...

2級 総務 - 中央職業能力開発協会

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

2級 総務 - 中央職業能力開発協会
「中央職業能力開発協会編」
禁転載複製
平成27年度 後期 ビジネス・キャリア検定試験
企業法務・総務分野
2級
試
験
総務
問
題
(14ページ)
1.試験時間
110分
2.注意事項
(1) 試験問題は、係員の指示があるまで開かないでください。
(2) 試験問題は、40題あります。
(3) 試験問題の配点は、次のとおりです。
問題1~問題40
各2.5点
合計100点
(4) マークシート(解答用紙)には、①試験区分名、②氏名、③座席番号、④受験番号、
⑤生年月日を正確に記入してください。
なお、受験番号の最後の桁は、アルファベットですので、数字と間違えないように
注意してください。
(5) マークシートにマークする際には、HB又はBの黒鉛筆又はシャープペンシルのい
ずれかで、はっきりとマークしてください。それ以外は使用しないでください。
なお、訂正する場合は、採点の際にマークシートの誤読の原因となることがあり
ますので、きれいに消してください。
(6) マークシートには、所定の事項以外は絶対に書き込まないでください。
なお、計算等が必要な場合は、問題用紙の余白又は裏面を使用してください。
(7) マークシートにはア~オまでマークする欄があります。問題番号及び問題文に従っ
て正解と思われるものを1つだけ選んで間違えないようにマークしてください。
(8) 試験問題の内容に関する質問には、一切お答えできません。
(9) 試験中にトイレへ行きたくなった場合は、黙って手を挙げて係員の指示に従ってく
ださい。
(10) 試験終了時刻前に解答が済み、退出する場合は、黙って手を挙げて係員の指示に
従ってください。ただし、試験開始後30分間及び終了前10分間は、退出できません。
なお、退出する場合は、周りの受験者に配慮して、静かに退出してください。
(11) 試験終了の合図があったら速やかに筆記用具を置き、係員の指示に従ってください。
(12) 試験終了後、マークシートを必ず提出してください。ただし、試験問題は、持ち帰
ることができます。
なお、マークシートが提出されていない場合は、失格となります。
(13) 試験問題の転載、複製などを固く禁じます。
H27後-052A01-表紙
問題文中、次の法令名は略称で記載されています。
・高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律
問題1
→
バリアフリー新法
組織活性化に関する記述として適切なものは、次のうちどれか。
ア.組織活性化のために行う組織診断には、マグレガーが提唱した欲求5段階説をベース
としたものなどがある。
イ.組織活性化に向けて賃金制度の見直しをすれば、継続的にモチベーションを維持する
ことができる。
ウ.やりたいことが自由にできるように自由裁量の範囲を広げても組織活性化はできない。
エ.組織活性化のための動機付けの方法の1つとして、上司と部下との間での個別面談が
挙げられる。
オ.組織を活性化させる方法の1つである社内公募制度とは、自己申告に基づいて異動で
きるものである。
問題2 企業と地域社会との関係づくりに向けた取り組みに関する記述として不適切なもの
は、次のうちどれか。
ア.A社は毎年1回、地元住民に工場を開放して、工場見学会を実施している。併せて敷
地内では、模擬店を出店するなどの住民サービスを行っている。
イ.B社は、地元自治会・PTA・市民サークルなどを対象に体育館・集会場など企業内
施設の使用について便宜を図っている。
ウ.C社は、本社がある地元地域の産学官が連携して設立した経営塾を全面的に支援して
いる。
エ.D社は、近隣のE社が地元住民向けにスポーツ施設を開放したので、それに対抗し、
同様にスポーツ施設を開放することにした。
オ.F社は、地元自治体が主催する清掃活動に毎年社員を派遣し、地元住民と一緒に地域
の清掃活動に協力している。
H27後-052A01-1
問題3 環境マネジメント・システムの構築に関する記述として不適切なものは、次のうち
どれか。
ア.P(Plan)のステップでは、環境マネジメントの規格であるISO14001に定められてい
る具体的な環境対策の内容や水準に基づいて計画を立案する。
イ.D(Do)のステップでは、体制作りを行うとともに責任を明確化し、環境マネジメン
ト・システムの文書作成や運用管理などを行う。
ウ.C(Check)のステップでは、実施プログラムの進捗状況を確認するために定期的な点検
や是正措置を行う。
エ.A(Action)のステップでは、環境マネジメントの流れを見ながら、見直し作業を行う。
オ.P→D→C→Aのプロセスは、1回限りではなく繰り返すことにより、環境マネジメ
ントのレベルを継続的に向上させることができる。
問題4 ボランティア活動中の災害における労災保険の適用に関する記述として不適切なも
のは、次のうちどれか。
ア.社員が個人の自由意思で参加しているボランティア活動中にケガをした場合には、労
災保険は適用されない。
イ.ボランティア休暇制度のある会社において、社員がボランティア休暇を取得してボラ
ンティア活動中にケガをした場合には、労災保険は適用されない。
ウ.会社のボランティア活動として、会社の指示によりボランティア活動に従事してケガ
をした場合には、労災保険が適用される。
エ.被災地からの要請に基づき会社からボランティア休暇の取得を促され、これに応じた
ボランティア活動中にケガをした場合には、労災保険が適用される。
オ.被災地の企業で働いている社員がボランティア活動をしてケガをした場合でも、労災
保険は適用されない。
問題5
経営方針に関する記述として適切なものは、次のうちどれか。
ア.経営目的や経営理念は抽象的なため、経営方針は経営目的や経営理念と関連させずに
策定する。
イ.経営方針の策定にあたっては、自社の置かれた状況を認識することが重要であり、不
確実性の高い競合他社の状況まで勘案しなくてもよい。
ウ.経営目的は一般の社員には実感しにくい傾向があり、企業の進むべき方向を明らかに
して日常業務との橋渡しをするものが経営方針である。
エ.経営環境は常に変化しているため、経営方針は現在の経営環境 に基づいて策定するも
のである。
オ.経営環境について同じ状況判断であれば、強者であれ弱者であれ経営方針に盛り込む
べき対応策も同じになる。
H27後-052A01-2
問題6
合議決定制に関する記述として適切なものは、次のうちどれか。
ア.合議決定制とは、複数の関係者が回議によって協議を行い意思決定する方式である。
イ.合議決定制は、急いで意思決定をしなければならないような場合には適していない。
ウ.合議決定制では、関係者の力関係によって意思決定が左右されるおそれはない。
エ.合議決定制は、稟議決裁制と補完関係にはない。
オ.合議決定制での決裁区分は、承認、条件付き承認、保留、否認などが一般的である。
問題7 企業における広報マネジメントに関する記述として不適切なものは、次のうちどれ
か。
ア.広報戦略とは、企業の経営戦略の基本路線に基づいて作成される機能別戦略の1つで
ある。
イ.広報担当者は、企業を代表して説明でき るだけの情報と信頼を得ておかなければなら
ない。
ウ.戦略的広報の実施のためには、広報部門は、企業内におけるリーダーシップと調整機
能との役割を担う。
エ.戦略的広報の実施のためには、広報部門はトップ直属に置くか、 または、トップ直属
の広報担当役員の下に置くことが望ましい。
オ.広報計画とは、日々ステークホルダーと接触する広報部門が、広報戦略を実施、管理
するための行動計画のことである。
問題8 新株予約権の発行決議を行うための臨時株主総会の手続きに関する記述として不適
切なものは、次のうちどれか。
ア.新株予約権無償割当の場合、取締役会非設置会社は、原則として臨時株主総会の特別
決議で募集事項を定める必要がある。
イ.議案の概要は参考書類に記載すれば株主総会招集通知書では記載を省略することがで
きる。
ウ.株主から新株予約権の発行について、公認会計士3名を代理人として出席させる旨の
書面が提出されたが、会社は代理人の数を制限することができる。
エ.議決権行使について電子投票制度を採り入れ複数回にわたって議決権を行使する場合
には、取締役会は最後に行われたものを有効な議決権行使とすることができる。
オ.臨時株主総会であったが、新株予約権発行の登記の添付資料とする必要があるため、
総会終了後、速やかに議事録を作成しなければならない。
H27後-052A01-3
問題9
株主総会に関する記述として適切なものは、次のうちどれか。
ア.株主総会を招集する場合は、書面で通知しなければならない。
イ.株主総会は、株主の過半数以上の同意がある場合には、招集の手続きを経ることなく
開催することができる。
ウ.株主総会の招集を決定し、招集する者は、代表取締役である。
エ.種類株主総会は、会社法に規定されている事項に限り、決議することができる。
オ.種類株主総会の決議は、定款に別段の定めがない場合は当該種類株式の総株主の議決
権の過半数を有する株主が出席し、出席した当該株主の議決権の過半数をもって行う。
問題10 株主総会において、株主から特定の事項について説明を求められた場合の取締役な
どの説明義務についての記述として不適切なものは、次のうちどれか。
ア.当該事項が株主総会の目的である事項に関しないものであったので、説明をしないこ
ととした。
イ.当該事項が営業秘密にかかわる事項に関するものであったので、説明しないこととし
た。
ウ.株主が説明を求めた事項について、当該株主から総会日より相当期間前に質問状が提
出されていたが、調査が必要であるとして説明をしないこととした。
エ.当該事項が係争中(当該株主を除く)の事項に関するものであったので、説明しない
こととした。
オ.株主が実質的に同一の事項について、繰り返して説明を求めたので、当該株主の発言
を止め議事を進行することとした。
問題11
新株予約権に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
ア.新株予約権付社債は、社債に新株予約権が付されたもので、原則として両者を分離し
て譲渡できない。
イ.会社は取締役に対してインセンティブ報酬として、新株予約権を付与することにした
が、権利行使時に当該会社の取締役であることとの条件を付した。
ウ.会社が公開会社で取締役会設置会社である場合、新株予約権を株主に割 り当てる方法
で募集するときは、株主総会の決議が必要である。
エ.会社が不公正な方法により新株予約権を発行することにより、株主が不利益を受ける
おそれがある場合には、株主は、会社に対してその発行の差し止めを請求することがで
きる。
オ.新株予約権者は、当該新株予約権を行使した日に株主となるが、新株予約権の行使に
よる登記は行使した月の末日から2週間以内に行えばよい。
H27後-052A01-4
問題12
株主総会における議決権行使に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
ア.議決権行使書を郵送してきた株主自身が株主総会に出席したので、当該議決権行使書
を無効として取り扱うこととした。
イ.議決権行使書とインターネットの両方で議決権を行使した場合は、後で到着したもの
を有効な議決権行使と決め、また、両方が同日に到着した場合はインターネットによる
議決権行使を有効な議決権行使として取り扱うこととした。
ウ.株主提案議案について賛否の表示がない場合、会社提案の議案については「賛」、株主
提案の議案については「否」の表示があったものとして取り扱うこととした。
エ.会社は株主総会の日から6カ月間、代理権を証明する書面、議決権行使書をその本店
に備え置かなければならない。
オ.株主は、その有する議決権を統一しないで行使できるが、取締役会設置会社において
は、株主総会の3日前までにその旨とその理由を通知しなければならない。
問題13 ネットワークを通じて、ハードウェア、ソフトウェアなどのコンピュータ資源を利
用するサービスの総称であるクラウドコンピューティングに関する 記述として不適切
なものは、次のうちどれか。
ア.サービス利用料金を支払って、クラウドコンピューティング・サービスを利用する場
合には、原則として、クライアント・コンピュータ、インターネット などのネットワー
クへの接続環境が整っていればよい。
イ.クラウドコンピューティング・サービスの利用者は、ソフトウェアのインストールや
最新版への更新、データのバックアップなどの作業から解放され、必要なときに必要な
だけサービスを利用できる。
ウ.クラウドサービスプロバイダが行うクラウドコンピューティング・サービスでは、情
報漏えい防止の観点から、eメールやグループウェアを除くソフトウェアが提供されて
いる。
エ.クラウドコンピューティング・サービスでは、データベース・ソフトなども提供され
ており、ユーザーは独自のアプリケーションを開発できる。
オ.クラウドコンピューティング・サービスを提供する側のデータセンターは、膨大な数
のユーザーによって共有されていることから、ユーザーはデータセンターの持つ機能を
低コストで利用できる。
H27後-052A01-5
問題14
ファイリング・システムに関する記述として適切なものは、次のうちどれか。
ア.キャビネット内の文書の廃棄は、移し換えや置き換えのタイミングで行うと混乱を招
くので避けるべきである。
イ.個人情報が書き込まれている文書は、鍵のかかるキャビネットで保管している。ただ
し、業務時間中は利便性を重視し、鍵を開けて自由に利用させてもよい。
ウ.業務の効率面で有効ならば、重要文書類であっても個人が保有するキャビネットに一
括保管する場合に限り、部・課で管理するキャビネットへ保管しなくともよい。
エ.文書の保存年限は、法定保存年限が決められているもの以外は、部署や業務によって
使いやすく基準を定めてよい。
オ.ファイリング・システムの導入は文書にかかわる非生産的な時間を排除し、より高度
な業務処理や判断業務を行える状態を構築することを目的とする。
問題15
文書管理に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
ア.紙伝票をもとに売上管理ソフトに入力した場合には、複数担当者により誤入力チェッ
クを行うとともに、出力帳票についても、必要に応じ、更に内容をチェックする。
イ.キャビネットの上部に当年度の文書を、下部に前年度の文書をバインダーなどに入れ
て保管し、年度が変わった際には、移し換えによって、順次、キャビネットの下部に移
動させる。
ウ.コピーによって機密文書が漏えいしないように、コピー不可インクを用いた印刷機を
導入するとよい。
エ.保管文書を移管する際には、フォルダやバインダーに収納している文書を一旦取り出
し、移管先での分類による再編集の後にフォルダやバインダーへ収納し、保存する。
オ.ファイリング・システムの導入にあたり、まずは廃棄・置き換えなど、現状の文書を
減量することから始める。
問題16 企業における重要文書・機密文書の作成・活用に関する記述として不適切なものは、
次のうちどれか。
ア.さまざまな事業の詳細が記述されている事業計画書に基づいて、日常業務のPDCA
サイクルを構築する。
イ.規程に定められた金額を超える業務用自動車の購入にあたり、稟議書を起案し、複数
人の検討を経て、決定権者が意思決定を行う。
ウ.議事録に会議の出席者、議題、決議事項などを記載し、以後の業務活動の基礎資料と
なるようにする。
エ.会社の経営情報を網羅的に把握する必要のある経営幹部には、情報ネットワークに保
管されている全ての機密文書へのアクセス権を付与している。
オ.製品の原料、製造法などの機密情報が記載されている製造マニュアルは、さまざまな
ノウハウが凝縮された書類であることから、コピーを禁止している。
H27後-052A01-6
問題17
事務作業の効率化の推進に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
ア.事務作業の効率化の方法には、現場からの意見をまとめ上げていく「ボトムアップによ
る推進」と、経営者の意思決定に基づき実行する「トップダウンによる推進」とがある。
イ.企業活動に不可欠だが、自社内で行う必要のない事務であれば、アウトソーシングと
いった手段を選択することもある。
ウ.事務を遂行する際には、常に品質、コスト、納期を頭に入れておくことが必要であり、
特にその中でも、コスト意識を持つことが最も重要である。
エ.事務作業の効率化を進めるためには、常に職場での問題意識を強く持って、PDCA
サイクルを絶えず回すことが必要である。
オ.一般に、事務作業の効率化の要件は、効率化、創造化、活性化および戦略化の4つで
ある。
問題18
近年のオフィス環境整備に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
ア.フリーアドレスとは、個人専用の空間を設けずに、ノートパソコンなどを持って空い
ている机で仕事をする形態である。
イ.パソコンの画面は、グレアが生じる要因となりやすいため、ディスプレイの位置・向
き・傾きなどを調整したり、間接照明などのグレア防止用照明器具を用いたりするとよ
い。
ウ.バリアフリー新法により、事務所ビルを建築する場合には、全ての障害者が安全かつ
円滑に利用できるように、利用円滑化基準に適合させる努力義務がある。
エ.健康増進法では、事務所を管理する者は受動喫煙を防止するための必要な措置を 講じ
なければならないと定められている。
オ.OAフロアとは、床の2重化などにより、配線を隠し、かつ、オフィスのどこでもパ
ソコンやインターネットを利用できるようにした床のことをいう。
問題19 戦略的アウトソーシングに該当するものの組み合わせとして適切なものは、次のう
ちどれか。
①社長の運転手が定年退職したのを機会に、人件費削減のため派遣社員による対応とする。
②自社が新技術開発に注力するために、組立行程を他社に外注する。
③新社屋のエレベータの保守点検をエレベータメーカーの子会社に依頼する。
④新事業の立上げに必要な技術者を中途採用するため、技術者専門の人材紹介会社を利用
する。
⑤新製品の部品は、長年、取引のある下請工場に必ず発注する。
ア.①、②
イ.①、③、④
ウ.②、③、⑤
エ.②、④
オ.③、④、⑤
H27後-052A01-7
問題20 事務所衛生基準規則において、空気調和設備または換気設備を設けている事務所の
場合、基準が定められていない有害物は、次のうちどれか。
ア.浮遊粉じん
イ.一酸化炭素
ウ.二酸化炭素
エ.有機溶剤
オ.ホルムアルデヒド
問題21 地球環境に配慮した職場環境整備に関する記述として不適切なものは、次のうちど
れか。
ア.パッシブデザインとは、自然エネルギーを最大限に活用して、快適な建築空間を創造
することである。
イ.ライトシェルフとは、比較的高い位置にある窓から入射する日差しを棚の上、天井へ
と反射させて、部屋の奥まで光を到達させる装置である。
ウ.コージェネレーション・システムは、施設でガスや石油などによって発電し、発電に
よる排熱を利用して、冷暖房や給湯を行うシステムである。
エ.屋上緑化は、雨水の流出緩和、大気の浄化、憩いの場の創出などの効果があるととも
に、屋上の断熱による保温効果により特に冬場の省エネに寄与する。
オ.BEMSはビルのエネルギー機器・設備の運転やエネルギーを一元的に監視・管理す
るシステムである。
問題22
社内規程に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
ア.社内規程は、全社員に周知し、社員一人ひとりが必要なときに、いつでも閲覧できる
ようにしておくべきである。
イ.社内規程においては、定期的にその内容を精査し、改廃の是非を確認することが重要
である。
ウ.社内規程には、定款、就業規則などのように、法律で作成が義務付けられている「法定
規程」と、組織規程、倫理規程などのように、法律による作成義務はなく、会社が任意の
判断で作成する「任意規程」とがある。
エ.経営基本規程などの全社的な社内規程の制定や改廃にかかわる業務は、総務部のよう
な組織全体に関する事務を扱う部署が担当することが多い。
オ.社内規程は、会社の経営理念や経営方針が反映されていることが重要であるため、必
ずしも会社の実態に合ったものである必要はない。
H27後-052A01-8
問題23
法令の様式に準じた社内規程の整備に関する記述において、(
句の組み合わせとして適切なものは、次のうちどれか。
)内に当てはまる語
規程の本体は、規定する内容を分かりやすくするために、関連する条文を( ① )に分け
て整理する。また、1つの( ① )の中に多くの条文を含み、かつ、内容が複雑である場合
には、これを( ② )に分けて整理することが多い。さらに、条文は規定の内容が複数にわ
たる場合は( ③ )を設けることがある。条や( ③ )の中で、多くの事項を並べて示す必要
がある場合には、( ④ )を設けて列記する。
ア.①節
イ.①節
ウ.①章
エ.①章
オ.①章
問題24
②章
②号
②号
②節
②項
③号
③章
③節
③項
③節
④項
④項
④項
④号
④号
リースや不動産の取引に関する記述として適切なものは、次のうちどれか。
ア.ファイナンス・リースはサプライヤーがリース物件を購入するため、リース期間は10
年以上が多い。
イ.リース物件が搬入されたときは、注文どおりであるかを検査して、リース会社に注文
請書を発行する。
ウ.不動産登記制度には、所有権に関する登記と所有権以外の権利の登記がある。
エ.不動産の賃貸借における借地権とは、一方が建物を貸し、他方がこれを借り、賃料を
払って使用収益することである。
オ.不動産賃貸借における重要事項説明書とは、貸主に対して、物件の内容、条件などが
記載された書類である。
問題25
不動産の購入に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
ア.地図(公図)、土地登記簿、建物登記簿、地積測量図、建物図面などは法務局で取得で
きる。
イ.建築基準法、都市計画法などの法令の規制により、購入した不動産で目的とした事業
を行えないことがありうる。
ウ.不動産の購入の参考のために、公示地価、基準地価は国税庁のホームページ、路線価
は国土交通省のホームページで調べられる。
エ.不動産の仲介を行う不動産業者の宅地建物取引業免許は、都道府県知事が免許した業
者の場合、都道府県のホームページなどで確認することができる。
オ.民法上、売買契約は当事者の意思表示が合致すれば成立する。ただし、不動産売買契
約書により、所有権の移転時期を売買代金全額の支払い時にすることができる。
H27後-052A01-9
問題26
1,000万円で購入した機械設備を定率法により償却率20%で減価償却した場合、3年
目の償却費の額として正しいものは、次のうちどれか。
ア.200万円
イ.140万円
ウ.133万円
エ.128万円
オ.120万円
問題27
社内広報に関する記述として適切なものは、次のうちどれか。
ア.メディア・トレーニングとは、マス・メディアに対して適切な対応ができるように広
報担当者を育成するために行うものである。
イ.社内広報は、雇用の多様化、流動化に伴い、近年、人事部門の業務としての重要性が
高まっている。
ウ.社内広報マネジメントとして、効率的に社内情報を収集するためには社内に通信員制
度や内部通報制度を設けるとよい。
エ.社員に企業情報を開示することは、企業が社会に対する説明責任を果たすこと にはな
らない。
オ.社内広報の成果目標としては、社員が企業イメージを代表する顔となる、顧客ニーズ
を満たす質のよい仕事をするなどがある。
問題28
挨拶やスピーチの草稿に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
ア.ほかの者の挨拶の草稿を立案する場合は、挨拶をする人の地位、年齢、経歴などの条
件を考慮し、挨拶をする人の立場に立って作成する。
イ.新年賀詞交歓会で行う挨拶の草稿は、①新年の挨拶、②会社を取り巻く環境や状況、
③今年1年の目標や抱負、④出席者の健康や発展を祈る言葉など を入れて立案するとよ
い。
ウ.社葬での葬儀委員長の弔辞の草稿は、①会葬してくれたことへのお礼、②故人が生前
にお世話になったことへのお礼、③故人の回想、④遺族への支援の依頼 などを入れなが
ら、話せる文字数が3分間で1,000字程度であることを考慮し立案するとよい。
エ.会社創立記念式典に招かれたときの祝辞は、経営者の手腕をたたえると同時に、今後
の前途への期待を伝える。また、取引先企業で親しい関係の場合は、企業間の具体的な
エピソードを加えることもよい。
オ.営業所開所式に招かれたときのお祝いのスピーチでは、「営業所のご開設おめでとうご
ざいます。不景気で倒産も多く厳しい経済環境ですが、皆様のご活躍によって営業所が
発展されるようご祈念いたしております。」と激励を含めた言葉を述べる。
H27後-052A01-10
問題29
季節の贈答に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
ア.歳暮は12月初めから中旬までに届けるのが一般的である。歳暮は1年間の感謝の気持
ちの表れであるから、贈答先が喪中の場合でも届けることは差し支えない。
イ.贈答先リストは会社との関係の変化、ランクの変化、追加、削除など一定の基準に
よってメンテナンスを行う。
ウ.前年から取引を開始した会社の担当部長に、前年は歳暮を贈った。今年の取引量は伸
びなかったが、この担当部長を贈答リストから除外しないほうがよい。
エ.贈答を受けたときは、贈答を受けた当日か、遅くとも数日中に礼状を出す。
オ.贈答を辞退することは失礼にあたるので、一旦、贈答品を受け取り、その後、贈答品
と同額かそれ以上のものをお返しする。
問題30
会社行事の運営に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
ア.会社の行事には、事象を記念して挙行する記念行事と、毎年繰り返して行われる年中
行事や催し物、臨時突発的に行われる行事などがある。
イ.全体的な行事は総務部門が担当し、他部門が主体となって行う行事については、総務
部門が統括または援助・協力する。
ウ.賞品、記念品は、会社の行事などに対する姿勢、開催意義の表れるところ なので、近
年では見栄えのする豪華なものが主流である。
エ.招待者がある場合は招待者名簿を作成するとともに、役職名確認日を記入し、最新の
役職を記載するよう徹底する。
オ.行事に関する資料などの印刷物は、内容によって稟議などの決裁を要するものや、季
節的繁忙期に発注するものなどがあるので、可能な限り早期に準備する。
問題31
社内慶弔管理に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
ア.祝賀会での主催者の挨拶は、遅刻者もそろい、また途中退席者も生じない時間帯であ
る開場15~20分後に行うとよい。
イ.祝賀会の閉会宣言は、会場が閉まる20分程度前に行い、個人的な挨拶ができる時間を
十分にとり、退場の混乱を回避しつつ、参会者には焦燥感を与えないように配慮する。
ウ.祝儀袋について、水引は慶事一般では結び切り、婚礼の場合は蝶結びを用い、表書き
は墨色濃く毛筆を用いて楷書で丁寧に書く。
エ.葬儀における供花の配列、焼香・献花の順、弔電披露の順については、到着順ではな
く社格や年功を考慮して対応する必要がある。
オ.社葬費用を税法上の経費として計上するためには、役員会などの決定に至る議事録を
添付する必要がある。
H27後-052A01-11
問題 32
外部関係先への対応に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
ア.接待に関する支出は、統括責任者および効果チェック者をトップマネジメント階層の
中に定め、費用対効果を考えて厳正・厳格・厳密に行う。
イ.自社の栄養管理や給食システムの素晴らしさを伝えたい場合には、接待を会食とし、
自社の食堂で日常的な姿を見てもらうことも効果的である。
ウ.観劇やゴルフなどにより接待を行う場合には、接待日程は早期に設定し、遅くとも2
週間前までに日時や場所など詳細を先方に通知するとよい。
エ.寄付の依頼に応じた場合には、支出台帳に寄付先と金額、寄付の目的、支出理由を記
録し、集計・把握して寄付金管理を行う。
オ.地域の振興・調和に関するイベントには積極的に協力し たほうがよいが、因習や他社
との横並び意識では行動しないことが重要である。
問題33
インベスター・リレーションズ(IR)に関する記述として不適切なものは、次のう
ちどれか。
ア.IRとは、株主を対象に実施するコミュニケーション活動のことである。
イ.IR活動においては、企業は受動的な態度を改め、経営者の姿勢など戦略的な内容を
盛り込むとよい。
ウ.IRの特徴は、「ボランタリー・ディスクロージャー」を備えている点であり、企業業
績のいかんにかかわらず、持続的、かつ、自律的な情報開示が必要である。
エ.制度的ディスクロージャーは、会社法、金融商品取引法などの法律により規定された
情報開示であることから、開示内容の自由裁量は少ない。
オ.企業を取り巻く環境の変化が著しいことから、最新の会社情報を迅速、正確かつ公平
に提供するタイムリー・ディスクロージャーの重要性が高まっている。
問題34
マスコミ対応の基本として適切なものは、次のうちどれか。
ア.パブリシティ活動において、リーク方式によるマスコミへの記事素材の情報提供はス
テークホルダーに不利益になるため避けるべきである。
イ.マスコミによる取材を受ける場合は、自社を代表する立場となるために、ニュースと
して取り上げてもらえるようできるだけ多くの話をすべきである。
ウ.マスコミの取材対応において、記事にされたくない事柄についてはオフレコである旨
を告げて話をすればよい。
エ.同時期に複数のマスコミから同じテーマでの取材の申し込みがあった場合に は、個別
に取材を受けるより公式発表方式をとるとよい。
オ.マスコミの取材対応後、記事の正確性や誤報を避けるために、取材後に原稿確認を要
求するとよい。
H27後-052A01-12
問題 35
企業の災害対策に関する記述として適切なものは、次のうちどれか。
ア.企業における災害対策の目的は、「全ての起こりうる災害を事前に予測し、企業損失を
防止すること」である。
イ.災害リスクの検討は、組織全体の事務をつかさどる総務部が行うことが望ましい。
ウ.災害リスクの検討は、自社製品・サービスの特性、会社の組織体制および従業員規模
の3つの観点に限定して行うべきである。
エ.災害発生時には、日常業務と内容が異なる迅速かつ的確な意思決定が必要となること
から、災害対策組織の整備は、災害発生時と平常時との2つに分けて行うのがよい。
オ.災害発生時には、迅速な情報発信や、現場への権限委任が必要となることから、指揮
命令系統は複線化し、臨機応変に選択できるようにすべきである。
問題36
警備・保安業務を外部委託する場合のメリットに関する記述として不適切なものは、
次のうちどれか。
ア.業者によって、警備要員・保安サービスなどの質は左右されるものの、一般に自社で
行う場合と比べ、事件発生時の被害を小さくとどめる効果がある。
イ.自社で警備要員を雇用すると、人件費が固定費となるのに比べて、警備・保安業者に
必要なときだけ警備員を派遣してもらう契約形態を採れば、費用の変動費化が可能とな
る。
ウ.警備・保安要員の労務管理業務の大半は、基本的に委託先の業者が行うことから、企
業側では、要員管理業務の手間を省くことができる。
エ.要員の出退勤管理や、業務の実施状況なども含め、企業側は、警備・保安要員の業務
の実施状況、応対内容の適切性などの管理業務から解放される。
オ.企業において、株主総会や展示会、取引先 などの重要人物の警護など の臨時的な警
備・保安業務を必要とする場合、自社で警備・保安要員を手配するよりも、外部業者に
必要とする期間だけ依頼するほうが、業務上効率的である。
問題37
消防法に定める防火管理者に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
ア.防火管理者は、防火管理上必要な業務を遂行できる管理的または監督的な地位の者よ
り選任しなければならない。
イ.防火管理者を選任すべき防火対象物は甲種防火対象物と乙種防火対象物に区分されて
おり、乙種防火対象物の防火管理資格を持つ者は、甲種防火対象物の防火管理者と なる
ことができる。
ウ.避難または防火上必要となる、防火区画、避難口、排煙設備などの構造や設備の維持
管理は、防火管理者の任務である。
エ.防火管理者を選任すべき防火対象物の管理権原者は、防火管理者を選任または解任し
た場合には、遅滞なく所轄消防長または消防署長に届け出なければならない。
オ.消防訓練の実施にあたっては、計画書を管轄の消防署長に提出する。
H27後-052A01-13
問題38
損害保険に係る業務に関する記述として不適切なものは、次のうちどれか。
ア.損害保険の加入にあたっては、自社を取り巻くリスクを具体的に洗い出し、 リスクへ
の対応は全て損害保険により補てんするものとする。
イ.リスクが現実化した場合の損害を見積もる際には、考えられるケースのうち最悪の
ケースを想定する。
ウ.保険の目的になるもの・ならないものや、どのような損害が補てんされ、または補 て
んされないのかについて、保険の説明書や約款で十分に確認する。
エ.保険期間とは、損害保険会社が危険負担する期間であり、原則として保険期間外に生
じた損害は補償の対象にならないため、注意が必要である。
オ.保険価額と保険金額は必ずしも一致しないことがあり、保険金額が保険価額よりも小
さい場合は「一部保険」という。
問題39
社会保障・税番号制度(いわゆる「マイナンバー制度」)に関する記述として不適切
なものは、次のうちどれか。
ア.マイナンバーを収集する際には利用目的を明示しなければならず、社員番号など個人
の識別のために用いる場合には、その旨を明示する。
イ.従業員からマイナンバーを収集する場合には、番号の確認と本人であることの確認を
要する。
ウ.マイナンバーを取り扱う事務を行う者が正当な理由なくマイナンバーを含む個人情報
を提供した場合には、4年以下の懲役または200万円以下の罰金が科される。
エ.マイナンバーを含むファイルを管理する区域とマイナンバーを用いる事務を取り扱う
区域は明確にし、安全措置を講ずる。
オ.必要がなくなったマイナンバーは直ちに削除するものとし、法で保管期間の定めがあ
る書類については、保管期間経過後、速やかに廃棄する。
問題40 緊急時における広報の役割と対応に関する記述として不適切なものは、次のうちど
れか。
ア.事件・事故の原因が、自社以外にあることも考えられる場合には、混乱を避けるため、
原因が明確になってから広報対応すべきである。
イ.事件・事故に関する情報は、個人情報保護の観点に配慮しつつ、自社に不利な情報も
含めてマスコミなどの対外関係者にオープンにすべきである。
ウ.事件・事故の発生後、広報部門は、再発防止についての具体的な取り組みを継続的に
対外関係者に情報発信し、信頼回復に努めるべきである。
エ.事件・事故の緊急事態の発生に対して、タイムリーに広報対応するためには、平時か
ら緊急時の広報体制を整備しておく必要がある。
オ.緊急時に経営者が適切な意思決定を行えるように、広報部門は経営者との良好な関係
を築き、場合によっては、緊急事態の対応方法を経営者に進言する必要もある。
H27後-052A01-14
Fly UP