Comments
Description
Transcript
現代の病気“冷房病” 冷房病予防法
7・8月号 発行日平成20年8月1日 〒393-0047 長野県諏訪郡下諏訪町西赤砂4342-6 TEL.0266(28)0505 FAX.0266(28)0550 E-mail. [email protected] URL. http://www.azami-clinic.jp/ 梅雨もあけいよいよ夏本番。カキ氷やビールの恋しい 季節になりました。諏訪湖の花火大会ももうすぐです。 暑い夏は体調も崩しがち。夏バテに注意して過ごしましょう。 炎天下の外から帰った後は、クーラーの効いた部屋でひ と休み・・・快適な生活なはずなのになんとなく体がだるかっ たり、疲れやすかったりすることありませんか。夏を上手に 乗り切るためには、冷房と上手に付き合うことが大切です。 現代の病気“冷房病” 人間の体には本来環境適応能力が備わっており、暑い ときには汗をかいて体温を下げ、冬は体に熱をためる・・・ というように体温を一定に保つ機能があります。 ところが、冷房の効いた部屋と炎天下の出入りを繰り返 すと体が体温の変化についていけなくなり、体のだるさや 疲れ、食欲不振など様々な不調を引き起こします。 このように冷房が原因でおこる様々な症状を総称して “冷房病”“クーラー病”などという言い方をします。 冷房病の症状いろいろ ・倦怠感 ・足腰の冷え ・食欲不振 ・肩こり ・頭痛、腹痛、下痢 ・生理不順 ・神経痛 ③夜はゆっくりお風呂で温まりましょう。 暑い夏はシャワーで済ませたいところですが、シャワーでは 体が温まりません。ゆっくり湯船につかることで血行も良くな り、体のコリもとれます。 ④栄養のある、温かいものを食べましょう。 暑くて食欲がないからといってアイス、そうめんなどばかり 食べていると消化液も薄まり、胃腸の働きも悪くなります。食 事はバランスよく食べ、冷たいものの取りすぎに気をつけま しょう。 たとえばそうめんなど麺類を食べる場合、薬味のねぎやしょ うがには体を温めたり、胃腸の働きを促進 させる作用があります。うまく薬味を使い、 少しでも多くの食材を口にするようにしましょう。 また食欲がないからといって食事を抜くのは 余計に体調を悪くします。食事は三食規則正しく バランスよく食べることが大切です。 【体に優しい冷房の利用法】 人間の体が対応できる温度差は5度前後と言われています。 しかし、連日30度を越える真夏日で5度以内の設定は難しいも の・・そこでこんな工夫をして見ましょう。 冷房病は自律神経失調症の一種で、急激な温度変化に ■部屋に入ったらすぐクーラーではなく、まず換気をしましょう。 体がついていけず、ホルモンや自律神経のバランスが崩 部屋の内部にたまった熱を外に逃がすことで、温度が下がり れることにより起こります。 やすくなります。 本来夏は大量に汗をかく季節です。しかし一日中冷房の 効いた部屋で冷たい飲み物などをとって過ごすという生活 ■冷気は重いので下へ下へと逃げていきます。二階にある 部屋や階段に続く部屋は扉やカーテンを閉めるなどして冷気 を続けていると、暑いところへ行ってもうまく汗をかけなく が逃げないようにしましょう。 なってしまう…などの弊害をおこすことがあります。 そのような状態が続くと、免疫機能も低下し、風邪など感 ■設定温度は24度以下にしないようにしましょう。理想の設定 染症にもかかりやすくなるので、意識的に冷房をつけない 温度は27度前後、外気との差が5~7度以内になること望ま 時間帯を作ったり、時には外で汗を流すことも体のために しいといわれています。設定温度は高めにし、扇風機を併 は大切です。 用することで、体感温度が下がります。 体温調節の苦手な子供やお年寄りは、特に冷房病にな りやすいので、周りの方が気をつけこまめに温度調節して あげましょう。 冷房病予防法 毎日のちょっとした工夫で冷房病は予防できます。 ①体は冷やしすぎに注意! クーラーの設定温度は24~28度にし、直接体に風があ たらないように気をつけましょう。(冷房の利用法参照) ②スポーツで血行促進! ずっと同じ姿勢で仕事をしていると、血行も 悪くなりがちです。ウォーキングやストレッチ で汗を流すことで血行が良くなります。 ■吹き出し口の向きを工夫し、体に直接冷風に当たらないよう にしましょう。足元は冷えやすいので靴下をはいたり、ひざ掛 けを使うことで冷えすぎが防げます。外出の際は、羽織るも のを一枚用意しましょう。たった一枚の差ではありますが、外 気温との差を防ぐのと、体を冷やしすぎない効果があります。 ■クーラーはタイマーを使うなどしてつけっぱなしにせず、夜も寝 る前に寝室を冷やしたら、寝るときはクーラーを切るようにしま しょう。 ■クーラーの効いた車に長時間乗っていると、血のめ ぐりも悪くなり疲れやすくなります。時々、外にでて 軽く体を動かしたりマッサージするなどしましょう。 信州検定答え 2.さだまさし 原田泰治氏の絵本「さだおばさん」がきっかけで名誉館長に選ばれました。 7・8月号 胃・腸のお話 サボテンの花が満開! サボテンの花が数年ぶりに 満開になりました。残念なこ とに1~2日でしぼんでしま いますが今年はたくさんの 花をつけ楽しませてくれまし た。 下血?血便? 下血と血便、どちらも良く聞く言葉です。 患者さんもよく“下血した”とか、“血便が でる”とかいって来院されます。それでは 下血と血便は同じものでしょうか。答えは “ノー”です。われわれ医療者もややいい 加減にこれらの言葉を用いていますが、 下血とは肛門から血液が流れ出してい る状態で、血便は便に血液が混じってい る状態です。つまり、出血量が多いと血 液が流れ出し下血になり、少しだと便に 血が混じる血便になります。よって単な る出血量の“程度”であるので病的な意 義としてはあまり大きな違いはなく、混乱 していてもそれほど問題はありません。 下血(血便)の原因としてはまず上部消 化管の出血が挙げられます。上部消化 管とは、食道、胃、十二指腸などで、潰 瘍や癌や強い胃炎、食道の静脈瘤破裂 などが原因となります。これらの場合血 液が胃酸と反応しタール状のまっ黒い便 となります。一方、大腸など下部消化管 の出血では赤黒い便となり、癌のほか、 潰瘍性大腸炎、虚血性腸炎、クローン 病、憩室炎などが挙げられます。なお、出 血が肛門のごく近いところや痔の出血で は真っ赤な鮮血となります。よって血液量 よりは血液の色が重要といえます。 大腸検診で用いる便潜血検査は便中 の微量の血液(血便)をチェックしていま す。胃酸による変化した血液には反応し ないため、大腸よりの出血を選択的に見 つけ出します。手術の必要な進行がんの 検出には優れていますが、早期の癌やポ リープの発見にはやや困難といえます。 お尻から血が出た場合、下血であって も血便であっても、赤くとも 黒くとも内視鏡でチェックを 受けましょう。 夏バテ気味の頭に…“脳トレーニング!” □に同じ漢字を入れ、四字熟語を完成させて下さい。 ①以□伝□ ②右□左□ ③□種□用 ④□材□所 ⑤□発□中 医療事務 宮澤三美 答え①心②往③多④適⑤百 信州検定に挑戦! Q1.諏訪市の原田泰治美術館 の名誉館長を次の中から選 びなさい。 1.谷村新司 2.さだまさし 3.松山千春 4.南こうせつ 5.あざみの院長 信州検定とは信州の歴史や 自然・文化などを楽しく学ぶこ とを目的としたご当地検定で 1~4級まであります。 *答えは裏面にあります。 徒然なるままに“水菜” 水菜は寒さに強く緑の少ない冬~早 春の野菜として重宝されてきました が、最近通年店頭に並ぶようになりま した。日本特産の野菜で平安時代から 京都の東寺九条あたりで栽培が始 まった伝統野菜です。畑の畝に水を引 いて栽培したので水菜と呼び、京都以 外では京菜と呼ばれたアブラナ科で、 白菜や野沢菜などと親戚筋で黄色の 菜の花をつけます。畑の濃い緑色と軸 の白色が見た目にさわやか。一株に1 000本近い繊細な葉がでる大株の千 筋水菜は、葉がほろ苦く軸は辛味があ り微妙な味わいとしゃきしゃき感が好 まれ、肉の臭みを消す効果もあり煮物 や鍋料理に最適。15年ほど前に関東 ではハウスで小株に作り、早採りした ところ、灰汁や癖が少なく使いやすさが好評で 一年中店頭に見かけます。食べ方もサラダ以外 にスープに吸い物、炒め物、和え物、漬物、おひ たし、パスタに中華料理にキムチに洋食にと京 野菜のイメージが変わり、一般家庭にも浸透し て東京市場では売れ筋ランキング1位とか。又 “mizuna”の名前で海外デビューしています。栄 養としてはビタミンA・C・Eの他に鉄分・カリウム・ 食物繊維などが豊富です。水菜は痛みやすい のでできるだけ早く使いきりましょう。家庭野菜 でも作りやすい野菜で重宝します。 管理栄養士 小松和子