命以後はとくに「議会の中の王」)の権力が働い
ていた。各植民地の内部には,本国の意を汲むべき総
督 Governor,参事会 Council などの権力が一方に存在
した。他方には,それにしばしば対抗する,住民代表
たる植民地議会 Assembly の権力が存在した。カウン
ティやタウンなどでの地域の権力者たちも無視できな
い存在であった。
ペンシルヴェイニア植民地などの領主植民地におい
てはさらに,王から私的に権利を得た領主 Proprietor
がおり,総督や参事会を指揮して権力を振るった。
これら政治権力は複雑に入り組んだ関係をなしてお
り,ときには連携に失敗し,ときには厳しく対立した。
さらに決定的なことに,このように錯綜した権力関係
が,十三のイギリス植民地それぞれに,異なるかたち
で,並存していた。すべての植民地政府,すべての植
民地人を包括的に統制しうるような政治権力は,実質
的には,存在しなかった。
3 この錯綜した状況を,しかし,植民地人たちは
必ずしも忌避しなかった。というよりもむしろ当然視
1
フランクリンの民兵活動については,片山文雄「ベ
ンジャミン・フランクリンの軍事アソシエーショ
ン 」『 法 学 』( 東 北 大 学 )72 巻,2009 年,908∼
953 頁で検討した。
し,自分の都合に合わせて政治権力を利用したり,そ
の網の目を潜り抜けようとしたりした。また各植民地
単位での自治を成長させもした。そして,本国がこの
錯綜し緩んだ権力を立て直し,重商主義政策に基づい
て,植民地全体に対する統制を強化しようと試みたこ
と ── いわゆる「有益なる怠慢」を終わらせたこ
と ── が大きなきっかけとなって,植民地人たちは
独立へと舵を切るのである。
4 フランクリンもまた,この権力状況を利用し,
またはその間隙を潜り抜けながら,ペンシルヴェイニ
ア植民地とくにフィラデルフィアを主な舞台として,
様々な自発的結社を組織し活躍した。その活動自体が,
権力状況をいっそう複雑にするものでもあった(とく
に民兵組織の場合)。
しかし他方でフランクリンは,強力な政治権力を打
ち立てることで,混沌とした権力関係をシンプルに合
理化しようという意志をも抱いていた。1754 年の「オ
ルバニー連合案」は,つとに指摘されているように2,
のちの連合規約そして合衆国憲法へと続くアメリカに
おける連合プロジェクトの注目すべき一里塚であるこ
とに加え,このようなフランクリンの,権力の「合理
化」のための苦闘の一例でもあった3。
本稿では,フランクリンの政治権力観という大きな
課題の検討に向けた準備作業の一環として,フランク
リンのいくつかの植民地連合案に注目し,その成立過
程と特質について若干の整理を試みたい。
2
3
参照,齋藤眞「オルバニー連合案」『原典アメリ
カ史 1』(岩波書店,1950 年)所収。同『アメリ
カ革命史研究 自由と統合』(東京大学出版会,
1992 年),とくに 4「植民地時代における連合の
系譜 ─対外緊張と対内統合─」,6「一三共和国
とその連合 ─共和体制と連合体制─」,8「連合
から連邦へ ─合衆国憲法制定─」。清水博「連
合規約」『原典アメリカ史 2』(岩波書店,1951 年)
所収。
アメリカにおける連邦制の思想史の見取り図と
して,メリル・ジェンセン「アメリカ連邦制度の
諸起源」池本幸三訳,
『同志社アメリカ研究』3 号,
1966 年,17∼56 頁がいまなお有用である。
フランクリンの連合案は権力集中・権力強化のた
めの結合案であり,主権国家の絶対的権力やナ
ショナリズムの抑制策としての可能性をもった連
邦制論とは異なる。後者については,千葉眞『連
邦主義とコスモポリタニズム ── 思想・運動・
制度構想』(風行社,2014 年)の視野の広い議論
が参照されるべきである。
ベンジャミン・フランクリンの植民地連合案(片山)
2. フランクリンの植民地連合案
11
スと同盟を結ぶインディアンからの攻撃に備え,戦時
には五百人を収容できる要塞をしかるべき場所に設営
2 1. パーカーへの手紙(ケネディのパンフレット
すること。近所にはインディアンが居留できるブロッ
へのコメント)
2-1-1. ケネディのパンフレット
1 植民地の連合に対するフランクリンの最初の記
述は,
フランクリンとパートナーシップを結び,ニュー
ヨーク植民地で印刷業を営んでいたジェイムズ・パー
カーへの 1751 年の手紙に現れる。
フランクリンはパーカーからある草稿を受け取り,
その発行の是非について打診された。その草稿とは,
ニューヨーク植民地の参事会メンバーであるアーチボ
ルト・ケネディが書いたパンフレット『ブリテンの利
益のため,インディアンと友好を深め維持することの
重要性の考察』であった4。
クハウスを設置すること。各植民地から適当な人数の
委員がニューヨーク植民地オルバニーに年一度集合
し,要塞設営などの費用を適切に配分し,また未開拓
の土地について適切に調整するため議論すること。新
たに配分された土地はニューイングランド・スタイル
でタウンシップ制を敷くこと。
(インディアン六部族の現状,インディアン関係監
督官の設置)インディアンに関してなされるべきこと
は,まずフランスを悪く印象付ける under-sell こと,
-
2 ケネディのパンフレットの内容を簡単に整理し
ておこう(見出しは筆者による。以下同じ)。
(前置き)きわめて良好だったインディアン六部族
six nations5 と植民地人の関係は,いま非常に悪化して
いる。イギリス人やオランダ人が交易においてイン
ディアンを騙し搾取し,それが放置されてきたからで
ある。フランスはそれにつけ込んでインディアンと同
盟し,交易の利益を奪い,イギリス植民地に危害をも
たらそうとしている。いまこそ我々イギリス植民地人
が自ら,自身の安全を考えるべき時である。
(採られるべき具体的方策)フランスまたはフラン
4
5
Archibald Kennedy, The Importance of Gaining and
Preserving the Friendship of the Indians to the British
Interest(Printed and sold by James Parker, at the
new printing-office, in Beaver-Street, 1751). Considered Evans Early American Imprint Collection
(http://quod.lib.umich.edu/e/evans/) で全文を参照
す る こ と が で き る。http://quod.lib.umich.edu/e/
evans/N05302.0001.001/1:3?rgn=div1;view=fullte
xt. ケネディとこのパンフレットの概要を知るに
は Timothy J. Shannon, Indians and Colonists at the
Crossroads of Empire : The Albany Congress of 1754
(Cornell University Press, 2000), pp. 73-74.
ケネディは「インディアン五部族」とも呼んでい
る。グリンデ&ジョハンセンによれば,六部族と
はセネカ,カユーガ,オノンダーガ,オナイダ,
モホークそしてタスカローラの六つを指すが,タ
スカローラは新参の部族であり議決権を持たな
かったため,五部族と呼ばれることもあるという。
Donald A. Grinde, Jr. & Bruce E. Johansen, Exemplar
of Liberty : Native America and the Evolution of Democracy(American Indian Studies Center, 1991),
p. 269. 邦訳『アメリカ建国とイロコイ民主制』星
川淳訳(みすず書房,2006),311 頁。
そして交易においてインディアンに対して公正である
do Justice ことである。そのために,英国王が任命す
る一名のインディアン関係監督官 Superintendant of
Indian Affairs を新たに置き,強い権限をもたせること。
監督官は〔ニューヨーク植民地の〕総督・参事会から
命令を受け,報告すること。監督官が商人や植民地議
会からの横槍を抑え,インディアン六部族との関係を
総合的に管理できるようにすること。監督官は年に一
度は六部族を訪問し不満をよく聞くこと。鍛冶屋を一
部族に一人,通訳見習いの二人とともに送り,便宜を
図るとともにインディアンにも英語を学ばせること。
こういった公共の役人を交易に関与させないこと。年
に一度はインディアンの土地で大市 grand Fair を開
き,公正価格で売買して交流を深めること,などであ
る。
(植民地間の協力・連合について)植民地が結合
join すれば局面は大きく変わる。名前だけでも植民地
連合ができれば,我々の仲間であるインディアンは勇
気づけられ,フランスには恐怖が走るだろう。それは
フランスの侵略を阻む力になるだろう。
国王陛下はつとに,ニューヨーク植民地に費用と人
員の面で協力するよう複数の植民地に命じていたのだ
が,各植民地議会が命令を無視してきた。イギリス議
会はこの王の命令を強制的に実行しなければならな
い。
(採られるべき具体的方策,とくに軍事)要塞とそ
の武装について,適切に準備すること。
(おわりに)我々がもっとも恐れるべきことは,古
い諺にあるように,「全員の仕事は,誰の仕事でもな
い(共同責任は無責任)What’s every Body’s Business,
is no Body’s Business」という意識の蔓延である。す
べての植民地人の協力が必要である。「祖国のために
死ぬことは甘し Dulce est pro Patria Mori」
(古代ロー
12
東北工業大学紀要 II 人文社会科学編 第 35 号(2015)
マの諺)
。
2-1-2. フランクリンによるコメント
1 パーカーへの返信において,フランクリンはケ
ネディの草稿に強い賛意を示した6。「インディアンと
の友好関係を守ることが植民地にとってもっとも重要
であるという点につき,この公共精神ある著者に私は
同意します。もっとも確実な方策は,インディアンと
の交易をきちんと管理することであり,複数の植民地
政府を連合させて unite,強さ Strength をつくりだす
ことです。フランスと紛争になったときにインディア
ンからみて頼りになるような,または我々イギリスか
ら離反することをインディアンに躊躇させるような,
そんな強さをです。
」連合によって強さ,力を生み出
すこと。フランクリンが追求した課題が,端的な表現
で,すでにここに顔を出している7。
しかしフランクリンは「植民地連合は必要ですが,
これまでのようなやり方では実現しえないのではない
か」という。幾人かの総督は連合を必要と考えている
が,植民地議会や住民たちは日頃から総督と対立して
おり,連合のための新たな負担を嫌うだろう。植民地
連合の必要性すらよく理解していないかもしれない。
そこで,優れた人材六人ほどを代表としてほかの植民
地に送り込み,有力者たちを説得してはどうだろうか
6
7
フランクリンの文書の典拠について。フランクリ
ンの全集 Leonard W. Labaree et al. eds., The Papers
of Benjamin Franklin Vol. 1-.(Yale University Press,
1969-., 以下 PBF)は 2014 年 10 月現在 41 巻まで
刊行中だが,未刊行の部分も含めてインターネッ
ト 上 で デ ジ タ ル 版 が 公 開 さ れ て い る。http://
franklinpapers.org/franklin/ 本稿では(『自伝』を
除き)基本的にデジタル版を用い,紙版の巻数・
ページ数と共にデジタル版の URL を記載する。
なおフランクリンの名前は省略する。
To James Parker, March 20. 1751, PBF4, pp. 117120. http://franklinpapers.org/franklin/framedVolumes.jsp?vol=4&page=117ain
「いま,我々は繋がれていないフィラメントのよ
うなもので,力がない。しかし連合すれば,我々
は恐ろしいほどの力となるであろう。……そして
神もそれを嘉されるだろう。」これはフランクリ
ンが 1747 年に民兵組織設立の呼びかけとして執
筆したパンフレット「明白な事実,あるいはフィ
ラデルフィア市とペンシルヴェイニア植民地の現
状に関する真剣な考察」の一節である。フランク
リンの変わらない姿勢,共通するレトリックを見
て 取 る こ と が で き る。“Plain Truth : or, Serious
Considerations on the Present States of the City of
Philadelphia, and Province of Pennsylvania,” in
PBF3, pp. 180-204, p. 202. http://franklinpapers.org/
franklin/framedVolumes.jsp?vol=3&page=180a
とも提案する8。
2 植民地議会や住民の無理解を危惧しつつも,フ
ランクリンはあくまで植民地の自発的な連合を主張す
る。「イギリス本国議会から押し付けられるよりも,
植民地自身が自発的に連合することが望ましいので
す。……〔その方が〕もし何か事情が変われば,また
は
〔連合を運営する〕経験を積んで必要と分かれば,
〔連
合のかたちを〕変更し改善することがより容易ですか
ら。無知な野蛮人たちの六つの国家があのような連合
案を形成し,長い間保持され頑丈に見える方式で実現
できているのであれば,同様な連合をより必要として
おり,連合する利益もより大きいはずの十や十二のイ
ギリス植民地に連合がつくれないというのは極めて奇
妙な話ではないでしょうか? イギリス植民地の利害
関係について〔いまさら〕共通の理解が必要なはずは
ないでしょう。」
3 こうして強い意欲を示したのち,フランクリン
は,ケネディの提案を超えて,自らの考える植民地連
合の統治構造(政体)について具体的に提案してみせ
る。こうである。
(連合会議)すべての植民地からなる連合会議 a
general Council を置く。
(連合総督)イギリス国王が,連合総督 a general
Governor を任命する。連合総督は連合議会の議長と
なり,〔連合議会の〕立法に同意し追認し,法を執行
する。
(連合の権限)インディアン対策と植民地防衛に関
するあらゆる事柄は,上記の〔連合会議,連合総督の〕
体制の権限の下に置かれる。
(連合会議の構成員数)連合会議における各植民地
8
ティモシー・シャノンはこのフランクリン案を,
人的ネットワークの観点から考察している。シャ
ノンのみるところでは,科学的問題や社会問題な
どを通じ,個々の植民地の枠を超えて連携しあっ
ている「コスモポリタン」な紳士たちがすでに活
躍を始めており(ケネディもその一人である。な
お注目すべきことに,彼らの多くはスコットラン
ドやアイルランドなどからの移民であった),フ
ランクリンはこの紳士ネットワークに期待し,自
らその一員となって参加しようとしていた。そし
て,もしも植民地連合が実現し軌道にのれば,こ
の紳士たちが実権を握り,植民地議会や住民たち
のローカルな利害関心を超えた,植民地全体の利
害に沿った政治が実現できるとフランクリンは考
えていた。フランクリンがやや唐突に提案してい
る「優れた人材六人ほど」というアイディアの背
景にはこのような「紳士たち」への期待があった。
Shannon, op. cit., p. 103. 説得的である。
ベンジャミン・フランクリンの植民地連合案(片山)
13
代表の人数は,植民地が共通の財務〔国庫〕Treasury
2-2. 「連合か死か」
として負担する金額に応じて決定される。
1 ケネディのパンフレットへのコメントを書いて
(連合の財務)共通の財務の財源として,全植民地
から三年後,直接的な危機がやってきた。1754 年 5
を対象に,度の強い酒類に対して課税する。
(連合会議の開催地)会議の開催地はいくつかの植
民地の首都を巡回するようにする。
4 残りの部分でフランクリンはケネディの多様な
提案に触れ,総じて高く評価している9。「このパンフ
月 9 日,フランクリンの発行する新聞『ペンシルヴェ
イニア・ガゼット』は,オハイオ川分岐点に要塞を建
設していたジョージ・ワシントン率いるヴァジニア軍
がフランス軍に降伏したと報じた。そこでフランクリ
ンは「ブリテン植民地の,連合できないでいる現状」
と「一つの方向性,一つの評議会,一つの財布」の下
でまとまっているフランス植民地とを比較し,このま
まではフランスとインディアンとの連合軍によってイ
ギリスのフロンティア地域は蹂躙されてしまうと読者
に訴えた。記事の終りには,あのユーモラスな蛇の風
刺画 ── 一匹の蛇の身体が八つに分割され,それぞ
れの部分に植民地を示す略号が付与されている。絵の
下には「連合か死か Join, or Die.」というモットーが
大きく印字されている ── が掲載された。このニュー
スと蛇の絵は,ペンシルヴェイニアだけでなく多くの
レットは印刷し発行されるべきでしょう……おそらく
いい効果を生むことでしょう。」10
5 この手紙でもっとも注目すべきは植民地連合の
統治構造(政体)案である。すなわち,インディアン
専門の監督官を置くというケネディ案を超えて,各植
民地に上位する権力組織,いわば「政府」を置く。こ
の「政府」は,イギリス王が任命する総督と,各植民
地が選ぶ連合会議からなる(通常の植民地政府の統治
構造と異なり,参事院にあたる議院を欠く。その意味
で「一院制」的である)。この「政府」は各植民地政
府の頭越しに,
全植民地人に対する課税権を有する(酒
税)
。
(現在,植民地政府によって野放図に放置されてい
る)インディアンへの悪質な行為を直接に規制し,
(植
民地政府によって共同して取り組まれることのない)
共同防衛を推進するために,植民地全体を包摂する,
強い権力を備えた「政府」を創設すること。これこそ,
のちの「ショート・ヒンツ」,そして「オルバニー連
合案」に受け継がれる,フランクリン連合案の中心的
主張なのである。
9
10
フランクリンが触れている点は概略以下の通りで
ある。 ① ケネディの植民地防衛論は的を射てい
る。インディアンは全員が狩人であり,森に通じ
ていること,ヨーロッパ流の軍事方法は森の中で
は役に立たないことに留意すべきである。② 私
的交易を管理・規制するため公営交易所は有用で,
ケネディの提案するインディアン関係監督官はこ
の監督者に相応しいだろう。③ ペンシルヴェイ
ニア植民地へのドイツ人流入の監視・抑制の主張
は非常に正しい。④ インディアンの便宜を図る
ため鍛冶屋を送り込むというアイディアも優れて
いる。インディアンは一時的利害を重視するが,
精神的な利害はあまり考えないから,宣教師より
鍛冶屋こそがインディアンに大きな影響を及ぼせ
るはずである,など。
パーカーはケネディのパンフレットを印刷発行し
たが,その際にフランクリンのこの手紙を匿名化
したうえで Appendix として追加した。
植民地新聞に,独自の修正を施されながら,転載され
た11。
2-3. 「北部植民地の連合案についての短いヒント
(ショート・ヒンツ)」
2 3 1. 背景
1 イギリス本国政府はかねてより,北アメリカに
おけるイギリス人とインディアン(とくにイロクォイ
六部族)との関係悪化を危惧していた。
ケネディがパンフレットで示唆していたように,貪
欲で不公正な毛皮取引などが野放図に行われ続けたこ
と,植民地政府が適切な対策を打たないままそれを黙
認していることなどから,イギリス人に対するイン
ディアンの不満は高まっており,ついには協力関係の
断絶を求めてきていた。
また植民地におけるフランスとの緊張も高まってい
-
-
た。ニューヨークなどの中部植民地,またヴァジニア
などの南部植民地が西部の未開拓地域に手を伸ばして
いけば,すでにオハイオ川流域を中心に勢力を確保し
ていたフランスと衝突するのは当然であった。
インディアンの協力なしでフランス軍に対抗するこ
とは困難である。ましてやイギリスとの友好関係を
絶ったインディアンがフランスに接近すれば,イギリ
11
参 照,Lester C. Olson, Benjamin Franklin’s Vision
of American Community : A Study in Rhetorical
Iconology(University of South Carolina Press, 2004)
,
Chapter 3.
14
東北工業大学紀要 II 人文社会科学編 第 35 号(2015)
ス側に勝ち目はない。北アメリカのイギリス植民地は
の発案で,植民地連合について検討する委員会が組織
困難な状況に陥りつつあった。
された。フランクリンもペンシルヴェイニア代表とし
2 1753 年 9 月, 本 国 の 商 務 院 Board of Trade は,
ニューヨーク植民地総督に対し,イロクォイ六部族と
の関係を立て直すための会合をもつよう指示した。こ
れに応じて 1754 年 6 月,ニューヨーク植民地オルバ
ニーで開催されたのがいわゆる「オルバニー会議 The
Albany Conference」である。
フランクリンはペンシルヴェイニア植民地からの代
表団の一人としてオルバニー会議に参加した12。代表
団はほかにジョン・ペン(領主の甥),リチャード・ピー
タース,アイザック・ノリスがいた。オルバニーへの
途上,フランクリンは上述のアーチボルト・ケネディ
とジェイムズ・アレグザンダーを訪ねた。フランクリ
ンは二人と植民地連合について相談し,「北部植民地
の連合案についての短いヒント(ショート・ヒンツ)
Short Hints towards a Scheme for Uniting the Northern
Colonies13」を執筆し,それを二人に見せてアドヴァイ
スを求めた14。
オルバニー会議は 6 月 19 日に始まった。開催地で
あるニューヨーク,マサチューセッツ,コネティカッ
ト,ロードアイランド,メリーランド,そしてペンシ
ルヴェイニアの各植民地の代表が一堂に会した(ヴァ
ジニアなどは代表を送らなかった)。イロクォイ六部
族の代表らも招かれ,さっそくインディアンとの関係
改善のための話し合いが始まった。しかし結果的には,
さほどの進展は見られなかった。
ところが 24 日,本国からの要請ではなく植民地側
12
13
14
以下の記述につき,Leo Lemay, The Life of Benjamin Franklin vol. 3 : Soldier, Scientist, and Politician,
1748-1757(University of Pennsylvania Press, 2009),
Chapter 14 を参照。また澤登文治「オルバニー・
プランの合衆国憲法体制形成における意義」『南
山法学』33 巻 3・4 号,2010 年所収,とくに 173
頁以下。本論文はオルバニー連合案にいたるまで
の植民地連合案の背景と内容を詳細かつ明快に整
理しており有益である。
To James Alexander and Cadwallader Colden with
Short Hints towards a Scheme for Uniting the Northern Colonies, PBF5, pp. 335-339.
http://franklinpapers.org/franklin/framedVolumes.
jsp?vol=5&page=335a
Leo Lemay, op. cit., p. 376 に 1 頁目が掲載されてい
る。
アレグザンダーは友人コールデンへの手紙でフラ
ンクリン案の問題点をいくつか指摘した。フラン
クリンがこの指摘を知る機会があったかどうかは
分からない。Lemay, op. cit., pp. 378-379.
て委員会に加わった。フランクリンは委員会で改訂し
た「ショート・ヒンツ」を配布し,議論はそれをたた
き台として進んだ。7 月 9 日,議論の結果を草案にま
とめることに決まり,フランクリンが草案の執筆者と
なった。翌 10 日,フランクリンは委員会で草案を報
告し15,さらに議論を重ね,同日午後に最終草案が満
場一致で可決された。それが「オルバニー連合案 The
Albany Plan of Union」と呼ばれる。
以上が,
「ショート・ヒンツ」から「オルバニー連
合案」に至る提案の背景である。
2-3-2. 「ショート・ヒンツ」
1 フランクリンが二人の友人に示した「ショート・
ヒンツ」は,フランクリンが箇条書き風にスケッチし
た一頁強ほどのメモにすぎない。しかしこれこそ,フ
ランクリンの連合案の骨格を示すものである。内容を
確認する。
(連合総督)連合総督 a Governor-General は軍人と
する。国王によって任命され俸給を受ける。連合会議
のあらゆる法律への拒否権をもつ。連合会議の合意を
得れば,あらゆる事柄について執行権をもつ。
(連合会議)連合会議 Grand Council の構成員は,小
植民地からは一人,大植民地からは二人以上,当該植
民地が連合の国庫に払う金額に比例して,それぞれの
植民地議会で選ばれる。
(手当)連合会議の議員には手当と旅費が支払われ
る。
(連合会議の開催地および回数)特別な事情がない
限り,毎年( )回[空白である],輪番制でそれぞ
れの植民地の中心地で開催される。
(連合の財務)度の強い酒,輸入酒などに課税する。
(連合総督と連合会議の職務と権限)インディアン
との条約,インディアンとの売買,要塞の設置,国境
の防衛,新しい植民活動,交易上の船舶の防衛,その
ほか植民地の防衛および支援のため,植民を増やし拡
大するため,必要とされるあらゆる事柄について,職
務と権限をもつ。
(連合形成の方式)連合案がよく検討されたのち,
イギリス議会の制定法を得て初めて連合は成立する。
15
“Albany Congress Committee : Short Hints towards
a Scheme for a General Union of the British Colonies
on the Continent,” in PBF5, pp. 357-364.
http://franklinpapers.org/franklin/framedVolumes.
jsp?vol=5&page=357a
ベンジャミン・フランクリンの植民地連合案(片山)
15
2 以上より,
「ショート・ヒンツ」がパーカーへの
いると思えるとき,人はより重いものを負うことがで
手紙の内容と非常に似ていることが確認できるだろ
きるのです。政策が人々にとって辛く嫌気が差すもの
う。 小 さ な 変 更 と し て は, 連 合 総 督 が a general
であるなら,政府という車輪の回りはより重くなって
Governor から a Governor General へ,また連合議会
が general Council から Grand Council へ16 それぞれ名
しまうに違いありません。」18
称変更されていることなどが挙げられるくらいであ
る。
3 しかし見逃せない変更が二つある。一つ目は,
連合会議の議員を選出する権限を,各植民地の総督や
参事会にではなく,
「議会」に与えたことである(か
つてのパーカーへの手紙では「すべての植民地からな
る連合会議」としか書かれていなかった。だから,変
更というより明確化というべきかもしれない)。これ
は何を意味するのだろうか。
およそ半年後に,フランクリンがマサチューセッツ
植民地総督ウィリアム・シャーリーに宛てた手紙が参
考になる。シャーリーは連合形成を望んでいたが,し
かし連合会議は各植民地の総督と参事会によって選出
されるべきだと考えていた17。この本国のエリート官
僚に対し,丁重な言葉使いで,しかしはっきりと,フ
ランクリンはこう異論を述べる。
「連合会議の議員を選ぶ際に全く関わることができ
ませんと,人々は強烈な不満を表明するのではないか
と危惧いたします。ちょうど自分達の代表がいない議
会によって課税されることと同じです。
この連合政府は,人々〔の参加〕なしでも,人々が
関わっても,いずれにせよ上手に有効に運営されうる
でしょうが,しかし重い負担が課せられる場合には,
その負担をできるだけ負うもの自身の行為に拠らせる
ことが有用であることは,はっきりしております。
決定の方向づけに関わっているとき,また関わって
16
17
Grand Council とはイロクォイ六部族連合の中央協
議会を指す語でもある。グリンデとジョハンセン
はこれをもって植民地連合の起源がイロクォイ連
合にあることの証拠(の一つ)であると解釈する。
Grinde, Jr & Johansen, op. cit., p. 107. 邦訳,140 頁。
この解釈は根拠が必ずしも十分ではないが(参照,
Samuel B. Payne, Jr., “The Iroquois League, The
Articles pf Confederation, and the Constitution,” in
William and Mary Quarterly, 53, 1996, pp. 605-620.
論 争 の 簡 潔 な 整 理 と し て,Shannon, op. cit., pp.
103-104, pp. 6-8.),しかしフランクリンがあえて
この語を選んだこと自体は興味深い事実である。
““A Lover of Britain” : Preface to Three Letters to
William Shirley,” in PBF13, pp. 118-121.
http://franklinpapers.org/franklin/framedVolumes.
jsp?vol=13&page=118a. 参 照,Lemay, op. cit., pp.
396-402, p. 684.
フランクリンはここで,彼流の民主政治の一つの原
則を,そして彼の政治権力観の一端を披露している。
政治権力は,それが対象とする人々の参加によって支
えられるべきなのである。その理由は,政治的決定の
プロセスに参加することで,人は権力に対してより自
発的に従うことができ,より重い負担にも堪えられる
ようになるからである。つまり,自分が関わって決め
たことであれば守るという人間の「自己規律」の能力
を信頼することによって19,権力はより安定的に,ま
たより強くなるのだ20。── 政治権力を危険視し制限
しようとするのではなく,むしろ強い政治権力を生み
出すためにその民主化を求める。ここにフランクリン
の権力観のある性格が浮き彫りにされている。
4 二つ目の変更は,連合形成の方式が,自発的連
合から,イギリス本国議会の制定法に基づくものへと
変わっていることである。この重大な変更についてフ
ランクリンは何も述べていない。ここから何を読み取
るべきだろうか。
18
19
20
To William Shirley, December 3. 1754, in PBF5, pp.
441-443.
http://franklinpapers.org/franklin/framedVolumes.
jsp?vol=5&page=441a
ロレイン・スミス・パングルは,フランクリン政
治思想の特質の一つとして,人々の「道徳的意見」
を重視する姿勢を指摘している。Lorraine Smith
Pangle, The Political Philosophy of Benjamin Franklin
(The Johns Hopkins University Press, 2007), pp.
140-148. しかしさらに問いを深めて,どういう
人々の「意見」であれば信用できるかと問うこと
もできる。すると,フランクリンが「自己規律」
的な人間への信頼を常に表明し,そのような人間
教育を試みたことが注目されるべきであろう。こ
の点につき,とりあえず片山「ベンジャミン・フ
ランクリンにおけるコモン・マンの成立(一)
(ニ)」,『法学』(東北大学)第 68 巻第 6 号,2005
年,40∼109 頁, 第 69 巻 第 1 号,2005 年,67∼
135 頁。
フランクリンは民兵を組織する際に,隊員が指揮
官を選任する制度を提案した。その理由は「自身
が最も高く評価する者に率いられること以上に,
自由民の軍隊に,精神 Spirit と活力 martial Vigour
を与える方法はない」からであった。“Form of
Association,” in PBF3, pp. 205-212, p. 210. 片山「ベ
ンジャミン・フランクリンの軍事アソシエーショ
ン」,931 頁。ここには類似の政治観,権力観が示
されている。
16
東北工業大学紀要 II 人文社会科学編 第 35 号(2015)
この変更は,
フランクリンが課題の優先順位を定め,
フランクリンはここで,負担を担う者こそが正しく
より重要な課題の実現のため,より重要でない課題を
判断できるという,彼流の民主政治のもう一つの原則
見直したことを示す。フランクリンの目的は,人々の
を述べている。そしてそれと関係づけながら,イギリ
参加によって支えられる,強い権力をもった連合政府
を設立することで,インディアンへの不公正な交易を
規制し,全植民地の共同防衛体制を確立することで
あった。これに比べ,植民地が自発的に連合する方式
を採ることは,すでに述べたように,修正しやすさな
ど便宜上の要請であるにすぎない。いやむしろ,総督
と植民地議会との不和が続き,植民地間の対立・疑心
暗鬼が蔓延し21,共同防衛への意識が高まらず,さら
ス本国と植民地との政治的関係を示唆しているのであ
る。植民地の政治に関しては,実際に関わり負担を担
う植民地人こそが正しい判断を下せる。つまり両者の
関係は上下関係,支配服従関係とみなされるべきでは
なく,それぞれの自治を行う対等なパートナー関係と
みなされるべきなのである23。1754 年の時点ですでに
には連合政府を植民地の自由な政治への抑圧として危
険視するような見方が少なくないとすれば,三年前に
は「望ましい」と述べた方式は現状ではむしろ悪手と
なっており,本国の権力によって連合を設置してもら
う方が望ましいとフランクリンは考えたのである。
ただし注意すべきだが,フランクリンは植民地がイ
ギリス本国の命令に常に従属すべきだと考えていたわ
けではない。この点については,シャーリーへのもう
一つの手紙が示唆を与える。先に触れた手紙の翌日,
フランクリンは再びシャーリー宛に手紙をしたため
る。そこではフランクリンの筆致はさらに辛辣になり,
多くの植民地総督らがいかに自分の利益しか考えてい
ないか,そのため正しい判断ができないでいるかを詳
しく説明している。逆に,「実際に敵の侵攻に,財産
や生命,自由に対する間近な危険を感じている植民地
人こそが,遠く離れたイングランド議会よりも,要塞
の数や場所などについて,より正しく判断することが
できます。
」22
21
22
オルバニー会議参加の一か月前,フランクリンは
友人から「植民地間の利益に関する妬み」が連合
を困難にしているという手紙を受け取っている。
From William Clarke, May 6. 1754, in PBF5, pp. 269272.
http://franklinpapers.org/franklin/framedVolumes.
jsp?vol=5&page=269b. 参照,Shannon, op. cit., pp.
111-112.
To William Shirley, December 4. 1754, in PBF5, pp.
443-447.
http://franklinpapers.org/franklin/framedVolumes.
jsp?vol=5&page=443a なおゴードン・ウッドは,
この手紙が総督に宛てたものにしては厳しすぎる
調子を帯びていることから,これらの手紙は実際
には投函されていない可能性,さらには(フラン
クリン自筆の手稿が残っていないので)書かれて
もいない可能性を指摘している。Gordon S. Wood,
The Americanization of Benjamin Franklin(The
Penguin Press, 2004), pp. 77-78. 邦訳『ベンジャミ
フランクリンがこのような認識をもっていたことは注
目に値する。
5 まとめよう。フランクリンの狙いは,(1)すべ
ての植民地と植民地人とを包摂し,
(2)民主的基盤に
支えられ,
(3)イギリス本国と対等な立場に立つ,強
い権力を備えた植民地連合を創設することにあったの
である。
2-4. 「オルバニー連合案」
1 「オルバニー連合案24」,正式名は「相互防衛と
安全,北アメリカにおけるブリテン入植の拡張のため
の,マサチューセッツ湾,ニューハンプシャー,コネ
ティカット,ロードアイランド,ニューヨーク,ニュー
ジャージー,ペンシルヴェイニア,メリーランド,ヴァ
ジニア,ノースカロライナ,サウスカロライナ植民地
からなる連合案」。フランクリンの加わった委員会で
の慎重な検討を経て作成されたものだが,その骨子は
「ショート・ヒンツ」と大きくは変わらない25。繰り返
23
24
25
ン・フランクリン,アメリカ人になる』池田年穂・
金井光太朗・肥後本芳男訳(慶応義塾大学出版会,
2010 年)97 頁。
参照,Shannon, op. cit., pp. 111-113.
“The Albany Plan of Union : Plan of a Proposed
Union of the Several Colonies of Masachusets-bay,
New Hampshire, Coneticut, Rhode Island, New York,
New Jerseys, Pensilvania, Maryland, Virginia, North
Carolina, and South Carolina, For their Mutual Defence and Security, and for Extending the British
Settlements in North America.,” in PBF5, pp. 374392.
http://franklinpapers.org/franklin/framedVolumes.
jsp?vol=5&page=374a
委員会におけるトマス・ハッチンソンの貢献を重
く見る見解もある。例えば Lawrence Henry Gipson, “The Drafting of the Albany Plan of Union : A
Problem in Semantics,” in Pennsylvania History
vol. 26, no. 4, 1959, pp. 291-316. Bernard Bailyn,
The Ordeal of Thomas Hutchinson(The Belknap
Press of Harvard University Press, 1976). しかし本
文でみるように,骨子はフランクリンの案といっ
ベンジャミン・フランクリンの植民地連合案(片山)
17
しになるので,注目すべきポイントをごく簡潔に眺め
められ,連合会議による抑制が重視されている(連合
るにとどめたい。
会議の立法への「拒否権」が消え,連合会議による合
2 植 民 地 す べ て を 包 含 す る 連 合 政 府 General
意が求められる箇所が増えている)。これらは植民地
Government を組織する。ただし植民地はその下で現
行の憲法体制を維持する。
連合政府は連合総督 President General と連合会議
Grand Council によって運営される。連合会議の議員
Members は植民地議会で選出される。その改選は三
年ごととする。すでに議員数が規定されている初回の
改選を除き,議員数は,各植民地が連合政府の財政の
ために負担する割合に応じて決定される。
連合会議は年一回以上開催される。議員には手当が
支給される。
連合会議の法律にはすべて連合総督の同意を必要と
する。連合総督は法律を執行する。
連合政府はインディアンとの条約,講和及び宣戦を
行い,インディアンとの交易の規制を行い,新規に土
地をインディアンから購入し,移住者に払い下げて新
植民地を設立する。
議会が本案を呑み込みやすくするための配慮と考えら
れる。
またイギリス本国の関与がさらに強化されている
(連合政府の法律すべてについて,枢密院による承認
の必要性が明記されている)
。これは本国が承認を与
えやすくするための配慮と考えられる。
以上を踏まえるなら,
「オルバニー連合案」は「フ
ランクリンの『ショート・ヒンツ』を内容的な土台に
しつつ,内なる植民地に対しても,さらに外なるイギ
リス本国に対しても,受け入れられやすいものとする
ために,細心の注意を払って,植民地自治と本国議会
の至高性を毀損せず保持するための規定を盛り込んで
完成したのであった26」という澤登のまとめは的確で
すべての植民地を防衛するため,兵士を集め,要塞
を建設し,沿岸を防衛するため武装船を用意する。た
だし人員の強制徴収はその植民地議会の同意がなけれ
ばできない。これらの目的を実現するため,連合政府
は立法,課税の権限をもつ。連合政府は連合財務官を
任命する。連合政府の会計は年ごとに決算される。
連合政府が制定した法律はイギリス法に適合してい
なくてはならず,枢密院から速やかに承認を得なけれ
ばならない。
武官はすべて連合総督に任命され,この一般憲法
this General Constitution の下に行動する。文官はすべ
て連合会議に任命される。ただし,各植民地は軍事を
含む現行の制度を維持し,緊急事態においては自己防
衛することもできる。
3 「ショート・ヒンツ」から「オルバニー連合案」
への改訂作業においては,どのような変更が加えられ
たか。名称の変更(Governor General から President
General へ,など)を除けば,まず,「連合政府」と
いう語がはっきりと登場し,それが全植民地を包含す
ることが明記されている点が注目される。
しかしその反面,各植民地の政治体制が今までどお
り維持されることが強調されている(現行体制の維持
が明記され,また緊急時には独自防衛が可能であるこ
とが明記されている)
。また連合総督の権限はやや弱
てよい。
あるといえよう。「オルバニー連合案」とは,いわば,
委員会での議論によって糖衣をまぶされた「ショート・
ヒンツ」である,といいうるのではないだろうか。そ
こにはフランクリンの狙いはすべてきちんと含まれて
いる。
2-5. 「オルバニー連合案の理由と動機」
1 オルバニー会議が閉会してペンシルヴェイニア
に戻ったフランクリンは,すぐに「オルバニー連合案
の理由と動機27」を執筆し,連合案の承認を植民地人
たち(とくに各植民地議会)に向けて広く訴えた。こ
れはフランクリン自身による連合案の逐条解説であ
り,煩を厭わずポイントをまとめておく。
(連合の必要性)植民地の政治は不和と喧嘩に満ち
ている。植民地議会はしばしば総督や参事会と争い,
ある植民地は他の植民地の様子見に忙しく,自分たち
の負担が重くなることばかり危惧している。諸植民地
は連合できず,だからこそ弱く,フランスに個別に攻
撃され,酷い損害を受けているのである。生き残るに
は植民地の連合が絶対に必要なのだ。
(連合の方式)共同防衛といっても,すべての植民
地の直面する危険性が同じ程度であるわけではないか
ら,妬みや不満,不和が生じ,連合から身を引こうと
する者も出てくる。これを避けるには,本国の議会法
26
27
澤登,前掲論文,193 頁。
“Reasons and Motives for the Albany Plan of Union,”
in PBF5, pp. 397-417.
http://franklinpapers.org/franklin/framedVolumes.
jsp?vol=5&page=397a
18
東北工業大学紀要 II 人文社会科学編 第 35 号(2015)
によって連合が定められることが必要だ。
(連合の特質)シンプルで,人々にもっとも受け入
れられ,国王陛下と大英帝国の利益を最大化するよう
なプランを我々は提案する。
(部分的連合への批判)会議でいくつかの植民地代
表は,全植民地の連合でなく,課題を共有するいくつ
かの植民地の連合を推奨したが,それは誤りだ。小さ
な連合は全体連合よりも弱く危険だし,インディアン
との交易をきちんと規制するには全体連合でなければ
ならない。全植民地が一つになってこそ全体の情報が
入手でき,全体の善 the good of the whole を促進する
ことができる。
(連合総督・連合会議)連合総督が王によって任命
され俸給を受けるようにしたのは,俸給をめぐって総
督が連合会議と揉めることを防ぐためである。連合会
議の議員が植民地議会によって選出されるようにした
のは,この新たな連合政府に人々がそれぞれの持分で
参加できるようにするため to give the people a share
であり,これは王が連合総督の任命を通じて連合政府
に参加するのと同じことである。なお連合会議の議員
を(植民地議会でなく)植民地総督と参事会に選出さ
せるべきとの異論もあったが,権力の配分を慎重に考
慮すると,現行案がもっとも優れている。
連合会議の議員の割合はその選出母体である植民地
の発展や人口増によって変えていく。これを固定化し
た際に生じうる植民地間の紛争や不満を抑えることが
できる。
連合総督にすべての法律への合意権を与えたのは,
(連合総督を任命する)王もまた連合政府に相応しい
持分をもって関われるようにするためである。
(インディアンとの関係)インディアンと講和し宣
戦するのはこれまで各植民地の権限であったが,それ
を連合政府の下にまとめることで,植民地がばらばら
に戦争したり和解したりという危険な状態を取り除く
ことができ,全体の善が与えられるようになる。
インディアンとの交易のなかでインディアンを酔わ
せたり騙したりする悪質な商人がいるが,植民地に
よっては交易の利益を得るためこのような商人たちを
規制しようとしない場合がある。適切な規制こそ全体
にとっての善であり,ゆえに連合政府の一般的な決定
の下に置かれるべきである。
(共同防衛)防衛の準備に協力せずただ乗りしよう
という植民地もあるが,こういう不正な振る舞いが全
体を弱くする。要塞は全体にとって必要なのだから,
全体でつくるべきである。
(連合政府の権力と植民地)連合政府の権力は特定
の課題解決のためだけに限定されており,植民地の権
力を脅かすものではない。
(本国への法律案の送付)連合の法律案はすべて本
国に送られ承認を得るが,それは大英帝国の全体との
関係を良好に保つためである。
2 この文書に明瞭に現れているフランクリンの主
張を,こう整理することができるであろう。
上述した
(1)
すべての植民地と植民地人とを包摂し,
(3)イギリス本国と対等
(2)民主的基盤に支えられ,
な立場に立つ,強い権力を備えた植民地連合をつくろ
う。それによって,北アメリカ植民地の混沌とした権
力状況(植民地内部の諸政治権力の不和・紛争,そし
て植民地間の協力・統制のなさ)を合理化し,秩序だっ
たものにしよう。それこそが,われわれ北アメリカの
イギリス植民地を強くする方法なのだ。そしてまたそ
れこそが,
「全体の善」をなすことになのだ。── こ
れである。
3 連合案はすべての植民地議会に送られ(すべて
ではなくとも)多くの植民地の承認を得る必要があっ
た。そののち本国へと送付され,本国議会で正式な承
認を得ることになっていた。フランクリンの訴えは奏
功するであろうか。いや,初めから頓挫する。
3. 植民地連合案の失敗
3-1. 「オルバニー連合案」の否定
1 オルバニー会議から半年ほど経つと,例外なく
すべての植民地が「オルバニー連合案」を拒否するこ
とが明らかとなってきた。拒否の理由をごく単純化し
て分類するなら,以下のようになるだろう28。
(1)上位権力となる連合政府が,伝統的に認められ
てきた植民地の政治的権利(課税権など)を奪いうる
ことへの懸念(コネティカット,ニュージャージー,
マサチューセッツ,メリーランド,ロードアイランド,
ニューヨーク,ヴァジニアなど)。
(2) 植民地政府が必ずしも規制していない諸活動
(とくにインディアンとの交易,西部の土地への投機
など)が規制されることへの嫌悪(マサチューセッツ,
ニューヨーク,ヴァジニアなど)。
(3)連合政府の強大な権力がイギリス国王大権を侵
害することへのおそれ(コネティカット,ペンシルヴェ
28
澤 登, 前 掲 論 文,193 頁 以 下。 ま た Robert C.
Newbold, The Albany Congress and Plan of Union of
1754(Vantage Press, 1955), pp. 137-170.
ベンジャミン・フランクリンの植民地連合案(片山)
イニア29,メリーランドなど)。
(4)負担のアンバランスへの懸念(マサチューセッ
19
かったのである。
こうしてイギリス本国は,植民地の協力も団結もな
ツなど)
。
い,錯綜し混乱した権力状況のなかでフランスと軍事
(5)フランスやインディアンの脅威に対する危機感
の薄さ(ロードアイランドなど)。
興味深いことに,ここには植民地政府の自治・自律
にこだわり,
上位権力による規制を嫌う姿勢((1)
(2))
と,最上位権力たるイギリス王権の絶対性を尊重する
姿勢((3)
)が並存している。これは混乱であろうか。
むしろ,オモテとウラの使い分けというのが実態に即
しているだろう。国王大権の尊重という理由はオモテ
であるが,実際には海を隔て遠く離れた本国の国王大
権の実効性は薄く(いわゆる「有益なる怠慢」)
,各植
民地はそれぞれ自治的・自律的に政治を行う余地が大
きかった。この自治を保持したいという願望がウラで
ある。
このような願望をもつ植民地の人々からみれば,
たとえ防衛のためとはいえ,実効的な上位権力を打ち
立てることは危険で有害な行為でしかなかった。
的に対峙することを強いられる。そしてフランクリン
自身が『自伝』で語っているように,一度は無残な敗
北を喫することになる33。
2 各植民地が次々に案を否決・拒否していくのを,
フランクリンは怒りと失望を感じながら眺めてい
た30。しかし,植民地の人々(とくに議会)が連合に
否定的であることは「ショート・ヒンツ」を執筆した
ときから懸念していたことでもあり,ある程度まで覚
悟はできていたであろう。フランクリンが期待したの
は,むしろイギリス本国の強制力による連合形成で
あった31。ところが,イギリス本国もまたオルバニー
案を承認しなかった。ウッドの整理によれば,イギリ
ス本国の政治家たちは「アメリカ植民地が豊かになり
強くなる」ことを懸念した。庶民院議長は「北米植民
地をお互いにあまりにも緊密に結びつけることから懸
念される悪しき成り行き」つまり「我が国からの独立」
について警告したという32。本国に送付されたオルバ
3-2. 奇妙な回顧
1 のちの『自伝』のなかで,フランクリンは「オ
ルバニー連合案」の失敗について興味深い回顧をして
いる。
「この連合案は数奇な運命をたどることになった。
まずすべての植民地議会では,この案が国王の特権を
認めすぎている too much Prerogative として採択する
ことを拒否し,また,イギリスではあまりにも民主的
すぎる too much of the Democratic とみなされたので
ある。……私の案が採択されていたら,イギリス,植
民地双方にとって幸運だったのではないかといまなお
34
私は考えている。」
本稿の行論から,この回顧は必ずしも正確ではない
ことは明らかである。まず植民地側は,連合案が国王
の特権を認めすぎていることを嫌ったのではなく(む
しろ国王大権の保持が,口実の可能性は大きいものの,
連合案を拒否する理由とさえされている),強い政治
権力を忌避したのであった。またイギリス本国は,民
主的すぎることも懸念材料の一つではありえたが,そ
れ以上に十三植民地全体の強大化を忌避したのであっ
た35。こうしてみると,フランクリンがもっとも訴え
たかった点,つまり「強力な政治権力の設立」による
権力状況の「合理化」という狙いこそが,連合案が拒
絶された最大の原因だったと言わざるを得ない。フラ
ンクリンと,多くの植民地人そして本国政府との対立
ニー連合案は枢密院でも議会でも審議されることはな
33
29
30
31
32
オルバニー会議のペンシルヴェイニア代表の一人
モリスは私信で同様の危惧を表明している。Lemay, op. cit., p. 391.
To Cadwallader Colden, August 30. 1754, in PBF5,
pp. 426-429.
http://franklinpapers.org/franklin/framedVolumes.
jsp?vol=5&page=426a
To Peter Collinson, December 29. 1754, in PBF5, pp.
453-455.
http://franklinpapers.org/franklin/framedVolumes.
jsp?vol=5&page=453a
Wood, op. cit., pp. 76-77. 邦訳,96 頁。Shannon, op.
cit., pp. 208-212.
34
35
本国から派遣されたブラドック将軍と正規兵二個
連隊は,植民地から統制のとれた協力を得られな
いことなどの原因から,1755 年 7 月,フランスと
イ ン デ ィ ア ン の 連 合 軍 に 敗 北 す る。“The
Autobiography,” in J.A. Leo Lemay ed., Benjamin
Franklin, Writings(The Library of America, 1987),
pp. 1305-1469, pp. 1434-1444. 邦訳『フランクリン
自伝』渡邊利雄訳(中公クラシックス,2004 年),
296∼314 頁。
“The Autobiography,” pp. 1430-1431. 邦 訳,288∼
289 頁。ごく一部邦訳を修正した。
フランクリンは植民地全体の強大化に対するイギ
リ ス 本 国 の 懸 念 を 察 知 し て い た。“The Autobiography,” pp. 1434. 邦訳,296 頁。
20
東北工業大学紀要 II 人文社会科学編 第 35 号(2015)
の根はフランクリン自身の回顧以上に深かった。そし
論争における対立のいわば雛形であるといいうる面を
り,ペンシルヴェイニア政治での共闘者であり政敵で
もあったジョセフ・ギャロウェイに宛てたフランクリ
ンの手紙の一節である36。時は 1774 年 2 月,ボスト
もつのである。
ン茶会事件の三ヶ月後,そしてフランクリンがイギリ
てこの対立は,のちの合衆国憲法制定会議,憲法批准
4. お わ り に
1 「私はあなたと同じく,〔アメリカ全体の〕憲法
Constitution が制定され,定着していればどんなによ
かったか,と心から思うのです。我々〔アメリカ人〕
が何者であり,何をもち,どんな権利と義務があるの
か,
この国〔イギリス〕に判断されるだけでなく,我々
自身が判断し理解することができたでしょう。憲法が
できるまでは,人々のばらばらな感情 Sentiments が,
絶えず相互の誤解を引き起こし続けるでしょう。」
これはペンシルヴェイニアにおける若い友人であ
ス枢密院で厳しい審問を受けて一月足らず,アメリカ
植民地とイギリス本国との関係が急速に悪化していく
時期であった。
フランクリンが「憲法がもしあったなら」というと
き,「オルバニー連合案」を想起していたであろう。
フランクリンの連合案は潰えた。しかし,全植民地を
包摂し,民主的基盤をもち,イギリス本国に従属しな
い連合をつくるという課題は死なない。フランクリン
が「オルバニー連合案」に込めた理想は,のちの連合
規約,そして合衆国憲法の制定へと,ゆるやかにつな
がっていくのである。
36
To Joseph Galloway, February 18. 1774, PBF21, pp.
108-110, p. 110.
http://franklinpapers.org/franklin/framedVolumes.
jsp?vol=21&page=108a
21
大学生の職業観の形成と職業指導に対する理解
小川 和久*・中島 夏子*
Development of Career Views among Undergraduates
and their Understanding of Career Guidance
Kazuhisa Ogawa and Natsuko Nakajima
Abstract
Textual data on career views among undergraduates were analyzed. It was found that they frequently described job satisfaction such as the feelings of fulfilment or attainment regarding work. On the other hand,
there was little description that abilities can raise probability of success in a particular task at work and lead job
satisfaction. On the basis of these results, we discuss effective teaching methods that will enhance undergraduates’ understanding of career guidance from the viewpoint of supporting learning of competence and generic skills.
1. 職業選択と職業指導
初期の職業選択は,「個人─職業」適合性(Person
─Environment Fit)の原理に基づくものであり,個人
の興味・価値および能力(狭義の能力 : 職種に必要と
される能力)が,職業選択の決定に影響するというも
のであった。職業指導の創始者である Persons(1909)
による「人は様々。職業も様々。真の推論を行い,人
と職業との一致度を高める」という考えが職業指導の
理念の根底にあった。実際に職業指導を行うにあたっ
ては,職業興味検査等の各種適性検査を用いて,個人
の興味・価値を診断し,それに対応する職業を提示す
るというのが一般的な指導方法となり,現在も多かれ
少なかれ基本的にこの指導方法が踏襲されている。
Holland の 6 類型理論(R : 現実的興味領域,I : 研究
的興味領域,A : 芸術的興味領域,S : 社会的興味領域,
E : 企業的興味領域,C : 慣習的興味領域)に基づく
職業興味検査(例えば,日本語版として「VPI 職業興
味 検 査[ 第 3 版 ](Holland・ 日 本 労 働 研 究 機 構,
2002)」
,「職業レディネス・テスト[第 3 版](独立行
政法人労働政策研究・研修機構,2006)」がある)は
2014 年 10 月 21 日受理
* 教職課程センター
代表的な適性検査であり,個人の興味・価値を 6 類型
に分類するとともに,6 類型に対応する職業との関連
性を意識させるというものである。
現在は,興味と能力に限定されるのではなく,パー
ソナリティ等の個人の性質(Personal Disposition)お
よび能力(広義の能力 : 他の職種にも汎用できる一般
的な能力)を統合した「能力 ─ パーソナリティ ─ 興
味」適合モデル(Kidd, 2002 参照)を用いて,キャリ
ア発達を説明することが一般的となっている。興味は
その課題を試みようとするモチベーションを高める働
きがある一方,能力と個人の性質は労働現場における
課題遂行の成功確率を高め,個人の職務満足や職務適
応を向上させる機能を有する。従って,教育現場で職
業指導を担う者は,能力開発と人間形成の視点をもっ
て指導にあたる必要性が出てきた。
2. 職業観の形成と能力開発
初期の職業選択が,就職前の一時的な興味と能力に
焦点をあてた「個人─職業」マッチング方式による指
導であったのに対して,近年では,生涯にわたるキャ
リア発達を支援するという観点での指導が求められて
いる。その背景には,職業観の形成や基礎能力の習得
が不十分な状態で社会人となる若者が増えているとい
22
東北工業大学紀要 II 人文社会科学編 第 35 号(2015)
う社会現象がある。そのため,職業観の形成を初等教
念」
,すなわち行為の実行可能感に関する概念を意味
育から始め,職場体験活動等のキャリア教育を発達段
する。自分にできるという感覚が意識されると,行為
階に応じて実践しようとする動向が生まれてきた。
の手順がイメージでき,ある職務行為を実行しようと
生涯を通じてのキャリア発達支援という観点に立て
ば,職業選択時に求められる一時的な能力開発や価値
形成にこだわるのではなく,一生涯必要となる基礎的
能力・汎用的能力を育成すべきという考え方が導かれ
る。文部科学省(2011)による「高等学校キャリア教
育の手引き」では,キャリア教育を通して「人間関係
形成・社会形成能力」
,「自己理解・自己管理能力」,「課
題対応能力」
,
「キャリアプランニング能力」の 4 つの
基礎的・汎用的能力が育成されることが推奨されてい
る。終身雇用制が一般的であった時代から,転職を伴
うキャリア形成がごく普通となった今日の労働環境の
中で,どのような職種に就こうとも適応のために必要
となる基礎的・汎用的能力の育成は欠かせない。
一方,職業指導において,「人はなぜ働くのか」と
する動機が生まれやすい。能力開発は,職務の遂行能
力や個人の適応能力を高めるものであり,実行可能感
の向上を導くものでもある。結果として幅広い職種へ
の適応力を高めることになり,職業選択の幅を広げる
利点が得られる。
②結果として職務満足を導く可能性を高める
与えられた職務をうまく遂行することができれば,
やりがいといった職務満足が結果として得られるであ
ろう。遂行できない場合は,労働に対する内面的な充
実感が経験できないかもしれない。現実は,仕事の多
くがストレスフルなものであり,精神的に辛いことが
多く,多大な努力を要するものであると言っても過言
ではない。やりがいや喜びを容易に得ることは難しい
かもしれないが,僅かであったとしても能力向上を図
ることは,労働現場での課題遂行を支援することにも
なり,結果として職務満足を導く可能性を高めるので
はないかと考える。
────────────────────────
さて,大学における教員養成課程において,教科に
関する科目に「職業指導」がある。生徒に対して進路
指導やキャリア教育を実践するにあっての基礎理論や
方法論を学ぶ科目である。上述した職業指導の概念と
その歴史的変遷に加え,現在のキャリア教育が目指す
姿「職業観の形成と能力開発の支援」について理解す
いう職業観の形成は非常に重要である。個性や能力を
発揮し,社会的役割を果たす中で,やりがいを意識し
内面的な充実感を経験しながら,私たちは日々の労働
に勤しんでいる。職業観は個人の生き方の基盤を形成
する重要な概念であるとともに,勤労意欲・勤労態度
と密接に関わる概念でもある。
しかし,働くことの喜びとやりがいに焦点をあてて
キャリア発達を支援する教育は,夢や希望といった意
欲的態度を醸成するという利点はあるものの,一方で
危うい側面も有する。職場環境に適応できる力がなけ
れば,夢や希望は実現できないし,やりがいといった
職務満足も得られない。個人の適応力を高めるために
も,生涯を通じて必要となる基礎的能力・汎用的能力
を育成するという視点は,今日のキャリア教育におい
ては欠かせないものになっている。
3. 問 題 と 目 的
本稿では,適切な職業観の形成が意欲的態度を導く
ことを重視する一方,能力開発という視点が含まれた
職業観形成がキャリア教育の中で実践されるべきと考
える。能力開発に焦点をあてる理由は,以下の通りで
ある。
────────────────────────
①自己効力感の向上が職業選択の可能性を広げる
Bandura(1997)が提唱する概念「自己効力感(Selfefficacy)」とは,
「達成のために必要な行為の手順を,
系統立てて実行する際に抱く個人の能力に関する信
ることがこの科目のねらいである。ところが,職業指
導を学ぶ大学生自身が,職業観が未成熟の状態にあり,
職業指導の授業内容を十分に理解できるのかという問
題が生じている。
就職経験のない大学生は,自らのアルバイト体験と
親の働く姿を見て,ある程度の職業観を形成している
ことが多い。しかしながら,職業指導の授業を担当し
てきた筆者らの経験から判断して,「人はなぜ働くの
か」という問いを深く考えるような機会が,これまで
あまり与えられてこなかったのではないかと考えてい
る。一部には,小学校・中学校・高等学校での職場体
験等のキャリア教育について言及する学生がいるが,
そのときのキャリア教育が自己の職業観の形成にどの
ような影響を与えているかを明確に説明できる学生は
少ない。
そこで,本稿では,職業指導の授業を履修した大学
生の職業観を分析することで,青年期の職業観形成の
プロセスを調べるとともに,職業指導の授業内容の充
大学生の職業観の形成と職業指導に対する理解(小川・中島)
実化を図るための基礎資料を得ることを目的とする。
23
とくに,能力開発の視点が大学生の職業観に含まれて
授業終了日(2014 年 5 月 25 日)に,受講した大学
生に対して,「あなたは,どのような職業観をもって
いるかどうかに着目し,職業観の分析を行うものとす
いますか。また,生徒にどのような職業観をどのよう
る。
に形成させたいと思いますか」と問いかけ,自由に論
述するレポートを課した。所定の A4 用紙を手渡し,
後日回収することとした。提出された大学生 30 名(男
性 23 名,女性 7 名)
のレポート内容を分析することで,
職業観に対する理解度を検討することとした。
4. 大学生の職業観の分析
筆者らが担当した「職業指導」は 2 年次配当科目で
あり,その主な内容は,次の通りである。「人はなぜ
働くのか」という職業観に関する問題提起,職業選択
と職業適性に関する基礎理論,職業興味検査の体験,
職業技能に関する基礎知識,キャリア発達に関する基
礎理論,キャリア教育の実践事例の学習,4 つの基礎
的・汎用的能力を育成するためのキャリア教育の企画
などである。
生き方としての価値という観点から職業観を考える
内容であると同時に,能力開発の視点も強調されてい
る。例えば,職業観形成に能力開発の視点を加えるた
め,能力開発を支援するためのキャリア教育について
指導計画を立案するというグループ課題が与えられ
る。
4-1. テキスト分析によるカテゴリ頻度
テ キ ス ト 分 析 ソ フ ト IBM SPSS Text Analytics for
Surveys 4.0.1 を用いて,職業観に関する大学生の記述
データを分析した。テキストデータ内の名詞と形容詞
に対して,言語的手法による解析を行い,キーワード
の抽出とカテゴリ生成を行った。出現頻度の小さいカ
テゴリや職業観の記述とは無関連のカテゴリは除外
し,また類似のカテゴリは結合させるなどの処理を行
い,最終的に 14 種類のカテゴリにキーワードを集約
した。
図 1 は,14 種類のカテゴリに対する頻度(人数)
を図示したものである。各自の記述データの中に,カ
図 1 職業観に関する記述データのカテゴリ頻度
東北工業大学紀要 II 人文社会科学編 第 35 号(2015)
24
表 1 各カテゴリに含まれる記述例
カテゴリ
1
生徒
2
職業・仕事
3
自分
4
職業観
5
人・人間
6
形成
7
能力
8
やりがい・満足
9
賃金・稼ぎ
10
働くこと
11
実際
12
社会
13
興味
14
教育
記述例
生徒 自らが主体となって,周りと協力しながらものづくりを行うことや……
生徒に自分のやりたいと思う職業 を勧める以外にも……
自分 がなりたい職だけでなく,他の職について広く知ることで……
私は「楽ではないもの」という職業観 をもっています
職場での人 とのつきあい方……
自分の夢など,発達段階に応じたキャリア形成 を……
コミュニケーションや人間関係の能力 を形成させたい
職業に対してやりがい を感じられなくなり,早期離職につながる……
仕事とは,単にお金 を稼ぐための手段だとしか思っていなかった
職場見学やインターンシップなどを経験し,働くこと がどのようなことなのか……
職業体験や実際 に働いている人の話を聴く場を増やしていきたい
社会 の現実をありのままに捉え,自分の理想の職を目指す中で……
職業選択時に興味 や能力などの適合性が分かる VIP 検査や……
キャリア教育 の目的や目標を踏まえた上で職に就くということ……
テゴリに含まれるキーワードが 1 つ以上記述されてい
た場合,“1” としてカウントされる。たとえば「職業・
仕事」に含まれるキーワード「職業」「仕事」「職」な
どを 1 つ以上記述する者が 20 名いた場合,頻度は 20
となる。サンプル数が 30 名分のデータであることか
ら,最大頻度は 30 となる。参考までに,表 1 に,各
カテゴリに含まれる記述データの一例を示す。
図 1 および表 1 に示されているとおり,職業観に関
する記述であることから,必然的に,
「生徒」,
「職業」,
「仕事」,「自分」
,
「職業観」といったキーワードが記
述の中に頻繁に出現する。文章を表現する上で,どう
してもこれらのキーワードを使わざるを得ない。その
結果が,図 1 に現れている。一方,各自の職業観自体
を表現するキーワードとして,
「能力」,
「やりがい」,
「満
足」
,
「社会」,
「興味」が比較的多く抽出され,カテゴ
リを形成した。ほとんどの学生が,「労働は単に賃金
を稼ぐためではないこと」,「仕事の多くが辛く厳しい
ものであること」に言及した上で,「やりがいや職務
満足が得られること」
,「能力が形成されること」,「社
会的役割が果たせること」,「興味がもてる職業を選択
して適合性を高めること」などを自らが抱く職業観と
して説明していた。
いずれも授業を通して学ばれた視点であり,授業内
容を理解した上での記述であると判断できる。しかし,
カテゴリ「能力」
,「やりがい・満足」,「社会」,「興味」
に対する頻度はそれほど大きくはない。共通して言及
されるキーワードが少なく,学生の職業観の視点が
様々であることが分かった。
4-2. 職業観に関する視点
前出の図 1 の結果は,記述データの中にキーワード
が記述されているかどうかを機械的に抽出し分類した
ものであり,それぞれのキーワードがどのような文脈
で記述されていたかを分析したものではない。そこで,
各自の記述データの文脈を解釈しながら再分析したと
ころ,職業観の記述に関して,主に 5 つの視点(その
他の視点は除く)が示されていたことが分かった。図
2 に,各視点について言及されている記述データの頻
度を示す。一人が複数の視点について言及している場
合は,それぞれに頻度がカウントされる。
図 2 の結果を解釈すると次の通りとなる。第一に,
やりがい,達成感,誇り,仕事の楽しさなど,内面的
充実を表現する文脈で職業観を記述する学生が比較的
多かった。労働の厳しさを指摘しながらも,「人はな
ぜ働くのか」という問いに対しては,仕事そのものに
対するやりがいや達成感が経験されるからだとする視
点である。その視点の多くが,自らのアルバイト経験
や親の働く姿に基づく洞察から導き出されている。こ
れに対し,職業観の形成には,人間関係形成能力など
の能力開発が必要だとする視点を記述する学生もいた
が,その頻度はやや少なく,約 1/3 の学生が言及する
程度に留まっている。同様に,興味・関心がもてる職
業に就き適合性を高めるという視点も約 1/3 程度の頻
度であった。その他,個性発揮・自立・主体性に視点
大学生の職業観の形成と職業指導に対する理解(小川・中島)
25
図 2 職業観に関する視点と頻度
を置いた職業観,自己成長という視点からの職業観の
記述もあったが,頻度としては少数であった。
5. まとめと今後の課題
職業観の形成に関して,いくつかの視点が学習され
たという点において,今回の職業指導の授業について
は,一定の成果があったと判断できる。一方で,大学
生の職業観や職業指導に対する理解は,労働に対する
喜びといった情意的側面に引き寄せられる傾向にある
ことが分かった。例えば,アルバイト経験のある学生
の場合,上手くいったときの達成感や,他者との関わ
りの中でやりがいを感ずる点が焦点化されており,そ
のような労働の情意的側面が仕事を続けるための原動
力になっていると考える場合が多い。
確かに,内面的充実を得て職務満足を高めるという
職業観の視点は必要不可欠であり,ワークモチベー
ションを維持するという観点からも,多くの労働にお
いて欠かせない要素である。しかし,なぜ仕事を上手
くこなせるのか,なぜ与えられた職務を達成すること
ができるのかを考えた場合,職業技能の習得がその根
底にあり,能力というものが職務遂行に欠かせないも
う一つの重要要素になっていることが理解されるはず
である。職業観の形成には能力開発が必要であること
を指摘する学生が約 1/3 ほどいたが,残念ながら,能
力育成が内面的充実を導くための重要要素であること
に言及した学生はほとんどいなかった。
今後の課題として,情意的側面に加えて,能力開発
という技能的側面をもう少し強調した職業観の視点を
提示すべきと考える。たとえば,アルバイト経験を通
してどのような技能を習得したのか,親はどのような
職業技能を有しているのかなど,能力開発に関する自
己分析・他者分析を行った上で,職業観の形成を考え
るような授業展開を提案したい。今後,職業指導の授
業内容の充実化を図る中で,能力開発と内面的充実と
の関係性を学び,生涯にわたる基礎的・汎用的能力育
成を支援することがキャリア教育の目標であること
を,将来,生徒のキャリア発達支援に携わる教員養成
課程の学生に,適切に理解されることを目指したいと
考える。
参 考 文 献
Bandura, A.(1997). Self - efficacy : The exercise of
control, New York : Freeman.
独立行政法人労働政策研究・研修機構(2006).職業
レディネス・テスト[第 3 版]手引 社団法人雇
用問題研究会
Holland, J.L.・日本労働研究機構(2002).VPI 職業興
味検査[第 3 版]手引 社団法人雇用問題研究会
Kidd, J.M.(2002). Careers and career management. In P. Warr(ed.), Psychology at work, pp. 178-202.
London : Penguin.
文部科学省(2011).高等学校キャリア教育の手引き
Persons, F.(1909). Choosing a vocation. Boston,
Mass. : Houghton Mifflin.
27
実践的指導力育成のための「教育課程論」に関する事例研究
中 島 夏 子*
A Case Study of Practical Teacher Training
in “Curriculum Theory” Course
Natsuko Nakajima
要 旨
本稿の目的は,筆者が担当する「教育課程論」の授業を題材として,学生の教材分析・開発力や授業
展開力の育成に資するための方法を考えることである。その方法として次の二つの方法を試みた。ひと
つは学生の教育実習における教科指導と関連付けて教育課程論で教える理論や知識を教えることである。
もうひとつは,授業展開力の育成のために,板書や発声の訓練をさせることである。本稿は授業の第 5
回が終了した段階で書かれたものであるため,こうした取り組みがこの科目に続く教科教育法や教育実
習事前・事後指導にどのような影響を与えるのか,そして教育実習時の学生の教科指導力の向上につな
がるのかについての検証を行うことはできなかった。しかし,こうした指導力が育成される可能性とと
もに,教育課程論の領域における理論と実践の往還が容易になることや教職課程全体の目標や計画を見
据えた学習ができるようになる可能性も示唆された。
を導入する際に,
【表 1】のように「学校教育につい
ての理解」
,
「子どもについての理解」,
「他者との連携・
協力」,
「コミュニケーション」,「教科・教育課程に関
する基礎知識・技能」,「教育実践」の 6 領域を必要な
資質と設定し,それに向けた正課内外の取り組みを
行っている。これらは同等の価値を持ち,かつ相互不
可分の関係にある資質であるが,実際には 4 年次前期
の教育実習で優れた授業実践ができるかどうかが教職
課程を履修する学生及び教職課程を担当する教員に
とっての最大かつ明確な目標となっていることを考え
ると,「教育実践」ができること,具体的には「教材
の分析・開発力」と「授業展開力」が最も重視される
べき資質であり,教職課程はそれに向けて重点的に取
り組んでいくことが適切であると考えられる。
しかしながら,現状はこの「教育実践」の資質を身
につけさせることを主たる目的としているのは,「教
育実習」を除くと 3 年次前・後期の教科教育法の各 2
単位と 3 年次から 4 年次にかけて開講される「教育実
習事前・事後指導」の 1 単位のみである。その他の教
職科目は,少なくとも筆者が担当する「教育制度論」
や「教育課程論」ではこれまで,それぞれの科目の範
囲に限定して教えてきており,学生が「教育制度論」
や「教育課程論」で学んだ事を教育実践の際に有機的
に統合してくれることを前提として,実践的な視点で
は教えてこなかった。
著者は昨年から本格的に担当することになった「教
育実習事前・事後指導」や「教育実習」を指導をする
中で,
「教育課程論」で教えた教育課程の基本的な理
論を踏まえないまま指導案を作成している学生が少な
2014 年 10 月 21 日受理
* 教職課程センター講師
からずいることに気がついた。例えば,指導目標を実
現するための指導計画を立てることや,単元や授業を
系統主義的に構成する科目と経験主義的に構成する科
1. は じ め に
平成 25 年度から実施された「教職実践演習」に代
表されるように,実践的指導力を持った教員の養成を
することが教職課程には求められている。東北工業大
学(以下,本学)においても,履修カルテ(本学では
「教職課程のための学習ポートフォリオ」と呼ぶ1))
東北工業大学紀要 II 人文社会科学編 第 35 号(2015)
28
【表 1】 教員にとって必要な資質と関係科目
必要な資質能力の指標
大項目
1. 学校教育
について
の理解
2. 子どもに
ついての
理解
3. 他者との
連携・協
力
4. コミュニ
ケーショ
ン
備考欄
(関係する科目等)
項目
教職の意義
教職概論
教育の理念・教育史・思想の理解
教育原理
学校教育の社会的・制度的・経営的理解
教育制度論
心理・発達論的な子ども理解
教育心理学,教育相談,生徒・進路指導論
学習集団の形成
教育心理学,工業科/商業科/情報科教育法 A・B
子どもの状況に応じた対応
教育相談,生徒・進路指導論
保護者・地域との連携協力
教職概論,特別活動の指導,教育相談
他者との連携・協力,役割遂行
特別活動/特別活動の指導,教職実践演習
社会人としての基本
特別活動の指導
発達段階に対応したコミュニケーション
生徒・進路指導論,教育実習
子どもに対する態度
生徒・進路指導論,教育相談,教育実習
公平・受容的態度
生徒・進路指導論,教育相談,教育実習
5. 教科・教 専門教科に関する基礎知識・技能工業科・商業科
育課程に
関する基 教育課程の構成に関する基礎理論・知識
礎 知 識・
学習指導法
技能
6. 教育実践
教科に関する科目
教育課程論,特別活動/特別活動の指導
教育方法学,情報科教育法 A・B
教材の分析・開発力
工業科/商業科/情報科教育法 A・B,実習指導
授業展開力
工業科/商業科/情報科教育法 A・B,実習指導
学級経営力
工業科/商業科/情報科教育法 A・B,実習指導
目との違いを意識した指導計画を立てることなどであ
る。また,発声や板書といった授業の基本的な技法の
修得にばらつきがあることも気になった。もちろん,
こうした事は既に教科教育法や「教育実習事前・事後
指導」
といった教職科目の中で精力的に行われており,
大学の指導のあり方については実習先からの評価も概
ね良いものであることは断っておきたい。しかしなが
ら上記のような問題は,このような評価を理由に看過
されるものではないことは言うまでもない。
以上に指摘した教職課程の教育課程上の課題は,本
学だけではなく全国の教職課程に共通のものであり,
平成 18 年の中央教育審議会答申「今後の教員養成免
許制度の在り方について」でも次のように指摘されて
いる2)。
①教職課程の履修を通じて,学生に身に付けさせるべき
最小限必要な資質能力についての理解が必ずしも十分
ではないこと。
②実際の科目の設定にあたり,免許法に定める「教科に
関する科目」や「教職に関する科目」の趣旨が十分理
解されておらず,講義概要の作成が十分でなかったり,
科目間の内容の整合性・連続性が図られていないなど,
教職課程の組織編成やカリキュラム編成が,必ずしも
十分整備されていないこと。
③大学の教員の研究領域に偏した授業が多く,学校現場
が抱える課題に必ずしも十分対応していないこと。ま
た,指導方法が講義中心で,演習や実験,実習等が十
分でないほか,教職経験者が授業に当たっている例も
少ないなど,実践的指導力の育成が必ずしも十分でな
いこと。
こうした課題に対して,東北工業大学の教職課程セ
ンターでは「学習ポートフォリオ」の作成を通じて,
教職課程を通じて身に付けるべき資質能力についての
実践的指導力育成のための「教育課程論」に関する事例研究(中島)
共通理解を図る等の改善の方策をこれまでにとってき
29
2. 「教育課程論」の教職に関する科目の中での
ている。しかしながら筆者の授業がそうであったよう
位置づけとその改善方策
に,自分が担当する授業に限定した改善にとどまり,
授業の内容についても,答申が指摘するように「教員
の研究領域に偏した授業」となっているきらいがある。
つまり,全体の目標は設定したものの,学生に身に付
けさせるべき最小限必要な資質能力を身に付けるよう
な授業の内容や方法になっているか,科目間の内容の
整合性や連続性については,依然として未調整のまま
である。
こうした事態が前述の実習での学生の指導上の課題
の一因となっているではないだろうか。であるとする
と,カリキュラムレベルだけではなく,授業レベルで
どのような改善が可能なのだろうか,ということが本
稿の前提となる問題意識である。そして本稿の目的は,
まずは筆者が担当する「教育課程論」の授業を題材と
して,学生の教材の分析・開発力や授業展開力の育成
に資するための方法を考えることである。
【表 2】は本学における高等学校工業の免許取得の
ための教職に関する科目をその科目区分とその科目に
含める必須事項とを対応させた教育課程表である。一
部例外はあるが,「教職の意義等に関する科目」に始
まり,「教育の基礎理論に関する科目」から「教育課
程及び指導法に関する科目」や「生徒指導,教育相談
及び進路指導に関する科目」が続き,
「教育実習」と「教
職実践演習」で終わる構成になっている。具体的には,
1 年次後期の「教職概論」を導入として,教育の基礎
理論に関する科目を 1 年次後期から 2 年次前期までに
履修させた後に,教育課程及び指導法に関する科目を,
「教育課程論」と「教育方法学」,「特別活動の指導」
を 2 年次後期に,教科教育法である「工業科教育法 A」
と「工業科教育法 B」を 3 年次の前期と後期に履修さ
せている。そして,教科教育法の科目と平行して 3 年
【表 2】 高等学校(工業)の場合の教育課程<教職に関する科目>
科目
科目に含める必須事項
教職の意義等に
関する科目
・教職の意義及び教員の役割
・教員の職務内容(研修,服務及び身分保障等を含む。)
・進路選択に資する各種の機会の提供等
教職概論
1 年後期
・教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想
教育原理
2 年前期
・幼児,児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程(障害
のある幼児,児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程
を含む。)
教育心理学
1 年後期
教育に関する社会的,制度的又は経営的事項
教育制度論
2 年前期
教育課程の意義及び編成の方法
教育課程論
2 年後期
工業科教育法 A
3 年前期
工業科教育法 B
3 年後期
特別活動の指導法
特別活動の指導
2 年後期
教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む。)
教育方法学
2 年後期
・生徒指導の理論及び方法
・進路指導の理論及び方法
生徒・進路指導論
2 年後期
・ 教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含
む。)の理論及び方法
教育相談
2 年後期
教育の基礎理論
に関する科目
教育課程及び指
導法に関する科
目
生 徒 指 導, 教 育
相談及び進路指
導等に関する科
目
各教科の指導法
授業科目
開講時期
教育実習
4 年前期
教育実習
教 育 実 習 事 前・ 事
後指導
3 年 前 期∼
4 年前期
教職実践演習
教職実践演習(高)
4 年次後期
東北工業大学紀要 II 人文社会科学編 第 35 号(2015)
30
【表 3】 「教育課程論」の教育課程上の位置づけ
教育の基礎理論
教育原理
→
教育課程
教育課程論
教育心理学
教育制度論
教育方法学
→
教科固有の
指導法
教科 教育法 A・B
特別活動の指導
→
教育実習
教育実習
事前・事後指導
→
教育実習
次に「教育実習事前・事後指導」を実施し,4 年次前
期(一部後期)に教育実習を行っている。教職課程の
総括を行う「教職実践演習」は 4 年次後期に開講され
る。
このうち,
本報告の中心となる「教育課程論」は「教
育課程及び指導法に関する科目」の中の「教育課程の
意義及び編成の方法」を扱う科目に位置づけられてい
る。この科目の教育課程全体の位置づけを,教育実習
につながるように科目間の連続性に注目して表したの
が【表 3】である。この表からも分かるように,「教
育課程論」は「教育方法学」とともに,「教育原理」
や「教育心理学」
,「教育制度論」といった教育の基礎
理論を踏まえ,教育課程の構成に関する基礎理論・知
識を教えることを通して教科固有の指導法へとつなげ
る,理論と実践の結節点にある科目である。また,冒
頭で示した【表 1】にあるように「教育課程論」は「5. 教
科・教育課程に関する基礎知識・技能」のうち,「教
育課程の構成に関する基礎理論・知識」を身につけさ
平成 26 年度(以下,今年度)の「教育課程論」は,
2 年次後期の学生を対象に工学部 23 名,ライフデザ
イン学部 4 名で実施している。今回の試みを行うにあ
たり,指導目標や扱う内容には変わりはないものの,
シラバスに提示した授業計画に若干の変更が生じたた
め,授業冒頭に新規の授業計画を配布し,学生からの
了承を得た。本稿が対象とする第 1 回から第 5 回まで
の具体的な授業計画は【表 4】の通りである。
この授業は第 1 回目と 2 回目の授業で教育課程の定
義と教育目的・目標を達成するために内容や方法を計
画するという教育課程の基本的な構造を学んだ後で,
せる科目との位置づけにある。
以上の「教育課程論」の教育課程上の位置づけを踏
まえたとき,学生の「教育実践」の資質の育成に関し
て同科目との整合性・連続性が図られるべきなのは,
「教科教育法 A・B」と「教育実習事前・事後指導」
である。そこで,非常勤講師が担当する「工業科教育
法 A・B」と筆者が担当する「教育事前・事後指導」
の授業とを検討した。具体的には,授業で利用してい
るパワーポイントや配布資料,学生に出している課題
などから,どのような内容をどのように教えているの
かについて調べた。その結果,重複して教えられてい
る箇所がある一方で,両者とも扱っていない領域が
あったりすることも分かったが,本稿に関係するとこ
ろでは,やはり指導案の作成の仕方や授業の技法につ
いての指導が不十分だということである。そこで今年
度はまず「教育課程」の中でもその機会を増やすこと
を試みた。具体的には次の二つである。一つは教材の
第 3 回目から 5 回目では学校における教育課程がどの
ように編成されているのかを,国レベルでの教育法規
や学習指導要領,学校レベルでの教育課程表や年間指
導計画,個々の教員の授業レベルでの指導案の 3 つの
段階に分けて,それらの関連性が分かるように構成さ
れている。第 3 回から第 5 回の授業は「高等学校学習
指導要領解説(総則編)」の第 2 章「教育課程の基準」
に書かれた内容を扱っており,
「教育制度論」と「教
科教育法」,「教育実習事前・事後指導」で扱う内容と
重なる事の多い領域である。
昨年度までの授業では,学習指導要領を中心に関連
する教育法規だけを扱っていたのだが,今年度は学校
の教育課程表や科目ごとの年間指導計画,そして授業
ごとの指導案の作成についても扱うことにした。ただ
し,その詳細は教科教育法や教育実習事前・事後指導
で教えられるものとして,学生たちにはそうした科目
で詳しく学ぶことになると予告をして,この授業では
分析・開発力の育成に資するように,学生の教育実習
教育課程の制度の全体像が分かるようにすることに注
における教科指導と関連付けて教育課程論で教える理
論や知識を教えることである。もうひとつは,授業展
開力の育成のために,板書や発声の訓練をさせること
である。その方法と効果について,次章以降述べる。
3. 教材の分析・開発力育成のための具体的方策
実践的指導力育成のための「教育課程論」に関する事例研究(中島)
31
【表 4】 平成 26 年度「教育課程論」授業計画(第 1 回から 5 回まで)
授業の内容
第1回
教育課程の定義
第2回
教育目的・目標─教育方法─教育評価の構造による事例分析
第3回
学校における教育課程とは何か ①(教育基本法∼学習指導要領)
第4階
学校における教育課程とは何か ②(学習指導要領∼各学校の教育課程表∼科目の年間指導計画)
第5回
学校における教育課程とは何か ③(授業の指導案)
の授業で朝から晩まで時間がかかっていたりと大変さ
がすごく伝わり,もっと教育課程を学ぼうと思いまし
た。」といった意見や,「授業を成立させるために,目
標や様々な指導観を重視すべきと思った。
」といった
意見があり,現段階ではこちらのねらい通りの反応が
見られた。
4. 授業展開力のための具体的方策
【写真 1】
「教育課程論」第 5 回の授業の様子
力した。授業ごとの指導案について扱った第 5 回の授
業では,教職課程を履修する 3 名の 4 年次学生に,そ
れぞれが教育実習で作成した指導案の解説と模擬授業
を行ってもらった。
【写真 1】はその時のものであり,
4 年次の学生の提案により大学のものよりも狭い高校
の黒板の広さを想定して板書している様子が写ってい
る。全ての受講生に,4 年次学生が教育実習で作成し
た研究授業の指導案や配布資料が配られ,10 分の模
擬授業が行なわれた。これは,4 年次学生にとっては
「教職実践演習」の一環として行われているものであ
り,教室前方には 4 年次学生も座っている。
「教育課程論」の授業としては,こうすることで教
育課程の理論や制度という学生たちの経験からは身近
に感じられないものの意義を認識させると同時に,学
生が今後指導案を作成する際に教育課程の理論と制度
的な枠組みをふまえることを期待した。受講した学生
に簡単なアンケートを実施し,この授業を通して教育
課程への理解は深まったかを聞いた結果,全ての学生
が肯定的に回答した。その中には,「指導案を作成す
るのは正直,簡単だと思っていました。しかし,今回
この授業で試みたもうひとつの方法は,板書や発声
といった授業展開力を身に付けさせる活動や課題を適
宜実施することである。教育実習の段階でも声が小さ
い,発声が明瞭ではない,簡潔に話すことができない
といった課題を持つ学生がいる。また,板書の字が汚
い,漢字に間違いがある,字を書くのが遅い,板書計
画が十分ではないために見づらかったり,頻回に消し
たりする学生も多い。こうした授業展開に必要な力は,
教科教育法 B や教育実習事前・事後指導で主として
身につけることが期待されており,筆者を含めた担当
教員が教えているが,前者は 3 年の前期と後期でそれ
ぞれ 2 単位ずつ(週に 1 回),後者にいたっては事後
指導含めて 1 単位であり,その中で指導案の書き方か
ら授業展開,生徒との接し方から職員室での振舞い方
など,教育実習に関することを全て担うことになって
いるため,時間が足りず,満足のいく指導ができてい
ない。やはり,より早期からの繰り返しの指導が必要
である。
そこで,今年の教育課程論では意図的にそういった
機会を入れることにした。前述の 4 年次学生による指
導案の紹介や模擬授業もそういったねらいによるもの
だが,日々の授業の中では,次に紹介するようないく
つかの小さな取り組みを入れてみた。まず,授業の中
で文章を音読する機会がある時には,複数の学生を前
に立たせて,教員になったつもりで音読させるように
した。その時に,教室の後ろに座っている学生には声
32
東北工業大学紀要 II 人文社会科学編 第 35 号(2015)
【写真 2】 学生の板書計画課題
がはっきりと聞こえるかどうか審査をする役割をさ
せ,その場に緊張感を持たせた。板書もできるだけ学
生に行わせ,黒板の使い方や文字の大きさについて指
導を行った。これには多くの時間を要する上,授業者
である著者の板書計画を狂わせる事もあるので頻繁に
行うことはできないが,これを経験した学生は黒板を
書くことの難しさに気づき,練習をしなければという
気持ちにさせられるということだった。また,授業の
要点をまとめる課題を,そのことについて自分が授業
をする事を想定した板書計画を立てるという形式にし
た所,文章でまとめさせた昨年度よりも熱心に取り組
むようになり,より多くの学生が要点を的確に把握で
きるようになっていた。学生の中には,図形を用いて
関係性を表現したり,色チョークを使うことを想定し
て部分的に赤色にしたりする工夫をする者もいた。そ
ういった工夫をクラスで共有することで同様の工夫を
する学生が増えた。翌週の授業では,一人の学生が作
成した【写真 2】の板書計画を基に筆者が板書を行っ
たところ,学生の板書を見る目が教育者側のそれにな
り,
「こうした方がより効果的だったのではないか。」
という指摘を受けた事も興味深い変化であった。
5. お わ り に
本稿では筆者が担当する「教育課程論」の授業を題
材として,他の科目との整合性・連続性を考慮に入れ
ながら,教材の分析・開発力,授業展開力という教育
実習(そしてその後の教員採用試験,採用後の教員生
活)において必要不可欠な実践的指導力の育成をする
ための方策を試験的に行った。本稿は授業第 5 回の 4
年次学生による模擬授業が終了した段階で書かれたも
のであるため,こうした取り組みが,この科目に続く
教科教育法や教育実習事前・事後指導にどのような影
響を与えるのか,そして教育実習時の学生の教科指導
力の向上につながるのかについての検証を行うことは
できなかった。しかし,こうした指導力の育成が意識
されにくかった科目での取り組みの可能性とともに,
教育課程論の領域における理論と実践の往還が容易に
なることや教職課程全体の目標や計画を見据えた学習
ができるようになる可能性も示唆された。「教育課程
論」の授業の中で,教育目標を達成するための体系的
な教育課程を編成することが重要であること,そうす
ることで単なる科目の寄せ集めにはない効果が得られ
ることを学生に教えているが,それを実証するような
結果が現段階では得られている。そして,これこそが
冒頭で紹介した答申を初めとする教職課程の改善に関
する諸政策が目指すところであろう。それを検証する
ことと,こうした取り組みを他の教職科目にも普及さ
せることを今後の課題としたい。
参 考 文 献
1) 中島夏子,小川和久,片山文雄他(2014) 「東
北工業大学におけるカルテとその活用事例 : 教
職指導と教職実践演習の取り組みの中間報告」
『東北工業大学紀要。2,人文社会科学編(34)』
実践的指導力育成のための「教育課程論」に関する事例研究(中島)
pp. 47-57
2) 中央教育審議会(2006) 中央教育審議会答申「今
後の教員養成・免許制度のあり方について」
33
35
Examining The Relations Between Motivation, Receptive Vocabulary
Acquisition and Autonomous Learning
Simon D. Cooke* and Adrian Leis**
Abstract
This small-scale study examines the extent to which Japanese university sophomore students made efforts to
carry out autonomous study over the course of one university semester. The study looks at the effect that this
self-reported autonomous study had on the development of students’ receptive English vocabulary levels, measured using The Vocabulary Levels Test (Nation, 2008). The study shows that even with a variety of autonomous
study resources available to the students, having clearly defined goals regarding English study appears to be a key
factor regarding both the extent to which students make use of the resources and the increases in their receptive
vocabulary scores.
Keywords : motivation, autonomy, vocabulary
Introduction
After completing their first semester in a communicative English as a foreign language (EFL) class at a
Japanese university, one class of sophomore students approached one of the authors (not the teacher of the
class in question) and confidentially expressed frustration at their lack of perceived progress in their language
ability, specifically related to vocabulary acquisition and understanding in written texts. The communicative
EFL class in question had focused on collaborative task-based learning, featuring no specific vocabulary teaching or activities and relied instead on the students themselves to incorporate autonomous learning practices
to make up for self-perceived deficiencies in their English. This study discusses to what extent students in
the class made efforts to engage in autonomous study outside the classroom during the following university
semester and whether the combination of the reported methods and the motivations of the participants aided
or hindered the development of receptive English vocabulary levels.
Literature review
It is an aphorism that vocabulary is a fundamental component of second language proficiency. For students, a lack of vocabulary will stymie their efforts to communicate – both to understand and be understood. For teachers, students’ poor vocabulary skills can limit the type and level of activity that can be offered in the
second language (L2) classroom. And yet there is a belief in some circles that vocabulary need not be taught
explicitly. Instead, it is suggested that mere exposure to the L2 will enable students to soak up the language
that they come into contact with, both inside and outside the classroom, in the interactions they listen to, see
or take part in. Harris and Snow’s (2004) charge that “few words are retained from those which are ‘learned’
Received Oct. 21, 2014
* 共通教育センター講師
** 宮城教育大学英語教育講座准教授
36
Memoirs of the Tohoku Institute of Technology. Ser. II. No. 35 (2015)
or ‘taught’ by direct instruction” (p. 55) is echoed in Ellis’ claim that “most L2 vocabulary is learned incidentally, much of it from oral input” (1994, p. 24). The onus in these claims seems to be put upon the students
to supplement their classroom learning with activities outside of class. The notion of the motivated L2 student is implied, a student eager to plunge into the world of English and ready to learn from mistakes garnered
from interaction in the L2. We are reminded of Schmidt’s (1995) noticing hypothesis, which states that “…
what learners notice in input is what becomes intake for learning” (p. 20) and the belief that becoming aware
of the regularities which govern the use of language structures can aid in the internalisation of these patterns. In an earlier work, Schmidt and Frota (1986) suggest that in order for input to become intake, learners are required to “make a comparison between their observed input and typical output based on their current interlanguage system” (Cross, 2002). In other words, students must observe or, to use Schmidt and Frota’s term,
“notice the gap” (1986, p. 311) between their current skill set and their language goals, and in doing so be able
to “reflect on what is noticed, endeavour to understand its significance and experience insight” (Cross, 2002). However, in this paper we suggest that merely to experience insight is not enough to promote measurable vocabulary acquisition. Instead, students require direction and guidance to assist them in developing autonomous practices, which may in turn, assist them in discovering ways of improving their L2 skills.
It is important not to conflate autonomy with self-instruction or individualisation whereby learners can
determine their own needs and act upon these needs independently. Rather, through studies such as Kohonen’s experiential model (1992), autonomy is more generally conceptualised as an interdependent model, incorporating the student, the institution and the teachers within it, allowing possibilities for students to explore
avenues of self-regulation in learning both inside and outside the classroom.
David Barker, in his 2007 article tackles the question of which words students should learn and teacher’s
role in this acquisition. Whilst acknowledging the importance of “informed” teachers giving “systematic and
structured input” (p. 531), Barker makes the case for students themselves to consider the pros and cons, or
“cost and benefit” (p. 526) of learning new vocabulary via the answering of a series of questions to ascertain
whether the new word is worthy of the time to study it. Hulstijn (2013) also supports the need for student
involvement in the vocabulary learning process and posits that the retention of new vocabulary is dependent
upon student effort, such as activities which require them to look up and process the meaning of new words. Acquisition of vocabulary that is not part of a conscious or intentional learning process is referred to as incidental learning (Hulstijn, 2001). File and Adams’ (2010) study into vocabulary instruction and retention
found that both isolated and integrated vocabulary instruction led to greater learning and retention than incidental exposure. The implication therefore is that learning resulting in ‘successful’ vocabulary acquisition
cannot be a merely osmotic process. Schmitt (2000) argues that for incidental learning to be effective, “acquisition requires multiple exposure to a word” and that “if recycling is neglected, many partially known
words will be forgotten, wasting all the effort already put into learning them” (p. 137). The concept and value
of recycling is echoed by Milton (2009) and by Nation (2008), who both advocate the need for repetition of vocabulary. The key, to effective vocabulary acquisition appears to be one of focus, time and dedication spent
by both teacher and student to achieve a directed goal. It follows that, rather than a vague and arbitrary oftheard desire by the L2 student and, indeed, echoed by the participants in this study, to ‘speak like a native
speaker’, more rigorous, better-defined and tangible goals might be sought and/or offered which are altogether
more pertinent to members of the learning environment. With vocabulary acquisition having a distinctive
role to play in L2 study, the fact that vocabulary learning and teaching should be targeted as one such explicit
goal in the language classroom appears self-evident. In addition, given the limited amount of time per week
Examining The Relations Between Motivation, Receptive Vocabulary Acquisition and Autonomous Learning(COOKE・LEIS37
)
spent in many L2 classrooms, the creation of activities to encourage and promote autonomous study seems
equally fundamental.
In stating his belief in the value of autonomy, Benson (2002) claims that “autonomous learning is more
effective than non-autonomous learning” (p. 2) and that “the development of autonomy implies better language learning” (p. 2). As we have argued, in order for students to develop a rich lexicon in the L2, at least
some of the onus needs to be placed upon the student to avail him/herself of the opportunities for increasing
their vocabulary either within or without the walls of the institution. Dafei’s 2007 research on the relationship between learner autonomy and English proficiency, showed a clear correlation between learner autonomy
and English proficiency. According to Dafei, an autonomous learner is one that may be described as being independent and who takes full responsibility for all the decisions concerning their learning, “defining the
objectives ; defining the constraints and progressions ; selecting methods and techniques to be used ; monitoring the procedures of application ; evaluating what has to be acquired” (Dafei, 2007, pp. 5-6).
In other research, carried out in the same setting as this paper, students were encouraged to discover effective ways to address their English grammar weaknesses. In this previous study, students were given time
and guidance to explore a variety of out-of-classroom resources. Feedback from the class suggested that
students saw value and perceived improvements in their grammar understanding after being offered an autonomous role in their learning (Cooke, 2012). It was noted, however, that “even if the learner is willing to undertake these practices and the university offers opportunities and resources for students to act on their own
initiatives, it does not necessarily follow that he/she will be permitted to engage in them. Rather, that there
are various material, social and psychological constraints at play that might limit implementation of these responsibilities” (Cooke, 2012, p. 50). In the case of the class in this paper, the introduction of autonomous
learning patterns and expectations promoted in the freshman year and the positive outcome of the aforementioned study, suggested that such constraints would not hinder efforts for students to come into contact with a
large variety of vocabulary resources outside of the classroom.
The above considerations gave rise to the following research questions :
1- To what extent was autonomous learning being carried out by each student in the study ?
2- Does being autonomous in L2 learning lead to higher improvement in vocabulary acquisition ?
Setting
The class under study consisted of 20 sophomore students following a required communicative English
course in a Japanese university’s International Languages and Culture (ILC) department. The class met
twice a week over a period of 15 weeks. The course being followed consisted of a task-based curriculum
with materials created by the teacher. The curriculum materials consisted of four topics, with each topic divided into a 3-week cycle of readings, discussions and finally presentations of ideas generated from each topic. The topics were chosen for relevance to students’ interests (such as music) and topics covering economic and
social issues (such as language change in Japan).
The university has an extensive Self-Access Centre (SAC) that holds a large amount of study materials
in the form of grammar books and worksheets, in addition to thousands of audio CDs and DVDs and books. An orientation to the SAC is given to all freshman students. Use of these materials is voluntary.
38
Memoirs of the Tohoku Institute of Technology. Ser. II. No. 35 (2015)
Method
At the start of the research period, in order to gauge student motivation for learning English, the students were first asked to report on their English learning goals. Autonomous study forms (see appendix)
were handed out to the students at the start the class every second week. The forms, completed using a
persistent pseudonym, asked students to note the frequency and length of time they had spent using and/or
studying English outside of class over the last week.
The student’s receptive vocabulary level was measured in the second and fourteenth week of the semester using the Vocabulary Levels Test (Nation, 2008). In the test, students are provided with words which
must be matched with their definition. An example is given in Figure 1 below :
1.copy
2.event
3.motor
4.pity
5.profit
6.tip
end or highest point
this moves a car
-thing made to be like another
-
Figure 1. An example from The Vocabulary Levels Test 3000 word level test (Nation, 2008, p. 179).
The test is typically divided into five sections. The words selected for each of the five sections of test are
taken from the second, third, fifth and tenth 1000 word frequency bands in English and from the Academic
Word list (see Nation, 2008 for further reading). The test, which measures only receptive vocabulary knowledge, was chosen as the students had mentioned that this was where they perceived their weaknesses lay. The test was also chosen for its ease of grading and scoring and the time required for its completion (approximately thirty minutes). Of the twenty students registered for the class, fourteen were either present for
both of the tests or completed feedback sheets in a manner which enabled analysis. The data from the vocabulary tests was analysed for increased scores in each level of the test and the self-report sheets were examined for comments which might explain the differences.
Results and discussion
The first research question asks to what extent autonomous learning was being carried out by students
in the study. To measure this, the qualitative responses from students in the autonomous study forms completed each class were analysed by the researchers. The findings showed that in general, students who were
spending more time in autonomous study and who mentioned explicit goals for their study had greater gains
in their vocabulary scores. However, the most striking element of the findings was that the vast majority of
the students were spending very little time outside of the classroom engaged in autonomous study. Of the
fourteen respondents to the initial survey concerning learning goals, just three students cited specific learning objectives. One student, Student A, wrote that she was studying to improve her TOEIC score for em1
The Test of English for International Communication (TOEIC) is an English-language proficiency test for non-native students of English. The two forms of the exam are : The TOEIC Listening & Reading Test and the TOEIC Speaking &
Writing Test.
Examining The Relations Between Motivation, Receptive Vocabulary Acquisition and Autonomous Learning(COOKE・LEIS39
)
ployment purposes (see note below regarding TOEIC). Similarly, another student, Student B, wrote that she
needed a good English score (presumably in TOEIC) to get a job as a cabin attendant. Another student, Student C, wrote that her goal in studying English was to ‘talk better my friends in another country [sic].’ The remaining 11 students’ responses were altogether more vague, such as ‘To improve my English’ (4 responses),
‘To get a job speaking English.’ (5 responses) and ‘To speak like a native speaker’ (2 responses).
It is perhaps no coincidence that the student whose two Nation test scores showed the greatest increases
was Student A. Motivated with clear goals, this student voluntarily detailed her own study timetable on one
of her feedback sheets, commenting that a list of words she should know was explicitly set out in the text that
she was studying from. Student A and student B who, had both expressed explicit goals for their learning,
also showed increases in their scores over the two Nation tests.
The second research question asks whether being autonomous in L2 learning leads to higher improvement in vocabulary acquisition. Based on the results of the qualitative data discussed above, the sample was
divided into two groups (Not-autonomous and Autonomous). In the first week of the course, students were
asked to complete all sections of Nation’s word level test. Table 1 shows the averaged results for each section of the test. The level 2000 test showed relatively high scores (i.e., 71.67%), which dropped dramatically
to much lower scores at the 3000- word level (i.e., 42.86%) suggesting that students’ mean vocabulary
strength to be at the 2000-word level. For this reason, calling upon Krashen’s Input Hypothesis theory
(1985), that students should be learning at a level just beyond their current one (i.e. i+1), the researchers decided to focus on the 3000-word level to measure improvements in students’ vocabulary knowledge.
Table 1 Descriptive Statistics for Each Level of Nation’s Word Level Test
Test
M
SD
Skewness
Kurtosis
95%CI
2000
21.50
6.05
−1.57
2.32
[18.01, 24.99]
3000
12.86
4.82
0.37
0.91
[10.08, 15.64]
5000
11.07
3.20
−0.21
−0.52
[9.23, 12.92]
10000
6.5
2.85
0.57
−0.51
[4.86, 8.14]
Academic
13.71
6.27
0.38
−0.83
[11.51, 14.75]
Note. N=14 ; Maximum score is 30.
Using SPSS Version 20, a comparison was conducted between the first and second time of attempting
Level 3000 of the Nation Vocabulary Test by a one-way analysis of variance (ANOVA), with 95% Confidence
Intervals (95%CI) and Partial Eta Squared (η2) effect sizes also being reported. It can be seen in the descriptives in Table 2 that the Not-autonomous Group showed no salient improvement, F (1, 12)=1.46, p=.250,
η2=.109, but statistically significant improvements were found in the Autonomous Group F (1, 12)=30.22,
p<.001, η2=.716 with large effect sizes.
Memoirs of the Tohoku Institute of Technology. Ser. II. No. 35 (2015)
40
Table 2 Descriptive Statistics of the Improvements in Test Scores in this Study
Group
Test
n
M
SD
Skewness
Kurtosis
95%CI
Not-autonomous
1
7
15.00
4.80
0.838
−0.049
[10.56, 19.44]
2
7
17.57
2.94
−0.184
0.088
[14.86, 20.29]
1
7
10.71
4.07
−0.625
−0.199
[6.95, 14.48]
2
7
20.43*
2.30
1.453
2.619
[18.30, 22.55]
Autonomous
Note. Maximum is 30 ; *p=<.001.
This gives some statistical evidence that engaging in autonomous study (indicating certain degrees of
motivation) leads to better results. However, examination of the total time spent studying English through
either music or movies (the most popular form of autonomous study indicated), found no significant difference
between the Not-autonomous Group (M=72.57 minutes, SD=61.70) and the Autonomous Group (M=206.71
minutes, SD=226.36), F (1, 12)=2.288, p=.156, η2=.160. Observing that being more highly motivated did
not necessarily lead to studying for a significantly longer time, but resulted in higher progress in the vocabulary test, it can be concluded that an approach to teaching, which places emphasis on motivation and in helping
students to establish goals for their learning may be more effective improving the quality of these students’
study habits.
Conclusions
Despite the statistics showing improvements in test scores for students classed as ‘autonomous’, the fact
that the majority of students in this small-scale study did not develop any significant vocabulary gains and
were not seen to take part in much autonomous study is a case for concern. Much responsibility for these
shortcomings must be taken by the creator of the curriculum under study who, without offering students tangible goals in their language learning, such as assisting in or establishing goals for vocabulary learning, is
clearly failing the students in this regard. As for the students, Milton (2009) proposes that : “in order to notice anything in a language, the learners must be sufficiently willing to take part in the language activity in a
meaningful sense” (p. 219). The students in the study that showed the largest increases in vocabulary
scores appeared to be spending larger amounts of time devoted to autonomous study. In addition, these students also claimed to be studying for a purpose, rather than having an arbitrary goal of improving their English
skill. Nevertheless, all the participants in the study were students who had initially approached the author
voicing their desire to improve their vocabulary skills. With the aforementioned array of resources available
to students at the university, why were the students not accessing them ?
One reason that might be given is that students are being confronted with the paradox of choice – with so
many resources available, where should they start ? What practices/materials should their preferred method
of learning suggest they avoid ? It might be suggested that an irony of the well-stocked self-access learning
centre is that, true to its nature, access to its materials must be voluntary – requiring a certain degree of motivation on the part of the student. As Milton (2009) posits : “successful learners, it seems, employ strategies…create their own opportunities for exposure and repetition” (p. 245). We can postulate that assisting
students in developing into more ‘successful learners’, good classroom practice on behalf of both students and
teacher, which includes but is not restricted to, realistic goal-setting and support in the development of autonomous practices, can be of great benefit to all participants in the learning process.
Examining The Relations Between Motivation, Receptive Vocabulary Acquisition and Autonomous Learning(COOKE・LEIS41
)
As the present paper is severely limited by the low number of subjects, future research will aim to incorporate a larger sample size, which will aid in producing more qualitative data for analysis. Further research
will measure other forms of vocabulary acquisition (not only receptive) which might demonstrate a variance in
the vocabulary acquisition progress. Research could also incorporate interviews with students regarding
motivation/changes to motivation over time which could lead to greater data regarding teacher/peer influence
etc. Comparative data, taken from students who were explicitly encouraged to go to the university’s SAC
might also demonstrate the effectiveness that a larger variety of autonomous learning styles might have on
vocabulary acquisition.
References
Benson, P. (2011). Teaching and Researching Autonomy, Second Edition. Harlow : Pearson Education Limited.
Barker, D. (2007). A personalized approach to analyzing ‘cost’ and ‘benefit’ in vocabulary selection. System 01/2007 ; 35(4) :
523-533. DOI:10.1016/j.system.2007.09.001
Cooke, S. (2012). Developing learner autonomy in a grammar class. In The Language Teacher, 36/4, 49-54
Cross, J. (2002). Noticing’ in SLA : is it a valid concept ? TESL-EJ 6/3. Retrieved January 2010 from http://writing.berke
ley.edu/TESL-EJ/ej23/a2.html
Dafei, D. (2007). An exploration of the relationship between learner autonomy and English proficiency. Asian EFL Journal,
Professional Teaching Articles. Retrieved January 2010 from asian-efl-journal.com/pta_Nov_07_dd.pdf
Ellis, R. (1994). The Study of Second Language Acquisition. Oxford ; Oxford University Press.
File, K.A., Adams, R. (2010). Should Vocabulary Instruction Be Integrated or Isolated ? TESOL Quarterly, 44 : 222–249. doi:10.5054/tq.2010.219943
Harris, V., Snow, D. (2004). Classic Pathfinder : Doing it for themselves : focus on learning strategies and vocabulary building. London ; CILT.
Hulstijn, J.H. (2001). Intentional and incidental second-language vocabulary learning : A reappraisal of elaboration, rehearsal
and automaticity. In P. Robinson (Ed.), Cognition and second language instruction (pp. 258-286). Cambridge, UK :
Cambridge University Press.
Hulstijn, J.H. (2013). Incidental learning in second language acquisition. In C.A. Chapelle (Ed.), The encyclopedia of applied linguistics. Chichester : Wiley-Blackwell.
Kohonen, V. (1992). Experiential language learning : second language learning as cooperative learner education. In : Nunan
D (ed.) Collaborative Language Learning and Teaching. Cambridge : Cambridge University Press, 14-39.
Krashen, S.D. (1985). The Input Hypothesis : Issues and Implications. New York : Longman.
Milton, J. (2009). Measuring Second Language Vocabulary Acquisition. Clevedon, UK : Multilingual Matters.
Nation, I.S.P. (1990). Teaching and Learning Vocabulary. New York : Newbury House.
Nation, I.S.P. (2008). Teaching Vocabulary : Strategies and Techniques. Boston : Heinle Cengage Learning.
Schmidt R. (1995). Consciousness and foreign language learning : a tutorial on the role of attention and awareness in learning. In : Schmidt R (ed) Attention and Awareness in Foreign Language Learning. Technical Report No. 9 : 1-63.
Schmidt R., Frota S. (1986). Consciousness and foreign language learning : a tutorial on the role of attention and awareness
in learning. In Day R (ed.) Talking to Learn : Conversation in Second Language Acquisition. Rowley, MA :
Newbury House, 237-326.
Schmitt, N. (2000). Vocabulary in Language Teaching. Cambridge University Press.
42
Memoirs of the Tohoku Institute of Technology. Ser. II. No. 35 (2015)
Appendix
Student autonomous study forms
Name :
How often did you practice English outside of class over the last week?
□ I spoke to a proficient English speaker.
How often did you speak to them ? e.g. every day Approximately how long did you speak for (in minutes) ? □ I read some English.
How often did you do this (e.g. every day) ? What did you read (e.g. newspaper, comic, the internet) ? Approximately how long did you read for (in minutes) ? □ I listened to some English.
How often did you do this ? (e.g. every day) What did you read ? (e.g. newspaper, comic, the internet) Approximately how long did you read for (in minutes) ? Did you do anything while listening ? (e.g. make notes) □ I wrote some English.
How often did you do this ? (e.g. every day) What did you write ? (e.g. journal) Approximately how long did you write for (in minutes) □ I listened to some English.
How often did you do this ? (e.g. every day) What did you watch ? (e.g. movie, T.V.) Approximately how long did you watch for (in minutes) ? Did you do anything while watching ? (e.g. make notes) □ Other
Please describe
43
自 叙 伝(3)
エドウィン・ミュア著
横山 竹己訳*
An Autobiography
by
Edwin Muir
Takemi Yokoyama
私は,我々の大昔の先祖たちよりもはるかに知るこ
との少ない我々の能力の一つに常に魅了されてきた。
その能力とは,動物との目に見えないが,直接的な関
係を察知する能力である。この関係があるために,先
祖たちは自分たちの英雄に動物たちが体現している特
性を賦与した。力強いがゆえに雄牛と呼び,勇気があ
るゆえにライオンと呼び,狡猾であるゆえに狐と呼ん
だのである。我々にとって,そうした時代は,紋章に
出て来る人物や伝説的な動物が住んでいた伝説的な時
代である。聖人や王冠を被った皇帝たちが虎や象や猿
の間を歩いているインドのレリーフにそうした時代の
反映がみられるし,アッシリアの人間の顔をもち,翼
をもった雄牛にもその反映がみられる。即ち,それは
天使,動物,人間が一体となっていた時代である。人
間と動物のこのような一体的関係を感じていた時代
は,我々の知る短い歴史的時代よりもはるかに長かっ
た。それゆえ,それがどんな時代であったか我々には
想像できないほどであるが,我々の無意識の生活はあ
の時代に遡って行くのである。あの時代は,すべての
ものが伝説的であり,動物は,動物の寓話の登場人物
のように振る舞っていた。神聖な動物もいれば,奇怪
な動物もおり,
また一家の守り神のように風変わりで,
醜い動物もいた。動物はまた崇拝され,生贄として捧
げられ,また狩猟の獲物ともなった。そして,狩猟は,
崇拝や犠牲的行為と同じように,儀式的行為であった。
彼らは,森の最初の戦の中心的存在で,半人半獣,半
2014 年 10 月 22 日受理
* 東北工業大学名誉教授
人半鳥であった。そこから家庭,それから共同社会,
そして芸術が生まれた。人間はこうした動物に罪を感
じていた。人間は,いつ始まったかわからないほど大
昔にできた習慣に従って,日々,動物の命を奪ってき
たからである。人間は彼らの命を奪ってきたが,彼ら
は神聖な生き物であった。なぜなら,彼らを殺さなけ
れば,人間は生きていけなかったからだ。動物が山の
ように大量に積まれたとき,それは動物の王国によっ
て生贄として捧げられたものだった。何十万という動
物が,罪もないのに,運命という掟によって自らの命
を捧げたのである。人間は動物を飼い慣らし,鋤や製
粉機につないだ。また肉を食べるために動物を太らし
た。そのミルクを飲み,服をつくるために羊毛や皮を
使い,装飾やゴブレットをつくるために角を使った。
そして,一つ屋根の下で暮らした。こうした生活が長
い間続いた。これに比べると我々の知っている時代は,
ほんの一日である。人間は動物の命を奪う必要があっ
たし,またその罪を受け入れなければならなったので,
命の奪い方が大事であった。そこから儀式が生まれた。
儀式では必要性と罪の観念が一つになり,殺戮が秘儀
となったのである。
私は動物が好きだ。どうして好きなのかよくわから
ないが,一つには,人々が二百年前からずっと生活し
てきた場所で,動物と身近に接しながら,育ったから
である。二百年前,たいていの人々は動物と間近いに
接しながら,動物の労役と肉によって生活していた。
人々が動物に依存しながら生活していることは今も変
わりはないが,動物との親密な関係はなくなり,同時
44
東北工業大学紀要 II 人文社会科学編 第 35 号(2015)
に,必要性と罪の観念もなくなってしまった。我々が
ある。これさえも不可能である。というのは,私は寓
食べる動物は,何千頭と我々が決してみることのない
話を知らないし,また寓話を知っている人も知らない
屠殺場で殺されている。合理主義者たちは罪だという
からだ。寓話の一,二段階ぐらいのことは知っている。
考え方を一笑に付すだろう。あるのは必要性だけで, 無垢の時代と,奈落と奈落から生じた劇的な結果の時
それは人間だけでなく,すべての肉食獣に当てはまる
代だ。だが,これらは,経験の表面上ではなく背後に
ことだと言うだろう。だが,我々の夢と先祖の記憶は, あるものであり,歴史的な出来事ではなくて,寓話の
これとは違った考えをもっている。実際,菜食主義者
段階なのである。
たちは他のだれよりも正直だ。これに比べると,合理
だれよりも自伝作者に執拗に立ちはだかる問題は,
主義者たちは不誠実だ。彼らは罪を受け入れず,ただ
「どのようにして自分自身を知ることができるか」と
避けているにすぎないからだ。
いう問題である。この本の中で私は自分自身のことを
多くの人が動物の夢を見るのかどうかわからない
書いているが,自分の本当の姿はわらない。自分の名
が,こうした動物の夢は,大都市で二,三代にわたっ
前,生まれた年月日や場所,住んでいた場所の様子,
て暮らしている家族からは消えているだろう。これを
出会った人々,それに自分がやってきたことなどは
知る術は私にはないが,我々の先祖の大多数を含め,
知っているし,また自分の行動,考え,感情の多くに
動物と身近に接しながら育ってきた人たちは動物の夢
影響を与える社会のこともいくらかは知っている。歴
を見てきたし,また見ているのは確かで,私自身の経
史についても少しは知っているし,そのような社会が
験でも,これらの夢は我々が気づいていない罪に染
どのように生まれたかも大雑把に説明することもでき
まっている場合が多い。これらの夢は子どものときの
る。こうしたことはみな知っているが,それは,外面
的なことで,あてにはならないものだ。それは,まる
私自身の世界に溯る。それゆえ,ここでその夢を語る
で私が人類と共謀して作り上げた味も素っ気もない伝
のが一番よいと思う。もし自伝的小説で自分の人生を
説のようなものだ。この伝説は,子どもたちが鬼ごっ
再現するとすれば,これらの夢を自由に取り出し,世
こなどの遊びの中で前提とする協定に基づいてつくら
界に対する我々の最初の直感が広大なイメージにどん
れている。協定とは,区別のために年月日には数字が
どん膨らみ,知らないうちに我々が演じる神話を作り
与えられ,民族や国々,その他のものにそれぞれ名前
出す様子を示すことができるだろう。もっとも,食べ
たり,飲んだり,眠ったり,働いたり,さらに息子や
娘をもうけるためにお金を稼ぐといった我々の外的生
活は,いつものように続いているのだが。もし自伝的
小説を書くとすれば,これらのイメージを自由にた
どっていくことができるだろう。だが,事実には忠実
でなければならないし,また事実を適所にはめ込むよ
うに努めなければならない。
明らかなことだが,どんな自伝も人の誕生から始め
ることはできないし,また我々は過去や未来に自ら設
定できる境界線をはるかに越えてしまう。さらに各人
の生活は人間の生活の終わることのない繰り返しであ
る。同じ理由で,自伝は意識的な生活に限定されない
し,我々の生活の三分の一を過ごす睡眠も一種の経験
であり,我々の夢も現実の一部であることは明らかで
ある。我々の意識的生活それ自体はとくに興味深いも
のではない。だが,現実に存在しない我々,決して存
在しえない我々,即ち,我々の寓話は,私にとっては
実に興味深いものである。私は寓話を書いてみたいと
思うが,寓話を生きることはできない。私の外面的な
人生行路を語ることでできることといったら,寓話か
ら自分がどれだけ逸脱しているかを示すことぐらいで
がつけられるというものである。もちろん,生活のた
めにこうしたものはみな必要なのであるが,それはま
たごまかしである。これらの数字や名前を知ったとこ
ろで,自分のことを知ったことにはならないし,世界
の他の人々を知ったことにすらならない。あるいは友
たちと呼べる少数の人々を知ったことにもならない。
この外面的なアプローチは,どんなに完璧でも,自分
自身や他の人々について多くのことを教えてはくれな
いだろう。
ひとりの男性の外見のことを考えてみよう。彼の外
見は,彼について多くのことを教えてくれるはずであ
る。彼はその外見を見ることが決してできない。つま
り,その外見を見ても自分自身を知ることは決してで
きないのだ。自分だけでなく,自分の顔を見つめると
きの不安や希望をも忠実に映し出してくれる鏡で自分
の顔を見ても,これが自分とは思わない。実際,どの
顔にも言えることだが,彼が見る顔には,ある程度納
得できるところがある。顔には経験,思想,回避,決
意,成功,失敗,苦しみ,そしてある程度のやすらぎ
が刻み込まれている。顔はどんな求めにも応じてくれ
る。顔はいとも簡単に──このことは疑いの余地はな
自叙伝(3)(横山)
45
い──他者をみんな欺く。彼は,自分の顔が自分と時
せずに,社会に対して罪を犯しているのだ。とにかく,
間の奇妙な,気乗りしない共働で作られることを知っ
そこには罪があるのだ。罪の根源がどこにあるのか明
らかにするのは難しいが。こうしたことは極めて大事
ているが,
時間はとても強力なパートナーであるため,
時間以外に何もないかのように思えるときがある。と
いうのは,彼は──皺が残るということを考えずに─
─自分で一本一本皺を刻んでいくのだが,時間は彼に
配慮することなく,選択の原理によってその皺を刻印
してしまうからである。もし彼が正直にその結果を見
るならば,
「お前はこれを受け入れなければならない。
私がその皺を守ってきたのだから」と彼に確信させる
のは時間であり,そう告げるのも時間である。ところ
が,時間が守っているものは彼が守っていたくないも
のである。それで,彼は,どこへ行くにも持ち歩いて
いるこの顔に苦しめられ,この顔をとり壊して,別の
ものにつけ替えたいと思うことがあるのだ。これがで
きるのは死だけであって,時間との合作によるこの結
果から逃れることは不可能である。ひとつの顔にみえ
るように構築されたこの顔には絶対的な「もっともら
しさ」があるが,
もしその人が写真でその顔を見れば,
それはだれか別の人間の顔に見えるのである。
今度は人の行動を取り上げてみよう。我々は,彼が
オフィス,あるいは炭鉱で働いているとか,証券取引
所で株を売買し大金を儲けたとか,かつて南極に到達
したとか,あるいはインドのある州を統治していたと
か,レースに勝ったとか,またライ病患者を看病する
ために,あるいは異教徒の魂を救うために仕事を辞め
たといったことを知っているかもしれない。確かに,
こうしたことは彼に関して何かを教えてくれよう。オ
フィスで働いたり,証券取引所でお金を儲けたり,南
極に到達したり,あるいは異教徒を改宗させたりする
ことは,その人に何らかの影響を与えるだろうし,ま
たその人の条件となるであろう。事務職員と坑夫とは
似ていないし,株式仲買人と探検家も似てはいない。
こうしたことは他の多くのことについても言えること
で,ケンジントンに住んでいる人とウォッピングに住
んでいる人とは違うのだ。この違いは大事であるし,
この違いは様々なゆがみによって生じているのであ
る。炭坑で働くこと,オフィスで働くことがそれぞれ
その人をゆがめるのであり,また証券取引所で身代を
つくることもまたその人をゆがめるのだ。もっとも,
商売の世界では,このゆがみはそれほど目立たないか
もしれないが。探検家や宣教師の場合は,それほどそ
の人をゆがめる必要はない。坑夫は教養ある生活を送
ることができないが,社会が坑夫に対して罪を犯して
いるのである。株式仲買人は教養ある生活をしようと
であり,坑夫と株式仲買人が教養ある生活をするまで
は,こうしたことは解決されないのであろう。
しかし,こうしたことは,自分の真の姿を見つけよ
うとするとき,あまり役に立たない。我々には,たと
え不十分でもまた無駄でも,本当の自分を知ろうとす
る必然性があるのだ。これについて,かつては宗教が
教えてくれたが,我々の生活は今や宗教には縛られな
くなっている。だが,宗教の仮説のいくつかを受け入
れさえすれば,我々が何者であるかを知ることができ
る。人間は不滅の霊魂としてのみ理解することができ
るのであり,こう理解したとき,人間は幼い子馬同様,
自然なものとなるのである。人間を自然界のほんの一
部分と見なそうとするならば,人間はまったく不自然
なものとなってしまうだろう。人間は生まれた世界に
よって様々な形にゆがめられ,堕落させられた不滅の
霊魂なのである。美しい格好,風変りな格好,あるい
は異様な格好など,様々な格好をしたり,平凡な生活,
センセーショナルな生活,退屈な生活など様々な生活
を送り,店で働いたり,ドッグレースに行ったり,ビ
リアードをやったり,アフリカの未開人に説教したり,
切手を収集したり,スコットランド北部のハイランズ
で鹿狩りをしたり,五十年間オフィスで数値の計算を
したり,ビジネスでお互いを破産させたり,他の男女
を大量破滅させる爆発物を発明したり,停戦を祈った
り,罪を悔い改めたり,あるいは,罪とは一体何なの
かを知ろうと努めたり,人間の考えられ得ることをす
べてやり,しかも歴史の各段階でそれぞれ異なるやり
方でやったりと…。人間が不滅で,魂が存在すること
を証明する力は私にはないが,そのような証明がある
にちがいないこと,またその証明と比べたら,他のす
べての証明は無意味なものだということを私は知って
いる。私の信じていることに根拠はないのだが,実際,
霊魂が不滅でない人生など私には考えられない。もし
人間が直系の動物なら,人生は,シルクハットやキッ
ド革製の手袋を身につけ,口紅や頬に化粧を施し,温
まった部屋でおしゃべりしたり,情欲にかられて鼻づ
らを互いにすり合わせたり,そつのない策を数限りな
く弄したり,音楽をつくり聴いたり,夕陽を眺めて感
傷的になったり,あるいは計算したり,ユーモアのセ
ンスを学んだり,何かの大義のために命をささげたり,
あるいは祈ったりする動物たちが住む悪夢の世界でし
かないであろう。
46
東北工業大学紀要 II 人文社会科学編 第 35 号(2015)
こうしたイメージが一九一九年のグラスゴーでのあ
る夏の夕刻以来,私の心の中に沸いていた。当時,私
は霊魂不滅を信じておらず,ニーチェの勉強に没頭し
ていた。我々がいま,ここでしている生活以外の生活
があるなどという信仰は,直接的経験の純粋性を汚す
ものとして,大きな開放感と共に,投げ捨てていた。
そして,この直接的経験は罪のないものであり,善悪
を超えたものと私は知的に確信していた。私は仕事を
終え,路面電車で帰る途中であった。電車は人で一杯
であり,
とても暑かった。太陽が窓ガラス越しに首,肩,
顔,ズボン,スカート,手などを万遍無く照りつけて
いた。
向かいには豚のような顔をした男が座っていた。
むしむしする暑さの中,彼をじっと見ていると,「こ
れこそが動物だ」という言葉が浮かんできた。電車に
乗っている他の人々を見ると,彼らからもまた私から
も何かが抜け落ちていることに気づいた。彼らはみな
動物なんだと私は思った。わびしい気持ちになった。
善良な動物,邪悪な動物,魅力的な動物,悲しみにく
れている動物,幸せな動物,病気を患っている動物,
健康な動物などがいた。電車は停車し,動物たちを乗
せて,また発車した。私は,動物たちがまるでサーカ
スで訓練されたかのように機械的な器用さで座った
り,乗ったり,降りたりしている他の多くの電車を思
い浮かべていた。グラスゴーでも,スコットランドで
も,そして世界中で,何千何百万人という生き物が動
物の生活をし,まるで大きな屠殺場へ向かうように,
動物の死へと向かっているのであった。私は乗客の顔
をじっと見つめながら,こうした生き物を再び人間に
戻そう,
またこうした妄想を払い除けようと努めたが,
できなかった。この経験はとても恐ろしい経験だった
ので,私は精神がもっている自らを抹消しようとする
あのつむじ曲がりの力によって,この経験を無視し,
あえて記憶から追い出した。数分間,私はスウィフト
の世界に住んでいたような気がした。スウィフトの人
間の見方は動物の見方だからである。数分を越えてい
たならば,その世界に耐えられなかったであろう。当
時,私はそれをニーチェと関連づけて考えてはいな
かった。人間が群れ集う考える動物だというのには耐
えられないということを知っていたし,またどこかに
──場所はどこでもよかった。グラスゴーや香港やホ
ノルルの郊外でも──生きた魂がなかったならば,人
間の生活は奇妙で人間にそぐわない,荒廃した生活に
なってしまうことも知っていた。一時期,私はこうし
た考えを払い退けていたが,少年のときの臆病の記憶
のように,後年こうした考えが再び蘇ってきたのであ
る。
動物の世界というのは,非人格的な秩序であって,
苦しみの中にあっても,悲哀を感じることはない。人
間は必要性と罪で動物と結びついているし,また同じ
呼吸をしているから,命のより密接な絆で結びついて
いる。しかし,人間が自然の中に飲み込まれると,自
然は堕落し,人間も堕落する。『リア王』における堕
落というのは,ゴネリル,レーガン,コーンウォール
が,意のままにもったり,捨てたりできる武器をもっ
た動物と同様,人間の能力,それも受け継いだのでは
なく盗んだ能力をもった動物にすぎないということか
ら生じている。彼らの言葉は,相手に食いついたり,
引っ掻いたりする道具であり,彼らの考えは死を招く
ばねの技法である。彼らは完全に自然に属している点
で極めて不自然であるため,グロスターは彼らを「こ
れらの最近の太陽と月の食」によってしか説明できな
いのである。
『リア王』において自然は奇怪なものと
なっている。人間が自然に飲み込まれているからであ
る。
忠実なしもべさ,ご主人にもご婦人にも誇りを
もって仕えたもんだ。髪をちぢらせ,愛のしるし
の手袋を帽子に飾り,奥方様のご要望にこたえて
内緒の勤めまでしたもんだ。口から出まかせに誓
いを立て,おてんとう様の見ている前でそいつを
破ったもんだ。寝ては女をものにする手だてを考
え,起きてはそいつを実行した男よ。酒は溺れる
ほど好き,博打はふところがうずくほど好き,女
はトルコの王様もおそれいったと言うほど好きな
男よ。心はすぐ向きを変え,耳はすぐ悪事に乗り,
手はすぐ血にひたす,怠惰にかけては豚,狡猾に
かけては狐,貪欲にかけては狼,狂暴にかけては
犬,獰猛にかけては獅子って男よ。…
これは,誇り高い,ちぢれた髪によって堕落し,伝
説化した人間の能力をもつ動物の姿である。リアの葛
藤は,古い人間社会の聖なる伝統と背景がないために
常に新しい自然との葛藤である。グラスゴーの路面電
車に座っていたとき,私は歴史的でない世界にいた。
また時間の外にいたが,永遠の中にいたのではなかっ
た。動物の小さい,官能的な,瞬間的な世界にいたの
である。
だが,人間は魂をもっており,しかも不滅なる魂を
もっていることを私は信じている。そう考えなければ,
人生など考えられないし,奇怪なものになってしまう
自叙伝(3)(横山)
47
からだけではない。人間は考える動物にすぎないと信
物の夢をたくさんみてきたが,ここではそのうちの一
じ,人間を奇怪なものと考えない人が多くいるという
つの夢について述べてみよう。この夢は,私がこれま
で書いてきた二つのこと,つまり,運命的な罪を含む
ことを私も知っている。また反対に人間は考える動物
にすぎないと信じつつも,奇怪な存在だと考えるが,
ありそうにもない存在ではない,つまり,スウィフト
のように,悪夢を受け入れるが,それ以上は認めない
という人もわずかにいることも知っている。しかし,
これを受け入れる力をもっている人は多くはないと思
う。人間を考える動物と考えている大多数の人々は,
人間を理想化し,人間が将来いつか超越した高みにま
で達することができると思っているから,そう考える
のである。こうした人たちは自助力というものを熱心
に信じているセンチメンタリストなのだ。私の霊魂不
滅の信仰は──その起源を推量すれば,そしてその推
量はそれほどはずれてはいないと思う──自分を知り
たいという衝動と結びついているように思われる。私
は自分自身を知ることはできないが,自分自身につい
て知れば知るほど,自分が不滅だといっそう強く確信
するにちがいないのである。また逆に,自分の不滅を
確信すればするほど,いっそう深く自分を知るように
なるにちがいないのである。というのは,私は,不滅
を信じない人たちがこの世の束の間の人生にそぐわな
いものとして無視し,
拒絶する経験のクラスに出席し,
聴講するつもりだからである。私のいう経験は,実用
的な面ではほとんど役に立たないし,ましてや経済的,
政治的利益にはならない。こうした経験をするのは,
自分を自分の意志と時間が作り上げた人格としてほと
んど意識しないとき,つまり,瞑想していて自分の身
体を意識しない,実際,手足のついた身体をもってい
ることを意識しないときであり,悲しみで意気消沈し
ているときであり,友達と楽しい時間を過ごしている
ときである。また夢や空想に浸っているときもそうだ
し,睡眠の前後に生じる,体が浮いて肉体が半ばなく
なる状態のときもそうだ。これは自己忘却が完全なも
のとなっているからである。こういった時間に私はほ
んとうの自分と同時に霊魂不滅を知ることができるの
ではないかと思っている。眠りは我々自身のことや他
のやり方では発見できない世界のことを教えてくれ
る。我々の夢は経験の一部である。幼年時代の夢のこ
とを考えると,このことは明らかである。もし本書に
多くの夢が書かれているとすれば,私が意図的にそう
しているのである。というのは,雑多なつまらない経
験の中から希少な霊魂不滅の閃光を救い出したいから
である。
私はこれまで家畜,野生の動物,それに伝説上の動
動物の世界と我々の関係,それに我々の霊魂不滅,こ
の二つを想像豊かに表現しているように思えるから
だ。すべての罪は贖いと解消を求めている。我々の動
物にたいする流血の罪も,人と動物が仲睦まじく暮ら
し,ライオンも子羊とともにまどろむような日の夢の
中に罪からの解放を見出そうとしている。私の夢はこ
の夢想と結びついていた。部屋の灯りが私を目覚めさ
せたとき,私は自分が眠っている夢をみていた。ひと
りの男が私のベッドの側に立っていた。彼は襞がそよ
ともしない長いローブを着て,円柱のように立ってい
た。部屋を満たした光は,不動の火鉢のように,燃え
ながら,頭から屹立している髪の毛から発していた。
彼は手をあげ,私に触れずに,私を立ち上がらせた。
それで,私は彼の前に立った。彼はきびすを返して,
扉から出て行ってしまったが,私は彼の後を追った。
我々は修道院の回廊にいた。月は輝き,回廊のアーチ
の影が敷石の上に黒いリブを作っていた。我々は通り
を進んでいたが,その突き当りには野原があった。そ
して,さらに歩いていくと,月明かりは早朝の白光と
化していた。最後の家並みを通っていたとき,ひとり
の色黒でみすぼらしい男が手に短刀をもっているのを
見た。この男の脚にはぼろ切れが巻きつけられていた。
それで彼は足音をまったく立てずに歩いていた。また
彼の袖のひとつに血痕のようなものが付いていた。私
は彼が強盗か人殺しではないかと思い,怖くなった。
だが,彼が近づいてくると,私の側にいる人物を凝視
していた彼の目がこれまで見たこともないような深
い,熱烈な崇敬の念に満たされているのを見た。さら
によく見ると,彼の後には,妙な服やぼろ服をまとっ
た男女が大勢乱雑に群がっていた。この大勢の男女も
みながみな私の側を歩いている男に同じように崇敬の
目を向けていた。彼らの顔を見たのはほんの一瞬だっ
た。ほどなくして,我々は野原に出たが,近づくにつ
れ,野原は,人の頭より少し小さい円錐形の丘が点在
している広々とした平原に変わっていった。平原のい
たる所に動物たちがこの小さな丘の上に立ったり,腰
をおろしたりしていた。ライオン,虎,雄牛,鹿,象
などがいた。蛇もまたとぐろを巻いていた。そしてこ
れらの動物はそれぞれ孤立していたが,ゆっくりと祈
るかのように,頭を少し上にもたげていた。頭をもた
げている仕草には妙に厳粛さや思慮深さが伴ってい
た。何か真実が実現したと宣言しているかのように,
48
東北工業大学紀要 II 人文社会科学編 第 35 号(2015)
あるいは抗しがたい力によって動かされているかのよ
る。というのは,その夢は人間と動物の関係に触れて
うに動物たちがみな頭を上にもたげているのを私は
おり,人間の起源を暗示しているからだ。一方,天の
栄光に包まれ,人類と和解した動物王国のイメージで
じっと見ていた。象も鼻を上にかざしていたが,この
間接的な崇敬の行為は何か哀れで愚かしく思われた。
他の動物たちも,あたかも新たな日が始まろうとして
いるのを,太陽と同様,知っているかのように,朝日
を避けることができないのと同じように避けられない
と思いつつ頭をもたげ,新たな日の到来の合図をして
いた。子犬が,動物が救済されたのを知らないかのよ
うに,地面に鼻をくっつけながら,忙しなく走り回っ
ていた。この犬は人なつこい子犬で,忠実に自分の任
務を果たしていた。この子犬もこの日の役目ももって
おり,子犬の大地への関心は一種の崇拝行為のように
私には思われた。この夢がどのように終わったかは覚
えていない。ただ今覚えているのは,大勢の動物たち
がみな天に向かって頭をもたげている姿だけである。
この夢を見たのは,オークニー諸島を去ってからか
なり後のことだった。私はロンドンに住んでいて,精
神分析の治療を受けていた。この時期,数えられない
ほどたくさんの夢をみたが,そのたくさんの夢の中で,
私は竜とか神話に出てくる怪物に出会った。精神分析
医の説明は,長い間私の中でこれらの動物を抑えてき
たために,今このように激しく恐ろしい形で出てきた
のだろうというものだった。彼の考えはある程度まで
は正しかった。というのは,私は成人してからピュー
リタンになったからだ。そして私の精神は解放された
が,感覚は未だ縛られたままだった。しかし,彼が正
しいのはある程度までである。というのは,これらの
怪物に関して不思議なことは,これらの怪物が私を怖
がらせなかったということであり,他方,私は怪物に
妙に親しみを覚えたということである。私を怖がらせ
た怪物を一種だけ覚えている。それはうなり声をあげ
ていた巨大な海獣だった。私はボートの中で立ちなが
らオールでこの海獣と戦おうとした。私はたくさんの
恐怖の夢をみたが,この夢を除いて,動物が関わった
恐怖の夢はほとんどなかった。この時期にみた夢のほ
とんどは,今述べたような原始の夢とか至福千年の夢
であった。我々の精神は,三つの神秘にとりつかれて
いる。第一は,我々がどこからきたか,第二は,どこ
へいくか,そして,第三は,我々は一人ではなく,無
数の家族の一員であるから,お互い同士どうやって生
きるか,この三つである。これらの問いは一つの問い
から派生しており,それぞれの問いは他の問いと切り
離せないし,また単独で扱うこともできない。これら
三つの問いはみな私の動物の夢と関わっているのであ
は,その夢は人間の目的と人間社会での生き方を同時
に暗示している。というのは,その問いは人間の目的
とは何かという問いと切り離せないからである。
その夢には千年至福的な雰囲気や,あるいは精神分
析医の言葉で言えば,人種的無意識のテーマがあった
が,私が生まれてから最初の数年が反映されていた。
丘は子ども時代の小さな青々とした丘であり,私の
ベッドの脇に現れた人物は子どものキリストであっ
た。至福千年という出来事は,ブー(Bu)で,バク
スター博士の本を読んだ後,私の両親が度々議論して
いたものであった。私はただ聞き入っていたが,いつ
のまにか,今ではもうとっくの昔に忘れられてしまっ
た自分流の楽しい絵を作り上げていた。我が家では聖
書に関してたくさんの議論がなされた。そして,髪の
毛を燃やした火鉢は,私とマギー叔母との長時間にわ
たる議論を回想させてくれる。マギー叔母は,エリヤ
の昇天に関しては自説を頑として譲らない決疑論者
(決疑論とは,社会的慣行や教会や聖典の掟などを適用して行為
の道徳的正邪を判定しようとする議論(方法)=訳者註)であっ
た。ある夏の日,エディンバラに住んでいた私の母親
の親類の夫である D が,休暇でオークニー諸島にやっ
てきて,しばらくブーに滞在していた。彼は販売外交
員で,ヴァイオリンが上手な,知性の持ち主でもあっ
た。顔は赤く腫れて,ニキビが吹き出ていた。また宗
教に関しても一風変わった考え方をもっていた。彼は
キリストアデルフィアン派(ジョン・トーマス<一八〇五
─七一>が一八四八年に米国で創始したキリスト教の宗派。原
始教会の信仰と生活の復帰を主張=訳者註)の信徒であった。
彼は聖書に関して詳細だが衒学的な知識をもってい
た。開明的な考え方をもっていた──というのは,彼
は地獄を信じていなかった──にもかかわらず,彼は
聖書のテクストに関してプリマス同胞教会派(一八三〇
年代に英国人ジョン・ダービーがプリマス,ブリストル及びダ
ブリンに創始したカルヴァン主義と敬虔主義との折衷とみられ
る一派のこと=訳者註) の信徒と同じく,文字通りの解
釈をしていた。彼は,一般の人々が考えているように,
エリヤが火の戦車にのって天国へ行ったのではないと
いうことを発見した。この説を裏づけるものとして,
彼は『列王記下』2 : 11 を引用した。
彼らが話しながら歩き続けていると,見よ,火の
車が火の馬に引かれて現れ,二人の間を分けた。
自叙伝(3)(横山)
エリヤは嵐の中を天に上って行った。
49
分の手で,どうぞ」であったが,客がみえたときには,
ナイフやフォークが並べられた。家畜の肉や家禽の肉
D はここからエリヤは戦車に乗ってではなく,嵐に巻
を食べるのは一週間に一度ぐらいであった。他の農場
き込まれて天に上ったと解釈したが,マギー叔母はこ
の解釈を受けつけなかった。彼女は,エリヤが戦車に
乗って行ったと教えられていたので,戦車をあきらめ
ることは絶対にできなかった。私は何となく嵐を想像
するほうに引かれていた。マギー叔母と私の議論は,
D が一束のパンフレットを置いて立ち去ってからしば
らく続いた。父親は後にこのパンフレットを火にくべ
た。我々はダビデ王についてもいろいろと議論した。
ダビデが犯した罪のことを考えると,どうして彼が神
に気に入れられたのかといったことも議論した。父親
はダビデにやや肩を持ち,彼の性格について一種のプ
ルターク風の驚異の念を示して頷いた。だが,母親は
決して父親に賛成しなかった。
ワイア島には教会がなかったので,日曜日に,島の
人々はボートで狭い海峡をわたりラウジー島へ行かな
ければならなかった。静かな夏の朝などは,六隻の船
でも同じであった。それで健康を害したという人はい
なかったようだ。我々の夕食はポリッジであった。ポ
リッジの鍋が床の真ん中に置かれ,我々はみな大きな
ミルクの入った椀をもって鍋の回りに座り,ポリッジ
をミルクの中によそって食べた。
我々の食事は町の基準からすると奇妙なものであっ
た。我々は多くの必需品,あるいは必需品と考えられ
るもの──例えば,牛肉など──なしですましていた
が,チドリ,卵,鱒,カニ,ロブスターなど,贅沢品
とは知らずにたくさんの贅沢品をもっていた。私は子
どものときにカニやロブスターをたくさん食べたの
で,それ以来食べたいとは思わない。我々の日常の主
食といえば,自家製のオートムギのバノック(バノッ
がこぞって出港していったものだ。だが,天候が悪く,
だれもラウジー島行きの危険を冒そうとしない日が数
多くあった。このラウジー島行きの航行のことや,ピ
リー氏が説教壇に立って頭をうなずかせていたが,そ
の頭が予め書いておいた説教文を片方のみえる目で
追っているうちに,次第に斜めに傾いていったこと,
さらに彼の薄い髪の毛が頭の中央にあったコイン大の
はげを隠すために,頭のてっぺんまでブラシがかけら
れていたこと,その他,だらしなく伸びていた口髭,
褐色でシワのある顔などを今でも思い出すことができ
る。説教文を彼が読んでいたことはいただけないとみ
んな言っていたが,彼はみんなからとても愛されてい
た。人々は原稿などをみないで,その場で考えた説教
を自分の言葉で行うのが一番よいと考えていた。
教会から帰えると,いつも,
「干しブドウ入りスエッ
トプディング」の後に出てくるチキン(我々はそう呼
んでいたが,正直にいうと雌鳥)入りのスープの美味
しいごちそうを食べた。セーラー服のことを今また思
い出したが,セーラー服といえば,これらの日曜のご
ちそう,白いテーブルクロスの上に並べられたピカピ
カのスプーンやナイフやフォークなどを思い出す。週
日は,ナイフやフォークやテーブルクロスなどをまっ
たく気にすることなく,ニシンや他の魚が盛られた大
きな皿が,ジャガイモの料理とともに,テーブルの真
ん中に置かれ,我々はただ手を伸ばして食べただけ
だった。伝統的なオークニー諸島の客の招待は,「自
クとはスコットランド地方でつくられる鉄板で焼いた菓子パン
のこと。中にはしばしば干しブドウを入れる=訳者註)
,オオ
ムギのバノック,バター,卵,豊富にあった自家製の
チーズであった。ワイア島の店で売っていた白パンは
贅沢品とみなされていた。台所には引き蓋のついた大
きな粉箱があった。中は二分されていて,一方にはオー
トムギの粉が入っており,他方にはオオムギの粉が
入っていた。粉はしっかりと圧縮しておかねばならな
かった。そうしないと長持ちしないのである。蓋を引
いて開けると,中から濃厚で眠気を誘うような臭気が
出てきた。この臭気は脳を直撃し,それで私は朦朧と
なってしまうほどであった。この臭気は私が度々みた
悪夢と関連していた。その夢の中では,私の体はとて
も大きく膨らんだかと思うと,ゆっくりと萎んでいっ
たが,粉の眠気を誘う臭気は鼻孔を満たした。我々が
物の固体性を強烈に認識するのはこの臭気からであ
る。粉箱の中のぎゅっと圧縮された粉の臭気で,私は
粉の量がわかった。もちろん表面しかみることができ
なかったが,その表面はなめらかで,薄っぺらくみえ
た。私の悪夢は,生き物の数の多さに対する懸念,即
ち,世界は固くて膨らんでいる物でびっしり詰まって
いて,全部が入りきれないのではないかという懸念が
原因となっているかもしれない。これはフランツ・カ
フカの小説の中で力強く表現されている悪夢的な感覚
である。
我々のブーでの生活はほとんど自給自足であった。
豚は,毎年,屠殺後切り分けられ塩漬けにされた。そ
して肉は樽に保存された。私は小さな子どものときか
ら塩漬けの作業を手伝っていたから,生のスライスさ
50
東北工業大学紀要 II 人文社会科学編 第 35 号(2015)
れた肉を木製の板の上に撒いた粗塩でこすることで,
や姉妹たちが廃墟になった礼拝堂の角を通ってくる姿
嬉しいことに,自分も大事な存在なのだという感覚を
を今でも目に浮かべることができる。兄や姉妹たちは
得た。これらの小綺麗な肉の立方体は屠殺された豚と
みな一張羅を着ていた。それは静かで,温かい夏の夕
何の関係もないようにみえた。我々は魚を食べたいと
思ったときはほとんどいつでも食べられた。またサザ
ランドがカニをとる籠を引上げに行くと,カニが食べ
られた。そして,マギー叔母は浜辺に行ってエゾバイ
という貝を採ってきた。オートムギのバノック,オオ
ムギのバノック,ミルク,バター,チーズ,それに卵
は自家製だった。我々は羊の毛を刈りとった後,羊毛
の一部をボーダーの町へ送り,毛布とか毛織物となっ
て帰ってきた。店で買った物は,白パン,砂糖,お茶,
糖蜜,小粒の種なし干ブドウ,レーズン,それにラン
プ用のパラフィン油などであった。
店のフレッドじいさんはとても気取った人で,エ
ディンバラ訛りのある人だった。この訛りは若い時エ
ディンバラの食糧雑貨店で奉公していたときに身につ
暮れのことだった。また彼らは私にお土産を買ってき
てくれた。今まで見たことない,風に吹き寄せられた
雪のように畝模様のついたピンク色のキャンディと
か,黄色いざらざらした棒あめのかたまりとか,これ
までになかった焦茶色で,表面がすべすべした菓子,
即ち,チョコレートなどであった。チョコレートはあ
まり好きになれなかった。私はあやつり人形を期待し
ていた。母親が昔我が家にあったあやつり人形のこと
を度々話してくれていたからだ。だが,市であやつり
人形を手に入れることはできなかった。これはもう流
行らなくなってしまったのだ。代わりに大きな木製の
卵で我慢しなければならなかった。この卵は,開ける
と中から蛇がサラサラと音を立てて勢いよく飛び出し
てきた。私はこれまでそれほど多くのおもちゃを持っ
たことはなかったし,おもちゃに心から満足すること
もなかった。喜びとか楽しみは,失望が底流する意識
的な見せかけだった。私はいつもそれぞれのおもちゃ
にできる以上のことを期待した。
ワイア島では客が来ることはめったになかった。と
いうのは,この島では,よほど穏やかで静かな天候で
なければ,目的の場所まで行くことは難しかったから
けたものだった。彼は島で唯一毎日髭を剃り,カラー
を身につけていた人だった。それゆえ,彼は島の他の
人たちとは違い,絶えずお茶やたばこやパラフィン油
の香りを漂わせた司祭を思わせるような人物だった。
彼は,夏でも冬でも,店の中でも外でも,麦わら帽子
を被り,違いを強調していた。世界を見てきたために,
彼は我々の島民気質を軽蔑し,プリンセス・ストリー
トの高級店にふさわしい彼のエディンバラ仕込みの作
法を我々島民に見せつけてやろうとしていた。彼は痩
せた神経質な小男で,恐ろしいほど礼儀正しかった。
また彼は穏和ではあるが,細事に拘泥する,妙にこせ
こせした独身男性だった。彼はもうずっと前に亡く
なった。
収穫祭の市は年に一度の一大イベントであった。こ
の祭りはカークウォールで行われ,父親と兄や姉妹た
ちはそこへ出掛けて行ったが,私は,道中があまりに
も長く,疲れるので,連れて行ってもらえなかった。
この市の第一月曜日に,ラウジー島とカークウォール
間を定期航行していたフォーン号は,ワイア島から少
し離れた沖合いに停泊していて──ワイア島には埠頭
がなかった──誰かが市に行きたい人たちをフォーン
号までボートに乗せて行った。だが,私の家族がどん
なふうに出掛けて行ったのかを思い出すことができな
い。はっきり覚えているのは,ある年に兄や姉妹たち
が市から帰ってきたときのことである。私は,気管支
炎を患い外へ出ることはできなかったが,兄や姉妹た
ちの姿が見えると,母親は家のはずれで兄や姉妹たち
が帰ってくるのを見てきていいよと言ってくれた。兄
だ。ピリー氏は時々教区民を訪ねたり,学校で祈祷会
を開いたりするためにラウジー島からやって来た。青
いサージのスーツを着た陽気な青年の競売人が,ある
雨の寒い午後,カークウォールからやってきて──彼
は別の農場で仕事があったのだ──私にサンドウイッ
チをくれた。私はそれをはじめて見た。彼のポケット
にはたくさんのサンドウイッチが入っていた。また,
ある夏の夕方,とても幅が広くて堅いカラーとともに
柔らかいグレーのスーツを身につけた風変わりな男が
我が家の扉をノックした。彼は,か細くてめそめそし
た口調のかん高い声で話をした。彼はとてつもなく礼
儀正しく,愛想もよかった。顔は真っ青であったが,
しゃべったり,くすくす笑ったりすると,体が上下左
右に飛び上がった。それで私は父親のかげに隠れ,そ
のかげから彼を覗いていた。我々は彼にどう対処した
らいいのかわからなかったが,彼が立ち去った後,サ
ザランドは,彼は「ムーンストラック(moonstruck)」
だと言った──この「ムーンストラック」という形容
詞は,当時オークニー諸島では狂人を意味していた(因
みに,OED によれば,この語の初出は,一六七四年のミルトン
の『失楽園』である=訳者註)
。正気でなかった裕福な青
自叙伝(3)(横山)
51
年たちは,当時,度々遠方の島々の農場に送られてき
諸島の人々,あるいはこの島のノルウェー系の人々は,
た。実に多くのこうした青年たちがオークニー諸島に
千年以上も前にノルウェーの南の小さな二つの渓谷か
らやってきたからだ。言語全体の構造は変わってし
やってきた。オークニー諸島の人たちは彼らにあだ名
をつけ,何の仕事もしないで食べていたので,彼らを
「食う人たち」と呼んだ。我が家を訪ね,我々を面白
い話で笑わせようとした哀れな男も,やはり「食う人」
で,ラウジー島の農夫の世話になっていた。この農夫
は哀れな男に小銭をやりたいと思い,ワイア島をあち
こち歩き回らせるためにラウジー島から連れてきては
帰って行った。
ワイア島での最も親しい友人は,ハー(Haa)のリッ
チ家の人たちだった。このすてきな家族は冗談を言っ
て人を笑わせ,楽しくさせるセンスを持っていたが,
立ち居振舞いは上品であった。父親のジョン・リッチ
は私の父親の一番の親友だった。二人はディアニスで
隣り同士であり,またワイア島でも互いの農場が隣り
合っていた。ジョン・リッチは農夫であるだけでなく,
腕の良い仕立屋であり,また優れたヴァイオリン弾き
でもあった。彼はこれまで見たこともないハンサムな
男の一人だった。すらっとして背が高く,額も広く,
鼻筋も通っていて美しかった。そして顎髭もきちんと
整えられていた。彼は他の農夫たちよりも身なりにう
るさかった。また彼は,威厳はあったが,滑稽なとこ
ろもあった。これには面食らってしまった。彼とサザ
ランドの間に一種の争いが起こった。そして,ジョン
が我が家に来ると,サザランドは必ず,ジョンをいら
いらさせようと,うその話をひきもきらず次から次と
並べ立てた。しかし,ジョンは,冷静さを失わず,徐
に「サザランド,お前がうそを言っていることは,お
前だってお前の良心にかけて知っているんだろう」と
言った。そして,サザランドは厚かましくも,「わし
がうそを言っていないことは,わしの良心にかけて
知っているよ」と答えた。この応酬はいつまでも続い
たが,我々はただ芝居を見ているように見ているだけ
だった。
我々が話した言語は,ノルウェー語,スコットラン
ド語,アイルランド語の混ざったものであった。二人
称単数形が多用され,ドイツ語やフランス語で使われ
るように,
使われた。友だちなどには「thu」とか「thee」
と言い,
他方見知らぬ人や役人などには「you」と言っ
た。我々は確かにそれらをきちんと区別し,決して迷
うことはなかった。男性はたいていゆっくりと落ち着
いた声で話したが,女性の中には,島の静かな一本調
子の軽快なリズムで早口でしゃべる者もいた。このこ
とは千年以上変わっていない。というのは,オークニー
まったが,こうした人たちの声の抑揚は,これらの渓
谷の現在の住人たちのそれと変わらず同じである。そ
れはソフトで耳に快い抑揚であり,やや哀愁を帯びて
いるが,親しみやすいものである。それはまた,長い
冬の夜,何時間も話をすることに慣れている人々や,
急ぐ必要がないと思っている人々の声であり,物語を
語るのにうってつけのすばらしい声である。その声は
今でも聖歌などを詠唱するのにふさわしい特質を保持
している。言葉というのは,初期の段階では,常に詠
唱されるものだと思う。というのは,言葉はほとんど
奇跡的なものとして大切にされるほど新奇なものであ
るからだ。そして,その新奇さが次第に消えて,言葉
は広く使われるようになり,当たりまえのものになっ
ていくのである。
オークニー諸島の語法には,昔からすばらしい倒置
法があるし,また moonstruck とか phial とか sib といっ
た古い言葉もある。Tells thu me yon ?(私にそのこと
を話してくれますか)
, こ れ が 通 常 の 語 順 で あ る。
That wad I no は,「私はそのようなことは考えない」
の強調表現である。このような文構造を重んじる感覚
は,普通の都市や教育のある人たちのそれよりもかな
り強いし,またこの感覚は十七世紀のそれに一層似か
よっている。こうした伝統的な倒置法は,文章の語順
にそれ相当の価値を与えているのだが,教育制度に
よって一掃されてしまい,今現在残っているのはほん
のわずかである。オークニー諸島の詩人のほとんどは,
文法書で苦労して学んだ英語を駆使して詩を書いてい
るが,その例外は二人のとても優れた詩人,ロバート・
レンダル(一八九八 ─ 一九六七,グラスゴー生まれ。幼いと
きに両親と共にオークニー諸島に移住。以来生涯をオークニー
諸島で過ごす。作品に詩集 Country Sonnets(一九四六)をはじめ,
Orkney Variants(一九五一),Shore Poems(一九五七)や History,
Prophecy and God( 一 九 五 四 ) な ど の 神 学 的 著 作 や,Mollusca
Orcadensia(一九五六),Orkney Shore(一九六〇)などの科学的
著作などがある)とジョージ・ブラウン(一九二一─九六,
オークニー諸島生まれ。エドウィン・ミュアが学長をしていた
ニューバトル・アビー・カレッジに入り,彼から創作上の助言
や励ましを受けた。作品に処女詩集 The Storm, and Other Poems
(一九五四)をはじめ,Loaves and Fishes(一九五九),Fishermen
with Ploughs(一九七一),Voyages(一九八三),The Wreck of the
Archangel( 一 九 八 九 ) な ど, 自 叙 伝 に For the Islands I Sing
(一九九七)やその他,短編集や小説,エッセイがある=訳者註)
52
東北工業大学紀要 II 人文社会科学編 第 35 号(2015)
である。
島は相当の数の学者先生を生み出しているが,
てみたいと思ったが,その町は私が知っている町では
島のここかしこの素朴で教育のない庶民は,今なお美
ないし,街路を歩いている人たちも私の知らない人た
しい言語を話しているし,文章のどこに言葉を入れた
ちばかりだということがわかった。船はどこかへ消え
らよいかも心得ている。
よい生活というものに対する私の考えがどのくらい
幼児期の養育に影響されているかわからないが,ワイ
ア島という小さな島での生活はよいものだったように
思えるし,またその罪は許される肉体の罪であって,
決して精神の罪ではなかったと思う。農夫たちは野心
のかけらも知らなかったし,また,ヴィクトリア女王
治世の末期に生きていたにもかかわらず,競走という
ものがどんなものかわかっていなかった。農夫たちは,
昔からの習慣に従って,助けが必要なときは,お互い
の仕事を助け合った。彼らは伝説や民謡,聖書の詩文
などで成り立った文化をもっていたし,大地に対する
本能的な感情を是認する習慣ももっていた。彼らの生
活は一つの秩序,よき秩序であった。それゆえ,私が
十四歳のとき,父親と母親がオークニー諸島を去って
てしまっていた。私は高くそそり立つ岩だらけの海岸
の天辺をぶらぶらしていた。眼下では波が洞窟の中で
うなり声を上げていた。そして洞窟は,海の怪物のよ
うに,波にかみつき,それを吐き出すのであった。反
対方向の荒れ狂う海峡の向こう側には,山が黒々と聳
えるラウジー島が,手を伸ばせば触れるのではないか
と思えるくらい近くにあった。ワイア島の海岸がそん
なにも荒々しく岩だらけだとは思ってもみなかった。
そう考えたときでさえ,島は飼いならされた動物のよ
うにおとなしくなっていたし,まったく生気がないく
らい静かであった。そして,私は,手にするとたちま
ち萎んでしまう,ばかでかくで軽い,王冠型の花々を
摘みながら,海面と同じ高さの一本の茶色の小道を歩
いていた。すると,岸辺の小さな礼拝堂に出くわした。
そこの外壁のひとつに茶色の陶製の像が掛かってい
た。それは風雨にさらされた老婆の像で,腰まで裸で,
乳房は日に焼けて皺が寄っていた。私はその像に近づ
き,何か儀式でも行うかのように,指で片方の乳首を
押しつけた。身震いが像の全身を走り,返す波のよう
に,像の肌理が変わってしまった。像がぶるぶると震
グラスゴーに向かったとき,我々は秩序から混沌へ投
げ込まれたのだった。そのときは我々はそのことを知
らなかった。私もグラスゴーを去ってから何年もの間
そのことがわからなかった。父親と母親と二人の兄が
グラスゴーに来てから二年以内に次々と死んだ。家族
の四人が二年間のうちにグラスゴーで死んだのだ。こ
れこそ一大変化の尺度というものである。
私はヒーリー(Helye)での一年をぼんやりと記憶
しているだけである。その年の末に我々はワイア島を
去り,カークウォール近郊の農場へ移っていった。そ
の年,
私はずっと恐ろしい罪の攻撃にさらされていた。
これ以外に覚えていることといえば,ヒーリーはブー
ほど決して好きなところではなかったということであ
る。ブーは快適な家のようなところであった。
ワイア島を去った後何年もワイア島の夢を見ること
はなかった。私のワイア島での生活がまるで忘れ去ら
れたかのようであった。ワイア島の夢を最初に見たの
は,二十五年後で,ロンドンで精神分析を受けていた
ときであった。
私は船のへさきに立っている夢をみた。
早朝のことで,空と海も乳白色であった。船はさらさ
らと音を立てて進み,どんどん深くなっていく湾曲し
た水平線を深々と切り開いて航行していった。渦巻き
が海の向こうの上空に立ち上った。そして,船がすい
すいと疾走していくと,すぐさま,私は小さな通り,
外壁から生え出たとげのある雑草,桟橋から垂れ下
がっている海藻などをみることができた。家々は開け
放たれ,溶けてともに流れた。一瞬,私もそこに行っ
えると,たちまち生命のさざなみが像をよぎった。そ
して老齢の痕跡は透明な洪水にさらされてあとかたも
なく消え去ってしまった。すべすべした,丸みを帯び
た胸は輝き,膨らんだりへこんだりしていたが,私は
同時に胸の奥で,熱くてひりひりと痛みを覚える火を
感じていた。私は,黄色い太陽が,そこをぎらぎらと
照りつけ,私の体を軽やかで柔らかい力で満たしてく
れた光線で,像を死者から蘇らせたのを知った。像は,
黒褐色の少女だったが,外壁から降りて,私の側に立っ
た。夢について覚えているのはこれだけである。そし
て,この夢はブーに到着しないうちに終わってしまっ
たが,夢のあの場所にもう一度戻ってみたいと思った。
それは,あたかもその夢がとても好きだったあの家に
私を連れ戻そうと,何か別のものを私に提供している
かのようであったし,またあるかないかわからない別
の像を蘇生させようとしているかのようでもあった。
後に,ブーの夢もみた。しかし,外観はことごとく
奇妙に変化し,何もかもが入れかわっていた。私は曲
がりくねった小道を登っていた。長い間,ここを留守
にし,今老人になってここに戻って来たのであった。
とても大きな木々がその家の周りに立っていた。その
木の葉全体は前に見たよりもいっそう黒く濃くなって
自叙伝(3)(横山)
53
いたが,互いに重なり合って垂れ下がっていた。そし
鳥を見た。そして,振り向いて,畏敬の念を込め,
「サ
てその不動の安定性はどんな風も揺るがすことができ
ギだ」と言った。我々は近づいていったが,近づくに
ないものだった。その木々の背後に外壁がみえた。分
つれ,サギはクジャクのように尾を広げた。それで,
厚い壁は時間の経過と共にとても丸みを帯びて柔らか
くなり,突出した角などは何も残っていないほどだっ
た。真ん中に古い城の門のような大きな木造の門が
あった。その家を低い灰色の空が被っていた。その家
を被う特別な空であった。もの凄く大きな外壁と黒々
とした木々と低くて丸い空以外に何もなかった。私は
立ち上がり,その家を密かな期待を込めて眺めたが,
中には入らなかった。
もう一つの夢もワイア島に関わるものであるが,今
述べた二つの夢と比べると,直接的なものではなかっ
た。だが,どのようにして幼児期の印象が大きく成長
して,神話を形成するに至ったかを示すために,その
夢を述べてみようと思う。五,六歳だったときのある
日,マギー叔母が家の下方にある池の向こう側に立っ
ている一羽のかすかに輝いているグレーの鳥を指し,
何も見えなくなってしまった。尾が大きくなると,そ
れは円形ではなくて四角で,見通せないグレーの羽毛
の垣根のようであった。その体は鳥の体ではなく,動
物の体であった。あの輝いている垣根に隠れて,サギ
はヒョウや虎のように四つ足で歩き,我々から遠ざ
かっていったのを知った。その後また,野原でサギと
向き合っていると,年老いた羊か,もしくは疥癬に罹っ
た犬の頭のような頭をもった,大昔いたような,汚い
土色の動物が現れた。その目はやさしく茶褐色であっ
た。その動物は立派な尾をもつ獣と対峙し,断固とし
てあとにはひかず,その結果が死であろうと,単なる
屈辱であろうと,痛みであろうと,迫り来る危険にた
ち向かおうとしていた。両方の動物の表情から,彼ら
がお互いに知り合いであり,これまで数え切れないほ
ど何度も戦い,従って,この戦いの後もまた戦うだろ
うということも知っていたし,また毎回の対戦が最初
の対戦であり,色の濃くて辛抱強い動物がいつも負け
て,色の明るい獰猛な動物がいつも勝っていたという
ことも知ることができた。戦いは見なかったが,それ
は,おそらく何か意味があるのかもしれないが,決し
てやすらぎのない,残酷で恥ずべき戦いであったろう
ということを知った。
「見てごらん。サギがあそこにいるよ」と叫んだ。叔
母が指さすと,サギは空中に舞い上がり,いともたや
すく大きな翼を広げてどこかへ飛んでいってしまっ
た。私は恐れ戦いたが,同時に大きな鳥がゆっくりと
羽ばたいていくのをみて不思議に思った。そして,
「サ
ギ」という名前には何か意味があるにちがいないと
思った。夢の中で,私は何人かの人といっしょに田舎
を歩いていた。そのとき,野原で輝いているグレーの
55
序文
劇作家 D.H. ロレンス (翻訳)
(5)
D.H. ロレンス,
『戯曲集』
編者 : ハンス─ウィルヘルム・シュワルツェ&ジョン・ワーゼン
(出版社 : CAMBRIDGE UNIVERSITY PRESS 出版年 : 1999 年)
(訳者) 高橋 克明*・後藤 眞琴**
Katsuaki Takahashi and Makoto Goto
1966-8.『ホルロイド夫人やもめになる』,
『嫁』,
『炭
坑夫の金曜日の夜』および『バーバラ争奪戦』の上演
1965 年に湧き起ったロレンスの戯曲に対する世間
の関心の波に乗って,クライヴ・ペリーは 1966 年 6
月 14 日 か ら 25 日 ま で レ ス タ ー の フ ェ ニ ッ ク 劇 場
(Phoenix Theatre)で『ホルロイド夫人やもめになる』
を演出した。R.P. ドレイパーは劇のプログラムに載せ
る簡単な解説を寄せて,その解説で『ホルロイド夫人
やもめになる』の戯曲の言語が「小説の言語とは違っ
ている」ことを賞賛し,「その戯曲には詩的輝きを放
つすばらしいくだりは一つもなく,劇作家としてロレ
ンスは 20 世紀初期の額縁劇場のリアリスティクで,
平凡な要求に応じることに精を出し……その結果,簡
潔で,説得力のある無駄のない家庭劇になっている。」
と評している。236)『デイリー・テレグラフ』の劇評家
はさらに「実際,演劇を簡単に統制する力と,対話だ
けで性格を詳細に観察する能力が示されたこのような
戯曲を,一人の小説家が書いたなどとはまったく思い
もしないでしょう。」と,述べている。237) 決定的な飛
躍がなされたのは『嫁』が─『嫁』は『戯曲全集』に
出版された時,数人の劇評家の注目を浴びていた─つ
いに劇場の観客に演じられた 6 か月後であった。1967
年の初めに,
『嫁』はエディンバラ,ロンドン,シェ
フィールドで立て続けに上演されて,演出家,俳優及
び観客がこれこそ自分たちが探していたロレンスの戯
曲であると気づいた時,
BBC 第 3 番組でも放送された。
2014 年 10 月 21 日受理
* 東北工業大学客員教授
** 東北大学名誉教授
それは概して好評であったが,『嫁』は上演されるた
びに,その評価はよくなり,劇作家としてのロレンス
の才能に以前は批判的であった劇評家による評価さえ
も よ く な っ た。『 タ イ ム ズ 』 は ト ラ ヴ ァ ー ス 劇 場
(Traverse Theatre)でのエディンバラ上演(ゴードン・
「その
マクドゥーガル演出)を評して(1 月 28 日),
戯曲の最善の場面は現実そのままであり,思いやりが
あり……それは心にしみこんで,すばらしく,大きな
衝撃を与える」と述べている(13 ページ)。しかし,
『ス
テージ』(1 月 26 日)の劇評家は『嫁』は「面白味の
ない絵のような労働者階級の生活を描いている」と述
べ,「その戯曲には真のクライマックスがなく……そ
の戯曲はその筋をたゆまずのろのろとたどりすぎるの
で,演劇に少しも熱中できない」と言っている(16 ペー
ジ)。しかしながら,ロンドンで,『嫁』はロイヤル・
コート(Royal Court)劇場でピーター・ギルによって
演出され,キャストには『炭坑夫の金曜日の夜』に出
演した俳優の二人を登場させて,この上ない成功を収
めた。『タイムズ』
(3 月 17 日)のアーヴィング・ウォー
ドルは「救いがたい緊張感,感情がいかに変わり続け
ても登場人物たちを永久に結びつけておく絆」に注目
した(12 ページ)。『オブザーバー』
(3 月 19 日)のロ
ナルド・ブライドンは「それによって戦後私たちが試
みた労働者階級の演劇の大部分は薄っぺらなもののよ
うに見える」と思い(25 ページ),編集者に次のよう
に述べている。
行間の感情。これは今ではさほど革命的には見えない
かもしれませんが,当時はハロルド・ピンターの作品は
それほど発展していませんでしたし,それほど広く模倣
56
東北工業大学紀要 II 人文社会科学編 第 35 号(2015)
されてもいませんでした(1983 年 2 月 17 日,編集者宛
ロレンスとフリーダのたくさんの写真や彼らの生活の
ての手紙)。
年表を転載したプログラムによって裏付けられていた
240)
こういった関係がこんなにあから
ものもあった。
『ステージ』
(3 月 23 日)の R.B. マリオットは『嫁』
を「情熱的で,洞察力のある,きわめて感動的な演劇」
と呼んでいる(13 ページ)。一方,フランク・マーカ
スは,『プレイズ・アンド・プレイアーズ』で,次の
ように問いかける。
D.H. ロレンスは偉大な劇作家であったのか?違う,
だが,彼はこのようなすばらしい上演を見ることができ
たなら,そうなったかもしれない。その夫婦喧嘩はとて
つもなく真に迫っている。彼はそれに基づいてすばらし
い戯曲を書くことができたかもしれない。彼は幕切れの
せりふを書き直すことができたかもしれない。彼はあえ
て徹底した自然主義を越えて行くことができたかもしれ
ない。彼は自分が感情的な真実を提供しているのをわ
かっていた。彼はその真実を演劇の言葉で表現できるよ
うになっていたかもしれない……優れた戯曲である『嫁』
がこれまで上演されないでいたのはほとんど信じられな
いように思われる……238)
次の 3 年の間に,
『嫁』はロンドンで再び上演された
だけでなく,リンカーン,ハロゲット,クルー,ノッ
ティンガム,ホーンチャーチ,ファーナム,ダービー
でも上演された。239)
演出家たちはロレンスの上演されていない他の戯曲
を今や探し求めていて,ロビン・ミジリーは『バーバ
ラ争奪戦』をロンドンのマーメイド劇場(Mermaid
Theatre)で上演した。それは 1967 年 8 月 9 日に開演
した。使用された原文は,もちろん,『戯曲全集』に
ある短縮したものであったので,これがその演出家の
大きな問題になった。
『バーバラ争奪戦』
(約 90 分続く)
はまる一晩それだけを演ずる劇場には短すぎた。その
問題は,ロレンス自身,フリーダ,フリーダの最初の
夫のアーネスト・ウィークリーに関するロレンスの他
の作品から選んだものを,「男たちと女たち」という
表題で,その夕べの公演の前半として上演し,ロレン
スの他の作品から選んだものを演じた俳優たちが
『バーバラ争奪戦』
の中で適切な役を演じることによっ
て,
克服されたがその上演の性質はまったく変わった。
『バーバラ争奪戦』はこうして純粋な自叙伝として上
演されたが,舞台装置によって裏付けられていたもの
もあり─その舞台装置にはロレンスの描いた絵(15
年以上時代遅れであるが)が壁にかかっていた─また,
さまに強調される必要があるのかと疑問視する劇評家
もいた。しかしながら,『タイムズ』の予告は,その
劇場の広告に依って,『バーバラ争奪戦』を次のよう
に要約した。「バーバラは,上流階級の女性で……肉
体労働者とイタリアへ駆け落ちする……その戯曲は
チャタレイ卿夫人のテーマをほうふつさせるばかりで
なく,自叙伝的要素が強いと言われている。」241) と。
ミジリーはジョン・オズボーンの 1956 年の有名な戯
曲『怒りをもって振り返れ』のジミー・ポーターと,
『バーバラ争奪戦』での(ジミー・ウェスンとしての)
ロレンスの自画像との間に「いくつかの類似点」ある
242)
のが分かったと言ったと報じられている。
上演で自叙伝的要素が強調されると,劇評家たちは
当然その特徴に注意を集中して,ロレンスの他の作品
から選んだものを演じることから『バーバラ争奪戦』
の上演を始めた結果について論評した。『ガーディア
ン』のフィリップ・ホープ-ウォレスは『バーバラ争
奪戦』を「堅苦しい,半ばストリンドベリ的な作品で,
異性間の確執」劇と称した。ホープ-ウォレスはその
夕べの公演の前半のロレンスの他の作品から選んだも
のは「創作した劇よりもはるかに興味深く,示唆に富
み,面白い。」と思った。243) 8 月 10 日の『タイムズ』
のアーヴィング・ウォードル(「忘れられていた戯曲
が天才の力を示す」
)もまたストリンドベリと比較し
て,「ロレンスの戯曲の忘れられていた古文書から最
近発掘されたこの戯曲によって,彼がイギリスの演劇
界でストリンドベリに一番近い劇作家であることが再
び示されている……その戯曲は本質的に恋人たちの確
執であり,こういう条件で自叙伝が輝きだして芸術に
なるのだ」と,述べている(5 ページ)
。『デイリー・
テレグラフ』
(8 月 10 日)の劇評家も『バーバラ争奪戦』
の自叙伝的内容を強調して(その表題は「自分自身の
逃亡に基づくロレンスの戯曲」となっている)
,恋人
たちの口論の描写を賞賛するが,ロレンスは「マイナー
な登場人物たちを十分に活躍させること」ができな
かった─おそらく「活躍させ」たくなかった─ので
「……これらの人々は真に迫った人間になっていない」
と,『バーバラ争奪戦』を批判している(17 ページ)
。
『サンデイ・タイムズ』(8 月 13 日)のハロルド・ホ
ブソンは,その上演はロレンスが「注目に値する劇作
家」だという感じが高まっているのをうまく裏付ける
ことができなかったが,「しかし,それはまったくロ
D.H. ロレンス,
『戯曲集』(翻訳)(5)(高橋・後藤)
57
レンスの責任というわけではない。」と思った。ホブ
20 世紀初期の私たちの演劇のほかのどこに,舞台で
ソンはその上演をカリカチュア化していると批判し
個人的関係を知的に取り扱おうとするロレンスの戯曲に
て,
『バーバラ争奪戦』のダイアローグは「15 歳の子
匹敵できる試みを見いだせるか?ショーにか?ふざけす
供のエロティックな憂さ晴らしを超えてはいないよう
に私には思われる」と述べている(21 ページ)。『バー
バラ争奪戦』は,この上演で,ロレンスが劇作家であ
るという十分な論拠を提示することはなかった。
これまでのところ最も優れた上演はピーター・ギル
による上演であったことは疑いない。ギルの仕事は,
1968 年の初期にロイヤル・コート(Royal Court)劇
場でのロレンスの戯曲の季節に,
『嫁』を再上演し,
『炭
坑夫の金曜日の夜』を再び舞台に乗せ,『ホルロイド
夫人やもめになる』の新たな上演を付け加えて最高潮
に達した。244) そのプログラムは上演の基調を定めて
ぎて,ペラペラよくしゃべって冷笑的すぎる。それじゃ,
いて,炭坑で使用される言葉と炭坑の歴史や,操業中
の炭坑のその当時の写真や,ロレンスのエッセイ一つ
と数篇の方言詩の原文について愛情をこめて詳細に説
明している。245) ほとんどの劇評家には,念入りに作
り上げられ,ゆっくりと進められる上演によって,予
期されていなかったそれらの戯曲の深刻な痛切さが明
らかになった。それは「正確に,控えめに,誠実に」
上演されたのだが,観客はその作品にまったく熱中し
たのである。246) 1969 年の『演劇年報』では,ロイヤル・
コート劇場でのロレンスの戯曲の季節で「ロレンスは
一流の劇作家であることがついに立証された」と主張
されることになり(32 ページ),劇評家は次々と,ロ
レンスは「自然主義の伝統にのっとった一流の劇作家
であり,労働者階級の話を理解できる能力では彼にか
なう者はいない」という『ニュー・ステイツマン』の
フィリップ・フレンチの評価を繰り返した。『オブザー
バー』の,ロナルド・ブライドンはロイヤル・コート
劇場でのロレンスの戯曲の季節を「ノティンガム州の
村での幼年時代,結婚,死の 3 篇の戯曲」を合わせて,
「イングランドの労働者階級の生活の一つのパノラマ」
を作り上げた「すばらしい企画」と見なした。ブライ
ドンは,「一篇の戯曲としては,おそらく,それらの
戯曲のどれも傑作というわけではないが……しかし,
別々にしても,それらの戯曲には劇場で普通に通用す
る真実と純粋さがあり……それらの戯曲は通俗的なよ
うに思われるが,合わせると,それらの戯曲はすばら
しいものになる」のを,認めている。『プレイズ・ア
ンド・プレイアーズ』のベネディクト・ナイティンゲ
イルもまたそれらの戯曲の並々ならぬ感情の正直さを
次のように強調している。
ゴールジワージーか?薄っぺらで,ありきたりだ。説教
的でもある。ロレンスは先入観を持った意味などを彼の
戯曲に押し付けようとはしない。それどころか,ロレン
スの戯曲はあの使い古された形容詞の,exploratory(訳
者注 : 探検の,探査の,探求的な)という語の意味を最
大限に活用している。ロレンスの全精力は,彼の観客の
喜びのためと同じように彼自身の心の安らぎのために
(そう感じられるのである),人間の争いを観察し,それ
を理解し,それを説明しようとするのに注がれる。247)
『炭坑夫の金曜日の夜』についての劇評家たちの論評
では,その戯曲の自然主義に注意が集中されている。
詳細に入念に再現しても全然演劇の代用にはならない
と思う劇評家もいた。例えば,
『デイリー・テレグラフ』
のエリック・ショーターは,
「『コロネイション スト
リート』
(テレビの連続メロドラマ)は言うまでもなく,
映画や台所調の劇(訳者注 : 主に 1950 年代から 60 年
代にかけて,労働者の家庭生活を極端なまでリアルに
描いたイギリスのリアリズムの戯曲)によって,私た
ちはギル氏が喜ぶのは明らかな写真のようなリアリズ
ムの魅力に慣れてきた。ギル氏はその魅力についてあ
れこれじっくり考えてきわどい考え方をする。そして,
演劇的に言うと,作家自身があれこれじっくり考える
ので,上演時間の 2 時間は非常にのろのろと過ぎてい
くのである」と,述べている。しかしながら,ショー
ターが批判したまさにそのことを賞賛する劇評家もい
た。例えば,『タイムズ』のアーヴィング・ウォード
ルは,いかにして「人は食べたり,体を洗ったり,洗
濯したり,雑談をしたり,給料を分け合ったりする日々
のやりとりのもとで,複雑な家族の絆に気づかされる
のか……人は自然主義がどのようなものであるべきか
に,すなわち,普通の生活について真実を語ることに
よって注意を集中させるわざ(術)であるということ
に〔その演技によって再び気づくようになる〕」と,
書いている。248) 1968 年の『嫁』については,賛成し
たものはもっと多かった。
『タイムズ』のマイケル・
ビリングトンは『嫁』を「面白い方言,控えめのユー
モア,激しい感情的衝突がいっぱいあり,説得力のあ
る,抑制のきいた作品」と称している。ビリングトン
はギルの演出が「普通の家庭生活の詳細に忠実である
の」を賞賛して,「ロレンスは劇作家としての最も基
58
東北工業大学紀要 II 人文社会科学編 第 35 号(2015)
本的な能力である,2 人の別々の,対照的な個人の心
と頭の中に同時に身を置いて考える能力を確かに持っ
マイケル・マーランドは 1968 年に『ホルロイド夫人
やもめになる』と『嫁』を 1 冊にした一つの版を出版
249)
ていた。
」と主張している。
し,その序文で劇作家としてのロレンスについて初め
しかし,最も賞賛を得たのは『ホルロイド夫人やも
めになる』の上演であった。とりわけ,劇評家(と観
客)は,ホルロイド夫人と彼女の義母がその戯曲の終
わりでホルロイドの死体を洗っている時,ホルロイド
夫人を演じる女優のジューディ・パーフィットがその
死体の上に身をかがめて泣いている光景に魅了され
た。観客は感情の衝突の複雑な様相よりもこのような
劇的な感情のリアリズムに満足した。『ホルロイド夫
人やもめになる』はそのすぐれた─他の戯曲より伝統
的なしきたりに従ったものであるが─構成においても
賞賛された。250) 劇評家たちは,自然主義に多少疑い
て知的な考察をした。マーランドは有益な方言用語集
も提供してくれた。『タイムズ文芸サプリメント』の
アンドー・ゴムはマーランド版の出現を歓迎して,
『嫁』
は「ロレンスの断然最優秀の」戯曲で,「『息子たちと
恋人たち』やノッティンガム州を題材にした最もすぐ
れた短編小説だけでなく,この戯曲も知っておくべき
255)
である」
,と主張した。
1969 年のペンギン版(『3
を抱いているにもかかわらず,全体としてロイヤル・
コート劇場でのロレンスの戯曲の季節に対する反応は
言いようがないほど好意的であった。ギルの仕事があ
とに残した主要なものは,英国と外国のアマチュア及
びプロの劇団の標準的なレパートリーのためにこれら
251)
の 3 篇の戯曲を回復したことであった。
1968-95.『一触即発』,
『回転木馬』の上演,ロレン
スの戯曲が劇場及びテレビのレパートリーの一部とな
ること
篇の戯曲』という題名で,この題名は 1968 年のギル
の上演からヒントを得ている)はレイモンド・ウィリ
アムズの有益な情報を与えてくれる序文と共に,『炭
坑夫の金曜日の夜』を付け加えている。ウィリアムズ
の序文はロレンスがその枠内で戯曲を書いた特定の種
類の自然主義に注意を集中している。これらの 2 つの
版は学校やアマチュア及びプロの劇団で広く使用され
て,絶えず増え続けているロレンスの戯曲の読者はそ
の 2 つの版によってロレンスの戯曲を知るようになっ
たのである。
しかしながら,いくつかのロレンスの戯曲は依然と
して上演されるのを待っている状態にあった。「炭坑
を題材にした」ロレンスの初期の戯曲に関心があった
とすれば,『一触即発』がこんなに長い間上演される
のを待たなければならなかったのはおそらく意外で
ロンドンでのギルのロレンスの戯曲の季節のあと, あった。1973 年になってようやく,プロ並みの水準
252)
「上演が国中で急速に増えた」。
のアマチュアのグループであるクエスターズ
例えば,『嫁』は
1968 年にもう 3 回,リンカーンとハロゲットとノッ (Questors)がロンドン郊外のイーリングの,自分た
ちの円形劇場で『一触即発』を上演した。『一触即発』
ティンガムで上演された。一方,『ホルロイド夫人や
の最初のプロによる上演はオックスフォード・プレイ
もめになる』は,アーヴィン・ブラウンがニュー・ヘー
ハウス(Oxford Playhouse)で 1979 年 11 月に初めて
ヴンで上演した 1973 年にアメリカ合衆国で再発見さ
であった(そのあとロンドンのロイヤル・コート劇場
れた(これが『ホルロイド夫人やもめになる』のアメ
。しかしながら,どち
リカでの初演だと思われたのは,間違ってはいるが, でただ 1 回の上演が行われた)
253)
らの上演もあまり受けはよくなかった。1973 年の上
無理もないことであった)。
スタンリー・カウフマ
演は,演出家のピーター・フウィーランが特別な歌を
ンは『ホルロイド夫人やもめになる』の特質が希薄で
付け加えたが,
「筋の運びが遅く,単調だ」と思われた。
あり,劇の筋の展開が不明確であることを遺憾に思っ
イーリングの地方紙の「退屈な演劇で最高の演技」と
たが,ダイアローグは「ロレンス特有のあるがままの
いう見出しは,その評判を一口で評している。だが,
耳ざわりなものだが,力がこもっていて」,すばらし
その地方紙は最後の「場(ば)」─その「場(ば)」を
いと思った。
『ホルロイド夫人やもめになる』はカウ
劇評家たちは以前 1920 年に舞台で成功するだろうと
フマンには「ロレンスが英国の労働者階級の一流の重
主張していたのだが─を選び出して,それは「それ以
要な小説家であるように,労働者階級の一流の重要な
254)
劇作家であることも」証明したのである。
ロレン
スを劇作家として復活させるのに非常に重要であった
の は, 演 劇界で 突破 口 を 開 い た ロ レ ン ス の 戯 曲 を
1968 年と 1969 年に廉価版で再出版したことであった。
外は退屈な物語であるのに対して感動的な結末」であ
ると付け加えている。256) ロレンスと劇評家たちとの
蜜月時代は終わった。アラダイス・ニコルが,1973
年に,「恐らく,『炭坑夫の金曜日の夜』をのぞけば
D.H. ロレンス,
『戯曲集』(翻訳)(5)(高橋・後藤)
59
……それらに彼の〔ロレンスの〕名前が付いていなけ
フツベリーアヴェニュー(訳者注 : ロンドン中央部
れば,それらは人に知られていないほこりをかぶった
ウェストエンドの劇場街)から舞い込んでくる一編の
ロマンチックなつまらないものになる」ので,「もっ
場所から見つけ出されることは決してなかったように
思われる」
と述べた時,ニコルはもう少数派ではなかっ
257)
たのである。
それは 1960 年代の半ばには観客,批
評家,劇場支配人の経験したことではなかった。1979
年に行われた『一触即発』の新たな上演は,間違って
258)
その戯曲の初演だと広告されたが,
概して酷評さ
れた。「その名に値する特徴がない……話があちこち
に飛ぶ陳腐な筋の運びについては,これはばかばかし
いことがしばしばである」と,『フィナンシャル・タ
イムズ』のギャリー・オコナーは言い,一方ジョン・
バーバーは『デイリー・テレグラフ』で「その戯曲は
……一部で居間の単調な話しぶりから突然急にラブ
シーンになる……実際,全体としては,その戯曲はめ
ちゃくちゃだ」
と述べている。しかしながら,
『ガーディ
アン』のニコラス・ドゥ・ジョンフはそれが「欠点の
ある戯曲」であることを認めながら,「その欠点の中
に何と報いるものがあるのだ」と感嘆の声を上げてい
259)
る。
おそらく 1970 年代の最も興味ある初演は『回転木
馬』の初演だろう。
『回転木馬』は 1973 年にも,ロイ
ヤル・コート劇場で 11 月 7 日にギルによって上演さ
れた。260) この時には,ギルは『回転木馬』を短縮し,
脚色したのであるが,それはギルがそれ以外の彼の演
出では原文の正確な語にこだわっていたので,断固と
してしようとしなかったことである。例えば,ギルは
第一幕の舞台の上でのガチョウを取り除き,ポーラン
ド人の教区牧師とその妻の役割を変更したりした。
『回
転木馬』の最初の四分の三の感情的リアリズムと劇的
緊張は─再び,ギルと彼の一座によって心をこめて書
き直され,その一座には 1968 年のロイヤル・コート
劇場でのロレンスの戯曲の季節のベテランの女優であ
るアン・ダイスンが(ヘムストック夫人として)含ま
れていたが─ 3 組のカップルが結婚することに同意す
る,唐突で,パロディー的な『お気に召すまま』(訳
者注 : シェイクスピアの喜劇)のような結末で突然一
掃されるので,それでもなお,『回転木馬』の構成は
人を驚かした。これを単に演劇上の工夫だと見なす劇
評家もいた─
『タイムズ』のアーヴィング・ウォード
ルはその「現実感」を「全体に関わるもので,ついに
は笑劇風の車輪が最後に加速し始めるのだ」と言って
いる。しかし,それを基本的な欠点だとする劇評家も
いた。
『ニュー・ステイツマン』のベネディクト・ナ
イティンゲイルは,
「悲劇だと思われているものがシャ
ともロレンスらしくない,得意げな気取った笑いと肩
をすくめること」に苦情を言っている。一方『プレイ
ズ・アンド・プレイアーズ』のラッセル・デイヴィス
は最後の 5 分間の面白い温厚さを次のようなことで批
判している。
前の 2 時間とは受け入れがたい対照をなしていて……
舞台いっぱいの気難しい思いにふける人たちは,とてつ
もない賃上げによってか,素早く飲んだ数パイントのブ
ラック・アンド・タン(訳者注 : エールで割った黒ビー
ル)によって発作的に一群の無骨者になったかのように,
またたくまに変質する。演劇の最大の魅力の一つは,道
徳問題が審理される時私たちも傍聴席に加えるというこ
となのである。『回転木馬』は突然示談で解決するが,
卑劣なことである。261)
それでもなお,方言の話し言葉に反対する劇評家がい
た。しかしながら,『回転木馬』とその「この上ない
活力」を支持する声が少なくとも一つは上げられた。
『ガーディアン』のマイケル・ビリングトンは「ロイ
ヤル・コート劇場が D.H. ロレンスの戯曲に深くかか
われば関わるほど,英国の演劇界は宝の山を持ち続け
ていることがますます明白になる。20 世紀初期のロ
レンス以外の生え抜きの英国人の劇作家で個人的関係
をこんなに知的に扱ったものは誰もいないし,英国の
地方の生活をこんなに生き生きと描いた劇作家もほと
んどいない。」と述べている。262) しかし,それは─
1979 年の『一触即発』のプロの劇団による上演を別
にすれば─ロレンスの新しい戯曲の上演の終わりで
あった。『回転木馬』は再び上演されることはなく,
『バーバラ争奪戦』は 1967 年以来一度だけ上演された
らしいが,(省略しないで形で上演されることは決し
てなかった)。263) 一方『既婚者』が上演されることは
非常にまれであった。264)
演出家と,俳優と,観客が『ダビデ』に対してした
苦労を思い出して,ロレンスは「舞台の実際のテクニッ
クは僕にはなじみがないのです」(
『書簡集』 vi. 204)
とかつて述べているが,しかしながら,劇場について
のロレンスの経験不足は,特に 1909 年から 1913 年の
間に創作された作品では,想像されたよりもはるかに
問題にはならなかった。ウォルター・グリーンウッド
が 1936 年に『嫁』を『私の息子は私の息子』と修正
東北工業大学紀要 II 人文社会科学編 第 35 号(2015)
60
した時,変更する必要をほとんど感じなかったのは注
らに植字工によってかってにいじくられて,印刷屋独
目すべきことである─グリーンウッドは実際,筋に混
自のやり方がテキストの性格を変えてしまった。EI
269)
いく
が『戯曲全集』のテキストのもとになった。
乱があると見なしたところを片付け,もっと劇的なク
ライマックスを創りたいだけだったのである。1970
年代から 1990 年代の演劇界でロレンスを代表するの
は『炭坑夫の金曜日の夜』,『ホルロイド夫人やもめに
なる』,
『嫁』の定期的な再上演であり,これらの戯曲
はラジオやテレビの標準的なレパートリーにもなって
265)
いる。
そのことは,波乱にとんだ経歴を持つ戯曲
にとっても,ロレンスにとっても,注目すべき結果で
ある。何故なら,ロレンスは度々演劇を見に行き,非
常にたくさんの戯曲を読んだけれども,演出者をほと
んど知らず,俳優たちと仕事したことも一度もなく,
楽屋へ行ったことも決してなく,自分自身の戯曲が上
演されるのを見たことも一度もなかったのだから。ロ
レンスの作品の多くが常に,本質的に戯曲であったと
いうことはクリティカル・ポイント(訳者注 : 物事が
限界に達する段階)の真実性を裏付けている。
テキスト
『炭坑夫の金曜日の夜』
ロレンスはクロイドンで教鞭をとりながら,1909
年の秋,現存する原稿(以後 MS と表記)266) を書いた。
1909 年 11 月 27 日までに書き終えられた。134 頁の
MS は黒のインクで書かれた。削除,訂正,他の語句
との置換はほとんどなく,軽微な修正があるだけで
あった。8 頁と 12 頁の綴じられてない冊子(刷り本)
からなり,半分片側に文字が書かれている。ページは
書かれていないが,ロレンスはローマ数字を冊子につ
けている。各ページには 21 行の罫線があり,‘Boots/
CASH STAIONERS’ の透かし模様がある。1907 から
1911 年までの日付の他の原稿と同じような紙を使用
した。
MS は 1933 年 5 月にタイプされた(TCCI)。267) そ
のタイピストはかなり正確であったが,句読点は規則
化され,2, 3 行の省略があり,語の書き換え,間違っ
た解釈が多々ある。1934 年 2 月さらに複写され,そ
れのカーボンコピーが現存している(TCCII)268) が,
そのコピーは TCCI によって表されたテキストの状態
から用意された。TCCII は句読点や方言がかなりいじ
くられたので,その劇は広範囲に標準化されてしまっ
た。この状態のテキストが 1934 年に Secker によって
最初の英語版の定本(EI)として使用され,その時さ
つかの軽微なテキストの変更(例えば,ト書きと句読
点の修正)は『戯曲全集』のすべての戯曲に行われた。
MS が底本として採用された。TCCI, TCCII, EI はテ
キストとしての権威はない。しかし戯曲が印刷された
舞台の記録として,それらの中の異形はテキスト参考
資料に収録されている。
『ホルロイド夫人やもめになる』
ロレンスは 1909-10 年の期間にこの戯曲を思いつい
た。原稿は 1910 年 11 月 9 日までに書かれた。1913
年のはじめに Garnett が原稿をタイプさせて Mitchell
Kennerley にテキストを送った。Kennerley は出版を
申し出た。ロレンスの知らないうちに,アメリカで植
字が始まった。ロレンスは 8 月に修正した。その修正
版は 9 月にアメリカに届いて,テキストに組み入れら
れたことはほぼ間違いない。ロレンスは Kennerley に
よって作られたきれいなタイプ原稿を含む修正版を
10 月に見て,11 月にさらに修正し,彼に戻したのか
もしれない。Kennerley が 1914 年に出版したテキス
ト(AI)270) に 8 月,10 月,11 月にされた修正,変更
のどれが,どれくらい最終的に組み入れられたかは正
確には分からない。最初の手書き原稿もタイプ原稿も
校正刷りも残っていない。1914 年に Duckworth によっ
て出版された最初の英語版(EI)は Kennerley に与え
た用紙を使用し,AI と同じテキストである。EI が『戯
曲集』
(Plays)と『戯曲全集』(Complete Plays)の原
271)
典であった。
底本は AI である。最小限の変更で再刊されたが,
印刷された頁のレイアウトやタイポグラフィーは彼の
本で守られてきた一般的慣習に従って,標準化されて
い る(「 こ の 版 の テ キ ス ト 印 刷 の た め の 慣 例 」pp.
cxxv-cxxvi 参照)。この戯曲のテキスト参考資料はな
い。
『回転木馬』
ロレンスは母親が不治の病にかかった 1910 年 11 月
下旬と 12 月初めに三番目の戯曲を書き始めた。1911
年初めにおそらく書き終えられた。最初の原稿(M
272)
S)
は 152 頁からなり,インクで書かれた。ほとん
ど削除,訂正,書き換えはなく,2 ヶ所だけ行間に書
D.H. ロレンス,
『戯曲集』(翻訳)(5)(高橋・後藤)
き込みの修正がかなりある。13 の綴じられていない
61
冊子からなり,それぞれは折りたたまれた 5, 6 枚の紙
1939-40 年に追記されたのであろう。テキストは微か
に半透明の 1 頁 26 行の罫線入りの用紙の片側に書か
からなり,ロレンスの手書きでローマ数字が書かれて
れていて(24 頁と 36 頁は罫線がない),見たところ
いる。紙は『炭坑夫の金曜日の夜』に使われたものと
同じものである。頁は 1∼148 頁までアラビア数字で
ロレンスが書いているが,4 か所数字が重なっている。
MS は 1933 年と 1934 年にロンドンでタイプされた。
リボンコピーと二つのカーボンコピーが現存している
が,273) おそらくは 1934 年にタイプによるものである。
上が糊付けされた便箋からはぎとられたようである。
MS は 1933 年 6 月にロンドンでタイプされ(リボ
それらは同一の特徴を持っている。しかしこれらのタ
イプ原稿はテキストの伝達には影響しなかった。
MS は Frieda Lawrence が保管していて,ニューメ
キシコに移動した。1939-40 年の冬にタオスでコピー
され,そのリボンコピー(TSI)と一つのカーボンコ
274)
ピーが現存している。
コピーが Charlottesville の
Virginia Quarterly Review の編集者に送られて,彼が 1
行 1 行,1 頁 1 頁を正確に再びタイプし直し,その雑
誌での出版の定本として新しいタイプ原稿を作成し
た。修正され,書き記されたリボンコピー(TSII)275)
と修正されていないカーボンコピー276) は──2 頁の
リボンコピーが含まれているが──現存している。こ
の戯曲はその雑誌のクリスマス号 vol. xviii(Per)の補
遺(pp. 1-44)
として 1940-1 年の冬に出版された。
「1940
年私的に印刷された」抜き刷りも印圧のよりかかった
紙で,異なった標題をつけて存在している。
アメリカ人のコピーイスト,編集者,植字工がおび
ただしくロレンスのテキストを変え,誤った解釈をし
た。彼の多様な句読点,方言がかなり変更された。
Per が『戯曲全集』(EI)の最初の英語版の準備の段
277)
階で使用された。
MS が底本として採用された。TSI, TSII, Per, EI に
はテキストとしての権威はない。異形文・語はテキス
ト参考資料に収録されている。
『既婚者』
ロレンスは 1912 年 4 月に最初の原稿(MS)を書い
た。278) 4 月 23 日までに書かれた。MS の 67 頁は黒イ
ンクで書かれたが,初めの 5 頁は紛失している。MS
の現存している最初の頁はロレンスの手書きによって
6 頁となっている。MS が 1933 年にロンドンでタイプ
される前にこれらの頁は分離し,紛失していた。頁付
けはアラビア数字で 6-72 である。MS には行間の修
正や訂正はほとんどない。現存する最初の頁にはさら
に 鉛 筆 で「? 既 婚 者 」 と 記 さ れ て い て, お そ ら く
279)
ンコピーが残っている)
1934 年に再びタイプされ
た( リ ボ ン コ ピ ー と カ ー ボ ン コ ピ ー が 残 っ て い
280)
る)。
しかしこれらのタイプ原稿はテキストの伝達
には影響しなかった。
MS は Frieda の手元にあり,ニューメキシコに移動
した。1939-40 年の冬にタオスでタイプされ,リボン
コピー(TSI)と一つのカーボンコピーが現存してい
る。281) 一部のコピーが Virginia Quarterly Review に送
られ,再度タイプされて『回転木馬』と同じやり方で
印をつけられた。リボンコピーとカーボンコピーが混
じった頁の,修正され印をつけたコピー(TSII)282)と,
そしてリボンコピーとカーボンコピーが混じった無修
正のコピー283)が残っている。
こ の 劇 は 1940 年 に Virginia Quarterly Review(XVI,
523-47)に掲載され,出版された(Per)。Charlottesville のコピーイスト,編集者,植字工は時々ロレンス
のテキストを変えたり誤解して,広範囲に句読点を勝
手に変えた。Per が『戯曲全集』の最初のイギリス版
284)
(EI)の準備に使用された。
MS が底本として採用された。TSI, TSII, Per, EI に
はテキストとしての権威はない。それらの異文(variants)はテキスト参考資料に収録されている。
『バーバラ争奪戦』
ロレンスは 1912 年 10 月 28 日から 30 日の間に , 現
285)
存する 56 頁の原稿(MS)
を書いた。「いわば Paul
Morel の幕あい(interlude)としての劇」
(i. 466)と
いうロレンスの言葉は,MS の用紙が『息子と恋人』
の原稿の最後の頁の用紙と,そして 1912 年 10 月 30
日と 11 月 14 日に書いた手紙で使用された用紙と同一
286)
のものであることから裏付けられる。
MS は罫線の
入った折り(gatherings)
(6-leaf, 8-leaf, 10-leaf の折り)
の片側と,おそらくは折りから引きはがされた綴じら
れていない紙に黒いインクで書かれた。頁付けは 1 か
ら 55 頁になっていて,「28」の頁が 2 つある(2 番目
のものはロレンスが折りを新しくしたときに生まれ
た)。ロレンスが対話の部分を書きかえている MS で,
4 回広範囲の行間の修正が行われている。ドイツ語と
英語での鉛筆の書き込みが 4 箇所あり,その中の二つ
62
東北工業大学紀要 II 人文社会科学編 第 35 号(2015)
は Frieda Lawrence の筆跡であることは確かである。
ラウンのニューヨーク支社のスタンプが押されてい
ロレンスは書き終えるとすぐに Edward Garnett に MS
る。Walter Greenwood が(新しいタイプ原稿を作っ
て292))1936 年に My Son’s My Son として改作してから,
を送った。1913 年 2 月にガーネットから返却されて
から,再びそれに取り組んだかどうかは分からない。
MS は 1933 年にタイプされた。イギリスの文芸雑誌,
the Argosy に 1933 年 6 月に「連載権」をロレンスの
代理人たちは売り渡し,出版者の Martin Secker に次
の出版を任せた。1933 年 12 月その雑誌は短縮され(ほ
とんど四分の一にカットされた),広範囲に出版社独
自の様式に変えられた劇を Keeping Barbara というタ
イトルで pp. 68-90 に公表した(Per)。代理人たちは
異なった題名で公表されたことに驚きを表明した。削
除についても当然同意されていなかったものと思われ
る。完全な MS と思われる,1933 年作成のタイプ原
稿のコピーで,現存しているものはない。二つの現存
するタイプ原稿287) は,短縮され,Per の出版された
出版社独自の様式の劇を再現しているが,Per の句読
点のほうが MS に近い。Per の植字工たちが 1933 年
MS から作成し,もはや存在しないタイプ原稿を使用
したことはあり得る。それは印を付けられた削除や変
更(ほとんどおそらくその雑誌の編集者たちによって
なされた)を含むが,その句読点は MS に近いままで
あった。そのような印の付いたタイプ原稿が句読点を
勝手にいじった,現存する初期のタイプ原稿の原典そ
のものであった。MS は 1939-40 年の冬の間に再びタ
イプされた。フリーダがおそらくその時,劇の最初の
部分を手書きで写し取った。288)
Per の出版された不完全な版が『戯曲全集』
(EI)
289)
に使用され, 劇の名前も元に戻った。『バーバラ争
奪戦』の現在の版は,初めて完全な原文を出版したも
のである。
MS が底本として採用された。Per も EI もテキスト
としての権威はない。それらの異文はテキスト参考資
料に収録されている。
『嫁』
290)
ロレンスはおそらく原稿(MS)
を 1913 年 1 月の
初めの 12 日間で書いた。大きなイタリア製の用紙に
63 の頁数が黒インクで記されている。1 月半ばに彼は
エドワード・ガーネットに郵送してから,再びそれを
目にすることはおそらくなかった。1933 年の秋まで
に MS は Curtis Brown 社に所有されていて,タイプ
原稿が作成された。現存する 1 例には──カーボンコ
ピー(TCCI)291) であるが──表紙にカーティス・ブ
『嫁』は 30 年近く姿を消した。ある段階で──おそら
くは『戯曲全集』
(EI)の出版計画が 1960 年代初めに
作成されていた時──TCCI は MS に関係なく,再び
タイプされた。そのタイプされたものが単一のリボン
293)
コピー(TSII)で残っている。
ロレンスの劇で最
も印刷されそうになかったものが初めて 1965 年に初
294)
めて EI であらわれた。
EI のテキストは TSII であ
らわされたテキストの状態から,おそらくはカーボン
コピーから取られた。EI のテキストはこのように二
人の異なったタイピストの影響だけでなく,出版社の
標準化の意図にも従っていた。そのタイピストの一人
──TCCI のタイピスト──はロレンスが劇に使用し
た英国ミッドランドの方言を理解するのが難しかっ
た。
MS が底本として採用されている。TCCI, TSII, E は
テキストとしての権威はない。それらの異文は劇が印
刷されるまでの段階を記録しているものとして,テキ
ストの比較資料に収録されている。Greenwood のタ
イプ原稿は校合されていない。
『一触即発』
295)
ロレンスは『一触即発』の原稿(MS)
をおそら
く 1918 年 10 月 22 日∼28 日の間に黒と青のインクで
書いた。それは 70 頁からなり頁の番号が不正確であっ
た。(表紙は頁数がなく裏に登場人物表が書かれてい
た。)この劇は 1918 年の冬かあるいは 1919 年の春の
いずれかに J.P. Pinker のオフィスで最初に MS からタ
イプされた。リボンコピーのタイプ原稿は一つしか作
られなかった。2 つコピーが作られたと断言するロレ
ンスの手紙についての Pinker のオフィスで作られた
注釈には「一つである」
(iii. 396 n. 3)と書いてある。
1919 年 9 月に──劇場の経営者の手にそのタイプ原
稿があったので──Pinker はもう一つのコピーを用意
できなかった。原稿は現存していないため,ロレンス
が Pinker のタイプ原稿を修正したかどうかは分から
ない。おそらく 1919 年 6 月のある段階で,ロレンス
は鉛筆で MS を修正した。彼の修正のいくつかは読み
にくい語を読みやすくしただけであった。さらに場の
初めの舞台指示に下線するなどしており,タイプ用の
MS を準備していたのかもしれない。MS は 1919 年夏
に劇場代理人 Walter Peacock によって 1 つのリボンコ
D.H. ロレンス,
『戯曲集』(翻訳)(5)(高橋・後藤)
63
ピーと 2 つのカーボンコピーで再度タイプされた。
「2
プされなかったが,この劇(E1)の初版の印刷社で
番目のカーボン」(TCC)と記された未修正のカーボ
ある,エディンバラの Neil 社によって組版原稿とし
302)
植字工の名前が鉛筆で 2 頁目に
て 使 用 さ れ た。
ンコピーは現存していて,296) この劇の出版者,C.W.
Daniel の組版原稿となり,Neill 印刷会社の植字工に
よるとの印がある。ロレンスがそれを目にしなかった
ことはほとんど確かである。彼がそれを変更すること
はありえなかった。この劇の最初の英国版(E1)が
Daniel によって 1920 年 5 月に出版される前に,ロレ
ンスが「the MS」と呼んでいたテキストを Compton
Mackenzie に送っていた(iii. 510)。これが MS,すな
わち Pinker のタイプか Peacock のタイプ原稿297)の一
つ だっ た の かもしれ な い。 し か し こ の テ キ ス ト は
Daniel の出版には影響しなかった。MS は多分 Pinker
のもとに所有保管され,TCC の組版コピーは最初は
Daniel の所有に,それからおそらく Pinker のもとに
残された。アメリカ版は Daniel によって供給された
刷り本から出版され,色つきのクロース装であった。
「おもしろそうに見える」とロレンスは言った(iii.
565)。この劇は『戯曲集』に E1 から再販され,その
298)
テキストが『戯曲全集』のもととなっている。
MS は『戯曲全集』の底本として採用されている。
TCC で Peacock のタイピストによってなされた変更
は直接 MS から作業しているが,権威がない。ロレン
スは TCC を修正しなかったし,校正を見るというこ
とはありそうにない。E1 での変更の一つ(一つの歌
の別の歌による置き換え)だけが明らかな著者の権威
を有していて,Daniel におそらく別々に送られたので
299)
あ ろ う。
さ ら に 印 刷 さ れ た テ キ ス ト の 10 箇 所
(387 : 26, 388 : 33-4, 396 : 6, 401 : 34, 402 : 28, 403 :
16, 407 : 9, 421 : 29, 422 : 2)で,実質的な変更が行
われた。校正でのロレンスの責任は考えられるが,88
頁の中の 11 の変更を彼の責任に限定することは無理
300)
かもしれない。
その変更の 8 箇所は単語への変更
であり,ほとんどがテキストを平易なものするためで
あり,そのどれも特に他の変更とは似ていない。──
それに反してロレンスの修正の特徴は,変更の時と同
様に再考や改作の時には語句の同じような種類の変更
を行った。426 : 40 における変更のみがこの版では採
用された。TCC と E1 の異形はテキストの比較資料に
記録されている。
『一触即発』の序文
ロレンスは 1919 年 6 月に序文を書いた。21 行の罫
301)
線のある 9 枚の薄紙に書かれた原稿(MS)
はタイ
Gallagher と,5 頁目に Brady と書かれている。MS は
恐らく Pinker が所有して残った。ロレンスが E1 の校
正を見たということはありそうもない〈上記参照〉。
303)
序文は E1 から『戯曲集』の中で再販された。
ハイ
ネマンの『戯曲全集』から序文は省略されたが,1968
304)
年『不死鳥 II』に現れた。
MS が底本として採用されている。E1 と編集者に
よる二つの修正箇所(364 : 14, 365 : 20)はテキスト
の比較資料に記録されている。
『高所』
ロレンスはこの劇(恐らく現在紛失している初稿)
を 1924 年 6 月 19∼23 日頃書き,28 頁のノートに(MS)
305)
に書き記した。
Spud Johnson が 1938 年に Laughing
Horse(Per)に第 1 場を印刷したとき,やや素人的だ
がかなり正確なリボンコピーの,MS 全体のタイプ原
306)
稿(TS)
を使用した。それは書籍販売人であり収
集家の Jake Zeitlin によって供給されたものだった。
Zeitlin は 1937 年に TS を作らせていた(リボンと少
なくても 1 つのカーボンコピーで)
。一方その当時
Frieda Lawrence が持っていた MS はロサンゼルスで
307)
展示されていた。
Johnson は自分が望ましいと思う
ように変更や改良を加えて TS の第 1 場を修正した
(TSC)。彼はいくつかの舞台指示を書き直して,最後
の部分を完全に削除した。彼はロレンスが「第 1 場を
書き終え,第 2 場を書き始めた」
(Per III)ことに言
及したが,第 2 場は印刷しなかった。というのはそれ
が断片にすぎないし,第 1 場より面白くないと多分
思ったからだ。TSC のタイプミスの疑問符が付けら
れた彼の校訂は拠りどころとすべき MS を彼は持って
いなかったことを示している。
雑誌の校正の段階で改定は続けられ,第 1 場に多数
の変更,修正がなされた。Johnson はまた Per に登場
人物の表を付け,それぞれに解説を加えた。Zeitlin の
タイプ原稿の現存しているカーボンコピーは訂正され
ず,TS のテキストと同じであり,校合には含まれて
308)
な い。
MS は ま た 別 の 機 会 に 1930 年 代 に 多 分
Curtis Brown 社のためにタイプされ,このタイプ原稿
の 2 つのカーボンコピーが残っている。309) それはテ
キストの伝達に寄与しなかったので,校合には含まれ
ていない。『戯曲全集』
(E1)310)は第 1 場の底本として,
64
東北工業大学紀要 II 人文社会科学編 第 35 号(2015)
Per を 使 い, 第 2 場 は, 初 め て の 印 刷 で あ っ た が
句を省いたり加えたりした。時には行全体やせりふを
311)
Zeitlin のタイプ原稿が使用された。
MS は考慮され
省いた。さらに彼女はタイプライターの余白設定に
なかった。第 2 幕のはじまりの舞台指示は修正され,
よってそれ以上タイプできない頁の右端に単語を不完
全なままにしておいた。彼女か,あるいはロレンスが
TS の見えなくなっている文字をきちんとインクで記
入し,カーボンコピーもほぼそのようになっている。
ロレンスは TS とカーボンコピーを見直して,訂正,
変更,追加を行い,TSR を作ったが,MS と Brett が作っ
たものとをどの段階でも比較しなかったようだ。いつ
ものように彼は TS とカーボンコピーを少し異なるよ
うに修正した。作品を発展させる目で彼はそれらを読
み,最も明白な間違いを訂正しただけであった。しか
し,Brett のタイプミスに対して彼がした変更によっ
て MS の読みには編集上戻れない段階にまで彼のテキ
ストがときおり発展した。また彼は Brett がした間違
いをできるだけ直したこともあり,MS の読みに戻る
ほうがより重要である。どちらにするかの編集上の決
定は注釈で論じてある。
Secker はカーボンコピーを最初の校正刷りの組版
コピーとして使った。そのうちのほとんど無修正の一
319)
組(PPI)が現存している。
ロレンスは 1925-6 年
3 つのせりふが省略された(おそらく事故によって)。
この版はロレンスの MS を底本として採用,従って
Johnson の手が加えられていない第 1 場のはじめての
ロレンスの版の印刷となる。第 2 場は失われていたせ
りふが戻されている。比較資料には TS, TSC, Per, E1
の異形が記されており,劇の上演のために提案された
舞台指示の修正はテキストに従っている。
『ノアの洪水』
2 つの原稿の断片(MSI, MSII)が現存している。
MSI は 1925 年初めにロレンスが書いた 11 頁の原稿
であり,312) MSII は 1926 年から 1927 年の間のある時
期にノートに(書き換えながら)書き写し始めた 10
313)
頁のテキストである。
MSII のテキストは MSI より
ずっと断片的で,
MSI にはある後半部分が欠けている。
MSI は後半部分があるため唯一の権威をもつ。
MSII は新しいノートに書きはじめられたが,MSI
の改訂版であり新しいテキストではない。MSII は
MSI の前半部分を修正するために使用された。MSII
のテキストは 3 つの同じカーボンコピー(TCC)に現
存している同じタイプコピーから Phoenix(AI)に314)
の冬にその校正刷りを訂正したが,その時,どうやら
MS, TS あるいは組版コピーを見ることはなかったよ
うだ。たとえ印刷業者が組版コピーを送っていても,
ロレンスはそれを考慮したようには見えない。明らか
印刷された。315)『戯曲全集』のテキストは AI からと
られた。19 行は別として,MSI が印刷されたことは
なかった。316) MSI は MSII から修正されて,底本とし
にロレンスに起因する TS と PPI とのかなり多数の相
違は,しかしながら組版コピーのたくさんの異文を保
持している。320)
て採用されている。テキストは,異形が比較資料に記
録されている TCC と AI のテキストと校合されている。
劇の上演のための舞台指示の示された修正はテキスト
に従っている。
PPI と PPII と最初の英国版(EI)を比較することで,
校正におけるロレンスの性質,連続性を研究すること
ができる。PPI において,彼は「神」や「主」への言
及を,前述したように宇宙やアニミストの代用名を作
ることで,大胆に減らした。さらにすべての言葉の修
正を行い,小さな細部の訂正においても驚くほど慎重
であった。PPII で 2 つの言葉の変更をしただけに見
えるが,句読点の調整と大文字化を続けた。321) しか
『ダビデ』
原稿(MS)は 1925 年 3 月下旬から 5 月 7 日の間に
初めは 172 頁のノートに鉛筆で書かれた。317) インク
で の 修 正 が い く つ か あ る( 例 え ば pp. 164, 167-8)。
MS は 1925 年 5 月から 6 月の間に Dorothy Brett によ
りタイプされた。このタイプ原稿は初めリボンコピー
(TS)318)とカーボンコピーが存在してたが,今は紛失
している。TS は Brett のいくつかのタイプ原稿より
良いけれど,不正確で不明瞭である。カーボンコピー
はたくさんの二重打ちのため特に読みにくかったにち
がいない。Brett はまた時々句読点を抜かしたり,語
し印刷業者たちはあらゆる段階でロレンスのテキスト
を標準化した。現存するタイプ原稿と PPI を比較す
ることで,彼らが慣習上必要とされるところにコンマ
をきちんと入れ,いらないと思った句読点を省いたこ
と が 分 か る。 こ の や り 方 を PPII で も 彼 ら は 続 け
322)
た。
PPI でさらに分かるのは,最初の規格でイスラ
エルの神への言及では代名詞を大文字にする処理を始
め(PPII でその方法を最後まで行った)
,また残って
いる「主」や「神」を(旧約聖書の神に言及するとき
D.H. ロレンス,
『戯曲集』(翻訳)(5)(高橋・後藤)
は)大文字にすることで矛盾のないようにした。323)
65
彼らはまた 2 つの校正の段階で,特に PPII を EI に変
スはテキストの既成事実に応えようと(一致させよう
と)していた。ロレンスの ‘thee’ はすでに 1 行前の
えるとき行の混乱を避けるために行替えをいくつか
439 : 32 で ‘Thee’ に変えられていた。
行った。さらにまた,印刷された頁の見映えをさらに
良くするため,ト書きにカッコを付けるなどの多くの
小さい修正を行った。324)
完全に訂正された初稿はしばらくロレンスの手元に
あったが,現存していない。ロレンスは 1926 年初め
第 2 校を訂正した。又もやそれは現存していない。現
存しているほとんど訂正なしの第 2 校(PPII)325)はも
ともとは印刷業者のために作られた 1 枚を含んでお
り,その中(PPIIR)の 2 箇所の著者による訂正は,
ロレンスが英国版(EI)の訂正のいくつかに責任があ
326)
ることを示している。
Knopf のアメリカ版(AI)の
テキストは全部 EI から来ており,完全に訂正された
327)
PPII か,
(おそらく)EI の新刊見本から取られた。
EI は『戯曲集』
(Plays)の底本として使用され,『戯
328)
曲集』(Complete Plays)の底本となった。
『ダビデ』の大部分の底本は MS である。組版原稿
の タ イ プ 原 稿 と TS に 書 か れ た 第 4 場(451 : 3-17)
の終わりの底本は(その組版原稿がない)PPI である。
TS は概して名詞と句読点のテキスト上の袋小路であ
り,紛失した組版原稿は EI と AI の出所であった。そ
してその読み方のほうが(それが PPI のテキストと
区別され復元できる場合)TS に残っているものより
も好まれてきた。
印刷された異なった PPI の名詞は──通常,組版
原稿においては著者の校正を記録しているが──概ね
採用されてきた。これがなされなかったケースについ
ては,テキストの比較資料のなかで示され,注釈のな
かで論じられている。PPI は時々 EI が消してしまい
今 は ない 組 版原 稿の痕 跡 を 保 持 し て い る。 例 え ば
503 : 30 に対するテキスト比較資料を参照。修正され
た初稿の中でロレンスが行ったにちがいない名詞の著
者校正(PPI に掲載)と修正された第 2 校で行われた
校正(EI に掲載。以下参照)もまた採用された。
PPI の植字工は神を表すロレンスの代名詞の標準化
を開始した。これらの頭文字は MS と TS で小文字で
あったが,PPI はその多くを大文字の頭文字で印刷し
た。標準化は続けられ,PPI と PPII の校正で完了した。
PPII の現存の副本の第 2 場(439 : 33)にロレンス自
身が ‘his’ を ‘His’ に変えた唯一の例があるが,このこ
とはテキストの植字工による最初の標準化に従うべき
根拠とはこの版においては見なされていない。ロレン
訂正が施された現存の PPII は,しかし EI のどれだ
けの変更がロレンスによるものかについての推測の助
けになっている。PPII の 13 頁でロレンスは ‘his’ を ‘His’
に変えて,‘feardest’ を ‘fearest’ に訂正した(439 : 15)。
しかし EI にはほかに二つの変更がある。すなわちコ
ンマの削除(439 : 31)と ‘m’ の大文字化(439 : 35)
である。これは EI の変更の多くがエディンバラのリ
バーサイド出版社によるものであるという編集者の仮
説を確証するものである。EI の 138 の変更箇所のう
ち大多数(89 箇所)が標準化である。
(スペリングの
変 更── 例 え ば 465 : 13 で ‘inquire’ か ら ‘enquire’ へ
──コンマとハイフンの追加と削除,ピリオドの感嘆
符への変更など。)13 箇所での大文字化と小文字化。
10 箇所での ‘Oh’ から ‘O’ への変更及びその逆。
語彙の変更が少ない,ささいなこの変更は他のロレ
ンスの修正とは異なる。従って(468 : 8 と 471 : 28 の)
ロレンスに責任がある確かな証拠がある場合を除き,
EI の変更は著者によらないものとして区別されるべ
きであると決定した。138 箇所の変更の中で 9 箇所の
みがロレンスによるものかもしれないし,2 箇所のみ
がテキストの校訂箇所として認められた。
MS と初校(PPRI)の校正の句読点が,疑いなく又
はほぼ間違いなく著者による句読点が組版原稿か(そ
のように PPI に表されている)又は初校と再校の訂
正原稿に書き入れられている場合を除きこの版に採用
された。PPI の現存している異なった句読点が紛失し
た組版原稿の植字工による標準化によるものか,又は
ロレンス自身によって組版原稿に書き入れられた異
なった句読点によるものか明確でない場合,TSR の
句読点がより確実に著者によるものとして採用され
た。しかしながら校正のテキストにロレンスが最も多
くの軽微な修正をしようとしていたことは両方の校正
刷りから明らかなので,PPI と EI に初めて現れてい
る新しい句読点の多くが採用された。
TS, TSR, PPI, PPIR, PPII, PPIIR と EI の異文はテキ
スト比較資料に記録されている。EI から直接来てい
る AI はこの校合には含まれていない。
原注
236) Nottingham County Libraries にあるプログラム。
237) 1966 年 6 月 15 日,19 ペ ー ジ の ‘Lawrence
66
東北工業大学紀要 II 人文社会科学編 第 35 号(2015)
Piece Shows Drama Grasp’.
238) ‘The Dominant Sex’, xiv(May 1967), 19.
239) Nottingham Playhouse での上演(1970 年 3 月 4
日)の 演 出 家 で あ る Stuart Burge は Jessie
Chamber の弟の J.D. Chamber によって援助さ
れたことを認めた(編集者所有のプログラム)。
240)
編集者所有のプログラム。それにもまた DHL
のエッセイ ‘Making Pictures’ と彼の絵の 5 枚が
転載されている。
241)
1967 年 7 月 7 日,7 ページ。
242)
Sean Day-Lewis, ‘D.H. Lawrence on Stage’, 1967
年 8 月 5 日,11 ページの Daily Telegraph.
243)
1967 年 8 月 11 日,7 ページ。8 月 10 日のさら
なる劇評については,Herbert Kretzmer, Daily
Express, p. 5 ; Milton Shulman, Evening Standard,
p. 5 ; B.A. Young, Financial Times, p. 18. 1967
年の他の劇評については,Helen Dawson, Observer, 13 August, p. 15 ; Stage and Television Today, 17 August, p. 17 ; V.S. Pritchett, New Statesman, 18 August, pp. 211-12 ; John Russell Taylor,
Plays and Players, xv(October), 40-1 ; J.W. Lambert, Drama, no. 87(Winter), 24 ; Ben Kimpel
and T.C. Duncan Eaves, D.H. Lawrence Review, i
(1968)
, 72-4 も参照。Sager 305-7 参照。
244) A Collier’s Friday Night は 2 月 29 日に開演,The
Daughter-in-law は 3 月 7 日に,The Widowing of
Mrs. Holroyd は 3 月 14 日に開演した。それらは
5 月 4 日 ま で レ パ ー ト リ ー で あ っ た。Barry
Hanson, ‘Royal Court Diary, Rehearsal Logbook of
the Three D.H. Lawrence Plays in Repertoire at
the Royal Court till April 20’, Plays and Players, xv
(April 1968)
, 47, 52-3, 74 参照。Sager 308-18 に
再版。
245) 編集者所有のプログラム。
246) Philip French, ‘A Major Miner Dramatists’, New
Statesman, xv(22 March 1968), 390.
247) ‘A Major Miner Dramatists’, 390 ; ‘Lawrence
Triptych’, 17 March 1968, p. 1 ; ‘On the Coal
Face’, xv(May 1968), 18-21, 51. 1968 年の他の
劇評は次のようなものである。Irving Wardle, ‘A
Strindberg of Our Own’, The Times, 2 March, p.
19 ; Herbert Kretzmer, Daily Express, 15 March,
p. 5 ; Harold Hobson, Sunday Times, 17 March, p.
49 ; Simon Gray, New Society, xi(21 March),
423-4 ; Hilary Spurling, ‘Old Folk at Home’, Spectator, 22 March, pp. 378 - 9 ; Mollie Panter Downes, New Yorker, xliv(11 May), 101-2 ; J.W.
Lambert, Drama, lxxxix(Summer), 22-3 ; C.G.
Sandulescu, ‘Lawrence Dramaturg’, Contemporanul, iv(4 October), 4 ; Chritian Moe, ‘Playwright Lawrence Takes the Stage in London’, D.H.
Lawrence Review, ii(1969), 93-7, 及び Keith Sager, ‘D.H. Lawrence : Dramatist’, D.H. Lawrence
Review, iv(19071)
, 154-82 も参照。
248) 1968 年 3 月 1 日,p. 19 ; 1968 年 3 月 1 日,p.
12. さらなる劇評は次のようなものである。
1968 年 3 月 1 日に,Arthur Thirkell, Daily Mirror, p. 18 ; Guardian, p. 8 ; Sun, p. 4. 3 月 2 日
に,Financial Times, p. 14. 3 月 3 日 に,Observer, p. 31 ; Sunday Telegraph, p. 12. 3 月 9 日
に,J.C. Trewin, Illustrated London News, pp. 323.
249) ‘Fine Way with a Lawrence Play’, 1968 年 3 月 8
日,p. 12. さらなる劇評は次のようなもので
ある。1968 年 3 月 8 日に,Arthur Thirkell, Daily Mirror, p. 20 ; Daily Telegraph, p. 19 ; Milton
Shulman, Evening Standard, p. 4 ; B.A. Young, Financial Times, p. 38 ; Sun, p. 7 ; Philip Hope Wallace, Guardian, p. 8. 3 月 10 日 に,Ronald
Bryden, Observer, p. 31 ; Sunday Telegraph, p.
14 ; Harold Hobson, Sunday Times, p. 50. 3 月
16 日に,Illustrated London News, p. 32.
250) 1968 年 3 月 15 日 の 劇 評 は,Daily Telegraph, p.
19 ; Evening Standard, p. 4 ; Guardian, p. 8 ; The
Times, p. 13 ; Sun, p. 7. 3 月 17 日に,Observer,
p. 31 ; Sunday Telegraph, p. 14 ; Sunday Times, p.
49. 3 月 19 日 に,Financial Times, p. 26. 3 月
22 日 に,Spectator, ccxx, 378-9. 3 月 23 日 に,
Illustrated London News, pp. 28-9. 精 選 さ れ た
劇評は Sager 307-22 に再版されている。
251) Daughter-in-Law の Royal Court 劇 場 の 上 演 は
1968 年の夏にヨーロッパ大陸で巡業された。
252) 1985 年 8 月 13 日の Daughter-in-Law の上演の
劇評の中の,Irving Wardle, The Times,7 ページ。
253) Lincoln, 1968 年 6 月 ; Harrogate, 1968 年 7-8 月 ;
Nottingham, 1968 年 10 月 ; Long Wharf Theater,
New Haven, Connecticut, 1973 年 11 月。
254) New Republic,1973 年 12 月 15 日,22 ページ。
255) 1969 年 3 月 6 日,253 ページ。
256) Questopics, no. 84,1973 年 9 月 ; J.R., Middlesex
Country Times and West Middlesex Gazette, Ealing
edition, 1973 年 10 月,15 ページ。
257) English Drama 1900-1930,383 ページ。
258) Nicholas de Jongh, Guardian, 8 月 18 日,3 ペー
ジ ; 11 月 10 日,13 ページ参照。
259) 11 月 8 日,23 ページ ; 11 月 12 日,15 ページ ; 11
月 10 日,13 ページ。
260) 1973 年 12 月 9 日までのレパートリーに。Sager
324 参照。
261) 1973 年 11 月 8 日,12 ページ ; lxxxvi(1973 年
11 月 16 日),748-9 ; xxi(1974 年 1 月),50-1.
262) 1973 年 11 月 7, 8 日,12 ページ。1973 年 11 月
7 日の Guardian,12 ページの Peter Gill に関す
る Hugh Hebert も参照。1973 年のそれ以上の
劇 評 は ─ 11 月 8 日 に,Daily Telegraph, p. 14 ;
Financial Times, p. 3 ; The Times, p. 13. 11 月
D.H. ロレンス,
『戯曲集』(翻訳)(5)(高橋・後藤)
11 日 に,Observer, p. 35 ; Sunday Telegraph, p.
18 ; Sunday Times, p. 37. 11 月 16 日 に,New
Statesman, pp. 748-749. 11 月 17 日 に,Spectator, pp. 646-7 ; Drama(Winter), pp. 26-8. 数篇
の劇評は Sager 324-6 に再版。
263)
Nat Horne Theater, New York(1978 年 11 月 27
日),David Macenulty 演出。読み合わせのリハー
サルが 1973 年 3 月 2 日に Nottingham 大学英語
学科で行われた。David の半ば公に催された上
演(Noah’s Flood の読み合わせがそれに先立っ
て行われた)も 1974 年 2 月 28 日-3 月 2 日に,
Nottingham 大学,New Theatre で開催された。
(John McRae からの情報)。
264) 9 回の上演が 1997 年 10 月 22 日から 31 日まで,
Kennington Park の GBR Studio で,London の
Royal Academy of Dramatic Art の学生によって
行われた。その上演は Brigid Panet によって演
出された。
265)
Chronology 参照。The Concise Oxford Companion
to the Theatre(1972), The Oxford Companion to
the Theatre(1983)及 び The Cambridge Guide to
World Theatre(Cambridge, 1888)の DHL に関す
る見出し項目も参照。Sylvia Sklar, The Plays of
D.H. Larence : A Biographical and Critical Study
(1975)も参照。
266) Roberts E74a(UT).
267) Roberts E74b(UCB).
268) From the Viking Press : no Roberts number
(UT).
-530.
269)
[469]
270) Roberts A5.
-61.
271) 7-79 ;[11]
272)
Roberts E237a(UCB).
273)
Roberts E237b(UCB)and E237c(UT).
274) Roberts E237d(UCB).
275) Roberts number なし(UV).
276)
Roberts E237e(UTul).
-467.
277)
[387]
278) Roberts E229a(UCB).
279) Roberts E229c(UT).
280) Roberts E229b(UCB); from the Viking press,
no Roberts number(UT).
281)
Roberts E229d(UCB).
282)
Roberts number なし(UV).
283) Roberts E229c.
-201.
284) [155]
285) Roberts E130a(UT).
286) Helen と 故 Carl Baron に よ る 情 報。 書 簡 集 i.
nos. 510, 513 と『 息 子 と 恋 人 』(1912 年 11 月
19 日完成)の原稿の最後の部分に使用された
様々なサイズの 6 帖の紙。
287)
Carbon copy Roberts E130c(UT)と carbon copy
(the Viking Press より)with no Roberts number
67
(UT).
288) この原稿(Roberts E130b, UCB)はこの劇の伝
達には役割を果たさなかった。それが Virginia
Quarterly Review のために用意されたことはほ
ぼ 間 違 い な い。 こ の 劇 の 最 初 の 部 分 の 原 稿
(Roberts E130d, UT)は Frieda の手元にある。
彼女は 1939 年暮れ,MS がタイプされること
が 同 意 さ れ る 前,Virginia Quarterly Review に
MS を送ることについて心配していた時コピー
を始めていたのかもしれない。(上記 p. xcvii 参
照)この断片は第 4 頁の中央の文の半ばで終
わっていて(現在の版の 240 : 28),テキスト
としての権威はない。
-319.
289) [269]
290) Roberts E84a(NYPL).
291) Roberts E84c(UCB).
292) Roberts E84d(USal), in the Greenwood collection.
293) Roberts E84b(UT).
-267.
294) [203]
295) Roberts E40I. 6(UN)
.
296) Roberts number なし(UN)
.
297) 上記脚注 38 参照。
-386.
298) 91-182 ;[325]
299) p. liii と注釈及びテキスト比較資料参照(426 :
40)。
300) 彼が同じ年の暮に見た The Lost Girl の初校の校
正において,112 頁の約 70 箇所の訂正を行った。
The lost Girl, ed. Worthen, p. xxxviii 参照。
301) Roberts number なし(UN)
.
302) Touch and Go(1920), pp. 5-12.
303) 83-90.
304) Phoenix II : Uncollected, Unpublished and Other
Prose Works by D.H. Lawrence, ed. Warren Roberts
-293.
and Harry. T. Moore(1968), pp.[289]
305) Roberts EI3a(UCB).
306) Laughing Horse, no. 20(Summer 1938), 12-35 :
Roberts EI3d(UT).
307) Zeitlin は Los Angeles Public Library で DHL 原
稿のフリーダ・コレクションの展示会を開くの
を手伝った。Powell によって用意された展示会
のカタログ : the manuscripts of d.h. lawrence 参
照。
308) Roberts EI3e(UCB).
309) Roberts EI3b(UCB)と EI3c(UT).
310) [545]-548.
311) Zeitlin のタイプ原稿の 551 : 5, 552 : 5, 553 : 3
そして 37(テキスト比較資料参照)における
誤りは EI に引き継がれているが,Curtis Brown
のカーボンコピー・タイプ原稿にはない。この
誤りは Zeitlin のタイプ原稿が EI の典拠である
ことを示している。
312) Roberts E273a(UT).
68
東北工業大学紀要 II 人文社会科学編 第 35 号(2015)
313) Roberts E273b(UCB).
314) Phoenix, ed. McDonald, pp. 811-16.
315) 第 1 カ ー ボ ン コ ピ ー,Roberts E273d(UNB)
。
第 2 カーボンコピー,Roberts E273e(UT)。第
3 カーボンコピー,Roberts E273c(UCB)。第 1
には Curtis Brown, Ltd, スタンプナンバー ‘24’
と ‘MUST AWAIT AMERICAN RELEASE DATE’
の語のラベルがついている。
316) Tedlock 126.
317) Roberts E87a(UN): MS の執筆,修正の詳細に
ついては Appendix VI 参照。
318) Roberts E87b(UT).
319) Roberts E87c(UT).
320) 例えば,503 : 30 ではロレンスは Brett が省略
した ‘a’ をカーボンコピーに挿入した時,場所
を間違えたに違いないことを PPI が示してい
る。ロレンスは TSR(p. 77)で正しくしたよ
うには,彼のテキストを ‘a man falling’ に変え
ないで,‘man a falling’ にしてしまった。PPI は
‘man a falling’(p. 100)に再びした。
321)
PPI の現存している原稿は多くの場合,‘Deep’
‘Might’ ‘Bolt’ のような語に ‘God’ ‘Lord’ を彼が
置き換えたことを示している。注釈 439 : 30 参
照。
322)
DHL 自身による校正かもしれないものと印刷
業者による句読点の変更とを区別するために取
られた,この版における方法については pp.
cxxiii-cxxiv を参照。
323) ‘Note on silent emendations’ 参照。
324) 植字工たちは短めの比較的高価な本のレイアウ
トには特に気を使うように言われていたに違い
な い。‘He’ ‘His’ ‘Him’ ‘Thou’ ‘Thee’ の 中 の ‘H’
と ‘T’ に新たに導入された大文字の幅の広さは
しばしば行数の増加をもたらし,行線の引き直
しがなされた。行の最後での語の分割を避ける
ことに注意が払われた。この整理は PPI の段階
で行われたものもあるし,PPII の段階でなされ
たものもある。例えば 121 : 8 と 121 : 9 での行
線の引き直しは PPI の段階でなされ,PPII に
も表れているが,77 : 24 と 77 : 25 での行線の
引き直しは PPII の段階でなされたに違いない。
325) Roberts number なし(UN)。
326) DHL が p. 13 で 2 箇所の修正をして p. 14 をめ
くった時,その頁の半ばに連続した 3 行の終わ
りがぼやけているのに気付いたに違いない。彼
はその破損個所に丸印を付けたが,その折りか
ら丸ごとその頁を取り除き(連結した頁は標題
紙でそれの左頁であった),破損がないと思わ
れた控えの校正原稿から差し替えた。こうして
唯一部分修正された頁はその他の点ではほとん
ど修正なしの副本原稿として現存している。
327) 上記 p. lxxviii 参照。
-154.
328) 185-312 ;[67]
書誌的変遷註記 東北工業大学紀要は,昭和 40(1965)年に創刊されたが,これまでに 2 回,出版形態の変更があった。
その書誌的変遷の経過は次のとおりである。
第 I 期〔昭和 40 年 3 月―昭和 43 年 7 月〕は,合集形態により,年 1 冊,全 4 冊発行した。
第 II 期〔昭和 43 年 12 月―昭和 55 年 3 月〕は,A ~ F の主題別 6 部門に分離し,1 冊 1 論文のモノグラフ・
シリーズ形態によりそれぞれ逐次番号を付して不定期発行した。全 76 冊。部門により創刊時期・冊数
が異なる。
第 III 期〔昭和 56 年 3 月―〕からは,再度,合集形態となり,I : 理工学編,II : 人文社会科学編の 2 分
冊に再編され,年 1 回定期発行している。
巻次は継承せず,各期とも独自のナンバーをもつ。
Bibliographical Notes
on
Memoirs of the Tohoku Institute of Technology
The format of this journal has been substantially revised two times since its initial publication in 1965 :
I.
March 1965―July 1968 : A total of 4 annual issues were published under the title of Bulletin of
the Tohoku Institute of Technology.
II.
December 1968―March 1980 : A total of 76 monographs were published unperiodically. These
were classified under six fields of research lettered A through F. The starting date and the
number of the monographs differ for each field.
III.
March 1981 to date : The present series is published annually under the title of Memoirs of the
Tohoku Institute of Technology, and consists of two separate volumes : Ser. I, Science and
Engineering, and Ser. II, Humanities and Social Sciences.
Publications are numbered consecutively within each of the above formats.
編集委員長 (Editor in Chief)
野 本 俊 裕 (Toshihiro Nomoto)
編 集 委 員 (Editors)
佐 藤 夏 子 (Natsuko Sato)
柴 田 憲 治 (Kenji Shibata)
三 浦 直 樹 (Naoki Miura)
小 関 公 明 (Kimiaki Koseki)
山 田 真 幸 (Masaki Yamada)
加 藤 善 大 (Zenta Kato)
2015(平成 27)年 3 月 31 日 発行 行
東
北
工
業
大
学
堀 江 政 広 (Masahiro Horie)
発
福 留 邦 洋 (Kunihiro Fukutome)
編集委員代表
多 田 美 香 (Mika Tada)
野 本 俊 裕
寄 贈 交 換
事 務 担 当
東北工業大学附属図書館
印
笹氣出版印刷株式会社
刷
者
東北工業大学紀要
所
〒 982 8577
-
II : 人文社会科学編 第 35 号 仙台市太白区八木山香澄町 35 番 1 号
☎(022)305 3177
-
〒 984 0011
-
仙台市若林区六丁の目西町 8 番 45 号
Fly UP