Comments
Description
Transcript
安らぎのありかー戦後50年にっぽん診断書
﹁劉釧劉対 が東 京 ドー ムを 包み込 ん 。 ﹁信 教 の 自 由 へ の 圧 迫 だ に 憤 り を 感 じ る ﹂ ﹁宗 教 弾 。 男女 圧と は断 回戦おう ﹂ スタ ンド が 代 わ る 代 わ る マイ ク を 手 、 に声を 領り上 げ を 埋 め た 参 加 者 た ち が 一斉 。 に こぶし を 振 り 上 げ た 五 、 創価 学会 青 年部主 任 の 日 。 この よ う な 大 規 峡 集 一ス ト ップ ・ザ ・人 権 侵 筆 ﹂ 柴会 会 は 一九 六 九 年 の 学 生 組 織 、 結成大会以来 工十 五 年 ぶ 。 ー ロラ ビジ ョ オ つ の こと ン に 学 会 員 で あ る サ ッカ ー 5万 5千 人 が参 加し た創 にし た 党 の 政 権 入 り を 初 め て可能 。 、 同時 に 危 機 感 を 細 川 連 立 内 閣 の 誕 生 で公 明 界 再 編 のう ね り は る わ が 国 初 の 政 党 と し て公 。 明 党 が生 ま れ て 三十 年 政 、 昨年の 宗 教 団体 を 支 持 母 体 と す 対 立招 く集 票 力 価 学 会 青 年 部 主 催 の集 会 ︱ ︱ 東京ド ームで5日 創価 学会 幸 蜂 び 融 迎赫 静 控略 印 独 な 、 他教団の反発を買 し ば 、 学 会 は青 年 部 を 中 心 に 、 反発し いま や 日本 宗 教 界 な どが 四月会に大 同団結 、 公然と学会批判をすれ 教 の神 社 本 庁 の 各 政 治 団 体 正佼 成 会 に 続 く 巨 大 新 宗 教 団 体 の立 、 、 霊友会 伝統宗 った い き さ つが あ る 。 展開し 戦後の宗教 界では 場 な ど で 展 開 さ れ てき た 、 ﹁政 教 一致 ﹂ 批 判 が 国 会 の 。 、 強 め た自 民党 を 中 心 に 公 明 党 ・創 価 学 会 に 対 す る 第10部 の 流 れ は ﹁政 治 ﹂ を め ぐ っ 頭を 下げた 、 に 。 、 、 て 三分 さ れ る 形 に な った に 反 応 し 闘 争 す る 魂 が 会 援 の た め そ の つて を た ど 、 。 、 ﹁憲 法 の 峡 教 分 離 原 則 は 員 た ち の 底 流 に あ る 今 回 り 岐 串 県内 か ら わ ざ わ ざ 、 国 家 権 力 が 宗 教 に 介 入 す る の 事 態 に み ん な 燃 え て い 駆 け つけ て き た 熱 烈 な 創 価 、 。 こと を 禁 じ た 規 定 で 宗 教 る ﹂ と 説 明 す る 。 学 会 員 こう し た 光 景 は 県 。 の 側 が 政 治 に出 て いく こと ◇ 内 各地 で見られた 。 。 を 縛 る も の で はな い い ま ﹁都 築 護 候 補 に ぜ ひ 一票 結 果 は 都 築 氏 の 圧 勝 ﹁学 。 の 国 会 論 議 は自 民 党 が 政争 を ﹂ 新 旧 の 連 立 陣 営 が 激 会 票 ﹂ が 大 勢 を 決 定 づ け た 、 の 具 に利 用 し 四月 会 も自 突 し た 九 月 の 参 院 愛 知 選 挙 と み ら れ て いる 。 名 古 屋 市 . 。 、 民 党 が 水 教 団 体 に た き つけ 区 再 選 挙 投 票 日 前 愛 知 の 四 十 代 の 男 性 会 員 は ﹁国 。 て 作 り 上 げ た も のだ ﹂ 創 県 北 西 部 に 住 む 主 婦 の も と 会 の 証 人 喚 間 要 求 な ど 、 池 、 、 一人 の 女 性 が 突 然 訪 れ 田 ︵大 作 ・名 誉 会 長 ︶ 先 生 。 女 性 と 主 婦 は を タ ー ゲ ット に し た 理 不 尽 価 学会 の 野崎 勲 副 会 長 は 言 。 以前 と思い 谷川 佳 樹 青 年 部 長 語気を強めた い切 る も ﹁牧 日常 〓 郎 初 代 会 長 が ま た ま 一緒 に 入 院 し た 旧 な 動 き に対 す る あ だ 討 ち だ 、 必 死 に な った ﹂ と 。 連立勢力 が推し た都築氏応 岐 卑 市 内 の病 院 にた 。 戦 時 中 の 弾 圧 で獄 死 し た 歴 、 国家 の 介 入 に 敏 感 史から >>① の ロ ベ ル ト ・バ ッ ジ ョ選 手 ︵イ タ リ ア ︶ ら の メ ッ セ ー 、 ジが大 写し にされ 午後七 、 時半 参加 者 全 員が青年部 、 秋を台 嶋 二時 間 の 集 会 は 。 終 わ った 、 こ の 四 日 前 の 一口 東 京 ・ 永 田町 の憲政記 念館 で開 か れ た 反 ﹁創 価 学 会 ,公 明 、 党 ﹂グ ル ー フ 四 月 会 の ﹁緊 。 卜 急 フ ォー ラ ム ﹂ 自 民 社 、 会 ﹁選 挙 さき がけ 三党 の国会議 、 三分 ず つ 、 員 二十 二人 が 二 交 代 で壇 上 に立 ち 区 で創価 学会 から支援を受 、 、 最近 学会幹 け てきたが 部 から慎重 に行動 するよう 、 恐ろし い団体 と に言わ れ 思 った ﹂ ︵安 倍 晋 三 衆 院 議 、 員︶ 椎 ﹁公 明 党 か ら 創 価 学 。 会を引 くと何 も残 らな い 、 宗教団体 が政党 を作 り て い る ﹂ ︵白 川 勝 彦 衆 院 議 力 を 取 る こと を 憲 法 は禁 じ 員 ︶な ど と 対 決 姿 勢 を 鮮 明 。 にし た 「 「 政教分 離 違憲 」 か 弾圧」 か 会員の家庭 はド アの前 公 明党 の あ る 衆 院 議 員 に 、 よ ると 選 挙 で創 価 学 会 員 、 の住 む 団 地 を 回 る 際 分 刻 み で スケ ジ ュー ル が 決 め ら 、 れ に 立 って 議 員 が 来 る の を 待 よ ろ し く﹂ と 握 手 し て 、 遅 れ る と 臨 り 場 で時 って い る 。 そ こ を ﹁よ ろ し 、 く 回り 、 党 も ま た 国 政 ・地 方 選 挙 。 で躍 進 を 重 ね た 布 教 と 選 。 挙 その歩 みほコ 一 人 三脚 ﹂ らし 、 ま 。 しかし 、 私 たち はい 何を心 のよりど ころに 、 ﹁安 ら ぎ ﹂ し ていいのか 長 期 複 合 不況 の中 で る 、 だ った よ う に も 見 え 他 県 か ら の ﹁応 援 部 隊 ﹂ 参 入 を を 求 め て揺 ら ぎ続 け て い 。 、 バブ ル 経 済 が 崩 壊 し 、 世界 はじめとし た創価学会 の選 の先 行 き が 見 え に く く な っ 、 リ スト ラ の 掛 て い る 一方 挙 対 応 に は 強 い批 判 も あ 。 る ◇ け 声 と と も に 日本 的 な 家 族 、 東 京 ド ー ム 集 会 の 一時 間 主 義 集 団 主 義 が 崩 れ つ つ 、 。 、 、 半 前 公 明 党 は 党 大 会 で新 あ る い ま 明 治 維 新 敗 。新 党 移 行 組 と 残 留 組 に 分 戦 直 後 に 続 く ﹁第 二 の 宗 教 、 党 す る こ と を 正 式 決 定 し ブ ー ム﹂ が 起 き 政 界 再 編 。 、 た 創価学会内部 ではいま に 伴 って 宗 教 が 時 代 の 前 面 、 。 にでてきた だが 宗教 は 公 明 党 一党 支 持 の 見 直 し が 。 進む ほ ん と う に私 た ち の 不 安 を ズ の締 め く く り に新 宗 教 や 、 ﹁心 ﹂ の ﹁に っぱ ん 診 断 書 ﹂ シ リ ー 。 救 って く れ る の だ ろ う か ﹁自 民 党 支 持 も あ り 、 。 得 る よ う な こと にな れ ば 学 会 員 の熱 気 は 保 てな い 、 学会 も 伝 統 宗教 の現 状 選挙制度も変わり そろそろ選 挙から解放され 。 問 題 を 探 って み た い 立 性 を 保 つか が 間 わ れ 続 け 。 X × X 戦 後 に つか ん だ 豊 か な 暮 日 次回から3面 に掲載 ても い い の で はな いか 六 谷 急成 長した 、 日 川青年部 長︶という冷めた 。 それで 戦後 声 も出 始 め て いる 、 、 もな お 新宗教 が巨大教団化し 本 の 政 治 動 向 ま で左 右 し か ね な い 勢 力 に 膨 れ 上 が った 。 事 実 に 変 わ り はな い 靖 国 問 題 に象 徴 さ れ る よ 、 国家が宗教にどう中 計を 見な が ら待機 し ている うに 地 元 役 員 か ら ﹁ピ ツ チ を 上 て き た 日 本 の ﹁政 教 分 離 ﹂ 。 、 し か し 時 代 の大 き 、 巨大教 団がど こ 問題 な 変革 は げ てく だ さ い﹂ と 巻 き が 入 。 るという 、 戦後 と い う 新 し い テ ー マを 突 き まで政治 にかかわれる のか びに合わせるかのように 付け て い る 、 大 衆 福 祉 ・恒 久 高度 経済成 長 の伸 、 剣 価学会 は会 員数を 飛躍 的 に増やし 平和を 掲 げて登場 し た公 明 、 ﹁自 分 を 生 か し 社 会 に 東 献 し た い ﹂ ︱ ︱ ︲ 、 今 年 二月 大 手 商 社 一三菱 商 事 ﹂ の 社 員 四 人 。 ″ が 宗 教 団 体 ﹁幸 柄 の 科 学 ﹂ へ 出 家 〃 し た 会 社 の 将 来 を 担 う ホ ープ た ち の い き な り の 転 。 身 ﹁な に が 不 満 で ﹂ ﹁よ く 家 族 が 許 し た な ﹂ 、 、 驚 き を 隠 さ な か った が 当 人 と 同僚 た ち は た ち は ﹁あ り が た く ︵本 部 ︶ 職 員 への 誘 い を 。 日本 経 済 最 前 線 受 け ま し た ﹂ と 喜 色 満 面だ の企 業 戦 士 た ち が さ ま ざ ま な 宗 教 に ひか れ て 、 。 ″ いる が そ の 心 に 何 が 起 き た の か ま る で 精 力 剤 〃 で も 注 入す る か の よ う に 明 代 人 を 活 気 。 づ け る 宗 教 の 姿 を 追 って み る 東 京 都 千 代 田 区 に そ び え る 高 層 の 紀 尾井 町 。 ビ ル そ の 四 階 フ ロア を 占 め る ﹁幸 福 の 科 置 。 大川 総 合 本 部 に は ズ ラ リ と O A機 器 が 並 ぶ 隆 法 主 宰 が 東 大 法 学 部 卒 の 元 商 社 マン で も あ 、 、 、 り 一見 商 社 と 変 わ ら な い が 宗 教 団 体 独 、 鋼 瞥 貿 易 都 主 事 だ った 松 。 〃 特 の 熱 気 〃 が 漂 って い る 、 ﹁今 は 毎 朝 戻 ﹁国 も 頑 張 ろ う ﹄ と 目 覚 め 、 。 。 そ り ゃあ 幸 せ な 毎 日 で す ﹂ 三 菱 商 事 る ﹁四 人 組 ﹂ の 一人 島 弘 典 さ ん こ こ は あ っけ ら か ん と 言 って の け 、 。 る 商 社 マン 時 代 を 振 り 返 り ﹁銀 座 で 午 前 、 二時 こ ろ ま で 飲 ん で 歌 って い た あ の 時 間 と 。 お 金 は 本 当 に む だ だ った も っと 自 分 を 大 き 、 く 輝 か せ る た め に 使 え ば よ か った ﹂ と 悔 い 。 て いた >>② エ リー トた ち の 転身 薙題そ連彙生姥昌 送 別 会 を し て く れ た 同僚 の 十 七 人 の う ち 、 ﹁自 分 の 夢 に 向 か って 生 き る な ん 十 四人 が 、 て す こ い な ﹂ と う ら や ま し が って い た が 松 、 島 さ ん は ﹁み ん な 余 裕 が な く て き ゅう き ゅ 。 う と し て い る 自 分 た ち の 夢 は 何 だ った の か 、 思 い 起 こじ て ほ し い ﹂ と 新 た な 功 活 力 源 ″ 。 、 を 見 つけ フ ル 回 転 し て い る 。 ﹁四 人 組 ﹂ の う ち 二人 は 海 外 出 張 中 も う 一人 の 食 材 流 通 部 主 任 だ った 蔵 原 徹 志 さ ん を 。 己も い う 衷 蚕社 も 同 僚 も ﹃三 菱 商 事 ﹄ と い 、 生き てい 。 う 名 誉 に 埋 没 し て し ま って い る 社 会 の た め に 仕 事 を す る と こ ろ の はず な の に これ か ら 。 妻のい く 中 で の 時 間を 浪 費 し て い る よ う で す ﹂ と 冷 、 ″ 出 家 ″ と と も に ﹁こ 、 ややか に見 ていたが れ ま で自 分 の た め に 生 き て い た が は 仏 の た め に生 き よ う と 決 意 し た ﹂ 、 、 し て いる し 家 族 に も や さ し く 温 厚 に な っ 。 た﹂ と満 足そう 、 ﹁幸 福 ﹂ と ﹁知 性 ﹂ を ﹁霊 ﹂ と ﹁科 学 ﹂ 、 ー 巧 み に 緒 び つけ ニ ュ ウ エー プ の 宗 教 と 注 。 目 を 浴 び た ﹁幸 福 の 科 学 ﹂ ス タ ッフ に 国 立 、 、 、 大 学 教 員 宮 僚 マ ス コミ 関 係 者 商 社 マン 、 か つて の よ う な 勢 い は 見 え て こ 、 らが集まり 、 な いが ー い ま も エリ ト た ち の 参 入 が 続 き 。 い ま は 新 た な ﹁発 展 ﹂ の 時 期 だ と い う 間 : : ° 遅 企 え 業 か 戦 ね 士 な も しヽ 多 司 い 吾汚 │1福 東 の 京 科 と はな に か 教 エリ ー 、 ﹁現 世 ﹂ を ト ップ の 中 に 社 会 貢 献 の 受 け 皿を 見 いだ す の は 難 し 、 く ﹁超 人 的 な 神 ﹂ を 通 し て 幸 福 への 道 を 探 。 る し か な い の だ ろ う か 戦 前 の ﹁滅 私 奉 公 ﹂ 、 への 反 省 か ら 戦 後 ひ た す ら ﹁私 ﹂ を 求 め 続 、 〃 け て き た 現 代 ニ ッポ ン に お い て 新 し い 公 〃 。 、 が 間 わ れ て い る ︵つづ く ︶ ようだ を 突 き 抜 け た と こ ろ に 生 き が いを 求 め て い る 。 歴 史 を 積 み 重 ね て き た こ の ﹁現 実 ﹂ 、 グ ル ー プ で 走 って き た も の の い つし か そ れ 話を聞けば プ ラ ンナー ト ﹂ こそ新時代 のト ッ 、 と いう 会 員 た ち の よ う と い う 壮 大 な ロ マン 統 合 し て人 類 救 済 運 動 を 展 開 し 。 ﹁宗 大 川 主 宰 を ﹁地 球 系 霊 団 の 最 高 大 霊 ﹂ が 降 、 、 臨し た存在 とし 諸宗教を 整 理 り も ﹁使 徒 ﹂と し て 生 き る こ と に 迷 い は な い ﹁日 本 の 政 治 家 や 企 業 家 た ち を 納 得 さ せ る 、 、 には 利 潤 と いう 言 葉 で 翻 訳 し な いと 難 し 。 い キ リ スト 教 も イ エス が 教 え を 説 い た と き 。 ー は 新 興 宗 教 だ った 当 時 も ロ マ帝 国 に 優 秀 、 な 富 僚 が い た で し ょう が イ エス の 使 徒 た ち 。 が 残 し た 仕 事 に は お よ び ま せ ん ね ﹂ ﹁富 僚 ﹂よ 。 った 経 験 を 振 り 返 り な が ら こ う い って い た え て 人 が 残 った の で は な い で す か ﹂ 、 通 産 官 僚 だ った 会 員 は 国 際 交 渉 の 場 に た 。 、 ″ 、 公 〃 と い う こと を 考 多 か った け ど 結 局 ょ ﹁明 治 維 新 って こ う い う 感 じ な ん で し う 、 。 、 ね 虚 栄 心 プ ラ イ ド 使 命 感 と いう さ ま ざ ま な 動 機 で 時 代 の 荒 波 に ぶ つか って い た 人 が 死 = つ さ を 己は ﹁退 職 す る と 聞 い た 時 は び っ ん 子 。 、 、 で も い ま 主 人 は 毎 日生 き 生 き くりした 働麟雛 学 一 言 L般 : 総 商 : 合 社 : 本 と : 部 見 : 都 千 代 田 区 で 界を また 孫8 塔だ卒でご言 つ く も か 八 社 懸け橋役 。 に 入社 。 知識を った 。そ 、 いても 。 るだけ 衰 献 と な って い る の か ﹂ と い う 疑 間 が 深 ま っ 。 た 本 金 王 2 簿 仕を' と 三 洋 生 攻穐顧と3 方 : 一 た 三 社 世 ヽ 足 楽 会 に い 感 し 九 会 = 第1 0 部 │││││││││││││││││││││││││││││││││ ﹁ ﹃生 長 の 家 ﹄ の 教 え を 企 業 理 念 と し な か った ら 、 現 在 の ヤ オ ハン は あ り ま せ ん で し た よ﹂ 香 港 ・九 竜 半 島 を 望 む ビ ル 五 十 階 の 応 接 。 、 室 東 南 ア ジ アを 中 心 に十 六 カ 国 約 四 百 店 、 舗 ・事 業 を 率 い る 国 際 流 通 グ ル ー プ ヤ オ 所 、 。 和 国 一夫 代 表 侯 己 は こ う 語 る ハン の 総 帥 生長 べ て の 宗 教 の 真 理 は 一つと す つ該繁 討 す 、 る ﹁万 教 帰 一﹂ を 掲 げ 他 の 宗 教 を 否 定 し 。 な い か ら 目 立 った 対 立 を 招 く こ と は な い さ ら に ﹁人 間 は 無 限 の 可 能 性 を 秘 め た 神 の 子 ﹂ 。 。 ﹁物 事 の 光 明 面 だ け を 見 よ ﹂ と の 積 極 思 考 が グ ル ープ の拡 大 を 支 え てき た 香 港 の 新 興 住 宅 地 に あ る ヤ オ ハン 藍 田 店 、 。 午 前 十 一時 の 開 店 前 朝 礼 が 始 ま った 店 員 、 代 表 が マイ ク で ﹁ヤ オ ハン 宣 言 ﹂ と 叫 ぶ と 。 全 員 が 右 手 を 上 げ て ﹁オ ー ッ﹂ ﹁⋮ 生 命 の 実 相 哲 学 の 正 し い 把 握 と た く ま 英 文 で ワ ン セ ン テ ン ス こと に 唱 和 し ざ る 実 践 を 通 し て 全 世 界 人 類 に 貢 献 す る ⋮﹂ 、 ヤ オ ハン が 発 祥 の 地 静 岡 県 に 一店 舗 し か な か った 一九 六 五 年 に 作 ら れ た ﹁ヤ オ ハン 宣 。 言﹂だ 経済 と肩 組 み世界進 出 え 、 たあと 、 ﹁社 歌 ﹂ の 合 唱 。 を向 いて祈 りのよう に唱 。 朝 礼 ほ 終 わ った 宣 言 に あ る ﹁生 命 の 実 相 ﹂ と は 生 長 の 家 の 。 聖 典 従 業 員 研 修 を 行 って い る ﹁国一 際教育 、 セ ン タ ー 香 港 ﹂ の カ リ キ ュラ ムを み る と 二 日 間 の 一般 社 員 コー ス で は 計 十 六 時 間 の カ 、 リ キ ュラ ム の う ち 接 客 な ど の サ ー ビ ス実 習 。 、 ほわず か 四十 五分 朝 礼 で は 生 長 の家 の 、 本 尊 と す る ﹁実 相 ﹂ 祈 り の 儀 式 ﹁神 想 観 ﹂ の 掛 け 軸 に 向 か い 合 掌 し て 祈 る こ と に な って 。 ︵ いる 。 ﹁ヤ セ ン タ ー の 澤 丞 造 ・理 事 長 は い う 、 社員に オ ハン は 宗 教 団 体 で は あ り ま せ ん し 薙 攀 軽 駆 翠 纏 翠 彊 店 員 が 手 を つな い で 行 わ れ る ヤ オ ハ ン の 。 朝礼 そ の 風 景 は 全 世 界各 店 共 通 だ = 香 港 ・藍 田店 で 。 日本 の宗 教 風 土 に 根 づ い た 考 え 方 だ 生 長 の 、 家 の 教 祖 の 谷 口雅 春 ・初 代 総 裁 は 戦 前 か ら 、 、 ﹁大 天 皇 崇 拝 者 と し て知 ら れ の 日本 主 義 東 亜 戦 争 ﹂ に 関 し て ﹁ア ジ ア 解 放 の た め の 聖 。 戦 後 も 国 の丸 掲 揚 や 戦 ﹂ と位 置 づ け て い た 旧 憲 法 復 元 の 運 動 を 唱 え て い た 時 期 も あ った 、 、 が 現 在 政 治 に か ら む 運 動 は 一切 表 面 化 し 。 て いな い 、 い ま ヤ オ ハン は 中 国 で 大 規 模 な 出 店 計 画 。 を 進 め て い る 上 海 か ら南 京 ま で の間 に 百 産 、 以 上 を 開 店 し 五 万 か ら 六 万人 の 雇 用 を 見 込 。 、 ん でいる そ のため来年六月 には 上海 にも 。 国 際 教 育 セ ン タ ー を 設 置 す る 和 国 代 表 は ﹁谷 田先 生 ︵初 代 総 裁 ︶ は ﹃日 本 は 中 国 に 大 き な 。 恩 が あ る そ の 恩 返 し を し な け れ ば な ら な い﹄ 。 と 話 し て い た 中 国 への 出 店 計 、 画 も そ の考 え か ら 出 てき た も 。 のだ ﹂ と 語 る 現 在 の 生 長 の 家 の 谷 口雅 宣 ・ 副 総 裁 は ﹁侵 略 の 事 実 は 認 め な 。 け れ ばな らな い ﹃民族 解 放 戦 は ど こ ま で 通 用 す る のだ ろ う か 急 成 長 を と げ る 中 国 に お い て そ の ﹁日 本 教 ﹂ 。 ︵つづ く ︶ 。 。 ﹃生 長 の 家 に 入 れ ﹄ と も 言 って い ま せ ん 二年 だ社 長 に就 任 す る と徹 底 し た ヤ オ ハンの 争 ﹄な ど と い う 論 法 は 事 実 に 反 す る ﹂と 表 明 、 、 。 、 〃 ただ 無限 の可能性 親 孝 行 感 謝 と いう 生 谷 日副 総 裁 自 身 は 海 外 布 教 に も 熱 心 で 来 年 生 長 の家化 〃を 推 し 進め てき た 、 、 、 長 の 家 の 教 え の エ ッセ ン ス を 教 え て い る だ ﹁ヤ オ ハン の 教 育 は 言 菓 人 種 宗 教 に は 韓 国 台 湾 な ど ア ジ ア 各 国 に 講 演 旅 行 を 行 。 、 け ですよ﹂ 関係 な い そ れぞ れ の国 で必 ず 実 績 を 上 げ て い 来 年 八 月 に は 香 港 で 生 長 の 家 国 際 大 会 を 一 、 。 。 一九 三 〇 年 静 岡 県 熱 海 市 に 青 果 商 ﹁八 百 い る し か も 生 長 の 家 は ﹃ 万 教 帰 一﹄ を 教 開 催 す る 一 。 。 、 、 、 半 ﹂を 開 い た 和 国 家 は 生 長 の 家 の 信 者 だ った え て いる キ リ スト 教 イ スラ ム教 仏 教 ﹁万教 帰 一﹂ と いう 日本 的 風土 に根 ざし た 一 。 、 。 、 、 そ し て 六 神 道 ⋮ ⋮ あ らゆ る宗 教 宗派 を 超 越 し た教 宗 教 は い ま ﹁経 済 ﹂ の 後 ろ で 拡 大 し て い る 和 国代 表 自 身 も 大 学 在 学 中 に 入 信 働麟 第10部 和 田― 夫 代 表 ﹁ぼ く の 新 し い 本 の 題 は ﹃死 は こ ん な に 気 。 、 読 ん だ ら 死 ぬ の が楽 し み に 楽なも のか﹄ な りますよ﹂ ‘ 丹 波 哲 郎 さ ん が ︵ あ の 鋭 い 目 で ジ ロ ッと に 、 。 、 突 いか け てき た い ま 霊 界 を レ ジ ャ らみ 、 神 戸市 で α波 音 丹波 さ ん は ﹁今 後 また こんな ﹁霊 界 ﹂ ばや り に ひ たす ら沈黙 を続 九 州 から 誘 致 の声 ワ 、 。 霊 界 の フラ ン け て いる か のよ う な 伝 統 仏 教 そ の中 で ﹁お 、 。 を く ぐ る と 全 身 大 の鏡 にぶ つかる 鏡 に映 たち は ﹁死 ん で も怖 く な い 、 る自 分 の姿 を 通 し て ﹁結 局 神 は自 分 の中 に んだ な ﹂ ﹁霊 界 ってあ る の 。 いる ﹂と のメ ンセ ー ジを 送 る な にを バカな ︵ か も ﹂ と 無 理 な く 受 け 入 れ 、 。 と 思 いな が らも ひ ょ っと し た ら霊 界 は存 在 て いる よう 、 、 す る の か も と考 え させ ら れ る仕 掛 け と い い ﹁あ の世 ﹂ への 入場 料 と 。 制 作 費 ほ約 一億 五 千 万 円 し て時 と し て法 外 な お布 施 ≡ 、 。 、 ﹁ 一キ ャー!﹄ ﹃あ あ 疲 れ た﹄ な ん て い が必 要な 伝 統 仏 教 の世 界 そ れ に比 べる と 、 、 。 、 う 娯楽 施 設 ではな く ﹃ あ あ よ か った ま ﹁霊 界 ら ん ど ﹂ の 入場 料 金 は定 額だ し 手 軽 。 。 た来 よう﹄と いう 施 設 にし た い﹂と 田中 さ ん で安 心 し て ﹁あ の世 ﹂ 体 験 が でき る 、 、 早 く も仙 台 が かか り この構 想 に 、 「 商 品化 され る 霊界 」 。 チ ャイ ズを 目指 し た い﹂ と 意欲 満 々だ 寺 を新 し い文 化 拠 点 に﹂ と大 阪 市 天 王寺 区 の 、 これら の﹁霊 界 ﹂は い宗 教 的世 界 と いう よ り 浄 土宗 大運 寺 の秋 田光 彦 ・副 住 職 雀 と は 境 。 、 も いわ ば商 品 ち ょ っとし たプ ロジ ェク ト 、 事 業 で も あ り ﹁霊 界﹂ を 徹 底 し て消 費 さ せ 卯 雑 膨 理 歓 艶 駿 難 纂 羅 軽 。 。 。 ″ よ う と し て いる だ が ↓ 生 命 は永 遠 で 霊 界 は いる 名 付 け て 劇 場 寺 院 ″ ロ ック も展 示 、 感 動 的 な と ころ です ﹂ と 言う 丹波 さ ん以上 に も カウ ン セリ ング もし な が ら宗 教 活動 を と 、 。 。 ﹁奇抜 と いわ れ る か も し れな い いう 構想 だ 雄 弁 に ﹁死﹂を 語 れ る宗 教者 は そう多 くな い 。 、 、 ﹁私 は死んだ ら お 葬式 はし な い お坊 さ が 目 の肥 え た若 い人 たち に注 目 し てもら う 、 。 、 ん は大 嫌 いで 戒 名 も いら な い お通夜 に は た め に は 世 俗 の感 覚 に合 わせ て いか な け れ 。 ばな らな い現 実が ある ﹂ と危 機 意 識 を 抱 く 、 友人 や父 の ﹁死﹂を 語 った本 ﹁大 往 第10部 ー ランド した ﹁ 化 霊 界 ら ん ど ﹂ を 神 戸市 内 に 。 、 、 計 画 中 今 月 下 旬 に は 東 京 ・池 袋 で 初 の 、 霊 界 を テ ー マに し た 舞 台 も 上 演 し ﹁私 は 霊 。 。 界 の 宣 伝 マン 俳 優 は そ の 手 段 な ん で す ﹂ 、 、 渋 さ と重 厚 さ に に こや か さ を 加 え ﹁説 教 。 師 ﹂ と し て 一段 と 磨 き を か け て い る 一 と 目を 輝 か せ る 会 場 内 に 一歩 踏 み 入 れ る と 、 こ か で 生 か し た い と ず っと 思 って い ま し た ﹂ 。 ︱︱ 。 そ の計 画 案 を み る と 、 ふ わ っと し た ﹁ぼ く は 二十 歳 の こ ろ の 幽 体 離 脱 の 体 験 を ど 方 。 、 ﹁ 自 占 ほ 社長各 う 身 も 私 い 霊界も信じて 、 いま せ ん よ と 言 いな が ら ﹁ 好きな 大 丹 波 ﹂ 。 さ ん の た め に 霊 界 を ビ ジ ネ ス化 し た い ﹂ 一 、 設 計 担 当 の 国 中 健 さ ん 名 己= 神 戸 市 = は ぇ 本 ざ 都 顛 確い ひ ”兼 抑 確 抑 ﹁輩 榊 座 一 の時 市葬 馨 この ﹁霊 界ら ん ど ﹂ の発案 者 は 丹 波哲 郎 さん ﹁幽 体 離 脱 ﹂ し た よ う な 錯 覚 を 誘 い D 、 生 ﹂ で 百 万 部 突 破 と いう 岩 波 新 書 と し て は 、 ー 空 前 の ベ スト セ ラ に し た タ レ ン ト 永 六 輔 。 、 さ ん は も と も と 浄 土 真 宗 の 寺 に生 ま れ た 独 特 の 話 芸 で 庶 民 の ﹁死 ﹂ を わ か り や す く 語 。 、 り い ま で は 丹 波 さ ん の お 株 を 奪 う 勢 いだ 、 い つか ら 日 本 で は こ ん だ けど な に ﹁死 ﹂ に つい て 冗 者 に な っ 。 ﹁死 ﹂ は タ レ ン ト の 芸 た のか 、 ちょ と し て 消 費 し つく さ れ る よ う に 。 も見える 世 界 一の 長 寿 国 に な り つと 退 届 の よう にも 思 える 世 紀太 ” 日本 人 に と って ﹁霊 界﹂ は旅 と グル メ に加 え て格 好 の 。 ー っ 遊 び の テ マに な ろ う と し て い る ち よ と 、 暗 く て お ど ろ お ど ろ し い あ の ﹁お ば け 屋 敷 ﹂ 。 ﹁地 の 世 界 か ら 光 あ ふ れ る ﹁霊 界 ら ん ど ﹂へ 、 ﹁霊 界 ﹂ が 軽 く 語 ら れ る よ う に 獄﹂が消 え 、 ﹁死 ﹂ は 薄 っぺ ら く な つて は な った 分 だ け 。 い な い か か つ て ﹁地 獄 ﹂や ﹁死 ﹂を 通 し て ﹁生 ﹂ 、 ﹁死 ﹂ が 薄 っぺ ら く な っ を 見 つめ て き た が 、 た と す れ ば 手 ツポ ン の ﹁生 ﹂ も ふ ん わ り 軽 。 く な って い る の か も し れ な い ︵つづ く ︶ 確 輔 姫 期 以譲 馳 晦 拳 錦 斃 聯 駒 晩 噛 錬 狩 軸 ︵ 。 奥 の 院 への 参 道 に 異 様 な 墓 が 立 ち 並 ぶ ロケ ット や 人 形 、 コー ヒ ー ッ ⋮ ⋮ 。 カ プ 会社のシ ン ボ ル マー ク な ど を 墓 石 に あ し ら った 企 業 墓 。 だ い わ ば ﹁天 国 への 企 業 進 出 ﹂ と も い え る 、 、 最近 その進出 ぶりが 。 ち ょ っと し た 実 変 が 起 き て い る 日本 独 特 の光 景 だ が 、 低護で ﹁長 期 不 況 の せ い じ ゃな い で す か ⋮ ⋮ ﹂ と 高 野山 の 霊 園 関 係 者 は おう よ う に 構 え て い る 、 。 、 そ う な のだ ろう か 四年 前 奥 の院 参道 が の隣 接 地 に 造 成 じ た 中 之 橋 霊 園 に は企 業 墓 用 、 に 約 百 九 十 の 大 区 画 が あ る が 墓 を 造 ,た 企 。 。 業 は 五 社 だ け 大 半 は 売 れ 残 った ま ま だ 、 武 田 信 玄 織 田信 長 ら 戦 国 諸 大 名 の 墓 に交 、 じ って 企 業 墓 が で き た の は 昭 和 の 初 め か ら 。 、 その関 一九 六 〇 年 代 の 高 度 成 長 期 か ら 建 立 が 相 次 、 。 ぎ 現 在 ほ 百 基 以 上 五 三年 に 建 立 さ れ た 南 、 海 電鉄 ︵ 本 社 ・大 阪 市 ︶ の 供 養 塔 は 歴 代 の 社 長 や 役 員 計 六 人 の墓 で取 り 囲 ま れ 係 は ち ょう ど 家 臣 団 の 墓 を 従 え た 大 名 の 墓 所 。 、 、 ﹁む か し 大 名 い ま 会 社 な ん に似 ている です ﹂ と 国 立 民 族 学 博 物 館 の 中 牧 弘 允 助 教 授 。 翁 こ門 宗 教 人 類 学 = は 説 明 す る 企業 高度 成 長 期 の 日本 的 経 営 の特 徴 を 表 し て いる﹂ 秋 晴れ の九 姉 二十 日、 高 野山 で行 わ れ た松 下 電 器産 業 ︵ 本 社 ・大 阪府門 真 市 ︶ の物 故 者 。 、 、 慰 霊法 要 そ こに は 会社 幹 都 だ け でな く 、 、 労 組 代 表 O B会代 表 も参 列 し 会 社は 従 業 。 員 の ﹁人 生 共 同体 ﹂ でも あ る 松 下 電 器産 業 、 、 は 高 野山 の企 業 墓 の中 では 最 も古 い時期 。 の 三八 年 に建立 し た 当 時 長 っ 故 松 下 だ 社 た 、 幸之 助 氏 の強 い願 い に よる も の で ﹁企 業 は 。 、 悲 し みが あれ ば 家 中 で対 応 疑 似家 族 集 団 する のは当 然 A と幸 之 助 は考 え た の です ﹂ と 松 下氏 の側 近 と し て仕 え た P H P研究 所 の江 。 日克 彦 専 務盆 母は 語 る てき た 第10部 ﹁墓 に は 物 、 、 故 者 のめ い福 と 社 業 発 展 の 願 いが 込 め ら れ 。 社 員 は会 社 に対 す る 帰 属 意 識 を 高 め る 墓 と 終 身 雇 用 制 度 は 表 裏 一体 の 関 係 で >>⑤ 議 布捷 嘩荘禁頴 ノ 稲 そ 顛 薪 、 言宗 醍醐派 ︶ を 社 員 と し て抱 え 各事 業 所 で 、 は祭 事 を 重 視 し て 会 社 と し ての結 東を 訴 え 。 。 ﹁宗 教 は心 の面 で人 間を 救 済 す る '企 ブTム 去 った 業墓 私 たち は 、 水 道 の水 のよう に物 を 安 価無 尽 蔵 に生 産 す る こと で物 の 面 か ら人 間を 救 済 す る ﹂と いう ﹁水 道 の哲 学 ﹂を 経 営 理念 の根 幹 に掲 、 げ そ んな ﹁ 松 下﹂ 教 は高 度 経 済 。 成 長 の シ ンポ ル だ った 、 、 だ が 衰 本社 本 位主 義 ﹂ は 豊 か さ の中 で 。 個 人 の反 乱 で少 し ず つ溺 れ つ つある 総 務 庁 、 総 労 働 者 に対 す る 転 職 希 統 計 局 の 調査 では 望 者 の割 合 は 、 調査 が始 ま った 五六 年 に は 五 ・五% だ つた 、 が 高 度 成 長期 に 入 ってから は 。 、 四% 前 後 に減 少 し かし 八 七 年 に は九 や九 、 、 夕 九 二年 でも 九 ・五% の高 率 と な り 会 社 。 離 れ の傾向 を 頭著 に 示し ている 、 、 長期 複 合 不況 が 続 く中 ﹁社 畜 ﹂ と 一方 ま で言 われな が ら ﹁会 社人 間 ﹂ とし て生 き て き た人 た ちが ﹁リ スト ラ﹂ の掛 け 声 と 共 に切 。 り捨 てら れ る時 代 だ それ ま で ﹁信 仰﹂ の対 。 象 だ った 因蚕社 は永 遠 ﹂と いう 言葉 のも と で 、 約 百 八十 の 工場 ・事 業 所 海 外 三十 八 カ 国 趣向を凝 らした企業墓 。 墓 に象徴 される 。 ﹁物 ﹁会 社 ﹂ 信 仰 は 揺 ら ぎ つ つあ る = 和 歌 山 、 県 ・高 野 山 で を抱 え た松 下 も そ の例 外 と は いえな い の面 から の人 間 の救 済 ﹂ が 国内 で はほ ぼ 達 成 、 され ﹁水 道 の哲 学﹂ は新 たな 節 目 を 迎 え て 。 、 、 いる 法 要 で 森 下洋 一社 長 各 eは 最 近 の 〃 経 営 環境 の厳 し さに触 れ た あ と ﹁ 松 下 の再 生 〃を 合 言 葉 に中期 再生 計 画を 成 功 り ぬく ﹂ と す る ま で執 念 を も っ て や 、 幸之 助 氏 決 意 を 語 って いた o最 近 の著 書 や資 料 を そ ろえ た松 下資 料 館 、 松 下 の経 営 理念 を を た び たび 訪 ね 。 は激 し い荒 波 に さら され ている さら に地 球 一 、 環境 問 題 や企 業 の社会 的 責 任 が 叫 ば れ ﹁い い 一 、 会 社 ﹂と は な に か が 改 め て問 い 直 さ れ て い一 、 る やサ ラリ ー マン そし て会 社 にと っての ﹁安 。 企 業 墓 の空 き地 は ら ぎ ﹂ はど こに あ る のか 、 ﹁日本 的 経 営 ﹂ の揺 ら ぎ を そし て ﹁会 社 ﹂ 。 ︵つづ く ︶ ! 信 仰 の 行方 を 示し て いる よう だ 、 娘 の こ と で 悩 ん で い て ⋮ ≡ ﹂ ! F 一 石 さ ん 片 垂 〓〓≡ 〓≡ 三≡ 三≡ 重三垂 三一 〓≡ 〓一 三十 三≡ 〓一 性≡ 〓≡ 三一 〓一 〓≡ 〓一 〓一 〓≡ 三重 壬≡ 王一 壬一 〓≡ 三一 〓≡ 〓一 〓一 三≡ ≡十 一 ≡ 三一 三一 〓雲 三一 三一 〓〓 三一 一 ≡ 〓一 〓三 〓一 〓≡ 室一 一 一 一 一 ≡茎 ≡一 〓≡ 一 一 室 ≡一 〓一 〓≡ 至一 〓一 一 一 〓≡ 〓〓≡ ≡一 十 王≡ 三一 一 ≡ 三一 三室 〓一 ≡三 一 〓十 ﹁最 近 そうなんですか﹂ ﹁ 方舟﹂は、社会的にも経済的にも自 一たうえで私神の言葉を生きるしかない﹂と語 鰯鱗麟田田瑠盤闘田日閲遡翻鞠器報韻翻嵐臨 いま﹁ カウンターをはさんで、家族のことを相談 一る。家族愛も、つまるところ親のエ ゴに発し 髄盟田騒翻鉛総盟麗一口醜園麗麟需継鶴鰯即阻一 立した暮らしを続けているが、ただ共同生活 する客と、屈託のない突顔を振りまく女性た 一ている、というのである。﹁ 親は子供に喜び 聞轡鶴醐中 翻畿盟麗網麟一一一﹄E麟翻盟田聞圏 が濃密すぎるせいか、脱落者もいない代わり i 1 1 1 1 11 1 1 1 1 1 1 1 1 1l 血縁 家族 の束 縛 を のが れ て も 111111l 1 11111 、 H■ 1 HH ! 。 を 見 つけ にく く な って いる のだ ろう 、 人 間 は 一・ 、 、 。 。 天工の仕 事 を し 昨 秋 自 分 た ち の手 と 口を そ ろえ る会 員 た ち ﹁不 満 ほ﹂ と 聞 け ま の生 活 を 守 って いく でし よう 発表 が活 発 一 、 、 た教会 で暮 ら す女 性 十 九 人 はク ラノ で ば ﹁も っと 一筋 に聖 書 に描 か れた生 活を し にな った し 私 は集 会 の司会 を し て いる だ け 一 。 、 。 。 . 財 布 は 一つで 各自 が 必 た い﹂ と いう 求 道 的な 熱 意 が 返 って く る 竹 や か ら﹂ 今 後 の布 教 の拠 点 と し ての教 会 も H どし ている 11 1 l 宗教 学 ︶は ﹁方 舟 ﹂ か 、 。 、 。 家族より信仰を選び 再び集ま った 当時 ︵一 人のことを考えるこ 一一戦後 大家族制から核家族化していく中で︵ 方舟﹂のように宗教法人登録 化庁調べ︶ ﹁ 一得勘定もありません﹂ ﹁ 、 九八〇年︶は 浪人中の息子が両親を金属バ 一とで自分の悩みが消えていく生活なんです﹂ 一家庭内での重心も次第に子供たちの教育など していない宗教集団を加えると、二十万をは 、 、 ! る 的 いま も 年 間 百前 後 の新 し 。 , 生 し て いる ︵つづ く ︶ 樋 競 抑 “ . ﹁ 菩提寺を持たない都市の住民に仏教の教 可 ゃ ” 一 守 一 寺 車 申 中 串 一 印 中 申 帥 中 中 寺 幸 韓 中 韓 ヰ 。 、 門 徒 が 減 った う え に 先 祖 崇 拝 を 支 ” 浄 キ 確 中 車 中 呻 韓 の 中 ” ゆ 守 備 薙 〓 森 敵 態 卵 ” ゃ W に減 少 何 とか生 き ていくだ けの収 。 え て き た 家 制 度 も 弱 ま って 寺 の 収 入 源 の お 布 。 、 施 も 少 な く な った 相 出 さ ん が 十 六 年 前 大 、 阪府内 のカー用品卸 小売会社役 員を 辞め て 、 寺 を 継 いだ が 門 徒 が 約 百 軒 い た 地 区 で は こ 。 の 五 十 年 間 で 半 減 し た 同市 内 の 順 照 寺 住 職 の 芹 沢 大 演 さ ん 伏 こは ﹁残 って い る の は 六 十 。 歳 以 上 の人 だ け 入 し か あ り ま せ ん ﹂ と つぶ や く 過 過疎と . 、︼ 々 ・ . . ︲ ︲ 4 ︲ ■ 一 ﹁ ・ ヤ ヽ “・ 一 ヤi﹁ 一十一 イヽ 中 ﹂ Eフ一 ▼ 一 代 で千葉 に行 き 派 に 限らな い 。 日蓮 宗 は 八 九 年 にまとめ た過 疎に関す る 調 査 報 告 の 中 で ﹁宗 門 と し て対 応 を と ら な け れ ば 、 全 国 の 日蓮 宗 五千 力 寺 は今 後 三千 力 寺 に 減 少 す る ﹂ と ツ葬 式 仏 教 〃の実 個 人的 に参 姻 し や す 伝 統 宗 教 各 派 も ﹁家 、 、 の宗 教 から 個人 の宗 教 へ﹂ と 新 し い布 教 戦 略 、 。 を 練 っている が お ぽ つかな い 、 相 出 さ ん た ち の計 画 は 六 カ寺 の住 職 が交 、 、 布 教 に あた り 三年 間 で百 い新 宗教 のほ う に流 れ の ﹁宗 教 浮動 人 口﹂ は 態を 浮 き彫 り に し た ” ﹁地 縁 ﹂ の 切 れ た都 市 五% ︶ を大 き く 引 き離 し 、 。 予測 住 戦も離 村 せ ざ る を 得な い状 況 だ 神 4 り 社 帽 仰も ﹁ 村 の鎮 守 ﹂ から 浄 広 域 的 必 ﹁神 。 社 ﹂ の崇 敬 へと変 わ って いる 、 、 そ の 一方 都 市 に お い ても 伝 統宗 教 は新 し い住 民を 吸収 でき な いで いる 。曽 洞宗 が九 三年 に ま とめ た東 京 都 内 の壇 信 徒 アン ケ 下ト 、 調 査 に よる と 市 民が 寺 を 訪 ね る 理由 は ﹁葬 。 式 ・法 事 のお 願 い﹂ が ト ップ で七 五 ・三% 二位 の ﹁仏 教 の教 えを説 い ても らう ﹂ ︵ 九・ 、 >>② 軒 の問 徒 獲 得を 目標 に し ている 的問 徒獲 得 に 、 は葬 式 を 出 す のが 最 も 早 いが 相山 さ ん は﹁葬 第 10部 ││││││││││││││││││││││││││││││││││││││││ オ ■﹁ と ヽ 一よ︰千≡ ヤ ヽ r 中 一 声︲, い T↓∴ 住 職 が いな くなり 、 廃 寺 にな つた 、 島根 県 内 の寺 の本 堂 跡 ︵ 奥 は庫裏 ︶ 反 対 運 動 だ った ず ン 建 設 予 定 地 は 第 一種 住 居 専 用 地 域 で 寺は 、 建てら れるが 営利目的の大規模集会施設は 。 造れな い 地元自拾会長の加藤次郎さんを も 、 、 は ﹁ 本堂があり 木や緑があり 境内で子供 P が遊ぶイメージとは全然違う寺 住職の話に 、 。 は矛盾が多く 信用できな い セツモ ニーホ ール ︵ 葬儀会場︶に違いな い﹂と反発する” 、 ﹁権威に頼らない象徴として 屋根がわらな どもな い近代的な寺を設計してもら ,た﹂と 。 いう相山さんたちの考えが裏目に出た形だ 、 反対住民には ﹁ 寺←葬式﹂さらに ﹁ 葬儀 会場←住環境悪化←地価低下﹂というぬぐい 。 がたい先入観がある 反対住民約六百八十人 、 は千葉市議会に建設反対の陳情書を提出し 。 九 月 議 会 で 継 続 審 議 に な った ﹁葬 住 民 の疑 間 にう ま く 答 え ら れ 式 を ま った く や ら な い わ け に は い か 、 こち ら の 考 え が 十 分 に 伝 わ な いし 、 らず な い の が も ど か し い﹂ と 相 山 さ ん は 。 悩 ん でいる 、 式 は重 要だ が 葬 式 か ら 入る の は本 来 の宗 教 過 疎地 で の寺 の存 続 と都 市 で の新 し い布 教 、 。 ではな く 事 業 とし てやる つも り はな い お 活 動 と いう ﹁一石 二鳥 ﹂ の計 画だ が、 ﹁葬 儀 、 年 寄 り の買 い物 を 手伝 ったり 屋根 を 直 し た 会 場 ﹂ への嫌 悪 感 と いう 高 い垣根 が 立 ち はだ 、 り あるいはふイレ掃除に行き,その時に法 か っている 。壇 家 が な くな り 、後継 者 も いな 。 。 話や説教をしたい﹂と意欲を燃やし ている くな って寺 が消 え か ねな い過 疎 地 そし て﹁蓄 。 提 寺 ﹂ を 求 め な い新 興住 宅地 いず れ の地 域 でも ﹁死﹂ を 地域 の共 同体 で弔 っていく こと 。 は難 し ぐ な 屯た ﹁死﹂ は週 疎地 で 3過 密 地 ︲ 。 でも ﹁ 地 縁 ﹂ か ら 切 れか 津遊 け て いく 相出さんは勤めていた会社の株をすべて売 、 却し 千葉進出の費用約六億五千 万円をねん 。 、 出 寺の建設用地約 一 , 三〇〇平方肝も購入 。 した その地区内にはA宗派を間わず寺は 〓 、 っ つもない”しかし ︱ ′待 ていたのはい住民の , 一 ャ , ギ 、 ︰′ r ︲ ︲︲ ︲︲ ︲ I Ilf illllil111 式 仏 教 〃 と いわ れ る宗教 世 界 への批 d 対封封封判封封川川 ユ﹁胡﹁ ′ ヽ 対封 料対河 ヽ﹁= ⋮H ヽ 。 ・ 。 ⋮と っ な てい る 判 でもあ る 。 、 一 の ﹁ サ ザ さ エ か ん の ﹂ 作 る 者 均 長谷川 町 子さ ん が 、 ち の ﹁生前 葬 ﹂ を 一 一 言い残 し た無葬 式 のほか タレ ント の水 のと 、 町 田計 三さ 滝 子さ ん の生前 葬 に と ど ま らず 、友人 葬 、 音 ぃ業 行 、 さ り げな ! ﹁う ち で取り扱 って いる 水 子地 蔵 のほ ぼ 一 〇 〇 物 が中 国産 です よ﹂ 大 手石材卸会 社 の貿 易部 課 長 は 寿 ノ 中 ↑ 霊 、 そ れ が いま 水 子 ビジ ⋮ネ スと し て世 界に網を 。 広 げ ている 。 中国南東部 の福 建 省 山 地 と丘陵 が広 が る 、 温暖な この地 で 子供 か ら中 年 ま での男 たち 、 数十人が 土 ぽ こり にま みれな が ら いか こう 岩を ひたすら削 り 続 け ている 的約 三日間 で、 。 高さ約 四五考 の水 子地 蔵 が完 成 ハンド メ ト 。 ドな の で、表情 は 千差 万別だ 六 体 一セ ット 、 で木箱 に詰 めら れ ト ラ ツク から コン テナ船 、 、 。 に乗 り換 え 横 浜 神 戸 の港 ︱に 入 ってぐる 、 約十 年前 水 子地 蔵 の生 産 依頼 に中 国を 訪 。 れた 課 長は言う ﹁国内 で は石材 も職人 もな 、 く もう ほ とんど作 れな い でし ょう﹂ 。 こ の 、 。 六 百体 卸値 会社 が 年間輸 入する の は約 五 。 は五千 円程 度だ そう だ 。 埼 玉 県 ・秩 父 の 紫 雲 山 地 蔵 寺 約 十 四 万 平 、 一万 三 千 体 以 上 の 水 子 地 方 肝 の山 の斜 面 に 。 ﹁水 子 の 霊 魂に対して︵養育を拒否 したことに対する償いをし なければなりません﹂と説 一 く中そこで用意されている 、 のが 二十三万円▽十八万 円 ▽ 十 五 万 円1 1 と 三 ラ ン 。 ■ ク の水 子 地 蔵 だ ﹁ 絶. 顎 早 死験時 な 控敗 や 数窪 籍 期 帥 蔵 記 敗船 餓 い 、 職 の故 橋 本 徹 馬氏 が 水 子を 供養 でき る 寺 が 、 。 ほ と んどな い と七 一年 建 立 水 子供 養 寺 の 。 元 祖 と自 任 す る 落 慶 式 に は当時 の佐 藤 栄 作 、 、 首相 を はじめ 国会 議 員 埼 玉県 知事 ら そう ・ 。 そう た る顔 触 れ が出 席 し た 一 、 ・ 当 時 へ政治 の世 界 では 優生保 護法 を改 正 、 ﹁経 済 的 理由 ﹂ によ る中 絶 を 禁 止 し て出 し 生 数 の減少 に歯 止 め を か け よう と の動 き が あ 、 出生拝が 二 絶⋮ 愁 ば セ 軽碍で 十 北 すれ や比 や押 ⋮⋮ 〇%ぐらい上がることがよその国の人 口政策 水 子供養 が続 く のか 。 。 、 七 〇 年 代 以降 の ﹁性 の解放 ﹂と いう 現 象 も そし て中 絶 を 侮 いる意 識 が深 ま った ﹂ と 落 合 恵美 子 ・国際 日本文 化研究 セ ンタ ー助 教 授 は . 一■ 指 摘す る ↓ , ・ でわか っている 改正をめざす勢力にと って 音 から中 絶 は行 わ れ てきた が ヽ女性 が 産 む . 、 子供 の数 が大幅 に減 って ﹁赤 ち ゃん﹂ への 。 、 関心 が高 ま った さら に﹁近代 医 学 の発達 で 、 早産 の子 でも生 き られ る よう にな り 社会 全 ″ 。 と みる生 命観 に変 わ った 体 が 胎児 も人 間 〃 、 昨年 は 三十 八万 件 と約 。 中 絶 を 罪 悪 とす る ﹁ 水 子 のたた り﹂ は好都 合 。 だ つた 一 橋 本住 職 は もと もと ﹁政治 評論 家 ﹂ 。 ﹁水 子﹂ は極 め て政治 的 な 問 題 でも あ った 、 中 絶 の数 は 五 五年 の百 厚生 省 の統計 で は 十七 万件 をピ ー ク に 三割 ま で減 少 し ている それな のに どう し て 第10部 蔵 が林 立 す る 、 寺 の パ ン フ レ ツト な ど に は ズ 水 子 の 霊 が ︶ 各 家 庭 に 禍 す る こ と の 恐 ろ し さ ︱ ⋮ ﹂ と 、一 水 子のたたりを強 調す る 言葉が並 び 「 金 を生む 水1子iの 。 ﹁産 む 産 ま な い を 選 。 約 一万三千体 の水子地蔵群 水子は何を ︱ 語るのだろうか ︱紫 雲山地蔵寺 で 加 わ る のかもしれな い 択 す る の は 女 性 の権 利 ﹂ と いう 主 張 を 叫 び な 、 が ら も ど こ か 後 ろ め た さ が 残 る と いう 女 性 。 も 多 い さ ら に 高 度 経 済 成 長 期 後 の ﹁家 族 の 。 、 解 体 ﹂ も 重 な って く る 多 に な 夫 の 過 労 病 、 、 気 妻 た ち の神 経 症 子 供 た ち の家 庭 内 暴 力 ⋮ な ど の問 と 、 ド・ 題 人 工 中 絶 に よ る ﹁た た り ﹂ 。 ・ が い つし か 結 び つ い た 、 水 子供 養 の寺 が 無数 に でき 女 性 雑 誌 が ﹁水 、 、 寺院 の広告を載 せ 子 のた たり﹂ を 特 集 し 燕都べ 籐 難 攀 簾 酢チ 生まれ か った子が金を の社 ポ 生 エ む な シ リ 。 、 、 会 しかし 水子を供養すれば ﹁ 中 過去 ︵ 、 絶︶を 過去のこととして流し去ることがで きる﹂というこの浄化の儀礼システムは、果 ″ t 、 ー ン ズ に 観 光 客 交 じ つて独身 女性 往 と が 。 、 水 子地 蔵 に線 香を 立 て ていた ﹁私 が 今 あ 。 の子 にし てあ げ ら れる の はこれだ け ︰≡ お参 りす る と気 持 ちが少 し落 ち つき ます ﹂ ヽ 、 ﹁水 子﹂ 問 題 を 追 浄土 真 宗 の寺 に住 み 及し ている フリ ー ライ タ ー︵落 合 誓 子さ ん は 。 、 ﹁ど んな 思 いを か け ても 石 はただ の 言う 。 、 石 た た りを もた ら す の は 死んだ 子 ではな く 、 生 き て いる人 間 た ち で それを 知 る ことか ら 。 しか と 済 は 救 い の は ﹂ で な 。 ﹁た た り﹂ か ら逃 れ る ため の ﹁ 供養﹂ ま ″ 脅 迫 〃 のよう に ﹁安 ら ぎ﹂ を サ ー ビ ス るで 。 し よ う と す る 水 子寺 そ れ に 依 存 し て いる 私 。 。 た ち こ の 循 環 は い つま で 続 く の だ ろ う か . ■ 一 ︵つづ く ︶ 。 、 ﹁こ れ イ ン ド の サ イ バ バ の 手 か ら 出 た 灰 ヂが”藤窮 ﹁そ ん な も ん に 瑳 軽 棄 斡 庫韓 臨 解 。 十 月 のある昼下が り 体 に塗 る と 効 く そ う よ ﹂ ︵京都 市右京区 の高雄 睡 竹 内 純 照 さ ん を と に 見せ た 。 ⋮ ⋮ と 言 いた く な る 気 持 ち を 抑 え ﹂ 頼 らんと 。 て 竹 内 さ ん は ﹁な に な に ﹂ と の ぞ き 込 ん だ ﹁ほ ん ま か ﹂ ﹁イ ン ド の に お い す る や ろ ﹂ そ こ の 病 院 で法 話 活 動 京 都 の ﹁首 都 税 紛 争 ﹂ の 輔 却 狂 際 賄 藤 韓 初 諦 賊 聴 熊 立 い ・ 0 ︵旧 、 ・京 都 仏 教 青 年 会 ︶ が 。 を 続 け て十 年 に な る を き っか け に ﹁仏 教 者 も 社 会 的 に 広 が り の あ 。 鴻 。 いま 静髪熱 淋 鯛 議 証 駆 卯貯 藤 弊 佳 。 均 設勘 と いう ひ そ ひ そ声 が 聞 こえ てき ま し 、 十 七 宗 派 二十 八 人 の 僧 り ょが 類 範 帥 菱 義 輪 謡 藤濯ポ郭抑 立 義 蒙 動 的 従 範 い 、 か しら たよ﹂ 嚇輸範 、 座 禅 会 な ど を 開 い て いる キ リ ス ト 教 系 の ﹁ホ スピ ス ﹂ に 対 ッ 長 寿 世 界 一の 記 録 を 更 新 し て い る ニ ポ 。 ﹁死 ぬ に 死 ね な い ﹂ 延 命 医 療 への 疑 間 が 、 教窒 ン 深 まる中 し て 仏 教 系 の ﹁ビ ハー ラ ﹂ ︵サ ン ス ク リ ット 。 語 で 安 息 の 場 の 意 味 ︶の 活 動 も 広 が って い る 二年 前 に は 仏 教 系 の 末 期 医 療 施 設 が 新 潟 県 長 岡市 の長 岡西病 院 に初め て 、 設けられ 竹内さんたちの ① 呼びかけで 一現八八年に六 ミP 団体で発足した ﹁仏教と医 ェア・ 療を考える全国連絡会﹂も 、 二十団体 ・法人 個人会員 百六十人を抱える団体に成 病院 で 、 。 ﹁仏 教を 理念 や 頭 で考 え る で もや って いる 、 まず 行動 です 0 死 に直 面 し て い ん の話 を 聞 い て ﹃安 ら ぎ﹄ を 得 る よ う にす る 。 ビ ハー ラは私自 身 が 深 い信心 の食 事 を 出 し に出 会 う た め の体 験 学 習 な ん です よ ﹂ 。 昨秋 か ら自 坊 で デ イ ケ アを 始 め た 手 作 り 、 、 ー 将 来 的 に は 訪 間 看 護 ステ こと で は ⋮ ⋮ 、 る 人 に僧 り ょと し て語 る よ り も まず 患 者 さ の で はな く カ ウ ン セリ ング な ど 患 者 の要 望 に応 え てな ん 入浴 や ト イレ の介 助 ︵ 食事 や車 いす の世 話 守 の小 川 真 理 子 さ んを と は毎 週 一回 。 ど ハー ラ﹂ は異 たし て ﹁葬 式仏 教 ﹂ 長した ﹁ 、 を 乗 り越 え 伝 統 仏 教 再 生 のき っかけ を つか 。 みう るだ ろう か 、 ミ ニ寺 ﹁ ﹁病院 で法 話 す るだ けだ った ら 一 。 院﹂ が 病院 に でき る だ け ではな いか お寺 さ 、 、 、 んが自 分 た ち と 一緒 に苦 し み 突 って 泣き ⋮ や って下 さる と 患 者 さ ん に思 わ れな く ては ⋮ れ そ んな 思 いで 、 ビ ハー 岐 阜 代 表 で坊 ﹂ ラ 、 伝統 仏教 の ジ レンマ 働麟 第10部 ││││││││││││││││││││││││││││ 京 都 市 内 の病 院 で﹁数 珠 ま わし ﹂に 興じ る ー 入院患 者 と 薄 伽梵 K Y O TO のメ ンパ 一 ト に認 め ら れ て いる よう にビ ハ ラ の認知を 求 。 、 、 め 定 着 を 図 り た い﹂ だ が そん な 果 田 さ 、 ん の 一番 の悩 みは 病 院 や 在宅 ケ アに出 張 す 。 ﹁友 人 に声 を か け て る僧 り ょが 少 な い こと 。 、 、 も いざ とな ったら し ぶ ってしま う 目 の ・ 前 で死を 迎 え て いる人 た ち にど のよ う に安 心 、 を 与 えら れる のか自 信 が な い と いう の です ﹂ 、 ・ そ の 一方 で 高 雄 病院 の中 村 仁 一 理 事 長 、 、 は﹁仏 教 が 長 年 先 祖 供 養 に徹 し てき た ため 。 人 々 の仏 教 への偏 見 や誤 解 は大 き い 死 の間 、 生き て いる人 際だ け の活 動 に は疑間 が あ り 率 間 に働 き か け る ことが 大 甥 ではな いか﹂ とャ 。 安 ら か な 死﹄ と 直 ほ問 いか け る さら に ﹁ ﹃ 。 いチ 死 の画 一化 を 求 め はし な いか 医 療 費 削 ィ 減 の中 で宗 教 者 のボ ラ ン テ ア活 動 と いう 無 。 料 奉仕 に利 用 さ れる ﹂と も指 摘 す る ﹁な に も ビ ハー ラ活 動 を高 齢者 に限 定 す るものではない﹂と竹内さん自身も自坊正 、 相談室を設置し 身近な人の死の悲嘆をい やしていく心理療法の研究会も開 いてい 。 ょ る 教 師 と 同 じ よう に僧 り ほ語 る のが 仕 、 、 、 。 ー シ ョンを 設立 す る構 想 も あ る ﹁ビ ハ ラを 事だ が 人 々 を いや す に は 自 らを 抑 え 黙 、 って 耳 を 傾 け な け れ ば な ら な い ケ ー ス も 多 通 し て 今 あ る 社会 資 源 と し て の寺 を フル に 、 。 ﹁お 前 は い った い 坊 主 な の か セ ラ ピ ス い 活 用 する アイ デ アも生 ま れ てき ま す ﹂ 。 ヽ ト ︵治 療 者 ︶ な の か そ ん な 疑 間 が い つも 心 ﹁ビ ハー ラ﹂活 動 は病 院 か ら地 域 ヘ いま っ 伝 統 宗 教 も そ の 原点 に 立 ち 返 て試 さ れ る と 。 き な の か も し れ な い ︵っづ く ︶ 、 広が り さ ら に医 療 制 度 の中 に組 み込 も う と の 中 に あ り ま す よ ﹂ 。 。 夏 く な った 老 年 期 自 分 が な ぜ 生 き て い る いう 動 きも ある 在 宅 ケ ア ヘの関 心 の高 ま り 、 、 ー さ られ に応 え て 愛 知 県 の医 療 法 人 ビ ハ ラ浄土 真 の か ︵ そ れ ぞ れ が そ の 意 味 を 考 え せ 。 一 、 ビ ハー ラ僧 を 求 め る 時 代 に な った 宗 教 者 に 何 が で き る の か ︵ 宗 の黒 田龍 雄 さ ん侯 己は る 病 院 や家 庭 に派 遣 す る 活 動 を 展 開 し て い 。 ﹁カ ウ ン セリ ング が 医 療 行 為 と し て正式 る イ よ つ と や り す ぎ た か な そ の広 報 室 長 と し て活 躍 し た 。 多 彩 な メ デ イア 戦 略 を 駆 使 し て 急 成 。 般 化 し てお り 球 は ひ と つの 生 命 体 で あ る と す る 考 え ︶ 時 代 、 未 来宗教を 形成する のは への 対 応 を は か り を 予見し ﹁エレ ク ト ロ エク ス と 高 い 霊 的 感 性 の 結 合 、 通信技術 の発達 によるガ イア ︵ 地 の 期 待 を 機 関 紙 で こ う 語 って い た 阿 含 宗 は 新 時 代 の メ デ ィア ヘ 。 イ ベ ン ト 業 界 か ら 阿 含 宗 の 桐 山 靖 雄 ・管 長 、 に 引 き 抜 か れ た 一九 七 九 年 宗 教 は 広 告 業 界 。 に と って 手 つ か ず だ った サ ラ 金 の 広 告 が 載 、 り 始 め た 新 聞 を 見 て 松 沢 さ ん は ﹁宗 教 も 宣 、 、 伝 の や り 方 次 第 ﹂と 直 感 大 手 の 広 告 代 理 店 。 電 通 と 情 報 戦 略 を 練 った ﹁宗 教 を マス コミ 、 が 扱 い に く い の な ら イ ベ ン ト を 通 し て教 団 イ メ ージ を 売 り 込 め ば い い ﹂ 、 毎 年 二月 京 都 ・山 科 で 小 山 の よ う な 護 摩 。 木 を た く 阿 含 宗 最 大 の イ ベ ン ト ﹁星 ま つり ﹂ 、 ! 、 新 聞 雑 誌 で 広 告 を 打 つと 効 果 ほ て き め ん 。 、 だ った 参 加 者 は 増 え 阿 含 宗 は す さ ま じ い 。 勢 いで 規 模 を 拡 大 し た 、 。 八七 年 に は 通 信 衛 星 に 着 手 米 国 の宗 教 、 界 で は 通 信 衛 星 や C A T V ︵有 線 放 送 ︶ な ど 映 像 ネ ット ワ ー ク を 利 用 し た 布 教 伝 導 が 一 、 松 沢 正 博 さ ん 翁 己 ほ振 り 返 る 長した阿含宗 り組み 国内 の宗 教 教 団 と し て最 初 に通 信 衛 星 に 取 、 ア 戦 略 を ち 今 を お い て他 に は な い ﹂ 義 ﹂ と の批 判 も 出 た 。 桐山 、 管 長と の意 見 の食 い違 いが生 じ 松 沢 さん な 、 。 九〇 年喬 阿 含 宗 を 脱会 し た 、 ﹁メデ ィアは知 名 度 関心 度 を 高 め る の に 、 。 、 は 強力な 手 段 だ が 広 告 と情 報 の スピ ー 、 。 ド っ ぎ 団 が の 速 教 が 伴 か 実 力 わ な た す て 、 、 い つも 同じ話 で は通 用せ ず 教 祖 と は いえ 新し い情報 を 出 し続 け て いく の は大 変 です ﹂ 。 宗 教 はも と も と ﹁情 報 ﹂ 産 業 で も ある 僧 、 の説 く教 えが 日か ら 口 へと伝 わり 人 々 の心 。 、 を と ら え て教 団を 形成 し た そし て新 聞 ラ 、 、 ジ オ テレビ か ら ニ ュー メ デ ィアを 使 い い 、 宗 教 団体 の衛 星利 用 は ﹁常 識 ﹂ にな り つ ま 。 つある 創 価 学会 の衛 星中 継 は全 国約 八百 五 、 、 、 十会 館 五十 六 万人 の視 聴 が 可 能 で 天理 教 。 立 正佼 成会 も導 入 さ ら に ﹁ダ イ ヤルぱ ﹂ ︵ 、 〃 ﹁ パ ソ コン通 信 ﹂ も活 用 さ れ 神 々 の メデ ィア ・ウ ォーズ 〃 が繰 り広 げ ら れ て いる ” X X × 、 ﹁いろんな宗 教を 試せ ば い いが お かし いと 、 思 った ら ため ら わず にやめ る 勇気 を 持 て﹂ 第10部 ¬ 111111111111111111111111 メ 雲 デ ≡ 画面 に あふれ る神 々 ﹁前 世を 気 にする よ り が 肝心 です ﹂ 、 今を どう 生 き る か パ ソ コン通 信 に流 れ て いる ある宗 教 フ ォー 。 ﹁ ラム 宇 宙神 霊﹂ に心 のチ ャンネ ル を 合 わ 、 せ た フ ォー ラ ム主 学 者 の メ ッセ■ ジ が流 れ 。 いま で は ﹁神 サ マ と 即 座 に交 信 でき る だ ﹂ 、 、 ﹁ メデ ィアを通 せ ば 送 り 手 ﹂ 側 の教団 が の ﹁教化 し た い﹂ と の思惑 と は別 にヽ そ の末 、 端 で あ く ま で個人 が ﹁教 え ﹂を 好 み で選 ベ 。 パ ソ コン の ﹁神 サ マ﹂ か ら の メ ッセージ る を それぞ れが人 生 に生 かせ ばよ い。 、 東 ソ コン通 信 で の会 話 は 人 間 の脳 と脳 。 余計 な 気 を ダ イレ クト に接 続 し て いる感 じ ビデ オを 通 し た﹁教 え﹂でも 信 者 たち に は ︱ あ りが た い︱ 京都 市 の天理教堀川 分教 会 、 を 使 わず にだ れ と でも語 り あえ ます ﹂と 大 。 阪 の若 い フリ ー ラ イ ター は言 っていた パ ソ 、 まる で意識 が直 結 コンを 通 じ て語 り合 え ば し て いる よう な ﹁意 識 通 信 ﹂状 態 にな る そう 。 、 だ そ の目 に見 えな い﹁意 識 通信 ﹂ の空 間 で X X X さま ざま な 目的 を持 つ ﹁神 サ マ﹂がう むめ い 。 て いる 、 通 信 衛 星 を 利 用 し て い る ﹁真 如 苑 ﹂ の 広 報 、 部 次 長 西 川 勢 二さ ん 翁 こ は ﹁通 信 衛 星 は 臨 、 場 感 が あ る と い って 実 際 の 行 事 に 集 ま ら な 、 。 く な る こと も あ る 宗 教 行 事 は茶 の間 か ら 。 ぼ ︱ っと 見 る も の で は な い 教 会 で 正 座 し て 。 メ デ ィア の 多 用 は 信 見 る も の です ﹂ と 言 う 者 間 の つな が り を 弱 め ﹁受 け 手 ﹂ の 側 が 教 。 ﹁三 日 間 の 行 事 団組織 から離 れかねな い て 、 現場 から 足が 遠 のかな いよう に し て い 一 だ った ら 通 信 衛 星 で 流 す の は 一日 だ け に し 一 。 情報化社会 に流 され て 松 沢 さ ん も 教 団 活 動 の ゆ く え に つい て 話 。 、 ﹁宗 教 は 結 局 一人 ひ と り の 人 間 的 な ます﹂ す 触 れ合 いから始 まる いけ ば ︵ 教 団 の存 在 は 揺 る が さ れ て い く の で . はな い か ﹂ マル チ メ デ ィア社 会 に な って テ レ ビ 画 面 の 。 中 に 続 々 と 現 れ る ﹁神 サ マ﹂ メ デ ィ ア の 語 源 、 は そ も そ も ﹁霊 媒 ﹂ で も あ り テ レ ビ 画 面 は 。 、 ま た 新 し い ﹁神 棚 ﹂ に な って い く だ が 同 〃 時 に 膨 大 な 情 報 の 波 に さ ら さ れ て神 々 は 聖 、 ″ 性 ″ を 奪 わ れ い つし か 一つの 情 報 〃 に 変 。 わ って い く の か も し れ な い ︵つづ く ︶ 。 さ わ や か な 風 が 吹 く 初 夏 エー ゲ 海 を 望 む 。 、 小 高 い 丘 の 白 い 家 台 所 で 私 ほ 子 供 二人 と 、 一緒 に 夕 食 の 支 度 を し な が ら 新 聞 記 者 の 夫 。 の 帰 宅 を 待 って い る 愛 情 に 包 ま れ た 幸 せ い っぱ い の 日 々 。 そ ん な 平 穂 な ら し 暮 に突 然 の 。 、 ﹁私 は 親 を 大 切 に し て き た だ ろ う 母の死 。 か﹂ 。 い ろ い ろ な 思 い が い っぺ ん に 頭 の 中 を 、 。 目 頭 が 熱 く な った X X 駆 け巡 り ⋮⋮ ﹁現 世 ﹂ ﹁私 も 前 世 を こ れ が ﹁前 世 ﹂ の 私 な の か 。 の私 は 独 身 の社 会 部 記 者 こ L 見 て み た い ﹂ と 催 眠 療 法 を 行 って い る 横 浜 市 、 。 の セ ラ ピ ス ト 川 瀬 勝 さ ん 翁 己を 訪 ね た 。 、 六 畳 の和 室 ﹁じ ゃあ こ こ で や り ま し ょ 。 、 う か﹂ い か に も 簡 単 そ う に 川 瀬 さ ん は ゆ 。 っく り と 語 り だ し た 。 ﹁肩 の 力 を 抜 いて ぇ 。 、 腰 の力 も 抜 き ま す ﹂ や が て脱 力 感 に 襲 わ れ 。 ま ぶ た が く っつい た ⋮ ⋮ ﹁少 し 時 間 を 戻 し 。 て み ま し ょう 与 家 の 中 に は 何 が 見 え ま す か ﹂ の で きたい i私の 前 世」 何 か 学 んだ こと があ りま 。 人 に 思 いや りと や ﹁は い 。 。 や 、 そし て自 分 の道 は自 分 で 。 。 素直 に言葉 が でた の時 の自 分 を 実 体 験 す る こと ﹁あな た が 見 た も のが前 世 とお ぼ し き と こ 、 。 、 ろ でし ょう ﹂ と川 瀬 さ ん 催 眠療 法 と は 、 ﹁ 心 ﹂ の奥 底 に潜 む 傷を いやす ため に 催 眠 、 状 態 で幼 児 期 や前 世 に ま で意 識 を 飛 ばし そ 。 想 像 力を 集中 あ た り は真 っ暗 にな って いた が て目を 開 け ると ︵ず いぶ んと 時 間 が過 ぎ 。 ﹁そ の時 に別 れを 告 げ ま し ょう ⋮ ⋮﹂ 切 り開 く こと です ﹂ さ し さを 持 つこと す か﹂ と 闘 わ れ な た は そ の人 生 で 、 。 、 時 が き ます ﹂ 母 の 死を み と った私 が今 度 は 、 。 ベ ッド に横 た わ り 夫 に みとら れ て いる ﹁あ 、 た が そ の世 を 去 る ﹁い よ い よ あ な 浮かぶ映 像が鮮 明 。 に な って い く 問 いに答えるう ち 、 ま ぶ た の裏 に に >>② 、 さ せ る と イ メ ージ が膨 ら ん で ﹁別 の私﹂ が 、 、 現 れ それを も う 一人 の私 が 見守 る と いう 。 、 仕掛 け ﹁前世 を み てワ ク ワ ク し 現在 の自 。 幸 せ に生 き る こ 分 を いやせ れ ば いい の です とが 人 間 の最 終 目標 な の です から﹂ “ 、 川瀬さんを訪ねてくる人たちの動機は 約 半 分 が人 間関 係 な ど の悩 み A約 三割 が ﹁面白 。 、 そうな の で﹂ と いう 遊 び 感 覚 二十 代 三十 。 代 の女 性 が 大 半だ 二回訪 れ た独 身 女性 を も 、 。 は ﹁物 事を 深 く考 え 憂 う つにな る の 前 世 、 を 体 験 し 想 像 や夢 の世 界 は無 限 に広 げら れ 。 、 る のが う れ し か った﹂ ・ ﹁前世 ﹂ を 旅 し て 。 ﹁現世 ≡ に希 望を も った ようだ 、 × X 、 八九 年 夏 徳 島 の 三人 の少 女 の ﹁自 殺 む っ 。 、 少女たち は こ﹂ は社 会 的な 波 紋を 広 げ た 、 。 ま ぶ た の裏 に も う 一人 の自分 を 見た これ が﹁前 世﹂な のか ⋮= 横 浜 市 の川 瀬 さん 方 で 、 古 代 の 王女 の生 ま れ変 わり で 死 の直 前 ま で 、 、 ﹁前 世 ﹂ が 見 られ る と解 熱 剤 を 飲 いけ ば 。 ん で倒 れた そ の そ ばに は ﹁前 世≡ への旅 を 。 、 誘 う 漫 画 が あ った 教 育 シ ステ ムが整 備 さ れ 、 な ん とな く 人 生 が 見え ﹁学 校 にも家 庭 に も ″ しん ど さ 〃を 感 じ ている﹂ 少 女 にと って、 ﹁前 世 ﹂ は自 由 に物 語 が作 れ る逃 避 の場 にな って いる ようだ 。 ・ X × 川 瀬 さん の家 を 出 て︵ す っか り 日の落 ち た 、 ﹁い い体 験を し た﹂ とふ と 思 空 を見上げ て った 。仕 事 に忙 殺 さ れ 、 これ ほど生 活 を ゆ っ 、 く り と 見 つめ た り 夢 を 描 く ことがな か った 。 か ら か も し れな い . ず っと 様 子を 見守 って いた 男性 カ メ ラ マ 。 ン雀 こも撮 影 しな が ら妙 な 気 分 に襲 わ れ た 。 。 と いう ﹁不 思議な 体 験だ ったな あ 高 校 、 、 時 代 の自 分 が 今 の自 分 に ﹃ お っち ゃん 、 何 怖 い顔 し て仕 事 し て いる ん や﹄ って語 。 二人 でぼ んや り と し り か け てき た ん や﹂ ・雀 紳 誇 斬髄 虹 揮 節 錠 ﹁前 世 ﹂ はおど ろお ト 、 ろし い﹁異 界﹂の イ メ トジだ っ! ﹁前 世﹂ たが 〃 体 験 は現 在 の自 分を 元気づ け てく れる 清 涼 。 剤 〃 のよう な も のだ った でも ︵ これ で ﹁前 。 世 ﹂を 見 た こと にな る のか 結 局 は自 分 の つ 。 、 く った空想 の世 界 に週 ぎな い と も思 った 、 ち夢 ﹂を 統 げな い ニッポ ン の ﹁現世 ﹂ では t 。 、 若 者 た ち の魂 のあ り か が ﹁現 実 ﹂ か のか ら浮 遊 し た と こ ろに ある のか と思う と へ何 か 。 むな し い気 も し てくる ︵つづ く ︶ 熱韻 当や 立 一 躯譲黎繹軽策姪 ﹂ い つ 約 六 千 個が 売 れ 老 人 ま で広 く利 用 さ れ て いる 約十 五万 円 リ 一ス ャ 錠 帥 淀 梅 ″力カ イ筆 ヤ禁瞭 芳 い い財 証藤 一ギ ﹁ 、 、 、 。 若者 主婦 ・ 。 美術 家 の検 尾 、 っ . 、 ・ の発売 元 八幡 書 店 の武 田察 元 社 長 が に だ ぅ ﹁ . ャ . の ︼ ︺ 坤 中貯キ イ中 れ 中 申 中菊 枠中↓ 中神義 陀孝 体 。 ︼ 験 に挑 んだ 卜W 高 僧 が 長 い修 行 の果 て に到 達 でき る と いわ 。 れ た 霊陀羅 の世 界 いま では電気 的 な刺 激 を 、 ち ょ っと脳 に 与 える こと で 同じ よ うな 経 験 ││││││││││││││││││││││││││ 鮮 の不可思議で魅惑的なものが映し出される こ 。 とがある﹂とパ ンフレ ットに言葉を寄せる 、 ﹁普段経験しな い視覚体験をする ことで 。 ・ 神や内的な宇宮が見える メガ プレィンも 教団や組織をとりはら って宗教の フ行〃を直 、 。 未知 に拡大する 何気な い日常の中 にすら 十 田□陽理題賜瑠餞盟溺田題 プ ︵ 幻覚状態︶々 、 矮 小 な日常的自我は消失し 意識は多元的 遊 惑 覚 を と もなプ ︲ 素 晴 ら し いトリ ッ ダ ラ的 宇 宙 への浮 ・ 忠則 さ ん は ﹁マン >>① 体麟で ストレスを解消するメンタ 仮想環境、 、 ル ヘル スクラプが京都市内にあると聞き 訪 。 。 ロの前に広がる百巧 の特 ねた 薄暗 い部屋 ヤ ー 。 大 三面 スクリ ン 映像に合わせ七席 のいす 。 ッド 、 ホンからは立体 が上下 前後に動く ヘ 3D︶音響が流れ、あたかも 面の中にい ︵ 画 。 ィーで マ ェ るかのよう バ1 ヽチ ャル リアリテ 〃 目 と 耳 から刺 激 を受 け る と 頭 の中 が 劇 場 か ⋮ ⋮H 東 京 の八幡 書 店 で にな る と いう が 、 。 ろを宗教に求める人たちがいる しかし 仮 想環境体験がスドレスを解消してくれるなら 。 ば、 宗教の﹁いやし﹂の機能も吸収していく X X ×, 自分の魂が抜け出て︵自分の肉体を見 つめ る﹁ 幽体離脱﹂感を味わうことはいまい ェレ クトロ クスの発達で技術的に十分可能にな ニ ったという。ゲトム機器をセラピ■ ︵ 精神療 法︶に応用しょうと検討しているゲーム機器 もし五百円払 って メーカトの広報担当者は ﹁ っ 心が洗われるなら宗教団体にと て脅威でし ょう﹂とも言 つていた。仮想空間で女性とデ ートしたり、たらふく食べるとい った願望の 。 世界を楽しむことはすぐにも実現できる 林 、 ヨガ 、 チ ベ ット仏 教 など の修 行を 通 ︱ チ ャル ・セ ック ス﹂ も 成 り 立 ち う る ” ⋮ バ一 を刺激してェクスタシーが得られれば、 ﹁ 禅 し て獲 得 で き た ﹁超 感 覚 ﹂ の世 界 ”七 〇 拝 、 LS D ド ッグ 薬 ︶ が流 行 し て ど ︵ ラ な 、 九〇年代 の 代 、 ャ いま エレクト ロ ニク スによるバ﹁チ ル サ イ ケ デ リ ツク文 化 が 広 が り ﹁現地 事 務 所 に宗 派 の記念碑 のような も の を 建 てら れな いだ ろう か﹂ 東南 アジ ア各 地 で活動 する NC O ︵ 非政府 、 組織︶ ﹁曹 洞宗 国 際 ボ ラ ン テ ィア会 ︵S V 、 A︶ ﹂ は い ま ﹁教 化 ﹂ か ﹁共 生 ﹂ か と いう 。 ジ レ ン マに直 面 し て いる ﹁曹 洞宗 ﹂ と いう 、 名 は つく も のの 宗 派 から独 立 し てす で に十 。 、 し かし 年 間 約六億 円 の活 動資 金 のう 、 三年 ち約 一億 五千 万円 が 今 も曹 洞 宗 を中 心 と し 。 記 た僧 り ょたち の募 金 でま かな わ れ て いる 、 。 そ の僧 り ょた ち か ら の声 念 碑 の話 は ﹁現地 の人 た ち に 寄 り添 いなが ら活動 し よ 、 、 記 念 碑 を 建 てる な ん て う と し てき た のに 押 し つけが ま し く みら れ る ﹂ S V Aの バン コク ・アジ ア地 域 事 務 長、 所 。 秦 辰也 さん定 こは 困惑 し た 表情 でいう タ イ 、 の首 都 バン コク の南 部 港 に接 し た運河 地 帯 に バラ ックが 並ぶ 巨大 スラ ム﹁ク ロント イ名 、 ぬかる んだ道 の傍 ら で 焼 き鳥 やジ ュー スが 、 売ら れ 子ど も た ち は泥 ま み れ で遊 び 回る。 。 こ こに事 務所を 開 設 し て、 十 年 を 超 え る ﹁こ れ ま で築 い てき た 住 民 と の関係 を崩 す こと に 。 な らな いか ︰⋮﹂ と 秦 さ ん は心 配す る のだ 。 ″ 布 教 と NC O活 動 国内 か ら の 教 化 要請 〃 、 と 現地 の人 々 と の ﹁共生 ﹂ の間 で、ボ ラン 。 テ ィアたち は立 ち往 生 す る S VAの前 身 は、 曹 洞宗 が 一 八 九 〇 年 に結 。 成 した ﹁ 曹 洞宗 東南 アジ ア難 民救 済 会 議≡ D カ ンボ ジ アから難 民が続出 し た こ 、 僧り ろ ょた ち が ポ ト 時 代 に焼 か れ た児 童 書 の復 刻 に取 り 組 ん 人 ヽ 坤 Ⅵ 兼 神義ヤ 章地 納 錠数 第 際 り 転態わ ウ 荘 唯 。 人だ けだ バシ ヨク事 務 所 に は 日本 人 五人 と 、 、 、 タ イ人 五十 人 が いる が 信 仰対 象 は仏 教 キ 、 リ スト教 イ スラ ム教な ど さ ま ざ ま ”秦 さ ん 、 自 身 仏 教 徒 と い っても 浄土 真 宗 の門 徒 だ 。 。 秦 さ ん は NC O の役 割 に つい て こう 語 る 、 同時 に 日 救 い た いと 願う こと 貢献 のあ か し や 。 スラ ム街 に 建 設し た 保 育 所 で子 ども た ち の面 倒 を 見 る ポ ラ ン テ イアた ち = バ ン ヨク で 弁 務 富 事 務 所 が 難 民 救 援 金 の募 金 を 呼 び か け た と き ハ 十 数 団 体 で 即 座 に 二億 八 千 万 円 を 贈 って い る 。 キ リ ス ト 教 系 団 体 か ら の 千 百 三 万 、 、 円 神 社 関係 か ら の 四 百 七 十 万 円 と比 べ る と そ の 額 ほ 際 立 って い た ” 、 、 だ が 資 金 援 助を 超 え て ﹁布 教 ﹂ と し て 、 そ の国 の問 題 に かか わ り NC O活 動 の中 で ″ 、 。 教 化 ″を 求 め れ ば 地 域 での 反発 を 招 く S V Aの有 馬 実成 事 務 局長 は ﹁結 局 、 現地 に ″ 、 教 え ″を持 ち込 む かど う か と いう判 断 は 、 現 在 世 界 のあち こち で発生 し ている宗 教 戦 。 ″ 争 と根 が 同じ 問 題な ん です 教 え かを持 ち 、 自 分 た ち が 正 し い﹄ と や れ ば 必ず 込ん で ﹃ 。 、 衝突 が起 きる これ を どう 乗 り越 え る か は 、 記 念碑 の問 題 は 二十 一世 紀 の地 球 的 課 題 で る のではな く が大 切 でご 宗教教固はい膨大な集金能力を持ちハ中 で よう だ ↓ 一 千 。 も仏教系は強い 湾岸戦争後、国連難民高等 ︵つづ く︶ NC〇 二百九 十 二団体 の う ち宗 教 系 は 約 二 私 た ち は アジ アの人 た ち と の ﹁心 の国 際交 。 割 NCO活動が始ま つた六〇年代には約五 流 ﹂ を 抜 き に は ﹁平 和﹂ も ﹁共 存 ﹂ もな い 。 、 、 ″ 割もあ ったが その比率は次第に減り ﹁ 宗 地 球市 民的 活 動 と伝道 一 記念 碑 ︵ の0 く え 。 、 教﹂の色合いは薄れ つつある 一 は 日本 の伝 統 仏 教教 国 の姿 を 象 徴 し て いる NCO活動推進センタトによると、国内の と つな が る き は し な いか ”ボ ラ ン テ ィアた ち は 日を そ 。 際 蓄 薩行 ﹂ と 位 置 づ け る そ の支 援運 動 の延 ろ え て いう 。 ﹁豊 か さ や人 間 の原点 を アジ ア 、 ″ 。 長と し て 教 化 ″の 要請 ヘ の中 か ら 学 ばな く てはな らな い 〃援 助 〃す 、 、 共 に生 き 共 に生 活 す る 姿 勢 社 会 的 貢献 を 目指 し た活 動 、 だ った が わず か 一年 半 で 。 終 わ った ﹁金 や毛布 を 贈 、 るだ け でよ いのか と の思 いが教 団内部 に広 が った か 。 ら﹂ と 関係 者 は いう ﹁も 、 っと地 に 足 の ついた活 動 を と ﹂ 宗派を 離 れ 本 に住 ん で いる人 々 と のパ イプ 役 と し て海 外 。 民間 ボ ラ ン テ ィア団体 の S V Aにな った と のギ ャ ップ を少 な く し て いく のが NC O で ! いま ︵活 動 ほタ イ 、 カ ンボ ジ ア、 ラオ スに はな いか﹂ 一 ! 。 、 広 が る タ イ で は スラ ムに保育 所 を 開 設 し ︵ 一方 ︹教 団 の慣 り よたち は S V Aの精 神 カ ン ボ ジ アに は印 刷 の専 門 家 を 送 ってポ ル ・ を ﹁蓄 薩 の心 は 、自 分 を さ てお い ても衆 生を 。 ボ ラ ン テ ィア活 動 は国 >>① ﹁き め細 かく現 地 の 要 求 に応 え 第神部 ││││││││││││││││││││││││││││││││││││││1 悩 める宗 教系 NG0 しかし 。 。 、 タ イ 北 部 の 新 興 工 業 地 帯 ラ ンプ ー ン 県 、 そ の 郊 外 の 丘 の 中 腹 に 毎 朝 六 時 半 ﹁国 の 丸 ﹂ 。 が 高 々 と ひ る が え る 日 本 の 巨 大 N G O ︵非 、 ﹁オ イ ス カ 産 業 開 発 協 力 団 ﹂ の 政府組織 ︶ 。 タ イ 農 林 業 研 修 セ ン タ ーだ 南 欧 を 思 わ せ る 。 白 壁 に赤 屋 根 の 事 務 所 棟 前 庭 に 三 本 の 鉄 製 、 、 、 ポ ー ル が 立 ち タ イ 国 旗 日 の 丸 オ イ スカ 。 、 族 の 三旗 が 揺 れ る そ の 下 日 本 人 と タ イ 人 、 の計 九 人 が 寝 食 を 共 に し な が ら 植 林 や 食 用 。 一日 の 始 ま ナ マズ の 養 殖 な ど を 進 め て い た 。 、 N C O がな り は ﹁国 旗 掲 揚 ﹂ か ら ぜ ﹁日 の 丸 ﹂ な の だ ろ う か ッ 日 長 ﹁ 本 人 スタ 中 作 予 つキ中 中 ︺ 串 ヤ 。 中野 ォ す からね﹂ 良 子 オ イ スカ 会 長 は 東 京 都 杉 並 区 の 本 部 で 答 。 現地 では戦前 の日本軍を連想 さ え てく れ た 農林など 四省 の認可を 。 事業総 額 は せ る 日 の 丸 の 掲 揚 も ﹁日 の 丸 の 方 こ そ ︵軍 国 、 。 主 義 の︶ 被 害 者 な ん です む し ろ掲 揚 し て 。 良 い イ メ ー ジ に 変 え な く て は あ ん な に素 晴 。 ら し い デ ザ イ ン はな い ん で す か ら 日 の 丸 を 。 使 う こと は 日本 民 族 の た め で も あ る ん で す ﹂ 、 、 外務 オ イ スカ は 、 受け 一 一 一 一 一 一 一 一 一 一 一 一 一 一 一 一 一 一 一 十 一 一 一 一 一 一 一 。 そして ﹁日 本 の 心 は ﹃天 皇 さ ん ﹄ が 象 徴 し て い る ﹂ 民 族 の 遺 伝 子 が な せ る わ ざ です ね ﹂ 人 が オ イ スカ 一透 盟 騒 謝 駆 鎗 紛 酸 戯繊鶴麟圏蘊盟□臣題踊踊顧鴎酸鶴 騨 懸 鴎 麟 鞭 植 林 用 の商 木 の生 育 を 見守 る オ イ スカ 等生 ﹂ と厚 い 。 。 、 しかしそのルージが 静 題昭 一L盤熙磁鋼野■■ 一 キ 一鍵鋼癒錫覇餡韻麟騨題鍵瀬臨鶴圏冨日 とも語る 信頼を寄せ る 、 、 ィ ・ 岡県清水市に本部を置く信 饗隠iキ一 麓麟観醸騨〓〓一 鹸盟繊頸露翻鰹懸盟麗顕醸翻閣□圏回 四年前 フ リピン ネグロス島で オイ ︵っ 奔 濁 隅 モ 狂 刑 頬 離 華 説 球 酸 報 指 卿 舶 員 醸 麻 勅 韓 つ 懇 は 鍵 藤 お 神 紳 鞭 打 車 韓 鰯 灘 鞠 鞭 職 韓 鞠 鰹 騨 鞭 醒 鞭 鞭 鞭 麟 鞭 醒 鞭 盟 四 口 一 題 申 ” 〓 節 ヤ 。 ことはあまり知られていな 一 ■■〓掛騒額播翻懇一森無輪麟顕園醸騒麗懸園踏臣巨日目田□麒 人民軍﹂に誘拐される事件があ った 当時︵ 九 三年度︶を手が れているが や農業指導など百三事業 ︵ 。 、 オイスカは発足後 二十五年間で事業総額 ているのです﹂と確信をも って語る 戦後補 、 。 を 三十億に増畑させた 東南 アジ アに 二十 二 償の清算問題が アジ アの中 での﹁日本 の心﹂ 、 ー ッ 力所の研修センターを持ち 十四カ国で植林 の在り方を間うものとしてク ロ ズア プ さ 、 ﹁援助﹂の現場 でなびく ﹁旧の 、 は 組 織 が き っち り 別 で す か ら 混 同 さ れ る と 。 、 宗 教 ﹂ と 言 い な が ら 海 外 に 足 場 の な か った 困 り ま す 私 た ち の 仕 事 は ︵日 本 が ︶ 孤 立 す 、 。 っ 小 教 団 は N C O と し て 世 界 へ乗 り 出 し た る こ と を 防 ぐ た め に 友 好 の き ず な を つく 、 。 い 大本教 ︵ 現 ・大本︶の信者だ った中野興 ﹁父ほ最初から国際とか 宇宙を対象にし 日本市場向けのクワの葉 の生産に取り組んで 。 、 清水市︶に世界的 た教えを説 いていた 日本は戦争で負けたけ いた水野さんは ﹁無線機を持 ってクワ畑を見 之助氏が四九年 ﹁ここ ︵ 、 、 、 っ 宗教が生まれる﹂という啓示で開いた新宗教 ど 心を開いて国際的にやれば負けな いんだ 回 っていたので 私を政府側のスパイと思 。 〃 。 、 。 、 だ オイ スカの中野会長は興之助氏の養女で と いう考えの持ち主でした 結成当時 アシ たよう です 地元 への 援助〃も彼らから見 、 。 、 。 二代目教主を務めた 宇宙の摂理そのものが アでは 少し天候が悪 いと餓死者が出た お れば 武力を伴わな い共産化防止活動になる 。 。 、 ■ 教団から んですから ︰﹂と振り返る ﹁教え﹂で 農業は天と地の産物でその ﹁ 教 説教 ではこれは防げな いでし ょう ︵ 、 、 。 とはいえ ﹁旧の丸掲揚は NCOとして え﹂を具現するものとして重視する オイスカ ヘの転身は︶食べる ことを第 一に考 一 。 、 世界的 あまりに無神経 ではないか﹂ ﹁日本向けの商 五〇年代後半 一時は信者が約十万人に達 えた結果﹂と︵中野会長は説明する ﹁ 。 、 し たが そ の後 は減 少 の 一途 今 は ﹁現状 を 。 信者 の家庭 で何 と か後 継 者 を 維 持 す るだ け 中村 国 出 し てもら う よう お 願 いし て いる ﹂ ︵ 。 夫 ・教 団総 務 部 長 ︶ と いう 信 者 数 が減 少 に 、 転 じ た ころ の六 一年 興之 助 氏 は自 ら教主 を 、 、 辞 め オ イ スカ の 元 国 際文 化 交 友 会 を 結 成 。 ≡ し た ﹁ つづK平 神という寛容さがあるじゃないですか↓現地卜 一︵ をと環縁ではあり揮ないず ・ じ で 車 初 的 ヂ 証 に 杯 感 貯 棲 笹 初 タ 庁 離 い 毎 嘉” 撃沖 襲難経購覇∽細 半 翔一 0部 一九 六 九 年 に 設 立 さ れ た 。 ・ 理事に石原俊 経済 同 ・経 団 連会長ら 保 守 系 国 会 議 員 二百 二十 豊 田 章 一郎 、 昨年度 で約十 五億 円 、 友会前代表幹事 財 界 の大 物 が 並 び 神道系教 団 か らNGOに 。 ﹁政権 復帰 は みな さ ん のお かげ みな さ ん こ 。 そ困 った時 の真 の友 ﹂ 世 界救世 教 の総 本 山 が 、 。 あ る神 奈川 県 ・箱 根 今 月 一日 教 団 が推 進 、 す る自 然 農 法 の収穫 を 祝う感謝 祭 が 開 か れ ほ詰 め かけ た 約 一万 自 裁 小 副 総 の 渕 恵 三 民 党 。 これ に応 え て教 団 の 人 の信者 を 持 ち上 げ た MO A派 川 合 輝 明総 長 は ﹁応 援 す る議 員 が 上 位 当 選 で 。 、 と あ いさ つ 感謝 祭 き る よう 日々 祈 り ま す ﹂ 、 は来 春 の統 一地 方 選 の必 勝 祈 願 も兼 ね 三百 。 三十九 人 の地 方 議 員が 顔 を そろえ ていた 一 、 内 紛 で 三 つに分裂 し た 教 団内 で 。 ﹁教 団が 目指 ︵ 主流 派︶ は都道 府 県 ごと に自 民 党 の救世 支 、 、 地 方 議 員 千人 以上 国会 議 員 百 五 部を 設 け 十 人 以上を 選挙 で後 押 しす る 、 教 団 か ら ﹁票 ﹂ と い つ 技 援 を 受 け t・党 構 員 f 一 い つ 。 す 病 ・争 い 貧 し さ の な い地 上 天 国 の 建 設 、 は 良 き 政治家 な し に は実 現 し えな い﹂ ﹁教 。 団 の石 原 新 二広 報 部 長 盆 尋は こう説 明す る 、 二年前 世 界 救世 教 の関 係 者 が 高知 県 の元 、 木益樹 ・自 民党 県議 侯 こら の紹 介 で 使 わ れ も こL 一 、 によ る自 治 体 への働 き かけ が 各地 で展 開 。 さ れ て いる ・ 理想社 会 の実 現 に 、 政 治 に近づ く 。 優 人 工中 絶 、 の禁 上 を 目指 し 宗 教団 体 向け >>① こ の年 参 院 選 に比 例 区制 が 導 入さ れ 宗教 。 ック に し た 、 教 。 ,の中に畳没できな い﹂が撤退の理由だ った 、 ヽ ﹁政治は理想を いくら叫んでも きれいごと 。 では何も進まな い世界だ った 宗教は晋遍的 、 なものだが 政治 は時代のすう勢 で驚くほど 。 。 っ 変わ ってしまう むなしさだけが残 た﹂ 。 、 寺内さんは そう つぶやく 立正校威会の関係 者 も ﹁党 員 の少 な い宗 教 団体 を バ 候補 者 は当 落 ギ リギ リ のと ころ に置 か れ 。 団 が必 死 にな る よう に仕 組 ま れ てき た いま多 く の教 団が 政 治 に 、 。 こ こ数 年 悪質 な宗 団体 は政治 に振 り回 さ れ てき た ﹂ と 語 る 、 にもか か わ らず か かわ る 動機 はな にか 教 ビジ ネ スにから ん で宗 教 界 に対 す る 社 会 の 、 目 が 厳 しく な り 税 の優 遇措 置 の見直 しが 政 っ とな⋮ 本 家鞍連盟の斎藤嫌畝停 ⋮ ー たギ日 ヽ ・ 指標題 に多額の政治献金をするなど政治的駆け引き える世界救世教の推薦候補は当選確実な名簿 、 、 十位にランクされたのに対し 生長の家 立 、 正佼成会の推した候補は 二十 一 二十 二位に 。 、 順位引き上げのため 置かれ ともに落選 ﹁ 自民党は候補者の名簿登載順位を党員 ・党友 。 の獲得数などによ って決めた 党員を多数抱 年 生 長 の家 が 政治活 動 か ら撤 退 し た のは 人 三 、 、 。 員 も 務 め た寺 内弘 子 さ ん含 と は ﹁先 生方 を 献 っ 身 的 に応 援 し てきた 私 た ち の苦 労 は何だ た 。 、 のか と 福 しく て仕 方 が な か った﹂ と 言 う で廃 案 に ・ 四 年 に政 治 緒社 生 長 の家 政 治 、 連 合 を 構 成 法改 正を 支 持 す る 。 衆 参 の自 民党 議 員 を 応 援 した 、 、 し かし 改 正案 は七 四年 参 院 、 。 同政治 連 合 職 員 で のち に参院 議 生 保護 法 改 正 に取 り組 んだ 生 長 の家 も そ の 一つ だ った ” 一九 六 教勢 拡大 権益 ・ 統 一地 方 選 必 勝 祈 願を 兼 ね た世 界救 世 教 の 一 感 謝 祭 壇 上 は あ いさ っす る自 民党 の小渕 H 神 奈 川 県箱 根 町 で1 1 月1 日 副 総裁 危ぐ する カネ と は 無縁だ 宗 教 は心 の豊 か さ 、 、 その 安 らぎ 。 優遇 務局 長 は ﹁課税 強 化 は国家 に よ る宗教 への介 、 。 、 入で を 与 える のが 役 目 で 税 制 と は思 って いな い﹂と 力 説す るが 、 宗 教法 人な ど 公 益 公 益 性 と いう 優 遇措 置 の根 拠 を めぐ る 疑間 が 。 広 が って いる 今 年度 の税 制 改 正 で は 法 人 の収 益 事 業 から公 益 部 門 への寄 付 金 と し て非 課 税 と な る割 合 が 三〇% か ら 二七 % に引 。 き下 げ ら れた 同連 盟 の当時 の幹部 は ﹁当 初 、 は 二五物 ま で引 き 下げ る と言 われ 政 治家 ら 。 を 回 って反 対 し た ﹂ と 証言 す る 国内 の伝 統 仏 教 守 院 の九割 以上 が 加 盟 す る ﹁全 日本 仏 教 会 ﹂ は来 年 一月を め ど に ﹁仏 教 。 総勢 仮 称 ︶ を 設 立す る 国会 議 員 懇話 会 ﹂ ︵ 二百 人 以 上 の 国 会 議 員 が 結 集 す る と み ら れへ白 幡憲 佑 事 務 総 長 は ﹁信 教 の自 由の 確 、 立 や仏 教 理 解 を 進 め る 一方 議 員側 の要 望 的 を 聞 く場 にな る ﹂ と 語る 、 。 票 ﹂を 教 団 政 治 と宗 教 政 治 家側 は ﹁ ・ 側 は ﹁権 益 保持 教 勢 拡大 ﹂を 求 め て互 い 、 っ 両者 の 関 係 はも たれ あ て物 事 を に接 近 し そ の社 会的 基 盤 そ 運 び が ちな 日 本 の精 神 風 土 を 色 濃 く 投 影 し て 、 。 いる だ が 教 団 あげ て の集票 活 動 に ついて 、 宗 教 団体 の目 的 か ら 逸脱 し て は いな いか と 。 良心﹂ の批 判 も出 始 め た これ ま で自 律 的 な ﹁ 一政 治 と のも た れ を 看板 にし てき た教 団組 織 、 あ いや税 制 論 議 を 通 し て のも の に国 民 の ま な ざ しが 注 が れ だ し て い ﹁君 、 。 生 き と った ん か 同 窓 会 名 簿 は 不 明 に な っと った 死 し た と 思 っと った ぞ ﹂ 勢 ち 一戦 、 伊 奈 教 酵 さ ん を この 耳 に 受 話 器 を 先月 、 社 同 く 搭 駆 穀 庫 類時 審 馳 旺 歎 韓 久 唯 確 地 海 幼 れ 熊 ” 、 。 国 立 療 養 所 長 島 愛 生 園 真 宗 大 谷 派 の寺 に 、 生 まれた伊奈さん は大谷大学 に進んだ が 一 、 九 四 三年 末 に学 徒 出 陣 先 で 発 症 四 七 年 に ハ 、 ? こ こに 隔 離 さ れ た そ ン セ ン病 と 診 断 さ れ 、 れ以来 治 療法 は確立 され 、 日本 穀 中封弗理中車球串 伊 養所に入所してい 、 ん ハンセツ病は ﹁藤 井 善 ﹂ と い う 別 名 で 生 活 し 。 。 会 と は隔 絶 さ れ てき た る 患 者 は約 六 千 人 で は も う 新 た な 感 染 者 は 発 生 し な い と も いわ 、 治 療 を 終 え た 患 者 は社 会 復 帰 で そんな 中 伊奈さんが本名を 。 ﹁家 族 に 迷 惑 が か か る ﹂ と 。 、 ﹁不 治 の 病 ﹂ ﹁遺 伝 病 ﹂ と の 偏 見 が 、 故 郷 に帰 れ ているが 。 きな い 、 あり れな いと いう 名 乗 る よ う に な った の ほ 五 年 前 の こ と 。 れ の法 話 は衝 撃 的だ った 。 ﹁ど う ぞ お大 事 に﹂ 終 わ っていた それ ま で 、 っ ① で の法 話 と は あ ま り にも違 て 。 ﹁世 に捨 てら れ た のだ か ら > いた > 私 は世 を 捨 てる ﹂ と 無 理 や り思 い 、 込 ん でき ただ け に 伊 奈 さ ん は﹁心 八 八 年 に ﹁人 の中 で 抑 え て い た と こ ろを 突 か 、 。 反 発を 覚 え た﹂ と いう ・ 、 長 年 の療 養 者 の願 いが 実 り 間 回復 の橋 ﹂と呼 ば れ る 邑久 長 島 大 橋 が完 成 。 し 、 愛 生 園が ある 島 と本 州 と が 結 ばれ た そ 、 玉光 さ ん は ﹁みな さ ん の人 間 回復な し の時 八九 年 、 、 長 島 愛 生 国 内 の納 骨 堂 、 って も 。 園 で療 養 中 に 亡 く な 遺 族 が 遺 骨 の引 き 取 り を 断 る こ と が 、 自 分 た ち で弔 お う と 建 立 さ れ た あ った た め 。 ことが ︵長 年 に わ た って続 けら れ てき た 。 、 昨年 八月下旬 そ 東 京 都 荒 川 区 の火 葬 場 こ で 一人 の男 が 弔 わ れ た 、 不法 滞在 中 の 三十 人 生 の 悲 し みを 凝 縮 し た よ 国 人 な ど 現 代 の 差 別 構 造 に立 ち 向 か え る の 、 。 か ど う か 日本 の差別 の現場 に踏 み込 む 宗 。 教 者 の姿 は まだ 少 な い ︵つづ く ︶ 逆 に生 き る力 も 与 え た宗 教 ろ し い病 気 で はな いん で す﹂ ﹁ら い病 者 隔 離 の歴史 を は っき り させ てお か な け れ 。 、 ば 同 じ ことを 繰 り 返 す ﹂ 、 、 し か し ハン セ ン病 や エイズ 在 日外 国 人 、 な ど さ ま ざ まな 差別 はも ち ろん 既 成 仏 教だ 。 けの問 題 で はな い 国 内 の仏 教 徒 は約 六 千 五 、 百 万人 を 数 え 私 たち も そ の差 別 意 識 か ら自 、 。 由 で はな い ハン セ ン病 者 を 差 別 ・隔離 も し 。 エイ ズや 在 日外 触 れる 、 伊奈 さ ん は いま 全 国 各地 で自 ら の体 。 験を 語 っている そし て エイズ問 題 に も 。 ︰ 。 ﹁正 し い知 識 を 持 って i 恐 。 、 う な 顔 だ った ﹂ と た め 患 を つい て い た 口を 大 き く 開 け 。 、 に 入 り そ の 二十 五 時 間 後 に 他 界 し た 、 日本 に 不 法 滞 在 し て いる タ イ 人 は 現 在 少 、 。 な く と も 五 万人 大 使 館 に よ れ ば 昨 年 は 六 。 、 十 人 今 年 は上 半 期 だ け で 四 十 五 人 が 死 亡 、 タ イ と 同 じ 仏 教 国 の 日 本 で 葬 式 を 挙 げ てく 。 れ る守がな い タイ人 男性 の火葬 に立 ち会 っ 、 た 浄 土 宗 僧 り ょ 戸 松 義 晴 さ ん を しは ﹁目 と 。 夕 く 一 ︺ 却 中 和 戒 中 印 中 守 葡 み ヤ 〓 争 和 一 キ ” ﹁ 弗 で ﹁みなさんが ことにおられることが国家の 評雛荘 繁饒萎轟麹 私 も目 り の家族 も人 間 ら しく 。 。 翌 年 から 本 名 を 名乗 った 伊 奈 さん は ひら め いた 、 に私 た ち 差別 し た 側 の人 間 回復 もな い﹂ と 話 、 。 ﹁私 が 本 当 の私 し にな る こと で 生 き て いける﹂ 。 伊奈 さん の こ 。 ﹁それ ま で 伊 奈 さ ん のお いでも あ る 同開 大 学 助 教 授 、 中 村 薫 さ んa 毎=仏 教 学=が とを 知 った の は大 学 院生 の ころ 家 族 もず っと 隠 し て いた ん です ﹂ 等と 救済 を説 く釈 尊 の教 えと は全く相反 する だ に 残 る ﹁女 人 禁 制 ﹂ の ﹁聖 地 ﹂ 、 り ハン セ ン 病 患 者 への 差 別 意 識 が 作 ら れ て 。 い つた ﹂ と 中 村 さ ん は 語 る 。 仏 教 に よ る 差 別 は ハン セ ン 病 に 限 ら な い 、 、 曹 洞 宗 真 宗 な ど 多 く の宗 派 が 被 差 別 部 落 。 の 死 者 に 差 別 戒 名 ・法 を つけ て い た い ま 名 。 人 間 の平 誕 窮譲諜され 舞錬 伊奈 さ ん と初 め て会 った中 村 さ ん は ﹁ただ 手 、 を握 り し め 涙 を 流 し た 出 会 いでし た﹂ と 振 。 り返 る 中 村 さん に と って仏教 と ハン セン病 っ との な ︺ ﹁紳 勢 効 ︺ 錬峡 確 ﹁翻 穀 締租 兼 証璃 る 立 、 僧 り ょは ﹁ 前世 の ら い病 にな る﹂ と書 か れ 炉1酪 ﹁こ こ 一 を 終 え て 無 念 と 思 い ま せ ん か で 生 、 が間 われな けれ ば ︰⋮﹂ な ぜ隔離か 、 八 五年 愛 生 園 に 訪 れ た 真 宗 大 谷 派 の光 明 、 玉光順 正さん往 己 寺 ︵兵 庫 県 市 川 町 ︶ 住 職 ハ ンセン病 隔離 なぜ │││││││││││││││││││││││││││││││││││││ 、 ﹁今 日 の 平 和 と 繁 栄 は 靖 国 神 社 に 祭 ら れ 。 て いる 英 霊 の犠 牲 の う え に 築 か れ て いる 英 、 。 霊 を 慰 霊 す る の は 国 家 国 民 の務 め だ ﹂ 東 。 京 ・九 段 の 靖 国 神 社 境 内 菊 の 花 の 紋 章 が 輝 、 く 神 門 わ き で 白 い帽 子 にネ ク タ イ 姿 の 七 十 、 代 の 男 性 が マイ ク を 握 り 団 体 の 参 拝 者 や家 。 族 連 れ に 向 か って 声 を 張 り 上 げ る 一 届の タ ス 。 太 平洋戦争 で キ に は ﹁英 霊 に こ た え る 会 ﹂ ア ジ ア 各 地 へ出 征 し た 人 々 や そ の 遺 族 ら 約 百 、 二十 万 人 が 会 に 名 を 連 ね ﹁靖 国 神 社 の 国 家 。 護持 ﹂ を 毎 週 日曜 日 に訴 え 続 け て いる 、 国会 が太 平洋 来 年 の終 戦 五十 周 年 に 際 し ﹁侵 略 そ れ を 阻止 す る た め に 。 戦争を 侵略戦争と 認め る決議を出す のではな 、 いか と の危 機 感 か ら 会 で は 五百 万人 署 名 を 目指 し て い る 戦 争 と 認 め る こと は 戦 死 者 を 侵 略 に加 担 し た 、 。 浮 か ばれな い 戦友 者 と 見 な す こと に な り た ち は ﹃靖 国 で 会 お う ﹄ を 合 言 葉 に 敵 陣 に 突 。 そ の 死 は 一体 何 だ った の か ﹂ と 元 大 。 佐 藤 博 志 さ ん を 己は 力 を 込 め る 、 撃した 、 尉 ﹁靖 国 ﹂ は 戦 後 常 に 政 治 と宗 教 の 関 係 を 、 、 同時 に 日 考 え る ﹁バ ロメ ー タ ー ﹂ で あ り 太 平洋戦 本 が 行 った 戦 争 そ の も の を ど う と ら え る か と o いう 重 い テ ー マを 投 げ か け て き た 、 靖 国 神 社 は 戦 死し た 軍 人 ら の 霊を 英 霊 と し て国 家 が 祭 る の を 目 的 に 一八 六 九 ︵明 治 二︶ 。 年 に創 建 さ れ た 東 京 招 魂 社 が 前 身 D 、 温床 にな ったと し て 終 戦 直 、 連合 国軍総 司 令 部 ︵G H 後 >>① Q︶ は 国家神 道 の解 体 と 靖 国 若 い世 代 へ の継承 模索 神 社 の国 家 から の完 全 分 離 を 、 命 じ 靖 国神社 は 一宗 教 法 人 。 と し て再出 発し た 、 し か し 日本 遺 族 会 な どを中 心 に ﹁靖 国復 、 活 ﹂を 望 む声 は絶 え ず 国営 化を 目指 し た靖 、 国神 社法 案 ︵一九 七 四年廃 案 ︶ 首 相 ・閣僚 。 の公 式参 拝 問 題 へと 連 な ってき た そ の賛 否 、 、 ほ思想 的対決 を 生 み 神 社 本 庁 生 長 の家 、 、 、 世 界 救世 教 が法 案 賛 成 派 日本 キリ スト 教 団 第10部 │ │ │ │ │ │ │千 T │l │l │l │l │l め て国会 に提 出 さ れ た六 九 年 に ﹁キ リ スト 者 、 反対 運 動を 続 け 道 族 の会 ﹂を 結 成 し て以来 。 ている 戦 争 で亡 く し た 二人 の弟 は靖 国神 社 、 抹 消 の 要求 も 関 き 入れ ら れ て い 軍医 と し て中 国戦 線 に従 軍 し た小川 さ に合 紀 さ れ 。 ない ん は ﹁戦地 で私 が みと った人 の多 く が ﹃もう 。 キリ ス 戦 争 はやめ てく れ﹄ と 言 って死ん だ 護甍: 捨膏聾 暴貧墨 有 言 易 贅 日 る ︺ ﹁ 報 懐錬 鵡 雄 紛 時 茅 が た鞭 鞠 範 頓鞭 証 錬 。 閣僚 参拝 が続 き 。 双方 悪 い方 向 。 宗 教 の枠 を 超 え た問 いか け にどう 答 え る 、 平和な 長 い時 を 過 ごし てきた 私 た ち は 。 ︵つづ く︶ 課 題を 積 み残 し た ま ま にし ている のか の かな け れ ば いけな い﹂ ︵ 英 霊 に こた え る会 の 、 倉林 和 男事 務 局 長︶ と 戦 争 を 知らな い世 代 。 への精神 の継 承 に つい て模 索 が続 く ﹁靖 国﹂ 、 ん︶ う 若 い人 に 訴 え ていく必 要 が あ る﹂ ︵ 小川 さ 、 ﹁若 者 に 日本 の本 当 の歴史を 教 え て い そ れ ぞれ に ﹁二度 と侵 略戦争 を 起 こさな い よ 上方 では高 齢 化 の進 む 遺 族 たち に向 か っている﹂ と 見る た と こ ろだ は ﹁靖 国 問 題 は終 わ り ではな く 。 、 遺 族 の会 実 行委 員 長 の 西川 重 則 さ ん会 七︶ 、 始ま っ 月 議会 に提 案 さ れ る見通 し 愛媛 な ど十 二の県 議会 で 同様 の決 議案 が十 二 。 キ リ スト者 恵 を表 明 す る ﹂と の決 議を自 民党 単独 で可決 薩吹 る 戦 没者 追 悼 決 議 の取 り扱 いが焦 点 にな って 戦 五十 周年 国 民運 動 実 行 委 員会 ﹂ が 求 め て い では え て い る の は ア ジ ア 各 国 への 配 慮 か ら だ け 。 、 だ 違 憲判 決 も 高 裁 レ ベル の判 断 で 影響 力 ヽ 。 はな い﹂ と 強気 だ 。 終 戦 か ら 五十 年 ﹁靖 国﹂ をめ ぐ る攻 防 は 。 新 たな 局面 を 迎 え よう と し ている 地 方 議会 、 靖 国神 社 な ど 三十 団体 で構 成 す る ﹁終 法 問 題 でな く 。 、 と 司法 か ら も疑 義 が 示さ れ た し かし 神 社 本庁 の打 田文 博 ・渉 外 部 長 は ﹁靖 国参拝 は憲 、 。 あ く ま で外 交問 題 参拝 を 控 こ 社 : た のi え 国 恒! る 家 ﹁来 年 の 敗 戦 五 十 年 こ そ 教 団 の 姿 勢 の 真 価 。 が 問 わ れ る と き で す 前 門 主 の ﹃消 患 ﹄ の 失 十1 。 効を宣言 し てほし い﹂ 真宗遺族会事務 、 局 の 正 蔵 坊 ︵島 根 県 ︶ 住 職 菅 原 龍 憲 さ ん 各 。 告 こで い う ﹁消 息 ﹂ と 己は力 を 込 め て語 る ︶ 、 、 は 浄 土 真 宗 本 願 寺 派 の最 高 権 威 門 主 が 門 、 末 に向 け て出 す 手 紙 の こと で 教 団 内 で は 教 。 典 な ど と 同 様 の 重 み を 持 つ 先 の 大 戦 中 の ﹁消 、 。 り 込 ん で いる 息﹂ は 戦意高揚 髪盟 ﹁進 ン デ 身 命 ヲ 鋒 鏑 ニオ ト シ 一死 君 国 二殉 セ ン ハ誠 二義 勇 ノ 極 ミ ﹂ ︵昭 和 十 三 年 九 月 二 十 八 日︶ ﹁身 爺 財 ヲ 献 ゲ テ 正 シ ク 聖 戦 ⋮ 完 遂 ス ベ キ 演劇 三人 と も 門 徒 で 誉 卜 謂 フ ヘキ ナ 浄土 真 宗 本 願寺 派 の末寺 で 見 つか った戦時 中 に在 る キリ スト教 徒 ﹂ に ﹁日本 の大東 亜 共 栄 こ のよ う に 雪聞 を う って各教 団 と も戦 に関 す る 理 想 抱 負 を 開 ら か﹂ にす る書 簡を 送 、 。 そ の案 を 賞 金付 き で募集 し て いる るため 、 なぜ 争協 力 し てし ま った のか ” ﹁この ことを 開 確 、 時 流 に流 さ れ て同じ 、 宗 教 の戦 に押 さ え て いかな いと ことを 繰 り 返 し てし まう ﹂ と 長年 争協力 に つい て研 究 し てき た 日蓮 宗 現 代 宗 教 、 研究 所 顧間 中 濃 教 篤 さんO e は指 摘 す る ” 、 日本 キ リ 戦 争 に対 す る教 団見 解 と し ては 谷 派が 八七 年 スト教 団 が 一九六 七 年 に ﹁責 任﹂ 告白 し た の 、 。 が 最初 仏 教 教 国 は 二十 年以上 遅 れ 真 宗 大 、 曹 洞宗 が 九 二年 に それぞ れ貢 等 を述 べ る こと﹂ ﹁戦 争を 完 遂 す る に はA た った 一人 の、 違 った考 へを も つた人 が ゐ ても 任 表白 や アジ アの人 々 に対 す る謝 罪など を 行 っている 。 浄土 真 宗本 願寺 派 も九 一年 に、宗 い し 難 範 ゆ頬 却 紳 車 一顛紳 髄酸 却 錬唯α 鱒 精神風土 んな 日本 的 ﹁体質 ﹂を 受 け継 ぐ 伝統 宗 教 教 団 。 の責 任 が間 わ れ て いる ︵つづ く ︶ ぞ って ﹁ 大 法 要﹂ の 日程が 目自 押 しだ が 各教団 こ 、千 そ ﹁無 責 任 ﹂ 体 制 を 買 いたか のよう な 日本 的 な 、 。 来 年 の戦 後 五十 年 では 続い も あり 結 果的 に戦 争 に協 力 し た ﹂と いうだ け の教 団 、 、 戦 争 協 力を どう 受 け とめ 教訓 化 し だが 会 で 戦 争 協 力 への 反 省 決 議 を し た ほ 、 か 戦 後 育 ち の大 谷光 真 門 主 宿 とが 今 、 夏 全 戦 没者 追悼 法 要 で ﹁私 た ち の教 団 は戦 争 賛美 ・協 力 な ど さ ま ざ ま の過 。 ちを 犯 し ま した ﹂ と述 べ た 、 、 、ヽ ﹁政府 軍部 の圧力 に 屈 し り は︶ 土 の忠 霊 に供 出 ま ﹁ ︵ 盆 郷 踊 ん 来 せ ﹂ 。 教区 の 日 曜 学校 の運営 委 員 長を 務 め る 野 村 さ ん は ﹁太 ョツ こう し た資 料 を も と にした報 告 書 ﹁戦時 下 の岐 阜 教 区 ﹂を 編 集 し た縁 覚 寺 住 、 。 、 ﹁年 配 の方 に は 職 楠 真 さ ん倉 eは いう 、 と いう人 も い る 戦 争 に積極 的 に協 力 し た の は仏 教 教 団 に限 私 た ち の世 代 と の橋 渡 し にな れ ば 冊 子が そ ん な人 と戦 争 を 知 ら な い ⋮ ﹂ 過 去 の ことを ほ じく りだ す な 。 、 だが タを 受 け た 寺 ま で こんな ことを や ら せ た のか﹂ と シ 。 養 す る心 持 でお ど らし て下 さ い﹂ ﹁ ふ 脚 部 雑 々 斐 譲 や帥 立ず 不 蘇聯警疎席 腔 い証 帥 。 らな い 日本 キ リ スト教 団 も ﹁大東亜 共 栄圏 の資料= 同 派 の岐 阜 教 区教 務 所 で を 生るで ﹁国 のため に 死 んだ ﹂ 人戒 名 ︵ 法名︶ 。 ことを ほ め た た えた 三七 年 の 日中戦 争 開始 、 、 ﹁国威 宣 揚 将 に当 た っては 各 仏教 教 団 は 、 ﹁法主 また は法 士提全を祈念﹂ ︵ 曹 洞宗 ︶ 、 浄土 真宗 本 願 寺 派 真 主 代 理 の皇 軍慰関 ﹂ ︵ 、 ﹁皇 軍 の武 運 長 久を 祈 願﹂ ︵ 浄 宗大 谷 派 ︶ 、 、 土 宗 ︶を 行 い 戦 争 で殺 し た り 侵 略 し た相 。 手 に対 す る視 線 はみら れな い 、 、 し か し 戦 後 五十 回 忌 の今 年 積 極 的な 戦 。 争 協 力を 反省 す る動 きが 広 が り始 め た 浄土 、 真宗 本 願 寺派 の岐 阜 教 区 で は 戦 争 を知 らな い若 い世代 の僧 り ょた ち の協 力 で寺 に残 る戦 。 時 中 の資料 調査 が 行 わ れ て いる 岐 阜 県 池 田 、 町 の浄 妙 寺 僧 り ょ 野村 法 宏 さ ん各 0は土蔵 の中 でみ かん箱 一杯分 あ った戦 時 中 の教 団 機 リ﹂な どと裏側 に 。 刻 んだ 靖 国神 社 を 中 心 戦 争 協 力 は ﹁あ ら 別にして にし 国 た 家 神 道は へ そ んな >>① ゆ る爺を 大 切 にす る ≡ 教 え の 。 、 仏 教 に はそぐ わな い だ が 各 教 団 と も 日清 ・日露戦 争時 、 から 従 軍し て死んだ 信 者 や ⋮ ! ⋮ ⋮ ⋮ ■一 率草⋮ ⋮ 一 円 徒 に は無償 で軍人 院 号 や軍 , 戦後50年迎│え 賛美,協力"∵ 教団 ヽ 講 談 に も 戦 意 高 揚 の ﹁美 談 ﹂ と 。 、 ナ リ ﹂ ︵昭 和 十 五 年 二月 十 一日 ︶ 、 、 これ が 教 典 と 同じ 扱 い にな り 教 団 の 内 規 。 上 は 今 も ﹁生 き て ﹂い る そ こ で 菅 原 さ ん た ち 、 は ﹁消 息 ﹂ 矢 効 を 求 め る 署 名 運 動 を 起 こ し 。 教 団 の 下 か ら ﹁戦 争 責 任 ﹂を 問 い 直 し て い る 京 都 ・東 山 五 条 の 浄 土 真 宗 本 願 寺 派 の 墓 。 、 所 大 谷 本 廟 そ の 一角 に ﹁肉 弾 三 勇 士 之 墓 ﹂ 。 が あ る 上 海 事 変 の 最 中 の 一九 三 二︵昭 和 七 ︶ 、 年 二月 二十 二日 三 人 の 日 本 兵 が 鉄 条 網 破 壊 、 の た め 爆 薬 を 装 てん し た筒 を 抱 い て突 入 爆 。 、 死 し た 軍 は こ れ を ﹁死 を 覚 悟 の 行 為 ﹂ と し 、 、 映画 し て取 り 上 げ ら れ た は 全 国 か ら 募 金 し て 墓 を 建 立 し ︵ ﹁宗 門 ノ 栄 第10部 ││││││││││││││││││││││││││││││││││││││││ 、 ﹁地 下 室 で 私 は 空 襲 警 報 が 解 除 さ れ る の 。 を 患 を ひ そ め て 待 った そ し て 神 に 祈 り ま し 、 ・ ⋮ 。 た , ﹂ 十 一月 初 め イ タ リ ア と バ チ カ ン で 開 か れ た ﹁第 六 回 世 界 宗 教 者 平 和 会 議 ︵W 、 C R P Ⅵ ︶ ﹂ に 旧 ユー ゴ ・ク ロア チ ア か ら 、 駆 け つけ た 詩 人 ベ ラ シ ック 女 史 は そ の 惨 状 。 を 生 々 し く 語 った 冷 戦 構 造 の 崩 壊 で 世 界 は 。 劇 的 な 変 容 を 遂 げ た 各 地 で 民 族 ・地 域 間 の 、 対 立 が 表 面 化 し そ の 紛 争 に ﹁宗 教 ﹂ 自 体 が 。 か ら ま って い る 例 は 少 な く な い ﹁宗 教 の 名 。 で 人 を 殺 し て は な ら な い﹂ バ チ カ ン で の 開 、 会 式 で ロー マ法 王 ヨ 舎 不 ・パ ウ ロ ニ世 は こ 。 、 う 訴 え た 宗 教 は い ま ど の よ う に 平 和 に寄 。 。 と り わ け 日 本 の宗 教 は 日 本 の宗 教 代 表 の 顔 ぶ れ が さ び し く な っ 。 これま で欠か さず この会 議 に参加 し た ﹁世 界 か ら の 参 加 者 の 熱 意 ほ 変 わ ら な い の 、 与 できる のか に た﹂ 臨 済 宗 妙 心 寺 派 の 宝 積 玄 承 師 は ﹁日 本 の 宗 教 、 。 界 は い ま 転 機 で はな い か ﹂ と 問 いか け た 、 こ の 会 議 の 第 一回 は 一九 七 〇 年 京 都 で 開 、 、 、 か れ 日本 の 新 旧 仏 教 神 道 キ リ ス ト 教 な 。 ど の 主 要 教 団 が こ ぞ って 参 加 し た ﹁宗 教 の 相 互 理 解 と協 力 で 平 和 を ﹂ を 合 言 葉 に 五年 む 、 、 今 回 は イ スラ ム と に開かれ ユダ ヤ 教 徒 に 。 こ く らんだ 。 と ころが 、 ﹁ ヨ 立正 日本 の代 表 団 か ら い 、 つし か 伝 統 仏 教 教 団 が 減 り ﹁共 通 の場 ﹂を 求 め る 世 界 の宗 教 界 、 と 日本 宗 豹 界 の流 れ に は ﹁途ゴ ﹂ が 生 じ て 。 いる のだ 平 和 が 続 く 日本 の宗 教 教 団 に は 共 。 通 の場 ﹂ を 求 め る ﹁切実 さ ﹂ が 欠 け る のか 、 、 そ の 一方 今年 十 月 〓一 重 県 伊 勢 市 で は ﹁世 。 国 際 日本 文 化 研究 セ ンタ ー 、 、 創 価学 会 。 ﹁世 界 の傷 を 癒 す ﹂を 主 題 にし た﹁世 界宗 教 1 者 平 和 会議 ﹂ 開 会 式= バ チ カ ンで1 月3 B を 継 ぐ 日本 山 妙 法 寺派 の平和運 動 単 独 の積 極 的 な ﹁平 和 外 交 ﹂も知 ら れ て いる いず れ に し ても 多 く ﹁ 教 の平 和 運 動 は多 様 化 に向 か って いま 宗 、 、 ト ッ カ リ ク枢 機 卿 す ﹂ と語る の は この度 。 に就 任 し た白 柳 誠 一師 の教 団 が 世 界 の ﹁平 和 ﹂ のため に心 を くだ く 、 姿 は 第 二次 大 戦 後 の新 し い光 景 とも い え る 中 て 、 戦 前 戦 中 の 日本 で 反戦 平 和 のため に身を 挺 、 し て抵 抗 し た 宗 教 者 は いても 教 団 の運動 と 。 教 団 は戦 後 に初 め て平 和 し て は見ら れな い 初 の 軽 鑑 彊 緋 経 難 葬 中旋 才 多 勢 山折哲雄 教授 は 、 び出 し て いる く の教 団 が ﹁平 和 ﹂ を 掲 げ て独 自 に海外 に 飛 。 確 か に世 界 に学 び な がら 各 種 張だ け の場 にな る ﹂ と批 判 し た宗 教 体 験 の共 有 によ る協 力 へ≡ と 訴 え た 、 、 神社本 庁 大 本 黒住教など神 道系教 団を 、 、 、 曹 洞宗 天 台 宗 など の仏 教 教 団 そ 、 る 中心 に れ にカ ト リ ック教 会 が 参加 し まれ 民族 派 的 色 彩 が みら れ る のも特 色だ 、 このほ か宗 教 の横 断 的な 平 和組 織 に は 叡 山 宗 教サ ミ ット の流 れ を く む ﹁世 界 平和 の 、 七 〇 年 代 ま で の ベト 比 大 会決 議 に ﹁民 族 文 化 を 守 る ﹂ が 盛 り込 。 、 教 的 な情 操 教 育 ﹂ の大 切 さを 強 調 し て いる 祈 り の集 い﹂ グ ル ープ こ こで は ﹁宗 。 世 界 の生 々 し い紛 争 の現 実 に教 団 とし てど の 、 、 よう に対応 す る のか と いう こと より も 宗 、 個 々 の人 間 の ナ ム戦 争時 代 に脚 光 を 浴 び た革新 系 の ﹁世 界 。 故藤 井 日達 山 主 の衣 鉢 仏 教 徒 会 議 ﹂ もあ る 日 本 の宗 教 が 世 界 でど のよう に受 けと め ら れ る か へ は私 た ち 日本 人 の そ の精 神 の深 さ に か 。 か って いる ︵つづ く ︶ 感 ﹂ ﹁共 苦 ﹂ の精 神 を 持 ちう る のだ ろう か 和 轄 ﹁眸 却 ∽郷 夢 蘇 璃 キ 榔 つ雄 的 移 錬舞 触 。 。 戦 火 によ る も のだ け で はな い 飢 餓 と貧 困 。 、 差 別 と抑 圧 南 北世 界 の格 差 はむ し ろ拡 大 し ﹁平和 ﹂ の障 害 にな って いる と の報 告 も 聞 か 。 。 れ た 地 球 環 境 も生 き物 た ち も 傷 つい て いる 、 これ ら の問 題 に対 し て私 た ち は ど こま で﹁共 。 き つけ ら れ て いる よ うだ 来 の地点 に立 てる のか ” そ んな 課 題 が 突 。 族 や 国益 を 超 え 力 のあ り方 と し て ﹁祈 りな ど 霊 性 を も と に し 。 と もす れ ば自 己主 、 今 後 の宗 教 協 、 ﹁霊性 ﹂を 見 つめ る 中 で他 人 と の共 感 理解 、 と いう の であ を 深め て いく べ き で はな いか 。 宗 教 会 議 を 支 え てき た 日本 の宗 教 への評 価 は 、 。 高 く 一つの ﹁国 際 貢 献 ﹂ の姿 であ る ただ 、 ﹁平和 ﹂を 唱 え る だ け に とど ま らず 民 本 、 普 通 性 を も った宗 教 本 ﹁言 語 に よ る宗 教 協 力 は 全 体 テ ー マは ﹁二十 一世 紀 への新 し い世 界 秩 。 ︱ 序 を 求 め て 共 生 と祈 り﹂ 基 調講 演 を し た 界 連 邦 平 和 促 進 全 国 宗 教 者 大 会 ﹂が 開 か れ た 佼 成 会 な ど 幾 つか の 新 宗 教 組 織 が 。 突 出 す る 形 に な って き た 平 和 を め ぐ って 具 体 的 な 課 題 を 語 り あ う >>④ 教 と いう 本 来 的 な 立 場 に立 ち 第10部 対 し て 初 め て バ チ カ ン が ﹁開 放 ﹂ さ れ た れ は ﹁対 話 の 積 み 重 ね の 成 果 ﹂ と だ れ も が 認 、 国 際 的 な 宗 教 協 力 の 可 能 性 への 期 待 は ふ め 「 に向けた 日本 の祈 り 平 和」 に し な い 日 本 と いう シ ス テ ム﹂ ︵毎 日 新 聞 社 。 ﹁ ﹃こ の 人 生 は ど こ か お か し い﹄ と 多 く の 。 日 本 人 が 感 じ て いる そ れ は な ぜ か ? ﹂ 、 ﹁居 心 地 の 悪 さ を 感 じ て いる 人 の 数 は 驚 。 、 そし て こ の不満 は あ ら ゆ る 世 代 が消 え 経 済的 な場世 利 益 旧 本 人 は ひ た す ら⋮ 終 戦 と と も に ﹁日 本 は神 の 国 ﹂ と いう 妄 想 、 中 で 日本 人 が生 き て いる ﹁偽 り の リ ア リ テ ィー ︵現 実 感 ︶ ﹂ の そし て 、 。 と いう の で あ る 学生 が こ れ ほ ど 多 い の か ? と た た み か け る い の か ? な ん の 理 想 も な いと す ら 見 え る 大 。 ウ ォル フ レ ン 氏 は ほ と ん ど の 階 層 に 広 が って い る ﹂ と いう 、 な ぜ 学 校 嫌 いの 子供 が 多 く ほど 多 い 、 刊 ︶ で こう 書 き 出 し て いる を テ ー マに 開 か れ た 世 界 賢 人 会 議 ︵平 安 会 議 ︶ 、 で エド ワ ー ド ・ヒー ス卿 ︵元 英 国 首 相 ︶ と ヤ ン ・チ ェン ニン氏 ︵ニ ュー ヨー ク 州 立 大 教 、 、 授 ノ ー ベル 物 理 学 賞 受 賞 者 ︶ は 日 本 の 若 。 い世 代 に そ ん な メ ッセ ー ジ を 投 げ か け た た 、 だ ﹁悲 情 城 市 ﹂ な ど で 知 ら れ る 映 画 監 督 侯 。 孝 賢 さ ん ︵台 湾 ︶ は こ う 付 け 加 え た 、 ﹁日 本 は 規 律 で 成 長 し て いる 国 だ が こ れ 、 。 は 長 所 でも あ り 短 所 で も あ り ま す 大 事 な 、 の は 日 本 の若 者 が ど の よ う に 元 気 を 取 り 戻 、 す か これ が 皆 さ ん の貢 務 です ﹂ 、 一方 ベ スト セ ラ ー ﹁日 本 / 権 力 構 造 の 謎 ﹂ ッ 、 で 知 ら れ る ジ ャー ナ リ スト カ レ ル ・ ヴ ァン ・ウ ォル フレ ン 氏 は 近 著 ﹁人 間 を 幸 福 記 念 し て六 月 紀 に 至 っても 大 き な 支 え に な り ま す ﹂ 。 平 安 建 都 一二〇 〇 年 を 迎 え た 京 都 そ れ を 、 ﹁人 間 ・文 明 ・そ し て地 球 ﹂ 、 。 、 ﹁日本 の 一番 の 特 徴 は 規 律 で す これ が 、 日 本 に と って非 常 に プ ラ スに な り 二十 一世 │││││││││││││││││││││││││││││││││││││ を 求め 、 豊 かな高 度 消 費 社会 を 作り 。 、 だが 経 上げた 初 も う で の人 た ち で理 め つくさ れた明治神 。 日本 人 の ﹁信仰 ﹂ 心 のあ り かは ⋮⋮ 宮 。 重 な って く る ワー ド とし て ﹁智 ︵ 英 知︶ ﹂ ﹁寛 、 容 ﹂な どが 挙 げ られ 侯孝 賢 さん 、 自 分 を 見 つめ る﹄ こ は ﹁まず ﹃ 先 の会 議 で は ﹁平 和 ﹂と ﹁安 らぎ ﹂を掲 げた 、 二十 一世紀 のキ ー ∈ ∋ ∈ 様 な 価 値 観 を 受 け 入 れ る 社 会 を 築 く こと と も 時に を 共 存 さ せ る フ ァジ ー ︵あ い ま い ︶ な 日本 の 。 ﹁個 人 ﹂ の確 立 と と も に そ の ﹁共 精神 風土 、 生 ﹂ 感 覚 を 意 識 的 に 見 直 し 理 論 化 し て世 界 。 に 明 す べ き 時 な の か も し れな い そ れ は 同 説 、 、 国 内 に お い て も ﹁国 際 化 ﹂ を 進 め 多 張を 共 存 させ る 日本 のあ り方 は 二十 一世紀 に 積 ぉ 選百 醒蠣葬ン 碑陣 と 緊張を もたず そし て世 界各地 の地域 紛 争 の背 景 に ﹁宗教 ﹂ 、 ﹁日本 の宗教 は発信型 対 立 が 見ら れる いま 。 、 、 ではな く 受 信 型だ った だ が 宗 教 が政治 、 、 、 神 道 仏教 な ど の理念 主 経済 の シ ステ ムを 阻 宗 教 が世 俗 化し て政治 、 済 成 長 を 支 え てき 。 省 の若 い富 僚 は こう も 言う 、 ﹁これ から宗教 ほ 通 産省 の領域 に 入る で 。 、 し ょう 宗 教施設 や文 化 遺産な ど の管 理 は 、 文 部 省 に任 せ ても い いけ ど 精神 ビジネ ス産 、 業 と 見 たとき 私 たち の仕 事 にな ります よ﹂ 、 だ が 若 者 の﹁元気 喪失 ﹂はそんな 形 で解決 、 。 はし な い 伝統 宗 教 の側 は 現代 的な 課 題 に 。 、 そんな 中 で 日 書 しな か った ためだ﹂ と 本 国際 日本 文 化 研究 。 セ ンタ ーの山折哲 雄 教 授 ︵ 宗 教 学 ︶ は言う ﹁日 本 教 ﹂ を 支 え て き た 規 。 いえ る会 社主 義 ﹁不 安 ﹂ が 漂 い 律 も 揺 ら いで き て いる ∈ ∋ ∈ 、 、 戦 後 五十 年 私 た ち は 何 を 失 い ・ 何を 得 た 。 、 現 代 日 本 人 の ﹁安 ら ぎ ﹂ の あ り か を 、 さ ら に ﹁こ こ ろ ﹂ を 。 用 ば か りを 重 視 し デ スク は 池 田知 隆 ︵大 阪 学 芸 部 ︶ 水 勝 ︵京 都 支 局 ︶ 、 この シ リ ー ズ の担 当 は 横 山 真 佳 六編 集 委 、 、 員 ︶ 小 泉 敬 太 ︵東 京 社 会 部 ︶ 伊 藤 轡 永 ︵政 、 、 治 部 ︶ 三角 真 理 ︵大 阪 社 会 部 ︶ 鈴 木 敏 吾 、 、 ︵大 阪 地 方 部 ︶ 西 村 浩 一 中 川 博 史 ︵大 阪 、 、 特 別 報 道 部 ︶ 小 林 一彦 ︵大 阪 学 芸 部 ︶ 清 。 、 福 岡総 局 ︶ 重 里徹也 ︵ 。 ま さ に 地 球 感 覚 で の ﹁こ こ ろ ﹂ の 開 国 が 求 め 。 ら れ て い る ︵お わ り ︶ 本 人 の も っと 基 本 的 な 精 神 の ﹁軸 ﹂ み た いな と か ら ﹃ 他 人 の 理 解 ﹄ が 始 ま る ﹂ と アジ ア の 。 。 と こ ろ で揺 ら ぎ が 生 じ て い る の で は な い か 立 場 か ら 語 り か け て い た 来 年 は ﹁国 際 寛 容 、 、 、 。 、 アジ アか ら 日 見る と 巨 な 動 ﹁こ こ ろ ﹂ の あ り か 大 を 経 活 年﹂ 日本人 はまず 本 済 。 を 自 ら 見 つめ る こ と が 大 き な 課 題 の よ う だ 多 額 の 援 助 の 背 後 に 日 本 の ﹁顔 ﹂ が わ か ら な 、 。 い と よ く 聞 か さ れ る ビ ジ ネ ス の成 功 や 実 、 人 間 性 や道 徳 面 で の蓄 積 世 界 が 変 わ って 見 え る ﹂ と ば か り に 流 行 し て れ て いる 明治維 新 に送 ら さ られ そ の 日本 は いま 、 、 い る 自 己 開 発 セ ミ ナ ー 的 若 者 の 心 は ﹁投 資 ﹂ 。 の 対 象 に な って い る 通 産 省 も ﹁人 間 を い き い き さ せ る ﹂ 精 神 世 、 省 内 に 感 性 ビ ジ ネ ス研 究 界 への 関 心 を 寄 せ 、 脳 にや さ し い情 報 環境 な ど さ 。 通産 ま ざ ま な 産 業 開 発 の研 究 を 進 め て いる 会 を 発足させ 楊 撼 敗 戦 に 続 き ﹁第 三 の 開 国 ﹂ 。 ﹁相 本 のヽ 近 代 北 つ戒 功 ば が い か に も 薄 く ︵ 精 神 的 にポ ッカ リ と し た 空 。 白 が 広 が って い る よ う だ こ れ か ら ど う 生 き 、 、 る のか 国際社会 でどう 責 任を と る のか と 、 、 間 わ れた時 どう 考 え てい いのか 価値 観 そ 。 の も の を 探 し あ ぐ ね て いる 、 国 際 社 会 で の責 任 を 求 め よう にも見え る 新 興 の 宗 教 は ま る で 現 代 人 の ﹁活 力 剤 ﹂ の 。 、 さ ら に ﹁自 分 が 変 わ れ ば が いを 求 め て新 新 宗 教 に 走 る エリ ー ト た ち ︰ ≡ 政 治 に深 く か か わ って き た 巨 大 教 団 ︵ 生 き め ぐ る さ ま ざ ま な 風 景 を 見 つめ て き た 探 ろ う と 私 た ち は宗 教 のか はほ と ん ど沈黙 す る ばか り た ﹁日 本 教 ﹂ と も 、 >>④ 集 団 への 規 律 の 下 、 で 若 い世 代 の ﹁元 気 ﹂ が 薄 、 れ て い る ” た ち は い っし 挑 か 動 物 園 の権 の 中 の 動 物 み た い に な って き た の で は な い 。 、 か 豊 富 に食 料 を 与 え ら れ 、 厳 し い 天 候 か ら も 保 護 さ れ そ れ に 伴 って自 、 。 現 実 か ら も 浮 遊 し て は いな いA そ ん な 、 然 │!経済成長支 えた規律に揺 ら