Comments
Description
Transcript
図書館だより
第 24 釧路高専 号 2000 年(平成 12 年)12 月8日 発 行 釧路市大楽毛西 2 丁目 32 − 1 図書館だより 釧路工業高等専門学校 編 集 図 書 委 員 会 http://www.kushiro-ct.ac.jp/comp/library/ 港文館と石川啄木像 目 次 ☆「読書に関するアンケート」調査報告 読書指導教官 小田島本有 …2 ☆文章表現コンクール受賞者 ………………………5 1.文章表現コンクール講評 国語科代表教官 小田島本有 …5 一般教科 小田島本有 …5 2.寸 評 一般教科 加藤 岳人 …6 3.選考寸評 一般教科 舘下 徹志 …6 4.佳作紹介 ☆視聴覚室から 視聴覚教育委員長 大槻 典行 …9 5 年電子工学科 前川 愛香… 10 5 年建築学科 新田 咲子… 10 ☆活字と私 1.本の世界 2.私たちと図書館 ☆新着図書紹介 ………………………………………11 ☆図書貸出回数ベスト ………………………………12 ☆教官推薦図書 電気工学科 1.脳のなかの幽霊 2.心は孤独な数学者 電子工学科 3.パラサイトシングルの時代 一般教科 高木 敏幸 …7 中村 隆 …8 林 幸行 …8 ☆図書館新システム紹介 ……………………………13 ☆図書貸出統計 ………………………………………14 ☆図書館からのお知らせ ……………………………14 釧路高専図書館だより (2) 第24号 「読書に関するアンケート」調査報告 読書指導教官 9月に本校の1年∼3年の学生を対象に,読書全般 小田島 本有 伝記小説……33人 (44) に関するアンケート調査を実施した。今回は,実際に ホラー……48人 (44) 学生達がどのような作家のものを読むのか,について SF……67人 (73) 新たに質問項目を増やした。回答はマークシート方式 ファンタジー……88人 (122) である。なお回答数は581名。 恋愛小説……35人 (52) ※( )内は昨年の結果を示す。以下同じ。 ①あなたは授業以外で活字をよく読む方だと思い 推理小説……76人 (113) その他……42人 (52) ますか。 は い……41% (41) いいえ……59% (57) ⑤③で「雑誌」を選んだ人に質問します。どのよ うな種類が多いですか。 (複数回答可) スポーツ……123人 (122) ②一カ月に本(教科書・参考書・雑誌・コミック を除く)を何冊くらい読みますか。 0 冊 ……44% (35) 映画……53人 (62) コンピュータ……111人 (71) 芸能……88人 (90) 1∼2冊……37% (35) ゲーム・パズル……127人 (164) 3∼5冊……11% (15) ファッション……199人 (248) 6∼10冊……4% (5) 音楽……207人 (174) 11冊以上……3% (7) 自動車・バイク……79人 (80) ①の質問の回答は前回と殆ど変わらない。しかし, ②の回答を見ると,本人達の自覚以上に学生が本を読 まなくなっていることが分かる。本校においても「活 字離れ」が進んでいるのだろうか。 コミック……219人 (213) その他……49人 (62) 「小説」の中でも「ファンタジー」「推理小説」を 読む人の数が激減している。一方「雑誌」の方では 「コンピュータ」「音楽」などの回答が増えており, ③教科書・参考書以外で時々(よく)読むものと はどのようなものですか。(複数回答可) 「興味のあるものは読む,しかし興味のないものは読 まない」という傾向が一層強まっているようだ。 新聞(一般紙)……42% (43) 新聞(スポーツ紙)……30% (35) ⑥どのような方法で読むことが多いですか。 (複数回答可) 小説……34% (35) 手紙……12% (14) 書店での立ち読み……275人 Eメール……37% (5) 図書館で借りて……43人 ドキュメンタリー……3% (3) 人から借りて……105人 雑誌……79% (80) 自分で買って……344人 コミック……68% (65) その他……31人 絵本……3% (2) その他……6% (8) ⑦図書館をよく利用しますか。 特筆すべきは「Eメール」という回答が飛躍的に増 よく利用する……17% (16) えていることである。パソコンの普及が如実に反映さ 時々利用する……35% (33) れているわけだが,この傾向は更に強まるであろう。 あまり利用しない……25% (30) 全く利用しない……21% (21) ④③で「小説」を選んだ人に質問します。どのよ うな種類が多いですか。 (複数回答可) 純文学……47人 (45) 社会派小説……29人 (44) 前回と違って⑥の質問は複数回答可としたので,人 数のみを示しておいた。いずれにせよ,図書館が有効 利用されているとは言い難い状況である。 釧路高専図書館だより ⑧⑦で「よく利用する」「時々利用する」と答え 第24号 (3) 雑誌……144人 た人に質問します。どのような目的で利用す コミック……183人 ることが多いですか。 (複数回答可) 新聞……23人 館内にある本を読む……141人 (158) その他……43人 図書館から本を借りる……107人 (130) レポート・研究などの調べ物をする ……114人 (161) ⑫読書 (教科書・参考書・雑誌・コミックを除く) に徹夜したことがありますか。 自習する……116人 (78) はい……28% (29) ビデオ・CDを鑑賞する……100人 (66) いいえ……71% (71) 静かな環境の中でくつろぐ……59人 (43) ⑬本(教科書・参考書・雑誌・コミックを除く) その他……23人 (19) を読んで,おもしろいと思ったことがあります ⑨⑦で「あまり利用しない」「全く利用しない」 か。 と答えた人に質問します。図書館を利用しな はい……81% (81) い理由は何ですか。 (複数回答可) いいえ……15% (19) 図書館には本が少ないから……39人 (36) 本を読んで「おもしろい」と感じた経験のある学生 どこにどのような本があるか分からない が8割おり,この比率はずっと変わっていない。しか から……35人 (40) もその中で「小説」を挙げる学生が多いのが目につく。 街の書店でも十分読んだり買ったりでき 高専という5年間の生活の中で,是非とも本とのいい るから……71人 (48) 出会いをしてもらいたいものである。 借りる手続きがめんどうだから……65人 (95) 図書館へ行く時間の余裕がないから ……67人 (80) 何となく入りづらい雰囲気だから ……38人 (44) そもそも利用する目的がわからないから ……45人 (42) その他……82人 (68) 貸出の電算化により,本を借りる手続きはかなり楽 ⑭本を読むきっかけはどのようなものですか。 (複数回答可) 新刊・新着案内……86人 友人にすすめられて……96人 先生や家族にすすめられて……46人 書店・図書館で見て……224人 読書感想文の課題図書として……144人 新聞の書評を読んで……17人 になった。それはアンケート結果からもうかがえる。 特にない……137人 しかし,学生が図書館に求めるのは, 「自習の場」「C その他……75人 D・ビデオの鑑賞の場」であり,そのことが有効に反 映されていない憾みがある。 ⑮ほとんど本を読まない人に質問します。なぜ読 まないのですか。 ⑩連続して活字を追った最高時間はどのくらいで すか。 10時間以上……11% (13) 文字を読むのが面倒だから……95人 読んでも分からないから……36人 何を読んでいいのか分からないから 5∼10時間……16% (23) ……33人 3∼5時間……26% (27) テレビ・ビデオ・ゲームに比べ面白くない 2∼3時間……17% (14) から……64人 1∼2時間……17% (14) 他にしたいことがあり、読む時間がないか 1時間未満……11% (8) ら……123人 本を読むのは時間の無駄だから……22人 ⑪そのとき読んでいたのはどのような読み物でし その他…………53人 たか。(複数回答可) 小説……374人 ドキュメンタリー……35人 伝記……27人 ⑯同じくほとんど読まない人に質問します。今後 はどうしたいと思いますか。 読むつもりはない……10% (9) 釧路高専図書館だより (4) 第24号 できるだけ読みたい……6% (7) 6、太宰 治………………26人 興味があるものなら読む……24% (24) 7、俵 時間に余裕ができたら読みたい……9% (6) 8、芥川龍之介……………19人 万智………………22人 9、三浦綾子………………18人 ⑰今後,図書館にどのような本を入れてもらいた いですか。 (複数回答可) 10、村上 11、辻 龍………………17人 仁成………………15人 参考書・問題集……19% (20) 12、三島由紀夫……………14人 小説・詩歌……23% (23) 12、村上春樹………………14人 ノンフィクション……9% (10) 14、ヘミングウェイ………12人 話題のベストセラー作品……33% (38) 15、森 検定試験の試験対策集……25% (18) 15、ドストエフスキー……10人 種類を問わず新刊書……19% (18) 17、遠藤周作………………8人 学科の専門書……14% (15) 17、宮本 辞書・事典……4% (3) 17、石川啄木………………8人 CD−ROM……23% (15) 20、山田詠美………………7人 その他……20% (21) 20、中原中也………………7人 鴎外………………10人 輝………………8人 本を読むにはきっかけというのが大きな意味をもっ 20、ヘッセ…………………7人 ている。なかなか自発的には読みたがらない学生が多 23、志賀直哉………………6人 い現在,「読書感想文の課題図書として」の回答が多 23、川端康成………………6人 いのはある意味で仕方のないところだろう。多少強制 25、武者小路実篤…………5人 的であっても,それをきっかけに新しい本に興味を掻 25、五木寛之………………5人 き立てられ,それを「友人にすすめる」という形が自 27、島崎藤村………………4人 然な流れとなれば理想的なのだが。 27、井上 27、柳 ⑱あなたには、お気に入りの作家(エッセイスト・ 評論家・研究者なども含む)がいますか。 靖………………4人 美里………………4人 27、高村光太郎……………4人 27、スタンダール…………4人 いる……41% 27、カミュ…………………4人 いない……52% 33、有島武郎………………3人 無回答……7% 33、大江健三郎……………3人 33、アンドレ・ジッド……3人 ⑲⑱で「いる」と答えた人に聞きます。その人は 次のどれに該当しますか。(複数回答可) 小説家……180人 詩人……22人 36、安部公房………………2人 36、与謝野晶子……………2人 36、トルストイ……………2人 評論家……5人 エッセイスト……24人 36、パール・バック………2人 戯曲家……3人 専門の研究者……19人 36、サリンジャー…………2人 スポーツライター……4人 タレント……18人 音楽家……21人 その他……36人 お気に入りは圧倒的に「小説家」が多い。他のジャ ンルへの関心が低いことも逆に気にかかる。 日ごろ学生がどのような作家のものを読むのか尋ね てみた。本来なら自由記述にすべきところだが,マー クシートという形式のため,あらかじめこちらの方で 作家を40人ピックアップさせてもらった。従って人 気作家でありながら抜け落ちている場合が想定される が,その点はご容赦願いたい。ただし,ある程度の傾 ⑳次の作家の中で、あなたが愛読しているのは誰 向はうかがえそうだ。ほぼ,こちらの予想する作家が ですか。 (複数回答可、無回答でも構わない) 上位を占めた。意外だったのは4位の「シェークスピ 1、赤川次郎………………58人 ア」。彼らがどのような作品を読んでいるのか,興味 2、夏目漱石………………32人 深いところである。 3、宮沢賢治………………31人 4、シェークスピア………28人 5、吉本ばなな……………27人 最後に,このアンケート実施に際し,ご協力いただ いた学生,教職員に感謝申し上げたい。 釧路高専図書館だより 第24号 (5) あるアンケート調査の結果を、 「自動起床装置の勝ち」 文章表現コンクール受賞者 とだけ捉えるのではなく、「起こし屋」に賛成票を投 じた人々が少なからずいた点に注目し、そこに込めら れた作者の意図を考察する姿勢に感心させられた。 最優秀賞 1A 古来 佑輔「鉄道員を包む匂い」 優 秀 賞 1J 井上 洋平「人のもつもの」 いる。しかし、彼らの共通点をひとつあげるならば、 敢 闘 賞 3D 森山 辰徳「働くこと」 彼らが安易な常識にもたれかかろうとせず、自分なり 3D 近藤 舞 のこだわりと誠実に向き合い、「自分の言葉」を作り 「著書に隠されている著者の考え―推測」 受賞作の4編はそれぞれスタイルや方法が異なって 上げようと努力していることだ。我々審査員をも啓発 してくれたこれらの作品に改めてお礼を言いたい。 文章表現コンクール講評 寸 評 国語科代表教官 小田島 本有 一般教科 小田島 本有 今回は1年生の健闘ぶりが目立った。今後も期待し たい。 受賞作品は上記の4作品。例年ならもう少し受賞作 品の数が多いのだが、今回は傑出していたこれらの作 今回私が担当したのは1M、2M、2D、2A、3 Dの5クラスであったが、その中で印象に残ったもの についてコメントしたい。 品に限定する形となった。 最優秀賞は1A古来佑輔「鉄道員を包む匂い」。1 [小論文部門] 年生とは思えないほど自分なりの文体が確立され、抑 2D古畑慎太郎「働くことは苦痛だけではない」。 制的な表現ながらもしっかりと作品世界を把握して行 ロボット研究会での経験を踏まえ、「働くことによる く力量は大人顔負けである。この文章のスタイルと主 苦痛なんて、仕事を成し遂げた時の幸福感によって打 人公乙松の寡黙な存在感がうまくマッチしている。こ ち消されてしまう程度のものなのだ」と結論づける。 の作品に流れている空気を「死臭」として捉える点も 経験に裏打ちされている言葉だけに説得力がある。 的確であり心にくい。 2D武藤幸子「働くということ」。脱サラをして酪 優秀賞の1J井上洋平「人のもつもの」。今まで随 農家に転じた父親が、大変であるはずなのに文句一つ 分『太陽の子』の感想文を読んできたが、これは今ま 言わず仕事に励んでいる姿を見つめている。確かに仕 でにない新たな視点が打ち出され、斬新だった。戦争 事は苦痛だけれども、「仕事イコール苦痛だなんて私 をただたんに非難するだけでなく、戦争があったから は認めたくない」との言葉にすがすがしさを覚えた。 こそ戦後の日本が発展し、『太陽の子』も生まれたの 2A竹内孝輔「働くことは苦痛か」。夏休みのアル だと言及している点に、彼の個性が光っている。視野 バイトを通じ、彼は仕事の「みかえり」である達成感 の広さ、洞察力の深さに感心した。 や休息の有り難さを知ったという。この格別な「快楽」 敢闘賞は二作品。 がある限り、人間は働くことをやめられないだろう、 3D森山辰徳「働くこと」。働くという行為に対す との言葉は説得力がある。 る自分の考え方が高専入学前から現在に至るまで、次 2A高橋和久「働くことはめんどうだけど…」。日 第に変化して行くさまをしっかりと見つめ、その原因 頃自分たちが学校で勉強するのが「つらい」というの を突き止めようとする所に筆者の誠実さが伝わってく は「面倒臭さ」でしかないと述べ、働くことは「苦痛 る。<家族>という視点を導入して働くことの意味を ではない」と力説する。頼もしさが感じられる文章で 問いかけている点に個性が光っている。働くというこ ある。 とをただマイナスの面だけで捉えていた過去の自分を 「臆病であった」と反省する姿に好感がもてた。 3D近藤舞「著書に隠されている著者の考えー推測」 3D川口敬太「働くことは苦痛である」。自分の周 囲で仕事をすることに生きがいを感じている人々の例 を取り上げ、彼らが仕事の中に「自分の意志や行動を は『自動起床装置』(辺見庸)を扱った9枚からなる 入れる自由」があること、そしてその仕事を喜んでく 大作の感想文。課題作品は読みやすかった。だが、い れる人々がいる点に注目している。苦痛を苦痛と感じ ざ感想文を書こうとすると筆が進まない。その困惑を ないで済ませられるためのヒントがここには示されて どのようにして克服していったかが十分伝わってくる。 いると言えよう。 作者の経歴にも注目したうえで、作品を何度か読み返 3D村山和久「労働は苦痛か」。 「働くことが苦痛だ す苦労の中からこの感想文は生まれた。作品の結末に というより、苦しさを味わわない方が苦痛なのではな (6) 釧路高専図書館だより 第24号 いか」の一文が効果的である。苦しさを味わわなけれ ば達成感や満足感も得られないとする考え方には共感 選 考 寸 評 を覚えた。 [感想文部門] 一般教科 加藤 岳人 毎年のように高専祭のどさくさにまぎれて読むこと 2A加地君江「鉄道員」。乙松の「俺はポッポヤだ になるのだが、今年はポツリポツリと佳作に出会うこ から…」という言葉にこだわった感想文。悲しいこと とができて嬉しかった。懸命に作品と向き合ってくれ があっても何事もなかったように仕事をしなくてはな た人達には、まずお礼を申し上げる。どうもありがと らない彼の運命に注目し、「本当にかわいそうなのは う。 そんな乙松なのかもしれない…」と結論づける。 さて、選外で捨て難いもの。 2A中正悦代「道ありきを読んで」。作者が戦後虚 2E吉田勇太「鉄道員を読んで」は、乙松のまっす 無感に襲われたのは、彼女が物事に熱心に取り組む人 ぐで職務に忠実な生き方を「格好いい」と素直に認め 間だったからであり、そのような魅力をもった女性だ ながらも、その涙について「一人の父親になった」証 ったからこそすばらしい男性たちに愛されたのだろう、 と見る。乙松の涙が「鉄道員としての死」にあたるこ と述べる。前川正の言葉「人には生きる権利があるの とを示唆した文章はほとんどない。ドラマの急変部を ではなく、生きる義務があるのだ」にはっとさせられ しっかりとらえた佳作である。惜しむらくは単純なこ たとのことだが、是非この気持ちを今後も忘れないで とばのミスが多い。 ほしい。 1A坂東 範「心構え」(小論文)は、働くことの 2A中原彩乃「道ありき<青春編>」。多くの人に 見返りを単純に「報酬」ととらえずに、人の内に残る 愛される三浦綾子を時に疎ましく感じながらも、やは 感覚だと述べる。家族、自立、パラサイトシングル等 り羨ましく感じたという。「愛されるということは、 に対する評価も的確に行われており、緊張のある文章 やはりそれだけの力を持った人、つまり愛される力を だ。様々な事柄が総合的にとらえられているという点 持った人であり、なおかつ誰かを愛することができる で秀逸である。筆者の内なる土台がゆるぎないものに 人なのではないか」との言葉が印象深い。今まで読書 なりつつあることを思わせる。 感想文を内心ばかにしていたが、今回だけは違ったと いう。課題作品を選んだ側としては嬉しい言葉だ。 2J今井千恵「私と許嫁」(鳥の北斗七星)は、祖 父母や自分を作中の登場者に重ね合わせることで深味 2A長野えりか「道ありきを読んで」。戦争が人の のある文章を綴った。読書を通しての体験が人に与え 人格を変えてしまう恐ろしさをもっていたことを指摘 うる力の大きさを思い知らされる。抽象的な言い方に する。しかし、戦争が終わった「今」が本当に幸せな なるが、読む、考える、感じる、書く、ということど のか、と問いかける視点が鋭い。戦争の辛さを経験し もは常にひとつになりたがっているのだと痛感させら た三浦綾子が優しさに溢れている事実を、彼女は一方 れた。 で複雑な思いで見つめているのだろう。 2A牧口悟「水仙月の四日を読んで」。雪童子を初 佳 作 紹 介 めとする自然たちが笑ったり、泣いたり、怒ったりす 一般教科 舘下 徹志 るという表現にやさしさを感じている。筆者にとって、 宮沢賢治独特のこの表現方法は驚きでもあると同時に 新鮮でもあったようだ。それが素直に表れている。 受賞作品以外で印象に残った小論文・読書感想文の 内容を紹介する。 3D坂下達哉「 『道ありき』を読んで」 。かつて自ら を厳しい教師であったと告白する作者が、退職後は前 【小論文】 川正の生徒であるかのように転換している点に注目す 加納麻美さん(1・E)は、働くことを通じて身に る。また、その前川正を「自己否定の論理を貫いた最 つけられるマナーの重要性に着目する。学校では経験 上の教師」と断じる辺りはなかなか鋭い。ただ、昨年 できない社会の厳しさを教えてくれるという点を根拠 受賞した時よりもやや全体的にトーンダウンしている として、「労働の苦痛」よりもその代価の方を高く評 印象があり、私としては多少物足りなさが残った。 価している。 大崎英一郎君(3・M)の文章は、副題に「高度経 済成長時代の労働者とボランティアをする人々から学 ぶ」とあるように、それらの労働の根幹にあった(あ る)「生きがい」という命題を掘り下げた。労働の質 釧路高専図書館だより 第24号 (7) を決定するものの多様性にもふれている。 石山裕一君(3・E)は、労働を不可避の苦痛 (「人生の壁」の一つ)と考える。同時にその苦痛は 必要な刺激でもあり、壁を克服することによって人間 としての成長を遂げることができる、と主張する。 三谷友里恵さん(3・J)は、仕事を得る喜びやリ ストラされた人の虚脱感を例にとり、労働が必ずしも 教官推薦図書 V.S.ラマシャンドラン サンドラ・ブレイクスリー著 脳のなかの幽霊 (角川書店) 電気工学科 高 木 敏 幸 苦痛とはいえないことを実証的に述べた。また、「遊 ぶことは安楽だ。」と言い切れないことにも言及し、 苦痛(安楽)の個別性を強調する。 一口に脳科学と言っても、色々と違った考え方やア プローチが含まれている。まず一つの大きな柱は物質 奥甚晴君(3・A)は、遊戯性を含む労働が許され 科学である。脳がどんな物質でできていて、どんな形 ない「業績重視」のシステムの中で、労働の苦痛から で作られていて、どんな電気の波を出すかといった疑 目をそらすために持ち込まれたのが「仕事を生きがい 問に答えることがその目標である。すなわち、試験管 にする」という観念なのではないか、と指摘する。労 と、顕微鏡と電極を使った脳の研究である。第二の柱 働を行為として分析しようとした所が独創的だった。 はもっと生物学的なもので、進化、系統発生、個体発 生、成長、可塑性、老化、適応といった分野から脳を 【読書感想文】 考える行き方である。しかし、第1のアプローチにし 『太陽の子』に関する感想文では、近藤瑠美さん ろ第2のアプローチにしろ、脳の各部分の構造と機能 (1・E)と越浦悠那さん(1・J)の文章が優れて 原理を解明する方向に進んでいるが、それで果たして いた。近藤さんは「ふうちゃん」の優しさに感嘆する 人間の精神機能のメカニズムへと延長できるであろう 一方で、「お父さん」が自ら命を断たなければならなか か。また、動物の感覚機能の研究から人間の認識機能 った理由について深く考え、沖縄戦の残忍さを想像し へ、運動機能から自由意思へ、そして情動から感情の つつ、「しっかりこの目で現実を見よう」と心に誓う。 問題へ到達できるだろうか。一方、本書では、まった 越浦さんの方は、「ふうちゃん」の一生懸命な生き方 く違ったアプローチをとり著者が臨床で遭遇した神経 から学び取ったものを丹念に書き込んだ読書体験記で 疾患の患者の奇妙な症状を紹介し、その症状を手がか あった。恵みをもたらすものとしての「太陽」を「ふ りに、人間の脳の仕組みや働きを論考している。たと うちゃん」の姿に重ね合わせている。 えば、とうに切断された手足がまだ存在すると感じる 『道ありき』では、山本泰子さん(3・M)の文章 幻肢、自分の体の一部を人のものだと主張する自己身 が目を引いた。人と接することで知ることができるか 体否認、近親者を本人と認めず偽者だと主張する情動 もしれない「人の自然」をめぐって思索し、読後に訪 的な自己の病変のカプグラ・シンドローム等、様々な れた「安堵」の源を探った。 神経疾患の症状を紹介している。特に著者の重要な研 『自動起床装置』は眠りを主題とする小説だが、雨 究の一つである「幻肢」は、「あなたの体そのものが 池圭祐君(1・E)と向井沙江さん(3・A)がとも 幻であり、脳がまったく便宜上、一時的に構築したも に機械文明との関わりを軸にこの作品と向き合ってい のである。」というメッセージが含まれている。この た。雨池君が「聡」の巧みな比喩表現に感じ入る一方 ことは我々自身の事だけでなく、科学もまたそういう で、「自動起床装置」の勝利に終る結末に後味の悪さ ものであるかもしれないということが示唆されている。 を感じていたのに対して、向井さんは詩的な文体で豊 また、錯視も何例も紹介され、無意識化の視覚と脳 かな眠りの世界を描き、「未来に無理がきている」文 のメカニズムを体験することができる。錯視に関して 明の暗部を照らし出した。 は下條信輔の「視覚の冒険」産業図書と併せ読むと工 学的な見地から色々と考察ができ面白い。また、本書 では症例の記述だけでなく、患者を対象にした色々な 実験が行われている。しかもその実験は専門の研究者 が使用するような複雑な装置を必要とせず、鏡や綿棒 といった日常の道具を使って示し、錯視の例と同様に 読者が実際に体験できる実験も幾つか紹介されている。 ここで、著者は脳の働きについて色々な仮説をたて、 それを立証するために実験をしている。それは、こう した症例が正常な心と脳の働きの原理を説明するため 釧路高専図書館だより (8) 第24号 の事例として、身体イメージや言語、笑い、夢などの い.ラマヌジャンは貧しさの中で,ほとんど独力で数 解明に役に立ち、自己の本質に関わる問題に取り組む 学を学び,数学研究を続ける.インドと言う土地が生 手がかりにとなると考えているからだ。 んだ天才を発見した西欧現代科学の戸惑いぶりはとて 本書は脳科学に対して、新しいアプローチで「脳科 も興味深い.渡英したものの,イギリスに馴染めずに 学と認知科学」との接点を示唆しており、言語学、認 健康を害して帰国し,わずか32歳で人生を終えたラマ 知科学、脳神経学、コンピュータ科学、心理学、哲学 ヌジャンは悲運の人であり,彼の本当の業績を我々が 等、どの分野の観点から読んでも非常に面白い本であ 知ることが出来る日が来るのだろうか. る。また、自己の本質に接したいと願う読者にとって もよき刺激になるであろう。 藤原 正彦 著 心は孤独な数学者(新潮社) 電子工学科 中 村 隆 学問の上で我々が出会う1行の数式,ひとつの記号 の裏には必死に生きた科学者の人生がある.ほんの少 しの時間を読書に振り向けて彼らを知ることは,試験 前の公式丸暗記よりはよほど意義深いことであろう. 山田 昌弘 著 パラサイト・シングルの時代 我々が使う教科書の類には多くの人名を冠した公 一般教科 林 幸 行 式・法則などが現れる.我々は彼らの残した法則・定 理を用いて多くのことを知る.諸君にとっては,それ 最近読んだ本で印象に残ったものを1点ご紹介した は便利なこともあり,時には難問でもある.しかし, いと思います。担当教科とは全く無関係ですが、ご了 我々は彼らがどのように生まれ,どのように生き,ど 承ください。その名も、山田昌弘著『パラサイト・シ うやって発見や証明を成し遂げたのかを知る機会はほ ングルの時代』 (ちくま新書)。出版は昨年の10月で、 とんどないといって良い. 「パラサイトシングル」という言葉もこの本が出る前 ここに紹介するのは,作家新田次郎と藤原ていを両 からあったようで、すでにご存知の向きも多いと思い 親とし,自身も数学者でありながら多くのエッセイを ますが、普段テレビや雑誌にあまり触れない私には目 著している藤原正彦の紀行文「心は孤独な数学者」で 新しい言葉でした。直訳すれば「寄生独身者」とでも ある.ニュートン,ハミルトン,そして私自身は全く なるでしょうか。要は、「学卒後もなお、親と同居し、 の無知であったラマヌジャン.彼らの生涯を見つめる 基礎的生活条件を親に依存している未婚者」(P11) ために藤原はイギリス,アイルランド,インドを歩き, ということで、主として20,30代の青年層を指してい 旅を通して彼らの業績ばかりではなく,かれらを育ん るようです。 だ大地を,歴史を,風土を語る.科学者にありがちな 筆者によれば、こうした若者が全国に1,000万人も 論理に偏った固い文体ではなく,藤原は彼らへの尊敬 いて、これが現代日本の少子化、さらには経済不況や と愛情を込めて,また読者の啓蒙を意識した説明を加 日本社会全体の沈滞化の大きな原因になっているとい えながら紀行を綴って行く. うのです。私にとっては考えてもみなかったことで、 ケンブリッジ近くの農村に生まれ,グラマースクー 果たして本当なのかという疑念の方が先に出たほどで ル出身ながらも,微積分法,光と色の理論,万有引力 した。しかし筆者は、様々な統計資料とそれをもとに の法則など,科学の世界に偉大な足跡を残したニュー した論理的な説明によって、私たちのごく身近で見ら トン.イギリスの圧政下にあったアイルランドの首都 れる事象も交えながら、甚だ説得的な手法で論を進め ダブリンに生まれ,天才の名をほしいままにしてハミ ていきます。そして読んだ後に、思わず筆者とともに ルトニアン,四元数などを生み出したハミルトン.彼 日本の将来を真剣に憂慮してしまう、という次第です。 らの生涯が藤原の筆によって我々の前に生き生きとよ 筆者は社会学者なので、分析も提言も社会学的に進 みがえる.時代が生んだ天才たちがいかにしてその天 めていて、このような若者が増えてきた原因を戦後の 分を開花させたか,そして晩年の彼らがどのように生 高度成長期とその後の低成長期の社会経済的な環境の きたかが静かに語られて行く. 中で説明し、さらにそういう若者を減らすための具体 そして,注目すべきはインドの天才数学者ラマヌジ 的施策をも提起しています。もちろん、筆者の主張に ャンの調査紀行である.本書の半分以上がこのラマヌ 無条件で首肯することはできませんが、大いに考えさ ジャンについての文であり,藤原の思い入れの深さが せられる点があることは事実です。その中心は、若者 うかがわれる.インドに現在も残るカースト制度で言 の「自立」の問題です。若者が学卒後も親の家に「寄 えば,ラマヌジャンは正統派バラモンの家に生まれた. 生」し続けるのは、「自立」しても今より豊かな(物 カースト最上位にいることが富を意味するわけではな 質、精神の両面において)、あるいは豊かになれると 釧路高専図書館だより 第24号 (9) いう希望の持てる生活が実現できないと考えるからで 現在設備されている視聴覚教育設備・機器は最近販 あり、今の「寄生」状態の方が豊かに暮らせると考え 売されている機器に比べ見劣りするものが多く,特に るからであると筆者は述べています。端的に言って、 ビデオプロジェクタの機能の低さには利用者からの不 日本の将来が自分達にとって決して明るいものではな 満も聞かれます.最近では視聴覚教育にもコンピュー いということです。そして、それは単に若者自身に責 タを利用することへの要望も聞かれ,スライド→OHP 任を負わせることはできず、「自立」を促すための社 →教材提示装置→コンピュータ映像と移り変わってき 会的施策が必要である、と結論づけます。「自立」と ているようです.また,視聴覚室,視聴覚機器を設備 は親の家を出ることであり、何らかの職に就いて自活 した部屋以外の講義室等でのビデオプロジェクタの利 することです。結婚は必ずしも必要条件ではないよう 用の希望も多く,可搬型で高機能なビデオプロジェク ですが。もちろん、「自立」は現代の若者にとっては タの導入が早急の課題と考えています.ビデオ機器関 痛みを伴うものであり、社会の側から見れば、若者か 係ではベータ型のビデオデッキの老朽化と修理不可能 ら豊かに暮らせる「既得権」 (P188)を奪うことです。 な状態より.VHS型あるいは8mm型への全面移行が余儀 しかし、他の国々では見られないというこの「パラサ 無くされています.(ベータ型ビデオの利用率は5% イト」状態を解消し、日本社会が少しでも活気を取り 弱です)ベータ型のビデオ教材をお持ちの方は,ダビ 戻すために「パラサイトシングル」の「自立」が必要 ングして良いものなどは早目に対処をお願い致します. だ、という筆者の意見は耳を傾ける価値がありそうで また,LDソフトの販売終了により購入が困難になり, 代わって,CD-ROMソフトやDVDソフトが再生できる機 す。 器の導入の必要性が高くなってきたと考えています. 視聴覚室から これらについては早急に対処する予定です. このような状況ですので,利用される皆様には御迷 視聴覚教育委員長 大 槻 典 行 惑を御掛け致しますが,今暫くこの状態での利用をお 今回は視聴覚教育設備機器の利用状況をお知らせ致 します.視聴覚教育設備・機器は視聴覚室,110講義 室,210講義室,213講義室および情報処理センターに 設置されています.このうち情報処理センターに関し ては,視聴覚教育委員会が用意した機器が古く,情報 処理センターで独自に機器を備えつつあることもあり, 利用率は低くなってきています.その他の講義室等に おける視聴覚教育機器の利用状況は下表の通りです. 特に,ビデオ装置の利用率が高くなっています. また,視聴覚室の利用率は語学演習および音楽での 授業利用だけで飽和状態に達しており,他の授業での 利用が難しい状況になっています.今年度の後期は特 に余裕が無い状態です. 視聴覚教育機器の利用状況 平成9年度 平成10年度 平成11年度 視聴覚室 425時間 363時間 500時間 110講義室 117時間 148時間 212時間 210講義室 105時間 89時間 88時間 213講義室 333時間 312時間 264時間 ビデオ装置 422回 475回 454回 教材提示装置 237回 98回 139回 8回 24回 20回 262回 219回 245回 LD&CD LL装置 ビデオ教材を利用した講義等には110講義室,210講 義室,213講義室も利用可能ですので,こちらも有効 利用をお願い致します. 願い致します. 釧路高専図書館だより (10) 活 字 第24号 と 私 本 の 世 界 私たちと図書館 5年電子工学科 前 川 愛 香 5年建築学科 新 田 咲 子 ドラエもんがいたら良いな,こう思った事のある人 私は図書館の落ち着いた雰囲気が好きです。 は結構多いのではないでしょうか。あの四次元ポケッ 汽車通学生の私にとって、時間の潰せる図書館はと トの中には,空を飛べるタケコプター,過去へ遡った っても身近な存在でした。本を読んだり、 勉強やレポー り未来をのぞけるタイムマシンに,好きな場所へ出ら トをするなど脳を使うところでもありましたが、逆に れるどこでもドアと,私達が未だ捕まえていない夢や 脳を休めるところでもありました。静かで、暖かくて、 可能性がぎゅうぎゅう詰めです。 周りには難しそうな本がたくさんあって……。お陰様 さて,このネコ型ロボットが地上で観察された事は でよく眠れます。 ありません。しかし,四次元ポケットの方は意外に身 専門教科の資料を調べることが私の図書館の主な利 近にあると思います。私の定義では,本屋や図書館の 用目的です。バックナンバーを探して暗い書庫にこも 書棚は四次元ポケットです。 ったり、大して解り易くもないくせに「誰でもわかる 普段の生活の中で,私達は,正解のない問題に対し 応用力学」云々と銘打たれた本にしてやられたり、〆 て,迷いながら答え,選択肢を選ぶ事を繰り返してい 切時間の迫るレポートを難解な専門書を片手に半泣き ます。そして,自分の解答を後悔してもやり直しはき でやったりと、楽しくも切ない思い出が図書館にはた かず,明日どんな選択肢が待っているのか不安になっ くさんあります。 ても,それを知るのは困難です。 以下には私が友人に図書館について尋ねた時の答え それがつらくなると私は,自分の四次元ポケットの です。「図書館はいい。金欠の私には何ともありがた 前に立ちます。本の中には,無数の人生があります。 い施設である。高専に入学してからというもの、私は 自分の歩かなかった道や,これから歩くかもしれない この図書館に数えきれないほどお世話になった。専門 道をそこに見出す事は,タイムマシンに乗って過去や 書はもちろんのこと、製図のために机を使わせていた 未来の自分に会うのに似ています。 だいた思い出もある。しかし、何より私が好きなのは、 しかも,その疑似体験は,本の中だけに留まる実世 毎日通う学校で、タダで好きな本を読み、好きな映画 界と平行線上のものではありません。それは,外の世 のビデオを観れることである。真冬の午後の図書館は 界で行う一つの選択に幾つもの意味を与えてくれるで 暖かくて(暑くて)幸せ(?)である。」(友人J談) しょう。一度の人生を限りなく豊かにしてくれる筈で 「私は図書館はあまり好きではない。なぜなら専門書 す。 が古い。(古文書並。昭和45年発行なんて使えません 亦,私達がある朝目覚めて,昨日の延長線上にある ……)しかも難解な本が多い。(もしや個人で購入し 今日という世界の何かに,ふと疑問を感じたら,その たが、使いこなせなかった本の寄せ集めだろうか)よ 時も,本が特効薬だと私は思います。ドラエもんの出 って、利用する気がまったく起こらない図書館である。 してくれる,もしもボックスは,もしもこんな事があ これ以外にも図書館の許せない部分はたくさんある。 ったらという様々な可能性を実験してみせてくれます JASS5のある場所が高い!高すぎる!身長15?㎝ が,本も現実とは異なる世界を広々ともっています。 の私はジャンプしても取ることが出来ない。 「アァ、こ 実際には死んでしまった可能性や,未だ生まれてもい れは建築を学ぶな、というお告げだな」と思いつつも、 ない夢たちが,鮮やかに鼓動をしているのです。 その辺にいる親切な友人に「とって∼」と頼むしか術 考え事に出口の見つからない時は,沢山の人の考え た様々な世界をのぞきに,本の四次元ポケットへ行っ てみましょう。 が無いのだ。」 (友人Y談) このように図書館に対する想いは様々です。今まで ありがとうございます。そしてこれからも宜しくお願 いします。 釧路高専図書館だより 第24号 (11) 新着図書紹介 ロケットボーイズ ホーマー・ヒッカム・ジュニア著 草思社 夜空に輝くロシアの人工衛星スプートニクに魅せら 本校教官刊行物案内 れたアメリカの炭鉱町で暮らす高校生たちが、自分た ちでもロケットをつくろうと考えそれを実現させるま でを、少年たちのリーダーであり、後にNASAのエ 小説の中の語り手「私」 ンジニアになった著者がつづった自伝です。 近代文芸社 著者の語り口が非常に生き生きとしているので、少 小田島 本有著 年たちと一緒にドキドキハラハラしたり、ロケットの 打ち上げに成功したときには「やった!」と叫びたく 言葉は我々に多くの恩恵をもたらしてくれた。だが、 なったりと、目の前に少年たちの奮闘ぶりが浮かんで その一方で互いの溝やすれ違いも生みだしてきたので くるようです。 はなかったか。 この話は映画にもなっていて、「遠い空の向こうに」 というタイトルで今年日本でも公開されました。 言葉消費社会とも言える現代を睨みつつ、作品の細 部にこだわり、文学を豊かに読もうとする試み。 (北海道新聞より抜粋) 隣のアボリジニ (ちくまプリマーブックス) 上橋菜穂子著 筑摩書房 シドニー・オリンピックの聖火リレーの最終ラン ナーは、アボリジニのキャシー・フリーマンでした。 みなさんはアボリジニと聞くとどんなイメージがう かぶでしょうか。独特の文化や思想を持って過酷な自 然のなかで生きている大自然の民というイメージを思 い浮かべる人も少なくないと思います。 けれども、白人政府の政策に翻弄されて独自の言語 も伝統文化も失い都市の片隅で厄介者と指さされなが ら暮らす人たちもいます。 この本では、町に暮らすアボリジニに焦点をおき、 彼らが語った自らの歴史をもとにアボリジニの過去と 現在を描き出しています。 新総合読本1∼4 板倉聖宣ほか編 仮説社 このシリーズは、今日の学校教育のどの教科の枠に もおさまらないような雑多な知識が読み物としてまと められたものです。各巻ごとに「なぞときの面白さ」 や「生き方・学び方」 、「社会の発明発見物語」、 「科学 のたのしさ」といったテーマにまとめられ、小学生が わかる程度のお話から、少し難しく高校生、大学生、 社会人向けの読み物まで幅広くそろっています。 知らなくても何とかなるけれど、知っていると役に 立つ。視野が、世界が広がる。そんな知識が満載です。 釧路高専図書館だより (12) 第24号 図書貸出回数ベスト (平成12年4月∼9月) 「専門書貸出ベスト」 1 機械に知力をつけるZ−80マイコンプログラミング実習 太平洋工業㈱編 1 高専の数学1(第2版) 田村嘉弘他編 3 流体工学 田古里哲夫他著 3 高専の数学2 5 計測機器Ⅰ 5 アルゴリズムC第1卷 7 2000年版2種情報実戦問題 加藤昭編 7 2000年版2種情報標準教科書 中根雅夫監修 7 流体工学 古屋善正他著 7 わかりたい人の流体工学Ⅰ 深野徹著 7 FDTD法による電磁界およびアンテナ解析 宇野亨著 12 新英和中辞典 岩崎民平他編 問題集 田代嘉宏編 機器編 東京電機大学編 基礎・整列 携帯版 セジウィック,R著 12 図説・アンテナ 後藤尚久著 14 流れの可視化入門 可視化情報学会編 14 新VisualC++6.0入門 ビギナー編 粘性流体編 林晴比古著 16 流体力学Ⅱ 16 建築大辞典 建築大辞典編集委員会編 古屋善正著 16 わかりたい人の流体工学Ⅱ 深野徹著 16 流体の基礎と応用(改訂版) 森田泰司著 16 可視化技術の手ほどき 可視化情報学会編 16 基礎から学ぶ電子回路(増補版) 坂本康正著 16 早わかりドイツ語スーパー・ミニ辞典 ゼッテコルン,M.著 16 2級建築士試験問題選集 相模書房試験問題編集 16 Visual C++6.0 プログラミング入門 桜田幸嗣他著 16 HTMLタグ辞典 アンク著 16 電磁波 二間瀬敏史他著 「読み物貸出ベスト」 1 ビューティフルライフ 2 だから、あなたも生きぬいて 大平光代著 2 ハリー・ポッターと賢者の石 J.K.ローリング著 4 LOVE論 つんく著 4 永遠の仔 4 シーラという子 ヘイデン, T.L. 著 4 この人はなぜ自分の話ばかりするのか ディミトリアス他著 4 大人もぞっとする初版グリム童話Ⅱ 由良弥生著 9 十七歳 井上路望著 9 共生虫 村上龍著 9 the straight story 村上龍著 9 顔 9 遺産 9 特製ちびまる子ちゃん2,3 9 大人もぞっとする初版グリム童話 由良弥生著 9 あの金で何が買えたか 村上龍著 9 これを英語で言えますか? 講談社インターナショナル編 9 「子どもらしさ」と「学校」の終焉 深谷昌志著 上下 北川悦吏子著 天童荒太著 上下 シドニィ・シェルダン著 上 シドニィ・シェルダン著 さくらももこ著 釧路高専図書館だより 第24号 (13) 本校は今年4月から待望の図書館システムがバージ 「あいまい」検索ができますので、自分の覚えてい ョンアップされ、ネットワーク対応の図書館システム るキーワードで探すことができ、またどの書棚に配架 が導入されました。このことにより、サービスの内容 されているかもわかるようになりました。使い方等で や図書館の業務内容も大きく変化しています。これを 不明なことがありましたら、図書館職員に声をかけて 機会にシステムの紹介をします。 ください。 現在は校内のみの利用ですが図書館の所蔵している 図書目録作成業務では現在の図書館システムはネッ 図書、視聴覚資料約10万冊が研究室の端末より検索が トワークを通して国立情報学研究所NACSIS-CAT(総合 可能になりました。 目録データベース)に接続して業務をおこなっていま 就職等情報コーナーに利用者検索用端末(OPAC) す。教官から依頼された文献複写はNACSIS-ILLに接続 1台が設置され、閲覧室内で図書を探すのによく利用 して所蔵している図書館に文献の複写や貸借の業務が されています。また、研究室の端末からもインターネ できるようになり、利用者へのサービス向上になって ットでみることができます。 います。 釧路工業高等専門学校図書館システム構成図 図書館LAN情報館95 アプリケーション サーバー データベース サーバー 閲覧管理用端末 業務用端末1 釧路高専校内LAN 業務用端末2 利用者検索用端末 (OPAC) インターネット SINET NACSIS CAT/ILL 研究室端末 研究室端末 NACSIS WebCAT 研究室端末 国立情報学研究所 ☆就職等情報コーナーの利用について 本年9月から就職等情報コーナーのパソコン3台が全学年対象に使用可能になりました。 そのためには情報処理センターが開講しているネットワーク講習会を受講してください。パソコンの利用はログイン 名及びパスワードによって管理されますので利用上の細則を守って使用してください。 このパソコンで最新の本校への求人情報をみることができるほか、インターネットで勉学上必要な情報を探すことが できます。 利用時間は図書館の開館時間と同じ平日は午後8時まで利用できます。但し、土曜日は使用できません。 利用にあたっての質問等がある場合は学生係または図書係まで連絡してください。 平成12年(4月∼10月) ◇開館日数 165日 平 日 146日 土曜日 19日 800 700 ◇入館者数 38,625人 平 日 37,467人 土曜日 1,158人 ◇一日平均入館者数 平 日 256人 土曜日 60人 ◇図書貸出延人数 3,474人 学 生 2,876人 職 員 566人 学 外 32人 ◇図書貸出冊数 6,604冊 学 生 5,133冊 職 員 1,379冊 学 外 92冊 クラス別統計表 貸出冊数 M・機械 E・電気 D・電子 J・情報 A・建築 702 600 513 500 454 400 304 287 300 269 258 259 215 200 151 139 92 100 0 164 135 66 40 74 68 24 157 129 125 43 学年別統計表(合計冊数 6,604冊) 学外 92冊 総記 71冊 哲学 194冊 歴史 181冊 社会 234冊 自然 793冊 文学 1,104冊 223 1 1 1 1 1 2 2 2 2 2 3 3 3 3 3 4 4 4 4 4 5 5 5 5 5 M E D J A M E D J A M E D J A M E D J A M E D J A 分類別統計表(合計冊数 6,604冊) 雑誌 754冊 242 1年 898冊 職員 1,379冊 2年 388冊 3年 775冊 語学 307冊 5年 1,472冊 芸術 289冊 産業 55冊 4年 1,600冊 工学 2,622冊 ★冬休み中の長期貸出について 冬季休業中は、次のように図書の長期貸出しを行いま す。 今年度2回目のブックハンティングが終わり、購入し た本の整理ができましたので貸出できます。また、新し い専門書もたくさん入荷してます。この冬休みの間ぜひ 活用してください。 ◇貸 出 日 平成 12 年 12 月4日(月) ◇返却期限 平成 13 年1月 15 日(月) ◇貸出冊数 一人 10 冊まで 卒業研究用図書の貸出は上記の冊数の他6冊まで借りる ことが出来ます。(5年生) ★冬季休業中の図書館休館・開館について 下記の休館日以外は冬季休業中でも開館しています。 ◇休館日 12 月 28 日(木)∼1月4日(木) ◇土曜日 休業中は休館です。 休業中の開館時間は 8 : 30 ∼ 17 : 00 です。 夜間は閉館です。 ★学外公開しています 図書館は釧路市及び近隣の中学生以上の市民に公開し ています。休業期間を除いて平日は午後8時まで、土曜 日は午後5時まで開館しています。 本の貸出や閲覧、館内でのビデオ鑑賞ができますので どうぞご利用ください。