Comments
Description
Transcript
東洋思想 - Fレックス LMS
東洋思想 第6回 後漢(2):後漢王朝の成立 課題フィードバック 1 なぜそれほどまでに讖緯を信じてしまうのか。 →当時は疑いようのない「常識」だったから。 「地球が丸い」と言っても、絶対に信じなかった時 代がある。 現代日本ならば、「民主主義」「自由平等」「人権思 想」などは疑いようのない「常識」。それを公然と否定 できるか? 1 課題フィードバック 2 「孝廉」などの徳目で人材を抜擢するという が、それで本当に有能な人材が選べるのか 疑問。 確かにそのとおり。 しかし、当時の社会状況(ほとんどの民衆が文盲 で無学)で、広く優秀な人材を集めるために、どのよ うな方法をとれば効果的かつ効率的にできるのか。 そう考えると、当時の社会を支配していた「儒教の 徳目」より適切な指標が見当たらないので、しかた ない面がある。 【再掲】白虎観会議 建初4(79) 章帝の勅命により宮中の白虎観にて開催 目的(1):経典の異同とその解釈の統一 儒教の隆盛 → 今文・古文にわたる多数の学派発生 目的(2):建国以来流用してきた前代の諸制度を再確認 儒教の教義により権威付け …王莽色の除去 目的(3):古文学の長所の取り込み 古文の『春秋左氏伝』…君主権強化につながる解釈 →今文・古文の学者に議論させ、官学の今文学に その長所を取り込ませる 2 【再掲】白虎観会議 建初4(79) 章帝の勅命により宮中の白虎観にて開催 会議の結論を上奏 →班固が編集 …『白虎通』 (『白虎通義』『白虎通徳論』) 解釈の根拠に緯書を盛んに利用 会議の結果 今文の公羊学派、絶対的優位に 仏教伝来 • 明帝伝説 『後漢書』卷88西域伝 「世に伝うらく、明帝 夢に金人の長大にして、頂に光明有るを見、 以て群臣に問う。 或るひと曰く:「西方に神有り、名を仏と曰う。其の形長 丈六尺に して黄金色あり。」 帝 是において使を天竺に遣(つか)わして仏道の法を問わしめ、遂 に中国において形像を図画せり。」 明帝感夢求法伝説 史実かどうかは疑わしい 3 仏教伝来 4c 6c 前1c~後1c 前3c頃 前6c:仏教の発祥 仏教伝来 • 明帝伝説 『魏書』釋老志(6c半ば成立) 白馬寺建立伝説 『後漢書』と同様の記述の後…. (使の蔡愔と西域僧)白馬に経を負ひて至るを以て、 漢因りて白馬寺を洛城雍門の西に立てり。 洛陽の白馬寺 (伝68年建立) 史実としては「?」 4 仏教伝来 明帝の異母兄 • 最古の確実な記録 『後漢書』列伝32光武十王列傳・楚王英 「浮屠」 「英 少(わか)き時游侠を好み,賓客と交通す。 Buddhaの初期訳語 =「仏陀」 晩節に更に黄老を喜び,学びて浮屠の斎 戒祭祀を為す。」 明帝:「楚王は黄老の微言を好み、浮屠の 仁祠を尚(たっと)んで、3ヶ月の潔斎をして、 神と誓いをしたという。どうして罪の嫌疑が あろうか。贖罪のために献上された品(絹) は返却するので,伊蒲塞や桑門への布施 にせよ。」 「伊蒲塞」=「優婆塞」 …在家の仏教信者 「桑門」=「沙門」 …僧侶 仏教伝来 『後漢書』卷30下 襄楷伝 (桓帝代:146~167) 「又た聞くらく、宮中に黄老、浮屠の祠を立つと。此の道は清虚 にして,無爲を貴尚し,生を好みて殺を悪(にく)み,慾を省きて奢 を去る。 …或ひと言へらく、『老子夷狄に入りて浮屠と為れり』と。」 ・「浮屠」は「黄老」と同列に扱われ祀られる神 ・仏の性質を黄老神(老子?)とほぼ同一視 ・仏を老子の化身と見なす説の存在 け こ 老子化胡説 西方から伝来した異民族の一神格として受容する段階 5 仏教伝来 江蘇省孔望山石刻 (後漢代の仏教遺跡) 老子像(道教) 仏 像 陝西省紅石峽の三教殿 孔子・釈迦・老子が並ぶ 6 後漢の西域経営 後漢の西域経営 トウ • 外戚竇氏と匈奴討伐 • 竇皇太后…章帝の皇后、和帝の母 賢母の馬皇太后(明帝の皇后)死後、一族隆盛を画策 • 竇憲…竇皇太后の兄 権力闘争による陰謀画策するも露見 死刑を恐れて匈奴討伐を志願 予想外の大勝利! 外戚竇氏、国政を壟断 和帝、宦官鄭衆に協力を仰ぐ ⇒ 竇一族排除に成功 「内外分離」が奏功 謹厳実直な人柄 大功を誇らず→更なる信頼 宦官勢力の台頭 7 8 後漢の西域経営 甘英 高句麗 羌 長安 洛陽 周辺勢力の伸長 鮮 卑 9 班固(32-92) • 字は孟堅 • 西域都護の班超は彼の弟 • 『漢書』全100卷 父班彪の後を継ぎ、前漢王朝の 歴史を記述。志の部分は妹の班昭 が補い、完成。 公羊学派の流れに属す →内容に一部創作や願望混入 • 『白虎通』 • 「両都賦」等の作品:『文選』収録 王充(27-100?) • 字は仲任 • 若くして班彪(班固・班超の父)に師事 • 地方行政の下級官吏となるも出世せず → 30才には官界を引退、故郷で教育と著述に従事 • 著書『論衡』 • 世界観 …王充の思想の基盤 「 気 」の思想 人に賞罰を与える超越者 人の活動との相互影響 などを強く否定 • 万物は「気」で構成される • 「気」の運動は目的をもたぬ「自然」のもの →万物は「自然」の働きによって存在・運動 10 王充の思想 • 迷信批判 • 天人感応説批判 • 陰陽五行理論を駆使した人の善悪と 自然現象との関連を一切否定 • 経書等に見える奇瑞譚への厳しい批判 奇異な現象を都合良く解釈し歴史の教訓にする経典や緯 書の教えに対し、矛盾を指摘 • 鬼神信仰批判 人が死後に「鬼神」と化すという「常識」の否定 • 孔子絶対視への批判 讖緯思想により極端に神聖視された孔子像の否定 王充の鬼神信仰批判(『論衡』論死篇より) • 世間の信仰 • 人が死ぬと鬼になる • 鬼は人の姿をしていて、知能を備える • 鬼は時に人に語りかけ、危害を加える • 反駁(1) 人が生きていられるのは、精気があるため 精気の拠り所は血管 …死ねば血管はが涸れて破れる →精気消滅 →肉体は腐り、灰や土に ⇒ 鬼になどなれない 死して精氣が散ずるのは、袋に穴があき中身がこぼれるよう なもの → 中身がこぼれたものが、元の形態を保つわけがない 11 王充の鬼神信仰批判(『論衡』論死篇より) • 反駁(2) • 天地開闢以来、今までに人はたくさん死んでいる →人が死して鬼となるならば、その数は膨大 ⇒道を歩けばそこら中に鬼がいるはず • 反駁(3) • 鬼がいたとして、それが死者の精神ならば… 衣服に精神はない。肉体と一緒に朽ちて消えるはず ⇒ 現れた鬼は裸でないとおかしい 王充の鬼神信仰批判(『論衡』論死篇より) • 反駁(4) • 人に知能があるのは、身に五常の気を宿すため 五常の気は五臓に宿る 五臓が朽ちてなくなれば、五常の気も散じてしまう ⇒ 鬼が死者の精神ならば、鬼に知能は備わらない • 反駁(5) • 言葉を発するためには口が必要。人に危害を加えるために は爪や牙が必要。 • 鬼が死者の精神ならば、肉体がない=口や爪・牙はない。 ⇒ 鬼がどうやって喋り、人を傷つけることができようか 12 王充の思想 • その他の思想 • 命定論 この世界=「気」の自然なる運動の産物 → 人が関与・操作できない =「天」の領域 人の幸不幸・寿命の長短 も「天」の領分 命定論と王充 ※ 前期「研究の世界」発表資料より 命:人の行為の関与しえぬ領域 寿命 禄命 出生時の 「気」の厚薄 により定まる 必然の「命」 (貴賤貧富) 「時」のめぐ り合わせ 偶然の「命」 無関係 その現れ方に 身を委ねる しかない 無関係 性:人の善悪、能力、気質 教育・修練の有無・程度により結果が変化 人の主体性を 発揮すべし 人の行為の関与し得る領域 13 王充の思想 • その他の思想 • 命定論 「強弱寿夭の命」 「気」の厚薄 人が生まれた段階で 受けた制限 「正数」 現実世界 人の本来の 寿命 人の寿命は まちまち 100歳 「所当触値の命」 「国命」(個人の命に優先) 「和気(聖人)の有無」など 生まれてから出会う外部要因 王充の思想 • その他の思想 • 頌漢論 • 漢王朝の正当性を主張 • その手段として「瑞祥」を利用 めでたい徴(しるし) 天人相関説や讖緯を否定する態度との齟齬 14 王充の歴史的意義と評価 • 旺盛な批判精神 • 合理的態度に基づく「迷信」批判 …儒教そのものの批判にはあらず • 「迷信」への激しい反発 …当時、儒教が神秘的思想を取り込んで神秘 化し、世の中に多大な影響を与えていたこと の裏返し 王充の歴史的意義と評価 • 後世への影響 • 生前はもちろん、後漢代には注目されず • 後世(六朝以降)、好事家に珍重される • あくまでも儒家の傍流的扱い 現代中国 「合理主義的思想家」・「古代の唯物論的思想家」 として称揚、注目を浴びる 15 洛陽 會稽上虞 (現浙江省紹興市) 16