Comments
Description
Transcript
もう一つの可能性
もう一つの可能性 ・ソ連は1921年国内経済を疲弊させ、特に農民 層の不評であった戦時共産主義に終止符を打 ち、一時的に資本主義の復活を認めた。→新経 済政策(ネップ)と称される。 ・この結果、余剰農産物の販売が自由化され、 抑圧されていた私企業が復活し、新興成金 (ネップマン)が台頭した。この時代の映画の多 くはこのネップマンを風刺したものが多い。 ・ネップは1928年の「五カ年計画」の実施まで続 いた。 *革命前のロシア・サイレント映画を代表する映画 監督 *監督としてのデビューは1911年。革命前のロシ ア映画界最大のヒット作『幸福への鍵』(1913)のほ か『歓喜する悪魔』(1917)などの作品で知られる。 *1920年から1923年、彼はパリやベルリンに居住 し、フランスやドイツ映画界で活躍した。 *1923年Rusスタジオのモイセイ・アレイニコフの説 得に応じて帰国。その後Mezhrabpom-Rusスタジオ で『アエリータ』(1924)を皮切りに『聖ヨルゲン祭』 (1930)、まで6年間に10本の映画を撮った。 *生涯一切政治に関わらず、映画理論に関し ても殆ど目立った言説を残していないが、1920 年代を通じて、彼ほど一般大衆受けした作品を 残した監督はいない。 *興行収益一本槍、実験的要素の欠如、大衆 の趣味への迎合などの点で革命的気運の高 かったソビエト国内では長らく無視、もしくは黙 殺された人物だった。 『幸福への鍵』(1913) 『電話口のドラマ』(1914) 『悪魔』(1914) 『戦争と平和』(1915) 『歓喜する悪魔』(1917) 『アエリータ』(1924,原作アレクセイ・トルストイ) 『その男の使命』(1925) 『トルジョクからやって来た仕立屋』(1925) 『300万ルーブル裁判』(1926) 『ドン・ディエゴとペラゲーヤ』(1927) 『レストランのボーイ』(1927) 『41番目の男』(1927) 『白い鷲』(1928) 『官位と人々』(1929) 『ヨルゲン祭』(1930) *演劇界との深いつながり *文学作品の映画化 *『幸福への鍵』の成功をきっかけに多くの映 画を手がけたが、第一次世界大戦の勃発は彼 の映画製作に多大の影響を与え、1914年に19 本、1915年には12本、1916年には15本、1917 年には8本しか製作できなかった。 *1917年の二月革命は映画製作の面でも大転 換をもたらし、プロタザーノフも仕方なく革命を テーマにした『アンドレイ・コジュホフ』『血は必要 ない』などの映画を手がける。 *1918年には革命前には映画化できなかった トルストイ原作の『神父セルギー』を制作。 *革命の進行とつれて映画スタジオの多くがペ テルブルグやモスクワの首都から撤退し、プロ タザーノフ自身も1920年2月にパリに亡命。→ (ニキータ・ミハルコフ『愛の奴隷』参考) *1921年~1923年のあいだに、フランスで5本、 ドイツで1本の映画を撮った。 *帰国後のプロタザーノフの映画の特徴は、 「ソビエト的主題+メロドラマ+恋愛もの」に公 式化できる。 *プロタザーノフの意義: (1)革命前の映画からの連続性 (2)「物語性」の回復 (3)俳優の重要性の再認識 (4)ソビエト映画が否定したエンターテインメン トの可能性の再発見 脱イデオロギーの ナンセンス *モスクワの絵画・建築学校で絵を学ぶ。 *1918年に赤軍に志願。一時期はプロのボク サーをしていた。 *国立映画技術学校でクレショフの薫陶を受け た。クレショフの『ボリシェヴィキ国におけるウェ スト氏の異常な冒険』(1924)などの映画に出演。 *主な作品には、『ミス・メンド』(1926)、『帽子箱 を持った少女』(1927)、『十月のモスクワ』(1927)、 『トルブナヤ通りの家』(1928)、『雪解け』(1931) などがある。 37年間の監督稼業のなかで20本ばかりの映画を 撮ったが、満足できたものは殆どない。お気に入りは 『帽子箱を持った少女』と『国境の町』ぐらいのものだろ う。(……) 映画にたいするぼくの姿勢を言えば、コメディが一番 好きだ。深刻なドラマに滑稽なシーンを挿入するかコメ ディに深刻なドラマを持ち込むのが好きだ。もちろん、 程度問題だがね。 わずかな例外をのぞいて、ぼくの映画は全部、良し 悪しは別にして、現代の生活とその問題を扱っている。 選択の余地があるときには、ぼくはつねに現代のテー マを選んできた。そうは言っても、それを処理するのは 簡単ではない。(……) ぼくは理論の人間じゃなかったし、今もそうじゃない。 いつも日々の生活のなかに自分の素材を見つけてき た。(Bernard Eisenschitz. "A fickle man, or portrait of Boris Barnet as a Soviet director." Taylor, Richard and Ian Christie, eds., Inside the Film Factory: New Approaches to Russian and Soviet Cinema. London: Routledge, 1991.) ある日帽子店を営む店主のイレンはお針子の ナターシャの手間賃を宝くじで支払った。ところ が抽選の結果、その宝くじが25000ルーブルの 当たり籤であることが判明する。イレンとその夫 はなんとか債券をナターシャから取り戻そうと 悪戦苦闘。一方、ナターシャは駅で知り合った 貧乏学生イリヤの住宅を確保するため、彼と偽 装結婚するが、嘘から出たまこと、やがて二人 は恋に落ちる。ナターシャに横恋慕する鉄道員 フォーゲロフが加わって、事態はすったもんだ のドタバタに……。 「私は今日永久に自分を人間の不動性から解放する。 私は絶えざる運動のなかにある」(ヴェルトフ) 「あなたは機械的に上へ下へと運ばれ、意志に反し て引っ張り込まれ、すっ立っていたり座して動かないで いる」ことはできない(プーニン) この文化は「疾走する芸術の一瞬であり、素早い形 態のずれであり、停滞はない。あるのは嵐のような運 動だけだ」(マレーヴィチ) 建物も移動する:家は「太陽に向かって回転し、解体 され、組み立てられ、移動可能なものでなければなら ず……部屋も家具もその配置が変わる」(ゼリンス キー) 人々も移動する:トランク一つを持った住み替え--> 映画に登場するトランクを持った男、袋を抱えた女の 表象 家屋は大地から切り離される-->移動式家屋の発想 (ギンズブルグ、フレーブニコフ) 行くよ!/今すぐ!/五分で/空なんか/ひとっ飛 び。/こんな天気の日には/ドライブは最高。/大熊 座の下の/雲の停留所で/待ち合わせ。(マヤコフス キー) 1930年代に入ると特定の人間が「移動」 を担い、大衆は流動性を失う (代替としての探検隊、北極横断飛行、成 層圏飛行など) マスメディアはそれを快挙として喧伝し、 人々は疑似体験に甘んじた 一種独特な転倒