...

社会の力6年生ページ見本

by user

on
Category: Documents
24

views

Report

Comments

Transcript

社会の力6年生ページ見本
社会
6年
・
教科書の 超 マスター
・
1 大昔の人々のくらし
教
科
書
へ
の
これは
どうやって
使うのかな?
これはとがっている
ところを土の中に
うずめて使ったり
したんだよ。
なわ め
縄目もようが
イキだけど
重すぎるよ。
1
2
3
4
こんなふうにするんだ…。
1 右の図のような縄でもようをつけた土器を何という
のかな?
ア 縄文土器
イ 弥生土器
じょう も ん
や
よ
い
2 この土器を使っていたころのくらしはどんなものだ
ったのかな?
ア 人々の間に貧富の差が広がった。
イ 住まいを転々としながらくらしていた。
ウ くにどうしで争いが起こるようになった。
ひ ん
ア
ぷ
ウ
イ
1 ア 2 イ 1 縄をおしつけたようなもようを持つ土器を縄文土器といい、この土器を使っていた
約1万年前から2000年ほど前までを縄文時代というんだよ。
2 人々は、貝や木の実、けものなどをとることでくらしていたんだ。
2
・
1
・
せ い れ き
1
年表では、できごとのあった年を西暦を使って表します。
・キリストが生まれたと考えられた年を西暦1年として数える。
・100年ごとのまとまりを世紀という。2001年から2100年の100年間は、21
世紀である。
の生まれたと考えら
れた年を基準にして
2
数える。
かりや漁を行い、木の実を集め、縄文土器を使っていた時代を縄文時代と
いいます。今から1万年ほど前から約8000年間続きました。
か い づ か
ほ ね
・貝塚からは、動物の骨や貝がらのほか、道具や人の骨などが出てくるこ
とがある。福井県の鳥浜貝塚など各地で発見されている。
ふ く
い
と り は ま
3
いな
1 西暦は、キリスト
2 西暦1年から100
年までが1世紀であ
る。
3 日本の大昔は、縄
文時代と弥生時代に
分かれる。
さく
米づくり(稲作)が始まり、弥生土器を使っていた時代を弥生時代と
いいます。今から約2300年前から約700年ほど続きました。
4 米づくりは今から
・米づくりに使用した道具
約2300年前に大陸か
ら伝わった。このこ
ろから約700年ほど
石ぼうちょう 田げた 木製のくわ
だ い
き
を弥生時代という。
ぼ
・弥生時代の半ばごろには大規模な集落(
「むら」
)ができ、むらとむらの間
にはげしい争いが起こった。このころを代表する遺跡に、吉野ヶ里遺跡(佐
賀県)がある。
い
せ き
よ し
の
が
り
さ
が
5 米づくりによって
かしらがあらわれ、
身分の差や貧富の差
が生まれる。
4
6 邪馬台国の女王は
したが
強いむらは、周りのむらを従わせ、各地に「くに」ができました。
卑弥呼という。
ご う ぞ く
・むらを支配する人物(かしら)を豪族といい、くにをつくった力のある
豪族は王とよばれた。
・1世紀には100あまりのくにがあった。3世紀には、さらにくにがまとま
り、邪馬台国ができた。このくにを治めていたのは女王卑弥呼である。
や
ま
た い こ く
ひ
次の文の〔
① 2001年は
② 〔
〔
〕
み
こ
〕にあてはまる数やことばを書きなさい。
こ うりゃく
7 縄文土器と弥生土
器の特ちょうをつか
む。
8 米づくりのわかる
い た づ け
世紀である。
遺跡は、板付遺跡
〕からは、動物の骨や貝がらのほか、道具や人の骨などが出てくるこ
と
ろ
し ず お か
跡(静岡県)である。
とがある。
③ 表面に縄目のもようのある土器を
ふ く お か
(福 岡 県)・登 呂 遺
〔
〕という。
〕は、今から2300年以上前に伝えられた。
⑤ 弥生土器を使ってくらしていた時代を〔
〕という。
⑥ 佐賀県の〔
〕遺跡には、深いほりやさく、物見やぐらがあった。
⑦ 〔
〕は、30ほどのくにを従え、女王卑弥呼が治めていた。
④ 〔
も の
み
別冊「解答」P.1でチェックしよう。
6年・社会
3
・
授業の 秘 マスター
・
1 大昔の人々のくらし
■ 次の絵を見て、あとの問いに答えなさい。
ア イ ウ エ
盧 米づくりが伝わる前からあるものをア∼エから1つ選び、記号で答えなさい。
〔
〕
〔
〔
〔
〕
〕
〕
盪 次の文の説明にあてはまるものをア∼エから1つずつ選び、記号で答えなさい。
① 稲のほをかり取るものである。
② やわらかいどろの田に入るとき、足がしずまないようにするものである。
③ 厚手で、縄をおしつけたもようがある。
別冊「解答」P.1でチェックしよう。
例題1
■ 米づくりが始まる前の人々のくらしの説明として、正しいものには○、まちがっている
ものには×をつけなさい。
盧 自然のめぐみにたよっていたので、住まいを移しながらくらしていた。
盪 動物をたおすため、矢じりには鉄が使われた。
蘯 むらとむらの争いが起こり、ほりやさく、物見やぐらがつくられた。
盻 人々は力を合わせて食べ物を手に入れ、みんなで分け合ってくらした。
盧 人々が定住するのは、米づくりが始まってからである。
盧
○
盪 鉄器は米づくりが伝えられたあとに、日本に伝わった。
盪
× 蘯 米づくりが始まると、米などを生産するために必要な土地や、種も
蘯
× 盻
〇 み、鉄の道具をめぐって、はげしい争いが起こることになった。
盻 米づくりが始まる前は、人々に身分の差はなく、平等だった。
4
・
・
1
例題2
■ 次の絵を見て、あとの問いに答えなさい。
C
B
A
盧 Aは何といいますか。
盪 B、Cの絵は何をしているところですか。
盧
銅たくは、豊作をいのる祭りのときに使う道具だと考えられている。
盧
銅たく 盪
Bは弓矢で、しかをねらっている。
盪
B かりをしているところ。
Cはうすの中で、もみ(皮のついた米)をついている。
C もみをついているところ。
例題3
■ 次の文の〔
〕にあてはまることばを下から選び、記号で答えなさい。
盧 佐賀県の〔
〕遺跡で、弥生時代半ばごろの大規模な集落のあとが発見された。
ちゅう ご く
盪
〔
こ う て い
〕は、1世紀に中国の皇帝から北九州のくにの王にあたえられたといわれてい
る。
蘯
中国の古い歴史の本には、3世紀ごろ、卑弥呼という女王が〔
〕を治めていたと、
書かれている。
き ん い ん
や
ア 登呂 イ 鏡 ウ 金印
ま
と ちょう て い
エ 邪馬台国 オ 吉野ヶ里 カ 大和朝廷
盧 この遺跡では、集落の周りに二重のほりやさくで囲まれたあとが発見
盧
オ
盪
ウ された。
し
か の し ま
盪 金印は今から約200年前に、福岡県の志賀島で発見された。
ぎ
蘯
し
わ
じ ん で ん
この中国の歴史書は「『魏志』倭人伝」という。このころの中国(魏) 蘯
な
エ
ら
は日本のことを倭とよんでいた。邪馬台国は、大和地方(奈良県)にあ
ったという説と、北九州にあったという説がある。
珈 米づくりが始まる前と、そのあとでは、社会にどんな変化があったか答えなさい。
玳
弥生時代の人々は、どんなくらしをして、何を食べていたか考えなさい。
珎
弥生時代の遺跡で、板付遺跡・登呂遺跡・吉野ヶ里遺跡では、それぞれどんなものが
発見されているか答えなさい。
別冊「解答」P.1でチェックしよう。
6年・社会
5
・
スーパーウィークリートレーニング
1 大昔の人々のくらし
別冊「解答」P.2でチェックしよう。
1
月 日
週
た ん じょう
日本列島の誕生から、縄文時代の人々のくらしを確認する
■ 次の問いに答えなさい。
/1 西暦は、だれの生まれた年を基準にしていますか。
□
/2 645年は、何世紀ですか。
□
な が
の
/3 今から3万年前ごろのナウマン象の骨が発見された、長野県にある湖は何ですか。
□
/4 日本列島が大陸からはなれて、現在のような形になったのは、約何年前のことですか。
□
□
/5 大昔の人々が、食べたけものや魚の骨や貝がら、こわれた石器などをすてたごみすて場
を何といいますか。
/6 日本で最初につくられた、縄をおしつけたもようの土器を何といいますか。
□
/7 縄文時代は、今から約何年前からのことですか。
□
/8 右の図のような住居を何といいますか。
□
/9 縄文時代の人々は、どのようにして食べ物を得ていましたか。
□
2
月 日
週
稲作の始まりによって、人々のくらしがどう変化したか確認する
■ 次の問いに答えなさい。
/1 米づくりの技術は、今から約何年前に日本に伝わりましたか。
□
/2 米づくりが始まってからつくられた、うすくてかたい土器を何といいますか。
□
/3 弥生時代は、何年間ほど続きましたか。
□
ア
イ
/4 右の図のアを、何といいますか。
□
/5 右の図のアは、どんなことに使いましたか。
□
/6 右の図のイは、何といいますか。
□
/7 右の図のイは、どんなことに使いましたか。
□
□
/8 今から2300年ほど前の水田あとが見つかった板付遺跡の位置
は、右の地図のア∼ウのどれですか。
□
/9 今から1800年ほど前のむらと水田あとが見つかった登呂遺跡
の位置は、右の地図のア∼ウのどれですか。
イ
ウ
ア
0
6
500㎞
・
・
・
1
9
3
月 日
週
米づくりが各地に広がり、豪族が登場したことを確認する
■ 次の問いに答えなさい。
ア
/1 吉野ヶ里遺跡は何県にありますか。
□
□
/2 吉野ヶ里遺跡に深いほりや木のさくがあるのは、な
ぜですか。
□
/3 アの絵は、吉野ヶ里遺跡で発見された建物です。こ
れは何ですか。
□
/4 イの絵は、中国の皇帝から北九州のくにの王にあた
えられたものです。これは何ですか。
□
/5 中国の古い歴史の本には、1世紀ごろの日本には、
イ
いくつくらいのくにがあると記されていますか。
□
/6 中国の古い歴史の本にある、邪馬台国の女王とはだ
れですか。
□
/7 中国の古い歴史の本では当時の日本のことを、何と
記していますか。
4
月 日
週
大昔の日本の人々のくらしを確認する
■ 次の問いに答えなさい。
□
/1 今から8000年も前にくらしていた人々の使った道具や、食べ残した物の見つかった福井
み
か た
こ
県の三方湖の近くの貝塚は何ですか。
□
/2 地面にほられたたてあなに柱を立て、草や木の枝などで屋根をふいた住居を何といいま
すか。
/3 もみをたくわえておく倉庫を何といいますか。
□
/4 大陸から鉄器や青銅器が伝えられたのは何時代ですか。
□
/5 米づくりが始まると、人々はどんな土地に住むようになりましたか。
□
/6 女王卑弥呼が邪馬台国を治めていたのは、何世紀のことですか。
□
/7 邪馬台国を卑弥呼が治めていたと記してある、中国の古い歴史書を何といいますか。
□
1週
2 601年から700年までは7世紀。 7 縄文時代は約8000年間もある。
2週
5 ほうちょうの形をしている。
3週
1 吉野ヶ里遺跡は佐賀県にある。 4 金印は金でつくられている。
4週
3 床が高くつくられた倉庫。
7 足がどろの中にしずまないようにする。
ゆ か
6 3世紀の半ばごろのこと。
6年・社会
7
スーパーマンスリーチャレンジ
1 大昔の人々のくらし
1
確認テスト
珈 次の文のうち、縄文時代のことには○、弥生時代のことには△、それ以外のものには×を
つけなさい。
盧 むらとむらの争いのときにそなえて、ほりや高い土手やさくなどが、集落の周りにつくら
れた。
盪 人々は文字を使い、当時の様子を書き表すようになった。
蘯 だれもが平等で、力を合わせて手に入れた食料はみんなで分け合った。
盻 貝塚からは、ねん土でつくられた縄目のもようのついた土器のかけらが発見された。
眈 人々は、石ぼうちょうや田げた、木の農具を使うようになった。
玳 次の文の〔
〕にあてはまることばを下から選び、記号で答えなさい。
ちょう せ ん
盧 米づくりは、今からおよそ〔
〕年前に、中国や朝鮮半島から移り住んだ人々によって
伝えられた。
盪 米づくりが始まったころ、うすくてかたい〔
蘯 佐賀県の〔
盻 〔
〕土器が使われるようになった。
〕遺跡は、力の強い豪族がいたことをしめしている。
〕世紀のころ、女王卑弥呼が治める邪馬台国があったと、中国の古い歴史書に書か
れている。
ア 3000
イ 2300
ウ 縄文 エ 弥生 オ 板付 カ 吉野ヶ里
キ 3 ク 4
珎 次のア∼オの道具で、米づくりの作業に使われていたものを、すべて選びなさい。
ア イ ウ エ オ
別冊「解答」P.2でチェックしよう。
8
珈
眈 は米づくりがすでに始まっていたことをしめしている。
玳
弥生時代は、今から約2300年前ごろから、約700年間続いた。
珎
イは弥生土器だが、米づくりに使ったのではない。ウは石おのである。
い
せき
1 遺跡の発見
テレビや新聞のニュースなどで
「○○遺跡、発見!」 などとさわがれることがある。
遺跡からはその時代の社会や人々の様子を
さぐることができるから、たいへんなさわぎ
になるんだよ。
ここでは、有名な遺跡を
しょう かい
いくつか紹介しよう。
ふく い
かいづか
とりはま
貝塚の遺跡で有名なのには、 福井県の 鳥浜貝塚 や
とう きょう
おおもり
東京都の 大森貝塚 などがあるよ。
また、
旧石器時代をしめす遺跡といえば、
ぐん ま
いわじゅく
群馬県の 岩宿遺跡 や
の じり こ
なが の
長野県の 野尻湖遺跡 、
やよい
いなさく
弥生時代に稲作が行われていた
しずおか
と
ろ
ことをしめしているのが、 静岡県の 登呂遺跡 だ。
さ が
よし の
が
り
さらに 佐賀県の 吉野ヶ里遺跡 たかゆか
では、高床倉庫
が見つかるなど
弥生時代の後期の様子がよくわかるんだ。 みんなの住む町の近くにも
遺跡がないか、調べてみよう。
6年・社会
9
Fly UP