Comments
Description
Transcript
IBM健保の保険料率はこんなに低い!
けんぽ 保険料率は て 保険料率っ → 12~13ページ もあわせてどうぞ ??? と ぴ っ く す 協会けんぽ(旧政府管掌健康保険)や 全国の健康保険組合の平均値と比べてみても、 長年にわたって低い保険料率を維持してきました。 100 協会けんぽの保険料率 (全国平均)(旧政管健保) (単位:1/1000) 80 4,695 82.0 4,415 82.0 82.0 82.0 82.0 82.0 82.0 85.0 75.0 75.47 (1,622) 73.96 (1,561) 73.18 (1,541) 73.18 (1,541) 3,926 73.80 (1,497) 73.08 (1,518) 76.35 (1,462) (予算時) 全国の健康保険組合の 保険料率平均値(組合数) IBM 健保組合 別途積立金の推移 61.0 60 58.0 1,980 58.0 58.0 50 58.0 58.0 58.0 3,009 58.0 58.0 344 0 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 協 会 け ん ぽ、 料 率 の大幅 upを実施 2008 総報酬制の導入 医療費自己負担 2 割から 3 割へ 2011 前期高齢者医療制度、 後期高齢者医療制度が創設 2005 自己負担 2.5万円限度まで 引き上げました 高齢者医療制度を支えるために 支出する金額が増加し、 別途積立金が年々、 減少してきました 特定健診・特定保健指導が義務化 3,000 2,000 0 2012 2010 2003 4,000 1,000 IBM 健保組合 保険料率の推移 728 支出増 加に 対 応 す るため には… ? 2,921 (1,315) 5,000 (予算早期 集計結果より) 74.51 (1,473) 70 79.26 約8割 が赤字 料 率 の 大幅引 き上げ 拍車 に 85.64 (1,674) 93.4 5,072 4,984 6,000 (百万円) 95.0 保険料率の推移と別途積立金の変化 90 引き上 げ確定 他の健保 との 保険料率を 比べてみる と… IBM 健保組合は、グラフを見てのとおり、 別途積立金が 著しく減少しています。 次年度は繰り入れる財源なし 2009 協会けんぽ、 全国一律だった保険料率を、 各都道府県ごとの 保険料率に変更 2011 spring ★ 2 IBM健保組合の こんなに低い! 境に立たされています。IBM健保組合も例 ました。全国の多くの健保組合が財政面で苦 医 療 保 険 制 度 が 逼 迫 し、 健 康 保 険 を 取 り 巻く財政状況が厳しくなってきたここ十数 後期高齢者支援金 (現役世代の保険料) 公費 1割 約4割 約5割 前期高齢者医療制度 75 歳以上を対象とした、 独立した医療保険制度 (0歳~ 歳が加入) (健康保険組合など…) 74 一般の医療保険制度 65 歳 被用者保険 平成 23 年 予算 → 4 ~5 ページ もあわせてどうぞ 75 歳 国保・被用者保険間の医療費負担を調整 3 ★ 2011 spring 外ではなく、高齢者医療等への納付金・支援 高齢者医療制度 保険料 国民健康保険 年、国ではボーナスからも保険料を徴収する 度 後期高齢者医療制度 平成 26 年まで継続 対象年齢は 65 歳に 達するまで 金は莫大な金額に及び、みなさんから納めて ここに支出するのが 「後期高齢者支援金」←支払う先は国 現役世代が支える高齢者医療制度 退職者医療制度 (経過措置) いただいている保険料収入に対して支出する 自営業者など 後期高齢者医療制度 75歳以上の人 総 報 酬 制 を 導 入 し 保 険 料 収 入 を 増 や し た り、 国民健康保険 地域保険 本人の自己負担の割合を3割に引き上げる 国家公務員共済組合 特定の職種の人、 地方公務員共済組合 私立学校教職員共済組合 その家族 37 %を超えるほどの負担になっていま 各種共済 割合は 船員、 その家族 な ど し ま し た。 I B M 健 保 組 合 で も、 病 院 みなさんが 加入している 日本アイ・ビー・エム 健康保険組合は ここにあてはまります 船員保険 す。納付金・支援金について詳しくは次号で 保険制度に加入する かは、どんなところ で働いているかに よって決まります。 全国健康保険協会 (協会けんぽ) お伝えします。 健康保険は日本の医 療保険制度。国民は 被用者保険 必ずいずれかの制度 (職場で加入する 医療保険) に加入することに なっています。どの 企業に働く人、 その家族 今年度は、保険給付と納付金、つまり医療費 への支出のみで、みなさんから納めていただく 健康保険組合 健康保険 保険料収入の金額を超えてしまう状況です。 健康保険 にかかったときに支払う自己負担限度額を cf:法定準備金 別途積立金とは違い、法定準備金は法律によって義務づけられている積立 金です。保険給付と納付金の額の3カ月分を保有することになっています。 保険給付費と納付金の不足に充てる以外には手をつけられないという使用 制限があります。 25,000円に引き上げるなどして、支出 の増加に対応してきました。 いわば、万が一に備えての貯金、と いえます。この蓄積があることで、 毎年、収支バランスに多少の不均衡 があったとしても、みなさんから納 めてもらう保険料をそのたびに増減 させることなく、財政運営をしてこ られたのです。 ところが、2008年4月にスタートした 新たな高齢者医療制度のため、健保組合はこ 保険給付費の急増や急激な収入減な ど不測の事態に備えるためのもの で、別途積立金は組合独自に任意に 積み立てるものです。使途は制限さ れておらず、目的は、組合の事業全 般にわたって支障なく運営するため に、備えることにあります。 れまで以上に多額の負担を背負うことになり 別途積立金 ここに支出するのが 「前期高齢者納付金」←支払う先は国 全保険者の前期高齢者(65 ~ 74 歳)の平均加入 率より前期高齢者加入率の低い健保組合等は、よ り多く負担する仕組みになっています。