...

《開幕》ゴー・ビトゥイーンズ展:こどもを通して見る世界

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

《開幕》ゴー・ビトゥイーンズ展:こどもを通して見る世界
ゴ ー・ ビ トゥ イー ン ズ 展 : こ ど も を 通 し て 見 る 世 界
プレスリリース V O L . 3
2 0 14 年 5 月 30 日
《 開幕 》ゴー・ ビトゥイーンズ展:こどもを通して見る世界
2014 年 5 月 31 日( 土 )ー8 月 31 日( 日 ) 森美術館( 六本木ヒルズ森タワー53 階 )
異なる文 化、現 実と想 像、大 人と子ども、
あらゆる境 界を行き来する子どもたちが放つ「 生きるちから」
森 美 術 館は、2014 年 5 月 31 日( 土 )から 8 月 31 日( 日 )まで、
「 ゴー・ビトゥイーンズ展:こどもを
通して見る世 界 」を開 催します。
19 世 紀 後 半 のニ ュ ー ヨ ー クで 貧 しい 移 民 の 暮 らしを 取 材 した 写 真 家 ジ ェ イコブ・A・リースは、英
語が不 自 由な両 親の橋 渡しとしてさまざまな用 事をこなす移 民の子どもたちを「ゴー・ビトゥイーンズ
( 媒 介 者 )」と呼びました。 本 展 は、異 なる 文 化 の 間、現 実 と 想 像 の 世 界 の 間、大 人 と 子 どものはざまなど、さまざまな 境 界 を
自 由 に 行 き 来 する 子 どもの 性 質 に 注 目 し、子 どもの 視 点 を 通 して 世 界 を 展 望 しようとする 試 みです。
世 界 各 国の優れたアーティスト 26 組の作 品 110 点に表れる子どものイメージを通して、社 会で起こっ
ているさまざまな事 象に注 目し、政 治、文 化、家 族など子どもを取り巻く環 境と、彼らが直 面する諸 問
題に目を向けます。さらに、遊びや夢、記 憶などをキーワードに、大 人の常 識や伝 統の枠 組みにとらわ
れない子どもの創 造 性と、その多 様な感 覚に迫ります。
環 境に翻 弄される存 在であると同 時に、行き詰まった情 況の突 破 口ともなり得る子どもの潜 在 能 力
は、未 来への鍵となることでしょう。境 界を超える子どもの姿を通して、より多 様な価 値が共 存する、
新たな世 界への可 能 性を探ります。
ジェイコブ・A・リース
「 貧困層の子供たち」シリーズより
1890 年頃 ゼラチン・シルバー・プリント 20.5 × 25.2 cm
東京都写真美術館蔵
プレスリリース
テリーサ・ハバード/アレクサンダー・ビルヒラー 《エイト》 2001 年
ビデオ 3 分 35 秒(ループ) Courtesy: Tanya Bonakdar Gallery, New York
お問い合わせ 森 美 術 館 広 報:瀧、戸 澤
Tel: 03-6406-6111 Fax: 03-6406-9351 E-mail: [email protected] Web: www.mori.art.museum
〒 106-6150 東 京 都 港 区 六 本 木 6-10-1 六 本 木ヒルズ森タワー 森 美 術 館
1 /13
ゴ ー・ ビ トゥ イー ン ズ 展 : こ ど も を 通 し て 見 る 世 界
出展作家
Section 1
文化を超えて
ジェイコブ・A・リース
[1849 年生まれ、1914 年没、デンマーク]
宮武東洋
[1895 年生まれ、1979 年没、日本 ]
ルイス・W・ハイン
大竹省二
吉岡専造
ジャン・オー
金仁淑(キム・インスク)
ウォン・ホイチョン
自由と孤独の世界
奈良美智
小西淳也
テリーサ・ハバード
/アレクサンダー・ビルヒラー
Section 3
痛みと葛藤の記憶
ストーリー・コー
クリスチャン・ボルタンスキー
トレーシー・モファット
Section 4
大人と子どものはざまで
菊地智子
梅佳代
フィオナ・タン
近藤聡乃
Section 5
2 0 14 年 5 月 30 日
※出展順 ※生没年、出身地
影山光洋
Section 2
プレスリリース V O L . 3
異次元を往来する
照屋勇賢
塩田千春
ウォン・ソンウォン
山本高之
スヘール・ナッファール &
[1874 年生まれ、1940 年没、アメリカ]
[1907 年生まれ、1981 年没、日本 ]
[1920 年生まれ、日本 ]
[1916 年生まれ、2005 年没、日本 ]
[1976 年生まれ、中国 ]
[1978 年生まれ、日本/韓国 ]
[1960 年生まれ、マレーシア]
[1959 年生まれ、日本 ]
[1971 年生まれ、日本 ]
[1965 年生まれ、アイルランド]
[1962 年生まれ、スイス]
[2003 年に設立、アメリカ]
[1944 年生まれ、フランス]
[1960 年生まれ、オーストラリア]
[1973 年生まれ、日本 ]
[1981 年生まれ、日本 ]
[1966 年生まれ、インドネシア]
[1980 年生まれ、日本 ]
[1973 年生まれ、日本 ]
[1972 年生まれ、日本 ]
[1972 年生まれ、韓国 ]
[1974 年生まれ、日本 ]
[パレスチナ]
ジャクリーン・リーム・サッローム [アメリカ]
リネカ・ダイクストラ
サンテリ・トゥオリ
[1959 年生まれ、オランダ]
[1970 年生まれ、フィンランド]
開催概要
主 催:森 美 術 館、読 売 新 聞 社、美 術 館 連 絡 協 議 会 企 画:荒 木 夏 実( 森 美 術 館キュレーター)
協 賛:トヨタ自 動 車 株 式 会 社、ボンポワン、ライオン株 式 会 社、清 水 建 設 株 式 会 社、大 日 本 印 刷 株 式 会 社、株 式 会 社 損 害 保 険ジャパン
/日 本 興 亜 損 害 保 険 株 式 会 社、日 本テレビ放 送 網 株 式 会 社
制 作 協 力:キヤノンマーケティングジャパン株 式 会 社、リボード、五 十 嵐 製 箱 株 式 会 社、株 式 会 社 偕 成 社、福 音 館 書 店
協 力:シャンパーニュ パイパー・エドシック、ボンベイ・サファイア
会 場:森 美 術 館 東 京 都 港 区 六 本 木 6-10-1 六 本 木ヒルズ森タワー 53 階
開 館 時 間:10:00–22:00 | 火 10:00–17:00 | *いずれも入 館は閉 館 時 間の 30 分 前まで * 会 期 中 無 休
入 館 料:一 般 1,500 円、学 生( 高 校・大 学 生 )1,000 円、子 供( 4 歳 - 中 学 生 )500 円 * 表 示 料 金に消 費 税 込
* 本 展のチケットで「 MAM プロジェクト 021:メルヴィン ・ モティ」展、展 望 台 東 京シティビューにも入 館 可(スカイデッキを除く)
*スカイデッキへは別 途 料 金がかかります
お問い合わせ:Tel:
03-5777-8600(ハローダイヤル)
巡 回スケジュー ル
名古屋市美術館:2014 年 11 月 8 日( 土 )- 12 月 23 日( 火・祝 )
沖縄県立博物館・美術館:2015 年 1 月 16 日( 金 )- 3 月 15 日( 日 )
高知県立美術館:2015 年 4 月 5 日( 日 )- 6 月 7 日( 日 )
プレスリリース
お問い合わせ 森 美 術 館 広 報:瀧、戸 澤
Tel: 03-6406-6111 Fax: 03-6406-9351 E-mail: [email protected] Web: www.mori.art.museum
〒 106-6150 東 京 都 港 区 六 本 木 6-10-1 六 本 木ヒルズ森タワー 森 美 術 館
2 /13
ゴ ー・ ビ トゥ イー ン ズ 展 : こ ど も を 通 し て 見 る 世 界
プレスリリース V O L . 3
2 0 14 年 5 月 30 日
本 展のみどこ ろ
フォトジャーナリズムの原 点、ジェイコブ ・ A ・ リース、
ルイス ・ W・ ハインらの作 品を展 示
アメリカのフォトジャーナリズムの草分けであるジェイコブ・A・リースやルイ
ス・W・ハインによる 19 世紀末から 20 世紀初頭の写真や、第二次世界大戦中に
カリフォルニア州の日系人収容所の様子を写した宮武東洋の写真、戦後、澤田美
喜によって建てられた混血孤児を養育する施設、エリザベス・サンダース・ホー
ムの子どもたちを撮った影山光洋の写真など、貴重な歴史資料を展示します。
国 際 的に活 躍するアーティストたちの日 本 初 公 開 作 品が
多数登場
思春期の子どもの意外な表情を捉えたポートレートで一躍国際的に脚光を浴
びたオランダのフォトグラファー、リネカ・ダイクストラ、
2009 年のベネツィア・
ビエンナーレでオランダ館を代表した映像作家のフィオナ ・ タン、マレーシアを
影山光洋
《エリザベス・サンダース・ホーム 澤田美喜園長と最初に集められた子供たち》
1948 年
ゼラチン・シルバー・プリント 28 × 35.6cm
東京都写真美術館蔵
代表する社会派アーティストのウォン ・ ホイチョンは、日本初公開作品を発表
します。さらに、日本初の出展となるジャン ・ オーや、昨年、パレスチナが舞台の
映画「 自由と壁とヒップホップ」が日本で公開され話題となった、スヘール ・ ナッ
ファール & ジャクリーン ・ リーム ・ サッロームなど、国際的に注目度の高い、気
鋭の作家たちの作品を紹介します。また、本邦初公開となる奈良美智の《ミッシ
ング・イン・アクション》も必見です。
乞うご期 待、本 展のための新 作
リネカ ・ ダイクストラ 《 女の人が泣いています( 泣く女 )》
2009 年 ビデオ・インスタレーション 12 分(ループ)
Courtesy: Marian Goodman Gallery, New York / Paris
照屋勇賢は、沖縄のヤンバルの森を舞台にした新作インスタレーションを、山
本高之は、現実と想像の世界を軽々と往来する子どもたちが作る「 地獄 」のワー
クショップ作品を発表します。
子どもを取り巻くさまざまな社 会や環 境を
展 示とプログラムで考 察
移民や国際養子縁組、オーストラリアのアボリジニやトルコのロマ族、在日コ
リアンのコミュニティなど、子どもの姿から見えてくる社会のさまざまな諸相
を、展示に加えレクチャーなどの関連プログラムを通して考え、議論します。
山本高之 《どんなじごくへいくのかな、東京 》
2014 年
ビデオ・インスタレーション 11 分 8 秒
素材提供:株式会社 TAKAMURA
鑑 賞 体 験を深める多 彩な企 画を展 開
特別企画として、世界各国の子どもをテーマにした映画作品7本を上映する
「 映画上映プログラム」と、子どもたちが作品キャプションを制作し、展示室に
掲出する「 子どもキャプション・プロジェクト」を実施するほか、子どもが作品鑑
賞をより積極的に楽しむために「キッズ・ワークシート」を配布したり、本展出展
アーティストの選書含め、約 250 冊の絵本や児童書を取り揃えた「えほんのと
しょかん」を展示室内に開設するなど、多角的なアプローチで鑑賞体験を深める
仕組みを用意しています。
プレスリリース
ウォン・ホイチョン 《ああスルクレ わが町スルクレ》
2007 年 ビデオ・インスタレーション 14 分
Courtesy: Eslite Gallery, Taipei
お問い合わせ 森 美 術 館 広 報:瀧、戸 澤
Tel: 03-6406-6111 Fax: 03-6406-9351 E-mail: [email protected] Web: www.mori.art.museum
〒 106-6150 東 京 都 港 区 六 本 木 6-10-1 六 本 木ヒルズ森タワー 森 美 術 館
3 /13
ゴ ー・ ビ トゥ イー ン ズ 展 : こ ど も を 通 し て 見 る 世 界
2 0 14 年 5 月 30 日
プレスリリース V O L . 3
セクション
■
Section 1
文 化を超えて
多文化の中で生きる子どもたちの姿を通して、移民や国際養子縁組など子どもを取りまくさまざまなことがらに焦点を当てます。
宮武東洋
ジャン ・ オー 《パパとわたし:No.29 》
2006 年
タイプ C プリント 100 × 100cm
1942-1945 年
森美術館蔵、東京
東京都写真美術館蔵
■
Section 2
金仁淑(キム・インスク)
ゼラチン・シルバー・プリント 50.8 × 60.8
サ
イ
エ
ソ
《ひいおばあちゃんと私 》
(「 S AIESEO:はざまから」シリーズより)
「マンザナー収容所 」シリーズより
2008 年
cm
デジタル C プリント
118 × 150 cm
自 由と孤 独の世 界
大 人が忘れてしまいがちな子ども特 有の孤 独 感と、それゆえに得ることのできる自由で創造性あふれる世界に着目します。
(左)
奈良美智
《ミッシング・イン・アクション》
1999 年
アクリル、キャンバス 180.4 × 144.7cm
個人蔵
Courtesy: Blum and Poe, Los Angeles
(右)
小西淳也
《 子供の時間 》
2006 年
インクジェット・プリント 42 × 59.4
■
Section 3
cm
痛みと葛 藤の記 憶
傷ついた思い出、戦 争の記 憶、日々の葛 藤など、子どもたちの痛みの経験に向き合います。
(左)
クリスチャン ・ ボルタンスキー
《シャス高校の祭壇 》
1987 年 写真、 金属の ( ビスケットの ) 箱、 電球、 電線
本画像は著作権使用許諾
の 条 件 上 、ウ ェ ブ サ イ ト で
は表示できません。
245 × 210 × 23 cm
横浜美術館蔵、神奈川
Courtesy: Marian Goodman Gallery, Paris / New York
ⓒ ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo, 2014
D0437
(右)
ストーリー・コー
《 Q&A 》
2010 年
アニメーション 4 分
プレスリリース
お問い合わせ 森 美 術 館 広 報:瀧、戸 澤
Tel: 03-6406-6111 Fax: 03-6406-9351 E-mail: [email protected] Web: www.mori.art.museum
〒 106-6150 東 京 都 港 区 六 本 木 6-10-1 六 本 木ヒルズ森タワー 森 美 術 館
4 /13
ゴ ー・ ビ トゥ イー ン ズ 展 : こ ど も を 通 し て 見 る 世 界
■
Section 4
プレスリリース V O L . 3
2 0 14 年 5 月 30 日
大 人と子どものはざまで
思 春 期の子どもの姿を通して、大 人と子どもの境 界を行き来する子どもの性 質に注 目します。
菊地智子
《 迷境 》
近藤聡乃
2012 年
《きやきや》
ビデオ 2010-2011 年
7分
アニメーション
6 分 39 秒 森美術館蔵、東京 梅佳代
《 女子中学生 》
Courtesy: Mizuma Art Gallery, Tokyo
Music © John Zorn
2000-2001 年
インクジェット・プリント
■
Section 5
異 次 元を往 来する
現 実と夢や想 像の世 界の間を自 由に行き来する子どもの姿を通して、より多 様で豊かな世 界の可 能 性を探ります。
ウォン ・ ソンウォン
《 寝坊して》
(「 7 歳の私 」シリーズより)
2010 年
タイプ C プリント
86 × 120cm
スヘール・ナッファール & ジャクリーン・リーム・サッローム
《さあ、月へ》
2011 年
サンテリ・トゥオリ
《 赤い T シャツ》
2003 年
実写/アニメーション
ビデオ
7分
4 分 28 秒
Camera by Kimmo Jaatinen
Produced by Galerie Anhava, Helsinki
● 最 新のプレス画 像は、森 美 術 館ウェブサイトのプレス画 像ストックより申 請、ダウンロードいただけます。
https://mam-media.com/jp/press-img
● 一 部、プレス画 像ストックにない画 像もございます。ご希 望の際は、森 美 術 館 広 報 宛メールまたは FAX にてお問い合わせください。
プレスリリース
お問い合わせ 森 美 術 館 広 報:瀧、戸 澤
Tel: 03-6406-6111 Fax: 03-6406-9351 E-mail: [email protected] Web: www.mori.art.museum
〒 106-6150 東 京 都 港 区 六 本 木 6-10-1 六 本 木ヒルズ森タワー 森 美 術 館
5 /13
ゴ ー・ ビ トゥ イー ン ズ 展 : こ ど も を 通 し て 見 る 世 界
プレスリリース V O L . 3
2 0 14 年 5 月 30 日
展覧会概要
異なる文 化の間、現 実と想 像の世 界の間など、さまざまな境 界を自 由に行き来する子どもたち。本 展
は、そのような子どものもつ性質に注目し、子どもの視点を通して世界を展望しようとする試みです。
19 世 紀 後 半のニューヨークで貧しい移 民の暮らしを取 材した写 真 家ジェイコブ・A・リースは、英 語
が不自由な両親の通訳としてさまざまな用事をこなす移民の子どもたちを「ゴー・ビトゥイーンズ( 媒介
者 )」と呼びました。母国とアメリカの文化を行き来する子どもたちは、新天地における橋渡しの役をこ
なしていたのです。子どもはまた、しばしば遊びや空 想を通して現 実と想 像の世 界を横 断します。大 人
の常識や伝統の枠組みに縛られない彼らの創造性は、より多面的な世界のありさまを映し出します。
本 展では、子どもを媒 介 者、あるいは世 界をのぞく窓として捉え、世 界 各 国の優れたアーティストの
作 品に表れる子どものイメージを通して、社 会で起こっているさまざまなことがらに注 目し、政 治、文
化、家族など、子どもを取り巻く環境と彼らが対峙する問題に目を向けます。さらに、遊びや夢、記憶な
どをキーワードに、子どものもつ多様な感覚に迫ります。
すべての大 人はかつて子どもでした。アートを通して表 出する喜び、孤 独、痛みなどのさまざまな感
情や感 覚の記 憶をたどることによって、忘れていた自 分の一 面に出 会うかもしれません。さらに、環 境
に翻弄される存在であると同時に、行き詰まった情況の突破口となりうる子どものポテンシャルは、未
来への鍵となることでしょう。境 界を超える子どもの姿を通して、より多 様な価 値が共 存する、新たな
世界への可能性を探ります。
本画像は著作権使用許諾の条件上、
ウェブサイトでは表示できません。
フィオナ・タン
《 明日 》
2005 年
ビデオ・インスタレーション
本画像は著作権使用許諾の条件上、
ウェブサイトでは表示できません。
塩田千春
《どうやってこの世にやってきたの?》
2012 年
ビデオ・インスタレーション
Courtesy: Wako Works of Art, Tokyo
© Glasgow Life (Museums)
© ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo, 2014
D0437
プレスリリース
Courtesy: KENJI TAKI GALLERY, Nagoya / Tokyo
Camera by Sunhi Mang
© VG BILD-KUNST, Bonn & JASPAR, Tokyo, 2014
D0437
お問い合わせ 森 美 術 館 広 報:瀧、戸 澤
Tel: 03-6406-6111 Fax: 03-6406-9351 E-mail: [email protected] Web: www.mori.art.museum
〒 106-6150 東 京 都 港 区 六 本 木 6-10-1 六 本 木ヒルズ森タワー 森 美 術 館
6 /13
ゴ ー・ ビ トゥ イー ン ズ 展 : こ ど も を 通 し て 見 る 世 界
2 0 14 年 5 月 30 日
プレスリリース V O L . 3
特別企画
■ 世 界 各 地の子どもをテーマにした映 画 作 品を一 挙 上 映
映 画 上 映 プログラム
本 展をより深く楽しんでいただくために、世 界 各 国の子どもをテーマにした選りすぐりの映 画 7 本を 4 日 間にわけ
て上映します。第 2 回、第 4 回上映会開催後には、関係者によるアフタートークを開催します。
会場:森美術館展示室内 定員:各回、60 名( 要予約 ) 料金:無料( 第 2 回、第 4 回は要展覧会チケット)
お申し込み:森美術館ウェブサイト www.mori.art.museum
第 1 回 映 画 上 映 2014 年 6 月 17 日( 火 )
※閉館後のプログラムとなりますので、展覧会はご鑑賞いただけません
19:00 - 20:45 「 子供の情景 」
(イラン・フランス/ 2007 年/ 81 分 )
監督:ハナ・マフマルバフ 言語:ダリー語( 日本語字幕 )
イランの名 監 督モフセン・マフマルバフの末 娘ハナの長 編 初 監 督 作。アフガニスタン
の中部、タリバンによって仏像が破壊されたバーミヤンを舞台に、6 歳の女の子バクタ
イのささやかな冒 険が描かれる。未 来へ向かう子どもの力を感じると共に、戦 争や教
「 子供の情景 」
© Makhmalbaf Film House-Wild Bunch
育について考えさせられる。
第 2 回 映 画 上 映 2014 年 7 月 5 日( 土 )
13:00 - 15:20 「ウリハッキョ」
( 韓国/ 2006 年/ 131 分 )
監督:金明俊(キム・ミョンジュン) 言語:朝鮮語( 日本語字幕 )
北 海 道 朝 鮮 初 中 高 学 級 学 校に通う子どもたちと教 師を追ったドキュメンタリー。
「ウ
リハッキョ」とは「 私たちの学校 」を意味する。教師と生徒の強い絆や子どもを民族学
校に通わせる親の思いが描かれる。2006 年 釜 山 国 際 映 画 祭のドキュメンタリー部 門
最優秀賞受賞。
「ウリハッキョ」
15:40 - 17:10 「ハーフ」
( 日本/ 2013 年/ 87 分 )
監督:西倉めぐみ、高木ララ 言語:日本語( 英語字幕 )
日 本 人と外 国 人の間に生まれる「ハーフ」と呼ばれる人たちに焦 点を当て、背 景や国
籍、年齢もばらばらな 5 組のハーフたちの本音に迫る。自身もハーフである女性監督 2
人によるドキュメンタリー
17:30 - 18:30 アフタートーク
「ハーフ」
※日本語のみ
映画「ハーフ」出演者のお 2 人に、日本における「ハーフ」と呼ばれる人たちの現状について、当事者
としての経験を踏まえてお話しいただきます。
出演:須本エドワード(ミックスルーツ・ジャパン代表 )、
矢野デイビット(シンガーソングライター、自立支援団体 Enije プロジェクト・リーダー )
モデレーター:荒木夏実( 森 美 術 館キュレーター)
プレスリリース
須本エドワード 矢野デイビット
お問い合わせ 森 美 術 館 広 報:瀧、戸 澤
Tel: 03-6406-6111 Fax: 03-6406-9351 E-mail: [email protected] Web: www.mori.art.museum
〒 106-6150 東 京 都 港 区 六 本 木 6-10-1 六 本 木ヒルズ森タワー 森 美 術 館
7 /13
ゴ ー・ ビ トゥ イー ン ズ 展 : こ ど も を 通 し て 見 る 世 界
プレスリリース V O L . 3
2 0 14 年 5 月 30 日
第 3 回 映 画 上 映 2014 年 7 月 29 日( 火 )
※閉館後のプログラムとなりますので、展覧会はご鑑賞いただけません
19:00 - 20:45 「ぜんぶ、フィデルのせい」
(フランス・イタリア/ 2006 年/ 99 分 )
監督:ジュリー・ガヴラス 言語:フランス語( 日本語字幕 )
パリで何不自由ないブルジョア的な暮らしをしていた 9 歳の少女アンナ。70 年代の反
体制の機運の中、突如として共産主義に目覚めた両親のせいで、生活は一変する。その
理不尽さに怒るアンナの心境と当時の社会状況をユーモアを交えて描く。
「ぜんぶ、フィデルのせい」
© 2006 Gaumont-Les Films du WorsoFrance 3 Cinema
第 4 回 映 画 上 映 2014 年 8 月 9 日( 土 )
13:00 - 14:25 「 未来を写した子どもたち」
(アメリカ/ 2004 年/ 85 分 )
監督:ロス・カウフマン、ザナ・ブリスキ 言語:ベンガル語、英語( 日本語字幕 )
インド・カルカッタの売 春 窟で生まれ育った子どもたちがカメラを通して変わってい
く様子を描いたドキュメンタリー。写真家のザナ・ブリスキは、子どもたちにカメラを
与えて写真を教え、様々なチャンスを与えようと奔走する。2005 年のアカデミー賞長
編ドキュメンタリー賞受賞。
「 未来を写した子どもたち」
© Red Light Films, Inc. 2004
14:45 - 16:05 「こどもの時間 」
( 日本/ 2001 年/ 80 分 )
監督:野中真理子 言語:日本語
埼玉県桶川市のいなほ保育園の子どもたちを 5 年間記録したドキュメンタリー。毎日
泥だらけになりながら、自 然に囲まれてたくましく育つ子どもの成 長を描く。都 会で
はなかなか見られない、ワイルドな園の方針が興味深い。
「こどもの時間 」
©『こどもの時間 』映画上映委員会
16:25 - 17:40 「はちみつ色のユン」
(フランス、ベルギー、韓国、スイス/ 2012 年/ 75 分 )
監督:ユン、ローラン・ボワロー 言語:フランス語( 日本語字幕 )
韓 国 系ベルギー人のマンガ家として活 躍するユン監 督の半 生を描く。朝 鮮 戦 争 後 20
万人を超える韓国人の子どもが国際養子縁組によって祖国を離れた。その一人である
ユンの葛藤の物語を、彼のマンガを元にしたアニメーションと実写映像を組み合わせ
て構成。第 17 回文化庁メディア芸術祭アニメーション部門大賞受賞。
「はちみつ色のユン」
© Mosaïque Films - Artémis Productions
- Panda Média - Nadasdy Film - France 3
Cinéma – 2012
18:00 - 19:00 アフタートーク
※日本語のみ
「はちみつ色のユン」に描かれる国際養子縁組は、日本ではあまりなじみがありません。記者として朝日新聞 GLOBE
で 2011 年に「 養子という選択 」を特集して以来、国内外の養子縁組について継続的に取材している後藤絵里氏を迎え
てお話しを伺います。
出演: 後藤絵里( 朝日新聞 GLOBE 編集部記者 )
後藤絵里
モデレーター:荒木夏実( 森美術館キュレーター)
プレスリリース
お問い合わせ 森 美 術 館 広 報:瀧、戸 澤
Tel: 03-6406-6111 Fax: 03-6406-9351 E-mail: [email protected] Web: www.mori.art.museum
〒 106-6150 東 京 都 港 区 六 本 木 6-10-1 六 本 木ヒルズ森タワー 森 美 術 館
8 /13
ゴ ー・ ビ トゥ イー ン ズ 展 : こ ど も を 通 し て 見 る 世 界
プレスリリース V O L . 3
2 0 14 年 5 月 30 日
■ 子どもたちの言 葉で作 品 解 説
子 ど も キ ャプション・プロジェ ク ト
子どもたちはこの展覧会をどのように見るのでしょうか。本プロジェクトでは、ワークショップを通して子どもた
ちがお気に入りの作品、おすすめの作品を選んで自分たちの言葉で作品のキャプション( 解説ラベル)を作り、その一
部を展示室に掲示します。子どもたちが作品を見て、語って、説明するという美術体験を行なうと同時に、子どもた
ちが作ったキャプションを見た大人たちが、子どもの視点を通して展覧会を鑑賞することが本プロジェクトの目的
です。先入観のない子どもの視点は、大人たちの見方に思わぬ変化や広がりをもたらしてくれるかもしれません。下
記の申込制のワークショップを実施するほか、学校プログラムも展開します。子どもキャプションの掲出は、7 月下
旬からを予定しています。
企画協力:NPO 法人アーツイニシアティヴトウキョウ[ AIT /エイト] 協力:ボンポワン
子どもキャプション・ワークショップ
※日本語のみ
展覧会を見て、みんなでおしゃべりして、おすすめの作品の解説を作ります。
日時:2014 年 6 月 14 日( 土 )14:00-17:00 会場:森美術館展示室内 対象:小学生 定員:30 名( 要予約/抽選 ) 料金:無料(要展覧会チケット) お申し込み:森美術館ウェブサイト www.mori.art.museum お申し込み〆切り:2014 年 6 月 4 日(水 )
■ 子どものための作 品 鑑 賞ツール
キッズ・ワークシート
本 展では、小さな子どもたちがより積 極 的に作 品 鑑 賞を楽しむためのサポートツー
ルとして「キッズ・ワークシート」を用 意しました。展 示 作 品から厳 選した 6 点の図版
を掲載し、それぞれの作品について自由に感想を書き込めるミニブック形式になっていま
す。会期中、展示室入口にて子どもたちに配布します。
対象年齢:3 歳~小学校 4 年生くらいまで
配布期間:展覧会会期中 ※なくなり次第終了 制作:森美術館 協力:ボンポワン
■ 子どものための、かつて子どもだった大 人のための
え ほ ん の としょかん
みなさんの 好 きだっ た 絵 本 はありますか。 家 族 や 先 生 に 読 んでもらっ た
り、自分で繰り返し読んだお気に入りの一冊がきっとあるのではないでしょ
うか。本展では、子どもに大人気の、そして大人が童心に帰ることのできる絵
本や児童書を約 250 冊集め、自由に読んでいただけるスペースを設けます。
「 みんなのなかのわたし 」、
「 へいわへの
「いろんなくにをのぞいてみよう 」、
「 ぼうけんにでかけよう! 」、
みち」、
「 おとなになりたい? なりたくない? 」、
「アーティストのおすすめえほん」の 6 つのコーナーで構成される本スペース
には、何十年ものロングセラーの絵本に加え、世界の子どもたちの今を伝える最新のシリーズや、平和や多様性につ
いて考える本、さらには、本展出展アーティストたちによるおすすめの絵本も紹介します。
期間:2014 年 5 月 31 日( 土 )-
8 月 31 日( 日 ) 場所:森美術館展示室内 協力:株 式 会 社 偕 成 社、福 音 館 書 店
※イベント開 催のため、日によっては一 部ご利 用いただけない時 間 帯があります。詳しくは森 美 術 館ウェブサイトでご確 認ください。 www.mori.art.museum
※「えほんのとしょかん」で紹介している絵本の一部は、森美術館ミュージアムショップ( 六本木ヒルズ森タワー 53 階 )で購入可能です。
特別企画のお問い合わせ:森美術館 パブリックプログラム
電話:03-6406-6101( 月~金:11:00-17:00 ) Fax:03-6406-9351
プレスリリース
E-mail:[email protected]
お問い合わせ 森 美 術 館 広 報:瀧、戸 澤
Tel: 03-6406-6111 Fax: 03-6406-9351 E-mail: [email protected] Web: www.mori.art.museum
〒 106-6150 東 京 都 港 区 六 本 木 6-10-1 六 本 木ヒルズ森タワー 森 美 術 館
9 /13
ゴ ー・ ビ トゥ イー ン ズ 展 : こ ど も を 通 し て 見 る 世 界
プレスリリース V O L . 3
2 0 14 年 5 月 30 日
パブリッ ク プ ロ グ ラ ム
■ アーティストが作 品に込めた思いを語る
ア ー テ ィ ストトーク
※日英韓同時通訳付
子ども特有の孤独感と力強さを美しくかつトリッキーな映像で表現するテリーサ・ハ
バード/アレクサンダー・ビルヒラー。リアリティと虚構が交錯する子どもの心象風景
を写真に表すウォン・ソンウォン。それぞれが自作について語ります。
出演:テリーサ・ハバード/アレクサンダー・ビルヒラー、ウォン・ソンウォン
日時:2014 年 5 月 31 日( 土 )18:30-21:00 ( 開場 18:00 )
テリーサ・ハバード
ウォン・ソンウォン
アレクサンダー・ビルヒラー
会場:アカデミーヒルズ( 六本木ヒルズ森タワー 49 階 ) 定員:150 名( 要予約 ) 料金:一般 1,000 円、MAMC メンバー無料
お申し込み:森美術館ウェブサイト www.mori.art.museum
■ 越 境した子どもたちのアイデンティティを探る
トークセッション
「 異 文 化 を生きる子どもたち」※日英同時通訳付
出演:ローソン・フサオ・イナダ( 詩人、南オレゴン大学名誉教授 )、ジャン・オー(アーティスト)
モデレーター:荒木夏実( 森美術館キュレーター)
日時:2014 年 7 月 13 日( 日 )14:00-17:00 ( 開場 13:30 )
ローソン・フサオ・イナダ
ⓒ The
Nature of Words
会場:アカデミーヒルズ( 六本木ヒルズ森タワー 49 階 ) 定員:120 名( 要予約 ) 料金:一般 1,000 円、MAMC メンバー無料
お申し込み:森美術館ウェブサイト www.mori.art.museum
14:00-15:00「 日 本とアメリカ:二 国をつなぎ、共に生きる」
第二次世界大戦中に日系人収容所での暮らしを体験した詩人のイナダ氏が、自作の詩などを通して、
日系 3 世のアメリカ人としての人生を語ります。
ジャン・オー
きんしゅう
15:00-16:00「 海を超えて ― 忻 州( 中 国 )か ら ニ ュ ー ヨー ク へ 渡 った 子ど も た ち 」
出展アーティストのジャン・オーが出展作品《パパとわたし》シリーズから見えてくる国際養子縁組など、
中国の子どもに関する状況と、自身の作品について語ります。
16:15-17:00 セッション 両出演者が登壇し、文化や人種の境界を超えて生きる子どもたちについて議論します。
■ 変 化する世 界の只 中に生きる子どもたちの今と未 来
トークセッション
「は ざ ま を 生きる子どもたち」※日英同時通訳付
キム インスク
出演:菊地智子(アーティスト)、金 仁 淑(アーティスト)
モデレーター:荒木夏実( 森美術館キュレーター)
日時:2014 年 6 月 1 日( 日 )14:00-16:30( 開場 13:30 )
菊地智子
会場:森美術館展示室内 定員:80 名( 要予約 ) 料金:無料( 要展覧会チケット)
お申し込み:森 美 術 館ウェブサイト www.mori.art.museum ※受付終了しました。
北京を拠点にジャーナリスティックな視点を取り入れた作品を発表している菊地智子が、出品作品《 迷境 》
の少女を手掛かりに、目覚ましい発展を遂げる中国社会における若者の現状を語ります。在日コリアン3世と
して現在日韓を行き来しながら人々の多様性と普遍性をテーマに作品制作を続ける金仁淑が、自身も “ はざま ”
に立つ一個人として在日コリアンのアイデンティティにせまります。
プレスリリース
金仁淑
お問い合わせ 森 美 術 館 広 報:瀧、戸 澤
Tel: 03-6406-6111 Fax: 03-6406-9351 E-mail: [email protected] Web: www.mori.art.museum
〒 106-6150 東 京 都 港 区 六 本 木 6-10-1 六 本 木ヒルズ森タワー 森 美 術 館
10/13
ゴ ー・ ビ トゥ イー ン ズ 展 : こ ど も を 通 し て 見 る 世 界
プレスリリース V O L . 3
2 0 14 年 5 月 30 日
■ さまざまな角 度から子どもをとりまく環 境を考える
トークシリー ズ
第1回
※日本語のみ
「 子どもと社 会 」
多くの社会的な調査データをもとに研究をおこなう阿部彩氏と、社会や家庭から排除された若者の現状につい
てルポルタージュを執筆する飯島裕子氏を招き、日本社会が抱える子どもや若者の貧困の問題について考えます。
出演:阿部 彩( 国立社会保障・人口問題研究所社会保障応用分析研究部長 )、飯島裕子(ノンフィクション・ライター)
モデレーター:荒木夏実( 森美術館キュレーター)
日時:2014 年 6 月 24 日( 火 ) 19:00-21:00( 開場 18:00 ) 阿部 彩
会場:森美術館展示室内 定員:80 名( 要予約 ) 料金:1,500 円( 展覧会チケット付 )、MAMC および年間パスポートメンバー無料
お申し込み:森美術館ウェブサイト www.mori.art.museum
※プログラム開 始 前 18:00-19:00 の間、プログラム終 了 後 21:00-22:00 の間、本プログラムにお申し込みいただいた方のみ展 覧 会
をご鑑賞いただけます。また、お配りする展覧会チケットで、後日展覧会をご鑑賞頂けます。
飯島裕子
第2回
「 子 どもと教 育 」
アートは子どもと教育にどのような可能性を持つのでしょうか。大学教育の現場から、アートの社会的価値
について理 論と実 践の場をつくる神 野 真 吾 氏と、小 学 校 教 員としての経 歴をもち、子どもを対 象に実 施する
ワークショップをもとに作品制作を行う出展アーティストの山本高之を招き、それぞれの活動を紹介しつつ、
子どもと教育をテーマに話し合います。
出演:神野真吾( 千葉大学准教授 )、山本高之(アーティスト)
神野真吾
モデレーター:荒木夏実( 森美術館キュレーター)
日時:2014 年 7 月 26 日( 土 ) 14:00-16:00( 開場 13:30 )
会場:森美術館展示室内 定員:80 名( 要予約 ) 料金:無料( 要展覧会チケット)
お申し込み:森美術館ウェブサイト www.mori.art.museum
山本高之
第3回
「 子 どもとアート」
現在、多くの美術館でワークショップやギャラリートークなどの普及活動の取り組みが実践されています。
目黒区美術館が 1987 年に開館して以来、アートや美術館の普及活動の第一線に立ち続ける降旗千賀子氏を
招き、子どもとアート、美術館の関係について考えます。
出演:降旗千賀子( 目黒区美術館学芸係長 )
モデレーター:荒木夏実( 森美術館キュレーター)
降旗千賀子
日時:2014 年 8 月 15 日( 金 ) 19:00-20:30( 開場 18:30 )
会場:森美術館展示室内 定員:80 名( 要予約 ) 料金:無料( 要展覧会チケット)
お申し込み:森美術館ウェブサイト www.mori.art.museum
プレスリリース
お問い合わせ 森 美 術 館 広 報:瀧、戸 澤
Tel: 03-6406-6111 Fax: 03-6406-9351 E-mail: [email protected] Web: www.mori.art.museum
〒 106-6150 東 京 都 港 区 六 本 木 6-10-1 六 本 木ヒルズ森タワー 森 美 術 館
11/13
ゴ ー・ ビ トゥ イー ン ズ 展 : こ ど も を 通 し て 見 る 世 界
プレスリリース V O L . 3
2 0 14 年 5 月 30 日
■ キュレータートーク 「 子どもを通してみる社会と現実逃避のすすめ」 ※ 手 話 同 時 通 訳 付
子どもを取り巻くさまざまな問 題について考えると共に、子どものイマジネーションの力に注 目します。瞬 時に
自 分だけの世 界に移 動できる子どもの能 力をヒントに、大 人にとっての「 現 実 逃 避 」のメリットを考えます。 出演:荒木夏実( 森美術館キュレーター)
日時:2014 年 6 月 12 日( 木 )19:00 ‐ 20:30
会場:森美術館展示室内
定員:80 名( 要予約 )
料金:無料( 要展覧会チケット)
お申し込み:森美術館ウェブサイト
www.mori.art.museum
※ 手 話 同 時 通 訳をご希 望の方は、6 月 6 日( 金 )までに、[email protected] へご連 絡ください。
■ ギャラリートーク
* 日 本 語のみ
森 美 術 館スタッフが、展 示 室 内でツアー形 式のトークをおこないます。
日時: 2014 年 7 月
9 日( 水 )19:00 - 20:00 2014 年 7 月 23 日( 水 )19:00 - 20:00 2014 年 8 月 6 日( 水 )14:00 - 15:00 2014 年 8 月 27 日( 水 )19:00 - 20:00 会場: 森美術館展示室内
定員:各回 15 名
料金:無料( 要展覧会チケット)
お申し込み:不要( 当日先着順、展覧会場入口にお集まりください)
■ 夏休み特別企画 「おやこでおしゃべりアートツアー」
おしゃべりを始めたお子さまと、本 展で子どもたちがより積 極 的に作 品 観 賞を楽しむために用 意した「キッズ・
ワークシート」を使って、展 示 室を回る夏 休み特 別 企 画のツアーです。
お子さまの目 線でアートを見てみると、大 人の考えとは違った新たな発 見があるかもしれません。
おやこで会 話をしながら、一 緒にアートを楽しんでみませんか。
日時:2014 年 8 月 12 日( 火 )10:30
- 12:00
対象:未就学児( 4 ~ 6 歳 )とその保護者
定員:15 組( 要予約・抽選 )
料金:無料( 要展覧会チケット)
お申し込み:詳細が決まり次第、森美術館ウェブサイトでお知らせします
■ おやこでアート 「ベビーカーツアー」
小さなお子さまを連れた保 護 者の方を対 象としたツアーです。ベビーカーでご来 館されても安 心してお楽しみ
いただけます。
日時:2014 年 8 月 23 日( 土 )11:00
- 12:00 、14:00 - 15:00
対象:未就学児( 0 ~ 3 歳 )とその保護者
定員:各回 10 組( 要予約・抽選 )
料金:無料( 要展覧会チケット)
お申し込み:詳細が決まり次第、森美術館ウェブサイトでお知らせします。
※プログラム実 施 日 以 外でもベビーカーでご来 館いただけます。
プレスリリース
お問い合わせ 森 美 術 館 広 報:瀧、戸 澤
Tel: 03-6406-6111 Fax: 03-6406-9351 E-mail: [email protected] Web: www.mori.art.museum
〒 106-6150 東 京 都 港 区 六 本 木 6-10-1 六 本 木ヒルズ森タワー 森 美 術 館
12/13
ゴ ー・ ビ トゥ イー ン ズ 展 : こ ど も を 通 し て 見 る 世 界
プレスリリース V O L . 3
2 0 14 年 5 月 30 日
■ 耳と手でみるアート
視 覚に障 害がある方を対 象とした、スタッフとの対 話を通して作 品を楽しむツアーです。
日時:2014 年 6 月 20 日( 金 )14
: 30 -16 : 00
対象:視覚に障害がある方
定員:6 名( 要予約 )
料金:無料( 要展覧会チケット)
お申し込み:森美術館ウェブサイト www.mori.art.museum または、電話 ( 03-6406-6101 )
■ 手話ツアー
手 話と言 葉で展 覧 会を楽しむツアーです。手 話をお使いにならない方も気 軽にご参 加ください。
日時:2014 年 6 月 20 日( 金 )19
: 00 - 20 : 00
対象:一般
定員:10 名( 要予約 )
料金:無料( 要展覧会チケット)
お申し込み:森美術館ウェブサイト www.mori.art.museum または、ファックス( 03-6406-9351 )
※出演者は予告なく変更になる場合があります。予めご了承ください。
パブリックプログラムのお問い合わせ:
森美術館 パブリックプログラム
電話:03-6406-6101( 月~金:11:00-17:00 ) Fax:03-6406-9351
E-mail:[email protected]
関連情報
■ 展 覧 会カタログ
執筆者:荒木夏実( 森美術館キュレーター)
サンドラ・J・ホルスタイン( 南オレゴン大学名誉教授、英文学・女性学 )
ジャクリーン・リーム・サッローム( 映画監督、アーティスト)
金仁淑(キム・インスク)
( アーティスト)
須本エドワード豊(ミックスルーツ・ジャパン代表 )
サイズ: A4 変型 ( 28.2 × 21cm )
ページ数:192 ページ
言語:日英バイリンガル 価格: 2,700 円( 税込 )
制作/発行:森美術館/株式会社平凡社 発売日:2014 年 6 月下旬( 予定 )
プレスリリース
お問い合わせ 森 美 術 館 広 報:瀧、戸 澤
Tel: 03-6406-6111 Fax: 03-6406-9351 E-mail: [email protected] Web: www.mori.art.museum
〒 106-6150 東 京 都 港 区 六 本 木 6-10-1 六 本 木ヒルズ森タワー 森 美 術 館
13/13
Fly UP