...

う よ け つ に を る き で に 実 演 身 ル キ ス 路 回 算 設 計 用 応

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

う よ け つ に を る き で に 実 演 身 ル キ ス 路 回 算 設 計 用 応
続
実設計に
に応用で
でき
きる
る
演算回路スキ ル を
を
身に
につ
つ け
けよ
よ う
う
デバイスの記事
第2回
外村元伸
キュービック・スプライン補間演算器の設計
連載第1 回(本誌2006 年7 月号,pp.78-84)では,画像の拡
ても言及します.あいかわらず数式の多い説明になってい
大・縮小スケーリング表示に使われるリニア補間法やキュービ
ますが,スプライン法の画像の拡大表示への応用について,
ック補間法などの演算を取り上げました.リニア補間法は拡大
具体的に式を示したものはほかにはないと思います.
率を上げていくと画像がぼけてしまいます.そこで,補間精度
を改善するためにキュービック補間法が用いられています.前
1.キュービック・スプライン法の設計手法
回は,キュービック補間法の中でもおもにコンボリューション
(convolution)法について説明しました.コンボリューション
連載第1 回で説明したコンボリューション法は,3 次曲線間
法は,完全に解けていない方程式の未定係数を経験値で補って
の1 次微係数までの一致をとるものでした.一方,スプライ
いるという不自然さがあることを指摘しました.今回は,もう
ン法では2 次微係数まで一致させ,方程式を完全に解きます.
一つのキュービック補間法であるスプライン(spline)法を説明
キュービック・スプライン法では正規化のため,ϕ(0)=
します.
(筆者)
前回説明したコンボリューション法に対して,スプライ
ン法は数学的に(厳密に)定義されています.そのため,拡
大率が大きくなるにつれてスプライン補間による表示のほう
1
がコンボリューション補間よりも勝ってきます注(写真
1)
.
スプライン法に関する書籍は数学書としての傾向が強く,
今のところ画像の拡大に応用するための適当な解説書が見
2
当たりません注 (p.122
のコラム「B-スプラインのさまざま
2/3 とします.8 個の未定係数を解くための連立方程式は,




























2 3 = ϕ (0) = d1
ϕ (1) = a1 + b1 + c1 + d1 = a 2 + b2 + c 2 + d 2
0 = ϕ (2 ) = 8 a 2 + 4 b 2 + 2 c 2 + d 2
0 = ϕ ' (0) = c1
ϕ ' (1) = 3 a1 + 2 b1 + c1 = 3 a 2 + 2 b2 + c 2
………
(1)
0 = ϕ ' (2) = 12 a 2 + 4 b 2 + c 2
ϕ " (1) = 6 a1 + 2 b1 = 6 a 2 + 2 b2
0 = ϕ " (2) = 12 a 2 + 2 b 2
な表現形態」を参照)
.演算器の構成にまで立ち入ったもの
は皆無と思われます.そこで,ここではあくまでも画像の
となり,完全に解けます.ここで,ϕ(± 1)= 0 ではないこ
拡大スケーリングにスプライン法を応用することを目的と
とに注意してください.
して説明を進めます.また,具体的な演算器の構成につい
ここでは,キュービック・スプライン法の重み関数 ϕ(x)
3
を β (x)
≡ ϕ(x)と記述することにします.これは,ϕ(x)
注 1 :自然画像は人工画像と比べてシャープに撮影するのが難しい.しかし,
ゾーンプレートと呼ばれる人工的に描画した画像を用いて各種補間法
に基づく画像の拡大スケーリングを比較すると,スプライン法とコン
ボリューション法の違いがよくわかる(連載第 1 回を参照)
.
注 2 :専門的なスプライン補間法については,参考文献(1)
,
(2)を参照.
KeyWord
が 3 次式であることを示すため,そしてこの関数が B
(basis)-スプライン関数と呼ばれているためです.β 3 は次
のように表せます.
リニア補間法,キュービック補間法,コンボリューション法,スプライン法,B-スプライン,鏡像,線形方程式,
前進消去,後退代入,ガウス消去法,キャリ・セーブ
120 Design Wave Magazine 2006 August
続
実設計に
る
に 応用で
で き
き る
演算回路 スキ ル を
を
身に
に つ
つ け
けよ
よ う
う
(a)原画像
(b)最近傍選択
(c)バイリニア
(d)バイキュービック・スプライン 6 点
(e)バイキュービック・スプライン 4 点
(f)バイキュービック・コンボリューション
写真 1
各種補間法に基づく画像拡大スケーリング表示結果の比較
各辺の拡大率は 7 倍,面積拡大率は 49 倍
β 3( x) =

















2 1 2
− x (2 − x ) , 0≦ x < 1
3 2
1
1≦ x < 2
(2 − x )3 ,
6
0,
2≦ x
f ( x) =
((
)
1
− c−1 + 3 c0 − 3 c1 + c2 x 3
6
(
)
+ ( −3 c−1 + 3 c1) x + ( c−1 + 4 c0 + c1 ))
+ 3 c−1 − 6 c0 + 3 c1 x 2
…………
(2)
………
(4)
ここで,画素位置 k に対する画素値をf k =f(k)とします.
ここで,ck を補間係数とし,画素位置 k = 0 を基準とす
ると,補間区間 0 ≦ x < 1 の補間値 (x)
f
を求めるキュービ
式(3)と式(4)は k = 0 を基準とするときの式ですが,画素
位置 k =− 1,1,2 を基準にする場合も同様にして,
ック・スプライン補間式は,次の式(3)によって求められ
fk =
ます.
f ( x) =
2
∑c β
k
3
(x − k)
= c−1 β 3 ( x + 1) + c 0 β 3 (x )
+ c1 β
(k = −1 ,
0 , 1 , 2 ) ……
(5)
となります.ただし,4 個の補間係数 c−1,c0,c1,c2 の外
k = −1
3
1
(c + 4 ck + ck +1 )
6 k −1
( x − 1) + c2 β ( x − 2 )
3
…………………
(3)
にある c−2 と c3 は,c−2 = c0,c3 = c1 のように境界条件を
つけて,鏡像であると考えます.一部の文献などでは,
c−2 = c3 = 0 として境界条件を無視していますが,画質的
式(2)から次式が得られます.
には鏡像と考えるほうがよいようです.これにより,
Design Wave Magazine 2006 August 121
Fly UP