...

日本経済研究センター会報 1000号の歩み

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

日本経済研究センター会報 1000号の歩み
日本経済研究センター会報 1000号の歩み
組織名・役職名は掲載当時
発行号
1964/6
主な掲載記事
「日本経済研究センター月報」
第1号発行 全96ページ
レオンチェフ教授特
集「 経 済 学 の 現 在
と将来」「経済発展
と産業構造」他
64/11
65/6
64年度共同研究報告
「国連貿易開発会議の資料を検討して」
64年度共同研究「計量モデルによる短期の経
済予測」中間報告 以後「国際通貨制度の
研究」など順次掲載
65/10/1 「日本経済研究センター会報」と改称、毎月
1日、15日発行の半月刊誌へ
発行号
69/10/15
70/5/15
主な掲載記事
フリードマン教授特別講演会
「米国経済の新動向」
“重視すべき通貨政策”
トフラー氏特別講義「未来からの衝撃」
「変化とスピード」に適応迫る未来”
“
70/8/1
バーンズFRB議長講演会
「自由企業体制の勝利」
マンデル教授特別講演会
「世界のインフレーション」
71/8/1
円切り上げ問題を3号連続で特集
新開陽一、浜田宏一他
※8/15にニクソン米大統領がドル防衛策発表
65/11/15
日経・経済図書文化賞 特賞に藤野正三郎著
『日本の景気循環』
71/10/15
プレビッシュ所長講演会
「南北問題をいかに解決するか」
66/1/15
各機関経済見通しの一覧表を初掲載 経済企
画庁・経団連・日本開発銀行など17機関
以後2008年まで掲載続く
71/11/15
サムエルソン教授講演会
「ドルと円」
66/4/15
66/10/1
67/8/1
トービン教授特集「米国景気の現状
と見通し」「最新の金融理論―エ
ール分析」など 大阪支所開設記
念として招聘
経済成長コンファランス
経済成長論の世界的権威であるクズネッツ
教授やクライン教授ら海外経済学者16氏、
国内は大川一司教授ら22氏が参加
日経・経済図書文化賞
特賞に村松祐次著
『近代江南の租棧』
72/5/1
ライシャワー教授講演会
「70年代の変貌するアジア情勢と今後の日
米関係」
フリードマン教授講演会
「通貨調整と米国経済」
クズネッツ名誉教授講演会
「経済成長―そのコストと成果」
“正しい決定に基づく経済成長を”
カルドア教授講演会
「英国労働党の経済政策」
67/12/15
経済予測コンファランス「昭和43年度の経済
見通しを中心に」センターの四半期別予測
(段階的接近法、計量モデル)をもとに討
論
72/7/15
68/2/1
太平洋貿易開発会議特集
太平洋自由貿易地域結成、アジア地域への
共同援助体制の可能性が焦点
72/8/1
68/2/15
月例シンポジウム「太平洋自由貿易地域構想
をめぐって」
太平洋自由貿易地域機構(PFTA)構想の
立案者である小島清教授が概略を説明
68/7/15
モジリアーニ教授講演会
「国際流動性問題をどう解決するか」
、
翌号に「米国経済の現状とニュー
エコノミックス」
68/11/15
日経・経済図書文化賞 特賞に井尻雄士著
『会計測定の基礎』
68/12/1
ハロッド教授講演会「国際流動性の将来」
“多額のSDR発行に踏み切れ” 他
69/3/15
12
100号記念特別論文
「国際競争力の決定因」
新開陽一
日本経済研究センター会報 2011.2
73/11/15
クライン教授特別講演会
「米国経済の動向と今後の日米関係」
“太平洋地域共同体の研究を”
日経・経済図書文化賞 特賞に速水融著
『近世農村の歴史人口学的研究』
74/7/15
キンドルバーガー教授特別講演会
「多国籍企業の政治・経済学」
“経済、政治、文化の融合と世界化を目指す”
74/12/1
マスグレイブ教授特別講演会「スタグフレー
ションをめぐって」、翌号に「インフレと
財政」
75/3/1 「転換期の経済政策」を3号続けて特集
蠟山昌一、飯田経夫、貝塚啓明、公文俊平
75/5/15
フリードマン教授特別講演会
「インフレとアメリカ経済」
75/8/15
日米欧エコノミスト会議報告(トリパルタイ
ト会議、キールにて開催)
76/6/1
日豪共同研究報告会―日豪経済関係の現状分
析と展望
創刊1000号記念特集
発行号
主な掲載記事
76/12/1
アロー教授特別講演会
「エネルギー問題と世界経済」
“石炭と軽水炉の混合体制で”
76/12/15
ハイエク教授特別講演会
「インフレなき成長への条件」
“通貨の安定が不可欠”
競争的諸通貨制度を提唱
78/5/1
78/5/15
78/8/1
バーンズ前FRB議長による特別講演会
「ドルと国際金融体制」
“米国の責任ある行動とIMF強化を”
証券100年記念公開シンポジウム
「自由企業体制の将来と資本市場の役割」
バーンズ前FRB議長 “インフレ克服で信頼
性回復を”、森永貞一郎日銀総裁 “資本移
動 を 円 滑 に ”、 瀬 川 美 能 留 野 村 証 券 会 長
“国際ルール確立を”
日米経済シンポジウム「国際収支の調整」
スタンフォード大学のマッキノン教授、バ
ンク・オブ・アメリカのヘイドン・シニア
エコノミストらが参加、日本側は学習院大
学の島野卓爾教授、日本輸出入銀行の藤岡
真佐夫理事ら
78/11/1
フリードマン名誉教授特別講演会「世界経済
の現状と展望―ドル・インフレ・不況」
“自由貿易主義の下に協調的繁栄を”
79/5/1
アレン元教授特別講義「西欧諸国の対日理解
と日本のとるべき対応策」
“経済力にふさわしい度量を”
79/7/1
日米経済予測コンファレンス
「アメリカ経済予測と日米通商問題」
カリフォルニア大学ロサンゼルス校と共催
“日米摩擦にミクロ・構造面からの再検討
を”
79/7/15
ヴォーゲル教授特別講義
「日米関係を考える」
“日本に学ぶ点多い米国”
79/12/1
ボイド米アムトラック総裁による特別講義
「エネルギー危機下におけるアメリカの交
通事情」
“新幹線の技術移転で鉄道の復活へ”
79/12/15
日米経済政策シンポジウム「エネルギーと経
済成長」米上下両院合同経済委員会のアト
キンソン主任研究員ら交えて
“カギ握る米価格統制の撤廃”
80/3/15
ボールディング教授特別講演会
「80年代の世界経済と日本」
“課題はインフレ・失業のジレンマ克服”
80/6/15
バーンズ元FRB議長特別講演会
「アメリカ経済の現状と展望」
“80年代中に持続的成長と繁栄へ”
80/7/1
ミュルダール教授特別講演会
「国際化の現実と幻想」
“民族国家強化で後退する国際協
力”
80/10/15 フリードマン教授特別講演会「選択の自由」
“決定的な分岐点に立つ自由世界”
ヴォーゲル教授特別講演会
「80年代の中国、アメリカと日本」
“貿易摩擦解消へ日本は一層の国際化を”
発行号
81/4/15
81/12/15
82/8/1
82/11/15
82/12/15
83/7/15
主な掲載記事
ブキャナン教授特別講演会
「レーガン政権の新経済政策」
“カギ握る減税案の成否”
減税が歳入増加の短期的効果をあ
げ得るラッファー教授説に否定的
な見解示す
リンドベック教授特別講演会
「西欧福祉社会の将来と問題点」
“再生のカギは投資の回復に”
政府・労組間で新しい分業体制を求める
ライベンシュタイン教授特別講義
「日米企業の内的効率」
“ゲームの理論で分析し得る生産性の違い”
日経・経済図書文化賞、
9年ぶりに岩井克人氏が
特賞受賞
『Disequilibrium Dynamics』
日経・経済図書文化賞特賞受賞記念講演会
「不均衡動学の考え方」
岩井克人氏
トービン教授特別講演会
「世界の繁栄は呼び戻せるか」
“今こそケインズ政策への回帰を”
83/10/15
ロストウ教授特別講演会
「世界経済の長期波動と環太平洋の時代」
“第5次長期波動の上昇期にある世界経済”
83/12/1
経済センター20周年記念座談会
「経済センター20年の歩みと日本経済」
“国際的視野に立った研究を―堅持すべき
時代先取りの姿勢” 有澤廣巳、円城寺次
郎、大来佐武郎、金森久雄
84/1/1・
1/15
サロー教授特別講演会
「病める現代経済への処方せん」
“ケインズ政策下に内外経済の構造変革を”
84/4/15
レオンチェフ教授特別講演会
「21世紀経済社会の展望」
“技術革新で止まるサービス部門への労働
力移動” コンピューターが人間の頭脳労
働をも置き換え、サービス部門への労働
力移動も終わると強調
84/8/15
デューゼンベリー教授特別講演会
「アメリカの金融行政と日本の金融自由化」
“金融、財政政策の転換が急務”
85/6/15
馬洪中国社会科学院院長特別講演会
「中国2000年の展望」
“消費財主導でGNPの4倍増目指す”
85/8/1
サマーズ教授特別講義「レーガノミックスの
評価とアメリカ高金利の要因分析」
“インフレ沈静の代償、「双子の赤字」”
米財政縮小と他国の拡大政策のミックスを
求める
85/11/1
シュミット前西ドイツ首相特別講演
会「世界経済の展望と日本への期
待」“6つの「時限爆弾」抱える
世界経済” 日本に国内消費拡大
し黒字削減を求める
85/11/15
第500号発行
特集 経営学の新潮流と企業戦略
日本経済研究センター会報 2011.2
13
発行号
主な掲載記事
86/7/1 スプリンケルCEA委員長特別講演会
「円・ドル問題―日米経済関係の行方」
“日本は税制改革・規制緩和による構造調
整を”
発行号
93/6/1
86/10/15 バーノン名誉教授特別講義「日本への提言:
米国通商政策決定のプロセスと日米摩擦」
“イニシアチブとり新枠組み構築を”
主な掲載記事
経済センター設立30周年記念国際シンポジウ
ム「21世紀の世界システムと日本―経済危
機を超えて」
“コモン・リーダーシップの時代へ”
ロナルド・ドーア、ヤーノシュ ・コルナイ、
ジェフリー ・サックス、香西泰、
杉田亮毅
87/5/15 座談会「政府エコノミストの役割」
“経済学普及を背景に政策に整合性を”
宮崎勇、宮本邦男、大来佐武郎、香西泰、
金森久雄
87/11/1 マッキノン教授特別講義
「為替の不安定性と国際通貨体制」
“固定相場により世界経済の安定を”
93/7/1
特集 日本的経営の再構築
87/12/1 日経センター・タマサット大学共催シンポジ
ウム「2000年の国際分業」
88/1/1・
1/15
ボルカー前FRB議長特別講演会
「新しい世界経済秩序と国際協調
の方向」
“不均衡の是正は政策協調で”
88/7/15 サックス教授特別講演会
「1988年大統領選挙と日本経済の展望」
“米国経済の不均衡は解消に向かう”
89/1/1・ 経済センター創立25周年記念国際経済討論会
1/15 「1989年の世界経済と政策協調」
ジェフリー ・サックス、アサール・ リン
ドベック、洪元卓、香西泰、市岡揚一郎
93/10/15
93/12/15
日経・経済図書文化賞で
7年ぶりに特賞
大川一司、篠原三代平、
梅村又次編『長期経済
統計 全14巻』
(写真=大川一司氏)
89/12/15 日経・経済図書文化賞特賞受賞記念講演
「
『長期経済統計』と日本経済分析」
篠原三代平氏
経済センター研究報告
「新しい日豪関係を求めて」
当センターと豪日研究センターが1986~88
年に行った共同研究の最終報告
“アジア太平洋地域協力の中心となる日豪”
日豪関係が2国間からアジア太平洋地域全
体へ向かうことを明らかに
創立30周年記念 円城寺
次郎経済論文賞
小池和男、林文夫の両氏
が受賞
94/9/1
94/12/1
95/1/1・
1/15
90/3/15 JCER-NBER「 日 米 経 済 フ ォ ー ラ ム 」 開 催
(ハワイ)
日米若手経済人、勉強会の初会合
91/7/1 国際経済討論会
「日米企業の国際競争力比較」
“巻き返しに出始めた米国”
ヒュー ・T・パトリック、ケント・H・ヒ
ューズ、小島明、香西泰
92/2/1 ハノイでシンポジウム開催
「日本の経験とベトナムの経済発展」
92/6/1 93年12月のJCER30周年に向けて
「経済センターはいま」連載開始
14
日本経済研究センター会報 2011.2
創立30周年記念特集号
創立30周年記念座談会
「激動期の世界経済と日本経済
―回顧と展望」
篠原三代平、金森久雄、香西泰
89/7/1 ドーンブッシュ教授特別講義「米国の凋落」
“ドルは20%下落する”
89/11/15
経済センター設立30周年記念シンポジウム
「高齢化時代における日米の社会保障」
ジョン・ショーブン、ディビッド・ワイズ、
清家篤、野口悠紀雄、八代尚宏
96/2/1
大阪支所開設30周年記念シンポジウム
「世界の中の日本と市場開放」
“経済浮揚の “滑走路” の構築を”
宇野収、竹内宏、長谷川徳之輔、松永信雄、
山田浩之、香西泰
OECD加盟30周年記念シンポジウム
「21世紀に向けての世界経済 新秩序と
OECDの役割」
“保護主義を超える世界経済秩序を”
戦後50年特別企画開始
新春対談「第2次世界大戦
後50年を振り返って」堤清
二、金森久雄、「識者アンケ
ート」など
4/15号 か ら「 戦 後50年 の 政
策検証と次世代への提言」
集中連載開始
セミナーでも「シリーズ 戦後50年を考える」スター
ト
ケ イ ン ズ 没 後50年 特 別 企 画
「経済学はどこへ」連載開始
後に『ケインズは本当に死
んだのか』として出版
創刊1000号記念特集
発行号
96/7/1
主な掲載記事
フォーゲル教授講演
「米国における新しい政治情勢と
平等主義の運命」
“米国の政治思潮に第4の波”
座談会「『ケインズ』をどう生かすか」
小宮隆太郎、篠原三代平、鈴木淑夫、金森
久雄
96/9/15
96/12/15・
97/1/1
97/2/15
97/7/1
97/11/15
97/12/15・
98/1/1
98/3/15
98/5/1・
5/15
98/7/15
特別企画「経常黒字・円高時代は終わった
か」3回シリーズ
「PARTⅠ:私の見方」
「PARTⅡ:論争」
「PARTⅢ:総括コメント」で構成
エジソン生誕150周年記念企画
座談会
「新産業革命と日本経済」
江崎玲於奈、中谷巌、成毛
真、金森久雄
新春インタビュー
「小宮隆太郎氏に聞く」
“理論と実証の両面を”
エジソン生誕150周年記念企画
「現代の産業革命」各論の連
載開始 後に『次世代イノ
ベーション』として出版
特集 香港返還
特別企画「ゼロエミッションと日本経済 有
限・劣化する地球と共に」
発行号
主な掲載記事
98/11/15
日経・経済図書文化賞、9年
ぶりに林文夫氏が特賞受賞
『Understanding Saving』
98/12/15・
99/1/1
新春号特別企画座談会
「20世紀の世界、21世紀の世界」
伊藤隆敏、小島明、山本吉宣、土志田征一
99/9/1
誌 面 特 別 企 画「 展 望 21世 紀
の世界」連載開始
後に「世界の明日 日本の
明日を読む」として出版
99/11/1
99/11/15
会員トップインタビュー連載開始
初回は旭硝子の石津進也社長
緊急誌面企画 金融量的緩和の是非を問う
賛成論:久保英也、嶋中雄二
反対論:上野泰也、高橋進
99/12/15・
2000/1/1
新春号特別企画座談会「日本 次の千年 狭
まる地球、広がるフロンティア」
“他人の挑戦と成果を称賛する価値観が必
要に”
猪口邦子、樋口廣太郎、福井俊彦、
土志田征一
2000/5/1・
5/15
マクドナーニューヨーク連銀総裁特別講演会
「米国/世界経済の展望」
“米国経済はバブルではない”
2000/6/1
ニューヨーク景気討論会
欧米での開催は初 リチャード・クー、ロ
ジャー ・クバリッチ、アレン・サイナイ、
香西泰、高橋雄一
2000/10/15
アジア景気討論会 アジア開催は初(シンガ
ポールで開催)
デービッド・リー、フォン・チェン・フォ
ン、田中直毅、香西泰、和田洋
2000/12/1
フォーリー駐日米国大使朝食会
「21世紀の日米経済関係」
“日米関係がアジア経済成長と安定のカギ”
新春号特別企画座談会
「21世紀日本経済社会の針路」
“自立こそ真の国際化への課題に”
青木保、加藤寛、宮内義彦、土志田征一
特集 短期経済予測第100回記念
公開シンポジウム
「経済予測とエコノミストの役割」
“シナリオの提示、政策提言も重要”
植草一秀、嶋中雄二、森口親司、金森久雄、
齋藤潤
創刊800号記念
特別対談 日米ビジネス社会を考える
グレン・S・フクシマ、土志田征一
特別寄稿「金融研究35年」蠟山昌一
誌面特別企画「自立経済社会
の構想」連載開始 後に同
タイトルで出版
2000/12/15・ 新春号特別企画座談会
2001/1/1 「21世紀 政府の役割」
“財政規律の確立と税制改革が急務”
大田弘子、八田達夫、水口弘一、八代尚宏
98/10/15
緊急企画 誌面座談会「世界不況は来るか」
秋本英明、イェスパー ・コール、田邉孝
則
01/2/15
スティグリッツ教授特別講演会
「ニューエコノミーと世界経済展望」
“柔軟性とリスクに挑戦する精神
が不可欠”
日本経済研究センター会報 2011.2
15
発行号
主な掲載記事
01/5/1・ フェルドスタイン教授・NBER所長特別講演
5/15
会「新世紀の政府と企業―日米の財政・社
会保障改革」
“年金制度改革で景気回復に道筋を”
発行号
04/6
04/12
02/4/1 誌面特別企画「日本への提言」連載開始
外務省日中知的交流支援事業シンポジウム
「中国社会保障制度改革の課題と展望―日
中比較の視点から」
02/12/15・ 創刊900号記念
03/1/1 特別寄稿 日米経済の行方
ロバート・H・ダガー
新春号特別企画座談会
「産業活性化で危機を拓く」
“市場の対話による構造改革を”
深川由起子、松井道夫、渡辺修、八代尚宏
03/4
03/12
スカラピーノ教授講演会
「変容する日米中経済関係―日本の選択」
“北東アジアの繁栄と平和、3者の対話が
カギ”
特別企画「中国の衝撃と世界システムの変容
―日本、アジア、世界はどうなる」
新春座談会「21世紀・変わるアジアと世界」
香西泰、田中明彦、小島明
05/11
シンポジウム「中国の衝撃と世界」
ドゥワイト・パーキンス、ローレンス・ラ
ウ、田中明彦、小島明
06/1
新春座談会「日本のくにのかたち」
“多様性を受け入れ、発信できる社会へ”
猪木武徳、小峰隆夫、竹内佐和子、深尾光
洋
特別企画「東アジア共同体への道―多様性と
異質性を超えて」連載開始
06/6
ナイ教授朝食会「21世紀の日米中関係」
“日本は歴史問題で打開策を”
06/8
AEPR創刊記念シンポジウム
「中国の将来展望と日本」
“深まる相互依存、対話強化を”
エズラ・ボーゲル、余永定、渡辺修、
小島明
会報を月刊化
JCER創立40周年特別企画
「産業再生―競争力強化の処
方箋」連載開始
03/5 シンポジウム
「日本経済再生の処方を探る」 “構造問題よりも需要不足解消を優先せよ”
ジョセフ・E・スティグリッツ、榊原英資、
白川方明、八代尚宏、岡部直明
スティグリッツ教授特別講演
「信用と情報が革新のカギ」
“金融理論のパラダイム転換を”
05/1
01/10/15 特集 同時多発テロ 米国経済への影響
01/12/15・ 新春号特別企画座談会
02/1/1 「日本経済新生のシナリオ」
“都市再生を日本復活の契機に”
翁百合、西村清彦、森稔、八代尚宏
主な掲載記事
特集 ゼロ金利解除後の日本経済
06/10
創立40周年記念特集号
特別企画
特集 新政権に問う
JCER創立40周年特集
特集巻頭論文(八代尚宏)
、歴代理事長は
語る、キーワードで見るJCER、JCER40年
の歩み
04/1 新春号特別企画座談会
「日本市場の国際化には何が必要か」
“競争促進で明日の進路を切り拓け”
川本裕子、北城恪太郎、カーク・パタソン、
八代尚宏
06/12
国際シンポジウム
「世界経済の新秩序と日本の復活」
ビル・エモット、ドミンゴ・シアゾン、香
西泰、小島明
07/1
新春座談会「日本の魅力・磁力―世界を引き
つける国へ」
“「課題先進国」として発信を”
緒方貞子、小宮山宏、小島明
第1回円城寺次郎記念賞決まる
石井菜穂子氏、翁百合氏、星岳雄氏が受賞
04/2 創立40周年記念シンポジウム
「日本経済の再出発―米国再生の教訓」
グレン・ハバード、伊藤隆敏、八代尚宏、
岡部直明
04/4
16
特別企画「政策を問う」連載
開始。郵政事業改革、三位
一体改革など6テーマ
日本経済研究センター会報 2011.2
創刊1000号記念特集
発行号
07/4
主な掲載記事
特別企画「世界の大転換 過去10年と未来」
07/10
特別企画「世界を揺るがす環境問題」
07/12
国際シンポジウム
「観光立国日本を目指すために」
アレックス・カー、舩山龍二、白幡洋三郎、
小島明
日経・経済図書文化賞―第50回を迎えて 「期待される触媒機能の深化」小島明
第50回日経・経済図書文化賞記念シンポジウム
基調講演「グローバル経済の展望と日本」
“改革続け生産性向上を”
ビル・エモット氏
08/1
新春座談会「潜在力を引き出すには」
“基軸は「ものづくり」産業―アジアとの
広域連携を”
寺島実郎、幸田真音、深尾光洋
08/6
国際シンポジウム
「インドの潜在力と世界経済」
“印の高成長は日本企業の好機”
イーシャー ・アルワリア、アン・クルー
ガー、榊原英資、小島明
08/9
シンポジウム「女性が変える経済と金融」
“女性が経済を元気にする”
小峰隆夫、太田清、坂東眞理子、青木美香
08/10
特別レポート
「米金融危機:リーマン破綻の衝撃」
深尾光洋
国際シンポジウム
「アジア・シンクタンク・サミット
東アジアの10年後」
“各国連携で持続的発展を”
白石隆、余永定、モハメド・アリフ、チ
ア・シオユエ、チャロンポップ・スサンカ
ーン、小島明
発行号
09/7
09/8
09/10
新春座談会
「日本の未来軸―『上質の国家』とは何か」
“不況をバネに人材生かそう”
槍田松瑩、田中直毅、川本裕子、新井淳一
09/6
経済同友会・日本経済研究センター共催シン
ポジウム
「当面の危機克服と中長期の成長戦略」
“潜在成長率の引き上げが急務”
桜井正光、高木剛、小峰隆夫、新井淳一
AEPR特別シンポジウム
「米国オバマ政権のアジア戦略とアジア諸
国の対応」
“アジアに新秩序を探る動き”
マーカス・ノーランド、キショーレ・マブ
バーニ、小島明
潘基文国連事務総長に聞く
セミナー講演録をホームペー
ジ掲載へ移行―速報性を重
視
特集 政権交代
特別対談「鳩山政権と日米・
世界」ダニエル・オキモト、
田中直毅
米印シンクタンクと共同政策
提言
09/12
特集 若手研究者による政策提言
少子化、ワーキング・プア、農業の3分野
宇南山卓、五石敬路、小池政就
第2回円城寺次郎記念賞決まる
玄田有史、澤田康幸の両氏が受賞
10/1
新春座談会「日本の国のかたち」
“戦略を言葉で説得する国家へ”
行天豊雄、御厨貴、新井淳一
第2回円城寺賞受賞記念講演「労働に希望は
あるか?」玄田有史氏、「世界と日本にお
けるリスクと貧困」澤田康幸氏
10/4
4月から公益社団法人に
環境など政策提言強化、会員参加型研究も
拡充
10/6
特集 ギリシャ危機―日本に問うもの
特集 金融危機にきしむ世界経済
09/1
国際シンポジウム
「世界経済危機
―克服の処方箋と次なる秩序」
“危機バネに通貨体制見直しを”
リチャード・クーパー、榊原英資、堀井昭
成、小島明
日経GSRシンポジウム
「持続可能な発展―グローバル企業の役割」
“企業は世界統治の担い手に”
竹中平蔵、有馬利男、関誠夫、村田俊一、
原田勝広
特別企画「関西が変わる―経済活性化の条
件」連載開始
08/11
主な掲載記事
10/12
特集 アジアの世紀 日本から情報発信―
AEPR通算10号発行
11/1
新春対談「フロントランナー日本の針路」
“「開国」に活路 経済統合深化を”
桜井正光、岩田一政
11/2
創刊1000号記念号を発行
(シンポジウム・座談会などの出席者、論文執筆者は
敬称を省略させていただきました)
日本経済研究センター会報 2011.2
17
Fly UP