Comments
Description
Transcript
平成 22年 1月分 学 校 給 食 献 立 表 八代市教育委員会
平成 22年 1月分 学 校 給 食 献 立 表 八代市教育委員会 1月19日(火) 牛乳 主食 麦ごはん 副菜 ごろっと八代サラダ 一食ドレッシング 今月の 主菜 馬肉の揚げ煮 汁物 さらっとだご汁 は 「馬肉の揚げ煮」「ごろっと八代サラダ」「さらっとだご汁」です。 《さらっとだご汁》 《馬肉の揚げ煮》 ☆材料 ☆熊本名物の馬肉を使って作ります。 ○鶏肉 ○干ししいたけ (作り方) ○油揚げ ○小麦粉 ○馬肉に下味(生姜汁、しょうゆ)をつけ30分ほどおく。 ○さといも ○白玉粉 ○下味の汁気を切って、馬肉にでんぷんをつける。 ○はくさい ○調味料 ○油で揚げる。 ※水分があると油がはじくので、注意。 ○にんじん (しょうゆ・料理酒・ ○しょうゆ、三温糖、みりんでたれを作り、揚げた馬肉にかける。 ○ねぎ みりん) 中部学校給食センター ・・・パンざら ・・・大きいしょっき ・・・小さいしょっき 日 曜 献立名(配膳図) きな粉もち 8 金 血や肉をつくる 牛乳 鶏肉 焼き豆腐10 のっぺい汁 きな粉4 生ふだんご35 鶏のから揚げ 一食マヨネーズ 牛乳 12 火 13 水 エビフリッター 冬野菜の塩ゆで 米粉パン チキンライス の具 マカロニスープ 牛乳 コーンポテト ごはん やさいスープ 生野菜 14 木 バーガーパン 手巻きのり 15 金 ニョッキのスープ 卵焼き 牛乳 ごはん セルフ手巻き 七草雑煮 力やたいおんになる 牛乳 19 火 一食のり佃煮 紅白なます 麦ごはん うま煮 馬肉の 一食ドレッシング 牛乳 揚げ煮 ごろっと八代サラダ 麦ごはん さらっとだご汁 牛乳 20 水 21 木 ポテトグラタン フレンチサラダ たまねぎ20 キャベツ20 にんじん5 ブロッコリー20 ロマネスコカリフラワー10 米粉パン50 揚油 マカロニ5 油 マヨネーズ ロマネスコカリフラワーは地中海沿岸が原産地の野菜です。ブ ロッコリーに似ていますが、カリフラワーの仲間です。とんがりぼ うしのような形がかわいい野菜です。最近、熊本県でも栽 培されるようになりました。 647 23.1 756 26.7 牛乳 鶏肉40 ベーコン5 たまねぎ40 にんじん10 ピーマン3 ケチャップ10 トマトペースト4 たまねぎ20 キャベツ20 にんじん5 ホールコーン15 ドライパセリ0.02 レタス10 きゅうり10 ケチャップ9 たまねぎ30 にんじん10 ブロッコリー5 ホールコーン(缶)10 クリームコーン(缶)10 精米80 油 じゃがいも40 バター1 トマトペーストはトマトピューレをペースト状になるまで 煮詰めたものです。トマトピューレよりトマトが濃縮され 634 25.1 ているので少量で料理にトマトの色と風味をつけること 804 30.7 ができます。 バーガーパン50 三温糖2 ニョッキ30 ホワイトルウ11 油 ニョッキは、じゃがいもと小麦粉でつくられただんごの ようなもので、イタリア料理です。1個ではニョッコとい 808 28.0 い「でっぱり」「こぶ」という意味があります。料理名では 995 40.6 複数形でニョッキといいます。 牛乳 手巻きのり 卵焼き 鶏肉10 いりこ8 はくさい15 かぶ10 だいこん10 にんじん5 きょうな5 しめじ10 精米70 さといも20 白玉餅40 三温糖2.5 水あめ1 ごま1.5 春の七草の“すずな”はかぶのことです。“すずしろ” は大根のことで、よく並んで語られます。根の丸い部分 631 29.8 から、葉や茎まで食べることができます。寒い冬に甘味 761 35.4 が増しておいしくなる、今が旬の野菜です。 牛乳 鶏肉25 生揚げ15 ちぎり揚げ12 のり佃煮 れんこん20 ごぼう15 にんじん10 こんにゃく15 いんげん5 干ししいたけ1 だいこん35 にんじん5 精米70 麦14 さといも30 三温糖1.5 油 ごま1 上白糖2 ごぼうは、薬草として千数百年前に、中国から渡来し ました。現在、ごぼうを食用としているのは日本と韓国 だけのようです。食物せんいを多く含んでいるので、お なかの調子をよくしてくれます。 618 21.6 755 25.9 牛乳 馬肉の竜田揚げ35 鶏肉10 油揚げ3 しょうが0.5 はくさい15 にんじん5 ねぎ3 干ししいたけ1 だいこん20 水菜10 トマト10 水菜は、京都が原産地で江戸時代の初めから栽培されてい ます。肥料を使わず水と土だけで作られていたことから「水 菜」と呼ばれるようになりました。地方によっては、「京菜」とも 呼ばれ、京都から全国に広まったものです。 716 20.3 862 24.1 牛乳 肉だんご25 はくさい20 たまねぎ20 ねぎ3 にんじん5 干ししいたけ0.5 キャベツ25 きゅうり15 りんご10 精米70 麦14 三温糖0.8 揚油 油 さといも20 小麦粉5 白玉粉5 ドレッシング 米粉パン50 ポテトカップグラタン 春雨5 油 油1.5 三温糖0.8 たまねぎ20 ねぎ10 にんじん10 しめじ10 キャベツ20 きゅうり10 にんじん3 ホールコーン(缶)10 みかん はくさい20 しめじ15 だいこん10 にんじん5 ねぎ3 しょうが0.5 ミルクパン50 油 カレールウ3 うどん麺60 でんぷん4 ごま1 ごま油0.5 三温糖1 アーモンド 精米70 麦14 さといも20 でんぷん2 油 三温糖1.5 ミルメーク みかんの正式名称は温州(うんしゅう)みかんといいます。ビ タミンCがたくさん含まれています。ビタミンCはかぜの予防に 効果があります。酸味のもとのクエン酸には、疲労回復や血 液の流れをよくする働きがあります。 768 20.9 967 25.0 昆布は、だしの材料や、煮しめ、昆布巻き、おでんな どに使われ、加工品としては、塩こぶ、佃煮などがあり ます。昆布は、食物繊維やカルシウム、グルタミン酸を 含み、体に良い食品として知られています。 732 37.1 881 44.0 はくさい15 だいこん20 ごぼう10 にんじん5 ねぎ3 こんにゃく10 しょうが0.5 たくあん漬15 精米70 押麦14 さといも20 油 めざしに含まれるカルシウムを体の中にうまく取りこむには、 丸ごと骨まで食べることが一番です。さらにカルシウムを吸収 679 23.1 しやすくするためには、クエン酸やビタミンCなどと一緒にとる 840 28.8 ことが効果的です。そのためには、焼きあがっためざしに酢や 柑橘類をかけると良いでしょう。 たまねぎ15 にんじん5 しめじ5 ケチャップ6 トマトピューレ3 にんにく0.3 たまねぎ15にんじん5 はくさい25 干ししいたけ0.5 ねぎ3 ぽんかん たまねぎ30 にんじん20 にんにく0.3 しょうが0.3 甘夏みかん(缶)20 枝豆むき身20 レタス10 パン50 三温糖6 揚油 油 三温糖0.8 きな粉は大豆を粉にしたものです。大豆は「畑の肉」 と呼ばれるように、たんぱく質やビタミン等の栄養がたく 661 32.1 さん含まれています。その大豆をひいて粉にしたきな 846 40.6 粉にも、栄養がたくさん含まれています。 肉だんごスープ くだもの 牛乳 牛乳 ミルクパン ミルメーク 22 金 ざぜん豆 吉野汁 焼きのり 麦ごはん 豚汁 牛乳 きな粉6 豚角切肉70 白菜スープ ベーコン5 牛乳 豚肉のトマトソース煮 きなこ揚げパン ミルメーク 27 水 牛乳 めざし(小1.2年1、3年~2) 豚肉20 生揚げ15 みそ12 焼きのり 牛乳 めざし くだもの 26 火 牛乳 塩さば 鶏肉10 ゆで大豆35 角切昆布2 牛乳 麦ごはん たくあん 25 月 豚肉25 カレー なんばんうどん 海そうミックス1 さばの塩焼き トンカツ 牛乳 トンカツ 牛肉10 スキムミルク3 粉チーズ3 牛乳 甘夏サラダ 麦ごはん カレー 一食マヨネーズ 牛乳 28 木 いきなり団子 れんこんサラダ 米粉パン くだもの 29 金 タイピーエン 一食しそひじき 牛乳 だいこんのそぼろ煮 麦ごはん みそ汁 ☆学校給食は、明治22年に 貧困児童を救済する目的で 始められました。その後昭和 21年12月24日から、東京・神 奈川・千葉の三都県の学校 で全児童を対象に試験給食 が行われました。文部科学省 ではこれを記念して、毎年冬 休みと重ならない1月24日か ら1週間を全国学校給食週間 としています。週間中は、全 国で学校給食の意義や役割 について児童生徒や先生方、 保護者、地域住民の理解と 関心を深めるためのさまざま な行事が行われます。 g 牛乳 えびフリッター60 ベーコン5 米粉パン 一食アーモンド 海そうサラダ Kcal 663 34.0 856 43.5 ごまめ 18 月 エネルギー たん白質 献立ひとくちメモ “ふ”は小麦粉のたんぱく質(グルテン)を原料にした食品 で、みそ汁やすまし汁等によく使われます。“生ふ”は小麦粉 のたんぱく質(グルテン)にもち米の粉を加えてゆでたもので す。京料理・精進(しょうじん)料理によく登場します。 牛乳 ハンバーグ ベーコン5 スキムミルク3 粉チーズ3 生クリーム3 牛乳 ハンバーグのカクテルソース からだのちょうしをととのえる にんにく0.3 五目ご飯70 だいこん20 ごぼう10 にんじん5 小麦粉2 でんぷん2 揚油 干ししいたけ0.5 こんにゃく10 ねぎ3 さといも20 でんぷん2 油 三温糖4 牛乳 五目ごはん 《ごろっと八代サラダ》 ☆八代地方で収穫され る「水菜、大根、トマト」 をたっぷり使ったサラ ダです。お好みのドレッ シングをかけて八代の野 菜を味わって下さい。 ☆作り方 ①野菜は食べやすい大きさに切っておく。 ②鍋に少量の油を入れ鶏肉をいため、次に野菜をさっと炒める。 ③②に水を入れ野菜が煮えたら、調味料を入れる。 ④小麦粉と白玉粉を水でこねて団子を作る。 ⑤③に団子をちぎって入れる。煮えたら出来あがり。 牛乳 豚肉20 いか10 えび10 うずら卵20 牛乳 豚ミンチ20 豆腐20 油揚げ5 みそ11 しそひじき 全 キャベツ25 にんじん10 たまねぎ20 干ししいたけ0.5 れんこん30 にんじん5 ホールコーン(缶)10 精米70 麦14 揚油 じゃがいも50 カレールウ14 油 油1 三温糖1.2 ミルメーク 米粉パン50 春雨7 ごま油0.5 油 三温糖0.5 ごま0.5 マヨネーズ いきなり団子 だいこん80 にんじん15 精米70 麦14 こんにゃく10 いんげん5 しょうが0.5 三温糖1.2 はくさい20 ねぎ3 りんご 1月24日~1月30日は 国 学 校 給 食 週 間 グラタンは、耐熱性の容器に入れて焼いて作ることが 多いのですが、今回はポテトで出来たカップを使いま 585 20.9 す。そのため、カップごと食べられるのでゴミもいっさい 667 23.9 出ません。 ☆ 日奈久中学校 のリクエスト給食です。 801 27.0 994 32.7 「いきなり団子」は熊本県の郷土菓子で、方言では「いきなり だご」ともいわれています。名前の由来は、いろいろあります 666 27・6 が、短時間で「いきなり」作れるという意味や来客がいきなり来 779 32.5 てもいきなり出せるという意味などがあります。 豆腐は、たっぷりと水を含んだ大豆をすりつぶし、煮て、布で こしてできた豆乳に、にがりという凝固剤を入れ、固めて作っ 620 21.7 たものです。木綿豆腐は素朴な風味があり、しっかりした食感 753 25.9 があります。絹ごし豆腐は木綿と比べて、きめ細かい食感が 特徴です。 小学校 平均 中学校 681 26.1 834 32.0 ※献立は都合により変更する場合があります。 ☆ 給 食 の 歴 史 ☆明治22年:山形県で給食 始まる。 ☆昭和27年頃:有名なク ジラカツが登場。 (おにぎり、鮭、つけもの) (コッペパン、脱脂粉乳、 鯨の竜田揚げ) ☆大正12年:児童の栄養改 善方法として学校給食が奨 励された。 ☆昭和22年:全国の児童 300人に対して学校給食 が開始される。 (脱脂粉乳、トマトシ チュー) ☆昭和39年:人気の揚げ パン登場。米飯給食がま だ始まっていないので、お かずが煮物でもパンでし た。(揚げパン、脱脂粉乳、 おでん) ☆昭和60年:世界各国の 料理や郷土料理を取り 入れるなど、さまざまな 献立が登場。(ビビンバ、 牛乳、スープ、キムチ風 漬物、ヨーグルトゼリー) ☆昭和40年:ソフト麺の登 場。脱脂粉乳も牛乳へと 変わっていく。 (ソフト麺のカレーあんか け、牛乳、甘酢和え、くだも の:黄桃缶、チーズ) ☆昭和51年:米飯給食 が開始され給食の幅が 広がる。 (カレーライス、スープ、 バナナ、牛乳) ☆現在:セレクトメ ニューやバイキング メニューなど、自分 で給食を選ぶ等、個 性豊かな給食が登 場する。 (バイキングメ ニュー) 参考:独立行政法 人日本スポーツ振 興センターの資料