...

Online Publications-JAPANESE

by user

on
Category: Documents
42

views

Report

Comments

Transcript

Online Publications-JAPANESE
Online Publications
“Japanese Language, Communication and Education: 2013 JSAA Conference”
(Peer-refereed full papers meeting the HERDC requirements)
執筆ガイド(日本語)
1. トピック:
大会で発表したテーマで、まだ未出版のものに限る。
2. 締め切り: 2013年9月30日
3. 提出先: [email protected] に添付として提出してください。
4. 長さ: 最大 20,000 字まで(要旨、本文、注、参考文献、など、全てを含む)
厳守してください。
5. 書式: PDF と MS WORD、両書式のものを提出してください。
5.1. フォーマット
フォント: 明朝
タイトル(15ポイント、ボルド)
見出し(12ポイント、ボルド)
本文(12ポイント、ボルド無し)
注(footnote)(10ポイント)
5.2. ページ書式
- マージン: 上下右左、それぞれのマージンを 2.2 cm に設定
- 行間: 本文 1.15; 見出し 1.5; 見出しの前は1行(2.5)をあけてください。
- ページ番号: 下の真ん中(Times New Roman, 11 ポイント)
(この文書の最後にあるサンプルを参考にしてください)
5.3. 最初のページ
- タイトル: フォント15ポイント
- 氏名、所属(大学名)、E メール(全て英語で書いてください)
- 要旨: 英語で書いてください:300 ワードまで
- キーワード: 4〜5ワード
- 本文
(本文書の最後にあるサンプルを参考にしてください)
5.4. 本文とその他
- 表や絵などは直接本文に入れてください。
- 謝辞(もしあれば)
- 参考文献(日本の文献を先に出してください)
- 注:(Endnote でなく)Footnote で統一してください。サイズは 10 ポイント
- 著者: 各著者に関して簡単に(150字まで)紹介してください。名前(苗
字+名前:ボルド)から記述を始めてください。
1
<Example: Japanese version>
英語によるクラス活動:
オーストラリアにおける日本語コースの場合
Duck-Young Lee, Australian National University
[email protected]
Naomi Ogi, Australian National University
[email protected]
要旨
The number of international students 1 in Australia was 599,795 in 2010. This number is
remarkable since it has increased by more than six times between 1994 and 2010. One of the
major reasons for this increase is the fact that Australia is an English-speaking country and
Australian schools and universities provide a natural learning environment in which English is
used as an academic lingua franca. This situation holds true also for the Japanese program at the
ANU, in which more than a half of enrollments in recent years are international students with a
non-English-speaking background.
A Japanese language course in this context is interesting in that the students learn another
language and culture through English-medium instruction, while interacting with other students
from diverse linguistic and cultural backgrounds. In this sense, it offers an excellent educational
setting for exercising internationalization. However, it also creates a situation where international
students may encounter difficulties in adapting and adjusting because of the linguistic and
cultural differences. We have investigated how international students with non-English-speaking
backgrounds perceive the unique learning environment within the Australian context.
キーワード
日本語教育、異文化、オーストラリア人学生、留学生、国際化
1. はじめに
オーストラリアにおける日本語教育は、1917 年、イギリスの日本研究者ジェームス・
マードック(Jamese Murdoch)がシドニー大学で陸軍士官のための日本語講座を開始す
ることで始まった。その後 1950 年代までは日本語教育全般において大きな変化はなか
1
The term ‘international students’ refers to those students who have travelled from their home countries to
study in another country.
2
ったが、1960 年代に入ってからいくつかの大学で日本語講座が設立されるようになっ
た。当時の首相のメンジス(Menzies)がアジアとの交流の重要性を見込んでアジア専
門家の育成を目的に、筆者の所属するオーストラリア国立大学にオリエンタル研究学部
(1972 年に「アジア研究学部」に改称)が設立され、同時に日本語学科が発足するこ
とになる。 その後、1980 年代に入り世界的に日本語教育ブームが起きた。オーストラリアでも
1990 年には6万ぐらい・・・・・ :
:
:
:
謝辞
本稿を執筆するにあたり、留学センターの丸山先生や高橋先生にはたいへん貴重な助言
をたくさんいただいた。この場を借りて心より深くお礼を申し上げたい。言うまでもな
く、本稿における全ての分析や記述に関する最終的な責任は筆者にある。 参考文献
オーストラリア統計庁 (2006)「2006 Census of Population and Housing」 オーストラリア統計庁
(Australian Bureau of Statistics): http://www.abs.gov.au 国際交流基金 (2000)『1998 年度海外日本語教育の現状』国際交流基金 :
:
Airey, John. 2009. Science, language, and literacy: case studies of learning in Swedish university
physics. Acta Universitatis Upsaliensis. Uppsala: Uppsala University.
Andrade, Maureen Snow. 2006. International students in international education. Journal of
Research in International Education 5(2):131-154.
:
:
Masuoka, Takashi and Yukinori Takubo, 1989. Kiso Nihongo Bunpoo (‘Basic Japanese
Grammar’). Kuroshio Shuppan, Tokyo.
:
:
Tannen, Deborah, 1985. Relative focus on involvement in oral and written discourse. In: Olson,
D., et al. (Eds.), Literacy, Language and Learning. Cambridge University Press, New York,
pp. 124–147.
:
:
著者
LEE, Duck-Youngはオーストラリア国立大学ジャパンセンターのリーダー(Reader)であ
る。氏の研究分野は話し言葉の特性、文法と応用論/談話との関係や日本語教授法など
である。個々数年、特に「ゼロ助詞(助詞の省略)」、「ね」と「よ」、「けど」など、
話し言葉のインターアクションにおける助詞の役割を中心に研究をしてきている。
小木直美はオーストラリア国立大学のレクチャラー (Lecturer)である。氏は。。。
[END]
3
Fly UP