...

防汗対策について

by user

on
Category: Documents
43

views

Report

Comments

Transcript

防汗対策について
NO.9
今回は補聴器のケアについておたよりします。先日、高等部のある生徒から「なぜ防
汗テープや防汗カバーをするのか?乾燥箱に補聴器を入れるのはなぜ?」という質問が
ありました。基本は、補聴器をつけている時は「防汗テープや防汗カバー」、外したら
「乾燥箱に入れる」がポイントです。
補聴器を有効利用するために、夏の補聴器のケアをお願いします。
汗対策
~まずは、汗から守る…
① 防汗テープ
本校の多くの子どもたちが利用している伸縮性のあるテープ状のものです。
伸ばしながら補聴器に巻くとテープ同士は粘着しますが、何回かは再利用も
可能で補聴器にはテープのベトベトは残りません。補聴器に汗が侵入するの
を防ぐ専用のテープです。(薬局等で販売されている絆創膏の類と外見上は
似ていますが、それらは防汗することはできません。使ってしまうと、かえ
って補聴器を汚してしまいます。)
② 防汗カバー
<布サック>
綿でできたサックを補聴器にかぶせるものです。綿が外部からの汗を吸い取
り、補聴器内部に汗が侵入するのを防ぎます。しかし、びちょびちょの布サ
ックを巻いたままにするとかえって逆効果。乾燥剤に入れる際は布サックを
補聴器から外し、補聴器から汗が発散されやすいようにしましょう。
色の濃い布サックをつけていた事例で、汗により補聴器カバーに色移りし
てしまったという報告がありました。
<スーパーシールキット&リフィル>
耳かけ型補聴器にラテックスシールを貼ることで、湿気や汗侵入を防止しま
す。しかし、一度中に汗が入ると発散されにくくなるのも事実。湿気が中に
たまってしまう懸念があります。一日の終わりには、スーパーシールから取
り出し、補聴器を乾燥箱(器)に入れる必要はあります。
補聴器を使わない時は必ず乾燥を
汗対策は「とにかく乾燥させること」。上記の方法はあくまでも侵入を少なく
する方法で、一度入ってしまった汗には逆効果です。補聴器を使わない時はと
もかく乾燥させましょう。
① 乾燥剤
お菓子などに入っているシリカゲルの再利用は避けましょう。補聴器専用
の乾燥剤を入手し、乾燥箱に入れて利用しましょう。ただし、補聴器用電池
は乾燥剤の中に入れないこと。電池の寿命が短縮してしまいます。
なお,乾燥剤の使用期間は開封して 1 ヵ月半です。
② 補聴器用乾燥ケース
補聴器の大敵「湿気」を強力に除去する除湿剤。シリ
カゲル乾燥剤とは異なり、電子レンジ等で再活性化が
可能です。
③ クリーン・キュービック(補聴器メンテナンスクリーナー)(リオン)
補聴器は汗やほこり、耳あかなどの汚れで部品性能が低下し、本来のきこ
えがえられなくなることがあります。補聴器外部の汚れは拭き取ることがで
きますが、補聴器内部に入り込んだ細かいちりや湿った耳あか、汚れなどは
取り除くことができません。本装置は、補聴器内部に入り込んだ汚れを吸引
して取り除き、乾燥までの一連の保守作業行うことができます。
今年度、本校で購入してもらいました。
補聴器のお手入れに
① オバーガットキット
イヤモールドや耳せんを清潔に使用するためのイヤモ
ールド専用洗浄セットです。 セットになっているエア
ブロワーは単品でも購入できます。
(エアブロワー:イヤモールドやチューブに付着した水滴や異物を
エアーによって取り除きます。)
② イヤモールドクリーナー
ティッシュペーパーや布などに少量吹きかけ、軽く拭
くだけでイヤモールドや耳あな形補聴器の汚れを除去
するクリーナーです。殺菌効果にも優れています。
③ 補聴器クリーニングセット
ブラシ,耳あかピック、チュープ・ベントクリーナー、電池ふた
開き用爪、電池取り出し用マグネット、空気電池保管スペース
がコンパクトにセットされていて、補聴器の掃除が簡単にでき
ます。
Fly UP