...

アクリル絵の具の色の範囲

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

アクリル絵の具の色の範囲
美術
全教科書版
美術 1 〜 3 年
も く じ
本書のページ
あなたの
学校の
出題範囲
絵画
1 スケッチ,水彩画,構図
2
3~4
2 静物画,風景画
5
6~7
3 人物画
8
9 ~ 10
4 空想画
11
12 ~ 13
16
17 ~ 18
14 ~ 15
版画
5 版画
彫刻
24 ~ 25
6 彫刻の表現,粘土でつくる彫刻
19
20 ~ 21
7 木や石でつくる彫刻,レリーフ
22
23
8 色彩
26
27 ~ 28
9 平面構成(抽象形,自然物,立体感)
29
30 ~ 31
10 視覚伝達デザイン,レタリング
32
33 ~ 34
11 身のまわりのデザイン,映像メディア
35
36 ~ 37
12 紙でつくる,木でつくる
40
41 ~ 42
13 土でつくる(焼き物),金属でつくる
43
44 ~ 45
デザイン
38 ~ 39
工芸
55 ~ 56
鑑賞
14 日本・アジアの美術
46 ~ 47
48 ~ 49
15 西洋の美術
50 ~ 51
52 ~ 54
別冊解答
取りはずしてお使いください。
※あなたの学校の進度と合わせて,上の「あなたの学校の出題範囲」欄に
出題範囲を書きこんでお使いください。
1
絵 画
スケッチ,水彩画,構図
正解したら□にチェック !
スケッチ
デッサン
(素描)
…おもに単色で
描かれ,
[
最も
[
3
明るい]
光
線]や明暗の調子
1
で対象物を正確に描写する。
スケッチ…対象物を短時間で
[ 大まかに]描写する。
2
スケッチ・デッサンの表現材料
[ 鉛筆]
最も
[
[ コンテ]
ペン
5
6
[
2 [
3 [
4 [
5 [
6 [
]
]
]
]
]
]
[
8 [
9 [
0 [
Q [
]
]
]
]
]
[
E [
R [
T [
Y [
U [
]
]
]
]
]
]
1
暗い]
4
木炭
毛筆
太さや濃さ かたくて細 やわらかく こすって明 色の濃淡と
の変化が可 い線が出せ 太い線が出 暗を表現で 太さの変化
能。
る。
せる。
きる。
が出せる。
水彩画
[ 透明描]法…多めの水で絵の具をとき,下の色が透けるよう
7
に描く方法。暗い部分は色を重ね,明るい部分はあまり重ねない。
[ 不透明描]法…少ない水で絵の具をとき,下の色がかくれ
8
るようにぬり重ねて描く方法。
パレット…必要な色を
[
出しておく。
あらかじめ]
0
筆…変化のある線が描ける
[ 丸筆]と,広い面をぬるのに適し
Q
ている
[ 平筆]がある。
9
7
構図
構図…画面全体に,描こうとするものをどう取り入れる
かを考えた
[
骨組み]のこと。
⑴[ 三角形]
構図…高いものを中ほどに,低いものを左右に配置。
R
⑵[ 水平線]
構図…静かで安定感があり,左右の広がりを感じる。
T
⑶[ 対角線]
(放射線)構図…集中感があり,奥行きを感じる。
W
E
⑴
⑵
⑶
構図の取り方…まず,
[
(描くもの)を決める。構図枠な
主題]
どを使い,画面全体の
を考えて構図を決める。
[ バランス]
Y
U
2
W
絵 画
[デッサンの表現材料]
⑴ ペンはかた
デッサンで使う表現材料について,次の問いに答えなさい。
⑴ 次の文は,デッサンに使われる表現材料の特色について述べたもの
です。それぞれにあてはまるものを㋐〜㋗から選び,記号で答えなさ
1
(
い。
2
)
(
3
)
(
4
)
(
)
わらかい線になる。
ペンでは,線をぼ
かすことはできな
い。 ポ ス タ ー カ
ラー,油絵の具,
2 日常でよく使われている材料。描いたり消したりが自由で,細い
線と太い線,強い線と弱い線など,幅広い表現ができる。
ペンキは着色材料
である。
3 筆を運ぶ勢いや強弱に変化をもたせることによって,線の太さを
自在に表現できる。
4 やわらかく太い線で,ときには濃くぬりこんだり,指でこすった
りして明暗の調子をつけることができる。
㋐コンテ ㋑鉛筆 ㋒ポスターカラー ㋓はけ
㋔油絵の具 ㋕ペン ㋖毛筆 ㋗ペンキ
⑴ このほかに,
[絵画の表現材料]
面相筆もある。先
絵筆の種類について,次の問いに答えなさい。
⑴ 図の絵筆は,何という名でよば
れているか,名称を答えなさい。
A
(
B
(
)
)
が非常に細い筆で,
A
細かい部分の線描
に用いる。
B
⑵ 広い面をぬるのに適している絵筆は,A,Bのどちらですか。
(
)
⑴ パレットに
[水彩画]
絵の具を出すとき
水彩画の用具と描法について,次の問いに答えなさい。
⑴ パレットに絵の具を出すときには,使う予定の色を,あらかじめ出
しておきますか,必要なときにそのつど出しますか。
(
)
は,水彩絵の具と
アクリル絵の具の
違いに注意しよう。
⑵ 水彩画の描法で,下の色が透けるように上へと色を重ねていく方法
を何といいますか。
(
)
⑶ ⑵の方法では,絵の具をとくとき,水分を多くしますか,少なくし
ますか。
(
)
[ 解答→p.1]
3
絵 画
1 かたく鋭い線で,細密画などの繊細な表現に向いている。
い線,コンテはや
絵 画
[構図]
⑴ 構図とは,
構図について,次の問いに答えなさい。
画面を構成する骨
⑴ 次の1〜3のような絵を描くとき,最もふさわしい構図を,下のA
たいものの形や配
〜Fから 1 つずつ選び,記号で答えなさい。
1
(
組みのこと。描き
2
)
(
3
)
(
)
1 入り江を囲んで広がる砂浜の海岸の美しさ。
置を線でつなぐと,
構図が見えてくる。
2並木道の構図を
2 道の両側にそって続く桜並木の美しさ。
考えるときは,空
3 静かな湖に浮かぶ船と,青く広がる空の美しさ。
の分も考えよう。
A
B
道は,一点透視図
C
法(p. 5 参照)にな
る。
D
E
F
⑵ 最も安定感があり,まとまりやすい構図は,上のA〜Fのどれです
(
か。
)
⑶ 最も奥行きを感じることのできる構図は,上のA〜Fのどれですか。 ⑶ 対角線(放射線)
(
⑷
右の図の作品に使われている構
名称
(
あるので,奥行き
きる。
構図の名称を答えなさい。
(
構図は,集中感が
を感じることがで
図は,上のA〜Fのどれですか。また,
)
)
)
中心となるモチーフが画面の中心にくるとは限らない!
中心となるモチーフが画面の中心にくるとは限らない!
構図としてバランスがよい
A
B
構図としてバランスが
A
B
のはB。Aはモチーフが画
よ い の は B。 A は モ
面の中心だが,画面が散漫
チーフが画面の中心だ
になっているため,バラン
が,画面が散漫になっ
スがよいとはいえない。
ているため,バランス
がよいとはいえない。
4
匂い
(藤島武二)
/東京国立近代美術館 Photo:MOMAT/DNPartcom
[ 解答→p.1]
絵 画
絵 画
スケッチについて,次の問いに答えなさい。
⑴ 右の図のような立方体を描写します。矢印のように左上か
21点
(各3点)
光
ら光が当たったとき,一番明るくなる部分と一番暗くなる部
分は,それぞれ㋐~㋓のどこですか。
⑵ 下のA~Eの表現材料について,次の各問いに答えなさい。
㋐
㋑
1 ぼかすことができない材料はどれですか。
㋒
㋓(床面)
2 立方体を細かくデッサンするのに適していない材料を 2 つ選びなさい。
3 短時間の人物クロッキーに適した材料を 2 つ選びなさい。
A 鉛筆 B 木炭 C コンテ D ペン E 毛筆
静物画と風景画について,次の問いに答えなさい。
35点
⑴ 静物画を透明描法で描くときの制作の手順を正しく並べ,記号で答えなさい。
(5点)
㋐ 下描きする。 ㋑ 構図を考える。 ㋒ 色を重ねて材質感を出していく。
㋓ 明るい色で薄く彩色する。 ㋔ モチーフを組み合わせる。
⑵ 次の文は,遠近法について述べたものです。( )にあてはまる言葉を下の語群から選び,
記号で答えなさい。(同じ記号を何度用いてもよい。)
(各3点)
建物や道の稜線などで奥行きを表す遠近法を( 1 )という。これは,透視図法ともいい,
( 2 )の数でいくつかの図法がある。その中で,遠くに続く並木道を描きたい場合は,
( 3 )
を用いる。道や並木の稜線を延長した線が一点に集まる点が( 4 )である。(4)は,
見る人の
( 5 )の高さにあり,( 6 )の高さと一致し,見る人の( 7 )に位置する。また,
建物を立体的に描きたい場合は,( 8 )を用いる。
そのほかに,近景をはっきり,遠景をぼんやり描く( 9 )や,近くのものを( ⑩ ),遠く
のものを小さく描いて遠近感を出す方法もある。
㋐一点透視図法 ㋑線遠近法 ㋒消失点 ㋓二点透視図法 ㋔四点透視図法
㋕目 ㋖水平線 ㋗正面 ㋘空気遠近法 ㋙大きく ㋚濃く ㋛焦点
㋜色彩遠近法 ㋝屋根
人物画について,次の問いに答えなさい。
⑴ 群像を描くときの制作の手順を正しく並べ,記号で答えなさい。
10点
(4点)
㋐ 何枚もスケッチを描く。 ㋑ 彩色する。 ㋒ バランスを考えて画面構成する。
㋓ 状況を設定する。 ㋔ テーマを決める。 ㋕ 下描きする。
14
絵 画
テスト前には解けるようにしたい基本問題です。
高得点をとるために解けるようにしたい問題です。
⑵ 群像を描く際の注意として,正しいものを 2 つ選び,記号で答えなさい。
(各3点)
㋐ 写真をもとに,見えたまますべてを描く。
㋑ 見えたまますべてを描くのではなく,テーマにそって選択や強調をして描く。
㋒ 着彩するときは,一人一人順番に完成させるようにする。
㋓ 集団全体の雰囲気を表現する。
空想画について,次の問いに答えなさい。
34点
記号で答えなさい。
(各3点)
空想画は,経験や( 1 )からイメージを広げて描いた絵である。また,詩や( 2 ),音楽
などから
( 3 )を得て表現する方法もある。発想の工夫には,視点を変えてみたり,( 4 )
なものを組み合わせたり,ものの( 5 )を変えてみたりすることも有効である。また,いろ
いろな
( 6 )を生かして,想像の世界を広げることもできる。
㋐発想 ㋑超現実的 ㋒想像 ㋓異質 ㋔道具 ㋕質
㋖心の中 ㋗物語 ㋘材料 ㋙技法
⑵ 右の図は,Aさんが自分の心の中をテーマに制作した作品です。
1 この作品には,いろいろな技法のうち,何と何の技法が用いら
れていますか。
(各4点)
2 背景の部分に用いられている技法を行うのに必要な道具を 2 つ
答えなさい。
(各4点)
⑴ 一番明るい
⑴
→ → → →
4
5
⑴
⑴
⑵
⑵
一番暗い
6
1
2
⑵
7
→ → → → →
1
2
3
4
3
1
2
3
8
9
0
⑵
5
6
1
2
/21点
/35点
/10点
/34点
[ 解答→p.3]
15
絵 画
⑴ 次の文は,空想画について述べたものです。( )にあてはまる言葉を下の㋐〜㋙から選び,
●この
「解答集」
はとりはずしてお使いください。
本文 p.3〜7
全教科書版 美 術
絵 画 1 スケッチ,水彩画,構図
たり,白い絵の具を混ぜたりすることによって,
下の色に影響されない色をぬり重ねる方法であ
る。
⑴1は,入り江という言葉から,海岸線のゆ
p.3〜4
⑴ ①㋕ ②㋑ ③㋖ ④㋐
るやかなカーブを想像しよう。2は,遠くに行
⑴ A…丸筆 B…平筆 ⑵ B
くほど幅がせまく,一点に消えていく道とその
⑴ あらかじめ出しておく。 ⑵ 透明描法
両側の並木を表す構図を選ぶ。Fは,並木の下
⑶ 多くする。
部しか入らないので不適当。3は,湖の水平線
⑴ ①C ②A ③D ⑵F
が画面中ほどにくる構図を選ぶ。
⑶ A ⑷ F,三角形構図
⑵三角形構図は,どっしりした安定感があり画
⑴スケッチやデッサンなどの表現材
面をまとめやすいが,変化に乏しい。
料には,鉛筆,ペン,コンテ,木炭,毛筆,パ
⑶集中する線は,奥行きを感じさせる。
ステルがよく使われる。同じ題材を描く場合で
⑷三角形構図は,高いものを中心に,低いもの
も,材料を変えるとまったく違う印象になるの
を左右に配置している。
2 静物画,風景画
で,それぞれの特徴をおさえておこう。細密な
デッサンをしたり,微妙な調子を出したりした
p.6〜7
いときは,鉛筆と木炭がよく用いられる。
⑴ 題材(モチーフ) ⑵ 構図
鉛筆
⑶ ㋑ ⑷ ①B ②C ③A ④D
ペン
⑴ 構図枠(見取り枠)
⑵ 移動させたり省略したりしてもよい。
コンテ
毛筆
⑴ 消失点 ⑵ 目の高さ ⑶ 水平線
⑷ A…一点透視図法 B…二点透視図法
⑸ 線遠近法 ⑹ ㋑→㋐→㋓→㋒
⑴ 空気遠近法 ⑵ 小さく描く。
⑴Aの丸筆は,太い線や細い線など,変化の
あるやわらかい表現ができる。
⑶ 後退色
具体的な色…青,緑,紫などの寒色系の色
⑴対象物のことを題材(モチーフ)と
⑵水彩画では,おもに丸筆を使うが,広い部分
をぬるときには平筆を使うと便利である。
いう。
⑴水彩画では,使う色を似ている色の順に並
⑵同じ題材でも,構図の取り方によって,違う
べて,あらかじめパレットに出しておく。一方,
雰囲気の絵になる。視点をいろいろ変えてス
アクリル絵の具の場合は,乾燥すると水では洗
ケッチし,よい構図を見つけよう。
い流せなくなるので,必要な色は必要なときに
⑶彩色は全体的に進めていくと効果が見やすく
出すことに注意しよう。
なる。特に水彩画の透明描法で着彩する場合は,
⑵,⑶多めの水でとき,下の色が透けるように
薄い色を全体に徐々に重ねていく。
描く方法を透明描法という。先にぬった色が乾
⑷静物画で瓶などを描くときに,このような見
いてから,上に別の色を重ねること
(重色)
によ
え方の変化に注意する必要がある。
り,濃淡の変化や色みの変化が生まれる。
一方,不透明描法は,少ない水で絵の具をとい
⑴構図枠(見取り枠)は,枠の中央に縦横十字
に糸が張ってある道具。糸によって天地と左右
1
Fly UP