Comments
Description
Transcript
生活不活発病
平成28年6月号 平成28年6月号 (No123) 〒393-0047 発行日平成22年3月20日 長野県諏訪郡下諏訪町西赤砂4342-6 TEL.0266(28)0505 FAX.0266(28)0550 E-mail. [email protected] ▶特集 ▶スタッフコラム 生活不活発病 フルーツ蒸しパン ▶胃と腸の話 夏バテ、食欲不振 ▶食べ物よもやま話 かつお 6月21日は一年で最も日照時間が長い夏至。海外に目を 向けると北緯66度33分より北の北極圏は一日太陽が沈まない 白夜…。北欧では白夜のお祝いを行う国もあるそうです。 動かないことでおこる“生活不活発病” 生活不活発病とはその名のとおり“生活が不活発”になること で全身の様々な機能が低下する病気です。医学的には“廃用症 候群”と言われていましたが、一般の人にその原因と対策を分 かりやすくするためにこの言葉が使われるようになりました。 生活不活発病が注目され始めたのは2004年の中越地震の 時からです。地震により自宅を失った高齢者は劣悪な避難環境 の中で生きる気力を失い、避難所等で寝て過ごすことが多くなり ます。その結果だんだんと体が動かなくなり、ついには寝たきり に…中越地震の被災地では元気だった高齢者の約3割が歩行 困難になり、そのうち約1割は半年たっても改善しなかった…と 報告されています。東日本大震災でも生活不活発病の人が多 発し問題になりました。今回の熊本大震災でも、避難生活の長 期化から生活不活発病の多発が懸念されています。 生活不活発病は災害時だけにおこるものではありません。“動 かないと体が弱る”というのは常識ですが、高齢者や障害のあ る人は特に生活不活発病がおこりやすくなります。入院や施設 への入所、生活環境の変化(一人暮らしをしていたが家族と同 居するようになった)など身近なことでも起こりえます。また病気 や障害の有無にかかわらず、生活が不活発ならいつでも誰にで もおこる身近な病気です。 【生活不活発病の悪循環】 動かない (生活が不活発) 生活不活発病 (体や心が弱る) ますます動きにくい・ 疲れやすい 生活不活発病の症状 生活不活発病は動かないことによる足腰の筋力低下にとどま らず、心肺機能の低下や精神症状など様々な症状を引きおこし ます。そしてこの生活不活発病の大きな特徴は一旦おこると、 “雪の玉が坂道を転げ落ちながら大きくなるように”悪循環とな り進行していきます。 体を動かさないことを「年齢のせい」と片づけてしまわず、生活 不活発病の入り口に立っていないか自分で普段の生活を見直 すことが大切です。 【生活不活発病の症状】 体の一部におこるもの…関節の拘縮・筋力持久力の低下・ 褥瘡(床ずれ) など 全身におこるもの…息切れ(心肺機能の低下)・食欲不振 便秘・立ちくらみ(起立性低血圧)など 精神的なもの…うつ状態・認知症の悪化など 生活不活発病の予防 生活不活発病の予防・改善の鍵は生活の活発化にありま す。一番望ましいのは“その人らしい活動的で生きがいのある 生活を送ること”。頭も体も使わない時間が増えていると感じ たら、まず一日の過ごし方を見直すことが大切です。 毎日の生活の中で活発に動くようにしましょう 1.家庭や地域社会で役割を持ちましょう。 1.家庭や地域社会で役割を持ちましょう。 家庭内においても地域においても役割を持つ…ということ はとても大切なことです。自分の役割を果た すために自然と頭や体を使うことが生活不活 発病の予防にもなります。「洗濯物をたたむ」 「地区のラジオ体操に参加する」など無理のな いことからはじめていきましょう。 2.外に出て外界とのつながりを増やす。 2.外に出て外界とのつながりを増やす。 生活が不活発になる原因は本人の病気そのものではな く、環境の変化が大きく関連します。定年になり家で過ご す時間が増えた、一人暮らしだった人が都会に住む家族 と同居した…など環境の変化が要因となり、家に閉じこも りがちになることがあります。 “外出する”ということは体の中の色んな機能を使います。 歩くことは足腰を使うだけでなく心肺機能も高めます。 また外出時におしゃれをすること、転ばないよう気を配るこ と、人と話をすることなどは脳にとって良い刺激になりま す。街並みや季節の移り変わりを眺めることは精神の安 定にもつながると言われています。外界との接触の機会を 増やすことは生活不活発病の予防に大変重要です。 3.便利なものやサービスに頼りすぎない。 3.便利なものやサービスに頼りすぎない。 “歩行が不安定になったらすぐ車いす…”ではなく、杖や伝い 歩きなどでまず歩く工夫をすることが大切で す。また“外出の機会が少なくなったから介 護保険サービスの利用…”など過剰なサー ビスは逆に生活不活発病を加速させます。 4.「無理は禁物、安静第一」と思いこまない。 4.「無理は禁物、安静第一」と思いこまない。 持病のある人が“無理は禁物”と必要以上に安静にするこ とで生活不活発病になることがあります。持病のある人は 「どのくらい動いていいか?」「どんな注意をした上で動い ていいか?」を医師に確認し、その範囲で積極的に動くよ うにすることが予防につながります。家族の人は“無理さ せないように”となんでも手伝うのではなく、できることは 自分で行ってもらうようにしましょう。“することがないの で動かない”という生活はますます不活発を増長します。 4.家事や身のまわりのことができないと感じたらあきらめず 4.家事や身のまわりのことができないと感じたらあきらめず に早めに相談をする。 つかまるものがないと立ち上がれない、段差が多く歩けな い…など小さなことが引き金となりだんだんと寝たきりにな るケースがあります。「仕方ない」とあきらめる前にまず 相談しましょう。補助具の活用やちょっとした工夫で動け るようになることがあります。日中寝て過ごすことが多い人 は起きている時間を増やすことから始めましょう。 平成28年6月号(No123) 胃 と 腸 の 話 6・7月院内展示の御案内… 華開岡 や催谷 かし市 なま在 作す住 品。の の 原 数 田 々 友 を 子 お 氏 楽 に し よ み る 下 水 さ 引 い 展 を 。 原 田 友 子 氏 水 引 展 認知症の家族を介護されている方 “家族のつどい” 夏バテ、食欲不振 暑い日が続きますね。今年は梅雨前だとい うのに30度近い気温が続き、夏も例年以上 に暑くなるという予報です。 いくら涼しい諏訪でも、夏になれば連日真 夏日が続き、どうしても逃げられないのが夏 バテ、食欲不振ではないでしょうか。私自身 は夏暑くてもあまり食欲が落ちることは(残念 ながら!)ありませんが、当院にも食事が食 べれないと連日通院される方も多くなります。 夏バテとは、暑さからくる倦怠感、食欲不 振、それからくる栄養のアンバランス、運動 不足、睡眠不足などの総合的な体の不調で あることは言うまでもありません。 よってこれらすべてを元に戻すような生活を 心がければ暑さも乗り切れるというわけで す。 まずは、冷房の使い過ぎに注意です。昨今 スタッフコラム テレビなどで熱中症の予防が強調され、冷房 の使い過ぎの人が多いと思います。しかし冷 房を使いすぎると、体の自然な体温調節がう まくいかなくなり夏バテを生じやすくなります。 温度設定を下げすぎず、冷房よりは除湿機 能を効果的に使いましょう。 冷房と同様、冷たい飲み物の多飲も禁物で す。体温調節を狂わせ、胃液を薄め消化吸 収を妨げます。 夏バテ予防としては、たんぱく質やビタミン を多く摂取し、香辛料の効いた味の濃い食物 (カレーなど)も有効です。また、適度な運動 で適度に汗をかくことも体温調節や老廃物の 排出には大切です。ぬるめ のお風呂にゆっくりつかるの も血行を改善させ、精神をリ ラックスさせ効果的です。 フルーツ蒸しパン 【材料4人分】 小麦粉 80g 卵 1個 ミカンの缶詰 80g (他の果物や 冷凍イチゴなどでもいいです) 砂糖 大さじ4 サラダ油 大さじ3 牛乳 20g 塩 少々 ベーキングパウダー 小さじ1 看護師 武居千恵 【作り方】 ① 小麦粉・砂糖・塩・ベーキングパウダーを かたまりがないように振るう。 ② 卵は割りほぐす。 ③ ①に②、サラダ油・牛乳を入れ混ぜ合わせる。 ④ ③にフルーツを入れてカップに分ける。 ⑤ 蒸し器で15~20分位蒸して出来上がり! 子供のおやつ に最適です! 7月6日(水) 14:00~15:00 家族のつどいは認知症の家 族を抱えている方同士が、 気楽に悩みや不安をおしゃ べりし情報交換できる場所 です。 認知症の家族を抱えてい る方、一人で悩まないで同 じ境遇の方とおしゃべりし ながらホッと一息つきませ んか?お話することで気持 ちが楽になったり、一人で はないという気持ちになれ ます。少人数のアットホー ムな会です。 お気軽にお越 しください。 食 べ も の よ も 話 や ま 『目に青葉 山ほととぎす 初がつお』 新緑の季節に多くの方が想い出す一句ではないで しょうか?この俳句は江戸時代に山口素堂(そどう)とい う俳人が作った句です。 鰹(かつお)は群れで大きく移動する回遊魚で、フィリ ピンやミクロネシアなどの南方の海で生まれ、大き くなるまではその場所にいますが、3~4年経つと餌を 求めて黒潮にのって北上を始めます。まず日本近海 に姿を現すのは、3月頃の九州沖。それから太平洋 沿岸を北上して4~6月に房総沖を通過します。 これが「初鰹(上り鰹)」です。鰹は暖かい海域に 生育する魚で、三陸沖・北海道南部まで北上し て、秋になるとUターンして南の海に帰って行きま す。これが「もどり鰹」で、餌をたっぷり食べて脂を 蓄えています。初鰹は脂を 蓄えていないので、あっさりし た味わいが特徴です。鰹に含 まれている脂質量は、初鰹は もどり鰹の1/10以下です。 6月 かつお 江戸時代、江戸っ子は『女房を質に入れて も初鰹』と言うほど、大金をはたいてでも先を 争って求めたようですが、関西では事情が違っ ていました。今ほど流通が発達していない時代、 外洋で釣れた鰹は運ぶ間に腐りやすく瀬戸内 海という豊かな漁場を控えた関西では、わざわ ざ鮮度の落ちた生鰹を好んで食べる人がいな かったようです。鰹はサバ科の魚で『鯖の生き 腐れ』というように傷み易いので、生で食べる時 はにんにく・しょうが・大葉・葱などの薬味をたっ ぷり使います。鰹は蛋白質が多く、血合いが 多いのも特徴で、ビタミンA、ビタミンB群、鉄 分などが豊富です。 鹿児島の枕崎には鰹の頭を使った「びんた料 理」があります。鹿児島弁で「頭」の事を「びんた」 と言い、「びんたの味噌煮」でこの地に赴任した 先生をもてなす習慣もあるそうです。 管理栄養士 笠原由美