Comments
Description
Transcript
The Summer Issue
I-NEWS The Summer Issue THE BILINGUAL IMABARI INFORMATION ISSUE 105 英語と⽇日本語で読む今治の情報誌 I-News 105 August/September 2015 The Summer Issue EDITOR’S LETTER i-News is put together completely by volunteers: editors, translators and contributors. I rely on my team of translators to translate all the articles, often with a tight deadline. I also rely strongly on the small community of English speakers, in particular the ALTs, to contribute articles and volunteer at our kids’ parties. Without their help, i-News would be much less interesting and our parties would not be quite so fun. When I send an email begging for an article (like Nathan’s article on pages 3 and 4), they are happy to oblige for which I am very, very grateful. This summer, 6 of Imabari’s ALTs will be returning home to continue their educations, Þnd jobs and have new adventures. You can Þnd their good-byes inside. I wish them all the best of luck. Kris Toryu i-Newsはすべて編集者、翻訳者、寄 稿者のボランティアたちによって構 成されています。翻訳者チームが全 ての記事の翻訳、時には短い締切 でも翻訳してくれることを信頼して います。さらに、私は英語を話す 人たちの小さなコミュニティーを とても頼っていて、特にALTには記 事 の 執 筆 や、 子 供 た ち の パ ー ティーにはボランティアとして参加 してもらっています。彼らの助けな しでは、i-Newsはもっと興味のそそ られないものになり、パーティー はそれほど楽しいものではなく なってしまうでしょう。私が記事 の執筆を頼むとき(3 , 4ページのネ イサンの記事のように)、とても ありがたいことに、彼らは喜んで 私の頼みを聞き入れてくれます。こ の夏、6人の今治のALTたちがそれ ぞれの故郷に戻り、学業を続けた り、仕事を探したり、新しい経験 をすることになります。彼らのお 別れを今回のi - N e w sで見つけるこ とができるでしょう。彼ら全員の 幸運を祈っています。 クリス鳥生 訳: 上野 鮎美 (Ayumi Ueno) 1: 2: August: September: おんまく Onmaku Summer Festival 3: 4: 5: 6: 7: August 8: 立秋 (Risshu) one of 24 sections 9: 10: 11: 白露 (Hakuro) one of 24 sections 12: 13: 14: 15: September 16: 17: 18: 19: 20: 敬老の日 (Respect-for-the-Aged Day) 21: 22: 国民の休日 (People's Holiday) 今治ジャズタウン Imabari Jazz Town 23: 処暑 (Shosho) one of 24 sections 秋分の日 (Autumnal Equinox Day) one of 24 sections 24: 25: 26: 27: 28: 29: 2015 30: 31: TABLE OF CONTENTS 1. City Map 2. Calendar/Table of Contents 3. Society, education and our children 4. 社会、教育、そして子供たち 5. Until we meet again 6. また会う日まで 8. Rolllin’ Down the River/川遊び 14. アイ・ボイス 15. Quick Language Boost 16. Beef Fajitas/ビーフのファヒータ 17. Book Review 18. ブック レビュー 19. DVD Recommendations/ DVDおすすめ 20. Information 9. Haiku 俳句 21. Member Groups and Corporations of ICIEA 10. Two Kamesaburos/二人の亀三郎 22. City Map 11. When the night begins 23. Member Spotlight/Contributors 12. 夜がはじまるとき 13. i-Voices I-News 105 August/September 2015 The Summer Issue 2 Society, education and our children Nathan Prince Hello readers! In this article, I want to discuss education and how it relates to our children, the current society we live in and our future as humans living together on this planet. These may seem like grandiose ideas to write about in a short article, but I believe that we must start talking seriously about the world that we live in. Focusing on the symptoms of a problem wonÕt Þx the problem. I invite you to read my words with an open mind. Let’s look at the big picture together. Mainstream education in the world today may be labeled as education, but there are a number of words that are more Þtting. Indoctrination, brainwashing, and control are a few words that speak to the reality of mainstream education. Think about it, if we really wanted to educate our children to become the best humans that they could be, wouldn’t we teach them things like how to care for the earth, how to listen to and manage their own emotions, how to help others, how to eat healthily, how to protect themselves from dangerous manipulation from media and advertising? Unfortunately, we don’t really teach or even encourage these things, and instead education only focuses on making students remember facts and numbers, so that they can be tested and Þltered through the education system and into society. I work in a public school in Japan. I see that our children are under a lot of pressure at school. For example, students have test after test, and they are told to be quiet and listen, be obedient, wear their uniform properly, have good posture, lift their face when a teacher is talking, and face the front. Children have no space to think for themselves. They must always study, do homework every day, go to cram school, and participate in mandatory club activities. English education here in Japan is questionable. The current focus of English education is to get students to pass English tests. There are English proÞciency tests, and high school, university and company entrance English tests. However, is this really beneÞcial for our childrenÕs future? I think not. I think we should be focusing on communication. If students are better able to communicate using English, think of how their future opportunities will expand! They will be much better equipped to learn about the world by travelling, learning about their own culture through being exposed to different perspectives, and most importantly, they will be able to connect with more humans in this world. We need people around the world to share, work together and live together. After all, this planet is our only home. We must communicate and cooperate. This leads us to a discussion about our values as a society. Our global society is based on competition. We are separated and made to compete with each other. Think about how deeply competition is rooted in our society in relation to the following examples: through the giving of individual test scores; competition to enter a good high school, a good university and to get a good job; competition for social status; competition in sports, which is strongly pushed on children; competition for a higher salary, a promotion, for partners, competition between businesses… Our society, which is based on competition, separates us into individuals, and thus we are controlled. But, aren’t we, as humans, all in this together? Are our needs not the same? We all need things like a healthy environment, food, love, work to do and to be part of a community. We all live on the same planet. So we need to change the underlying values of our society. We need to move from a world of competition to a world of cooperation. We must start making this transition, because we are responsible for our children and our future. Our world is changing rapidly. We need to face the facts: we donÕt know what is going to happen in the future. We donÕt know what situations will arise. So we must stop pretending like we do. We must stop teaching children based on our outdated view of the world. If the system does not change, the problems we face will not go away. We need to give our children more freedom. In terms of what to study, study time, and free time, we need to give our children the power to decide for themselves what they want to do. We must not continue brainwashing children to get them to Þt inside this broken system. We as adults come from an outdated world. More than adults, children look at the world from a fresh perspective. They adapt more quickly. They assimilate technology. They are not quick to judge people of different appearances and cultural backgrounds. Children like to have fun. If they are interested, they will learn naturally. If they are not interested, they will Þnd something else to do. In this way, children are natural human beings, and are in touch with reality. We must trust our children. They are our future. Adapted from Nathan’s speech given at the ICIEA General Meeting held May 25, 2015. 3 I-News 105 August/September 2015 The Summer Issue 社会、教育、そして子供たち ネイサン・プリンス 読者のみなさん、こんにちは。これから教育の実態、現在の社会状況、私たち人類の未来について、限られたス ペースですが、少しお話ししたいと思います。これらのテーマについて、私たちは真剣に討議し始めなければな らない時が来ていると思います。問題の上辺の症状だけを見ることは問題の根本的解決になりません。心を開い て私の言葉を読んでください。まずは、おおまかな状況を一緒に見てみましょう。 今日一般的に「教育」という言葉が使われていますが、その教育の在り方を表現するなら、教化、洗脳、統制な どのほうがより適切な言葉ではないでしょうか。考えてみてください、もし私たちが子供たちを可能な限り幸せ になるように教育したいなら、地球の守り方、自分の感情のコントロールの仕方、人の助け方、健康な食べ方、 危険なメディアや広告に操作されない方法などを教えたくないですか?不幸なことに、私達はこれらのことを教 えたり、奨励したりさえしていません。そのかわりに、子供たちをテストしたり選別したりできるように、事実 や数字を教えることだけに躍起になっています。 私は日本の公立学校で教師をしていますが、学校は生徒たちに多くのプレッシャーを与えていると思います。例 えば、生徒は相次ぐテストに追われている上、常に、静かにして従順であるように、制服をきちんと着るよう に、良い姿勢を保つように、教師が話している時は顔を上げ前を向いているように命令されています。子供たち に自分で考える余裕はありません。彼らは毎日勉強をし、宿題をし、塾に行かなければなりません。そしてクラ ブ活動に参加することを強制されています。 日本の英語教育は疑問です。現行の英語教育の焦点は、英語検定テスト、高校や大学入試、入社テストなどの英語 のテストに、生徒たちを合格さすことです。しかし、このテストの内容は子供たちの将来に本当に役立つでしょ うか?私は違うと思います。私は英語によるコミュニケーション能力を育てるべきだと思います。もし生徒たち が英語を話せるようになったら、彼らの将来の可能性がどれ程広がるでしょう!世界を見て回って世界について 学び、他の文化と自分の文化との相違を知らなければなりません。そうすれば世界中の人と連帯出来るようにな るでしょう。私達は世界中の人と共に力を合わせ、分かち合い、共存する必要があります。この地球だけが私た ちの家なのですから、私たち人類は意志疎通し、協力しないと巧く生きて行けないのです。 そのためには、社会全体で私達たちの価値観について話し合う必要があります。私たちはお互いに区別され競争 することを強いられています。競争がいかに社会に深く根ざしているか考えて見て下さい。テストの点数によっ て、入れる高校、大学が決まる競争、そして良い仕事に就くための競争、社会の梯子を上るための競争、スポー ツの競争(特に学校の運動部活動は子供たちに圧力をかけています)、より良いサラリー、昇進、結婚相手、仕 事を得るための競争など、競争に基づく社会システムは、私たちをばらばらに孤立化させ、また統制しているの です。 私たちは皆同じではなく、それぞれ個性があります。私達には健全な環境と食物、個性に合った仕事が必要で す。そして同じ社会を構成する一員です。だから私たちは社会の基礎となっている今の価値感を変えて、競争の世 界から協調の世界に変えなければなりません。私たちは私たちの未来と子供たちのために、この変革に今着手す る必要があります。 私達の世界は急速に変化しています。事実を直視する必要があります。将来起こることは予想不可能で、どんな事 態が持ち上がるかわかりません。だからもう子供たちを古い世界感に基づいて教えるのは止めなければなりませ ん。社会システムを変えなければ、問題は決して解決しないのです。 子ども達にもっと自由を与えましょう。何を勉強するか、どれくらい勉強するか、子供たちに判断する力を与え ましょう。子供たちがこの壊れた社会システムに適合するように洗脳し続けてはいけません。私たち大人は時代 遅れの世代です。大人より子供のほうが、新しい視点で世の中を見ることができます。より早く世界に適合しま す。先端技術に馴染みます。でも彼らは異なる外観や文化を持つ人々をよく理解できませんから、この国際化時 代にあっては、英語による意思疎通能力が必要です。子供は楽しいことが好きです。興味があることは自然に学 びます。もし興味がなければ、何か他のことを見つけるでしょう。子供は人間として自然体です。私達大人は子供 たちを信用しなければなりません。彼らは私たちの未来なのです。(2015年5月25日、ICIEA総会でのネイサンの スピーチから) 訳: 神村伸子(Nobuko Kamimura) I-News 105 August/September 2015 The Summer Issue 4 Until we meet again また会う日まで Will Chan When I Þrst heard of the JET program back in college I knew I had to get in. I felt that I was perfect for the job because I had a lot of teaching and international experience. Unfortunately for my ego, it took me four years to get in. I was rejected twice and was a “maybe” on my third try. I was really disappointed then, but looking back I can see why God was saying “Not yet.” If I had gotten in during my Þrst attempt I wouldn’t have been placed in Imabari and met all the amazing people that have made my time here so rich and formative. I would like to thank Kris and the rest of i-News for the opportunity to draw the cover for the past two years. It pushed me to be a better artist. I want to thank Akiko-san and all the Japanese teachers at ICIEA. All the ALTs are grateful for time and energy you put into the lessons. I want to thank the people at Imabari Baptist Church for being my family in Christ. I enjoyed the fellowship that we shared together every Sunday. Thanks to all the ALTs for putting up with my bad jokes. The past three years would have been difficult without you guys. I want to thank the Gusto English group, Koikesensei, Kan-sensei, and Michiko-san for your kindness and all the many ways you have helped me. I’m not sad that my time here in Japan is ending, I am just so happy and grateful that it happened. Sayonara! ウィル・チャン 大学に戻ってJETプログラムの話を耳にしたとき、応募しなければならないと思いました。ぼ くは教職経験があったし、海外生活の経験もあったので自分にぴったりの仕事だと思いまし た。それは自分のエゴだったのか、受かるまでに4年かかりました。2回受からず、3回目は大丈夫だろうと思ってい たのでショックでした。でも今振り返ってみれば、それは神様が「まだ早い」と言っておられたのでしょう。もし最初 のトライで受かっていたら、今治には来ていなかっただろうし、ぼくのここでの時間を豊かで形あるものにしてくれた すばらしい人々との出会いはなかったでしょう。2年間、i-Newsの表紙画を描く機会を与えてくれたKrisとi-Newsの メンバーに感謝します。アーティストとして成長させてもらいました。晶子さんやICIEAの日本人の先生方にも感謝し ます。先生方がレッスンに注いでくださる時間とエネルギーにALTはみんな感謝しています。今治バプティスト教会の 皆さん、ぼくをキリストの御前に家族として受け入れてくださったことに感謝します。毎週日曜日、共に過ごした親睦 の時間は楽しかったです。ALTの皆さん、ぼくのおかしなジョークに付き合ってくれてありがとうございました。あな た達がいなければ、ぼくはこの3年間辛かったと思います。ガストEnglishグループ、小池先生、菅先生、三智子さ ん、親切にしてくださったこと、いろいろな面で助けてくださったことに感謝します。私の日本での時間が終わろうと していることは悲しくありません。ぼくに起こったさまざまな出来事が幸せでした。そしてありがたく思います。さよ うなら。 Joy Peng Hello, everyone! This is the last time that my writing will be featured in iNews. Unfortunately, I will be Þnished teaching in Japan with the JET (Japan Exchange and Teaching) Program and will be returning to Canada. About two years ago, I was fresh out of university and thought that I should challenge myself by living in a foreign country. As a child, I loved watching Doraemon and Ghibli movies; I realized Japan would be an ideal place for me to fulÞll my goal, so I applied to the JET program. Thinking back, I still remember how my voice trembled when I did my self-introduction during the school assemblies and stayed up until 2 am preparing for classes. I came to Imabari speaking little Japanese and knowing little about Japanese culture. Gradually, I became accustomed to my life in Japan with the help of many people. I would like to thank everyone from the Namikata Board of Education and ICIEA who helped me settle into my life in Japan. In addition, I would like to thank all the teachers from Hashihama Elementary School, Namikata Elementary School, and Kitago Junior High School. Most importantly, I would like to thank my Japanese teachers, Mr. And Ms. Manabe for teaching me Japanese and hosting me every week. I am very grateful to have the opportunity to teach English in Imabari for these past two years; I wish could live here forever, but it is time for me move on and challenge myself further. Goodbye Imabari! I will be back! ジョイ・ペン みなさん、こんにちは。これがI-Newsに掲載される私の最後の投稿になります。 残念ながら、JETプログラムとして日本で教えることを終えて、カナダに帰ることになりました。 5 I-News 105 August/September 2015 The Summer Issue 約2年前、大学を卒業してすぐに外国で生活して自分の力を試したいと思いました。子供の頃はドラえもんやジ ブリ映画が好きでした。だから、日本は私のあこがれの場所であり、自分の目標を達成するための場所でした。 そしてJETプログラムに応募したのです。振り返ってみると、各学校での集会で挨拶をするとき、声が震えたこと を今でも思い出します。授業のために夜中の2時まで準備したこともありました。 日本語はほとんど話せず、日本の文化についてほとんど知らない状態で今治へ来ました。たくさんの人の力を借 りて、日本での生活に少しずつ慣れてきました。私が日本の生活に慣れるよ う手助けしてくださった波方教育委員会やICIEAの皆さんに感謝します。また、 波止浜小学校、波方小学校、北郷中学校の全ての先生方、ありがとうござい ました。最も感謝したいのは、私に日本語を教え、毎週お世話してくださっ た眞部ご夫妻です。 2年間今治で英語を教える機会を与えられたことに感謝します。ずっとここ にいたいのですが、さらに上を目指して進み、挑戦する時がきました。さよ うなら今治!また来ます! Nathan Prince In April 2014, I learnt that I was going to be living in Imabari from August. I did a lot of research about Ehime and Imabari, and I grew very excited for two main things. Firstly, I was excited to explore the islands and Imabari area on bike. Secondly, and most importantly, I was very much looking forward to meeting and connecting with new people. My purpose for coming to Imabari was to learn about English education from a different perspective, to improve my teaching, and to do what I could to get young Japanese people interested in and develop a positive attitude towards English. I was able to explore so much of Imabari and the surrounding area on my bike. This place is beautiful! I hope the nature here will always be valued and looked after. I met so many amazing people. Through doing yoga, going to various events, socializing and trying new things, I found a community of happy, kind, generous, helpful, interesting, creative, intelligent, and forward-thinking people, and this community of amazing people is the biggest reason that my time in Imabari was so fun. Thank you all! Though my purpose for coming here was related to English education and the youth of Japan, the real reason for me being here has revealed itself like a blooming flower. In the one year I have been here, I have learnt more about myself than I could ever have imagined. Who I am, what I want to do with my life, and what my future dreams are have been laid bare before my eyes thanks to my lifestyle here. I am eternally grateful for the past year in this beautiful place with amazing people. Thank you so much Imabari! ネイサン・プリンス 2014年4月に、8月から今治で生活するということが分かりました。愛媛や今治についてたくさんのことを 調べ、主に2つのことにわくわくしていました。一つ目は島々や今治を自転車で探検したいということ、そして 最も大切なことですが、二つ目は、新しい人々と出会い、つながっていくということでした。 私が今治に来た目的は、英語教育を違った見方で学ぶこと、自分の教育を改善すること、英語に対する日本の若 者の興味を高め、積極的に学ぼうとする姿勢を育てることでした。 私は自分の自転車で今治やその周辺の多くの場所を探検しました。この辺りは美しいです。今治の自然は貴ばれ 大切にされるべきです。私はたくさんのすばらしい人々に会いました。ヨガを通 して、さまざまなイベントに出て、人と交わりながら、新しいことを試しながら、 私は幸せで親切で寛大で面倒見がよくて面白くて創造力があって聡明で前向きな 人たちの集団を見つけました。このすばらしい人たちの集団が、今治での私の時 間が楽しかったと言える最も大きな理由です。皆さん、ありがとうございました。 私がここにきた理由は英語教育と日本の若い人たちに関わることでしたが、ここ に私がいる本当の理由は、花が咲くように明らかになっていきました。ここにい た一年の間で、私は自分が想像していたよりも自分のことがよく分かりました。 ここでのライフスタイルのおかげで、私が誰で、人生で何がしたくて、自分の夢 が何であるかということが私の目の前にはっきりと現れてきました。私はすばら しい人々の暮らすこの美しい場所で過ごした時間に永遠に感謝しています。あり がとう今治! 訳: 羽藤りえ (Rie Hato) I-News 105 August/September 2015 The Summer Issue 6 Jennifer Kuang Wow! I can’t believe that in less than 2 months I’ll be leaving Imabari. It feels like I arrived just yesterday. Unfortunately I’ve only been here for a year but I am happy to say that I have met some of the best people ever while I was here. I have gained so many new experiences and learned so much in this short year. I lived alone, traveled alone, went rafting, tried wake-boarding, picked grapes, picked mikans, drove on the left side of the street, and so much more, all for the first time ever. I love the tight-knit community here, and am so proud to be able to say I was part of it. I have about 2 more months in Imabari (planning to leave the area in late August) and hope to make the most of the short time I have left. I would love to spend more time with all the great friends I’ve met here, so let me know if you wish to join me on any trips around Shikoku! Please keep in touch with me through LINE or email or facebook, because I promise you…this isn’t good bye. I will definitely find myself back in Imabari. If you ever find yourself visiting Hawaii, stop by and say HI! Thank you everyone for making me feel so welcome in Imabari. I will truly miss you all (especially my fellow ALTS and expat community, fellow teachers, and amazing students). ジェニファー クワン ああ。 あと2カ月足らずで今治を去るなんて信じられません。まるで昨日到着したみたいに思えます。残念なこ とに、ここには一年しかいなかったのですが、ここにいる間に、最高にすてきな人たちに出会えて幸せでした。 この短い1年の間に、とても多くのことを経験して、たくさんのことを学びました。1人暮らしをして、一人旅を して、ラフティングに出かけ、ウェイクボードにも挑戦したし、ぶどう狩りやミカン狩りに行ったし、道路の左 側を運転したし、他にもたくさんのことを、そして全て初めてのことばかりでした。 私はこの互いに親密なコミュニティーが大好きだし、その一員だった と誇りを持って言えます。今治にはまだ2カ月いられるので(8月の終わ りに帰る予定だから)、残された短い時間を思いっきり使いたいと思っ ています。ここで出会った最高の友達ともっと一緒にいたいですし、 四国をめぐる旅に一緒に行きたい人は教えてくださいね。 どうかラインやメールやフェイスブックで、私と連絡を取ってくださ いね。だって、これがさようならではないって約束できるからです。 きっと今治へ戻ってきます。もしハワイに来ることがあったら、立ち 寄ってくださいね。 今治で温かく迎えてくれた皆さん、本当にありがとうございます。皆 さんに (特にALTのみんな、外国人のコミュニティーや、同僚の教師 の皆さん、そしてすばらしい生徒たち)会えなくなると思うと、とても さみしいです。 訳: 世良テル子 (Teruko Sera) Thanks For Everything 7 I-News 105 August/September 2015 The Summer Issue g Rollin’ Down the River Katia Monestario Schrier Nick Schrier On a sunny day in the middle of rainy season, i-News volunteers set off for a day of rafting and adventure. Our Þrst stop was Happy Rafting, a building perched on the edge of a cliff above the Yoshino River in Kochi prefecture. We all changed into wetsuits and life jackets, got some oars, and boarded a tiny bus to take us upriver. The water was cold, but we all soon learned how to handle our rafts, led by our brave guides, in both Japanese and English. The rapids were very exciting, and in the calm sections of river, we jumped out of the rafts to enjoy a cold swim. Many of us also jumped off a 5 meter tall rock into the river! Happy Rafting also served lunch: some delicious homemade bagel sandwiches. Our next stop was the Kazurabashi Vine Bridge, which stretched across a deep chasm. We felt like Indiana Jones, as we carefully stepped on the wooden slats, gripping the vine handholds. It was hard not to look down at the huge, empty space below the bridge, but as we stepped off onto solid ground, almost every one of us let out a sigh of relief. We also walked down to see a beautiful waterfall, surrounded by lush greenery. It was a very peaceful place, and the pool below was clear and glassy. We also went to the nearby Yokai Gallery. There were many displays, featuring local ghosts, monsters, and spirits. They were mostly very cute, colorful sculptures, so it felt like walking through a childrenÕs book. We also enjoyed the mineral museum upstairs, which had many precious stones and crystals. There was even a ÒMineral XylophoneÓ on which you could play music! The bus trip back to Imabari was very quiet, as many of us were napping, worn out after a very fun day. Thanks to Kris Toryu for organizing a great trip! 川遊び カティア・モナステリオ・シュライア ニック・シュライア 梅雨の中頃のある晴れた日、i-Newsのメンバ−でラフティングと冒険の1日ツア−に出かけた。最初の目的地は、高知 県の吉野川上流の高台に立つハッピ−ラフティングだ。まず全員ウェットスーツに着替え、ライフジャケットをつけて オールを持ち、さらに上流へと小さなバスで向かった。水はまだ冷たかったが、日本語と英語の両方で説明してくれる 勇敢なガイドに導かれ、すぐにラフトの扱い方を覚えた。急流はとてもエキサイティングで、静流部分ではラフトから 飛び込んで少し冷たい泳ぎを楽しんだ。またほとんど全員が、5メートルの岩の上から川に飛び込んだ。ハッピ−ラフ ティングでは美味しい手作りのベーグルサンドのランチも用意されていた。 次に向かったのは、峡谷に架けられたかずら橋だ。カズラの手すりをしっかり握りしめながら、木製の羽根板を一歩ず つおそるおそる渡ったが、それはまさにインディ・ジョ−ンズのような気分だった。橋の下の巨大な空間を見ないよう にするのはなかなか難しかった。固い地面に足を下ろしたときには、誰もがほっとため息をついた。それから青々とし た緑に囲まれた美しい滝へと歩いて行った。そこはとても穏やかで、滝の前の池は澄んでいて鏡のようだった。 最後に妖怪屋敷へ行った。そこにはこの地域に伝わる幽霊や妖怪、精霊がたくさん展示されていた。それらはとても愛 らしくカラフルで、子供の本から飛び出してきたかのようだった。二階の貴重な天然石や水晶がある石の博物館も面白 く、音楽を奏でられる石の木琴も置いてあった。 今治への帰りの道中はとても静かだった。たいへん興奮した一日で、みんな疲れ切って眠ってしまっていたのだ。こん なすばらしいバス旅行を企画してくれたクリスに感謝したい。 訳:宮崎千代子 (Chiyoko Miyazaki) I-News 105 August/September 2015 The Summer Issue 8 SUMMER ∼ AUTUMN HAIKU 清 泉 洗 心 Shigeo Tomita (富田 重雄) In August, we have two memorial days which we cannot forget. One is August 6th, the day when the Þrst atomic bomb was dropped in Hiroshima and the other, August 15th, the day when World War II ended. summer gale the white papers on the desk have all ßown away Shiki Masaoka (Japan) 夏嵐机上の白紙飛び盡す 正岡 子規(日本) cool breeze --with all his might the katydid Issa Kobayashi (Japan) 涼風や力いっぱいキリギリス 小林 一茶(日本) autumn mist his water-color boat ßoats away Earnest J. Berry (New Zealand) 水彩画の小舟消えゆく霧の中 アーネストJ. ベリー (ニュージーランド) summer dawn echo up the valley raising ax --Romano Zerashi (Italy) 夏暁や谷間に響く の音 ロマノ・セラシ(イタリア) quite blue sky no cloud except only a brush neighbors chat A-bomb Memorial Day over the fence Shigeo Tomita (Japan) scarlet dragonßy Bruce H. Feingold (U.S.A.) 一刷毛の雲ほかになし原爆忌 富田 重雄(日本) 垣根越しおしゃべり続く赤とんぼ ブルース H. ファインゴールド (U.S.A.) 9 I-News 105 August/September 2015 The Summer Issue Two Kamesaburos in Japanese marine industry Yukio Hato 1. YAGI, Kamesaburo Kamesaburo Yagi was a businessman in Imabari. He was born in 1862 and died in 1938. He built a ship on which people could can crab meat. His family kept salt pans in the Hashihama area in Imabari. He had business ability and somehow his eyes were on the north. He bought a freighter to sell salt to Russia. He assumed the post of president of a local bank too. In 1905, Japan won the war against Russia. Then, Kamesaburo got the fishing rights around Vladivostok, the Russian city facing the Japan Sea. In 1912, he built a big luxurious house in Hashihama. People call it "Yagi-kame mansion." He then became interested in crab fishing in Hokkaido. He came up with the system of "fishing with a fleet vessels with a flagship." He thought that if fishermen caught crabs on small boats and then gathered in a mother ship, then workers could can the crabs right there. He soon built a mother ship which was equipped with a cannery soon. He made loads of money on the crab cans and became one of the richest people in Ehime prefecture. He left his lasting mark on the local industry and business community in Imabari. The large residence in Hashihama is not occupied now. It stands quietly and with ivy twining over its walls. 2. YAMASHITA, Kamesaburo Kamesaburo Yamashita was a great businessman in the shipping industry. He is from Yoshida Town in Uwajima City, Ehime. He was born in 1867 and died in 1944. He established Yamashita Kisen, a maritime company. His company changed its name to Shosen Mitsui and developed into an international marine operator. He was known as the founder of the Yamashita conglomerate. He ran away when he was around 15. He went to Osaka, Kyoto, and then Tokyo. He entered a law school, which is now Meiji University. In those days, his nickname was “Doro-game”, or “muddy turtle.” A few years after his graduation, he started his own coal company and extended into the marine industry. He earned a lot of money during the Russo-Japanese War, because he had strong connections in the former Japanese Navy. Later, he earned more money during the First World War. He became one of the three greatest businessmen in the marine industry of Japan. 二人の亀三郎 日本の海運業に足跡を残した愛媛県人 羽藤 由喜夫 1. 八木 亀三郎 八木亀三郎(やぎ かめさぶろう、1862−1932)は今治の実業家で、蟹工船を考案した人です。 彼は、波止浜で塩田を経営する家に生まれました。彼は商才に長(た)けた人物で、なぜかその眼は北を向いていたよう です。彼は船を買うと、波止浜の塩をロシアへ売りに行きます。そして今治商業銀行の頭取に就任します。 1905年、日露戦争で日本が勝利すると、彼はウラジオストク周辺の漁業権を手に入れます。1912年には、波止浜に豪 邸を建てます。通称、八木亀邸です。 そうしているうち、彼は北海道の蟹漁(かにりょう)に興味を惹(ひ)かれます。「数隻の小さな船で蟹を獲(と)り、 大きな船に集めてその場で缶詰に加工すれば、効率がいいのではないか」と思いつき、船内に缶詰工場を備えた、いわゆる 「蟹工船」(かにこうせん)を建造します。 「これで巨万の富を得た亀三郎は、大正時代には愛媛県でも 有数の富豪となり、今治の産業・経済界に大きな足跡を残します。波止浜に彼が残した家は、今は空き家となり、蔦(つ た)に覆(おお)われてひっそりと建っています。 2. 山下 亀三郎 山下亀三郎(やました かめさぶろう)は、海運業における偉大な実業家でした。1867年に宇和島市の吉田町で生まれ、 1944年に歿しました。あの山下汽船の創業者です。山下汽船は、のち商船三井と名を変えて国際航路に就航し、山下財閥 の礎(いしずえ)を築きました。 山下は、15歳で家出して、そのまま大阪、京都、東京へと流れて行きます。 そこで明治大学の前身となる法律学校に入学します。 その頃、彼のあだ名は「泥亀」と言いました。 卒業後しばらくして、 彼は自分の石炭会社を設立し、海運業にも手を伸ばします。 彼は旧日本海軍にコネがあったため、日露戦争で大きな けを出します。 そして第一次大戦の折には、さらに巨額の富を手に入れます。 そして日本海運業における三大実業家の一人に数えられるようになりました。 I-News 105 August/September 2015 The Summer Issue 10 W Some foreigners tell me that our City is not very ac Not very active? ‘Wow’ I would say. Maybe ‘my go Sorry, but you are wrong! Our nice City is so active during the night that I jus nice friend’. ‘You just don't know the people of this a night fantastic.’ Not only good restaurants, not only amazing bars, n festival, not only Onmaku, but even dancing, singin And don't forget the superb fireworks in the unique These are just some of the moments that I could cat See you some time at night in our City. 11 I-News 105 August/September 2015 The Late Summer Issue When the night begins y active at night. y god’ or ‘what did you say?’ I just want to say ‘open your eyes my this city and what they can do to make rs, not only Karaoke, not only the Jazz nging and performing on the stage. ique harbor of our City. d catch of our City’s night life. 夜がはじまるとき マーチン・サモア 僕らの街って、夜、ぱっとしないよね、なんて、僕に言う外国人もいる。 ぱっとしない?僕は言うだろう。「ええ?」もしかしたら「まさか!」もしくは「何て?」 悪いけど、きみは間違ってる! 僕らのすてきな街は夜の間にぎやかだ。だから言いたい。「我が友よ、目を開けてみるん だ。」「この街の人のことを、そして彼らが夜をすてきにするために何ができるかを知らない だけだよ。」 いいレストランだけでなく、すばらしいバーだけでなく、カラオケだけでなく、ジャズフェス ティバルだけでなく、おんまくだけでない。ステージのうえで踊り、歌、演奏だってある。 僕らの街のユニークな港でのすばらしい花火もお忘れなく。 それらは単に僕が捉えた、僕らの街のナイトライフの一瞬、一瞬でしかないんだ。 僕らの街で、夜、いつか会おう。 訳:笹間佐和子 (Sawako Sasama) Photos & text By Martin Samoy i-Voices If you could go back in time and meet your 15-year-old self, what would tell yourself? もし過去に戻って15歳の自分に会えるなら、言ってあげたいこ とはありますか? 自分が好きなことや、やりたいことをよく探して、自分の興味を育てておいてください。自分の人生は 自分しか把握できないので、ゆっくりと考えてください。L.B. Cultivate your interests: what you like or what you want to do. Take enough time to think about it because you are the only one who can perceive your own life. 今までずっと外で一人暮らしをしていて、一年に1、2回しか実家に帰りません。現在は、母と一緒だっ た懐かしいことを、そして優しい母のことをよく思い出します。その時は、あまり感謝の言葉を言いま せんでした。もし15歳に戻れるとしたら、僕はきっとお母さんに「ありがとう」と言います。もっと時 間がかかっても、母をいろいろなところに連れて行きたいです。D.S. I’ve been living alone away from home and I return home only once or twice a year. Now, I often recall my affectionate mother and the many good old days I spent with her. At that time, I didn’t show much thanks to her. If I could meet my 15-year-old self, I would say, “You should be thankful to your mother Take her more places, even if it takes more time.” 自分のやりたいことを怖がらずやってほしい。思い立ったら即行動。 考えることも大事だけど、やりたいことがあるならば行動せよ。 Don’t be afraid to try what you want to do. Act now! It’s important to think it over, but if there’s something you want to do, just try it. もっと英語を勉強しなさい。そうすれば自分の世界が変わるでしょう。 Study English hard, and you can see the world with new eyes. もうちょっと頑張ってください。あなたの未来のために自分の好きなことをやってください。人生は自 分で決まります。 Try a little harder. Do your own thing for your future. Determine your own life. I would tell myself ‘It’s time to do it right now’. Y.B.K. 「ぐずぐずせずに、今やるんだ」と伝えたいです。 13 I-News 105 August/September 2015 The Summer Issue I don’t think I would tell my 15-year-old self anything because my 15-year-old self probably wouldn’t listen to any of my advice anyway! M.R. 15歳の自分に言うことはありません。だって、15歳の私は、おそらく私のアドバイスなんて聞かないで しょうから! Always speak kindly to your parents. M.M. 両親には思いやりを持って話しなさい。 Read more books, watch more movies, stop being emotional and be logical. Expand your world outside of school. Y.R. 本をもっと読みなさい、映画をもっと見なさい。感情に流されずに論理的になりなさい。学校以外にも 自分の世界を広げなさい。 Keep on doing what you’re doing! Y.T. 今やっていることを続けて! Don’t worry about your future! You will make mistakes and have a few regrets, but you’ll also have some great adventures. Your life will turn out all right in the end. You’ll be happy and feel loved! K.T. 将来については心配しなくて大丈夫!間違えたり少し後悔したりもするけれど、素敵な冒険もします。 最終的には人生はうまくいきます。幸せで、愛されていると感じますよ! 体育が苦手なのはわかるけれど、体を動かす習慣をつけておいてください。体を動かすのが苦手でも、 サイクリングやウォーキング、山登りなどできることはあります。ある一定の年齢を過ぎたら体力をつ けたり、痩せたりするのは困難になりますよ。家族や友達が、どれだけ自分を支えてくれているか忘れ ないで。あと理系科目もちゃんと勉強すること! ……たくさんありすぎて15歳の私は忘れてしまうかもしれませんね。 K.M. I know you don’t like P.E., but form an exercise habit. You can try cycling, walking, climbing, although you are poor at exercise. It’s so hard to improve your strength and to lose weight after a certain age. Remember how much your family and friends help you in your life. And study math and science subjects more! I have so much to say that my 15-year-old self would perhaps forget them! 野球ができる時間は学生の時しかないから、もっと頑張ってみたら。あと、少し勉強もしなさい。 D.M. Why don’t you put more effort into baseball? You can only do it in your student days. And study harder! Be more imaginative! A.H. 想像力豊かな少年であれ。 特にありません。強いて言えば、好きなことをたくさんして楽しみなさい。ありのままの自分でいいの だから、と言いたいですね。 Y.H. Nothing particularly. If anything, do many of the things you want to do and enjoy your life. Cherish yourself for what you are. 訳: Kasumi Matsubara 松原 加純 I-News 105 August/September 2015 The Summer Issue 14 It’s A Scorcher! Kris Toryu Ah summer! It’s hot, isn’t it? But it gets boring after a while to say the same thing to everyone. ‘It’s hot’, ‘It’s so hot’, ‘It’s hot, isn’t it’. Here are a few expressions you can use to spice up your English during the dog days of summer. (Dog days refer to the period of time, usually early July to August when the star, Sirius, also called the Dog Star, rises at the same time as the sun. If you talk about the dog days of summer, it implies that not only is it the hottest time of year, but generally a period of lethargy and inactivity. Generally, it’s too hot to do anything during the dog days of summer!) Japanese summers are certainly hot, but why not get creative with adjectives (many have to do with cooking and burning) to emphasize just how hot it is: blazing* boiling blistering* burning sizzling scorching roasting sweltering You would say It’s blazing hot. Or substitute whichever of the adjectives you like. Or, for all the adjectives except blazing and blistering, you could just say It’s _________ out. Eg. It’s boiling out today. Not only is the summer hot here, but it is also very humid. Muggy, steamy and sticky are all acceptable (and interesting) substitutes for humid. Another technique is to describe the heat using these two expressions: it’s hotter than…or it’s so hot….. It’s a great chance to get creative! It’s hotter than an oven/Hades/the Sahara Desert (or any hot place). It’s hotter than a cat on a hot tin roof. It’s so hot you could fry an egg on the sidewalk. It’s so hot the chickens are laying hard-boiled eggs. Why not try some of these expressions out? Enjoy the rest of the summer! ジリジリと暑いですね! 鳥生 クリス 夏ですね!暑いですね!いつも暑いですねって同じように言うのではつまらないので、「ドッグ・デイズ」、つ まり盛夏の頃に、あなたの英語にひと味加えるのに使える英語表現をいくつかご紹介しますね。(ちなみにドッ グ・デイズが盛夏の頃と言う意味に使われるのは、別名「ドッグスター」とも呼ばれるおおいぬ座のシリウス が、7月初めから8月の間は、日の出と共に現れ、日の入りと共に沈む事ことから、この時期が暑くなることに関 連づけられたものです。ドッグ・デイズは、一年の一番暑い時を指すのみならず、 怠感を覚えたり、無気力に なったりする期間も示唆しています。夏の暑い日は何もする気にならないですから。) 日本の夏は、確かに暑いです。では、どんなに暑いのかを強調している形容詞(多くは料理や焼き方に関係があ るものですが)を使って、想像力を働かせてみましょう: blazing 赤々と燃え上がる boiling 炎熱の blistering うだるような burning 燃えるような sizzling ジュウジュウ焼ける scorching 熱の roasting 焼けつくような sweltering うだるような たとえば、It’s blazing hot. (燃えるように暑い。)とかblazing のところに、上記の形容詞を入れて使うことが出来 ます。また、blazing とblistering 以外は It’s out.(更に強調して、かなり∼な)という言い方をすることが出 来ます。例えば、It’s boiling out today.(今日は、本当にうだるように暑いね。) 日本の夏は暑くて湿度が高いで すから、muggy (蒸し暑い)steamy(高温多湿) sticky (蒸し暑い)等もhumid(じめじめした)の代わりに使う ことができます。また、もう一つの、暑さの表し方として、「○○よりも暑い」とか、「大変暑いので○○」と いう方法もあります。さあ、想像力を働かせてみましょう。オーブンの中よりも暑い。地獄よりも / サハラ砂漠 (暑い場所ならどこでもいいです。)よりも暑い。という表現もできます。トタン屋根にいる猫よりも暑い。すご く暑いから歩道で卵焼きが出来るよ。今日はとても暑いから、にわとりが、ゆで卵を産むよ。 これらの表現を実際に是非使ってみてくださいね。夏の残りの日々をお楽しみください。 訳: 柳原 美智恵 (Michie Yanagihara) 15 I-News 105 August/September 2015 The Summer Issue Quick Beef Fajitas Akemi Masuoka 500 grams lean minced beef 1 tsp ground black pepper 2 tsp ground cumin 2 tsp ground coriander 1/2 tsp chili powder 1 tbsp minced fresh garlic 300 gram can kidney beans, well drained 2 large juicy tomatoes, blanched and diced 2 tbsp tomato paste 1/4 cup chopped parsley 4 spring onions, sliced 2 peppers, Þnely sliced 4-6 large lettuce leaves, sliced 10 enchilada tortillas 1. 2. 3. 4. 5. Heat a non-stick frying pan. Cook the mince over a high heat until it is well browned. Add the black pepper, cumin, coriander, chili and garlic and cook for a further 2 minutes until the spices all smell fragrant. Add the kidney beans, tomatoes and tomato paste, and cook for 10 minutes. Stir in the chopped parsley. In the bowl mix together the spring onions, peppers and lettuce. Take the tortillas and place an even amount of lettuce down the centre. Top with the beef mixture and roll up to secure. Serve with sour cream. 簡単ビーフのファヒータ 益岡あけみ 赤身の牛 き肉 500g 粗 きブラックペッパー 小さじ1 粗 きクミン 小さじ2 粗 きコリアンダー 小さじ2 チリパウダー 小さじ1/2 刻んだ生ニンニク 大さじ1 水切りした缶入インゲン豆 300g 湯むきしてダイス状にカットしたトマト 大2個 トマトペースト 大さじ2 刻んだパセリ カップ 1/4 小口切りにしたネギ 4本 細切りにしたピーマン 2個 細切りレタスの葉 4∼6枚 エンチラーダ トルティーヤ 10枚 1. テフロン加工のフライパンを温めておく。牛 き肉を入れ、強火で茶色くなるまで炒める。 2. ブラックペッパー、クミン、コリアンダー、チリパウダー、ニンニクを加えスパイスが香り立つまでさらに2分炒める。 3. インゲン豆、トマト、トマトペーストを入れ、10分炒める。刻んだパセリを加え混ぜる。 4. ネギ、ピーマン、レタスをボウルに入れ混ぜる。 5.トルティーヤを広げ、中央にレタスをおく。出来あがった き肉を上にのせ、しっかり巻く。サワークリームを添え て出す。 I-News 105 August/September 2015 The Summer Issue 16 GINKGO The tree that time forgot Peter CRANE Blanca van Hasselt Who in Japan has never seen a Ginkgo Biloba? The tree with the fan shaped leaves. Yes, the very leaf that is the Tokyo city emblem. Sometimes the leaves are partially split in the centre giving them a resemblance to butterfly wings (2 lobes). But be aware, the leaves are not like those of most trees we are used to seeing. The leaves are a build-up of a large number of needles merging together side-by-side in a leaf-like shape. Indeed, the ginkgo is not a tree like most others. Within the group of gymnosperms, ginkgo is described as a kind on its own. In evolutionary terms, gymnosperms evolved into the angiosperms: plants and trees with flowers. The ginkgo however is, in evolutionary terms, on the more primitive side of the gymnosperms. Together with the cicada, ginkgo is more in between the ferns and the conifers. In the part of Western Europe I come from, ginkgo is not native and is still quite rare. The two magnificent old specimens known and still surviving are one in Utrecht in the Netherlands, another near Hasselt in Belgium, both dating back to early 18 was first introduced in Europe. Peter Crane is a professor at the School of Forestry and Environmental Studies at Yale University. He is also former director of the Royal Botanic Gardens of Kew U.K. He dedicates a very pleasantly reading book entirely to the “Ginkgo: the tree that time forgot”. In the first couple of chapters he describes the tree with its leaves, shoots and seeds. The young tree is rather straight and thin with short spiky horizontal branches. It turns out that the younger tree has more bi-lobed leaves, and that these leaves are mainly on the vertical growing main shoots. The leaves of the shorter and spiky horizontal branches are more the fan shaped leaves. Ginkgo trees have separate genders, the male trees providing the pollen and the female trees the fruits and seeds. It takes about 30 years before the trees start to produce seeds, until then it not possible to know whether you have a male or female tree. But once a female tree starts giving seeds, you will definitely know. The white velvety round fruits have a particular rancid smell which resembles the smell of vomit. Once adult, the trees grow wider and get a more developed crown. In favourable conditions they become a few hundred years old. They need a lot of water and grow best near rivers. In the following chapters Peter Crane goes back into time looking for evidence of ginkgo in the fossil records. Ginkgo-like ancestors are found as long ago as 300 million years back (Carboniferous). This is twice as long ago as the flowering plants which evolved only some 150 million years ago. Evidence for ginkgo is found on all continents, both in the northern as well as in the southern hemisphere. Ginkgo-like plants survived the Permian, a period with hot climates, acid rains and foul smelling air due to numerous and massive volcanic eruptions. Later the ginkgo survived the Cretaceous, another geologically hazardous period during which the dinosaurs disappeared. Further fossil records indicate that the ginkgo moved north- and southward in relation with the climatic variations of the ice-ages and the interglacial periods. During some period they would grow near to the poles, not caring about dark or light periods lasting for months. So the question is how does it come that suddenly the ginkgo becomes very rare, almost extinct, surviving probably only in China? A hypothesis is that even though the plants are strong and can survive well under hardship, maybe the seeds do not get dispersed any more the 17 way they used to. Maybe in the past there was an animal that had a particular fondness for the stinky fruits and that this animal might have dispersed the seeds in the same way as birds disperse berry seeds with their droppings. And maybe this animal has become extinct. Without the seed getting dispersed the tree cannot migrate in line with the climatic evolution. In further chapters Peter Crane investigates on the particular places in China where wild ginkgo still grows naturally. He traces the recent history of how the ginkgo came to Japan and Korea, probably with trade and cultural exchange, more particularly the ginkgo might have followed Buddhism. Ginkgo was, and is still often found nearby temples, and is therefore sometimes also called “Chinese pagoda tree”. It is only after the 16 ginkgo is mentioned in Europe by descriptions of Jesuit missionaries and traders. Extensive descriptions were made by Siebold (Flora Japonica) and Kaempfer (Amoenitatum Exoitcarum). One of the early still surviving specimens in Europe is a tree planted in the Royal Botanic Garden of Kew in 1761. Perhaps the most curious thing about Kaempfer’s introduction of ginkgo to the West is the word itself. The Chinese name for ginkgo, then as now, is “silver apricot”. In older Chinese documents the tree is also called “duck’s foot” in similarity to the shape of the leaves. Kaempfer also mentions the words his Japanese translators were using: “Gin an” and “Itsujo”. Research by Shihomi and Terumitsu Hori suggests that in the Kagaku-shu, a dictionary published between 1617 and 1619, the pronunciation is given as “icho” and “ginkyo”, while in the Kinmo Zui, published in 1666, the pronunciation is given as “gin’nan” and “ginkyo”. Some have thought that ginkgo was a misspelling of ginkyo, but the Horis think that the mysterious second g is a legacy of Kaempfer’s roots in northern Germany, where in the local dialect the sound of j was often written as g. Further aspects in the book are on the use of ginkgo. The wood is very regular and not easy to split when it dries, therefore it was traditionally often used to make lacquer-ware. Another use: inside the smelly fruit is a hard shell which contains the tasty seed. Of course there is extensive mention of this delicacy, though some people may be allergic for some of the substances this grain contains. Today ginkgo trees are grown in orchards, a tall male tree towering over a multitude of smaller female trees. In the West the beneficial particularities of ginkgo are more associated with the leaves. Tea brewed from the ginkgo leaves is reputed to be good for memory, absentmindedness and lack of energy. Beyond the pharmacological aspects, ginkgo is now most known as an ornamental tree. Because of its particular resistance in difficult environments, ginkgo is easy to survive in cities. All over the world ginkgo is now lining avenues and decorating squares and parks. A minor problem is the long time required for the leaves to decompose. Furthermore, because of the smelly fruits, the female trees are avoided in cities. Peter Crane points out that in a certain way the ginkgo story is one of survival. Now ginkgo is widely spread around the world and will be able to survive in case of local bad luck (fire, storm, disease). But how many other rare species are not so lucky? In many parts of the world, religions are central to the way that people interact with other people and with the environment. In some religions, such as in Christianity, ideas about the natural world are peripheral, leading to an inward centred view that too often turns its back on the natural world. gymnosperms: plants and trees without flowers, most of them are conifers and various kinds of pines, none of these trees have leaves, they have only needles. I-News 105 August/September 2015 The Summer Issue 銀杏 時が忘れた木 ピーター・クレイン ブランカ ヴァン ハッセルト イチョウの木を見たことがないという日本人はいないでしょう。 はい、東京都のシンボルマークにもなっている、扇形の葉をつ ける木です。イチョウの葉は中央で割れているものがあり蝶の 羽に似ています。(二浅裂)しかし、私たちがよく目にする木 の葉とは違っていることにお気づきでしょうか。無数の針状の 葉脈が並んでくっついて一枚の葉を形作っています。事実、イ チョウの木は他の木とは異なっているのです。 イチョウは、植物分類上裸子植物1門イチョウ網に属します。 進化論的には、裸子植物から被子植物、つまり、花を咲かせる 植物へと進化してきました。イチョウの木は、進化論的にみる と裸子植物の中でもより原始的な部類に属します。イチョウ網 はソテツ網とともに、シダ植物と針葉樹の属するマツ網の間に 位置します。私の出身地である西ヨーロッパの一部では、イチョ ウは外来種であり、まだまだとても珍しい品種の樹木です。古 くからイチョウの標本として知られ、現存している木が2本あり ますが、そのうちの一つはオランダのユトレヒトに、もう一つ はベルギーのハッセルトにあります。どちらもイチョウの木が 最初にヨーロッパに持ち込まれた18世紀からのものです。 著者ピーター・クレインはイェール大学の森林学と環境学の 教授です。イギリスの王立キューガーデンの元監修者でもあり ます。彼はこの本丸ごと1冊を「時が忘れた木、イチョウ」の記 述に捧げ、とても楽しい読み物に仕上げています。冒頭の数章 では葉、若枝、種子について述べられています。若いイチョウ の木は真っ直ぐで細く、枝は短く尖っていて水平に伸びるのが 特徴的です。若い木には先が2つに割れた葉が多いこと、また、 そのような葉は枝ではなく垂直方向に伸びる幹に多くついてい ることがわかっています。短く尖っていて水平に伸びる枝には、 扇形の葉が多くついています。イチョウの木は雌雄異株で、雄 木と雌木の区別があります。雄木は花粉を出し雌木には果実と 種子ができます。種子ができるようになるまでには約30年かか るため、それまでは木の雌雄の判別ができません。しかし、一 度種子ができると、それははっきりとわかります。白っぽいベ ルベットのような丸い果実は、鼻につく特有な匂いを放ちます。 嘔吐物のような匂いです。大人の木になると、横にも成長し、 樹冠を大きく広げていきます。生育に適した環境であれば、樹 齢数百年以上にも達します。イチョウは水分を多く必要とする ので、川岸が最高の生育環境です。 続く章では、化石の中に残る記録をたどって時代をさかのぼ ります。イチョウの子孫は3億年も前(石炭紀)のものが発見さ れています。花を咲かせる植物はたった1億5千年ほど前ですか ら、その倍も昔から存在していたというわけです。イチョウの 木が存在していた痕跡は全ての大陸で、また南北どちらの半球 でも発見されています。イチョウの祖先となる木は、頻繁な激 しい火山活動による急激な気温上昇、酸性雨、また、悪臭を放 つ大気に見舞われたペルム紀を生き延びました。その後、恐竜 が絶滅したもう一つの地質学上の危機的な年代、白亜紀をイチョ ウは生き抜きます。さらに化石資料をたどると、氷期と間氷期 を繰り返す氷河期の気候変動にあわせて北へ、あるいは南へ移 動したことがわかります。南北両極の近くで生育していた時期 もありました。暮れない夜や明けない朝の期間が数ヶ月ごとに 繰り返される環境を生き抜いたのです。そんなイチョウの木が、 いったいなぜ現代では希少種になってしまったのでしょうか。 ほぼ中国とその周辺でのみ生育する、絶滅に近い状態になって しまったのはなぜなのでしょうか。一つの仮説はこうです。イ チョウの木自体は強く、どんな苛酷な環境でも生き残れるとし ても、その種子が古代と同様にして広がることができなくなっ た、という説です。銀杏特有の匂いを好む動物が過去には存在 し、その動物が、鳥がベリー類の種子を糞によって運ぶのと同 じ要領で、イチョウの種子を運んでいたのかもしれません。そ の役割を果たしていた動物が絶滅してしまったというわけです。 種子が拡散しなければ、気候の変動に 伴って生育場所を変えていくことはで きません。 さらに次の章では、野生のイチョウ が現在も自然に生育している中国のあ る特定の地域について調査を行ってい ます。ピーター・クレインは、イチョ ウがどのようにして韓国や日本に分布 するようになったのか、その歴史もた どります。おそらくは、交易や文化交 流によって、特に仏教の伝播にともなって伝わっていったので しょう。イチョウは、しばしば寺院の近くで見られました。現 在でもそうです。そのため、「チャイニーズ・パゴダ(塔)・ ツリー」と呼ばれることもあります。イチョウの木の存在がヨー ロッパ史に現れるのは16世紀になってからで、イエズス会宣教 師や貿易商によって記された文献に登場します。シーボルト (『日本植物誌』)やケンペル(『 国奇観』)がより詳細な 記述を遺しています。ヨーロッパに持ち込まれた初期のイチョ ウで、現在も残っている標本のうちのひとつが 、 1761 王立 キューガーデンに植えられたものです。 ケンペルがヨーロッパにイチョウを紹介した際のことについ て最も興味深いのは、その名前です。イチョウの中国名は「銀 杏」です。古い中国の文献によるとその葉の形から「アヒルの 足」とも呼ばれていました。ケンペルはまた、日本人の通訳が 使っていた呼び名についても記しています。「ギンナン」と「イ チョウ」です。堀輝三、堀志保美の研究によると1617年から 1619年の間に成立した辞書『下学集』には、「イチョウ」「ギ ンキョウ」という読みが載っています。一方、1666年成立の 『訓蒙図彙』(きんもうずい)という図解事典には「ギンナン」 「ギンキョウ」という読みが載っていました。イチョウを意味 する英単語ginkgo はginkyo(ギンキョウ) のスペルミスだとい う説もあります。しかし、堀は2文字目のgの は、ケンペルが ドイツ北部の出身であることと関係しているのではないかと考 えました。その地域の方言ではjの音がしばしばgと表記されて いました。 さらに読み進めると、イチョウの利用法について述べられて います。イチョウの木はとても均質で、乾燥させると簡単には 割れません。そのため、古くから漆器としてよく利用されてき ました。そのほかの用途:強烈な匂いの果実の中には固い殻に 覆われたとてもおいしい種子が入っています。この美味な種子 については、含まれる成分のいくつかに対してアレルギー反応 を起こす人もいるのですが、様々なことが紹介されています。 今日では、イチョウの木は果樹園でも育てられています。背の 高い雄木が低めの雌木よりも上に伸びています。欧米で、イチョ ウの効能といえば、その実ではなく葉の効能のことでしょう。 イチョウの葉を じたお茶は、記憶力、注意力欠如、 怠感な どに効果があると言われています。また、イチョウは薬草とし てだけでなく、観賞用の樹木として最もよく知られています。 厳しい環境に耐えうるその適応力で、イチョウの木は街中でも 成長します。イチョウ並木は世界中の街路や公園で見ることが できます。葉が分解されるのに時間がかかるのが難点ですが。 また、果実の放つ匂いがあるので、雌木は市街地では避けられ ています。 イチョウの歴史はある意味ではサバイバルストーリーだとピー ター・クレインは言います。今、イチョウは世界中に広く分布 し、災難(火事、嵐、病気)の際にも生き残ることができるだ ろうと考えられています。しかし、そのような強運に恵まれな い希少種がどれくらいあることでしょう。人々が他の地域の人々 や環境と関わるときに宗教が大きく影響している地域が、世界 には多く存在します。キリスト教などのように、自然界に背を 向け内的世界を中心に見つめる、という宗教では、自然界に対 する考察が周辺的な位置付けになってしまうのです。 1裸子植物:花の咲かない(胚珠が子房に包まれていない)植物 で、コニファーやマツなどがそれにあたる。ほとんどが針葉樹。 I-News 105 August/September 2015 The Summer Issue 訳: 小越 二美 (Fumi Kogoe) 18 DVD RECOMMENDATIONS Chie Akiyama 秋山 千絵 “How 'Back to the Future: Part II' Scored on 2015 Predictions” 「2015年はバックトゥザフューチャーIIの年!現実はどれくらい 映画に近づいた?」 When Marty McFly was sent 30 years into the future as part of the plot in "Back to the Future Part II," he arrived in a time when where there were hoverboards zipping around, people wore self-lacing shoes and flying cars were the norm. That year is 2015!! There was a lot of the film got wrong about 2015 - but there are some things it got right too. Let’s take a look. マーティ・マクフライが30年後の未来へ送られた「バックトゥザフューチャーⅡ」の映画の中では、宙を浮くスケ ボーがそこら辺をスイスイと走り、人々は自動でひもが締まる靴を履き、そして空飛ぶ車が当たり前の世界だった。そ してその30年後の未来とは2015年、まさに今だ!! 映画では本当の2015年とは間違っていたものもたくさんあるが、一方でちゃんと実現し正しかったものもいくつか ある。例えば・・・ ◎ right : 正解 1. Flat screen televisions, Skype-like communication and card readers 薄型テレビ、ビデオ通話、カード読み取り装置 2. Biometrics : 生態認証識別 3. 3-D Tech : 3Dテクノロジ− × wrong : 不正解 1. Flying cars : 空飛ぶ車 2. Hovercraft : 宙に浮くスケボー 3. Self-lacing Shoes : 自動で靴ひもが締まるナイキシューズ Text from abc NEWS Jan 1, 2015 (1985) <Cast and Credits> (1989) (1990) Directed by : Robert Zemeckis Starring : Stars: Michael J. Fox, Christopher Lloyd Distributors : Universal Studios Inc. ! Please check URL for the theater information in Imabari! http://www.unitedcinemas.jp/imabari/film.php 19 http://e-takeone.com/icinema/index.html I-News 105 August/September 2015 The Summer Issue Information Saturday, August 1st “おんまく” ONMAKU Festival Hirokoji & Ginza Shopping Arcade 16:00 to 17:40 Dance Barisai 19:00 to 20:50 Japanese Dance performance ( 木山音頭・お祭り音頭 ) 19:00 to 21:20 いまばりの夏祭り、おんまくが8月1日(土)2日(日)開 催されます。様々な踊りや太鼓、今治の名物をお楽しみくださ い。祭りのフィナーレを飾るのは花火大会です。美しい花火が 一時間に渡り打ち上げられ、夜空を彩ります。 Imabari's annual summer festival, Onmaku, will be held on the 1st and 2nd of August in the downtown area of Imabari. You can enjoy various dance performances, Taiko performances and local food! As the perfect closing of this fun festival, a splendid 60-minute fireworks display will be shown in the evening on Sunday. Imabari Jazz Town AUGUST /September 2015 Dancing all together Sunday, August 3rd 11:00 to 19:00 Food and drinks sold in the openair stalls(Parking lot in front of Marunaka) 17:00 to 18:30 Big band Jazz (shopping arcade) 20:00 to 21:00 Fireworks display ‘August 22nd and 23rd’ Imabari's popular annual event, ‘Imabari Jazz Town’will be held on Saturday, 22nd and Sunday, 23rd of August. Top artists from inside and outside Japan, as well as local musicians, will get together to perform hot jazz music during this two-day event. Please check out the website! http://www.jazztown.jp ICIEA秋の講座 受講生募集! 第15回今治ジャズタウンが、8月22日(土曜日)23日(日 曜日)に開催されます。国内外のトップミュージシャンと、地元 ミュージシャンのホットなジャズ競演がお楽しみいただけます。 詳細はホームページをご覧ください。 http://www.jazztown.jp ICIEA Japanese Support Class 日本語サポートクラス *中国語講座 9月 5 日(土)Sat. Sep. 5th13:00 ∼ 17:15 9月 6 日(日)Sun. Sep 6th 8:30 ∼ 17:15 8 月 8 日(土)Sat. August 8th 13:30 ∼ 15:00 NPO support center 9月 6 日(日)Sun. Sep 6th 13:00 ∼ 15:00 ICIEA office と き:10月2日から12月18日の毎金曜日 全12回 時 間:午後7時~8時半 ところ:今治市庁舎第4別館2階会議室 対 象:初心者 講 師:秦泗紅氏(シン・シコウ) 受講料:会員2000円・一般5000円 別途テキスト代実費 定 員:30名(定員に達し次第締め切り) ICIEA organizes a group lesson for non native Japanese who want to learn Japanese. The group lesson will be held twice a month. Please look at the ICIEA website to make sure the date.visit us. *フランス語講座 と き:10月2日から12月18日の毎金曜日 全12回 時 間:午後7時~8時半 ところ:今治市庁舎第4別館1階会議室 対 象:初心者(前回受講者も受講可) 講 師:志賀 英文氏(元JICAシニア派遣仏語通訳) 受講料:会員2000円・一般5000円 別途テキスト代実費 外国の方を対象にした、 ボラ ンティア日本語教師による日 本語のグループレッスンを開 催いたします。 なお都合によ り日程が変更されることがあり ますので、 協会 HP、 お電話 等で事前にご確認ください。 http://iciea.jp お申込み・お問合わせは今治市国際交流協会まで TEL:0898-34-5763/Email:[email protected] ICIEA 事務局開館日のお知らせ ICIEA opens the office on the first weekend of every month. We hope this will be a good opportunity for people who are interested in our activities to come and visit us. 今治市国際交流協会は、 平日に加え、 毎月第 1 土曜日午後、 第 1 日曜日終 日を開館日とします。 お気軽にお立ち寄 りください。 なお、 都合により第 1 土日で ない場合がありますので、 協会 HP、 お 電話等で事前にご確認ください。 ブッククラブ例会 Book Club Meeting Sun, Sep. 6th from15:00 to 16:15PM [Harry Potter and The Sorcerer's Stone ] by J.K. Rowling * 8月は事務局開館日はありません。 ICIEA is missing the first open office day in August. Emergency Hospitals for August 2015 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 病院 B D F G H A I D J G I C H B J G D C I A D C J G H C A B D I 31 F.Hirose Hospital( i-map E of J-5 ) 47-0100 ( 広瀬病院 ) A . Shiraishi Hospital ( i-map D-4 ) 32-4135 ( 白石病院 ) G.Setonai kai」Hospital ( i-map D-6 ) 23-0655 ( 瀬戸内海病院) B. Kihara Hospital ( i-map a-5 ) 23-0634 ( 木原病院 ) H. Saiseikai Hospital ( City-map H5) 47-2500 ( 済生会病院 ) C. Imabari Central Hospital ( i-map E3 ) 22-5251 ( 今治セントラル病院 ) I. Ehime Prefectual Hospital ( City-map H3 ) 32-7111 (県病院) D. Daichi Hospital ( i-map Outlying area H-4 ) 23-1650 ( 第一病院) J. Shimin Hospital ( i-map A5 ) 22-7611 (医師会市民病院) E. Kosei Hospital ( i-map C-3 ) 22-0468 ( 光生病院 ) *If you have an emergency, contact 119 or the institution which corresponds to the date you are calling. I-News 105 August / September 2015 The Summer Issue 20 平成27年度 今治市国際交流協会 法人/団体会員 Member Group and Corporation of I.C.I.E.A. 今治造船株式会社 渦潮電機株式会社 四国溶材(株) 国際ソロプチミスト今治 四国ガス株式会社 太陽石油株式会社 四国事業所 檜垣産業株式会社 今治明徳中学校 しまなみ造船(株) 朝倉国際交流会 今治明徳短期大学 正栄汽船(株) 一広(株) 今治ライオンズクラブ (株)IJC (株)エコアシスト 今治ロータリークラブ 今治北ロータリークラブ 愛媛SGGクラブ今治支部 今治くるしまライオンズクラブ 愛媛県立今治北高等学校 (株)今治国際ホテル 今治産業(株) 愛媛県立今治工業高等学校 愛媛県立今治西高等学校 (社)今治市医師会 愛媛県立今治東中等教育学校 (社)今治市歯科医師会 愛媛県立今治南高等学校 今治商工会議所 今治精華高等学校 愛媛県立伯方高等学校 (有)愛媛新聞今治西部専売所 今治地域地場産業振興センター (有)FPiCO(エフピコ) 公益社団法人 公益社団法人 愛媛県和装朋友会 今治地方観光協会 ガールスカウト今治地区 今治中央ライオンズクラブ 喜多浦海運株式会社 今治トーストマスターズクラブ (株)近藤工業所 今治東ライオンズクラブ 今治南ロータリークラブ 今治明徳高等学校 コンテックス(株) 今治市サイクリングターミナル サンライズ糸山 (株)新来島どっく 今治市女性海外派遣者交流会 それいゆの会 第一印刷(株) (医)丹こどもクリニック 藤倉歯科医院 日鮮海運(株) 日本食研ホールディングス(株) 伯方造船(株) 波止浜興産(株) (株)波止浜鉄工所 (株)原商会 (株)原田印刷社 (医)平林胃腸クリニック (医)村上病院 (有)明徳 i-News 四国タオル工業組合 今治市国際交流協会では、個人、団体とも会員を募っています。 今治市の国際交流事業にご理解、 ご協力をお願い申し上げます。 ICIEA is seeking sponsorship from individuals or corporations who are interested in joining ICIEA. As a member we hope for your understanding and cooperation in creating more involvement in international oriented programs in Imabari city. 21 I-News June /September / July 2015 Early Summer Issue Issue 21 I-News 105104 August 2015 The Summer 22 Member Spotlight Martin Mitsuo Saito Haruka Hiasa みなさんこんにちは。私の名前は日浅遥です。 Hello, i-news readers! I’m Martin Mitsuo Saito and I’m one of the ALTs in Imabari city living in 今治生まれの今治育ちです。絵を描くことが好きで、大学の時は京都で絵の勉強をしていました。現在は今 Hakatajima. I’ve lived here since August of 2013 and I will be returning to the US in August of this 治の船会社で働いています。 year, so this will serve as a self-introduction as well as a “thank you for the past two years of 好きなことは、料理、食べること、絵を描くこと、音楽を聴くこと、山登り、お散歩、お買いものなど。 amazing memories!”. ここ二、三年で、今まで興味がなかったのに興味が出てきたことがたくさんあります。そのうちの一つが料 I 理です。以前から食べることは大好きでしたが、料理をするのは面倒だなと思っていました。でも今では、 was born and raised in the culturally rich and festive New Orleans, Louisiana and then moved to sunny California for college. Thus, I really like music, Cajun food, and good weather. A perfect day would be eating 料理のレシピサイト、クックパッドは毎日チェックしていますし、新しい食材やレシピを発見すると、それ boiled crawfish (Cajun food) on a patio with friends and family listening to The Meters (New Orleans funk music) and を積極的に取り入れています。食べることに関してはかなりアンテナを張っている自信があります。食いし drinking beer on a sunny yet breezy day. This actually happens in New Orleans during carnival season or more ん坊なのです。 commonly known as Mardi Gras. I hope you can visit New Orleans one day and enjoy these things too! 高校生、大学生の時は絵を描くことでいっぱいいっぱいで、ほかのことに目もくれなかったのですが、今 こうして、興味のなかったことに興味が出てきて、どんどん好きなものが増えているのはとても嬉しいで These past two years in Japan have been an incredible experience filled with so much learning, travelling, eating, drinking, playing with elementary school students and trying to speak with junior high school students. I met old す。 friends in Japan and I’ve made new life-long friendships. I’ve spent time with cousins I had never met and reunited 好きなものや好きなことが増えるにしたがって、日々の生活が充実します。 with relatives that I hadn’t seen in 12 years. Although I only have a few more months left in this beautiful land, I hope 明日はなにをしようか?何を食べようか?どこへ行こうか?何をつくろうか? to have many more experiences and encounters. Thank you! やりたくないことをやらなければいけないこともありますが、たくさんの好きなことから、今、自分がし たいことを選んでできる現状に感謝し、これからも前向きに、毎日を大切にしていきたいです。 i-News の読者の皆さん、こんにちは。私は マーティン・ミツオ・サイトウです。今治市のALTの1人で、伯 方島に住んでいます。私は2013年の8月からここに住んでいて、今年の8月にはアメリカに帰る予定です。です Hello everyone. My name is Haruka Hiasa. I was born and raised in Imabari. I like painting so when I was a university student, I studied art. However, I’m から、これは私の自己紹介でもありますが、同時にこれまでの2年間の素晴らしい思い出のお礼も兼ねていま currently working at a shipping company in Imabari. I like cooking, eating, painting, す。私は、豊かな文化があり、陽気なルイジアナのニューオリンズで生まれ、大きくなりました。そして大 listening to music, mountain climbing, walking, shopping etc. In recent years, I have 学進学のため、太陽の輝くカリフォルニアに引っ越しました。ですから、音楽と、ケイジャン料理と、良い started being interested in many things which I wasn't interested in until now. One of お天気が好きです。申し分のない日というのは、良く晴れているけれど、そよ風が吹いているような日に、 those is cooking. I thought it was a pain to cook before. However, I’m checking the Meters(ニューオリンズのファン ゆでたザリガニ(ケイジャン料理)を友達や家族と、パティオで食べて、the recipe website, Cookpad, every day, And when I Þnd new ingredients or a recipe, I クミュージック ) 聞いているということになるでしょう。これは実は、ニューオリンズでは、カーニバルの usually try it soon. I have conÞdence I have the latest information about food. I like シーズン、マルディグラとしてよく知られていますが、その期間にはよく見かけられる光景です。皆さんにも eating so much. When I was in high school and university, I wasn't very interested in いつかニューオリンズに来て、こんなことを楽しんでもらいたいです。 anything not related to painting, but my interests are expanding now. I’m very happy. 日本での2年間で、多くのことを学んだり、旅行したり、食べたり、飲んだり、小学生と遊んだり、中学生 I think that as my interest increases, I am enriched every day. What will I do と話す努力をしたりと、信じられないくらい多くの経験をしました。日本で昔の友達に会ったり、生涯続く tomorrow? What will I eat? Where will I go? What will I make? Although there are と思われる新しい友情を育んだりしました。一度も会ったことのなかったいとことも、時間を共にしまし some things I don’t want to do, I’m very happy because I can choose what I want to た。また、12年間会っていなかった親類との再会も果たしました。この美しい場所で、残されているのは数 do from many things. カ月ですが、もっと多くの体験と出会いができればと願っています。ありがとうございました! I appreciate my situation because I can choose what I want to do and I would like to enjoy every day! 訳: 世良 テル子 (Teruko Sera) I-NEWS Staff & Contributors WillChan Chan Will DanielKuang Hamilton Jennifer Joy Peng Emogen Isokangas Nathan Prince Nathan Prince Martin Samoy Martin Saito Katia Monestario Schrier Martin Samoy Nick Schrier Blanca Hasselt Blanca Vanvan Hasselt Jeffrey Yukio HatoWong Shigeo Tomita Haruka Hiasa Akemi ChieMasuoka Akiyama Shigeo Tomita Rie Hato ウィル・チャン ウィル・チャン ダニエル・ハミルトン ジェニファー・クワン ジョイ・ペン エモゲン・イソカンガズ ネイサン・プリンス ネイサン・プリンス マーチン・サモア マーティン・サイトウ カティア・モナステリオ・シュライヤ マーチン・サモア ニック・シュライヤ ブランカ・ヴァン・ハッセルト ブランカ・ヴァン・ハッセルト ジェフェリー・ウォン 羽藤 由喜夫 富田 重雄 日浅 遥 益岡 あけみ 秋山 千絵 富田 重雄 羽藤 りえ HarukaTeruko HiasaSera NobukoChie Kamimura Akiyama Fumi Kogoe Rie Hato Kamimura KasumiNobuko Matsubara Fumi Kogoe Chiyoko Miyazaki Matsubara SawakoKasumi Sasama Chiyoko Miyazaki Teruko Sawako Sera Sasama Akiko Tokura Akiko Tokura Hiroko Usami Ayumi Ueno Michie Yanagihara Michie Yanagihara Kris Line Toryu Kris Line Toryu 日浅 遥 世良テル子 神村 伸子 秋山 千絵 小越 二美 羽藤 りえ 神村 伸子 松原 加純 小越 二美 宮崎 千代子 松原 加純 笹間 佐和子 宮崎 千代子 世良 テル子 笹間 佐和子 藤倉 晶子 藤倉 晶子 宇佐美 浩子 上野 鮎美 柳原 美智恵 柳原 美智恵 鳥生 クリス 鳥生 クリス The i-News is a service of the Imabari International Exchange Association and is printed free of charge by the city, You can Þnd it on the information desk at City Hall, at ICIEA OfÞce, Imabari Station and the Library. To have i-News mailed to you, send one 140yen stamp per issue and your address to: Imabari City International Exchange Association 1-1-16 1F Kitahorai-cho Imabari-shi 794-0028 Tel: 0898-34-5763 / Email:[email protected] / http://iciea.jp Produced by i-News volunteer staff i-News(アイニュース)は今治市国際交流協会により無料で配布されているもので、協会事務局、市役所1階受 付、駅、図書館等でお渡ししております。なお、郵送ご希望の方は、1回のアイニュースにつき、140円切手を同 封して、ご住所を明記のうえ、下記までお申し込みください。編集:i-Newsボランティアスタッフ 発行元:今治 市国際交流協会 794-0028 今治市北宝来町1-1-16 1F TEL/FAX: 0898-34-5763 23 I-News 104 June/July 2015 Early Summer Issue Issue I-News 105 August/September 2015 The Summer