...

1.ものの燃えかたと空気

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

1.ものの燃えかたと空気
6年
知識・理解
氏 名
1.ものの燃えかたと空気
実験・観察の技能
/35
組
科学的な思考・表現
/35
合 計
/30
/100
◆ 知識・理解 ◆
◆ 観察・実験の技能 ◆
◆ 科学的な思考・表現 ◆
1.火のついたろうそくを,
集気びんの中に入れた。
次の問いに答えなさい。( 5点)
1.ろうそくが燃える前と後で,空気中の酸素と
二酸化炭素の割合がどのように変わるか調べ
た。次の問いに答えなさい。(各4点)
1.下図のようにして,集気びんの中にろうそく
を入れた。次の問いに答えなさい。(各完答 10 点)
⑴火のついたろうそくは,どうなったか。
記号で1つ選びなさい。
( )
㋐はげしく燃えて,
しばらくして
⑴使用した器具は何というか。
( )
消えた。
⑵⑴の使い方を示しています。
( )にあてはまる
言葉を,下の㋐〜㋘から選んで記号で書きなさい。
㋑びんの中に入れたしゅんかん
に消えた。
㋒小さなほのおになって長く燃
えた後,
火が消えた。
ばらくして消えた。
⑵火のついたろうそくを入れた後の集気びんに石灰
水を入れると,石灰水はどう変化するか。
( )
(各5点)
①
①
( )
②
( )
⑵ ①
と②の中で,
ものを燃やすはたらきのある気体は
どちらか。
㋐( ) ㋑( ) ㋒( )
② ポンプのハンドルを引き,
( )
を吸いこむ。
⑴ろうそくが燃え続けるのは,㋐,
㋑,
㋒のどれか。
燃え続けるものすべてに○をつけなさい。
③ しばらくすると,
その気体の割合が
( )
の変
化で表示される。
㋐片方 ㋑両はし ㋒テープ ㋓ゴムキャップ
㋔気体 ㋕水 ㋖数字 ㋗色 ㋘におい
⑶ 次の酸素と二酸化炭素の割合を書きなさい。
( %)
( %)
②
⑴図の①,
②の気体の名前を書きなさい。
①ま
ず,
専用の器具で管の
( )
を折り,
管の
先に
( )
をつけ,
反対側をポンプに差しこむ。
㋓空気中と同じように燃えて,
し
2.下の図は,空気に
ふくまれている気体
わりあい
の割合です。次の問
いに答えなさい。
( )
⑶ も
のが燃えたときにできる気体は何か。
( )
2.集気びんに,酸素を集めようとしています。
集気びんは,はじめ,
どのようにしておい
たらよいか。㋐〜㋒
から選びなさい。
(7点)
の様子を下の矢印を使って書き入れなさい。
・新しい空気の流れ:
・古い空気の流れ :
2.図は,ランプのしくみを示したものである。
次の問いに答えなさい。(各5点)
⑴ 穴をすべてふさぐとどうなる
か。次の中から選びなさい。
( )さかんに燃えるよう
になる。
( )ほとんど変化しない。
( )やがて火は消える。
あな
穴
穴
穴
⑵ランプの火が燃え続けるのは,
なぜですか。図を参考にして
答えなさい。
( )
⑷ ⑶の気体には,
ものを燃やすはたらきはあるか。
( )
⑵ ろうそくが燃え続けるときの空気の流れはどのよう
になっているか。⑴で○をつけたものに,空気の流
㋐水を満たし
ておく。
問題 1
㋑水を半分入 ㋒からにして
れておく。
おく。
空気
空気
( )
6年
知識・理解
氏 名
1.ものの燃えかたと空気
実験・観察の技能
/35
組
科学的な思考・表現
/35
合 計
/30
/100
◆ 知識・理解 ◆
◆ 観察・実験の技能 ◆
◆ 科学的な思考・表現 ◆
1.火のついたろうそくを,
集気びんの中に入れた。
次の問いに答えなさい。( 5点)
1.ろうそくが燃える前と後で,空気中の酸素と
二酸化炭素の割合がどのように変わるか調べ
た。次の問いに答えなさい。(各4点)
1.下図のようにして,集気びんの中にろうそく
を入れた。次の問いに答えなさい。(各完答 10 点)
⑴火のついたろうそくは,どうなったか。
㋓
記号で1つ選びなさい。
( )
㋐はげしく燃えて,
しばらくして
気体検知管
⑴使用した器具は何というか。
( )
消えた。
⑵⑴の使い方を示しています。
( )にあてはまる
言葉を,下の㋐〜㋘から選んで記号で書きなさい。
㋑びんの中に入れたしゅんかん
に消えた。
㋒小さなほのおになって長く燃
えた後,
火が消えた。
ばらくして消えた。
⑵火のついたろうそくを入れた後の集気びんに石灰
水を入れると,石灰水はどう変化するか。
白くにごる
( )
(各5点)
①
①
( )
②
( )
酸 素 ちっ素
⑵ ①
と②の中で,
ものを燃やすはたらきのある気体は
どちらか。
○
○
㋐( ) ㋑( ) ㋒( )
㋔ )
② ポンプのハンドルを引き,
( を吸いこむ。
⑴ろうそくが燃え続けるのは,㋐,
㋑,
㋒のどれか。
燃え続けるものすべてに○をつけなさい。
③ しばらくすると,
その気体の割合が
( の変
㋗ )
化で表示される。
㋐片方 ㋑両はし ㋒テープ ㋓ゴムキャップ
㋔気体 ㋕水 ㋖数字 ㋗色 ㋘におい
⑶ 次の酸素と二酸化炭素の割合を書きなさい。
17.5
( %
)
3.5
( %
)
②
⑴図の①,
②の気体の名前を書きなさい。
㋑ )
①ま
ず,
専用の器具で管の
( を折り,
管の
㋓ )
先に
( をつけ,
反対側をポンプに差しこむ。
㋓空気中と同じように燃えて,
し
2.下の図は,空気に
ふくまれている気体
わりあい
の割合です。次の問
いに答えなさい。
①
( )
⑶ も
のが燃えたときにできる気体は何か。
( )
二酸化炭素
2.集気びんに,酸素を集めようとしています。
集気びんは,はじめ,
どのようにしておい
たらよいか。㋐〜㋒
から選びなさい。
(7点)
の様子を下の矢印を使って書き入れなさい。
・新しい空気の流れ:
・古い空気の流れ :
2.図は,ランプのしくみを示したものである。
次の問いに答えなさい。(各5点)
⑴ 穴をすべてふさぐとどうなる
か。次の中から選びなさい。
( )さかんに燃えるよう
になる。
( )ほとんど変化しない。
( )やがて火は消える。
○
あな
穴
穴
穴
⑵ランプの火が燃え続けるのは,
なぜですか。図を参考にして
答えなさい。
㋐
( )
⑷ ⑶の気体には,
ものを燃やすはたらきはあるか。
( )
ない
⑵ ろうそくが燃え続けるときの空気の流れはどのよう
になっているか。⑴で○をつけたものに,空気の流
㋐水を満たし
ておく。
問題 1
㋑水を半分入 ㋒からにして
れておく。
おく。
空気
空気
( )
入れかわるから。
空気が(下の穴から上の穴へと)
6年
知識・理解
氏 名
2.人や動物の体
実験・観察の技能
/35
組
/30
科学的な思考・表現
合 計
/35
/100
◆ 知識・理解 ◆
◆ 観察・実験の技能 ◆
◆ 科学的な思考・表現 ◆
1.次の文は,人の体のある部分について書いた
ものである。( )の中にその部分の名前を,
〔 〕の中には,図からあてはまる記号を書
きなさい。(各完答7点)
1.はき出した空気をビニ
ルぶくろに集め,調べ
る実験をした。次の問
いに答えなさい。
1.全身をめぐる血液のはたらきについて,次の
問題に答えなさい。(各7点)
⑴ 口から食道を通った食べ物が入り,さらに消化され
(各5点)
るところ。
( ) 〔 〕
血液ア
血液イ
肺
① ②
○肺
㋐( )
⑵ 空気を取りこみ,空気中の酸素を体の中に取り入れ,
二酸化炭素を体の外に出すところ。
( ) 〔 〕
⑶ 養分が吸収されてしまった食べ物の残りから,水分
を吸収するところ。
( ) 〔 〕
⑷ 小腸で吸収された養分の一部をたくわえ,必要に応
じて再び血液にもどすところ。
( ) 〔 〕
⑸ 血液から余分な水分や不要になった物質をこし出す
ところ。
心臓
( ) 〔 〕
⑴ ビニルぶくろを2つ用意し,①にははき出した空気
を入れた。②には,どのような空気を入れたらよい
か。
○心臓
㋑( )
○小腸
㋒( )
( )
⑵ それぞれのふくろに,何の薬品を入れたらよいか。
○全身
㋓( )
( )
⑶ ⑵の薬品で調べることができるのは,ちっ素,酸素,
二酸化炭素のうちどれか。
図1 人の血液の流れ
( )
図2 各部分の血液の流れ
⑴ 図1で,酸素の多い血液は,血液ア,イのうちのど
㋐
⑷ それぞれのふくろに,⑵の薬品を入れるとどのよう
な変化が見られるか。
㋑
①( )
②( )
⑵ 図2の㋐〜㋓にあてはまる文章を下の①〜④からそ
れぞれ選び,記号を書きなさい。
㋒
㋓
㋔
㋕
㋖
⑸ ⑷の結果から,吸いこむ空気とはき出した空気には,
どのようなちがいがあるか書きなさい。
(
)
れか。 ( )
① 血液中に消化された養分を取り入れる。
② 血管がはりめぐらされており,血液がいきわたる。
③ 全身へ血液を送り出す。
④ 血液中に酸素を取り入れ,二酸化炭素を出す。
6年
知識・理解
氏 名
2.人や動物の体
実験・観察の技能
/35
組
/30
科学的な思考・表現
合 計
/35
/100
◆ 知識・理解 ◆
◆ 観察・実験の技能 ◆
◆ 科学的な思考・表現 ◆
1.次の文は,人の体のある部分について書いた
ものである。( )の中にその部分の名前を,
〔 〕の中には,図からあてはまる記号を書
きなさい。(各完答7点)
1.はき出した空気をビニ
ルぶくろに集め,調べ
る実験をした。次の問
いに答えなさい。
1.全身をめぐる血液のはたらきについて,次の
問題に答えなさい。(各7点)
⑴ 口から食道を通った食べ物が入り,さらに消化され
(各5点)
るところ。
胃 ㋓
( ) 〔 〕
血液ア
血液イ
肺
① ②
○肺
㋐( )
④
⑵ 空気を取りこみ,空気中の酸素を体の中に取り入れ,
二酸化炭素を体の外に出すところ。
肺 ㋐
( ) 〔 〕
⑶ 養分が吸収されてしまった食べ物の残りから,水分
を吸収するところ。
大 腸 ㋖
( ) 〔 〕
⑷ 小腸で吸収された養分の一部をたくわえ,必要に応
じて再び血液にもどすところ。
かん臓 ㋒
( ) 〔 〕
⑸ 血液から余分な水分や不要になった物質をこし出す
ところ。
心臓
( ) 〔 〕
じん臓 ㋔
⑴ ビニルぶくろを2つ用意し,①にははき出した空気
を入れた。②には,どのような空気を入れたらよい
か。
㋒( )
①
まわりの空気
( )
○全身
㋓( )
②
石灰水
( )
⑶ ⑵の薬品で調べることができるのは,ちっ素,酸素,
二酸化炭素のうちどれか。
㋑( )
③
○小腸
⑵ それぞれのふくろに,何の薬品を入れたらよいか。
○心臓
図1 人の血液の流れ
二酸化炭素
( )
図2 各部分の血液の流れ
⑴ 図1で,酸素の多い血液は,血液ア,イのうちのど
㋐
⑷ それぞれのふくろに,⑵の薬品を入れるとどのよう
な変化が見られるか。
㋑
白くにごる
①( )
変わらない
②( )
⑵ 図2の㋐〜㋓にあてはまる文章を下の①〜④からそ
れぞれ選び,記号を書きなさい。
㋒
㋓
㋔
㋕
㋖
⑸ ⑷の結果から,吸いこむ空気とはき出した空気には,
どのようなちがいがあるか書きなさい。
(
)
吸いこむ空気より,はき出した空気の方が
二酸化炭素が多い 等
れか。 血液 ア
( )
① 血液中に消化された養分を取り入れる。
② 血管がはりめぐらされており,血液がいきわたる。
③ 全身へ血液を送り出す。
④ 血液中に酸素を取り入れ,二酸化炭素を出す。
6年
3.植物の養分と水の通り道
◆ 知識・理解 ◆
( )くきは太くて,植物全体が大きい。
(
)くきがひょろひょろしていて,細い。
( )葉は,大きくて数が多く,緑色がこい。
を調べる実験をした。次の文章の( )に
あてはまることばを,書きなさい。 (各4点)
⑴ 右の写真のように,ホウセン
カの根の部分を,
( )
をとかした水にさすと,数時
間後には,くきや葉のある部
分が,
( )染まる。
科学的な思考・表現
/30
合 計
/38
/100
◆ 科学的な思考・表現 ◆
うか調べた。次の問いに答えなさい。(各 9 点)
⑴ でんぷんがあるかどうか調べることができる薬品は
なにか。名前を書きなさい。
( )
⑵ 日光に当てた葉と当てない葉にでんぷんがふくまれ
ているか調べる方法を1つ書きなさい。
)
(
( )葉は,小さくて数が少なく,緑色がう
すい。
実験・観察の技能
/32
組
◆ 観察・実験の技能 ◆
.日なたと日かげでジャガイモを育てた。次の
文は,日なた,日かげのどちらのジャガイモ
について書いているか。
( )の中に,日なた,
日かげのどちらかを書きなさい。(各4点)
知識・理解
氏 名
くまれているか実験した。下の図の㋐,㋑,㋒
の葉からどのようなことがわかるか。下の ① か
(各4点)
ら ③ の中から選んで記号で書きなさい。
①日光に当てない葉には,
でんぷんができない。
②日光に当てた葉には,
でんぷんができる。
③この葉にでんぷんがふくまれていないことから,
前
の日の日中につくられたと思われるでんぷんは,
夜
の間に使われたか,
どこかに運ばれてしまった。
㋐( )㋑( )㋒( )
た水が,その後どうなるか実験をして確かめ
た。次の問いに答えなさい。(各7点)
⑴ 右の図のようにして,植
物の葉から水が出ている
か調べようとした。正し
く調べるためには,どの
ような枝と比べればよい
か。
( )
⑵ 実験してしばらくしたら,
ふくろの中が白くくもった。
このことから,
どのようなことがいえるか。
( )
⑶ ⑵ のことを何というか,
書きなさい。
( )
⑷ ⑶は,おもに葉のどこでおこなわれるか,
書きなさい。
( )
⑵ ⑴のくきを横に切ったときの
切り口は下の図の( )
でんぷんがあるか,
調べる。
であり,縦に切ったときの切
り口は(
次の問いに答えなさい。(各5点)
⑴ マツの葉の観察には,どのような道具を使うか,書
きなさい。 ( )である。 )
⑵ 下の2枚の写真のうち,交通量の多いところで育っ
㋐ ㋑
横
たマツの葉はどちらか,記号で答えなさい。
切
( )
り
㋐ ㋑ ㋒ ㋓
縦
切
前の日の午後,アルミニ
㋑の葉のアルミウムはく
り
ウムはくでおおいをする。
をはずし,日光に当てる。
問題 2
6年
知識・理解
氏 名
3.植物の養分と水の通り道
/32
組
◆ 知識・理解 ◆
◆ 観察・実験の技能 ◆
1.日なたと日かげでジャガイモを育てた。次の
文は,日なた,日かげのどちらのジャガイモ
について書いているか。
( )の中に,日なた,
日かげのどちらかを書きなさい。(各4点)
1.葉に日光が当たると,でんぷんができるかど
うか調べた。次の問いに答えなさい。(各 9 点)
日なた )くきは太くて,植物全体が大きい。
(
⑵ 日光に当てた葉と当てない葉にでんぷんがふくまれ
日かげ )くきがひょろひょろしていて,細い。
( 日なた )葉は,大きくて数が多く,緑色がこい。
( 日かげ )葉は,小さくて数が少なく,緑色がう
( すい。
2.ホウセンカの,根から取り入れた水の通り道
を調べる実験をした。次の文章の( )に
あてはまることばを,書きなさい。 (各4点)
⑴ 右の写真のように,ホウセン
食紅 )
カの根の部分を,
( をとかした水にさすと,数時
間後には,くきや葉のある部
赤く )染まる。
分が,
( なにか。名前を書きなさい。
)
(うすい)ヨウ素液
(
ているか調べる方法を1つ書きなさい。
等)
(葉をすりつぶしてしぼったしるにヨウ素液をかける
2.日光に当てた葉と当てない葉にでんぷんがふ
くまれているか実験した。下の図の㋐,㋑,㋒
の葉からどのようなことがわかるか。下の ① か
(各4点)
ら ③ の中から選んで記号で書きなさい。
①日光に当てない葉には,
でんぷんができない。
②日光に当てた葉には,
でんぷんができる。
③この葉にでんぷんがふくまれていないことから,
前
の日の日中につくられたと思われるでんぷんは,
夜
の間に使われたか,
どこかに運ばれてしまった。
③ ② ①
㋐( )㋑( )㋒( )
⑵ ⑴のくきを横に切ったときの
切り口は下の図の( ㋐
)
でんぷんがあるか,
調べる。
であり,縦に切ったときの切
科学的な思考・表現
/30
合 計
/38
/100
◆ 科学的な思考・表現 ◆
⑴ でんぷんがあるかどうか調べることができる薬品は
実験・観察の技能
1.根から吸い上げられ,くきを通って葉に達し
た水が,その後どうなるか実験をして確かめ
た。次の問いに答えなさい。(各7点)
⑴右の図のようにして,植
物の葉から水が出ている
か調べようとした。正し
く調べるためには,どの
ような枝と比べればよい
か。
葉を全部取った枝 ( )
⑵ 実験してしばらくしたら,
ふくろの中が白くくもった。
このことから,
どのようなことがいえるか。
(植物のからだの中の)水は,葉から
( 水蒸気となって空気中に出ている。 )
⑶ ⑵ のことを何というか,
書きなさい。
じょうさん
( )
蒸散
⑷ ⑶は,おもに葉のどこでおこなわれるか,書きなさい。
裏側
( 2.マツの葉の水蒸気が出ていく穴を観察した。
次の問いに答えなさい。(各5点)
⑴マツの葉の観察には,どのような道具を使うか,書
けんび鏡
きなさい。 ( り口は( ㋒
)である。 )
)
⑵ 下の2枚の写真のうち,交通量の多いところで育っ
㋐ ㋑
横
たマツの葉はどちらか,記号で答えなさい。
切
㋑
( )
り
㋐ ㋑ ㋒ ㋓
縦
切
前の日の午後,アルミニ
㋑の葉のアルミウムはく
り
ウムはくでおおいをする。
をはずし,日光に当てる。
問題 2
6年
知識・理解
氏 名
4.生物のくらしと環境
実験・観察の技能
/30
組
/30
科学的な思考・表現
合 計
/40
/100
◆ 知識・理解 ◆
◆ 観察・実験の技能 ◆
◆ 科学的な思考・表現 ◆
1.次の文は,生物と空気とのかかわりについて
書いたものである。( )にあてはまる言葉
を書きなさい。(各4点)
1.植物に日光が当たったときのはたらきを調べ
た。次の問いに答えなさい。(各3点)
1.動物と植物の関係について,次の問いに答え
なさい。
⑴ 次の文の( )にあてはまる言葉を㋐〜㋔の中か
※記号は何度使ってもよい
ら選んで,
記号で答えなさい。
⑴人の食べ物のもとを調べた。
「食べられるもの」
「食べるもの」となるよ
○ 植物は,
( )が当たると空気中の二酸化
(完答5点)
うに,①,
②,
③の線に矢印を書きなさい。
①植物にビニルぶくろをかぶせて( )をふき
こみ,ふくろの中に( )を入れる。
②ふくろの中の酸素と( )の割合を( )
で測る。
炭素を取り入れ,
( )を出している。そ
して,人や他の動物,植物は,
( )によっ
て空気中の( )を取り入れ,
( )
③植物を( )によく当てる。
④1時間後のふくろの中の( )と( )の
割合を測り,②と比べる。
を出している。人や他の動物と,
( )は,
空気を通してたがいにかかわり合っている。
㋐日 光 ㋑ 息 ㋒ 火 ㋓酸 素
㋔二酸化炭素 ㋕ちっ素 ㋖気体検知管
実験前
⑵( )にあてはまる言葉を,下の㋐〜㋗の中から
2.次の文の〔 〕には,同じ言葉が入る。〔 〕
にあてはまる言葉を書きなさい。(6点)
選んで,
記号で書きなさい。(各5点)
実験後
○ 人や他の動物,植物の体には,たくさんの〔 〕
①( )は,
自分で養分をつくり出すことが
㋐
できる。
がふくまれており,命をささえるはたらきをしてい
る。そして,体の中の〔 〕をおぎなうために,
②人や他の動物は,
( )や( )を
⑵実験の前の酸素と二
酸 化 炭 素 の 割 合 は,
右の図のようであっ ㋑
た。実験後の割合は,
どのようになったか。
㋐,
㋑のうち正しいも
たえず〔 〕を取り入れて生きている。生物は,
〔 〕がなくては生きていくことができない。
( )
のを選びなさい。
食べて生きている。
さらに,
( )の食べも
ののもとをたどると( )にいきつく。
③すべての生物は,
( )( )の関係
( )
⑶日光に当たった植物は,空気中の何を取り入れて,
何を出しているといえるか。
取り入れるもの
出すもの
( )
( )
でつながっている。
㋐動 物 ㋑こん虫 ㋒植 物 ㋓空 気
㋔水 ㋕食べる ㋖食べられる ㋗日 光
※記号は何度使ってもよい。
6年
知識・理解
氏 名
4.生物のくらしと環境
実験・観察の技能
/30
組
/30
科学的な思考・表現
合 計
/40
/100
◆ 知識・理解 ◆
◆ 観察・実験の技能 ◆
◆ 科学的な思考・表現 ◆
1.次の文は,生物と空気とのかかわりについて
書いたものである。( )にあてはまる言葉
を書きなさい。(各4点)
1.植物に日光が当たったときのはたらきを調べ
た。次の問いに答えなさい。(各3点)
1.動物と植物の関係について,次の問いに答え
なさい。
⑴ 次の文の( )にあてはまる言葉を㋐〜㋔の中か
※記号は何度使ってもよい
ら選んで,
記号で答えなさい。
⑴人の食べ物のもとを調べた。
「食べられるもの」
「食べるもの」となるよ
日 光 )が当たると空気中の二酸化
○ 植物は,
( (完答5点)
うに,①,
②,
③の線に矢印を書きなさい。
㋑ )をふき
①植物にビニルぶくろをかぶせて( ㋔ )を入れる。
こみ,ふくろの中に( ㋖ )
②ふくろの中の酸素と( ㋔ )の割合を( で測る。
炭素を取り入れ,
酸 素 )を出している。そ
( 呼 吸 )によっ
して,人や他の動物,植物は,
( 酸 素 )を取り入れ,
て空気中の( )
(二酸化炭素
㋐ )によく当てる。
③植物を( ㋓ )と( ㋔ )の
④1時間後のふくろの中の( 割合を測り,②と比べる。
植 物 )は,
を出している。人や他の動物と,
( 空気を通してたがいにかかわり合っている。
㋐日 光 ㋑ 息 ㋒ 火 ㋓酸 素
㋔二酸化炭素 ㋕ちっ素 ㋖気体検知管
実験前
⑵( )にあてはまる言葉を,下の㋐〜㋗の中から
2.次の文の〔 〕には,同じ言葉が入る。〔 〕
にあてはまる言葉を書きなさい。(6点)
選んで,
記号で書きなさい。(各5点)
実験後
○ 人や他の動物,植物の体には,たくさんの〔 〕
㋒
①( )は,自分で養分をつくり出すことが
㋐
できる。
がふくまれており,命をささえるはたらきをしてい
る。そして,体の中の〔 〕をおぎなうために,
㋐
㋒
②人や他の動物は,
( )や( )を
⑵実験の前の酸素と二
酸 化 炭 素 の 割 合 は,
右の図のようであっ ㋑
た。実験後の割合は,
どのようになったか。
㋐,
㋑のうち正しいも
たえず〔 〕を取り入れて生きている。生物は,
〔 〕がなくては生きていくことができない。
水
( )
のを選びなさい。
食べて生きている。
さらに,
( ㋐ )の食べも
㋒ )にいきつく。
ののもとをたどると( ㋖ )の関係
③すべての生物は,
( ( ㋕ )
㋐
( )
⑶日光に当たった植物は,空気中の何を取り入れて,
何を出しているといえるか。
二酸化炭素
取り入れるもの ( )
出すもの
( )
酸 素
でつながっている。
㋐動 物 ㋑こん虫 ㋒植 物 ㋓空 気
㋔水 ㋕食べる ㋖食べられる ㋗日 光
※記号は何度使ってもよい。
6年
知識・理解
氏 名
5.てこのしくみとはたらき
/35
組
実験・観察の技能
科学的な思考・表現
/30
合 計
/35
/100
◆ 知識・理解 ◆
◆ 観察・実験の技能 ◆
◆ 科学的な思考・表現 ◆
1.棒を使って重いものを持ち上げた。次の問い
に答えなさい。(各5点)
1.上皿てんびんの使い方について,次の問いに
答えなさい。(各3点)
1.条件を変えて,重いものを持ち上げた。次の
問いに答えなさい。(各5点)
●
⑴ 力を加える位置を変えた場合,もっとも軽く持ち上
がるのはどれか。○をつけなさい。
㋒
●
㋐
㋑
力を加える位置
●
⑴ ㋐,㋑,㋒は,それぞれ何というか。
⑴ ①〜⑤の部分の名前を書きなさい。
㋐
( ) ㋑
( )
①
( ) ②
( )
㋒
( )
③
( ) ④
( )
⑵ 重いものを小さな力で持ち上げるような棒の使い方
⑤
( ) を何というか。 ( )
2.てこ実験器を使って,つり合うときのきまり
を調べた。次の問いに答えなさい。(各5点)
⑴ つり合わせるためには,
㋐の位置には,おもり
㋐
を何個つるせばよいか。
( )
⑵ おもりがうでをかたむ
けるはたらきは,㋐ の
位置を支点から遠ざけ
るほど,
どうなるか。
( )
⑶ おもりがうでをかたむけようとするはたらきを,
式に表しなさい。
( )
×
( )
⑵ 上皿てんびんは,どのようなところに置きますか。
( )
⑶ 皿に何ものせていないとき,うでがかたむいている
場合,どの部分を回して調節するか。記号で答えな
さい。 ( )
2.はさみを使って,紙を切ろうとしている。次
の問いに答えなさい。(各3点)
⑴ 右のはさみの力点,支点はどこ
か,記号で答えなさい。
力点( )
㋑
㋒
㋐
支点( )
⑵ 下の①,②のうち,紙を楽に切ることができるのは
どちらか,記号で答えなさい。 ( )
① ②
( )( )
( )
⑵ ⑴の場合のように,力を加える位置を変えて調べる
場合,次の位置はどうしたらよいか。
①おもりをつるす位置( )
②棒をささえる位置( )
2.身の回りにあるてこを利用した道具について,
次の問いに答えなさい。(各5点)
⑴ 作用点と力点の間に支点があるもの
( )
⑴ 力点と支点の間に作用点があるもの
( )
⑴ 作用点と支点の間に力点があるもの
( )
⑴ 輪じく(丸いてこ)
( )
6年
知識・理解
氏 名
5.てこのしくみとはたらき
/35
組
実験・観察の技能
/30
科学的な思考・表現
合 計
/35
/100
◆ 知識・理解 ◆
◆ 観察・実験の技能 ◆
◆ 科学的な思考・表現 ◆
1.棒を使って重いものを持ち上げた。次の問い
に答えなさい。(各5点)
1.上皿てんびんの使い方について,次の問いに
答えなさい。(各3点)
1.条件を変えて,重いものを持ち上げた。次の
問いに答えなさい。(各5点)
●
⑴ 力を加える位置を変えた場合,もっとも軽く持ち上
がるのはどれか。○をつけなさい。
㋒
●
㋐
㋑
力を加える位置
●
⑴ ㋐,㋑,㋒は,それぞれ何というか。
⑴ ①〜⑤の部分の名前を書きなさい。
作用点 支点
㋐
( )
㋑
( )
はり 皿
①
( )
②
( )
㋒
( )
力点
台 うで
③
( )
④
( )
⑵ 重いものを小さな力で持ち上げるような棒の使い方
⑤
( )
調節ねじ
を何というか。 ( )
てこ
2.てこ実験器を使って,つり合うときのきまり
を調べた。次の問いに答えなさい。(各5点)
⑴ つり合わせるためには,
㋐の位置には,おもり
㋐
を何個つるせばよいか。
4個
( )
⑵ おもりがうでをかたむ
けるはたらきは,㋐ の
位置を支点から遠ざけ
るほど,
どうなるか。
( )
大きくなる
⑶ おもりがうでをかたむけようとするはたらきを,
式に表しなさい。
おもりの重さ 支点からのきょり
( )
×
( )
⑵ 上皿てんびんは,どのようなところに置きますか。
水平な台の上
( )
⑶ 皿に何ものせていないとき,うでがかたむいている
場合,どの部分を回して調節するか。記号で答えな
さい。 ⑤
( )
2.はさみを使って,紙を切ろうとしている。次
の問いに答えなさい。(各3点)
⑴ 右のはさみの力点,支点はどこ
か,記号で答えなさい。
㋐
力点( )
㋑
㋒
㋐
支点( )
㋑
⑵ 下の①,②のうち,紙を楽に切ることができるのは
②
どちらか,記号で答えなさい。 ( )
① ②
○
( )( )
( )
⑵ ⑴の場合のように,力を加える位置を変えて調べる
場合,次の位置はどうしたらよいか。
変えない
①おもりをつるす位置( )
②棒をささえる位置( )
変えない
2.身の回りにあるてこを利用した道具について,
次の問いに答えなさい。(各5点)
⑴ 作用点と力点の間に支点があるもの
( 洋はさみ,ペンチ,くぎぬき
等
)
⑴ 力点と支点の間に作用点があるもの
( 空き缶つぶし器,ステープラー
等
)
⑴ 作用点と支点の間に力点があるもの
( ピンセット,和はさみ
等
)
⑴ 輪じく(丸いてこ)
( ドライバー,ドアノブ
等
)
Fly UP