...

外国語科目 フランス語

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

外国語科目 フランス語
科目名
フランス語a1
French a1
Title
科目区分 フランス語
常勤職員
担当教員
担当教員との連絡方法
教務課(経済)(ケイザイ)
E-Mail
配当年次
1
単位区分
選択必修
単位数
1
開講時期
目的
フランス語の文法・語彙・発音などの基礎を身につけ、フランスの文化・社会に関心を持つこと。
達成目標
発音と綴り字の規則に慣れる。名詞の性と数、冠詞、基本的な動詞の活用等を理解し、簡単な文を書けるように
する。挨拶の表現を覚える。
スケジュール
第 1回 オリエンテーション
第 2回 アルファベ、発音と綴り字
第 3回 être の直説法現在、形容詞の性と数
第 4回 名詞の性と数、不定冠詞
第 5回 avoir の直説法現在
第 6回 否定文、定冠詞
第 7回 第一群規則動詞の現在形
第 8回 疑問文の作り方
第 9回 指示形容詞・所有形容詞
第10回 人称代名詞強勢形
第11回 形容詞の女性形と複数形
第12回 疑問代名詞・疑問副詞
第13回 近接未来・近接過去
第14回 前置詞と冠詞の縮約
第15回 中性代名詞 y
教科書・参考文献
教科書
『新・東京—パリ、初飛行』藤田裕二 藤田知子 S. Gillet 著 駿河台出版
参考書
適宜指示します。
授業外での学習
指示されたテキストの箇所を予習・復習し、次回の授業に備えること。内容は主として、動詞の活用、文法練習
問題、会話文の和訳となる。小テストを課すことがある。またNHKラジオのフランス語講座などを利用して、フ
ランス語に触れる時間を増やすこと。
評価方法
平常点(小テスト、受講態度等)40%、期末試験60%の総合で評価。詳細は初回授業で説明します。
履修上の注意
授業の予習・復習を習慣としてください。初回で抽選を行う可能性があります。
外国語-1
科目名
フランス語a2
French a2
Title
科目区分 フランス語
常勤職員
担当教員
担当教員との連絡方法
教務課(経済)(ケイザイ)
E-Mail
配当年次
1
単位区分
選択必修
単位数
1
開講時期
目的
フランス語Ⅰに続き、フランス語の文法・語彙・発音などの基礎をさらに身につけ、フランスの文化・社会につ
いて理解を深めること。
達成目標
発音と綴り字の規則を覚える。補語人称代名詞、代名動詞等を理解する。また未来時制や過去時制、命令法等を
学び、表現の幅を広げる。
スケジュール
第 1回 オリエンテーション
第 2回 非人称動詞と非人称構文
第 3回 部分冠詞、数量表現
第 4回 中性代名詞 en
第 5回 補語人称代名詞
第 6回 補語人称代名詞
第 7回 代名動詞
第 8回 代名動詞
第 9回 命令法
第10回 命令、義務を表す動詞
第11回 直説法単純未来
第12回 直説法単純未来
第13回 直説法複合過去
第14回 直説法複合過去
第15回 まとめ
教科書・参考文献
教科書
『新・東京—パリ、初飛行』藤田裕二 藤田知子 S. Gillet 著 駿河台出版
参考書
適宜指示します。
授業外での学習
指示されたテキストの箇所を予習・復習し、次回の授業に備えること。内容は主として、動詞の活用、文法練習
問題、会話文の和訳となる。小テストを課すことがある。またNHKラジオのフランス語講座などを利用して、フ
ランス語に触れる時間を増やすこと。
評価方法
平常点(小テスト、受講態度等)40%、期末試験60%の総合で評価。詳細は初回授業で説明します。
履修上の注意
授業の予習・復習を習慣としてください。初回で抽選を行う可能性があります。
外国語-2
科目名
フランス語b1
French b1
Title
科目区分 フランス語
常勤職員
担当教員
担当教員との連絡方法
教務課(経済)(ケイザイ)
E-Mail
配当年次
1
単位区分
選択必修
単位数
1
開講時期
目的
フランス語の文法・語彙・発音などの基礎を身につけ、フランスの文化・社会に関心を持つこと。
達成目標
発音と綴り字の規則に慣れる。名詞の性と数、冠詞、基本的な動詞の活用等を理解し、簡単な文を書けるように
する。挨拶の表現を覚える。
スケジュール
第 1回 オリエンテーション
第 2回 アルファベ、発音と綴り字
第 3回 être の直説法現在、形容詞の性と数
第 4回 名詞の性と数、不定冠詞
第 5回 avoir の直説法現在
第 6回 否定文、定冠詞
第 7回 第一群規則動詞の現在形
第 8回 疑問文の作り方
第 9回 指示形容詞・所有形容詞
第10回 人称代名詞強勢形
第11回 形容詞の女性形と複数形
第12回 疑問代名詞・疑問副詞
第13回 近接未来・近接過去
第14回 前置詞と冠詞の縮約
第15回 中性代名詞 y
教科書・参考文献
教科書
『新・東京—パリ、初飛行』藤田裕二 藤田知子 S. Gillet 著 駿河台出版
参考書
適宜指示します。
授業外での学習
指示されたテキストの箇所を予習・復習し、次回の授業に備えること。内容は主として、動詞の活用、文法練習
問題、会話文の和訳となる。小テストを課すことがある。またNHKラジオのフランス語講座などを利用して、フ
ランス語に触れる時間を増やすこと。
評価方法
平常点(小テスト、受講態度等)40%、期末試験60%の総合で評価。詳細は初回授業で説明します。
履修上の注意
授業の予習・復習を習慣としてください。初回で抽選を行う可能性があります。
外国語-3
科目名
フランス語b2
French b2
Title
科目区分 フランス語
常勤職員
担当教員
担当教員との連絡方法
教務課(経済)(ケイザイ)
E-Mail
配当年次
1
単位区分
選択必修
単位数
1
開講時期
目的
フランス語Ⅰに続き、フランス語の文法・語彙・発音などの基礎をさらに身につけ、フランスの文化・社会につ
いて理解を深めること。
達成目標
発音と綴り字の規則を覚える。補語人称代名詞、代名動詞等を理解する。また未来時制や過去時制、命令法等を
学び、表現の幅を広げる。
スケジュール
第 1回 オリエンテーション
第 2回 非人称動詞と非人称構文
第 3回 部分冠詞、数量表現
第 4回 中性代名詞 en
第 5回 補語人称代名詞
第 6回 補語人称代名詞
第 7回 代名動詞
第 8回 代名動詞
第 9回 命令法
第10回 命令、義務を表す動詞
第11回 直説法単純未来
第12回 直説法単純未来
第13回 直説法複合過去
第14回 直説法複合過去
第15回 まとめ
教科書・参考文献
教科書
『新・東京—パリ、初飛行』藤田裕二 藤田知子 S. Gillet 著 駿河台出版
参考書
適宜指示します。
授業外での学習
指示されたテキストの箇所を予習・復習し、次回の授業に備えること。内容は主として、動詞の活用、文法練習
問題、会話文の和訳となる。小テストを課すことがある。またNHKラジオのフランス語講座などを利用して、フ
ランス語に触れる時間を増やすこと。
評価方法
平常点(小テスト、受講態度等)40%、期末試験60%の総合で評価。詳細は初回授業で説明します。
履修上の注意
授業の予習・復習を習慣としてください。初回で抽選を行う可能性があります。
外国語-4
科目名
フランス語c1
French c1
Title
科目区分 フランス語
常勤職員
担当教員
担当教員との連絡方法
教務課(経済)(ケイザイ)
E-Mail
配当年次
2
単位区分
選択必修
単位数
1
開講時期
目的
フランス語の基礎を復習をしながら、中級レベルの文法や語彙、各種表現を学びます。また、フランス及びフラ
ンス語圏の文化や社会についての理解を深めます。
達成目標
平易なフランス語の読み書きと基本的な会話ができるようになることを目指します。
スケジュール
第 1回 オリエンテーション
第 2回 つづりと発音
第 3回 複合過去
第 4回 代名動詞
第 5回 半過去
第 6回 大過去
第 7回 関係代名詞
第 8回 命令形
第 9回 補語人称代名詞
第10回 数詞
第11回 現在分詞とジェロンディフ
第12回 疑問代名詞
第13回 受動態
第14回 比較級と最上級
第15回 上記の内容についてのまとめと総括
教科書・参考文献
教科書
藤田裕二著『新・彼女は食いしん坊!2』 朝日出版社、2014年
参考書
上記教科書の前編にあたる『彼女は食いしん坊!』を適宜参照の予定
授業外での学習
毎回の授業で練習問題や暗記事項を指示するので、次の授業までに各自取り組んで、学習内容の復習として下さ
い。
評価方法
平常点(小テスト及び授業中の口頭発表)40%と期末試験60%をもとに総合的に評価します。
履修上の注意
毎回の授業を復習し、指示された課題はきちんとおこなうようにして下さい。初回で抽選を行う可能性がありま
す。
外国語-5
科目名
フランス語c2
French c2
Title
科目区分 フランス語
常勤職員
担当教員
担当教員との連絡方法
教務課(経済)(ケイザイ)
E-Mail
配当年次
2
単位区分
選択必修
単位数
1
開講時期
目的
フランス語Ⅲに続き、フランス語の基礎を復習しながら、中級レベルの文法や語彙を学び、フランス語による表
現能力を向上させます。また、フランスやフランス語圏についてのさまざまな情報を紹介します。
達成目標
実用フランス語技能検定試験4級に合格できる程度のフランス語能力を身につけることを目指します。
スケジュール
第 1回 オリエンテーション
第 2回 強調構文
第 3回 中性代名詞
第 4回 条件法現在1
第 5回 条件法現在2
第 6回 条件法過去
第 7回 接続法現在1
第 8回 接続法現在2
第 9回 接続法過去
第10回 時制のまとめ
第11回 間接話法
第12回 時制の一致
第13回 前置詞と前置詞句
第14回 接続詞と接続詞句
第15回 上記の内容についてのまとめと総括
教科書・参考文献
教科書
藤田裕二著『新・彼女は食いしん坊!2』 朝日出版社、2014年
参考書
上記教科書の前編にあたる『彼女は食いしん坊!』を適宜参照の予定
授業外での学習
毎回の授業で練習問題や暗記事項を指示するので、次の授業までに各自取り組んで、学習内容の復習として下さ
い。
評価方法
平常点(小テスト及び授業中の口頭発表)40%と期末試験60%をもとに総合的に評価します。
履修上の注意
毎回の授業を予習・復習し、指示された課題はきちんとおこなうようにして下さい。初回で抽選を行う可能性が
あります。
外国語-6
Fly UP