Comments
Description
Transcript
a071 チュニジア紀行7日 民家訪問 ホテル周辺散策 バルドー博物館
異文化の旅 チュニジアを行く1998-18 チュニジア紀行7-8日 民家訪問 ホテル周辺散策 a071 バルドー 博物館 ドゥガからチュニスまではおよそ 1 時間だった。 5 時近くにシキ ブさんの家に着く。今回のチュニジアツアーではあらかじめ民家訪 問をお願いしておいた。ただし、イスラム教徒は非イスラム教徒を あまり歓迎したがらないと聞いていたので、旅行社には無理のない 範囲で構わないとも伝えた。現地事務所とシキブさんは、チュニス の高級住宅と一般的な住宅=シキブさん宅をコースに組み込んでく れた。わずかな時間であっても実際に訪問すると暮らしぶりを実感 することができる。 シキブさん宅は住宅地の一角 にあり、周りは戸建て住宅が整 然と並んでいた(写真右奥がシ キ ブ さ ん 宅 )。 ど の 住 宅 も 敷 地 を高さ 2m ほどの塀で囲ってい る。外に閉じるつくりだ。シキ ブさん宅は南道路で、東西はお よそ 12m、南北は 20m ほどの広 さがあり 、北側半分ほどは菜園である 。 ほかの住宅も同じで、菜園で野菜を作 り、ときには鶏なども育てる。 南東の端は駐車場になっている。車 をもたない住宅が多いが、最近は自家 用車が増えてきているそうだ。鉄製の 門扉を開けると前庭があり、正面に入 口がある。入口扉は木製で、上枠にマ グロの尻尾が留めてあった。一種の魔 除けだそうだ。 入口の左手がリビングルーム=ビッ ツナグァ(次頁上写真、入口側から撮 る )、右手が寝室=ビッツヌーム、ビッツヌームの奥が台所=クジ - 1 - ーナ(下写真、入口あたりから 撮 る )、 ク ジ ー ナ の 右 手 、 入 口 の奥がバストイレ=ミハッドで ある。クジーナの裏手に勝手口 があり菜園とつながる。 6 年前 の建築 で、 いまはお母 さんとシキブさんの 2 人暮らし である。お父さんが元気だった ころは、姉と妹の 5 人家族だったが、姉、 妹は結婚し、お父さんは他界されたそう だ。 2 人暮らしだから、シキブさんがツア ーガイドから帰ってくるとお母さんは嬉 しくてたまらないようだ。台所には断食 が終了になる日没後に食べる食事が用意 してあった。私たちはホテルに帰ってか ら食べるのでみんなは紅茶とクッキーを 頂いた。その間、私は間取りをスケッチ し、写真を撮っていた。暗くなってきた ので、 6 時ごろおいとました。図々しく大 勢でお邪魔して申し訳ない。シキブさん も運転手もとても明るく気さくであった。 シキブさんのお母さんも朗らかな感じであった。思い起こすと、チ ュニジアで出会った人々はみんな明るく親しみやすい感じであっ た。紆余曲折の歴史を乗り切るにはこうした明るさが欠かせないの かも知れない。 ホテルに戻り、レストランパノラマで夕食をとる。サラダ、チュ ニジア風春巻きに魚のフライ、デザートをチュニジアワインで楽し んだ。いよいよ明日はチュニジア最終日、部屋に戻って荷物をまと め、ベッドにもぐり込む 1998 年 12 月 27 日・日曜、朝 6 時半ごろ起きる。雨は上がった が空には雲が残っていて、外気温 12 °、湿度 71 %、空気はひんや りしている。窓から身を乗り出して街中を見るとすぐ先に、上に行 - 2 - くほど横に張り出した逆三角形の高層ビルが建っていた( 上写真 )。 チュニジアには地震がないので あろうか、ずいぶんと奇抜なデ ザインである。その先にも高層 ビルが並んでいる。サハラのオ アシスで暮らすベルベル人のイ メージが強いと、近代都市チュ ニスを見て拍子抜けしてしまう に違いない。 朝食後、散策に出る。私たち のホテルも上階がせり出してい る ( 中 写 真 )。 チ ュ ニ ジ ア の 特 産でもあるナツメヤシの木の葉 っぱは外側に伸び出している。 上階が外にせり出すデザインは ヤシの木の葉陰で強い日射を防 いできた意識が顕在化したため かも知れない。 少し歩いた 先に TGM チ ュニ スマリーン駅があった(下写 真 )。 TGM は郊外に向かう路面 電車で、地下鉄とも連絡してい る。チュニスの地下鉄開業は 1985 年であるがすでに 5 路線が 市街に伸びている。ドイツ製だ そうだ。車両や交通システム、 延伸するたびの路線などがすべてドイツ製=ドイツ規格になる。さ らにはドイツの技術への信頼度も増し、さまざまな分野への影響力 はさらに大きくなる。日本からの企業進出は難しさもあろうが、技 術力ではドイツに引けをとらないはずだ。期待したい。 小 1 時間の散策から戻る。車にスーツケースを入れ、ホテルから 車で 10 分ほどのバルドー博物館に向かった。これまでの遺跡、遺 構で発見されたモザイクや彫像などは Musee National du Bardo バル ドー博物館 に展示されていると 何度も聞かされてきた。いよい よ対面である。 インターネット上の資料をい くつかを拾い読みする。チュニ スがイスラム・アラブの首都と なるのはハフス朝=ハフシド朝 ( 1228-1574)からで、チュニス の郊外に宮殿がつくられた。ハ フス朝は、モロッコから現スペインのアンダルシアを基盤とするム ワヒッド朝の流れをくんでいたため、この宮殿はスペインとイスラ ムの融合したムーアスタイルでデザインされたらしい。 1574 年、ハフス朝に取って代わってオスマン帝国がチュニジア を支配し、チュニジアにパシャ=司令官が派遣されてたが、ムラー ド朝( 1613-1705)がベイ=総司令官を名のりチュニジアを治める ようになった。居城については書かれていない。 ムラード朝滅亡後、フサイン朝( 1705-1881)がフランス統治を 挟んでチュニジアに君臨した。 1735 ~ 1756 年にムラード朝のアリ ・パシャ=副将軍が現在の場所に宮殿を建てる。広大な敷地だった らしい。 1824 ~ 1835 年、総司令官のベイ・フサインは敷地の中に ムーアスタイルの居城を建てる。資料によってはバルドー博物館の 起源を 13 世紀の宮殿としているから、ベイ・フサインの居城はハ フス朝のムーアスタイルの宮殿がイメージされたのかも知れない。 1859 ~ 1864 年にはその隣に総司令官ベイ・ムハンマドがイタリア スタイルのハーレムを建てた。 しかし、 1879 年ごろにフサイン朝は破産してしまう。総司令官 ベイ・サドックは小さな居城に引っ越し、この宮殿は手放された。 フランス政府がこの宮殿を手に入れ、改修を加え、スペインでは草 原や豊かな緑を意味する plado プラドに由来して bardo バルド博物 館と命名し、 1882 年に開館した。バルドー博物館からも歴史のう ねりが分かるが、歴史のうねりが大きいほど史実の確たる証ががあ いまいになる。大筋が理解できたところで、現物を堪能した方が良 さそうだ 。・・続く( 9812 現地、 2014.2 記) - 3 - - 4 -