...

東庄町人口ビジョン本編

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

東庄町人口ビジョン本編
まち・ひと・しごと創生
東庄町人口ビジョン(案)
平成28年3月
東庄町
目
次
第1章 東庄町人口ビジョンについて ......................................... 1
第1節 東庄町人口ビジョンの位置づけについて ........................... 1
第2節
第3節
人口問題に対する基本認識 ....................................... 1
対象期間 ....................................................... 1
第2章 東庄町の人口の現状分析 ........................................... 2
第1節 総人口(年齢3区分別人口)の推移 ............................... 2
第2節
第3節
第4節
第5節
人口構造の推移 ................................................. 3
世帯類型の推移 ................................................. 5
出生・死亡の推移 ............................................... 6
婚姻の状況 ..................................................... 8
第6節
第7節
第8節
転入・転出の推移 ............................................... 9
自然増減と社会増減の影響 ...................................... 10
就業の状況 .................................................... 11
(1)就業率 ................................................................11
(2)失業率 ................................................................12
(3)就業者の産業分野 ......................................................13
第9節
年齢階級別の人口移動状況 ...................................... 15
(1)性別・年齢5歳階級別人口移動の状況 ....................................15
(2)転入先・転出先 ........................................................17
第10節
滞在人口 ...................................................... 18
(1)滞在人口(From-to 分析) ..............................................18
(2)滞在人口(月別・時間別) ..............................................19
第3章 将来の人口推計 .................................................. 20
第1節 社人研推計 .................................................... 20
第2節
第3節
第4節
第5節
日本創成会議推計 .............................................. 21
推計パターン1(合計特殊出生率 人口置換水準へ改善、純移動率 やや改善) ..... 22
推計パターン2(合計特殊出生率 人口置換水準へ改善、純移動率 移動0まで改善) 23
推計パターン3(合計特殊出生率 町民希望値へ改善、やや改善) .............. 24
第6節
推計パターン4(合計特殊出生率
町民希望値へ改善、やや改善) .............. 25
第4章 東庄町の将来人口の目標 .......................................... 26
第1章 東庄町人口ビジョンについて
第1節
東庄町人口ビジョンの位置づけについて
東庄町人口ビジョンは、国の「まち・ひと・しごと創生長期ビジョン」の趣旨を尊重
し、東庄町の人口の現状分析を行い、人口問題に対する基本認識を町民と共有し、今後
目指すべき将来の方向と人口の将来展望を示すものです。
第2節
人口問題に対する基本認識
わが国は、すでに人口減少時代へと入り、今後加速度的に人口が減少すると予想され
ています。地域によって人口の将来推計については状況が異なるものの、地方では本格
的に人口減少に突入している市町村が多くなっています。
この人口減少は地域経済にとっても大きな重荷となることが予想されています。高齢
化によって働き手である生産年齢人口の割合が大幅に減少し、その結果、経済規模を縮
小させ、また社会保障費の増大等により、働き手一人当たりの負担が増加するなど、様々
な点から人口問題を楽観視することはできない状況になっています。
東庄町の人口については、昭和 60 年頃をピークとして、以降は減少の一途を続けて
います。また少子高齢化も急速に進んできており、今後急速に地域社会の活力が低下し
ていくことが懸念されます。
この人口問題に対応するために、東庄町人口ビジョンにおいて、町の現在及び将来の
人口について正確な情報を提供し、町民と認識の共有を進めてまいります。
第3節
対象期間
東庄町人口ビジョンの対象期間は、国の長期ビジョンの推計期間の平成 72 年(2060
年)とします。
1
第2章 東庄町の人口の現状分析
第1節
総人口(年齢3区分別人口)の推移
住民基本台帳による平成 27 年4月1日現在の東庄町の人口は 14,754 人で、昭和6
0年をピークに以降長期的に減少傾向が続いています。
年齢3区分別人口についてみると、15 歳未満の年少人口と 15~64 歳の生産年齢人
口は減少を続ける一方、65 歳以上の高齢人口は増加を続けています。また、年齢3区分
別人口の構成比についても、年少人口と生産年齢人口の割合が下がり続けているのに対
し、高齢人口の割合は増加を続けており、平成 27 年には 33%となっており、少子高齢
化が進んでいます。
総人口(年齢3区分人口)の推移
(人)
20,000
18,000
18017
16754
16,000
17288
15462
18,205
18,337
1,988
2,230
14857
17,988
17,739
2,601
3,159
65歳以上
15~64歳
15歳未満
年齢不詳
17,076
16,166
15,154
14,754
3,573
3,957
14,000
4,290
4,822
12,000
11,907
10,000
11,972
11,961
8,000
11,806
11,087
10,134
6,000
9,132
8,401
4,000
4,310
2,000
0
4,135
昭和30年 昭和35年 昭和40年 昭和45年 昭和50年 昭和55年 昭和60年
3,426
2,774
平成2年
平成7年
2,416
2,075
1,729
3
1,531
平成12年 平成17年 平成22年 平成27年
資料:国勢調査(平成 27 年は住民基本台帳)
年齢3区分人口の構成比の推移
0%
20%
昭和55年
23.7%
昭和60年
22.6%
平成2年
平成7年
40%
60%
平成17年
12.8%
平成22年
11.4%
平成27年
10.4%
10.9%
65.3%
12.2%
66.5%
15.6%
14.1%
100%
65.4%
19.0%
平成12年
80%
14.5%
66.6%
17.8%
64.9%
20.9%
62.7%
15歳未満
15~64歳
65歳以上
24.5%
60.3%
28.3%
56.9%
32.7%
資料:国勢調査(平成 27 年は住民基本台帳)
2
第2節
人口構造の推移
5歳階級男女別の人口構成の推移をみると、平成 12 年では、男性、女性ともに 50
~54 歳の層が最も多くなっていました。10 年後の平成 22 年では、男女ともにこの層
が人口ピラミッドの上方にスライドするかたちで、60~64 歳の層が最も多くなってい
ます。
また、若年層のうち 20~34 歳までの年齢層において、男女比に偏りがみられ、女性
の数が男性よりもかなり少なくなっています。
5歳階級男女別人口構成(平成 12 年)
100歳以上
95~99歳
90~94歳
85~89歳
80~84歳
75~79歳
70~74歳
65~69歳
60~64歳
55~59歳
50~54歳
45~49歳
40~44歳
35~39歳
30~34歳
25~29歳
20~24歳
15~19歳
10~14歳
5~9歳
0~4歳
(人)
0
1
18
男
1
13
女
74
89
180
153
272
246
444
455
550
550
525
569
527
553
611
816
802
743
701
533
534
464
456
416
413
566
539
421
484
431
380
332
456
485
500
423
350
1,000
800
600
400
200
0
200
400
600
800
1,000
資料:国勢調査
5歳階級男女別人口構成(平成 22 年)
100歳以上
95~99歳
90~94歳
85~89歳
80~84歳
75~79歳
70~74歳
65~69歳
60~64歳
55~59歳
50~54歳
45~49歳
40~44歳
35~39歳
30~34歳
25~29歳
20~24歳
15~19歳
10~14歳
5~9歳
0~4歳
(人)
1,000
0
7
男
5
女
38
50
115
117
296
274
447
490
496
550
386
472
547
748
696
764
672
500
434
424
472
403
352
329
351
363
282
233
800
600
400
509
407
396
463
350
289
245
328
343
304
204
200
0
200
400
600
800
1,000
資料:国勢調査
3
<参考>5歳階級男女別人口構成(平成 23 年)
100歳以上
95~99歳
90~94歳
85~89歳
80~84歳
75~79歳
70~74歳
65~69歳
60~64歳
55~59歳
50~54歳
45~49歳
40~44歳
35~39歳
30~34歳
25~29歳
20~24歳
15~19歳
10~14歳
5~9歳
0~4歳
(人)
1,000
0
3
男
8
36
48
女
122
134
288
274
457
479
494
554
370
486
523
828
791
671
651
510
445
444
476
408
359
358
382
356
500
387
402
469
361
309
287
346
347
293
230
274
248
800
600
400
200
0
200
400
600
800
1,000
資料:住民基本台帳
<参考>5歳階級男女別人口構成(平成 26 年)
100歳以上
95~99歳
90~94歳
85~89歳
80~84歳
75~79歳
70~74歳
65~69歳
60~64歳
55~59歳
50~54歳
45~49歳
40~44歳
35~39歳
30~34歳
25~29歳
20~24歳
15~19歳
10~14歳
5~9歳
0~4歳
(人)
1,000
1
14
51
男
7
女
35
146
176
313
281
422
392
496
524
504
651
655
719
747
554
556
450
422
488
447
405
368
349
352
312
288
417
383
470
402
299
287
275
332
319
268
212
800
600
400
199
200
0
200
400
600
800
1,000
資料:住民基本台帳
4
第3節
世帯類型の推移
平成 22 年の世帯類型別の世帯数は、核家族世帯が 2,318 世帯(51%)となってお
り、町全体では、単独世帯については平成2年以降、核家族世帯については、昭和 60
年以降、その割合が高まっています。
また、世帯数全体は平成 12 年以降、おおむね横ばいで推移していますが、核家族世
帯については平成2年以降、増加傾向で推移しています。そのうち夫婦と未婚の子のみ
の世帯が昭和 60 年以降、減少を続ける一方で、夫婦のみの世帯と、ひとり親と未婚の
子のみの世帯が増加を続けています。
世帯類型等の推移
単独世帯
核家族世帯
夫婦のみの世帯
夫婦と未婚の子のみの世帯
ひとり親と未婚の子のみの世帯
三世代世帯※
その他の世帯
合計
昭和 60 年
453
2,040
349
1,482
209
1,781
162
4,436
平成2年
333
2,032
391
1,416
225
1,767
182
4,314
(世帯)
平成7年 平成 12 年 平成 17 年 平成 22 年
425
484
551
666
2,110
2,230
2,287
2,318
526
674
762
843
1,323
1,247
1,193
1,099
261
309
332
376
1,741
1,542
1,373
1,186
200
314
346
381
4,476
4,570
4,557
4,551
※ここでいう三世代世帯とは「夫婦、こどもと親(両親、片親)から成る世帯」、「夫婦、こども、親と他の親族から
成る世帯」の合計を示す。
0%
昭和60年
平成2年
20%
10.2%
9.5%
平成12年
10.6%
平成17年
平成22年
60%
46.0%
7.7%
平成7年
40%
40.1%
47.1%
41.0%
47.1%
38.9%
48.8%
12.1%
33.7%
50.2%
14.6%
50.9%
単独世帯
80%
核家族世帯
三世代世帯
100%
3.7%
4.2%
4.5%
6.9%
30.1%
7.6%
26.1%
8.4%
その他の世帯
資料:国勢調査
5
第4節
出生・死亡の推移
出生数と死亡数の差である自然増減は、平成4年以降死亡数が出生数を上回る自然減
の状況が続いており、平成 19 年以降は、自然減が 100 人を超える状況が続いています。
また、東庄町の※合計特殊出生率は平成 17 年以降、平成 24 年の 1.44 を除き千葉
県、全国をいずれも下回っています(次ページ参照)。
出生・死亡の推移
300
出生数
死亡数
250
197 199 197
200
170
164
159
150
150
141 135
149
155
141 137
146
173 173
173 173
159
164
154
145
157
159
138 137
127
124
103
125
119
100
203
188
172
141
135
188
201
169
143
155
131
182
180
211 217 207
201
194
115
89
87
93 99 99
100
67
81
71
50
65
平成26年
平成25年
平成24年
平成23年
平成22年
平成21年
平成20年
平成19年
平成18年
平成17年
平成16年
平成15年
平成14年
平成13年
平成12年
平成11年
平成9年
平成10年
平成8年
平成7年
平成6年
平成5年
平成4年
平成3年
平成2年
平成元年
昭和63年
昭和62年
昭和61年
昭和60年
0
資料:住民基本台帳
自然増減の推移
(人)
100
64
48
50
56
18
18
-4
15
0
-39
-32
-54
-35 -36
-50
-21
-27
-14
-13
-38
-54
-58
-59
-98
-79
-100
-95
-118
-102
-107
-123
-124
-150
-136
-146
平成26年
平成25年
平成24年
平成23年
平成22年
平成21年
平成20年
平成19年
平成18年
平成17年
平成16年
平成15年
平成14年
平成13年
平成12年
平成11年
平成10年
平成9年
平成8年
平成7年
平成6年
平成5年
平成4年
平成3年
平成2年
平成元年
昭和63年
昭和62年
昭和61年
昭和60年
-200
資料:住民基本台帳
6
合計特殊出生率の推移
1.8
東庄町
千葉県
全国
1.7
1.6
1.5
1.4
1.3
1.2
1.43
1.38
1.34
1.20
1.44
1.33
1.36
1.25
1.22
1.46
1.21
1.1
1.32
1.25
1.18
1.0
1.29
1.19
1.34
1.32
1.34
1.26
1.29
1.19
1.20
1.23
1.37
1.37
1.39
1.39
1.25
1.34
1.35
1.32
1.35
1.26
1.14
1.17
1.14
1.10
1.10
1.04
1.32
1.14
1.21
1.20
1.42
1.41
1.35
1.26
1.43
1.04
1.02
0.9
平成26年
平成25年
平成24年
平成23年
平成22年
平成21年
平成20年
平成19年
平成18年
平成17年
平成16年
平成15年
平成14年
平成13年
平成12年
平成11年
平成10年
0.8
資料:人口動態統計
※合計特殊出生率・・・出産可能な年齢を 15 歳から 49 歳と規定し、それぞれの年代の出生率をだし、足
し合わせることで、一人の女性が一生に産む子どもの数の平均を求めたもの
7
第5節
婚姻の状況
平成 22 年の 20 代、30 代の未婚率(離婚した人は含まない)をみると、35~39
歳の層での男性は 42%が未婚となっており、平成 12 年の 1.3 倍に上昇しています。
また、女性は、35~39 歳の層で 24%が未婚となっています。この年齢層の未婚率
は、平成 12 年から、3倍に上昇しています。
男女ともに 25~29 歳の層、30~34 歳、35~39 歳の層で未婚率が上昇を続けて
おり、晩婚化・非婚化の傾向がみてとれます。
未婚率の推移
〔男性〕
100%
93.4%
89.5%
80%
91.5%
74.1%
71.0%
70.1%
60%
55.8%
51.0%
44.1%
40%
41.7%
35.4%
31.5%
20%
0%
平成12年
平成17年
20~24歳
25~29歳
平成22年
30~34歳
35~39歳
〔女性〕
100%
87.8%
83.8%
84.9%
80%
60%
60.9%
57.5%
51.6%
40%
37.1%
31.7%
23.5%
21.1%
20%
16.2%
7.7%
0%
平成12年
20~24歳
平成17年
25~29歳
30~34歳
平成22年
35~39歳
資料:国勢調査
8
第6節
転入・転出の推移
社会増減は、平成8年以降、転出数が転入数を上回る社会減の状況が続いています。
社会増減数の推移でみると、平成 12 年から平成 22 年まで毎年 100 人を超える社会減
となっていましたが、平成 23 年以降は 100 人を下回っています。
転入・転出の推移
800
転入数
707
転出数
700
600
510
529
555
506
423
460
506
488
415
516
483
500
400
545
518
525
439
363
436
410 392
355
300
372
375
337 342
299
274
400
321
344
327
200
384
334
286
300
289
253
232
100
平成26年
平成25年
平成24年
平成23年
平成22年
平成21年
平成20年
平成19年
平成18年
平成17年
平成16年
平成15年
平成14年
平成13年
平成12年
平成11年
平成10年
平成9年
平成8年
0
資料:住民基本台帳
社会増減の推移
(人)
50
0
-34
-50
-95
-106
-89
-47
-78
-58
-110
-100
-151
-139
-146
-89
-150
-161
-170
-150
-189
-200
-220
-250
-300
-281
-315
平成26年
平成25年
平成24年
平成23年
平成22年
平成21年
平成20年
平成19年
平成18年
平成17年
平成16年
平成15年
平成14年
平成13年
平成12年
平成11年
平成10年
平成9年
平成8年
-350
資料:住民基本台帳
9
第7節
自然増減と社会増減の影響
出生・死亡の差(自然増減)を縦軸に、転入・転出の差(社会増減)を横軸にとり、
散布図で表したところ、平成8年以降、一貫して人口減少が続いています。社会減では
あるものの、平成 23 年以降は小幅な社会減となっております。一方、自然増減は出生
数の減少、死亡数の増加により自然減の人数が年々多くなっています。
自然増減と社会増減の散布図
0
→ 人口増
人口減 ←
-20
起点:平成8年
平成12年
自
然 -40
増
減
(
人 -60
平成15年
)
-80
平成20年
-100
-120
-140
終点:平成26年
平成23年
-160
-400
-300
-200
-100
0
100
200
社会増減(人)
資料:住民基本台帳
10
第8節
就業の状況
(1)就業率
平成 2 年と平成 22 年の男女別・年齢別の就業率を比較すると、平成 22 年の男性の
就業率は全体的に下がっています。また、平成 2 年の女性の就業率は、25~34 歳の年
齢層で下がるM字型曲線をしていましたが、平成 22 年ではその落ち込みが少なくなっ
ています。
就業率の推移(男性)
100.0%
90.0%
80.0%
70.0%
60.0%
50.0%
40.0%
30.0%
20.0%
10.0%
0.0%
15~19
歳
20~24
歳
25~29
歳
30~34
歳
35~39
歳
40~44
歳
45~49
歳
50~54
歳
55~59
歳
60~64
歳
平成22年東庄町
11.1%
75.1%
87.5%
88.3%
85.8%
88.2%
88.0%
91.2%
85.9%
69.4%
平成2年東庄町
16.6%
87.5%
94.6%
95.2%
96.2%
97.5%
96.4%
95.8%
87.4%
68.7%
平成22年全国
12.9%
58.4%
78.5%
83.1%
85.0%
85.3%
86.3%
86.6%
84.0%
69.2%
就業率の推移(女性)
100.0%
90.0%
80.0%
70.0%
60.0%
50.0%
40.0%
30.0%
20.0%
10.0%
0.0%
15~19
歳
20~24
歳
25~29
歳
30~34
歳
35~39
歳
40~44
歳
45~49
歳
50~54
歳
55~59
歳
60~64
歳
平成22年東庄町
11.3%
65.7%
72.3%
64.3%
71.5%
73.7%
79.1%
73.5%
64.3%
44.9%
平成2年東庄町
17.3%
81.2%
68.0%
61.9%
71.7%
69.9%
69.8%
70.3%
61.1%
44.7%
平成22年全国
13.3%
60.3%
67.1%
60.6%
60.4%
65.1%
69.3%
68.1%
59.7%
44.0%
資料:国勢調査
11
(2)失業率
平成2年と平成 22 年の男女別・年齢別の失業率を比較すると、平成 22 年の男性で
は 20~24 歳の年齢層の失業率が最も高くなっています。また、平成2年と比較すると、
平成 22 年では全ての年齢層で失業率が上昇しています。
一方、女性も男性同様に 20~24 歳の年齢層の失業率が最も高くなっています。
失業率の推移(男性)
20.0%
18.0%
16.0%
14.0%
12.0%
10.0%
8.0%
6.0%
4.0%
2.0%
0.0%
15~19
歳
20~24
歳
25~29
歳
30~34
歳
35~39
歳
40~44
歳
45~49
歳
50~54
歳
55~59
歳
60~64
歳
平成22年東庄町
6.3%
13.7%
9.1%
7.9%
7.6%
5.9%
8.1%
5.0%
7.2%
7.4%
平成2年東庄町
3.0%
3.9%
2.8%
1.7%
2.1%
1.1%
1.5%
2.1%
3.1%
3.7%
平成22年全国
2.2%
7.2%
7.6%
6.2%
5.5%
5.5%
5.3%
5.5%
6.5%
7.7%
失業率の推移(女性)
20.0%
18.0%
16.0%
14.0%
12.0%
10.0%
8.0%
6.0%
4.0%
2.0%
0.0%
15~19
歳
20~24
歳
25~29
歳
30~34
歳
35~39
歳
40~44
歳
45~49
歳
50~54
歳
55~59
歳
60~64
歳
平成22年東庄町
2.1%
11.8%
5.5%
6.6%
5.0%
3.3%
2.7%
1.0%
0.9%
0.9%
平成2年東庄町
1.7%
2.7%
2.0%
1.2%
0.6%
0.5%
0.5%
0.2%
0.3%
0.0%
平成22年全国
1.7%
5.7%
5.3%
4.1%
3.6%
3.4%
2.9%
2.4%
2.1%
1.7%
資料:国勢調査
12
(3)就業者の産業分野
東庄町内で就業している男女別の産業分野別就業人口をみると、男性は「製造業」が
最も多く、次いで「建設業」「農業、林業」となっています。女性は「卸売業、小売業」
が最も多く、次いで「農業、林業」「医療、福祉」と続いています。
全国値に対する※産業別特化係数は、男女とも「農業、林業」が高いのが顕著となっ
ていますが、特に女性の「農業、林業」が高い傾向にあります。
※産業別特化係数:A 産業の特化係数=町内の A 産業の就業者比率/全国の A 産業の就業者比率
男女別主要産業別従業人口
(人)
1,200
1,117
男性
女性
1,000
800
600
596
620
557
585
513
463
444
419
400
202
200
113
26 3
0
19
9
109
46 78
32
26 13
69
97
182
90
247
96 106
68
94
43 27
155
49
資料:国勢調査
産業別特化係数
5.00
4.76
特化係数(男性)
4.50
4.00
3.50
特化係数(女性)
3.43
3.00
2.50
2.00
1.50
1.00
0.50
0.00
1.27
1.23
1.19
1.28
0.90
0.58
1.27
0.80
0.72
0.29
0.88
0.12
0.15
0.65
0.50
13
0.23
0.64
0.39
0.73
1.06
0.83
0.78
0.56
0.72
0.50
0.56
0.76
0.44
主要産業従業者の年齢階級別構成比をみると、
「農業、林業」においては 60 歳以上の
占める割合が高くなっており、20 代までの若い人が最も多いのは、男性が「医療・福祉」
(24%)、女性が「卸売業、小売業」(18%)となっています。
主要産業従業者の年齢階級別構成比
0%
農業、林業(男性)
農業、林業(女性)2.7%
建設業(男性)
建設業(女性)
製造業(男性)
製造業(女性)
20%
8.4%
9.2%
7.4%
8.1%
11.0%
11.0%
運輸業、郵便業(女性)
11.6%
21.1%
17.7%
23.3%
20.7%
17.9%
17.9%
19.0%
宿泊業、飲食サービス業
(男性)
17.5%
19.6%
15.5%
医療、福祉(男性)
医療、福祉(女性)
15~29歳
23.6%
17.5%
30~39歳
19.8%
27.0%
25.9%
40~49歳
50~59歳
2.7%
20.3%
7.2%0.0%
16.7%
9.3%
5.3%
14.4%
26.7%
18.9%
2.6%
12.8%
26.8%
15.1%
2.0%
18.2%
19.3%
20.8%
20.8%
14.3%
25.9%
19.8%
7.1%
22.0%
30.4%
19.8%
2.9%
11.5%
25.1%
23.3%
30.4%
13.9%
19.7%
27.4%
卸売業、小売業(女性)
宿泊業、飲食サービス業
(女性)
23.0%
17.4%
21.4%
15.0%
28.0%
30.6%
23.9%
20.1%
100%
26.6%
18.4%
23.9%
80%
25.8%
28.5%
16.6%
6.2%
60%
20.5%
11.8%
11.8%
運輸業、郵便業(男性)
卸売業、小売業(男性)
40%
6.2%
14.9%
17.9%
17.0%
25.9%
60~69歳
4.0%
5.7%
10.9%
0.8%
70歳以上
資料:国勢調査
14
第9節
年齢階級別の人口移動状況
(1)性別・年齢5歳階級別人口移動の状況
ここで示している人口移動(純移動)は、各年齢層の人口について、町内と町外の人
口移動の差し引きが 5 年後に何人であったかを示しています(死亡した人数は調整済み)。
以下、表現が煩雑になるため、年齢層については 5 年後の年齢層を、年については 5 年
後の年を基準に表記します。
東庄町の性別・年齢5歳階級別人口移動の状況(平成 17 年→平成 22 年)をみると、
男性では、15~19 歳になるときと 20~24 歳になるときで比較的大きな転出超過とな
っています。その他年齢層に関しても転出超過となっており、特に大きな転入超過はみ
られません。
女性も男性同様に、15~19 歳、20~24 歳のときに大きな転出超過となっています。
長期的な動向をみると(次ページ参照)、男性では、15~24 歳になるときに転出超過
の傾向が続いていますが、転出超過の幅はやや減少しています。他方で、25~29 歳に
なるときは転入超過が続いていましたが、最近では増減がみられない傾向になっていま
す。
女性でも、15~29 歳になるときに転出超過の傾向が続いていますが、転出超過の幅
はやや減少しています。一方で、25~39 歳になる年齢層においてこれまでは転入超過
の年もありましたが、近年は、転出超過へと変化しています。
性別・年齢5歳階級別人口移動の状況(平成 17 年→平成 22 年)
(人)
20
11
9
4
5
0
4
9
-9
1
-1
-20
-27
-40
-48
-57
-47
8
1
-3
1
0
-8
-8
3
4
2
-3
-5
6
4
-2
-14
-15
-37
-49
-60
男性
-70
-80
0
女性
-95
-100
-120
-119
85歳~→90歳~
80~84歳→85~89歳
75~79歳→80~84歳
70~74歳→75~79歳
65~69歳→70~74歳
60~64歳→65~69歳
55~59歳→60~64歳
50~54歳→55~59歳
45~49歳→50~54歳
40~44歳→45~49歳
35~39歳→40~44歳
30~34歳→35~39歳
25~29歳→30~34歳
20~24歳→25~29歳
15~19歳→20~24歳
10~14歳→15~19歳
5~9歳→10~14歳
0~4歳→5~9歳
-140
資料:国勢調査
15
16
85歳~→90歳~
-200
80~84歳→85~89歳
-150
75~79歳→80~84歳
-100
85歳~→90歳~
80~84歳→85~89歳
75~79歳→80~84歳
70~74歳→75~79歳
-150
70~74歳→75~79歳
-100
65~69歳→70~74歳
60~64歳→65~69歳
55~59歳→60~64歳
50~54歳→55~59歳
45~49歳→50~54歳
40~44歳→45~49歳
35~39歳→40~44歳
30~34歳→35~39歳
25~29歳→30~34歳
20~24歳→25~29歳
15~19歳→20~24歳
10~14歳→15~19歳
5~9歳→10~14歳
0~4歳→5~9歳
-50
65~69歳→70~74歳
60~64歳→65~69歳
55~59歳→60~64歳
50~54歳→55~59歳
45~49歳→50~54歳
40~44歳→45~49歳
35~39歳→40~44歳
30~34歳→35~39歳
25~29歳→30~34歳
20~24歳→25~29歳
15~19歳→20~24歳
10~14歳→15~19歳
5~9歳→10~14歳
0~4歳→5~9歳
(人)
性別・年齢5歳階級別人口移動の状況の長期的動向(男性)
100
50
0
昭和55年→昭和60年
昭和60年→平成 2年
平成 2年 →平成 7年
平成 7年 →平成12年
平成12年→平成17年
平成17年→平成22年
-200
資料:国勢調査
(人)
性別・年齢5歳階級別人口移動の状況の長期的動向(女性)
100
50
0
-50
昭和55年→昭和60年
昭和60年→平成 2年
平成 2年 →平成 7年
平成 7年 →平成12年
平成12年→平成17年
平成17年→平成22年
-250
資料:国勢調査
(2)転入先・転出先
平成 25 年の東庄町への転入をみると、平成 25 年の転入者 283 人のうち、近隣市町
村(銚子市、旭市、香取市、茨城県神栖市)は 163 人(58%)で、うち香取市からの
転入が最も多く 70 人(25%)を占めています。その他県外からは首都圏から37 人転
入しています。
平成 25 年の転出をみると、平成 25 年の転出者 345 人のうち、近隣市町村への転出
は 147 人(43%)を占めています。うち、神栖市への転出が最も多く、48 人(14%)
となっています。
転入と転出の差し引きを平成 24 年と平成 25 年の傾向をみてみると、2か年とも転
出が転入を上回る社会減となっており、特に千葉県内(隣接市町村外)への転出超過が
みられます。
合計
千葉県内
(隣接市町村)
銚子市
旭市
香取市
茨城県(神栖市)
千葉県内(隣接市町村外)
首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県)
京阪神(大阪府・京都府・兵庫県・奈良県)
東海三県(愛知県・岐阜県・三重県)
その他
24 年
転入
232
23
24
19
53
55
30
2
2
24
25 年
転入
283
37
27
70
29
50
37
3
2
28
24 年
転出
321
23
22
51
56
81
57
1
3
27
25 年
転出
345
29
26
44
48
115
48
2
3
30
24 年
差引
-89
0
2
-32
-3
-26
-27
1
-1
-3
25 年
差引
-62
8
1
26
-19
-65
-11
1
-1
-2
資料:住民基本台帳人口移動報告
17
第 10 節
滞在人口
(1)滞在人口(From-to 分析)
地域経済分析システム(※RESAS:リーサス)データである滞在人口(From-to 分
析)は、東庄町の滞在人口がどの市町村から来ているのかを示しています(町内にずっ
と滞在している人も含みます)。
2014 年における、平日の町内滞在人口は、全体で 24,700 人となっており、町の人
口の 1.63 倍となっています。どの市町村からやって来ているのかをみると、県内のう
ち最も多く来ているのは香取市で 1,800 人、次いで銚子市で 1,700 人となっています。
県外では、茨城県の神栖市が 3,500 人と他を大きく引き離して最も多くなっています。
平日の町内滞在人口
千葉県内
東庄町
県外
15,300
香取市
茨城県神栖市
1,800
銚子市
3,500
1,700
旭市
茨城県鹿嶋市
1,000
匝瑳市
200
600
千葉市稲毛区
100
山武市
100
印西市
100
成田市
100
茨城県鉾田市
100
茨城県行方市
100
資料:RESAS
(人)
0
5000
10000
15000
(人)
20000
一方、休日の町内滞在人口は 23,000 人で町の人口の 1.52 倍となっており、平日と
比べると低い値となっています。県内からの流入では、香取市が 1,500 人、次いで銚子
市が 1,400 人となっています。県外では、茨城県神栖市が 1,900 人と、他を引き離し
て最も多くなっています。
休日の町内滞在人口
千葉県内
東庄町
県外
15,300
香取市
1,500
銚子市
1,400
旭市
茨城県神栖市
1,900
1,200
匝瑳市
200
千葉市稲毛区
100
長生村
100
栄町
100
山武市
100
南房総市
100
その他
700
0
茨城県鹿嶋市
100
東京都足立区
100
埼玉県吉川市
100
資料:RESAS
(人)
5000
10000
15000
20000
※RESAS:これまで経済産業省が開発を行ってきた「地域経済分析システム」
、いわゆる「ビッグデータ
を活用した地域経済の見える化システム」を、経済分野に限らず様々なデータを搭載することで、地方
自治体が「地方版総合戦略」の立案等をする際に役立てるシステムへと再構築したもの。
18
(人)
(2)滞在人口(月別・時間別)
同じく RESAS のデータから、2014 年における月別の滞在人口の推移をみると、休
日では4月が最も少なく、2月が最も多くなっています。平日と休日を比べると、全体
的にほぼ差はありませんが、1月から3月は平日の方が休日よりも値が高くなっていま
す。
時間別推移をみると、平日、休日ともに7時以降大きく減少しています。17 時以降少
しずつ増加していますが、平日、休日ともに昼間の滞在人口が低い値になっています。
平日には他市町村へ通勤・通学している人が多く、休日にも他市町村へと出かける傾向
にあることがわかります。
滞在人口月別推移
40000
平日
休日
国勢調査人口
35000
30000
25000
20000
15000
10000
5000
0
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
滞在人口時間別推移
(人)
17000
平日
休日
国勢調査人口
16000
15000
14000
13000
12000
11000
10000
9000
8000
0時
1時
2時
3時
4時
5時
6時
7時
8時
9時 10時 11時 12時 13時 14時 15時 16時 17時 18時 19時 20時 21時 22時 23時
19
第3章 将来の人口推計
ここでは、国が提示した分析枠組みを利用し、以下の複数のパターンに基づき、本町
の将来人口を推計していきます。
第1節
社人研推計
社人研推計は、国立社会保障・人口問題研究所(社人研)による推計で、主に平成 17
年から 22 年の人口の動向を勘案し、将来の人口を推計しています。純移動率について
は、今後一定以上縮小すると仮定した推計となっています。
この推計では、東庄町の総人口は平成 47 年に 9,965 人と 1 万人を切り、平成 52
年に 8,911 人、平成 72 年に 5,469 人へと減少する見込みとなっています。
社人研推計の将来人口
(人)
20,000
65歳以上
15~64歳
0~14歳
15,151
14,098
15,000
13,106
4,290
12,067
4,798
11,019
9,965
5,064
10,000
8,911
4,942
7,916
4,631
4,296
9,132
7,886
5,000
0
7,020
6,213
4,038
3,645
6,886
6,141
1,729
1,414
1,156
984
平成22年
平成27年
平成32年
平成37年
5,549
839
平成42年
4,938
731
平成47年
4,213
660
平成52年
3,234
5,469
2,872
2,570
3,680
3,273
2,911
2,538
591
平成57年
513
平成62年
430
平成67年
361
平成72年
年齢階級別構成比
65歳以上
15~64歳
0~14歳
100%
90%
28.3%
80%
34.0%
38.6%
41.0%
42.0%
43.1%
45.3%
46.0%
46.1%
46.2%
47.0%
52.5%
50.9%
50.4%
49.6%
47.3%
46.5%
46.6%
46.9%
46.4%
8.2%
7.6%
7.3%
7.4%
7.5%
7.3%
6.9%
6.6%
70%
60%
50%
40%
60.3%
55.9%
30%
20%
10%
0%
11.4%
10.0%
8.8%
平成22年 平成27年 平成32年 平成37年 平成42年 平成47年 平成52年 平成57年 平成62年 平成67年 平成72年
20
第2節
日本創成会議推計
日本創成会議推計は、社人研推計とは移動に関する仮定が異なり、純移動率が平成 22
年から 27 年の推計値から概ね同水準で推移すると仮定しています。
この推計では、東庄町の総人口は平成 32 年に 12,968 人、平成 42 年に 10,546
人、平成 52 年に 8,121 人へと減少する見込みとなっています。
日本創生会議推計の将来人口
(人)
65歳以上
20,000
15~64歳
0~14歳
15,151
15,000
14,098
12,968
4,290
11,762
4,798
10,546
5,046
10,000
9,328
4,897
8,121
4,560
4,200
9,132
0
3,917
7,886
5,000
6,773
5,905
1,729
1,414
1,149
960
平成22年
平成27年
平成32年
平成37年
5,200
4,478
786
平成42年
650
平成47年
65歳以上
15~64歳
3,651
553
平成52年
年齢階級別構成比
0~14歳
100%
90%
28.3%
80%
34.0%
38.9%
41.6%
43.2%
45.0%
48.2%
52.2%
50.2%
49.3%
48.0%
45.0%
70%
60%
50%
40%
60.3%
55.9%
30%
20%
10%
0%
11.4%
10.0%
8.9%
8.2%
7.5%
7.0%
6.8%
平成22年
平成27年
平成32年
平成37年
平成42年
平成47年
平成52年
21
第3節
推計パターン1(合計特殊出生率 人口置換水準へ改善、純移動率 やや改善)
推計パターン1として、平成 27 年の合計特殊出生率を 1.37 とし、平成 32 年は 1.5、
平成 37 年は国民希望出生率である 1.8 に設定しました。その後、平成 42 年以降は人
口置換水準である 2.1 に設定しています。
社会移動については、社人研推計の純移動率を設定しています。
この結果、平成 52 年で1万人を下回る 9,693 人となり、平成 72 年には 6,802 人
へと減少していきます。社人研推計、日本創成会議推計よりも人口減少の幅は縮小して
いるものの、大幅な人口減少の傾向には変わりないといえます。
推計パターン1
(人)
65歳以上
20,000
15~64歳
0~14歳
15,151
14,139
15,000
13,226
4,290
12,326
11,463
4,798
10,583
5,064
10,000
4,942
9,693
4,631
4,038
9,132
7,886
5,000
1,729
0
合計特殊
出生率
1,455
6,886
1,276
6,141
1,243
5,587
1,245
8,848
4,296
5,044
1,243
4,438
1,217
3,645
8,091
3,234
7,414
2,872
6,802
2,570
4,062
3,797
3,573
3,333
1,141
1,060
969
899
平成22年 平成27年 平成32年 平成37年 平成42年 平成47年 平成52年 平成57年 平成62年 平成67年 平成72年
1.37
1.5
2.1
1.8
年齢階級別構成比
65歳以上
15~64歳
0~14歳
100%
90%
28.3%
80%
33.9%
38.3%
40.1%
40.4%
40.6%
41.7%
41.2%
40.0%
38.7%
37.8%
52.1%
49.8%
48.7%
47.7%
45.8%
45.9%
46.9%
48.2%
49.0%
9.6%
10.1%
10.9%
11.7%
12.6%
12.9%
13.1%
13.1%
13.2%
70%
60%
50%
40%
60.3%
55.8%
30%
20%
10%
0%
11.4%
10.3%
平成22年 平成27年 平成32年 平成37年 平成42年 平成47年 平成52年 平成57年 平成62年 平成67年 平成72年
22
第4節
推計パターン2(合計特殊出生率 人口置換水準へ改善、純移動率 移動0まで改善)
推計パターン2として、合計特殊出生率は推計パターン1と同様の値を設定していま
す。
社会移動については、平成 27 年から転入、転出が同数となり、移動が0になった場
合として設定しています。
この結果、平成 52 年で 11,488 人となり、平成 72 年には 9,648 人と 1 万人を下
回る結果となっています。社人研推計、日本創成会議推計、推計パターン 1 と比較する
と、人口減少の幅は縮小しています。
推計パターン2
(人)
65歳以上
20,000
15,151
15,000
14,544
13,901
13,280
4,290
12,708
4,817
5,111
10,000
9,132
5,000
1,729
0
合計特殊
出生率
8,246
1,481
7,436
1,354
5,016
12,110
4,412
0~14歳
11,488
10,900
4,737
15~64歳
4,162
3,794
10,403
9,989
9,648
3,443
3,129
2,969
6,850
6,458
6,095
5,669
5,480
5,391
5,367
5,221
1,414
1,513
1,603
1,657
1,626
1,569
1,493
1,458
平成22年 平成27年 平成32年 平成37年 平成42年 平成47年 平成52年 平成57年 平成62年 平成67年 平成72年
1.5
1.37
2.1
1.8
年齢階級別構成比
65歳以上
15~64歳
0~14歳
100%
90%
28.3%
80%
36.8%
37.8%
37.3%
36.4%
36.2%
34.8%
33.1%
31.3%
30.8%
56.7%
50.3%
49.3%
50.3%
51.8%
54.1%
51.6%
50.8%
53.7%
53.5%
10.2%
9.7%
10.6%
11.9%
13.2%
14.4%
14.9%
15.1%
14.9%
15.1%
33.1%
70%
60%
50%
40%
60.3%
30%
20%
10%
0%
11.4%
平成22年 平成27年 平成32年 平成37年 平成42年 平成47年 平成52年 平成57年 平成62年 平成67年 平成72年
23
第5節
推計パターン3(合計特殊出生率 町民希望値へ改善、やや改善)
推計パターン3として、平成 27 年の合計特殊出生率を 1.37 とし、平成 32 年は 1.5、
平成 37年は国民希望出生率である 1.8 に設定し、その後、平成 42 年以降は東庄町地
方創生アンケートで現実的に欲しい子どもの数である 1.92 に設定しています。社会移
動については、千葉県人口ビジョンを参考にしつつ、パターン1に加え、平成 27 年以
降、転出者のうち※23.7%の人が、5年間で町内に戻ってくる場合として設定していま
す。
この結果、平成 52 年で 1 万人を下回る 9,928 人となり、平成 72 年には 7,073 人
と減少する結果となっています。
推計パターン3
(人)
65歳以上
20,000
15,151
15,000
15~64歳
0~14歳
14,139
13,331
12,491
4,290
4,798
5,077
10,000
11,651
10,793
4,962
4,657
9,928
9,096
4,326
4,074
3,686
9,132
7,886
5,000
1,729
0
合計特殊
出生率
6,970
6,261
5,738
5,230
4,662
4,285
8,349
3,285
4,020
7,681
2,933
3,800
7,073
2,663
3,535
1,455
1,284
1,268
1,256
1,237
1,192
1,125
1,044
948
875
平成22年 平成27年 平成32年 平成37年 平成42年 平成47年 平成52年 平成57年 平成62年 平成67年 平成72年
1.37
1.5
1.8
1.92
年齢階級別構成比
65歳以上
15~64歳
0~14歳
100%
90%
28.3%
80%
33.9%
38.1%
39.7%
40.0%
40.1%
41.0%
40.5%
39.3%
38.2%
37.7%
55.8%
52.3%
50.1%
49.2%
48.5%
47.0%
47.1%
48.1%
49.5%
50.0%
10.3%
9.6%
10.2%
10.8%
11.5%
12.0%
12.4%
12.5%
12.3%
12.4%
70%
60%
50%
40%
60.3%
30%
20%
10%
0%
11.4%
平成22年 平成27年 平成32年 平成37年 平成42年 平成47年 平成52年 平成57年 平成62年 平成67年 平成72年
※東庄町地方創生アンケートにおいて、近々引っ越す予定+いずれ引っ越す予定の方たちの中で、東庄町
に愛着を感じている方の割合。
24
第6節
推計パターン4(合計特殊出生率 町民希望値へ改善、やや改善)
推計パターン4として、合計特殊出生率は推計パターン3と同様の値を設定していま
す。
社会移動については、千葉県人口ビジョンを参考にしつつ、パターン1に加え、平成
27 年以降、転出者のうち※53.8%の人が、5年間で町内に戻ってくる場合として設定
しています。
この結果、平成 52 年で 10,295 人となり、平成 72 年には 7,618 人と 1 万人を下
回る結果となっています。
推計パターン4
(人)
65歳以上
20,000
15,151
15,000
15~64歳
14,139
13,468
4,290
12,684
11,911
4,798
5,096
10,000
4,985
4,688
11,110
4,363
10,295
4,119
9,512
3,746
8,812
3,365
9,132
7,886
5,000
1,729
0
合計特殊
出生率
0~14歳
1,455
7,077
1,295
6,404
1,295
5,920
1,303
5,452
1,295
4,918
1,258
8,185
3,024
7,618
2,781
4,569
4,328
4,138
3,883
1,197
1,119
1,023
954
平成22年 平成27年 平成32年 平成37年 平成42年 平成47年 平成52年 平成57年 平成62年 平成67年 平成72年
1.37
1.5
1.8
1.92
年齢階級別構成比
65歳以上
15~64歳
0~14歳
100%
90%
28.3%
80%
33.9%
37.8%
39.3%
39.4%
39.3%
40.0%
39.4%
38.2%
36.9%
36.5%
55.8%
52.5%
50.5%
49.7%
49.1%
47.8%
48.0%
49.1%
50.6%
51.0%
10.3%
9.6%
10.2%
10.9%
11.7%
12.2%
12.6%
12.7%
12.5%
12.5%
70%
60%
50%
40%
60.3%
30%
20%
10%
0%
11.4%
平成22年 平成27年 平成32年 平成37年 平成42年 平成47年 平成52年 平成57年 平成62年 平成67年 平成72年
※東庄町地方創生アンケートにおいて、近々引っ越す予定+いずれ引っ越す予定の方たちの中で、東庄町
に愛着を感じている+やや感じている方の割合。
25
第4章 東庄町の将来人口の目標
人口の増減をもたらす原因を大きく 2 つの要素に分けると、自然増減と社会増減があ
ります。このうち自然増減については、東庄町ではこの十数年、死亡数の増加と出生数
の減少がさらに進み、自然減の幅がさらに増えてきています。一方、社会増減について
は社会減の幅こそ横ばいですが、転出超過が依然続いています。このように東庄町では
自然減と社会減が同時に進むため、この傾向が続けば、人口減少は今後さらに進み、ま
た、高齢化も進んでいきます。
詳細な人口推計については、第 3 章で見た通りですが、第 1 節において社人研の推計
モデルを用いた将来人口推計を行った結果、平成 72 年(2060 年)には、5 千人台の
人口になることが予測されています。その時の高齢化率は 47%になると見込まれていま
す。
このような人口状況に陥った場合、町民の生活に様々な困難が生じることが予想され
ます。
この状況を食い止めるべく、本人口ビジョンでは、東庄町地方創生アンケートの結果、
及び千葉県人口ビジョンの純移動率等を踏まえ、合計特殊出生率を現実的に欲しい子ど
もの数である 1.92 に設定、純移動率については平成 27 年以降、23.7%の転出者が5
年後に戻ってくると想定したパターン3の将来人口を目指すこととします。このパター
ンが実現する場合、平成 72 年の人口は 7,073 人、高齢化率は 38%程度になり、社人
研の推計結果よりも望ましい人口構成となります。
これを実現するための施策を「東庄町総合戦略」としてまとめ、人口減少対策に取り
組んでいきます。
東庄町の人口目標
16,000
社人研推計
15,151
創生会議推計
14,544
パターン1
13,901
14,000
13,280
パターン2
12,708
14,098
パターン3
12,110
12,968
12,000
パターン4
11,488
10,900
11,762
10,403
9,989
10,546
10,000
9,648
9,328
8,000
7,618
7,073
6,802
8,121
6,000
5,469
4,000
平成22年
平成27年
平成32年
平成37年
平成42年
平成47年
26
平成52年
平成57年
平成62年
平成67年
平成72年
まち・ひと・しごと創生
東庄町人口ビジョン
発行 平成 28 年 3 月
編集 東庄町役場 総務課
〒289-0692
千葉県香取郡東庄町笹川い 4713 番地 131
TEL. 0478-86-1111(代)
東庄町ホームページ http://www.town.tohnosho.chiba.jp/
東庄町
Fly UP