...

障害者施策の変遷 戦後の福祉施策は、昭和21(1946)年の旧生活保護

by user

on
Category: Documents
49

views

Report

Comments

Transcript

障害者施策の変遷 戦後の福祉施策は、昭和21(1946)年の旧生活保護
障害者施策の変遷
戦後の福祉施策は、昭和21(1946)年の旧生活保護法の施行に始まり、昭和
23(1948)年に、戦災浮浪児・引き揚げ孤児の保護や栄養不良児などに対する
保健衛生対策のために児童福祉法が施行され、昭和25(1950)年には、傷痍軍
人を援助するため、身体障害者福祉法が施行された。
昭和30年代には、多くの社会関係法が制定され、昭和35(1960)年に、18歳
以上の知的障害者への援護を行う精神薄弱者福祉法(現知的障害者福祉法)が
制定された。
戦後制定されたこれらの法律において、社会福祉制度は、地方公共団体がそ
の判断に基づき給付を決定する措置制度として位置づけられており、施設収容
型の福祉が中心であった。その後、国連が国際障害者年(完全参加と平等)と
して指定した昭和56(1981)年を契機に、ノーマライゼーションの理念のもと、
在宅福祉サービスの推進のため、福祉関係法律が改正された。
平成9(1997)年、社会福祉事業や措置制度等の社会福祉全体の基礎構造改
革について見直しが進められた。翌平成10(1998)年に、中央社会福祉審議会
社会福祉基礎構造改革分科会がまとめられた「社会福祉基礎構造改革について
(中間まとめ)」を踏まえ、平成12(2000)年には、社会福祉事業法(現社会
福祉法)等の一部が改正された。この改正により、措置制度から契約制度を導
入する支援費制度が創設され、平成15(2003)年に施行された。
支援費制度は、福祉サービスを抜本的に見直し、従来の措置制度から契約制
度への移行や、身体障害者や知的障害者の施設、居宅サービスなどに係る事務
を市町村に一元化するなどしたが、増大するサービスと財政上の問題、サービ
スの地域格差や就労支援が進まない現状などが問題となった。平成18(2006)
年には、就労支援の強化や地域移行の推進を図ることを目指して、「障害者自
立支援法」が施行され、障害種別により異なっていたサービス体系を一元化す
る福祉サービス体系の再編など、障害のある人が地域で安心して暮らせるよう、
福祉サービス提供体制の強化等が図られた。同法の施行後、法の定着を図るた
め、激変緩和のために累次の対策が講じられ、利用者負担の軽減や事業者の経
営基盤の強化などが行われてきた。
平成24(2012)年3月には、「障害者自立支援法」を「障害者の日常生活及
び社会生活を総合的に支援するための法律(障害者総合支援法)」とする内容
を含む「地域社会における共生の実現に向けて新たな障害保健福祉策を講ずる
ための関係法律の整備に関する法律案」が通常国会に提出され、同年6月に可
決成立し、平成25年4月から難病患者を障害者の範囲に加えた障害者総合支援
法が施行された。
障害者施策の変遷
身体障害者福祉法
(1949年制定)
知的障害者福祉法
(精神薄弱者福祉法とし
て1960年制定)
精神保健福祉法
(精神衛生法として
1950年制定)
国 際 障 害 者 年(1981年)
精神薄弱者 福祉法か ら
知的障害者福祉法へ
措置から契約へ
精神保健法から精神
保健福祉法へ
(手帳制度の創設)
【社会福祉基礎構造改革】
支援費制度の施行(2003・平成15年)
3障害(身体・知的・
精神)共通の制度へ
精神保健福祉施
策の改革ビジョ
ン(入院医療か
ら地域生活へ)
発達障害者支援法
(2004・平成16年)
障害者自立支援法施行(2006・平成18年)
報酬改訂(2009・平成21年)
障害者自立支援法改正(2012・平成24年)
難病を対象とする
障害者総合支援法へ(2013∼)
Fly UP