...

第 199 回地震予知連絡会重点検討課題「日本海で発生する地震と津波

by user

on
Category: Documents
19

views

Report

Comments

Transcript

第 199 回地震予知連絡会重点検討課題「日本海で発生する地震と津波
資料-4
第 199 回地震予知連絡会重点検討課題「日本海で発生する地震と津波」概要
Summary of “Earthquakes and tsunamis occurred along Japan Sea”
北海道大学大学院理学研究院 谷岡勇市郎
Graduate School of Sciences, Hokkaido University
1. はじめに
2011年3月11日にM9.0の東北地方太平洋沖地震が発生したことを受けて,地震予知連絡会では,重
点検討課題として、様々なプレート境界での巨大地震の発生について検討してきた.今回は、残され
た日本海側の巨大地震や津波について検討することとした。日本海東縁部では過去にM8クラスの巨大
地震が幾度も発生し、その津波による被害も甚大であった。その日本海東縁部では、プレート境界が
南北方向に分布する何条かの断層・褶曲帯(ひずみ集中帯)より成り、幅をもった領域全体で圧縮力
によるひずみを解消するものと考えられている。そのため、陸域から海域にかけた地下構造は複雑で、
震源断層の分布も複雑になると考えられている。現在までに得られた、日本海東縁部での最新の陸・
海構造探査の成果、地殻変動観測による成果、海底地形・海底地質調査結果、最新の津波堆積物調査
結果、さらには歴史地震の成果のまとめから、日本海東縁部で発生する大地震の震源断層に対する議
論を深めた。
2.研究紹介と議論の概要
2-1.構造探査・地殻変動観測から震源像にせまる
東京大学地震研究所の佐藤氏は最新の陸域構造調査や海陸統合地殻構造調査の結果に地質学的解
釈を行い、越後平野から佐渡海峡の地下には日本海拡大時に形成されたリフト帯が現在の褶曲・衝上
断層帯の運動に影響を及ぼしていると解釈した。リフト形成時に高速化した下部地殻に沿うように断
層運動が発生し、その上部は幅を持った多くの活断層群によって短縮変形が消費されているとした。
海洋研究開発機構の小平氏は「ひずみ集中帯重点的調査観測・研究」による海底地下構造調査結果
を総合的に解釈し、地殻の構造と大地震の震源域との関係を示した。日本海東部の地殻構造は 3 つの
タイプ(島孤地殻・海洋地殻・典型的な海洋地殻より厚い海洋地殻)に分けられるとし、1983 年日
本海中部地震は島孤地殻と海洋地殻の境界付近で発生したことを明らかにした。それに比べ、南側で
発生した 1833 年庄内地震、1964 年新潟地震、2007 年新潟県中越沖地震などは、島孤地殻内の断層運
動であることを明らかにした。
京都大学防災研究所の西村氏はまず GNSS 連続観測データに基づく日本海東縁部のひずみ速度を
推定し、全体的に秋田県以南に比べて青森県以北のひずみ集中はそれほど明瞭でないことを指摘した。
さらに、測地データ用いたプレート運動・ブロック運動モデルでは、日本海東縁部はプレート境界と
なり、約 2 ㎝/yr 程度の相対運動が生じているとした。次に新潟県での GNSS 稠密観測による詳細な
地殻変動分布を調査した結果、越後平野の地殻変動速度は地震時を除いて 90 年間ほぼ一定で、プレ
ートの相互作用により大きく変化している太平洋側の変動速度とは連動していないとした。これはひ
ずみ帯の成因は応力変化速度ではなく、応力そのものに比例するメカニズム(塑性変形)であること
を示唆するとした。最後に、水平短縮の集中域と沈降が特徴である越後平野の地殻変動をモデル化し、
重力とマントル及び下部地殻の粘弾性を考慮したモデルの中で地殻を断ち切る断層の深部定常すべ
りがあれば、その地殻変動が上手く説明できるとした。
1
2-2.地形・地質学的調査から震源像にせまる
産業技術総合研究所の岡村氏は産業技術総合研究所が地質図作成のためにこれまで収集して
きた日本海側での海底反射探査の結果を総合的に解釈した。まず、北海道から富山湾にかけての
東縁部では、断層は南北走向の逆断層で累積変位量は大きく連続性もあり、明瞭に確認できると
した。次に富山湾から若狭湾にかけての中部では、断層は北東あるいは北西走向の横ずれ断層か
南北走向の逆断層で、累積変位量は小さく連続性はあるがやや不明瞭であるとした。最後に若狭
湾以西の西部になると、断層は北東あるいは北西走向の横ずれ断層になり、累積変位量はわずか
で連続性に乏しく不明瞭であるとした。また、西部では沖合に地すべり地形が多くみられ、地す
べりによる津波の発生も考慮する必要があると指摘した。
北海道大学の平川氏は北海道日本海沿岸から深浦・男鹿半島南東岸・飛島・佐渡島と日本海東縁部
の広範囲にわたって津波堆積物調査を実施した結果を解釈した。1993 年北海道南西沖地震・1983 年
日本海中部地震・1833 年庄内沖地震に対応する地震が約千年前にも発生していた可能性があること
を指摘した。つまり、日本海東縁部の地震はまとまって発生する可能性が高いこと指摘したことは重
要であろう。
2-3.歴史地震学的調査から震源像にせまる
地震予知総合研究振興会の松浦氏は過去に日本海側で発生した歴史地震による津波被害を詳細に
調査・検討した。まず、1833 年庄内地震は今まで推定されていた震源域よりも沖合である可能性が
高いことを指摘した。近世以後、日本海側で数 m の津波を発生させた波源はすべで新潟以北である
ことを確認した。西日本では中世以前に怪しい記録は3回程度あるが不明な点が多く断定するには至
っていない。
3.まとめ
日本海側東縁部はまだまだ太平洋側に比べると収束速度も低くいため、まだまだ理解されていない
部分が多いが、最近の研究成果で明らかになってきた部分も多いことが本重点検討課題の議論の中で
明らかになってきた。海底構造調査からは 1983 年日本海中部地震が発生した場所では島孤地殻と海
洋地殻の境界で発生していた事が分かり、ここではプレート境界型に近い地震発生様式になっている
可能性がある事が分かってきた。また津波堆積物調査結果からは約千年前に同様の大地震が発生して
いた可能性が指摘された。それより南の 1964 年新潟地震が発生した場所になると島孤地殻内となり、
このあたりでは、幅を持った活断層群で短縮変形が消費されている可能性が高いことが指摘され、地
殻変動モデルからは断層群の深部定常すべりや下部地殻やマントルの粘弾性の効果も短縮変形に係
っていることが指摘された。日本海側西部については、横ずれ型の活断層が存在し、津波励起に係る
可能性のある地すべり地形も存在することが指摘された。将来の大地震の発生に向けて、日本海東縁
部でも GSNN 連続観測データを用いたすべり欠損分布等が評価できるまで調査観測研究を進める必
要がある。そのためには海底構造調査の範囲を広げて震源域となる構を正確に理解するとともに、津
波堆積物調査等の地質学的情報から過去の大地震の情報を収集する必要がある。
以下の資料は全て第 199 回地震予知連絡会重点検討課題「日本海で発生する地震と津波」の記者レク
資料であり、地震予知連絡会の HP(http://cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/activity/199/199.html)に掲載され
ているものである。
2
䜎䛸䜑
9᪥ᮏᾏᮾ㒊䛾ᆅẆᵓ㐀䛿୺䛻䠏䛴
䝍䜲䝥䠄ᓥᘼᆅẆ䠈ཌ䛔ᾏὒᆅẆ䠈
ᾏὒᆅẆ䠅䛻ศ䛡䜙䜜䜛䚹
ؑ ᓥᘼᆅẆ
ؑ ඾ᆺᐃᮇ䛺ᾏὒᆅẆ䜘䜚ཌ䛔ᾏὒᆅẆ
ؑ ᾏὒᆅẆ
9ᗉෆἈᆅ㟈䞉᪂₲ᆅ㟈䞉᪂₲┴୰
㉺Ἀᆅ㟈䛺䛹䛿䚸ᓥᘼᆅẆෆ䛷⏕
䛨䛯ᆅ㟈䚹
9᪥ᮏᾏ୰㒊ᆅ㟈䛿ᓥᘼᆅẆ䛸ᾏ
ὒᆅẆ䛾ቃ⏺௜㏆䛷Ⓨ⏕䛧䛯ᆅ㟈䚹
海洋研究開発機構 小平秀一 資料
*166৴ਢ௴೾प੦तऎऱङाச২ীഘ
᪥ᮏᾏᮾ⦕䜂䛪䜏㞟୰ᖏ
᪥ᮏᾏᮾ⦕䜂䛪䜏㞟୰ᖏ
NKTZ
•
NKTZ
GEONET䝕䞊䝍䛷䛿䠈⛅⏣┴௨༡䛻ẚ䜉䛶㟷᳃┴௨໭䛾䜂䛪䜏㞟୰䛿䛭䜜䜋䛹᫂░䛷䛿䛺䛔䠊
•
ほ Ⅼ㓄⨨䠈వຠኚື䛾ᙳ㡪䜒䛒䜛䠊
京都大学防災研究所 西村卓也 資料
3
᪥ᮏᾏᮾ⦕䛷䛾䛂䝥䝺䞊䝖䛃㛫┦ᑐ㐠ື
ㄽᩥྡ䠈䝥䝺䞊䝖䛾⤌䜏ྜ
䜟䛫
┦ᑐ㐠ື㏿ᗘ(mm/yr)
໭ᾏ㐨໭㒊
(45.0N,141.7E)
໭ᾏ㐨༡すἈ ᒣᙧ┴ᗉෆἈ
(41.5N,139.5E)
᪂₲┴㉺ᚋᖹ㔝
(39.0N,139.6E)
(37.8N, 138.9E)
Senoetal.(1996)EUͲOK
6.4
9.2
11.1
12.1
Heki etal.(1999)AMͲNA
15.8
17.1
17.9
18.3
Sella etal.(2002)AMͲOK
18.2
22.8
25.6
27.1
Kreemer etal.(2004)AMͲOK
13.5
16.8
18.8
19.9
Apel etal.(2006)*AMͲOK
17.2
20.7
23.0
24.2
Demets etal.(2010)* AMͲOK
4.7
5.4
6.2
6.5
Argusetal.(2010)EUͲNA
11.7
13.0
14.0
14.4
໭ᾏ㐨໭㒊
໭ᾏ㐨༡すἈ
ᒣᙧ┴ᗉෆἈ
᪂₲┴㉺ᚋᖹ㔝
㯮Ꮠ䠖Ᏹᐂ ᆅ䝕䞊䝍䛻ᇶ䛵䛟䠊㟷Ꮠ䠖ᆅ☢Ẽ䜔ᆅ㟈䝕䞊䝍䛻ᇶ䛵䛟䠊 ỈⰍ䠖୧⪅䛾ΰྜ䠊
*ᅗ䜘䜚䜸䜲䝷䞊ᴟ䜢ㄞ䜏ྲྀ䜚 **OK䛾䜸䜲䝷䞊ᴟ䛿䠈Argusetal.(2011)䠊
• 䝰䝕䝹䛻䜘䛳䛶኱䛝䛺ᖜ䛜䛒䜛䛜䠈5~27mm/ᖺ䛾䜋䜌
ᮾす᪉ྥ䛾┦ᑐ㐠ື䛸䛺䜛䠊༡䛻⾜䛟䜋䛹኱䛝䛟䛺䜛䠊
• ᪥ᮏᾏᮾ⦕䛷䛿」ᩘ䛾᩿ᒙ䛷┦ᑐ㐠ື䜢ᢸ䛳䛶䛔䛶䠈
」ᩘ䛾᩿ᒙ㐠ື䛾࿴䜢⾲䛧䛶䛔䜛䛣䛸䛻ὀព䠊
*(21(7पेॊऱङाச২ীഘ
• *(21(7भச২ঋॡॺঝ॑৷ःथ‫؜‬ಯ
႖ऩৎ਋भऱङाச২ীഘ॑ੑ઴‫؝‬
9 ੑ઴ু১म6KHQ HWDO
9 ෱௞੖ဃ৒ਯमNP‫؝‬
• ৗඎ‫ش‬ઋૺ‫؞‬঩মਲূ໿ऱङाૐরఝ
पৌૢघॊऱङाச২भপऌऩ୩ୠऋ
૚਋৑पৄैोॊ‫؝‬
9 ਧਨਧূવূ্਱भಢೠ॑ંख‫؜‬ਈ
প৺SSP\U
9 ‫گ‬णभ਋৑दऺध॒नச২ऋ૗ॎढथ
ःऩः‫؝‬
9 ऱङाૐরୠभূડ‫ق‬௭৏৛৉‫ك‬दम
ऱङाச২ऋ৵औः‫؝‬
• ૣਣ਩भ୬਴ஞડदु৊ग্਱भಢೠ
ऱङाऋ௴೾औोथःॊऋ‫؜‬ऱङाச
২म਋৑पेढथপऌऎ౮ऩॊ‫؝‬
京都大学防災研究所 西村卓也 資料
4
䝰䝕䝹䛾ᗄఱᙧ≧
బΏ
ઈ৿৾৓ঔॹঝ௭৏਴৙
㉺ᚋᖹ㔝
㉺ᚋᒣ⬦
ᆅẆ䠄ᙎᛶయ䠅
•
৉ᅊ৸৬॑ฮऎૻຎ৓ৈഓऩಗ૵ಽभ
஥৖ෟॉ,LR DQG.RED\DVKL
ऩन‫॑ك‬ෘ৒‫؝‬
•
૵ಽभ಍ऊऩਜ਼઼पणःथम‫؜‬૥ষ჻
ෙ৓पॹ‫॑ॱش‬ହ৥घॊेअपෘ৒‫؝‬
•
ഩਙ৬ঔॹঝम‫؜‬འഩਙ৬ঔॹঝभ৉
൜৏ফभঃॱ‫ش‬থध໪ब঳ಱख
थःॊऋ‫؜‬঱ৣ૗৿भബৌகमপऌऎ
౮ऩॊ‫؝‬
•
འഩਙ৬ঔॹঝदम‫؜‬౟஍૗৿धखथ
຿ఋऋেग‫؜‬௭৏਴৙હ੺भ຿ఋ॑৒
ਙ৓पହ৥‫؝‬
•
৉൜ৎभ঱ೕડभඤକऋশ਋৓प੍इ
ैोऩःञीप‫؜‬தణশभ຿ఋऋেग
थ‫ৣ؜‬ೕડद຿ఋऋেगॊधઅइैो
ॊ‫؝‬
ィ⟬⤖ᯝ
䝬䞁䝖䝹䠄ᙎᛶయ/⢓ᙎᛶయ䠅ୖୗኚື
Ỉᖹኚື
(すᮧ䞉௚䠈2012)
京都大学防災研究所 西村卓也 資料
第199回地震予知連絡会プレス資料
2013年5月30日
"#"#
!
1
産業技術総合研究所 岡村行信 資料
5
第199回地震予知連絡会プレス資料
2013年5月30日
!
"#"#
2
第199回地震予知連絡会プレス資料
2013年5月30日
!
"#"#
$
3
産業技術総合研究所 岡村行信 資料
6
ዟᑼ䞉᪥ᮏᾏ୰㒊䞉ᗉෆἈ䞉బΏἈ
9C.10C.ὠἼἼ※䞉㟈※ᇦ᝿ᐃ
䝍䞊䝡䝎䜲䝖䠄ୗᕝ䞉ụཎ,䚸୰ᓥ䞉㔠஭䛺䛹䠅ὠἼሁ✚≀
2.3ka/5.5ka
䠍䠍/1୓ᖺ
䠓
Ἴ※䞉㟈※ᇦ
᫬ᮇ
໭ᾏ㐨༡すἈ䠇
11~12C.䠛
1993
᪥ᮏᾏ୰㒊
1000ᖺ๓㡭
1983
1833ᗉෆἈ䠇䠖
9C.?
䠄బΏᾏᕊ䠛⏨㮵ࠥ㣕ᓥ᩿ᒙᖏ䠛䠅
䜻䞊ᆅⅬ
ᯇ๓༙ᓥ
すὠ㍍
㣕ᓥ,⏨㮵
䠄㝯㉳䛾᳨ウ䠅
5/1000ᖺ (1741,1341)
䠄AD1983,1650,1320,
1160,1000)
(2.8ka,4.6ka)ᒾ⯪₲
500~1000ᖺ㛫㝸
బΏ໭᪉Ἀ䠛
ᮍⓎ⏕
10ࠥ11C?㣕ᓥࠥబΏ
ὠἼሁ✚≀ㄪᰝ䛻䜘䜛᳨ウㄢ㢟䠖
ྠつᶍ䛾ὠἼ䠄ዟᑼ䠊௚䛾㡿ᇦ䛷䜒᝿ᐃྍ⬟䠛䠅
AD/BC䛣䜝
3ka䛣䜝
䛭䜜௨๓ ࠥ6000ᖺ๓㡭䜎䛷
㟈※ᇦ䠖㟷᪉ᙧᯟ䠄᥎ᮏ䠅䠈㉥䞉㟷ᴃ෇䠄ὠἼሁ✚≀䛻䜘䜛᝿ᐃྍ⬟䠅
᪥ᮏᾏᮾ⦕䛾ὠἼ
1䠊ዟᑼᓥ䠈ὠ㍍Ἀ䠈ᗉෆἈ㣕ᓥ࿘㎶䚸బΏᓥ䠖
䛔䛪䜜䜒1000ᖺ⛬ᗘ䛾෌᮶㛫㝸䠈࿘ᮇᛶ
䠎䠊1900ᖺ 䠄1833)ᖺ䠄୰┙䠅௨㝆䛻㞟୰䠊
9ࠥ11ୡ⣖䛻䜒㞟୰䛛䠊
బΏ໭᪉Ἀᾏᕊ䛿10~11C.௨㝆✵ⓑ䛛䠛
AD/BC㡭䛿䠛 䛭䜜௨๓䛿䠛䠄cf.ዟᑼ䛸బΏ䛾ὠἼᒚṔ䠅
䠏䠊ᆅ㟈㡿ᇦ䠖䇾ᅛ᭷ᆅ㟈䇾䛾⪃䛘᪉䛷䜘䛔䛾䛛,
䜘䜚኱䛝䛺Ἴ※ᇦ䞉㟈※ᇦ䛿䛒䛳䛯䛛䠛
㟈※࣭Ἴ※ᇦ䛾఩⨨䠈Ⓨ⏕㡿ᇦ༊ศ䛻䛴䛔䛶せ᳨ウ
໭ᾏ㐨໭す䠄฼ᑼ䠅Ἀ䠈⬟Ⓩ༙ᓥ䜘䜚す䛿
ὠἼሁ✚≀ㄪᰝ䞉㈨ᩱ䛜ⴭ䛧䛟୙㊊䠊
䠀 ὠ㍍䠈⏨㮵䠈㣕ᓥ䠈⢖ᓥ䠖㝯㉳䝧䞁䝏䠈㝯㉳䝡䞊䝏䛾ㄪᰝ䠈◊✲䜒㔜せ
北海道大学名誉教授 平川一臣 資料
7
᪥ᮏᾏഃ䛷䛾
㐣ཤὠἼ䛾㟈
※ᇦ୍ぴ
1792
1940
ⓑ䠖኱䛝䛔ὠἼ
㯮䠖ᙅ䛔ὠἼ/or
ᒁᆅⓗ
⅊Ⰽ䠛䠖Ꮡᅾ䜒
ྵ䜑䛶ヲ⣽୙
᫂
ὀ䠖1741䛿
ⅆᒣάື
1947
1993
1741
1983
1793
1939
850?
1804
1833
1762
1802
2007
1964
2007
701?
16C?
1927
1026
1872
኱䛝䛔⿕ᐖ䛾ὠἼ
㻺㼛㻚
㻟
㻡
㻤
㻝㻞
㻝㻠
ᖺ ᭶ ᪥ ඖྕ 㼙
㻝㻣㻠㻝 㻤 㻞㻥 ᐶಖ
᪩ᮅ
㻟㻚㻡
ⱝ⊃䛷䛿᫨㡭ὠἼ
㻝㻣㻥㻞 㻢 㻝㻟 ᐶᨻ
ኤ᪉䠐᫬㡭
㻞
㻝㻤㻟㻟 㻝㻞 㻣
ኤ᪉䠐᫬㡭
㻝㻥㻠㻜 㻤 㻞
㻜᫬㐣䛞
㻝㻥㻢㻠 㻢 㻝㻢
༗ᚋ㻝᫬㐣䛞
ኳಖ
㻞㻚㻡
㻞
㻞
㻝㻥㻤㻟 㻡 㻞㻢
ṇ༗
㻝㻡
㻞㻚㻡
㻝㻥㻥㻟 㻣 㻝㻞
ኪ㻝㻜᫬㐣䛞
㻝㻢
㻟
㻹
ᆅᇦ
ᴫ␎
໭ᾏ㐨䛷Ṛ㻝㻠㻢㻣䚸ὶฟᐙᒇ㻣㻞㻥䚸⯪㻝㻡㻞㻝⯺◚ቯ
Ώᓥ኱ᓥ䛾ᄇⅆ
ὠ㍍䛷Ṛ㻞㻜వ䚸ὶኻᐙᒇ⣙㻝㻜㻜䚸బΏ䚸⬟Ⓩ䚸ⱝ⊃
άື
୐᭶ୖ᪪䜘䜚άື䠈༑୕᪥䛻ᄇⅆ
㻹㻣㻚㻝 ᐶᨻᚋᚿ
ᚸ㊰䛷 㢌䛾ᓊቨ䛜ᔂ䜜㝣䛻䛒䛳䛯ዀ⯪⁻ὶ
ᑠᶡ㻙✚୹༙ᓥ㻙 ฟ⁺୰䛾ዀே䠑ே⁒Ṛ
ᑑ㒔㻙ᓥ∾
⨾ᅜ䛷䜒⁒Ṛⱝᖸ
㻹㻣㻚㻢 ኳಖฟ⩚Ἀ
ᗉෆ䛷₽ᐙ㻠㻣㻡䠈Ṛ㻠㻞
ὠἼ䛜ᮏᗉ䛛䜙᪂₲䛻⮳䜛ᾏᓊ䛸బΏ
⬟Ⓩ䛷኱◚ὶฟᐙ⣙㻟㻠㻡䠈Ṛ⣙㻝㻜㻜䚸㞃ᒱ䛷䜒⿕ᐖ
┦ᕝ䛷㻞㻙㻟㻜㻜㼙䚸㫏䞄ἑ䛷㻡㻙㻢㻜㻜㼙ᘬ䛟
㻹㻣㻚㻡 ⚄ጾᓁἈ
⩚ᖠ䞉ኳሷ䠎㼙䠈฼ᑼ䠏㼙䠈㔠ἑ䞉ᐑὠ䠍㼙䠈ኳሷἙཱྀ䛷⁒Ṛ㻝㻜
ᆅ㟈ື⿕ᐖ䛿䜋䜌䛺䛧
㻹㻣㻚㻡 ᪂₲ᆅ㟈
Ṛ㻞㻢䠈ᐙᒇ඲ቯ㻝㻥㻢㻜ᡞ䠈༙ቯ㻢㻢㻠㻜ᡞ䠈ᾐỈ㻝㻡㻞㻥㻤ᡞ
䛭䛾௚⯪⯧䞉㐨㊰䛾⿕ᐖ䜒ከ䛛䛳䛯䚹⢖ᓥ䛜⣙䠍㼙㝯㉳䛧䛯䚹
᪂₲ᕷෆ䛾ྛᡤ䛷ᄇ◁Ỉ䠄ᾮ≧໬䠅䠈ᆅ┙䛾ὶື໬
ὠἼ䛜᪥ᮏᾏἢᓊ୍ᖏ䜢く䛔䠈Ἴ㧗䛿᪂₲┴ἢᓊ䛷䠐㼙௨ୖ䛻
㻹㻣㻚㻣 ᪥ᮏᾏ୰㒊ᆅ㟈 Ṛ㻝㻜㻠䠄䛖䛱ὠἼ䛻䜘䜛䜒䛾㻝㻜㻜䠅䠈യ㻝㻢㻟䠄ྠ㻝㻜㻠䠅
䠄⬟௦Ἀ䠅
⛅⏣┴໭㒊䛸㟷᳃┴す㒊䛷ὠἼ䛸ᾮ≧໬⿕ᐖ
ᘓ≀඲ቯ㻥㻟㻠䠈༙ቯ㻞㻝㻝㻡䠈ὶኻ㻡㻞䠈୍㒊◚ᦆ㻟㻞㻡㻤
⯪ỿἐ㻞㻡㻡䠈ὶኻ㻠㻡㻝䠈◚ᦆ㻝㻝㻤㻣䠊⬟௦䛷㻝㻜㼙௨ୖ䛾㐳ୖ㧗
῝ᾆ䛻㻣ศ䚸⏨㮵䛻㻤ศ䛷ὠἼ฿᮶䛧䚸㆙ሗ㛫䛻ྜ䜟䛪
⬟Ⓩ䞉୹ᚋ䞉㞃ᒱ䛻䜒⿕ᐖ䚷ᆅ㟈䛻ຍ䛘䛶ὠἼ䚹㻡ศ䛷ዟᑼᓥ
㻹㻣㻚㻤 ໭ᾏ㐨༡すἈ
䛻ὠἼ฿㐩䚷㟷ⱑ䛷䛿㻣㻞㻛㻞㻝㻠ྡὠἼ䛷Ṛஸ
䠄ዟᑼ㟈⅏䠅
ὠἼ䛿᭱㧗㻟㻜㼙䛻㐩䛧䛯
Ṛ㻞㻜㻞䠈୙᫂㻞㻤䠈യ㻟㻞㻟䚷Ώᓥ༙ᓥすᓊ䜒ὠἼ⿕ᐖ
ᐙᒇ඲༙ቯ㻝㻜㻞㻠䚸↝ኻ㻝㻥㻞䚸୍㒊◚ᦆ㻡㻠㻥㻜䚸⯪⯧⿕ᐖ㻝㻣㻠㻤⯺
地震予知総合研究振興会 松浦律子 資料
8
Fly UP