...

香春町人口ビジョン

by user

on
Category: Documents
16

views

Report

Comments

Transcript

香春町人口ビジョン
香春町人口ビジョン
平成 27 年 11 月
福岡県香春町
目
次
Ⅰ.香春町人口ビジョンの位置づけ .................................................. 1
Ⅱ.人口ビジョンの対象期間・目標年度 ......................................... 2
Ⅲ.人口の現状分析と将来展望 .......................................................... 3
1.人口の現状分析 .......................................... 3
(1)人口動向 ........................................................ 3
(2)将来人口の推計と分析 ........................................... 14
(3)人口の変化が地域の将来に与える影響の分析・考察 ................. 16
2.人口の将来展望 ......................................... 19
(1)住民の意識・希望に関する調査結果 ............................... 19
(2)目指すべき将来の方向 ........................................... 21
(3)人口の将来展望 ................................................. 23
Ⅰ.香春町人口ビジョンの位置づけ
我が国の人口は、平成 20 年(2008 年)をピークに減少に転じ、出生率、死亡率ともに中位
で推移した場合には、平成 62 年(2050 年)には、1 億人を切ると予測されています。
さらに、人口減少ばかりでなく、人口構造も大きく変化しています。未婚化、晩婚化等に
よる出生数の減少と、平均寿命の延伸による高齢者の増加により、世界でも類を見ない速さ
で少子高齢化が進行しています。こうした背景により、我が国の人口動態統計による平成 26
年(2014 年)の出生数は 100 万 1 千人となっており、約 50 年後には、出生数は現在の半分と
なることが見込まれています。
また、65 歳以上の高齢者については、平成 26 年(2014 年)の高齢化率は 25.9%で、4 人に
1 人が 65 歳以上となっていますが、その後高齢化は急速に進み、約 50 年後には、39.9%で、
2.5 人に 1 人が 65 歳以上になると見込まれています。
急激な人口減少・少子高齢社会が進行する中、国においては、平成26年(2014年)11月に「ま
ち・ひと・しごと創生法」を施行し、同12 月には、「まち・ひと・しごと創生長期ビジョン」
及び「まち・ひと・しごと総合戦略」が策定され、今後の「地方創生」の方向性が示されま
した。
香春町人口ビジョンは、国の「まち・ひと・しごと創生長期ビジョン」の趣旨を尊重し、
本町における人口の現状分析を行うとともに、今後目指すべき将来の方向と人口の将来展望
を示しています。
よって、この人口ビジョンは、まち・ひと・しごと創生の実現に向けて効果的な施策を企
画立案する上で重要な基礎となるものです。
■我が国の人口の推移と長期的な見通し■
(千人)
150,000
1億2,805万7千人
120,000
1億422万9千人
90,000
高位推計
9,707万6千人
中位推計
9,056万4千人
低位推計
6,590万8千人
60,000
実績値
推計値
4,959万1千人
3,704万1千人
30,000
1950 1960 1970 1980 1990 2000 2010 2020 2030 2040 2050 2060 2070 2080 2090 2100
(資料)「日本の将来推計人口(平成24年1月推計)」国立社会保障・人口問題研究所究所
1
Ⅱ.人口ビジョンの対象期間・目標年度
「香春町人口ビジョン」の対象期間は、平成 27 年度(2015 年度)を起点として人口の将来
展望を示しており、対象期間は平成 72 年度(2060 年度)までとします。
なお、
「香春町まち・ひと・しごと創生総合戦略」
(以下「戦略」という。
)の最終年度であ
る平成 31 年度(2019 年度)を短期目標年度、15 年後の平成 42 年度(2030 年)を中期目標年度
と位置づけ、人口の変化に対する戦略の効果を測定します。
H27
H28
H29
H30
H31
H32
(2015)
(2016)
(2017)
(2018)
(2019)
(2020)
年度
年度
年度
年度
年度
年度
~
H42
(2030)
年度
~
H72
(2060)
年度
香春町まち・ひと・しごと創生総合戦略
香春町人口ビジョン
短期目標年度
2019 年度
2
中期目標年度
2030 年度
最終目標年度
2060 年度
Ⅲ.人口の現状分析と将来展望
1.人口の現状分析
(1)人口動向
①総人口の推移
本町の人口は、昭和 35 年(1960 年)の国勢調査時の 18,115 人以降、減少傾向が続き、一旦
昭和 60 年(1985 年)に 15,000 人台まで回復したものの、その後は減少が続いており、平成 22
年(2010 年)では 11,685 人まで減少しています。
■総人口の推移■
(人)
20,000
18,115
18,000
16,253
14,917
16,000
14,534
14,716
15,245
14,476
13,892
13,104
14,000
12,369
11,685
12,000
10,000
8,000
6,000
4,000
2,000
0
昭和35年
昭和40年
昭和45年
昭和50年
昭和55年
昭和60年
平成2年
平成7年
平成12年
平成17年
平成22年
(資料)国勢調査
②年齢3区分別の人口推移
年齢3区分人口がデータとして整理できる昭和 55 年(1980 年)国勢調査時の年少人口(0~
14 歳)は 3,119 人、総人口に占める割合は 21.2%、同様に生産年齢人口(15~64 歳)は 9,727
人、66.1%、老年人口(65 歳以上)は 1,870 人、12.7%となっています。
その後、総人口が 15,000 人台を回復して以降は人口減少とともに、年少人口の減少、老年
人口の増加が続き、平成 22 年(2010 年)国勢調査時には年少人口比率は 11.7%と昭和 55 年
(1980 年)時点の約6割、老年人口は 31.8%と昭和 55 年(1980 年)の 2.5 倍に増加するなど、
少子高齢化が急激に進行しています。
3
■年齢3区分別の人口推移■
年少人口(0~14歳)
生産年齢人口(15~64歳)
老年人口(65歳以上)
年少人口割合(0~14歳)
生産年齢人口割合(15~64歳)
老年割合人口(65歳以上)
(人)
12,000
(%)
80.0
70.0
10,000
60.0
8,000
50.0
6,000
40.0
30.0
4,000
20.0
2,000
10.0
0
0.0
昭和55年
昭和60年
昭和55年
人
口
(
人
)
割
合
(
%
)
平成2年
昭和60年
平成7年
平成2年
平成12年
平成7年
平成17年
平成12年
平成22年
平成17年
平成22年
総 人 口
14,716
15,245
14,465
13,892
13,104
12,317
11,685
年少人口
(0~14歳)
3,119
3,221
2,732
2,247
1,811
1,514
1,368
生産年齢人口
(15~64歳)
9,727
9,850
9,229
8,764
8,119
7,397
6,602
老年人口
(65歳以上)
1,870
2,174
2,504
2,881
3,174
3,406
3,715
年少人口割合
(0~14歳)
21.2
21.1
18.9
16.2
13.8
12.3
11.7
生産年齢人口割合
(15~64歳)
66.1
64.6
63.8
63.1
62.0
60.1
56.5
老年人口割合
(65歳以上)
12.7
14.3
17.3
20.7
24.2
27.7
31.8
(注)年齢不詳があるため総人口と一致しない場合がある。
(資料)国勢調査
4
③社会動態、自然動態の推移
◆社会動態
転入数から転出数を引いた社会増減をみると、平成 9 年度と平成 11 年度を除き、転出超過
が続いています。
平成 19 年度(2007 年度)以降に注目すると、転出数には大きな動きは見られないものの、
転入数が著しく減少していることが言えます。
■転入数と転出数からみた社会増減推移■
( 人)
700
637
588
585
566
564
531
663
604
608
588
594
556
543
546
670
558
540
492
517
492
471
450
500
459
418
406
社会増加数
300
転入数
転出数
100
29
7
▲ 100
▲ 42
▲ 80
▲ 78 ▲ 60 ▲ 83
▲ 107 ▲ 90
▲ 151
▲ 178
▲4
▲ 33
▲ 118
▲ 63 ▲ 69 ▲ 48 ▲ 77
▲ 60 ▲ 54
▲ 110
▲ 86
▲ 66
▲ 99
▲ 154
▲ 300
▲ 500
▲ 601
▲ 575 ▲ 579
▲ 540
▲ 619
▲ 648
▲ 700
▲ 692▲ 684
▲ 743
▲ 766
▲ 682
▲ 679
▲ 647
▲ 562
▲ 527
▲ 609
▲ 577
▲ 505
▲ 525 ▲ 504 ▲ 525
▲ 602
▲ 684
▲ 697
▲ 748
▲ 900
63年 元年 2年 3年 4年 5年 6年 7年 8年 9年 10年 11年 12年 13年 14年 15年 16年 17年 18年 19年 20年 21年 22年 23年 24年
( 昭和年度) ( 平成年度)
(資料)「住民基本台帳人口要覧」(国土地理協会)を基に香春町作成
◆自然動態
出生数から死亡数を引いた自然増減をみると、平成元年度(1989 年度)以降、一貫して死亡
数が出生数を上回る自然減で推移しています。
出生数をみると、おおむね平成 12 年度(2000 年度)以降は 100 人程度を維持しており、安
定した推移となっています。
死亡数をみると、
平成 17 年度(2005 年度)以降はおおむね 160 人を超える年が続いており、
死亡数の増加傾向を示しています。
5
■出生者数と死亡数からみた自然増減推移■
( 人)
150
125
134
133
149
107
108
116
102
90
100
90
98
82
77
92
95
97
91 101
89 89
96
98
98
92
76
自然増加数
出生数
50
死亡数
6
0
▲ 14 ▲ 11
▲ 50
▲ 37
▲ 43
▲ 58
▲ 71 ▲ 68 ▲ 75 ▲ 74
▲ 100
▲ 150
▲ 44
▲ 51
▲ 161
▲ 143▲ 139▲ 145
▲ 151
▲ 167
▲ 170
▲ 165
▲ 200
▲ 152
▲ 53
▲ 49
▲ 65 ▲ 61
▲ 75 ▲ 72
▲ 83
▲ 142
▲ 165
▲ 75
▲ 78
▲ 73
▲ 84
▲ 103
▲ 157
▲ 150
▲ 151
▲ 169
▲ 148
▲ 158
▲ 87
▲ 158
▲ 176
▲ 161
▲ 176
▲ 171
▲ 171
▲ 182
▲ 195
▲ 250
63年 元年 2年 3年 4年 5年 6年 7年 8年 9年 10年 11年 12年 13年 14年 15年 16年 17年 18年 19年 20年 21年 22年 23年 24年
( 昭和年度) ( 平成年度)
(資料)「住民基本台帳人口要覧」(国土地理協会)を基に香春町作成
④総人口の推移に与えてきた社会増減及び自然増減の影響
自然増減と社会増減を合計した人口増減をみると、自然減、社会減が基調となっているこ
とから、人口は減少の傾向にあります。
■自然増減数と社会増減数からみる人口増減推移■
( 人)
100
人口増減数
自然増加数
50
29
6
▲4
▲ 14 ▲ 11
0
▲ 37
▲ 58 ▲ 43 ▲ 51
▲ 50
▲ 42
▲ 100
社会増加数
7
▲ 80
▲ 78
▲ 90
▲ 107
▲ 33
▲ 60
▲ 63 ▲ 61
▲ 68 ▲ 75 ▲ 74
▲ 44
▲ 53
▲ 71
▲ 83
▲ 83
▲ 65 ▲ 69
▲ 48
▲ 49 ▲ 54
▲ 72
▲ 78
▲ 87
▲ 75 ▲ 77
▲ 110
▲ 118
▲ 66
▲ 84
▲ 60
▲ 75
▲ 73
▲ 86
▲ 103 ▲ 99
▲ 150
▲ 151
▲ 200
▲ 154
▲ 178
▲ 250
63年 元年 2年 3年 4年 5年 6年 7年 8年 9年 10年 11年 12年 13年 14年 15年 16年 17年 18年 19年 20年 21年 22年 23年 24年
( 昭和年度) ( 平成年度)
(資料)「住民基本台帳人口要覧」(国土地理協会)を基に香春町作成
6
⑤人口移動の状況
◆転入・転出の状況
平成 22 年(2010 年)以降の年齢階級別人口移動を 0~14 歳の年少人口についてみると、平
成 24 年(2012 年)までは転入数より転出数が多い転出超過でしたが、平成 25 年(2013 年)に一
旦転入超過となりました。
しかしその後平成 26 年(2014 年)は再び転出超過となっています。
15~64 歳の生産年齢人口についてみると、平成 22 年(2010 年)から平成 26 年(2014 年)ま
で一貫して転出超過となっています。転出超過数は平成 24 年(2012 年)までは減少していま
すが、平成 25 年(2013 年)には、平成 24 年(2012 年)に比べ、転出数は変わりないものの、転
入者が 50 人程度減少しています。平成 26 年はさらに転入数の減少、転出数の増加となり、
137 人の転出超過となっています。
65 歳以上の老年人口についてみると、平成 22 年(2010 年)は転入超過、平成 23 年(2011 年)
から平成 25 年(2013 年)まではわずかながら転出超過となっていますが、平成 26 年(2014 年)
に再び転入超過となっています。
■年齢階級別人口移動の推移■
0~14歳
(人)
15~64歳
65歳以上
40
20
17
0
▲ 23
▲ 20
▲ 35
▲ 40
▲ 81
▲ 12
▲ 60
9
▲ 15
5
▲4
▲ 28
▲ 64
▲ 86
▲ 80
▲2
▲ 100
▲4
▲ 137
平成25年
平成26年
▲ 120
▲ 140
▲ 160
▲ 180
平成22年
平成23年
平成24年
(単位:人)
平成2 2 年
転入数
全 体
0~14歳
転出数
平成2 3 年
純移動数
転入数
転出数
平成2 4 年
純移動数
転入数
転出数
平成2 5 年
純移動数
転入数
転出数
平成2 6 年
純移動数
転入数
転出数
純移動数
女
214
242
▲ 28
209
255
▲ 46
199
242
▲ 43
190
218
▲ 28
162
252
男
195
259
▲ 64
211
259
▲ 48
222
230
▲8
200
252
▲ 52
177
230
▲ 90
▲ 53
計
409
501
▲ 92
420
514
▲ 94
421
472
▲ 51
390
470
▲ 80
339
482
▲ 143
女
31
38
▲7
33
44
▲ 11
32
42
▲ 10
40
33
7
33
35
▲2
男
22
38
▲ 16
27
44
▲ 17
39
33
6
37
39
▲2
27
40
▲ 13
計
53
76
▲ 23
60
88
▲ 28
71
75
▲4
77
72
5
60
75
▲ 15
女
145
185
▲ 40
149
188
▲ 39
144
168
▲ 24
114
149
▲ 35
101
192
▲ 91
15~64歳 男
160
206
▲ 46
173
198
▲ 25
166
177
▲ 11
147
193
▲ 46
123
169
▲ 46
計
305
391
▲ 86
322
386
▲ 64
310
345
▲ 35
261
342
▲ 81
224
361
▲ 137
女
38
19
19
27
23
4
23
32
▲9
36
36
0
28
25
3
65歳以上 男
13
15
▲2
11
17
▲6
17
20
▲3
16
20
▲4
27
21
6
計
51
34
17
38
40
▲2
40
52
▲ 12
52
56
▲4
55
46
9
(資料)「住民基本台帳人口移動報告」(総務省統計局)を基に香春町作成
7
国勢調査に基づき、平成 17 年(2005 年)から平成 22 年(2010 年)における5歳階級別の5年
間の人口移動状況についてみると、20 歳代前半での減少が顕著であり、これらは、大学等の
進学や就職に伴う転出の影響であると考えられます。
さらに、10 歳代後半、20 歳代後半、30 歳代前半でも減少が大きくなっており、大学等へ
の進学だけでなく、卒業後の就労、転職等をはじめとして、若年層が定住するためのニーズ
に対応できていないことが考えられます。
その一方で、30 代後半以上は人口移動が落ち着いており、増加を示す年代も見られるのが
特徴です。
■平成 17 年から平成 22 年の年齢別人口移動■
(人)
40
28
15
20
5
7
19
16
18
14 12
9
6
2
0
0
10
4
0
2
0
▲2
▲4 ▲1
▲6 ▲4 ▲8 ▲3
▲ 20
▲16
▲19
▲27
▲ 40
▲11
男性
女性
▲39
▲43
▲44 ▲43
▲8
▲ 60
▲ 80
▲79
▲ 100
▲ 120
▲ 140
▲141
▲ 160
(資料)「国勢調査」「住民基本台帳人口移動報告」(総務省統計局)を基に香春町作成
8
さらに、平成 24 年(2012 年)から平成 26 年(2014 年)の3年間合計の性別年代別転入・転出
先別市区町村の上位5市区町村をみると、転入では、おおむね、男女とも各年代とも、
「田川
市」が第1位となっており、占める割合もいずれも目だって高くなっています。
次いで、隣接する川崎町、大任町、福智町等田川郡内の町や北九州市小倉南区等が続いて
います。
転出では、転入と同様に第1位は、おおむね、男女とも各年代とも、
「田川市」となってい
ます。転入と異なることとしては、男女とも各年代にわたって、小倉北区、小倉南区等北九
州市内への転出が目立つこと、飯塚市や直方市など筑豊地区の中心都市もあげられており、
転出先は比較的多岐にわたっていること等があげられます。
このことは、転入者数と転出者数との差をみる転入超数、転出超数の同じ3年間合計の市
区町村をみても示されており、転出者より転入者が多い転入超では福智町、川崎町、大任町
等隣接町が上位を占めている一方、転入者より転出者が多い転出超では、田川市、直方市、
など筑豊地区の中心都市や北九州市等が上位を占めています。
■性別年代別転入元上位 5 位市区町村(平成 24 年~平成 26 年3年間合計)■
男 性
1
0
歳
代
以
下
2
0
歳
代
3
0
歳
代
4
0
歳
代
5
0
歳
代
6
0
歳
代
以
上
田川市
北九州市小倉南区
川崎町
飯塚市
福智町
田川市
飯塚市
福智町
川崎町
直方市
田川市
川崎町
福智町
北九州市小倉南区
飯塚市
田川市
飯塚市
北九州市小倉南区
川崎町
直方市
田川市
川崎町
飯塚市
北九州市小倉北区
福智町
田川市
大任町
川崎町
北九州市小倉南区
糸田町
転入者数
(人)
32
9
9
5
4
26
5
5
4
3
36
5
3
3
3
11
7
4
4
2
19
3
3
3
1
22
3
3
2
1
構成比
(%)
女性
転入者数
(人)
構成比
(%)
20.6
40
30.3
1 田川市
0 福智町
5.8
13
9.8
歳
5.8
行橋市
7
5.3
代
3.2
以 川崎町
5
3.8
下 大任町
2.6
4
3.0
17.8
田川市
25
16.3
2 福智町
3.4
9
5.9
0
3.4
行橋市
6
3.9
歳
2.7
大任町
4
2.6
代
2.1
赤村
4
2.6
29.5
田川市
30
27.0
3 飯塚市
4.1
6
5.4
0
2.5
川崎町
5
4.5
歳
2.5
北九州市小倉北区
3
2.7
代
2.5
行橋市
2
1.8
13.1
田川市
12
28.6
4 福智町
8.3
3
7.1
0
4.8
川崎町
1
2.4
歳
4.8
1
2.4
代 飯塚市
2.4
北九州市小倉南区
1
2.4
23.5
大任町
6
11.8
5 田川市
3.7
3
5.9
0
3.7
北九州市門司区
2
3.9
歳
3.7
2
3.9
代 福智町
1.2
行橋市
1
2.0
19.8
31
23.7
6 田川市
0 福智町
2.7
6
4.6
歳
2.7
大任町
6
4.6
代
1.8
以 川崎町
3
2.3
上 行橋市
0.9
1
0.8
(資料)「住民基本台帳人口移動報告」(総務省統計局)を基に香春町作成
9
■性別年代別転出先上位5位市区町村(平成 24 年~平成 26 年3年間合計)■
男 性
1
0
歳
代
以
下
2
0
歳
代
3
0
歳
代
4
0
歳
代
5
0
歳
代
6
0
歳
代
以
上
転出者数
(人)
田川市
北九州市小倉南区
川崎町
直方市
福智町
田川市
行橋市
北九州市小倉南区
直方市
福岡市中央区
田川市
直方市
川崎町
北九州市八幡西区
行橋市
田川市
飯塚市
川崎町
北九州市小倉南区
行橋市
飯塚市
田川市
添田町
行橋市
糸田町
田川市
行橋市
飯塚市
川崎町
添田町
構成比
(%)
52
9
5
3
3
32
6
6
6
6
30
5
5
5
4
17
6
4
3
2
5
5
3
2
2
27
5
5
4
3
女性
転出者数
(人)
構成比
(%)
28.6
47
27.3
1 田川市
0 嘉麻市
4.9
6
3.5
歳
2.7
糸田町
5
2.9
代
1.6
以 福智町
4
2.3
下 大任町
1.6
4
2.3
13.7
田川市
42
13.7
2 北九州市小倉北区
2.6
10
3.3
0
2.6
北九州市小倉南区
10
3.3
歳
2.6
福岡市博多区
7
2.3
代
2.6
福智町
6
2.0
19.1
田川市
43
32.1
3 飯塚市
3.2
6
4.5
0
3.2
北九州市小倉南区
5
3.7
歳
3.2
川崎町
4
3.0
代
2.5
直方市
4
3.0
19.1
田川市
18
25.4
4 飯塚市
6.7
4
5.6
0
4.5
北九州市小倉南区
4
5.6
歳
3.4
2
2.8
代 福智町
2.2
直方市
1
1.4
6.4
川崎町
3
8.8
5 福智町
6.4
3
8.8
0
3.8
北九州市小倉南区
3
8.8
歳
2.6
2
5.9
代 糸田町
2.6
田川市
2
5.9
23.9
29
22.7
6 田川市
0 福智町
4.4
8
6.3
歳
4.4
添田町
7
5.5
代
3.5
以 北九州市小倉北区
3
2.3
上 大任町
2.7
2
1.6
(資料)「住民基本台帳人口移動報告」(総務省統計局)を基に香春町作成
■転入超・転出超市区町村(平成 24 年~平成 26 年3年間合計)■
自治体名
福智町
川崎町
大任町
飯塚市
赤村
北九州市門司区
転入超(人)
20
17
17
4
4
2
構成比(%)
31.3
26.6
26.6
6.3
6.3
3.1
自治体名
田川市
北九州市小倉南区
直方市
添田町
糸田町
北九州市小倉北区
福岡市博多区
福岡市中央区
嘉麻市
北九州市八幡西区
行橋市
転出超(人)
57
21
14
13
8
7
7
6
6
5
2
構成比(%)
39.0
14.4
9.6
8.9
5.5
4.8
4.8
4.1
4.1
3.4
1.4
(資料)「住民基本台帳人口移動報告」(総務省統計局)を基に香春町作成
10
◆通勤・通学先の状況
平成 22 年(2010 年)国勢調査時の本町の通勤・通学先をみると、まず、本町に常住し他市
町村に通勤・通学している人のうち、就業者の 39.3%、通学者の 50.8%、全体の 40.6%が
「田川市」となっています。次いで、
「北九州市」の 18.1%となっており、両市で全体の6割
近くを占めています。
一方、本町で就業・通学している人の中では、
「田川市」がもっとも多く、就業者の 34.1%、
通学者の 43.9%、全体の 36.3%を占めており、第 2 位の「川崎町」が全体で 9.6%であるの
と比べると、
「田川市」のウエイトが目出って高くなっています。
■就業・通学状況■
(単位:人)
15歳以上
就業者
総数
香春町に常住する就業者・通学者
(単位:人)
15歳以上
通学者
15歳以上
就業者
総数
香春町で従業・通学する者
15歳以上
通学者
4,910
4,413
497
3,977
3,354
623
自市町村で従業・通学
1,786
1,645
141
自市町村に常住
1,786
1,645
141
他市区町村で従業・通学
3,124
2,768
356
他市区町村に常住
2,161
1,683
478
3,079
2,731
348
県内
2,154
1,676
478
1,268
1,087
181
田川市
785
575
210
北九州市
567
471
96
川崎町
207
137
70
飯塚市
169
147
22
北九州市
184
183
1
福智町
156
156
0
福智町
184
137
47
行橋市
131
131
0
添田町
176
106
70
直方市
123
115
8
大任町
128
97
31
川崎町
102
102
0
糸田町
105
69
36
苅田町
101
95
6
行橋市
72
72
0
みやこ町
90
86
4
飯塚市
70
70
0
福岡市
81
59
22
赤村
69
57
12
大任町
53
51
2
みやこ町
39
38
1
糸田町
40
40
0
直方市
36
36
0
嘉麻市
33
33
0
嘉麻市
31
31
0
添田町
31
31
0
苅田町
17
17
0
宮若市
29
28
1
福岡市
10
10
0
赤村
28
28
0
その他県内
41
41
0
築上町
10
10
0
7
7
0
その他県内
67
61
6
15
11
4
県内
田川市
県外
他県
(資料)平成22年国勢調査
◆人口移動のまとめ
本町からの通勤先は、
「田川市」
「北九州市」が大半を占めていることから、これらの地域
には転出せずとも通勤が十分可能であると言えます。しかし、転出超過の大半もまたこれら
の地域であることから、通勤以外の理由で転出している可能性が高いため、その原因を特定
し、通勤圏内への人口流出を防ぐ取り組みが求められます。
また転入・転出とも、田川市郡内での人口移動が多いなか、転入超の上位に福智町・川崎
町・大任町、転出超の上位に田川市・添田町・糸田町があがってきており、同じ田川地域内
でも人の動きに偏りがあることが分かります。その要因を分析し、人口の流入促進・流出防
止策に活かしていく必要があります。
11
⑥合計特殊出生率と出生数の推移
本町の合計特殊出生率は、平成 14 年(2002 年)から平成 18 年(2006 年)までは、1.33~1.65
の間で増減を繰り返していましたが、平成 19 年(2007 年)以降は増加傾向にあり、平成 21 年
(2009 年)以降は 1.9~2.0 前後の高い割合で推移しています。
この率の計算のもととなる分子と分母に分けてみてみると、この時期、分子である出生数
は毎年 100 人程度の一定数で推移しているものの、分母である 15 歳から 49 歳の女性の人口
が減少しており、結果として合計特殊出生率が高率で推移したことがわかります。
したがって、本町の場合、合計特殊出生率の上昇だけに目を奪われることなく、それが出
生数の増につながっていないこと、さらに若年女性の人口減少が著しいことに注意しておく
必要があります。
■出生数と合計特殊出生率の推移(香春町)■
( 人)
120
2.50
100
100
84
82
89
60
1.45
1.33
97
1.74
1.52
101
1.97
77
80
1.65
96
1.78
99
93
97
2.00
2.00
1.89
1.85
1.50
1.34
1.00
40
0.50
20
0
0.00
14
15
16
17
18
19
出生数
20
21
22
23
24
出生率
(資料)福岡県保健環境研究所資料を基に香春町作成
合計特殊出生率・・・15 歳~49 歳の女性が生涯に何人の子どもを産むかを表す数
値。人口を維持するために必要な率は 2.08 とされている。
(注)福岡県保健環境研究所資料の基になる保健統計は年次報告であり、6ページの出
生数とは異なる。(以下、同様)
12
■合計特殊出生率の推移(国・県比較)■
2.1
国
2.0
福岡県
1.89
香春町
1.9
1.8
1.78
1.65
1.6
1.52
1.45
1.5
1.3
1.85
1.74
1.7
1.4
2.00
1.97
1.44
1.34
1.34
1.33
1.29
1.32
1.32
1.29
1.26
平成1 4年
1.37
1.37
1.37
1.39
1.39
平成2 1年
平成2 2年
平成2 3年
1.41
1.30
1.29
1.2
1.34
1.43
1.42
1.37
1.25
平成1 5年
1.25
平成1 6年
1.26
平成1 7年
平成1 8年
平成1 9年
平成2 0年
平成2 4年
(資料)福岡県保健環境研究所資料を基に香春町作成
■出生数と女性人口(15 歳-49 歳)の平成 14 年を 100 とした時の推移(香春町)■
140
122
120
102
117
123
121
83
81
79
76
74
20
21
22
23
24
109
113
118
94
100
80
118
100
98
93
89
88
85
60
40
20
0
平成14
15
16
17
18
19
母の出生数
女性人口
(資料)福岡県保健環境研究所資料を基に香春町作成
13
(2)将来人口の推計と分析
①想定パターン
将来人口を推計するにあたり、現状のまま推移するケースを「社人研推計」として仮置きし
ました。そのうえで、人口減少に歯止めをかけるための施策の効果を表す「合計特殊出生率
の向上」及び「社会移動の収束」が実現された場合、その実現時期により、どのように人口
が推移するのかを比較するため、以下の5つのパターンにより人口推計を行いました。
パターン1 社人研に準拠
国が指定する「社人研」の推計結果に準拠しました。
社人研推計・・・社人研(国立社会保障・人口問題研究所)が、主に、平成 17 年(2005
年)から 2010 年(平成 22 年)の人口の動向を勘案し、将来の人口を推計してもの
で、移動率は、今後、全域的に縮小すると仮定している。
パターン2 合計特殊出生率:平成 42 年 (2030 年)に 2.10+ 純移動率:社人研に準拠
合計特殊出生率については、国の長期ビジョンで示された、合計特殊出生率 2.10 を平
成 42 年(2030 年)から達成すると想定し、平成 37 年(2025 年)まではこれまでの本町の推
移を踏まえ、2.00 と想定しました。
純移動率については、社人研に準拠しました。
パターン3
合計特殊出生率:平成 42 年 (2030 年)に 2.10
+ 純移動率:平成 62 年(2050 年)に社会移動が収束
合計特殊出生率については、パターン2と同様に設定しました。
純移動率については、社会移動が平成 62 年(2050 年)にプラスマイナスゼロになるよう
に定率で収束すると想定しました。
パターン4
合計特殊出生率:平成 42 年 (2030 年)に 2.10
+ 純移動率:平成 42 年(2030 年)に社会移動が収束
合計特殊出生率については、パターン2と同様に設定しました。
純移動率については、社会移動が平成 42 年(2030 年)にプラスマイナスゼロになるよう
に定率で収束すると想定しました。
パターン5
合計特殊出生率:平成 42 年 (2030 年)に 2.10
+ 純移動率:平成 27 年(2015 年)に社会移動が収束
合計特殊出生率については、パターン2と同様に設定しました。
14
純移動率については、社会移動が平成 27 年(2015 年)からプラスマイナスゼロになるよ
う想定しました。
②人口の将来見通しと自然増減・社会増減の影響
独自推計をみると、平成 72 年(2060 年)の目標年度では、パターン2で 6,086 人、パター
ン3で 6,651 人、パターン4で 7,320 人と、パターン5で 8,190 人と推計され、社人研推計
値の 4,877 人と比べ 1.36 倍~1.68 倍になる見通しです。
ただし、出生率を人口置換比率まで上げ(パターン2)、さらに今年から即座に社会移動
が増減なしになったと仮定しても(パターン5)、自然減により人口が減少していくことに
は注目が必要です。このことから、長期的に見ても本町においては人口増を望むことは非常
に困難であると判断できます。そのうえで、どの程度の減少幅で抑え、さらには安定的な推
移に移行できるかが重要なポイントになってきます。
■5パターンの推計人口の推移比較■
(人)
12,000
10,000
8,000
パターン1(社人研推計準拠)
パターン2(独自① 出生率2030-2.1)
6,000
パターン3(独自② 出生率2030-2.1+社会移動2050収束)
パターン4(独自③ 出生率2030-2.1+社会移動2030収束)
パターン5(独自④ 出生率2030-2.1+社会移動2015収束)
4,000
平成22年
(2010年)
平成27年
平成32年
(2020年)
平成37年
平成42年
(2030年)
平成47年
実績値
推
計
平成52年
(2040年)
平成57年
平成62年
(2050年)
平成67年
平成72年
(2060年)
値
(単位:人)
推 計 値
実績値
平成22年
平成32年
平成42年
平成52年
平成62年
平成72年
平成27年
平成37年
平成47年
平成57年
平成67年
( 2010年)
( 2020年)
( 2030年)
( 2040年)
( 2050年)
( 2060年)
パターン1
10,905
10,169
9,404
8,638
7,884
7,163
6,491
5,898
5,367
4,877
11,029
10,412
9,762
9,129
8,495
7,896
7,341
6,864
6,451
6,086
11,029
10,368
9,701
9,080
8,481
7,929
7,457
7,109
6,848
6,651
パターン4
11,029
10,407
9,814
9,316
8,837
8,381
7,985
7,690
7,475
7,320
パターン5
11,280
10,826
10,343
9,909
9,491
9,095
8,748
8,490
8,310
8,190
パターン2
パターン3
11,685
(資料)内閣官房まち・ひと・しごと創生本部提供資料を基に香春町作成
なお、
「社人研」推計のパターン1とパターン1の合計特殊出生率のみをあげたパターン2
を比較すると約 1,200 人の差なのに対し、パターン2と合計特殊出生率が同じで、社会移動
が平成 27 年(2015 年)から収束するパターン5を比較すると約 2,100 人の差が生まれること
から本町の場合は、社会増減による影響が相対的に大きいことを示しています。
15
(3)人口の変化が地域の将来に与える影響の分析・考察
本町はそれぞれ特色が異なる地域から構成されており、その人口構成や人口移動の状況
もまた異なります。ここでは、町内を大字ごとの6つの地区に分け、人口の推移を分析す
ることで、町全体の分析だけでは見えてこない課題を抽出します。
地区ごとの総人口の推移をみると、平成 72 年(2060 年)の目標年度においても、高野、中
津原の2地区は半数近くの人口規模を維持するものの、鏡山、柿下、香春、採銅所の4地
区はさらに減少することが予想されます。
つぎに、年齢3区分の推移、とくに 15 歳~64 歳の生産年齢人口割合と 65 歳以上の老年
人口割合の推移を比較すると、半数近くの人口規模を維持する高野、中津原の2地区は常
に生産年齢人口割合が第1位で推移することと年少人口割合も相対的に高めで推移するこ
とが予想されるのに対し、鏡山、香春、採銅所の3地区は生産年齢人口割合と老年人口割
合はほぼ同率で推移していることが予想されます。柿下地区はその中間的な位置づけと考
えられます。
このように、高野、中津原の2地区は生産年齢人口割合、年少年齢人口割合がともに高
く推移することが、半数近くの人口規模を維持している要因と考えられます。
今後、各地区がコミュニティとして維持され、発展していくためには、とくに人口減少
が大きな地区については、生産年齢人口の確保、それに伴う年少人口割合の増加を図るこ
とが重要です。
■大字別推計人口の推移比較(社人研推計に準拠)■
(人)
5,000
4,500
4,000
鏡山
柿下
香春
採銅所
高野
中津原
3,500
3,000
2,500
2,000
1,500
1,000
500
0
平成22年 平成27年 平成32年 平成37年 平成42年 平成47年 平成52年 平成57年 平成62年 平成67年 平成72年
(2010年)
(2020年)
(2030年)
(2040年)
(2050年)
(2060年)
実績値
推
計
値
(単位:人)
推 計 値
実績値
平成22年
平成32年
平成42年
平成52年
平成62年
平成72年
平成27年
平成37年
平成47年
平成57年
平成67年
( 2010年)
( 2020年)
( 2030年)
( 2040年)
( 2050年)
( 2060年)
鏡山
791
706
643
580
523
470
421
376
337
303
273
柿下
715
636
594
552
509
467
422
382
343
309
279
香春
2,126
1,930
1,788
1,641
1,492
1,343
1,203
1,076
970
879
795
採銅所
2,046
1,918
1,755
1,592
1,432
1,283
1,145
1,020
909
811
724
高野
1,417
1,393
1,327
1,256
1,182
1,106
1,031
959
892
829
767
中津原
4,591
4,322
4,063
3,784
3,500
3,216
2,940
2,680
2,447
2,235
2,038
16
■大字別推計人口の平成 22 年(2010 年)を 1 としたときの推移比較
(社人研推計に準拠)■
(指数)
1.000
鏡山
柿下
香春
採銅所
高野
中津原
0.900
0.800
0.700
0.600
0.500
0.400
0.300
平成22年 平成27年 平成32年 平成37年 平成42年 平成47年 平成52年 平成57年 平成62年 平成67年 平成72年
(2010年)
(2020年)
(2030年)
(2040年)
(2050年)
(2060年)
実績値
推
計
値
(単位:指数)
推 計 値
実績値
平成22年
平成32年
平成42年
平成52年
平成62年
平成72年
平成27年
平成37年
平成47年
平成57年
平成67年
( 2010年)
( 2020年)
( 2030年)
( 2040年)
( 2050年)
( 2060年)
鏡山
1.000
0.893
0.813
0.733
0.661
0.595
0.532
0.475
0.426
0.383
0.345
柿下
1.000
0.890
0.831
0.772
0.712
0.653
0.591
0.534
0.480
0.432
0.391
香春
1.000
0.908
0.841
0.772
0.702
0.632
0.566
0.506
0.456
0.414
0.374
採銅所
1.000
0.938
0.858
0.778
0.700
0.627
0.560
0.498
0.444
0.396
0.354
高野
1.000
0.983
0.937
0.887
0.834
0.781
0.728
0.677
0.629
0.585
0.541
中津原
1.000
0.941
0.885
0.824
0.762
0.700
0.640
0.584
0.533
0.487
0.444
(注)2010年を「1.000」とする指数
17
■大字別推計人口の年齢3区分別割合の推移比較(社人研推計に準拠)■
鏡山
柿下
(%)
(%)
70.0
70.0
年少人口割合
生産年齢人口割合
年少人口割合
老年人口割合
生産年齢人口割合
老年人口割合
59.3
60.0
60.0
48.7
50.0
40.0
47.5
44.4
46.2
45.8
45.6
45.2
43.5
48.9
47.3
47.1
47.3
42.5
43.6
43.5
47.5
42.3
50.0
45.8
43.9
48.6
47.2
40.0
45.6
43.1
41.8
36.6
30.0
56.0
52.6
52.3
47.2
45.1
44.8
43.1
46.3
43.3
48.4
47.8
41.7
41.4
10.5
10.3
39.7
37.0
30.0
50.5
32.4
26.6
14.0
20.0
20.0
11.1
8.9
10.0
8.2
8.1
11.6
9.1
9.1
9.2
9.3
8.8
8.6
8.6
10.4
9.6
9.7
9.7
10.0
10.1
10.4
9.8
0.0
0.0
平成22年 平成27年 平成32年 平成37年 平成42年 平成47年 平成52年 平成57年 平成62年 平成67年 平成72年
(2010年)
(2020年)
(2030年)
(2040年)
(2050年)
(2060年)
平成22年 平成27年 平成32年 平成37年 平成42年 平成47年 平成52年 平成57年 平成62年 平成67年 平成72年
(2010年)
(2020年)
(2030年)
(2040年)
(2050年)
(2060年)
推
実績値
計
推
実績値
値
香春
計
値
採銅所
(%)
(%)
70.0
年少人口割合
60.0
生産年齢人口割合
70.0
老年人口割合
50.1
50.0
46.2
46.2
44.5
44.2
40.0
45.5
44.8
47.5
47.2
43.1
46.4
47.2
46.7
45.8
44.3
43.8
42.7
39.9
43.6
49.1
46.0
40.0
43.3
生産年齢人口割合
老年人口割合
54.3
50.0
33.7
30.0
年少人口割合
60.0
55.8
42.5
46.4
46.6
46.2
45.6
44.9
44.2
44.7
8.4
8.7
9.1
9.1
46.6
46.6
45.8
44.2
44.7
44.2
9.3
9.5
9.2
46.3
44.9
45.9
45.4
37.0
30.0
20.0
20.0
10.5
10.0
9.5
9.2
10.0
9.7
9.6
9.9
9.8
9.8
9.7
8.7
9.5
8.4
10.0
8.9
8.7
0.0
0.0
平成22年 平成27年 平成32年 平成37年 平成42年 平成47年 平成52年 平成57年 平成62年 平成67年 平成72年
(2010年)
(2020年)
(2030年)
(2040年)
(2050年)
(2060年)
平成22年 平成27年 平成32年 平成37年 平成42年 平成47年 平成52年 平成57年 平成62年 平成67年 平成72年
(2010年)
(2020年)
(2030年)
(2040年)
(2050年)
(2060年)
推
実績値
計
値
推
実績値
高野
計
値
中津原
(%)
(%)
70.0
年少人口割合
生産年齢人口割合
70.0
老年人口割合
年少人口割合
生産年齢人口割合
老年人口割合
59.5
60.0
53.8
51.3
52.5
52.9
53.6
52.6
50.1
49.6
51.8
52.5
50.0
60.0
57.1
53.0
49.6
50.0
40.0
33.5
34.8
35.5
35.5
34.7
37.9
38.6
36.8
36.6
38.7
26.4
49.5
40.0
40.0
49.5
48.7
48.9
40.5
40.5
10.7
10.6
40.0
29.4
30.0
48.8
39.9
48.2
41.4
48.7
41.2
48.9
41.1
34.7
30.0
30.3
20.0
14.1
16.8
15.2
20.0
12.8
11.6
11.8
11.9
11.9
11.8
11.4
12.6
10.9
10.0
12.3
11.7
11.2
10.5
10.6
10.0
10.4
10.1
10.0
0.0
0.0
平成22年 平成27年 平成32年 平成37年 平成42年 平成47年 平成52年 平成57年 平成62年 平成67年 平成72年
(2010年)
(2020年)
(2030年)
(2040年)
(2050年)
(2060年)
実績値
推
計
平成22年 平成27年 平成32年 平成37年 平成42年 平成47年 平成52年 平成57年 平成62年 平成67年 平成72年
(2010年)
(2020年)
(2030年)
(2040年)
(2050年)
(2060年)
実績値
値
18
推
計
値
2.人口の将来展望
(1)住民の意識・希望に関する調査結果
①調査の概要
本町では、地方創生に基づく人口ビジョン・地方版総合戦略の策定、また第 4 次香春町総合計
画後期基本計画の策定のために住民アンケート調査を実施しました。その調査のなかで、人口ビ
ジョンの策定のために 40 歳までの対象者に限定した質問項目を設定しました。
以下は結婚・出産・子育てに関する部分を分析したものです。
◆調査対象
町内在住 18 歳以上の男女個人
◆調査期間
平成 27 年 6 月
◆調査方法
郵送による配布・回収
◆回収結果
配布数 1,200 人 有効回収数 317 人 有効回収率
26.4%
うち、人口ビジョン関連 対象者 548 人、回答者 117 人(回答率 21.4%)
②結婚・出産・子育てに関する意識・希望
◆結婚について
独身者からの回答を見ると、結婚に関する希望としては、「結婚するつもり」が大多数
を占めていますが、
「分からない」も相当数ある状況です。結婚していない理由としては、
ふさわしい相手がいない、出会いの機会がないといった理由が多く、年齢が上がるについ
てそれらの理由に回答が集中しているのも特徴です。また、結婚後も本町に住み続けたい
かという質問では、
「分からない」が 50%と最も多く、「住み続けたい」は 35%にとどま
りました。なお、
「分からない」の回答率は年齢が上がるにつれて低くなり、逆に「住み
続けたい」は年齢が上がるにつれて増える傾向です。
一方、行政による結婚支援については「若い夫婦への住まいの支援」「安定した雇用の
支援」の回答が多く、住居や雇用についてのニーズを読み取ることができます。
以上により、出会いの場を求め、あるいは結婚が機会となり、よりよい居住環境や雇用
環境を求めて転出する可能性がうかがわれます。
【今後の結婚に関する希望(独身者回答)(60)】
項目
1
2
3
※(
項目
いずれ結婚するつもり
結婚するつもりはない
わからない
構成比(%)
63.3
10.0
26.7
【結婚していない理由(独身者回答)(60)】
順位
1
2
3
)は有効回答者数、以下同様。
19
項目
結婚したいと思える相手がいない
出会う機会、きっかけがない
家族を養うほどの収入がない
構成比(%)
40.0
28.3
20.0
【結婚後の香春町での居住意向(独身者回答)(60)】
項目
1
2
3
項目
住み続けたい
住み続けたくない
わからない
【行政が重点的に取り組むべき結婚支援事業(112)】
構成比(%)
35.0
13.3
50.0
順位
1
2
3
項目
若い夫婦への住まいの支援
安定した雇用の支援
婚活イベントなどによる出会いの場の提供
構成比(%)
55.4
54.5
34.8
◆出産について
既婚者の子どもの数については、すでに2人以上いるとの回答が 8 割近くもあり、本町
における高い合計特殊出生率を裏付ける結果となっています。また、既婚者の現在の平均
子ども数を計算すると 2.05 人、
未婚者を含めた将来持つ予定の子ども数の平均は 2.06 人、
理想の子ども数の平均は 2.36 人となります。このことから、理想と現実の間に若干のギ
ャップを読み取ることができます。
なお、理想的な子どもの数を実現するためには、経済的な問題が障害になる(なりそう)
との回答が大多数を占めています。
【子どもの数について】
【子どもの数の分布(既婚者)(56)】
項目
現在(56)
将来(108)
理想(110)
項目
1
2
3
4
5
6
平均的な子どもの数(人)
2.05
2.06
2.36
項目
子どもはいない
1人
2人
3人
4人
5人以上
構成比(%)
3.6
19.6
44.6
32.1
0.0
0.0
【理想的な子どもの数を実現するための障害となること(なりそうなこと)(112)】
順位
1
2
3
項目
子育てや教育にお金がかかりすぎる
年齢的な問題
子どもを預ける施設が整っていない
構成比(%)
75.9
24.1
22.3
◆子育てについて
育児に関するサービスとして本町が力を入れるべきものを質問した結果、全体では
金銭的なサポートや現物給付との回答が 27.7%で第1位でしたが、未婚者では「子ど
もを預かるサービス時間の延長」が第1位となるなど、子どもを預かる施設の充実に
関する回答も多く、保育サービスへの関心の高さが示されています。
【育児サービスで今後町が最も力を入れるべきこと(112)】
順位
1
2
3
項目
金銭的なサポートや現物給付
子どもを預かるサービスの時間の延長
幼稚園・保育所・認定こども園などの施設の拡充
構成比(%)
27.7
22.3
13.4
【育児サービスで今後町が最も力を入れるべきこと(独身:未婚者)(52)】
順位
1
2
3
項目
子どもを預かるサービスの時間の延長
金銭的なサポートや現物給付
幼稚園・保育所・認定こども園などの施設の拡充
構成比(%)
25.0
19.2
19.2
20
(2)目指すべき将来の方向
①基本的な考え方
これまでの現状分析や将来の見通しを踏まえると、人口減少に歯止めをかけるため、本町
では次の2つの目標を設定し、人口の将来展望を行うこととします。
◆平成 42 年(2030 年)をめどに人口の社会減を解消することを目指す
本町における人口減少問題の最大の課題は 10 代後半から 30 代前半までの人口流出です。
若者の人口流出を防ぎ、流入促進を図ることで将来的に社会減の解消を目指します。
◆人口の自然減を抑制するため、合計特殊出生率を
平成 42 年(2030 年)に 2.36 まで上昇させることを目指す
人口の自然減を抑制するためには出生数を増加させる必要があります。本町における合計
特殊出生率は近年、国や県の平均と比べ高い水準で推移していますが、若い世代の出産につ
いての希望を叶えることでさらなる上昇を目指します。
②施策の方向性
「①基本的な考え方」の2つの目標を実現するため、本町が取り組むべき施策の方向性を
次の4つの観点に整理します。
◆やりがいのある「しごと」をつくる
人口流入の促進のためには、
「しごと」が「ひと」を呼ぶ「しかけ」づくりが必要です。外
部からの人材の呼び込みも視野に、本町の特色を生かした魅力ある「しごと」づくりを行う
とともに、町内での起業を促進し、若者の就労を支援するような取り組みが求められます。
◆人口流出を防ぐとともに、本町への新しい「ひと」の流れをつくる
若い世代の人口流出を防ぐためには、進学・就職・結婚・住まい探しなどの機会に転出し
なくてもよい環境づくりを進めることが重要です。そのためには、住まいの確保を始めとし
た施策に取り組むとともに本町での魅力ある生活をデザインし情報発信していくことで、通
勤圏内への人口流出防止、ひいては人口流入に結び付けられるような方向を模索していく必
要があります。
21
◆若い世代の結婚・出産・子育ての希望を叶える
住民の出産の希望を叶えることは、現在すでに高水準にある合計特殊出生率の維持向上に
つながるとともに、上の2つの取り組みによる若者の流入と考え合わせると、出生数の増加
が見込まれ、人口減少の歯止めに大きな効果がもたらされます。そのため、結婚・出産・子
育てについての支援が求められます。
◆自らの課題を解決し、安心して暮らせる地域をつくる
地域別の人口推計では、年齢構成により人口の変化が異なっていることが分かりました。
上の3つの施策の効果を生かし、持続可能で活力ある地域にするためには、まちおこしの機
運を高め、それぞれの地域特性にあった取り組みを行っていく必要があります。
また、将来の人口規模を視野に、本町単独では解決できない課題に立ち向かうため、近隣
市町村との広域的な連携を模索していきます。
22
(3)人口の将来展望
①人口の将来展望
「目指すべき将来の方向」を踏まえ、中期目標年度である平成 42 年(2030 年)から社会移
動がプラスマイナスゼロになるパターン4を基本に、住民アンケート調査結果で示された「理
想の平均子ども数 2.36 人」を用いて理想的な将来人口をパターン6として推計しました。
パターン6は、平成 42 年(2030 年)から社会移動がプラスマイナスゼロになるパターン4
の合計特殊出生率が平成 42 年(2030 年)から 2.36 になるように推計しています。
理想的な将来人口であるパターン6は、パターン4と平成 37 年(2025 年)までは同じです
が、平成 42 年(2030 年)からはパターン4に比べ、減少幅は小さくなり、平成 72 年(2060 年)
には 7,763 人と、パターン4の 7,320 人と比べ、443 人の増加が予想されます。
このように「目指すべき将来の方向」に基づき、社会移動を均衡させ、住民の理想の子ど
もの数を実現するための新たな施策に取り組むことは、人口減少率の抑制につながり、長期
的に見て安定的な推移への移行をもたらします。
■推計人口の推移比較■
(人)
(人)
12,000
12,000
パターン1(社人研推計準拠)
パターン2(独自① 出生率2030-2.1)
パターン3(独自② 出生率2030-2.1+社会移動2050収束)
10,000
10,000
パターン4(独自③ 出生率2030-2.1+社会移動2030収束)
8,000
8,000
6,000
6,000
パターン1(社人研推計準拠)
パターン4(独自③ 出生率2030-2.1+社会移動2030収束)
パターン6(独自⑤ 出生率2030-2.36+社会移動2030収束)
4,000
4,000
平成22年 平成27年 平成32年
平成22年
(2010年) 平成27年 平成32年
(2020年)
(2010年)
(2020年)
実績値
実績値
平成37年
平成37年
平成42年
平成42年
(2030年)
(2030年)
平成47年
平成47年
推
平成52年
平成52年
(2040年)
(2040年)
計
値
平成57年 平成62年 平成67年 平成72年
平成57年 平成62年
(2050年) 平成67年 平成72年
(2060年)
(2050年)
(2060年)
(単位:人)
推 計 値
実績値
平成22年
平成32年
平成42年
平成52年
平成62年
平成72年
平成27年
平成37年
平成47年
平成57年
平成67年
( 2010年)
( 2020年)
( 2030年)
( 2040年)
( 2050年)
( 2060年)
パターン1
パターン4
パターン6
11,685
10,905
10,169
9,404
8,638
7,884
7,163
6,491
5,898
5,367
4,877
11,029
10,407
9,814
9,316
8,837
8,381
7,985
7,690
7,475
7,320
11,029
10,407
9,814
9,368
8,942
8,538
8,202
7,975
7,834
7,763
(資料)内閣官房まち・ひと・しごと創生本部提供資料を基に香春町作成
23
②年齢3区分別人口推計の比較
◆年少人口(0~14 歳)
年少人口割合は、社人研推計であるパターン1と比較して、パターン4においても飛躍的
に向上しますが、理想の子どもの数を実現することで、パターン6ではさらに2ポイント近
く上昇することが分かります。
■平成 22 年から平成 72 年までの年少人口割合の長期推計■
25%
パターン1 社人研推計値
パターン4 出生率2 .1+社会移動2030収束
パターン6 出生率2 .36+社会移動2030収束
20%
17.4%
16.8%
17.9%
18.3%
16.3%
16.5%
18.7%
15.2%
15%
13.6%
13.0%
12.5%
15.2%
11.7%
10%
14.0%
10.9%
10.4%
16.8%
14.2%
13.5%
11.5%
15.8%
10.4%
10.2%
10.1%
10.4%
10.3%
10.0%
9.8%
5%
平成2 2年 平成2 7年 平成3 2年 平成3 7年 平成4 2年 平成4 7年 平成5 2年 平成5 7年 平成6 2年 平成6 7年 平成7 2年
(2 010年)
(2 020年)
(2 030年)
(2 040年)
(2 050年)
(2 060年)
実績値
推
計
値
◆生産年齢人口(15~64 歳)
生産年齢人口割合においてもパターン4で大きく向上していますが、パターン6では若干
減少しています。これは、パターン4に比べ、理想の子どもの数を実現することにより年少
人口割合が高くなった分、生産年齢人口割合が減少したもので、後で見るように(P30~
31)人口数としてはパターン4を上回っています。
■平成 22 年から平成 72 年までの生産年齢人口割合の長期推計■
60%
パターン1 社人研推計値
パターン4 出生率2 .1+社会移動2030収束
56.4%
パターン6 出生率2 .36+社会移動2030収束
56.5%
54.7%
55%
54.2%
52.7%
51.8%
51.1%
52.2%
49.8%
51.2%
50%
56.0%
49.4%
48.7%
47.7%
50.4%
48.6%
48.0%
48.0%
48.8%
48.9%
47.6% 47.8%
47.6%
47.8%
47.8%
48.4%
48.6%
46.4%
45%
平成2 2年 平成2 7年 平成3 2年 平成3 7年 平成4 2年 平成4 7年 平成5 2年 平成5 7年 平成6 2年 平成6 7年 平成7 2年
(2 010年)
(2 020年)
(2 030年)
(2 040年)
(2 050年)
(2 060年)
実績値
推
24
計
値
◆老年人口(65 歳~)
老年人口割合は、後で見るように各パターンで人口数としてはほぼ変化はないものの、年
少人口・生産年齢人口の増加により、割合としては平成 37 年(2025 年)をピークに急速に低
下していきます。なお、パターン6ではパターン4に比較して、さらに 1.5 ポイント低下す
ることが分かります。
■平成 22 年から平成 72 年までの老年人口割合の長期推計■
45%
42.0%
41.9%
41.9%
41.8%
41.6%
41.2%
41.6%
41.6%
40.4%
40%
36.7%
38.6%
39.5%
40.1%
36.4%
38.4%
35.0%
35%
31.8%
36.3%
36.0%
33.1%
34.3%
31.0%
32.2%
30%
28.8%
29.9%
パターン1 社人研推計値
25%
26.8%
27.5%
パターン4 出生率2 .1+社会移動2030収束
25.3%
パターン6 出生率2 .36+社会移動2030収束
20%
平成2 2年 平成2 7年 平成3 2年 平成3 7年 平成4 2年 平成4 7年 平成5 2年 平成5 7年 平成6 2年 平成6 7年 平成7 2年
(2 010年)
(2 020年)
(2 030年)
(2 040年)
(2 050年)
(2 060年)
実績値
推
25
計
値
■パターン1
(人)
7,000
社人研推計:年齢3区分別人口割合の将来見通し■
(%)
年少人口
生産年齢人口
老年人口
年少人口割合
生産年齢人口割合
老年人口割合
70.0
6,000
60.0
56.5
51.8
48.7
5,000
36.7
4,000
40.4
48.0
47.7
42.0
48.6
41.9
41.2
48.0
47.8
41.6
41.8
47.8
48.4
41.9
41.6
48.6
50.0
41.6
40.0
31.8
3,000
30.0
2,000
20.0
11.7
11.5
10.9
10.4
1,000
10.1
10.2
10.4
10.4
10.3
10.0
9.8
10.0
0
0.0
平成22年 平成27年 平成32年 平成37年 平成42年 平成47年 平成52年 平成57年 平成62年 平成67年 平成72年
(2010年)
(2020年)
(2030年)
(2040年)
(2050年)
(2060年)
実績値
推
計
実績値
値
推 計 値
平成22年
平成32年
平成42年
平成52年
平成62年
平成72年
平成27年
平成37年
平成47年
平成57年
平成67年
( 2010年)
( 2020年)
( 2030年)
( 2040年)
( 2050年)
( 2060年)
人
口
(
人
)
割
合
(
%
)
総 人 口
年少人口
(0~14歳)
生産年齢人口
(15~64歳)
老年人口
(65歳以上)
年少人口割合
(0~14歳)
生産年齢人口割合
(15~64歳)
老年人口割合
(65歳以上)
11,685
10,905
10,169
9,404
8,638
7,884
7,163
6,491
5,898
5,367
4,877
1,368
1,256
1,108
973
876
805
744
675
605
535
476
6,602
5,648
4,948
4,484
4,146
3,834
3,440
3,102
2,820
2,597
2,373
3,715
4,001
4,113
3,946
3,615
3,245
2,979
2,715
2,473
2,235
2,028
11.7
11.5
10.9
10.4
10.1
10.2
10.4
10.4
10.3
10.0
9.8
56.5
51.8
48.7
47.7
48.0
48.6
48.0
47.8
47.8
48.4
48.6
31.8
36.7
40.4
42.0
41.9
41.2
41.6
41.8
41.9
41.6
41.6
26
■パターン4
香春町独自推計:年齢3区分別人口割合の将来見通し■
(人)
(人)
7,000
7000
6,000
6000
年少人口
生産年齢人口
年少人口割合
生産年齢人口割合
56.5
51.2
5,000
5000
4,000
4000
47.6
36.3
31.8
39.5
49.8
49.4
47.8
46.4
年少人口(0~14歳)
生産年齢人口(15~64歳)
老年人口
老年人口(65歳以上)
年少人口割合(0~14歳)
老年人口割合
生産年齢人口割合(15~64歳)
56.4
老年割合人口(65歳以上)
54.7
52.7
51.1
11.7
12.5
40.1
38.6
36.4
40.0
35.0
33.1
31.0
28.8
15.8
15.2
14.2
16.5
16.3
26.8
30
30.0
20
20.0
16.8
1,000
1000
0
0
60.0
50
50.0
13.5
13.6
13.0
70.0
60
40
3,000
3000
2,000
2000
(%)
(%)
10.0
10
平成22年 平成27年 平成32年 平成37年 平成42年 平成47年 平成52年 平成57年 平成62年 平成67年 平成72年
(2010年) 平成27年 平成32年
(2020年) 平成37年 平成42年
(2030年) 平成47年 平成52年
(2040年) 平成57年 平成62年
(2050年) 平成67年 平成72年
(2060年)
平成22年
実績値
実績値
推
推
計
計
0.0
0
値
値
実績値
推 計 値
平成22年
平成32年
平成42年
平成52年
平成62年
平成72年
平成27年
平成37年
平成47年
平成57年
平成67年
( 2010年)
( 2020年)
( 2030年)
( 2040年)
( 2050年)
( 2060年)
人
口
(
人
)
割
合
(
%
)
総 人 口
年少人口
(0~14歳)
生産年齢人口
(15~64歳)
老年人口
(65歳以上)
年少人口割合
(0~14歳)
生産年齢人口割合
(15~64歳)
老年人口割合
(65歳以上)
11,685
11,029
10,407
9,814
9,316
8,837
8,381
7,985
7,690
7,475
7,320
1,368
1,379
1,351
1,331
1,262
1,254
1,275
1,264
1,250
1,233
1,227
6,602
5,648
4,949
4,549
4,456
4,363
4,174
4,081
4,054
4,091
4,128
3,715
4,001
4,107
3,934
3,598
3,220
2,931
2,640
2,386
2,151
1,965
11.7
12.5
13.0
13.6
13.5
14.2
15.2
15.8
16.3
16.5
16.8
56.5
51.2
47.6
46.4
47.8
49.4
49.8
51.1
52.7
54.7
56.4
31.8
36.3
39.5
40.1
38.6
36.4
35.0
33.1
31.0
28.8
26.8
27
■パターン6
香春町独自推計:年齢3区分別人口割合の将来見通し■
(人)
7,000
(%)
年少人口
生産年齢人口
老年人口
年少人口割合
生産年齢人口割合
老年人口割合
70.0
6,000
56.5
51.2
5,000
4,000
47.6
39.5
36.3
31.8
48.8
47.6
46.4
40.1
38.4
50.4
48.9
40.0
36.0
34.3
32.2
29.9
11.7
12.5
13.0
17.9
17.4
16.8
15.2
14.0
13.6
60.0
50.0
3,000
2,000
56.0
54.2
52.2
27.5
18.3
25.3
18.7
30.0
20.0
1,000
10.0
0
0.0
平成22年 平成27年 平成32年 平成37年 平成42年 平成47年 平成52年 平成57年 平成62年 平成67年 平成72年
(2010年)
(2020年)
(2030年)
(2040年)
(2050年)
(2060年)
実績値
推
計
値
実績値
推 計 値
平成22年
平成32年
平成42年
平成52年
平成62年
平成72年
平成27年
平成37年
平成47年
平成57年
平成67年
( 2010年)
( 2020年)
( 2030年)
( 2040年)
( 2050年)
( 2060年)
人
口
(
人
)
割
合
(
%
)
総 人 口
年少人口
(0~14歳)
生産年齢人口
(15~64歳)
老年人口
(65歳以上)
年少人口割合
(0~14歳)
生産年齢人口割合
(15~64歳)
老年人口割合
(65歳以上)
11,685
11,029
10,407
9,814
9,368
8,942
8,538
8,202
7,975
7,834
7,763
1,368
1,379
1,351
1,331
1,315
1,359
1,433
1,429
1,430
1,435
1,454
6,602
5,648
4,949
4,549
4,456
4,363
4,174
4,134
4,159
4,248
4,345
3,715
4,001
4,107
3,934
3,598
3,220
2,931
2,640
2,386
2,151
1,965
11.7
12.5
13.0
13.6
14.0
15.2
16.8
17.4
17.9
18.3
18.7
56.5
51.2
47.6
46.4
47.6
48.8
48.9
50.4
52.2
54.2
56.0
31.8
36.3
39.5
40.1
38.4
36.0
34.3
32.2
29.9
27.5
25.3
28
Fly UP