...

3級 経営情報システム - 中央職業能力開発協会

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

3級 経営情報システム - 中央職業能力開発協会
「中央職業能力開発協会編」
禁転載複製
平成27年度 後期 ビジネス・キャリア検定試験
経営情報システム分野
3級
経営情報システム
試
験
問
題
(20ページ)
1.試験時間 110分
2.注意事項
(1) 試験問題は、係員の指示があるまで開かないでください。
(2) 試験問題は、40題あります。
(3) 試験問題の配点は、次のとおりです。
問題1~問題40
各2.5点
合計100点
(4) マークシート(解答用紙)には、①試験区分名、②氏名、③座席番号、④受験番号、
⑤生年月日を正確に記入してください。
なお、受験番号の最後の桁は、アルファベットですので、数字と間違えないように
注意してください。
(5) マークシートにマークする際には、HB又はBの黒鉛筆又はシャープペンシルのい
ずれかで、はっきりとマークしてください。それ以外は使用しないでください。
なお、訂正する場合は、採点の際にマークシートの誤読の原因となることがあり
ますので、きれいに消してください。
(6) マークシートには、所定の事項以外は絶対に書き込まないでください。
なお、計算等が必要な場合は、問題用紙の余白又は裏面を使用してください。
(7) マークシートにはア~エまでマークする欄があります。問題番号及び問題文に従っ
て正解と思われるものを1つだけ選んで間違えないようにマークしてください。
(8) 試験問題の内容に関する質問には、一切お答えできません。
(9) 試験中にトイレへ行きたくなった場合は、黙って手を挙げて係員の指示に従ってく
ださい。
(10) 試験終了時刻前に解答が済み、退出する場合は、黙って手を挙げて係員の指示に
従ってください。ただし、試験開始後30分間及び終了前10分間は、退出できません。
なお、退出する場合は、周りの受験者に配慮して、静かに退出してください。
(11) 試験終了の合図があったら速やかに筆記用具を置き、係員の指示に従ってください。
(12) 試験終了後、マークシートを必ず提出してください。ただし、試験問題は、持ち帰
ることができます。
なお、マークシートが提出されていない場合は、失格となります。
(13) 試験問題の転載、複製などを固く禁じます。
H27後-071B01-表紙
問題 1
パー ソナ ルコ ン ピュ ータ ー( 以下 「パ ソ コン 」と いう。)を 数 年 使用 した 結果、
処理速度が遅くなった場合の対応として不適切な ものは、次のうちどれか。
ア.ハードディスクのデフラグメンテーションを行う。
イ.ハードディスクの増設を行う。
ウ.マウスやキーボードとパソコンの間のインタフェースを交換する。
エ.メモリの増設を行う。
問題2
オペレーティングシステムとアプリケーションプログラムに関する記述 として不
適切なものは、次のうちどれか。
ア.オペレーティングシステムは、アプリケーションプログラムからの 要求に従って、
プリンタに対してデータを出力する指示を出す。
イ.アプリケーションプログラムは、オペレーティングシステムの管理の下で、起動し
たり終了したりする。
ウ.新しいプリンタをコンピュータ ーに接続した場合、起動しているアプリケーション
プログラムが直ちにプリンタを認識して、プリンタドライバのインストールを行う。
エ.アプリケーションプログラムの利用中にファイルを保存する場合、補助記憶装置上
への保存を実際に行うのはオペレーティングシステムである。
問題3
シンクライアントを導入することのメリットに関する 記述として不適切な ものは、
次のうちどれか。
ア.クライアント端末のCPU、主記憶装置、補助記憶装置などのハードウェアの負荷
が減り、コストを低下させることができる。
イ.データを分散化することにより、情報の安全性が向上できる。
ウ.クライアント端末の ソフトウェアのバージョンアップに関わる手間が減り、 その管
理コストを低下させることができる。
エ.クライアント端末の 外部記憶装置からのウィルスの侵入 の機会を減らすことができ 、
セキュリティが向上できる。
H27後-071B01-1
問題4
以下の<事例>に関して、RDB(リレーショナルデータベース)のテーブルの
配置に関する記述として適切なものは 、次のうちどれか。
<事例>
ある企業では、これまで商品の売上データの表計算ソフトを利用して管理してき
た 。 そ の 表 に は 、「 売 上 日 」、「 顧 客 名 」、「 顧 客 電 話 番 号 」、「 商 品 名 」、「 商 品 単 価 」、
「 数 量 」、「 売 上 金 額 」 と い う 項 目 ( 列 ) が 存 在 し 、 売 上 が 発 生 す る 度 に 1 行 ず つ
データを入力してきた。近年、売上件数が増加してきたことに伴い、売上データを
RDBに移行することにした。
ア.表計算ソフトの列をそのままテーブルのフィールドに置き換え、1つのテーブルで
一元管理することにした。
イ .「 売 上 日 」、「 顧 客 コ ー ド 」、「 商 品 名 」、「 商 品 単 価 」、「 数 量 」、「 売 上 金 額 」 と い う
フ ィ ー ル ド を 持 つ テ ー ブ ル と 「 顧 客 コ ー ド 」、「 顧 客 名 」、「 顧 客 電 話 番 号 」 と い う
フィールドを持つテーブルを作り、必要に応じて、2つのテーブルを結合すること
にした。
ウ.「売 上日 」、「 顧客名 」、「顧客 電話 番号」、「商 品コー ド」、「数量 」、「 売 上金額 」とい
う フ ィ ー ル ド を 持 つ テ ー ブ ル と 「 商 品 コ ー ド 」、「 商 品 名 」、「 商 品 単 価 」 と い う
フィールドを持つテーブルを作り、必要に応じて、2つのテーブルを結合すること
にした。
エ.「 売上 日」、「顧 客コ ード」、「商 品コ ード 」、「 数量」 とい うフ ィー ルド を持つ テー ブ
ル と 「 顧 客 コ ー ド 」、「 顧 客 名 」、「 顧 客 電 話 番 号 」 と い う フ ィ ー ル ド を 持 つ テ ー ブ ル
と 「 商 品 コ ー ド 」、「 商 品 名 」、「 商 品 単 価 」 と い う フ ィ ー ル ド を 持 つ テ ー ブ ル を 作 り 、
必要に応じて3つのテーブルを結合することにした。
問題5
LANに関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
ア.物理的な接続形態とは別にLANを構成することをVLANと言う 。
イ.建物の外部で無線接続したPCもLANに含まれる 。
ウ.PCの無線・有線LANポートごとに固有のMACアドレスが付与されている 。
エ.リング型のLANではCSMA/CD方式で制御する 。
問題6
インターネットに接続する サーバー を設定する際の記述として不適切なものは、
次のうちどれか。
ア.内部ホストの名前解決のためにDNSを導入した 。
イ.セキュリティを考慮してSSHを導入した 。
ウ.サーバー に電子メールを残したまま受信できるようにSMTPの設定を行った 。
エ.サーバー の時刻合わせを正確に行うためにSNTPを利用した 。
H27後-071B01-2
問題7
インターネットにおける通信手順に関する記述として不 適切なものは、次のうち
どれか。
ア.動画のストリーミングなど大容量のマルチメディアデータを送受信するといった通
信においては、コネクション型通信のTCPが用いられる。
イ.電子メールソフトでメールを送受信するといった通信においては、コネクション型
通信のTCPが用いられる。
ウ.DHCPを利用してネットワーク上のパソコンにIPアドレスを自動的に割り振る
といった通信においては、コネクションレス型通信のUDPが用いられる。
エ.ドメイン名からIPアドレスを検索するためにDNS サーバーに問い合わせすると
いった通信に おいては、コネクションレス型通信のUDPが用いられる。
問題8
Webページに記事を追加する際にアクセシビリティとして配慮すべき項目 とし
て最も適切なものは 、次のうちどれか。
ア.記事の見出しを、p要素で記述した上で、太字にするなどして一目で見出しと分か
るよう工夫する。
イ.商品の画像を挿入する際、 alt属性に画像に対する適切な説明を付ける。
ウ.文字の大きさを固定することで、どのような環境で閲覧しても同様のレイアウトで
表示されるように調整する。
エ.本文を画像化して、ロゴのようにフォントを華やかに彩る ことで、顧客の注意をよ
り引き付けられるように工夫する。
問題9
ネットワークの回線サービスに関する記述 として不適切なものは、次のうちどれ
か。
ア.ISDNは、電話やFAX、データ通信を統合して扱うデジタル通信網である 。
イ.CATVは、アナログ回線の数百倍の通信速度が得られ、ビデオ・オンデマンドの
利用が可能である。
ウ.ADSLは、アナログ回線を利用してデータ通信を行う形式である。
エ.FTTHは、事業者向けの光ファイバ回線による常時接続形式である 。
H27後-071B01-3
問題10
以下の<サービス>の利用方法に関 する記述として適切なものは 、次のア~エの
うちどれか。
<サービス >
A:ユーザーが所有する通信機器やサーバー マシンを預かり、自社の施設に設置する
サービス。ユーザー は、このサービス を利用することにより、安定した通信回線
や電源の提供を受けることができる。
B:インターネットに情報を発信する サーバー の容量の一部を間貸しするサービス 。
レンタルサーバーとも呼ばれる。ユーザーはこのサービスを利用することによ
り、自分でWebサーバーを立ち上げなくてもWebサイトを開設することが
できる。
C:ポータルサイトやインターネットサービスプロバイダ( ISP)が自社でブログ
システムを運用し、ユーザーに提供するサービス。ユーザーはこのサービスを
利用することにより、簡単にブログを公開できるように なる。
D:インターネットを通じてファイルを保存するスペースを貸し出すサービス。無料
のものと有料のものがあり、ファイルを保存することができるサイズや期間が
料金に応じて異なるものもある。
ア.Aのサービスを会社の Webサイトを構築するために利用した。
イ.Bのサービスを自宅と会社で共通のファイルを使って作業を行うために利用した。
ウ.Cのサービスを 自社の製品に関するクチコミが広がるようにSNSの一種として利
用した。
エ.Dのサービスを個人の日記を掲載するサイトを開設するために利用した。
問題11
スマートフォンでの閲覧に対応した Webサイトを作成する際に、文書の内容を
記述するための言語として適切な ものは、次のうちどれか。
ア.HTML5
イ.XML Schema
ウ.CSS3
エ.RSS2.0
問 題 12
2015年 に 発 生 し た 年 金 情 報 大 量 流 出 問 題 の き っ か け と な っ た 「 標 的 型 攻 撃 メ ー
ル」について、対応すべき事項として最も適切なものは 、次のうちどれか。
ア.不審メールの受信者は、システム管理者へメール受信及び開封の事実を速やかに報
告する。
イ.不審メールの受信者は、自端末のメールソフトにて、送信元メールアドレスの受信
拒否設定を行う。
ウ.システム管理者は、全職員に対し、不審メールを受信した際は開封せずに削除する
よう、周知徹底する。
エ.全職員は、個人情報を有するファイルでパスワード設定されていないものについて、
速やかにパスワードを設定する。
H27後-071B01-4
問題13
以下の図は、業務分析におけるWBS( Work Breakdown Structure)の一例を示
したものである。①から④に当てはまる語句の組合せとして適切なものは、次の
うちどれか。
業務管理システム
[①]管理
顧客管理
見積
[②]
受注
[③]書の発行
[③]
[③]書の[④]
ア.①購買
イ.①購買
ウ.①販売
②入荷
②返品
②出荷
③発注
③発注
③請求
④受領
④送付
④受領
エ.①販売
②返品
③請求
④送付
問題14
在庫管理
要件定義に関する記述として 適切なものは、次のうちどれか。
ア.システム 要件定義では、利害関係者を識別し、利害関係者からニーズ、期待などを
引き出し記述する。利害 関係者とはシステムを利用する人である。
イ.システム 要件定義では、システム開発の目的・目標を記述する。目標には具体的な
数値目標を入れることで開発後に成果の評価を行いやすくする。
ウ.システム 要件定義では、情報システムで対応する要件だけでなく、業務改革・改善
で対応する要求項目も要件として記述する。
エ.システム開発を外部のベンダーに依頼する場合は、要件の内容を含んだRFPを作
成してベンダーに提示して提案書をもらった後、RFIで各種情報を取得する。
H27後-071B01-5
問題15
情報システム化計画に関する 知識として適切なものは 、次のうちどれか。
ア.既存業務の業務分析は、現在の業務 と流れを明らかにし、その内容に沿ってシステ
ム化を行うことを目的として実施される。
イ.基本計画の段階では、業務担当者に充分なヒアリングを行い、要求機能の概要及び
プロジェクト計画の概要をまとめる。
ウ.社外の開発メンバーがシステム開発を担当する場合は、社内のシステム開発担当者
又は、業務担当者のいずれかが開発プロジェクトに参加する。
エ . 顧 客 関 係 の 情 報 を 管 理 す る ソ フ ト ウ エ ア で あ る C R M (Customer Relatio n Man
agement) には 、顧客 か らの受注 管理 、 及び在 庫 管理から 配送管 理まで の スコープ を
最適化する機能がついている。
問題16
システムに必要なハードウェアの調達に関 する記述として適切なものは、次のう
ちどれか。
ア.新規のシステム化では、 ハードウェア構成は アプリケーションの前提となるので、
最初にハードウェア構成を検討し決める必要がある。
イ.ハードウェア機器は、現時点の業務・データ量をきちんと調査し、それを処理でき
るように用意する。
ウ.システム の冗長化や多重化を行うことで、可用性は向上する。
エ.ハードウェア機器を調達する際には 、複数の技術的視点から選定基準を作成し 、こ
れに従って選定を行う。
問題17
入力データをチェックする方法の一つであるシーケンスチェックの説明として適
切なものは、次のうちどれか。
ア.入力されたデータの桁数があらかじめ定められた形式に合致しているかどうかを
チェックする方法である。
イ.入力されたデータがあらかじめ定められた基準にしたがって順序づけられているか
をチェックする方法である。
ウ.入力されたデータがあらかじめ定められた値の範囲内に収まっているかをチェック
する方法である。
エ.入力されたデータが他のデータと論理的に矛盾していないかどうかをチェックする
方法である。
H27後-071B01-6
問題18
ニーモニックコードに関する記述として適切なものは、次のうちどれか。
ア.コード対象化項目の特性を表す文字や数字を取り込んだもので、例えば空港名を表
すNRT(成田)やHND(羽田)等のコードが該当する。
イ .あ らか じめ い くつ かの ブロ ック に分 けて コ ード 設定 する もの で、 例 えば 区が 101~
199、市 が201~ 299、 町 村が 301~799で 付 番 され る J I Sの 市 区町 村 コ ー ドな ど が該
当する。
ウ.各桁の数字に意味を持たせたもので 、例えばJISの勘定科目コードなどが該当す
る。
エ.発生順にコードを付けていくもので、例えば入会順に番号を付与する会員番号など
が該当する。
H27後-071B01-7
問題19
以下の<事例>に関して、データを抽出するために結合するテーブルの組合せと
して適切なものは、次のうちどれか。
<事例>
高校生向けの進学塾A塾では、今般、在籍する受講生全員の志望校への最新合否
判定状況を一覧表化するために、既存のリレーショナルデータベースのテーブルを
結合して、表1のようなデータを抽出することにした。なお、既存のテーブルは5
種類あり、その項目及び概要は表2に示されている通りである。また、既存のテー
ブルは正規化されているとは限らない。
表1
抽出したいデータ
受 講 生
氏名
学年
番号
※注
表2
在籍コース
第一志望
第一志望の
第二志望
第二志望の
名
校・学部
合否判定
校・学部
合否判定
模試を一回も受験していない受講生の合否判定は空欄とする。
既存テーブルの概要と項目名(Tはテーブルの意味)
●テーブル名1:受講生基本情報T
概要
受講生全員の基本情報が格納されている。
項目
受講生番号、氏名、自宅住所、連絡先電話番号、学年、所属(出身)高校名、入塾時期
●テーブル名2:受講生志望情報T
概要
受講生全員の志望校に関する最新情報が格納されている。
項目
受講生番号、氏名、学年、在籍コースコード、第一志望校・学部名、第二志望校・学部名
●テーブル名3:模試結果T
概要
月1回実施される模試の成績が蓄積されている。ただし、全員が毎月受験するわけではな
いので、受験した月の成績のみが格納される。
項目
受講生番号、氏名、学年、模試受験時在籍コース名、模試実施日、素点、偏差値、模試受
験時の第一志望校・学部名、模試受験時の第二志望校・学部名
●テーブル名4:合否判定T
概要
各大学・学部ごとに合格ラインの偏差値を4段階評価(A~D)で格納している。D判定
に満たないものはE判定としている。
項目
大学・学部名、A判定偏差値、B判定偏差値、C判定偏差値、D判定偏差値
●テーブル名5:在籍コースT
概要
この塾では、「国立理系」「国立文系」「私立理系」「私立文系」「医歯進学」の5コースに分
けて運営されており、受講生はそのいずれか一つに在籍する。
項目
在籍コースコード、在籍コース名、実施科目1、実施科目2、・(中略)・、実施科目 10
ア.模試結果T、合否判定T
イ.受講生基本情報T、模試結果T、 合否判定T、在籍コースT
ウ.受講生志望情報T、模試結果T、 合否判定T、在籍コースT
エ.受講生基本情報T、受講生志望情報T、 合否判定T、在籍コースT
H27後-071B01-8
問題20
ファイル分類の一種である「トランザクションファイル」に該当するものは、次
のうちどれか。
ア.証券会社のシステムにおいて、ある顧客の株式の購入・売却履歴情報を時系列に蓄
積したファイル。
イ.金融機関のシステムにおいて、当日の現金預入額・引出額を求めるために当日の決
済情報を一時的に格納する ファイル。
ウ.新聞編集のシステムにおいて、各記事や見出しを配置した当日発行紙面のレイアウ
トを保管するためのファイル。
エ.人事給与のシステムにおいて、職員の昇給額を計算して基本給の額を更新するため
に用いる当該職員の職務成績や欠勤日数を格納しているファイル。
問題21
仮想化技術を用いたサーバー環境の運用管理に関する記述として不適切なものは、
次のうちどれか。
ア.仮想化技術によりゲストOSの CPUやメモリの割り当てを適宜増減させることで、
利用状況の変化に柔軟かつ迅速に対応することができる。
イ.物理サーバーに障害が発生した場合でも、障害が発生した サーバーとは別の物理
サーバーへ、仮想マシンのバックアップをリストアすることで迅速に復旧させるこ
とができる。
ウ.処理能力に比較的余裕のある物理サーバーに、他の 物理サーバー上で稼働している
負荷の少ない仮想マシンを統合し、物理サーバーの台数を減らすことにより、運用
管理コストが削減できる。
エ.運用中に障害の予兆が発生していると思われる仮想サーバーが発見された場合、ラ
イブマイグレーション(実行中の仮想マシンを別の物理サーバーへ停止することな
く移行させる)の利用により、仮想マシンを移動すれば、事前に障害回避すること
ができるので、システムを二重化するよりも、稼働率を上げることができる。
問題22
ソフトウェア資源の保守に関する記述として不適切なものは 、次のうちどれか。
ア.利用部門から、出力していた用紙の形式が変更になるという連絡があったので、新
しい用紙に合わせて、アプリケーションソフトウェアの「適応保守」を行った。
ぜいじゃくせい
イ.利用中のソフトウェアに新たに発見された 脆 弱 性 に対するセキュリティパッチが
提供されたため、セキュリティパッチでプログラムを更新する 「是正保守」を行っ
た。
ウ.業務拡大によりアプリケーションソフトウェアが行う処理件数が増えたため、業務
アプリケーションソフトウェアのレスポンスを向上させる「完全化保守」を行った。
エ.現行のアプリケーションソフトウェアを使い続けると、障害が発生する可能性があ
ることが分かったので、「予防保守」を行った。
H27後-071B01-9
問題23
以下の<事例>において、その対応に関する記述として適切なものは、次のうち
どれか。
<事例>
ある 旅行 代 理店 で は、 旅 行受 付カ ウ ンタ ーの 窓 口 担当 者か ら、「 予約 登 録 ・確 認処
理システム」のレスポンスが極端に遅くなる、登録エラーが出るといった事象が発
生し、接客業務に支障が出ることがあるという連絡があった。調査したところ、以
下の状況が確認できた。
・2時間に一度行われる「団体旅行予約登録のバッチ処理」のタイミングで、これ
らの事象が発生していることが分かった。
・ネットワークの負荷を調べたところ、特に問題となる状況はなかった 。
・予約登録・確認処理システムと団体旅行予約登録のバッチ処理は同じアプリケー
ションサーバーで実行されている 。
・アプリケーションサーバーでトランザクションのタイムアウトが発生していた 。
・データベース処理を調査したが、処理時間に問題のあるものはなかった 。
ア.使用しているデータベースの接続口数を制限し、一度に多数のプログラムがデータ
ベースを利用しないようにする。
イ.新規に負荷分散装置と サーバーを導入し、複数のサーバー で処理を行えるようにす
る。
ウ.窓口担当者から依頼のあった予約登録・確認処理をバッチ処理にして、ジョブ
キューに入れ、一度に処理を行う プログラム 数を制限する。
エ.「 団 体旅 行予 約登 録 のバ ッチ 処理 」と 「予 約 登録 ・確 認処 理 」 をバ ッ チ処 理に した
ものをすべて ジョブキューに入れ、順次処理する。
H27後-071B01-10
問題24
以下の<事例>において、システム障害の発生原因、影響が大きく広がった要因
のどちらにも該当しないものは 、次のうちどれか。
<事例>
A 社で は、 顧 客情 報 や 在庫 情報 など を 本部 で運 用す るシ ステ ム (以 下「 本部 シス テ
ム」 )で 管理 し、 各 営業 店舗 の端 末か ら 利用 でき るよ うに して い る。 本 部 シス テム は
午前5時に本部のサーバー類を再起動し、各店舗では営業開始時刻の1時間前を目
安に端末を起動している。
ある営業日に営業開始時間が一番早い店舗Bで端末を起動し、本部システムに接
続するためのID、パスワードを入力したところ、接続できなかった。その後、ほ
かの店舗も端末を起動したが、すべての店舗で接続できない状態であり、一日中、
営業に支障が出てしまった。調査したところ、原因は本部システムの日付チェック
プログラムが利用している有効期限管理ファイルの更新ミスで、前日までで有効期
限が切れていることが分かった。
ア.店舗Bでは端末起動時に本部 システムへ接続できなかったが、この店舗だけの問題
と思い込み、すぐに本部 へ連絡せず店舗内の技術者で原因調査をした。
イ.本部の運用管理部門と 利用部門との間で、業務上のコミュニケーションが不十分で
あり、どちらが有効期限管理ファイルの更新をするのかはっきりと決めていなかっ
た。
ウ.本部の運用管理部門では、本部システムの再起動後、各営業店舗で利用しているも
のと同様の端末から本部システムへの接続テストが行われていなかった。
エ.本部の運用管理部門では、過去に似たような障害が発生していなかったかについて、
障害管理台帳から探した後、原因調査を行った。
H27後-071B01-11
問 題 25
以 下 の < 事 例 >に お い て D B M S ( Data Base Management System) 製 品 を 最 も
安価に購入する場合の購入金額とその算出式として適切なものは、次のうちどれ
か。なお、購入金額は、事例中の情報で算出できるものとし、保守料や導入作業
費用、消費税を含まない。
<事例>
(1)概要
・ DBM S用 サー バー を2 台用意 する 。 D BM S は あらか じめ 2台 にイ ンス トー
ルして おく が、 通常 時は 1台の み稼 働さ せ、 故障 など利 用で きな くな った 時に
のみもう1台を起動し、バックアップ によりデータを取り込み利用する。
・ インス トー ルを 行う サー バーは 同じ 諸元 の機 器を 2台用 意す る。 イン スト ール
を行うサーバー(1台あたり)の諸元は次のとおりである。
項目
数量、容量、能力
CPU数
2
1CPUのコア数
4
物理メモリ
32GB
ディスク容量
500GB×4(RAID1)
・ DBMSには、15名が22台のクライアントPCから接続し、利用する 。
・ インストールメディアは2セット用意する 。
(2)DBMSの製品情報
・ DBM Sは サー バー とク ライア ント PC にイ ンス トール する ソフ トウ ェア が同
梱され1つの製品となっている。
・ ライセンスは次の2種類から、制約や利用内容に応じて一方を選択する。
いずれ のラ イセ ンス にも 、 サー バー にイ ンス トー ルする ソフ トウ ェア とク ライ
アント PC にイ ンス トー ルする ソフ トウ ェア の両 方のラ イセ ンス を含 んで いる。
ライセンスの種類
CPUライセンス
ライセンスの考え方
製品がインストールされるサーバーの諸元で価格を
算出する。冗長構成のライセンス数は、冗長構成の
種類で異なる。利用する ユーザー数に制限はない。
利用ユーザー数ライ
センス
使用するユーザーの数に単価を乗じて課金する。
・同時接続、クライアント台数は考慮不要
・最少ユーザー数が決められている
・ インス トー ルメ ディ アは 製品に 2セ ット 付属 する 。別途 追加 購入 する こと がで
きる。
・ 冗長構成におけるライセンスの考え方は次の表のとおりである。
スタンバイの考え方
課金の考え方
コールドスタンバイ
冗長構成の種類
スタンバイ機にも製品はインス
トールされているが、製品は起
動されていない。稼働機が停止
した時にのみ起動する。
スタンバイ機に、
課金は発生しない
ホットスタンバイ
スタンバイ機にも製品はインス
トールされ、製品は起動してい
る。稼働機の状況確認や情報の
動機など何らかの処理を実行し
スタンバイ機に、
課金は発生する
H27後-071B01-12
ている。
※ 予防保 守や 高負 荷時 にス タンバ イ機 器を サー ビス 提供に 使用 する 設計 にあ らか
じめなっている場合にはホットスタンバイとみなす。
(3)DBMSの価格情報
・ CPUライセンスの価格(単価には消費税を含まない)
CPUの種類
シングルコアプロ
計算式
CPU数×単価
セッサの場合
マルチコアプロ
セッサの場合
( 1C P U のコ ア 数×C PU 数 )×
0.5×単価
単価
400,000
400,000
・ ユーザー数ライセンスの価格(単価には消費税を含まない )
CPUの種類
計算式
単価
シングルコアプロ
セッサの場合
利用者数×単価
※最低利用者数:25ユーザー
20,000
マルチコアプロ
セッサの場合
ユーザー数×単価
※ユーザー数=(1CPUのコア数
×CPU数)×0.5×利用者数
※最低利用者数:25ユーザー
20,000
・ インストールメディアの価格(単価には消費税を含まない)
製品名
メディアセット
計算式
セット数×単価
※製品に2セット付属
単価
10,000
ア.(4コア×2CPU)×0.5×25名×20,000円=2,000,000円
イ.(4コア×2CPU)×0.5×400,000円=1,600,000円
ウ.2CPU×400,000円=800,000円
エ.(4コア×2CPU)×0.5×15名×20,000円=600,000円
問題26
バックアップに関する記述として適切な ものは、次のうちどれか。
ア.ハードディスクにデータを保存する際、ミラーリングを行っておくことで、万一、
一方のハードディスクが故障しても、もう一方のハードディスクからデータを復旧
することができる。
イ.停電などの電源障害によってバックアップ先のコンピュ ーターが停止しないよう、
無停電電源装置を設置することによって、無停電電源装置単体で数日間コンピュー
ターへ電源供給することが可能となり、より安全なバックアップが可能となる。
ウ.バックアップの方法の1つである増分 バックアップは、前回のフルバックアップ時
から変更/追加されたデータのみを複製し、次回もフルバックアップ時から変更/
追加されたデータだけを複製する。
エ.ファイルやシステムに障害が発生した際に、バックアップを使用してデータを元に
戻すことをクラスタリングという。
H27後-071B01-13
問題27
情報セキュリティの基本3要素 に該当する記述として 適切なものは、次のうちど
れか。
ア.真正性
イ.責任追跡性
ウ.信頼性
エ.完全性
問題28
技術的セキュリティに関する 記述として 不適切なものは、次のうちどれか。
ア.VPNとは、ネットワーク上に仮想的な専用線を構築して、ネットワーク上の他の
通信と隔離して通信データの安全性を高める技術である。
イ.マルウェアとは、システムの中 に潜在して、意図しない動作を起こすプログラムの
総称である。
ウ.ユーザー 認証とは、パスワード、暗証番号などを用いて本人確認を行うことである。
エ.ファイアウォールとは、許可したパケットを通過させ、許可していないパケットを
遮断する技術である。
問題29
物理的及び環境的セキュリティ対策の記述として該当しないものは、次のうちど
れか。
ア.情報管理の必要性、漏洩による影響、ルール遵守についての意識向上
イ.サーバー、無停電電源装置、空調機などの装置の定期的な保守
ウ.雷、洪水、地震などの自然災害からの影響の低減
エ.施設内への外部者の無許可入室を防ぐためのICカードによる入退室
H27後-071B01-14
問題30
(
ERP(Enterprise Resource Planning)パッケージ の機能に関する以下の表に
おい て、(
)の 中 に 当て はま る 語句 の組 合 せ とし て適 切 な も のは 、 次 のう ちど
れか。
a
)
(
b
)
(
c
支払条件
従業員リスト
品目管理
預金
勤怠管理
価格表
)
(
d
)
ドキュメント
エディタ
(
e
)
ユーザー登録
使用権限管理
ユーザー定義項
小切手
電話番号リスト
手形
(
入出庫管理
目
ライセンス
ピッキング
a
ア.購買
イ.購買
ウ.入出金
エ.入出金
)
(
b
)
給与管理
給与管理
人的資源管理
人的資源管理
(
c
)
在庫
生産
在庫
生産
H27後-071B01-15
アドオン
(
d
)
ツール
レポート
ツール
レポート
(
e
)
ワークフロー
システム管理
システム管理
ワークフロー
問題31
以下の< 事例> において販売管理 システ ム の改修時に行う べきで あった事項とし
て適切なものは、次のうちどれか。
<事例>
工作機器メーカーであるA社は、主に国内メ ーカー向けに製品を販売してきたが、
近年は海外からの需要が高まったため、輸出も増加してきている。海外との取引に
よる売掛債権は、外国通貨で決済することも多いため、半年ほど前に販売管理シス
テムを改修して、外国通貨にも対応できるようにした。
しかし、財務管理システムは、邦貨しか取り扱わないため、販売管理システムで
円換算した仕訳データを生成して財務管理システムに渡 すことにしている。
具体的には、海外取引によって発生した売掛債権を発生日の為替レートにより円
換算して仕訳データを生成する。また、売掛債権が決済された時点では、決済額を
決済日の為替レートにより円換算するとともに為替差損益を計算して仕訳データを
生成する。
この販売管理システムを稼働して処理したところ、決算にあたり会計担当者から、
為替差損益の計上額がおかしいのではないかとの問い合わせがあり、調査したとこ
ろ、次のような状況が判明した。
1.売掛債権の回収期間が長期に及ぶ場合には、為替予約が付されることがあり、
決済時の為替レートと異なることがある。
2.得意先の都合で、発生時の通貨とは異なる通貨で決済が行われることがあり、
この様な例外処理に対応していない販売管理システムを見直して再度改修する
必要がある。
ア.全体最適を目指しながら、無駄を省いて効率的なシステムを 再検討する必要があっ
た。
イ.対象業務を明確化するため、徹底した業務のモデル化を図る必要があった。
ウ.目指すべきレベルと現状のレベルを比較して、そのギャップを埋める努力をする必
要があった。
エ.業務改善の観点からシステム化のメリットを検討する必要があった。
H27後-071B01-16
問題32
総務・人事労務・経理財務部門への情報システム導入に関する記述として最も不
適切なものは、次のうちどれか。
ア.人事部門の社会保険関係 システムについては、汎用的な業務処理をしており、また、
社会保険関係は規則の改訂が多いことから、パッケージソフトの利用を検討する。
イ.経理財務部門システムについては、パッケージソフトの採用を検討し、業界独自の
取引や有力取引先のルールに適応したものがない場合には、カスタマイズの容易な
パッケージを選択する
ウ.総務システムについては、非定型業務や自社独自の業務処理が多く、パッケージソ
フトでは適応できない場合には、これらの業務を処理するシステムの開発を外部に
委託する。
エ.人事評価システムについては、自社独自の方 法に合致するパッケージソフトがない
場合には、優れた評価の仕組みを持つものがあることから、これを機に業務改善を
担当部門中心に検討する。
問題33
製造業における在庫管理機能に関する記述として適切なものは、次のうちどれか。
ア.棚卸資産の在庫回転率は、在庫レベルを見る指標であり、回転率が多いほど在庫の
効率が良いことになり、次の式で算出される。
在庫回転率 = 在庫金額÷出庫金額
イ.定量発注方式の発注点は、調達期間中の需要予測量と安全在庫量の和として求
められ、実在庫が発注点を下回った時点で一定量を発 注する方式である。
ウ.定期発注方式は、あらかじめ定められた発注間隔で、発注の都度、発注量を 算出し
て発注する方式であ り、発注量は次の式で算出される。
発注量 =発注間隔プラス調達リードタイム期間内の使用予定量 + 安全在庫 -
現在の在庫量-現在の発注残
エ.棚卸資産の在庫評価として最も実態に近い評価方法とされる先入先出法は、 先に
入った順番で払い出しが行われ、棚卸資産は最も古く取得されたものからなるとみ
なして、期末の棚卸資産額を算定する。
H27後-071B01-17
問題34
以下の選択肢で説明されている<
のは、次のうちどれか。
>内に表現されるデータとして不適切なも
ア.自社のWebサイトで実施したアンケートに記載されている <生データ>を基に、
自社商品が市場で高い人気があることについてまとめた。
イ.Web上で公開されている調査報告書などの数値データである <定性データ>を基
に、現在の市場の動向についてまとめた。
ウ.自社のマーケティング部門が実施したインタビュー調査から得られた <1次データ
>を基に、自社商品が顧客にどのように評価されているかについてまとめた。
エ.官公庁が Web上で公表している <外部データ>を基に、 今後の市場の将来性につ
いてまとめた。
問題35
情報の価値に関する記述として 不適切な ものは、次の うちどれか。
ア.情報の価値は、利用者に依存する。
イ.情報の鮮度は、特に動きの激しい分野の調査においては重要である。
ウ.情報の正確性は 、情報価値の要素のひとつであるが、有名な情報元から提供された
情報は正確性が高い。
エ.情報は、入手するタイミングにより価値が 変わるものであり、必要な時に入手でき
てこそ価値がある。
問題36
以下の<グラフの種類>とそのグラフの <利用目的>との組合せとして適切なも
のは、次のうちどれか。
<グラフの種類>
Ⅰ.パレート図
Ⅱ.折れ線グラフ
Ⅲ.散布図
<利用目的>
①時間の変化による状態の変化を見る。
②複数のデータ項目間の評価のバランスを見る。
③問題を分析してその原因や現象の集中度を 見る。
④2つの要因の関係を分析して相関関係を推定する。
ア.Ⅰ:④
イ.Ⅰ:③
ウ.Ⅰ:③
エ.Ⅰ:①
Ⅱ:①
Ⅱ:②
Ⅱ:①
Ⅱ:②
Ⅲ:③
Ⅲ:④
Ⅲ:④
Ⅲ:③
Ⅳ:②
Ⅳ:①
Ⅳ:②
Ⅳ:④
H27後-071B01-18
Ⅳ.レーダーチャート
問 題 37 あ る W ebサ イ ト に お い て 、 以 下 の 図 中 の 写 真 「 photo1.jpg」 を 、 W e b ペ ー ジ
「 page1.html」 上 に 表 示 さ せ た い 。 こ の 場 合 の H T M L の 記 述 方 法 に 関 し て 適 切
なものは、次のうちどれか。
public_html
information
0001
page1.html
images
photo1.jpg
ア.<img src="../../images/photo1.jpg" width="640" height="480" alt="写真1" >
イ.<img src="../images/photo1.jpg" width="640" height="480" alt="写真1" >
ウ.<a href="../../images/photo1.jpg">写真1</a>
エ.<a href="../images/photo1.jpg">写真1</a>
問 題 38 自社のWebサイトを検索エンジンでの検索結果の上位に表示させるために実施す
る方法として 適切なものは、次のうちどれか。
ア.文中の見出しに適切なキーワードを挿入することで、検索エンジンでより上位に表
示されるようになるため、見出しの箇所に、Webページの内容に関連するキー
ワードを挿入した。
イ.多くの検 索結果に表示されるように、 Web ページにキーワードをできるだけたく
さん列挙するとともに、キーワードを背景色と同色で記述することで閲覧者が煩わ
しく感じないよう配慮した。
ウ.閲覧者の目に留まるように、キーワードの文字を装飾したり、意外性のある写真を
多用してWebページを作成した。
エ.閲覧者が 関連事項を調べやすいように、Webページ上に関係する他のWebサイ
トへのリンクを多く張った。
H27後-071B01-19
問題39
電子メールの宛先の指定方法 のひとつであるBCCに関する記述として 適切なも
のは、次のうちどれか。
ア.TOやCCを利用せずにBCCだけにアドレスを指定して送信することはできない
ので、その場合、宛先に自分のアドレスを指定するとよい。
イ.BCCで受け取った 電子メールでは送信先の アドレスが表示されないので、受信者
にはBCCで 電子メールが送られてきたことはわからない。
ウ.BCCで受け取った 電子メールからは返信メールを出すことができないため、不要
な返信メールを減らす効果がある。
エ.営業所の住所が変更になったことを、自分が担当している顧客全員に 一斉に通知す
る場合、相手のアドレスをBCCに指定することは有効である。
問題40
以下の<事例>において表計算ソフトを 用いた分析に関する記述として不適切な
ものは、次のうちどれか。
<事例>
ある店では、表計算ソフトを用いて売上管理を行っている。その データファイルで
あるスプレッドシートには売上日時、販売員、商品名、単価、数量、売上金額とい
う列が設けられている。なお、売上金額の列には、単価と数量の積が計算されるよ
うに計算式が入力されている。
ア.商品を軸としたABC分析を行うためには 、商品の売上個数を降順にソートして
データを抽出する。
イ.単価と数量との相関分析を行うこ とで、単価の価格弾力性が求められる。
ウ.事例のデータから販売員ごとの売上金額を分析するためには、レーダーチャートが
適している。
エ.事例のデータから一定期間の販売員ごと、商品ごとの売上金額の表を作成するため
には、ピボットテーブルを使うことができる。
H27後-071B01-20
Fly UP