...

2 アジア,アフリカ - 教育開発ONLINE

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

2 アジア,アフリカ - 教育開発ONLINE
第 1 編 復習定着編
2
アジア,アフリカ
かんこく
▲中国の気候とおもな農業
▲中国の経済格差
▲韓国の工業
1
東アジア
ちゅう か
⑴ 中国
(中華人民共和国)
さ ばく
① 自然…西部は高原状で草原や砂漠が広がる。東部は平原
で冷帯(亜寒帯)
と温帯に属する。
② 歩み…社会主義がゆきづまり,1980年ごろから改革開放
政策。経済特区で税金を安くするなどして外国企業を優遇。
(/巻頭カラーⅡ⑱)
ごうちん
村や町,農家などが経営する郷鎮企業が急成長。東部と西
部の地域格差を解消するため,西部の開発を推進。
▲日本と中国・韓国との貿易
③ 民族・人口…漢族
(漢民族)
が総人口の9割以上。人口は
か じん
13億人をこえ世界一。海外に移住した中国系は華人とよば
れる。一人っ子政策で人口増加を抑制した結果,高齢化。
か ほく
④ 産業…東北地方や華北ではとうもろこし・小麦・だいず
か ちゅう
か なん
などの畑作,華中・華南では稲作など,西部で羊・ヤクな
どの放牧が行われている。石炭・鉄鉱石が豊富。
だいかんみんこく
⑵ 韓国
(大韓民国)
ちょうせん
① 歩み…日本の植民地支配から解放された後,朝鮮半島は
北の朝鮮民主主義人民共和国
(北朝鮮)と南の大韓民国に分
断。韓国では首都ソウルに人口が集中。
▲東南アジアの農水産業
② 産業…セマウル運動により農村の近代化。1970年代から経済が急成
ニ
ー
ズ
たいわん
長し,アジアNIESの1つとなる
(他に台湾・ホンコン・シンガポー
ル)
。金融危機を乗りこえ自動車,電気機械,情報通信業が発達。
2
東南アジア
⑴ 自然 チャオプラヤ川などの下流に三角州が発達。熱帯の気候で,風
たかゆか
通しのよい高床の住居が見られる。
⑵ 民族 インドシナ半島で仏教,インドネシアなどでイスラム教。
⑶ 産業 季節風
(モンスーン)
が南からふく雨季に稲作。プランテーショ
(/巻頭カラーⅡ⑳)
ンにより天然ゴム・油やし・コーヒーなどを栽培している。
ア
セ
ア
ン
⑷ 地域協力 ASEAN
(東南アジア諸国連合)
を結成。
12
▲インドの農業
2 アジア,アフリカ
人口増加
➡
家畜の増加
➡
ゆきすぎた放牧
➡
草地の破壊
➡
土壌の乾燥化
➡
風雨による侵食
➡
砂漠化
▲おもな農産物の生産国
▲アフリカの地形と農業
▲砂漠化の原因
3
南アジア
(インド)
⑴ 自然 季節風の影響が強く,ガンジス川流域では多くの雨が降る。
⑵ 民族 州ごとに公用語は異なる。ヒンドゥー教徒が多く,カースト
制という身分制度が受けつがれている。
⑶ 産業 ガンジス川流域は稲作。アッサム地方ではプランテーション
による茶の栽培。デカン高原で綿花の栽培。バンガロールではソフト
ウェアなどの先端技術産業が成長している。
4
西アジア
かんそう
⑴ 自然 砂漠やステップが広がる
(乾燥帯)
。
⑵ 宗教 イスラム教徒が多い。
▲アフリカの鉱産資源
(/巻頭カラーⅠ④)
⑶ 産業 ペルシア
(ペルシャ)湾岸で原油を産出。サウジ
オ ペ
ッ ク
(/巻頭カラーⅠ⑨)
アラビアなどの産油国はOPEC
(石油輸出国機構)
を結
成。羊やラクダを遊牧する人々はベドウィンとよばれる。
(/巻頭カラーⅠ⑦)
5
アフリカ
⑴ 北アフリカ
① 自然…サハラ砂漠が広がり,東部にナイル川が流れ
る。サハラ砂漠の南側のサヘルでは,人口増加や放牧
(/巻頭カラーⅠ①)
のしすぎによって砂漠化が進行している。
② 産業…石油など特定の産物の輸出にたよる国が多い ▲おもな鉱産資源の生産国
ため,輸出が不安定になりがちである
(モノカルチャー経済)。
⑵ 中・南アフリカ
① 自然…赤道から南へ熱帯・乾燥帯・温帯の順に分布。ケニアなどには標高5000m級の高山が見られる。
② 歩み…大部分の国がヨーロッパの国々の植民地とされていた。独立後も農産物や鉱産資源を旧支配国に
輸出し,工業製品を輸入する形が続いている。内戦がおこり難民が発生するなど,政治的に不安定な国が
多く,経済発展も遅れている。
あさ
③ 産業…ギニア湾岸のカカオをはじめ,コーヒー・油やし・サイザル麻などのプランテーションがさかん。
(/巻頭カラーⅠ⑤)
熱帯林では焼畑農業が行われている。金・ダイヤモンド・マンガン・クロム・コバルトなどのレアメタル
(希少金属)が産出される。
13
第 1 編 復習定着編
ま と め ノ ー ト
▼アジア
▼アフリカ
14
2 アジア,アフリカ
定着問題
アジア 次の文中の
1
にあてはまる語句を答えなさい。
□⑴ 中国では,村や町・農家などが経営する
□⑵ 中国では,人口増加をおさえるため
□⑶ 中国の東北地方や
企業が急速に成長した。
政策を進めてきた。
では,とうもろこし・小麦・だいずなどの畑作がさかんである。
かんこく
□⑷ 韓国では,人口の約5分の1が首都
に集中している。
たいわん
□⑸ 工業化をはたし,経済が急成長した韓国・ホンコン・台湾・シンガポールをアジア
□⑹ タイ・ベトナム・ラオスなどの位置する
□⑺ とよぶ。
半島では,仏教徒が多い。
教を信仰する人々が多いインドネシア,マレーシア,ブルネイでは,モスクとよばれる寺院が見
られる。
□⑻ 東南アジアや南アジアでは,
が南からふく雨季に稲作が行われている。
□⑼ ヒンドゥー教徒が聖なる川と考える
川では,多くの信者が水浴びをしている。
□⑽ インド北東部のアッサム地方では,プランテーションによる
□⑾ サウジアラビアなどで産出された
の栽培がさかんである。
は,ペルシア(ペルシャ)湾からタンカーで輸出されている。
や ぎ
□⑿ アラビア半島では,羊や山羊,
の遊牧が行われている。
アフリカ 次の問いに答えなさい。
2
□⑴ サハラ砂漠の南側の地域では,降水量が不安定で,また,人口増加や放牧のしすぎによって砂漠化が進
行している。この地域を何というか。
□⑵ アフリカでは,石油・カカオなど特定の産物の輸出にたよる国が多い。このような特徴をもつ経済を何
というか。
□⑶ アフリカの気候は多彩で,熱帯・乾燥帯・温帯が分布している。このうち,アフリカ北端に分布する気
候は何か。
□⑷ 赤道が通るアフリカの国のうち,標高5000m級の高山がそびえ,茶をおもな輸出品としている国はどこ
か。
□⑸ 赤道周辺から北へ流れ,エジプトから地中海へ注ぐ川を何というか。
あさ
□⑹ アフリカでは,ヨーロッパ人が経営する大規模な農園で,油やし・サイザル麻などの熱帯産の作物が栽
培されてきた。このような農園を何というか。
□⑺ アフリカの熱帯林では,山地などの樹木を焼いて畑をつくり耕作している。このような農業を何という
か。
□⑻ 金・ダイヤモンドなどの鉱産資源にめぐまれた,アフリカ南端に位置する国はどこか。
□⑼ コンゴ民主共和国などで産出されている,マンガン・クロム・コバルトなどの希少金属を何というか。
15
第 1 編 復習定着編
練習問題
中国の行政区分別1人あたり国内総生産
(GDP)
を表した右の地図を見て,次の問いに答えなさい。
1
⑴ 1人あたり国内総生産が3万元をこえているA∼Cの市
のうち,中国の首都を選び,記号で答えなさい。
⑵ 地図中のAの市からCの市へ の経路で列車で移動し
たとき,窓から見える耕地のようすはどのように変化する
か。次から選び,記号で答えなさい。
ア さとうきび畑から小麦畑へ
イ 小麦畑から水田へ
ウ 小麦畑からこうりゃん畑へ エ 水田から小麦畑へ
⑶ 工業・金融などさまざまな産業の発達がめざましいソウルの位置を,地図中のa∼dから選び,記号で
答えなさい。
⑷ 地図中の ■ ・ ▲ について,次の問いに答えなさい。
① ■ は,外国企業を受け入れるために1970年代から設置された5つの地区を示している。これらの地区
を何というか。
難 ② ▲ は1980年代から設置された経済技術開発区を示している。最初は東部の沿岸を中心とする14地区が
指定されていたが,現在は地図のように内陸にも拡大されている。経済技術開発区を増やしていった目
的を,国内の経済水準の格差の面から説明しなさい。その際,
「東部」「西部」の語句を用いなさい。
右の地図を見て,次の問いに答えなさい。
2
⑴ 次の①∼③にあてはまる国を,地図中のア∼カからそれぞれ選び,
記号で答えなさい。
① 第二次世界大戦前,植民地とされなかった国である。現在は米の
輸出量が世界第1位となっている。
② 国民の大部分がイスラム教徒である。米の世界有数の生産国であ
り,石油や天然ガスも産出している。
③ 1976年に南北が統一されてできた社会主義国である。日本や中国
などから多くの工場が進出している。
⑵ 地図中の
の国々が加盟している,東南アジアの政治・経済面での協力をはかるための組織を何と
いうか。
⑶ 右のグラフは,地図中の ◆ で栽培されている農産物
の国別生産量割合を示している。この農産物を次から
選び,記号で答えなさい。
ア 茶 イ バナナ ウ コーヒー豆 エ 天然ゴム
⑷ 東南アジアでは,植民地支配を受けていた時代から,地図中の ◆ をはじめとする熱帯産の輸出用農産物
を栽培する大農園が開かれた。このような農園を何というか。
16
2 アジア,アフリカ
右の地図を見て,次の問いに答えなさい。
3
⑴ 次の表は,地図中のX・Yそれぞれの国の輸出品の変化を表して
いる。これを見て,あとの問いに答えなさい。
X
Y
輸出(1977年)
原油95.0% 石油製品3.4% 石油ガス1.3% その他0.3%
計435億ドル
輸出(2007年)
計2350億ドル
輸出(1977年)
計60億ドル
輸出(2007年)
計1459億ドル
原油76.6% 石油製品7.7% 液化石油ガス3.0% プラスチック2.5% 有機化合物2.4% その他7.8%
茶10.1% ダイヤモンド7.1% 鉄鋼6.2% 衣類5.7% 綿織物5.0% その他65.9%
石油製品16.1% ダイヤモンド9.2% 機械類7.6% 衣類6.8% 繊維品6.6% その他53.7%
(2009/10年版「世界国勢図会」他)
① 1977年と比べた2007年の輸出額の増加率が高いのは,X・Yのどちらか。記号で答えなさい。また,
その国名を答えなさい。
難 ② 1977年と比べた2007年の輸出品がどのように変化したかを比べると,XとYの国では共通点が見られ
る。どのような点が共通しているか,
「工業製品」の語句を用いて簡潔に説明しなさい。
い
ど
⑵ 地図中のア∼エで示した,ほぼ同じ緯度に位置する4地点には,年間最多降水量を記録した地点と,年
間最小降水量を記録した地点が含まれている。年間最多降水量を記録した地点を選び,記号で答えなさい。
右の地図を見て,次の問いに答えなさい。
4
さ ばく
⑴ 地図中の
の砂漠について,次の問いに答えなさい。
① この砂漠を何というか。
② この砂漠ではほとんど植物が育たないが,川の沿岸や地下水
のわき出る
では,なつめやしなどが栽培されている。 にあてはまる語句を答えなさい。
⑵ サヘルとよばれる農牧業地域について,次の問いに答えなさい。
① サヘルを地図中のア∼エから選び,記号で答えなさい。
② サヘルでは砂漠化が進んでいる。この地域で砂漠化が進んで
いるのは,降水量が不安定であることが原因の1つである。そ
の他の原因としてあげられることを説明しなさい。
⑶ 右のグラフは,ある農産物の生産量割合を表し,A∼Dは地図中のA∼Dの国々
を示している。この農産物は何か。
⑷ 地図中のA∼Dの国々が面している湾を何というか。
⑸ 地図中にE・Fで示した国々では,共通する鉱産資源が重要な輸出品となって
いる。この鉱産資源を次から選び,記号で答えなさい。
ア 銅鉱 イ 原油 ウ 金 エ 鉄鉱石
⑹ 地図中のGの国では,プラチナ・ロジウム・マンガン・ルテニウムなどの鉱産資源の産出がさかんであ
る。先端技術産業の材料として用いられるこれらの鉱産資源は,世界全体の産出量が少ないため高い値段
で取り引きされている。このような鉱産資源を何というか。
17
第 1 編 復習定着編
資 料読 解⑴
次の問いに答えなさい。
1
⑴ 右の表は,南アメリカ州の4か国の人口,
国名
項目
1人あたり貿易額,1人あたりエネルギー
コロンビア
消費量,漁獲量を示したものである。この
ブラジル
表からわかることを述べたものを,次から
人口
1人あたり 1人あたりエネルギー 漁獲量
(千人) 貿易額
(ドル) 消費量
(石油換算kg) (千t)
46300
1661
504
115
195423
1958
824
532
ベネズエラ
29043
5080
2416
270
ペルー
29496
2077
455
7331
選び,記号で答えなさい。(香川)
(2011年版「データブック オブ・ザ・ワールド」他)
ア ブラジルの人口は,他の3か国の人口の合計よりも少ない。
イ コロンビアの1人あたり貿易額は,ペルーの1人あたり貿易額よりも多い。
ウ ブラジルのエネルギー消費量と,ベネズエラのエネルギー消費量はほぼ同じである。
エ ペルーの1人あたりの漁獲量は,ベネズエラの1人あたりの漁獲量の10倍以上である。
⑵ 世界の宗教人口と分布について,資料Ⅰ・Ⅱを正しく読み取っているものを,次から選び,記号で答え
なさい。(宮崎)
ア キリスト教は,おも
にヨーロッパ州,南・
北アメリカ州などに分
布しており,世界の約
3分の1の人々が信仰
している。
イ イスラム教は,おも
にヨーロッパ州,アフリカ州に分布しており,キリスト教に次いで2番目に信仰している人々が多い。
ウ ヒンドゥー教は,おもにアジア州,オセアニア州に分布しており,世界の13.7%の人々が信仰している。
エ 仏教は,おもにアジア州に分布しており,世界の約8分の1の人々が信仰している。
⑶ 右の地図は,中国を東北地区,東部地
区,中部地区,西部地区の4つの地域に
分けたものである。また,表は,中国の
4つの地区の1人あたりのGDP(国内総
生産)
などをそれぞれ比較したものであ
る。表から読み取れる中国国内の経済的
な問題を,地図の各地区の位置にも着目して説明しなさい。(熊本)
⑷ 雪絵さんは,ニュージーランドについて調べ
たことをまとめ,発表した。右の資料Ⅰ・Ⅱは,
そのときに使用したものの一部である。ニュー
ジーランドの農業の特色を,資料Ⅰ・Ⅱから読
み取り,簡潔に書きなさい。(群馬)
24
表
項目 1人あたり
外資導入額
地区
GDP
(ドル) (千万ドル)
東北
2779
247
東部
4719
5501
中部
1928
337
西部
1793
218
ホンコン,マカオ,台湾は含まない。
(2008年版「中国情報ハンドブック」
)
(注)外資導入額は,外国から投入された資本の合計。
資料読解⑴
次の問いに答えなさい。
2
⑴ 右のグラフは,茶,カカ
オ豆,コーヒー豆の世界の
総生産量(2009年)
,総輸出
量
(2008年)
と,それぞれの
国別割合を表したものであ
る。このグラフから読み取
れるものとして最も適する
ものを,次から選び,記号
で答えなさい。(神奈川)
ア ブラジルのコーヒー豆
の生産量と輸出量の差は,
150万トン以上である。
イ 上位3か国の生産量の
合計が,全体にしめる割
合において最も高いのはカカオ豆であり,次に茶,コーヒー豆の順である。
ウ 茶,カカオ豆,コーヒー豆は,いずれも総生産量の半分をこえる量が輸出されている。
エ 茶,カカオ豆,コーヒー豆とも,生産量の上位3か国が,輸出量においても上位3か国となっている。
⑵ 右の地図Ⅰ・Ⅱは,1980年
と比較した2007年におけるア
メリカ合衆国
(アラスカ州とハ
ワイ州を除く)
の州内総生産
額と州別人口の増加をそれぞ
れ示したものである。下のア
∼エの文は,地図Ⅲに①∼④
で示した隣接する3つの州の
ようす,および1980年と比較した2007年における州内総生産額と
州別人口の変化について述べたものである。地図Ⅲ中の①にあて
はまるものを,次から選び,記号で答えなさい。(東京)
ア プレーリーとよばれる平原に小麦地帯が広がる3州は,総生
産額の増加はどの州も1000億ドル未満であり,人口の増加はど
の州も100万人未満である。
イ 湖の水運によって結びつき自動車産業などが発達している3州は,総生産額の増加は1000億ドル以上
5000億ドル未満であり,人口の増加はどの州も100万人未満である。
きゅうりょう
ウ 丘陵性の山脈の南部で綿花の栽培などが行われている3州は,総生産額の増加は1000億ドル以上5000
億ドル未満であり,中には人口の増加が300万人以上500万人未満の州がある。
ち かく
エ 地殻変動が続いている山脈があり,航空機産業やハイテク産業などが発達している3州は,中には総
生産額の増加が5000億ドル以上の州があり,人口の増加は500万人以上の州がある。
25
第 3 編 入試実戦編
入試実戦 編
3 作図マスター
地図の作図について,次の問いに答えなさい。
ほく い
⑴ 右の地図中で北緯30度西経90度にあたる地点はどこか,×印を記入
しなさい。なお,地図中の,緯線・経線はともに0度を基準に15度間
隔になっている。(鳥取)
⑵ みゆきさんは,北極点を中心に真上から地球を見た略地図をかこうと考え,右
の図をつくった。図中に東経90度の経線を実線でかき入れなさい。
(定規を使って
もよい。
)(山梨)
な ら
(2005年)
⑶ Nさんは,住宅団地が奈良市にいく
おお
つかあることに気づき,
「奈良市は,大
さか
府県
阪や京都のベッドタウンになっている
のではないか」と予想を立て,調査を
行った。これについて,次の問いに答
えなさい。(山口)
① Nさんは,右の表の調査資料をも
とに,図のような統計地図を作成す
ることにした。未記入の2つの府県
について,記入されている府県の例
にならって作業を行い,地図を完成
昼間人口 夜間人口 昼夜間人口
(万人) (万人) 比率 (%)
三重
182.4
186.5
97.8
滋賀
132.7
137.9
96.2
京都
265.1
263.1
100.8
大阪
924.1
875.9
105.5
兵庫
529.9
557.0
95.1
奈良
125.9
141.9
88.7
和歌山
101.2
103.5
97.8
(注)昼夜間人口比率とは,夜間人口に対する
昼間人口の割合のことである。
(2011年版「県勢」)
させなさい。
② Nさんは,表の資料に加えて,予想を確かめるために必要な調査資料を新たに用意した。予想を確か
める資料として最も適切なものを,次から選び,記号で答えなさい。
ア 奈良市の年齢別人口 イ 奈良市を訪れる観光客の月別人数
ウ 奈良市の産業別人口 エ 奈良市に住む人の通勤・通学先別人数
⑷ 右の地図は,各都県における就業者
都県名
割合(%)
のうち,製造業に従事する人の割合を
群 馬
24.5
示した右の資料をもとに,凡例に従っ
栃 木
24.4
て作図している途中のものである。地
茨 城
21.4
埼 玉
18.3
神奈川
15.7
千 葉
13.2
東 京
11.9
図中には未記入のA∼Cの3つの県が
ある。この3つの県についても凡例に
従って作図を行い,図を完成させなさ
い。(香川)
192
(「平成17年国勢調査報告」)
3 作図マスター
グラフの作図について,次の問いに答えなさい。
⑴ 右の表は,ギリシャのアテネ
表している。表を雨温図に表し
たい。雨温図の気温の変化を示
す折れ線グラフを完成させなさ
い。(山形)
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
平均降水量
(mm)
39
48
40
39
14
8
9
6
9
59
51
63
入試実戦 編
の月別平均気温と平均降水量を
平均気温
(℃)
10
10
12
16
21
25
28
28
24
19
15
12
月
(平成23年版「理科年表」)
⑵ 右の表は,ブラジル
の年齢別の人口構成を
ブラジルの年齢別の人口構成(2007年)
年齢
男 女
年齢
男 女
0∼4歳
5
4
40∼44
3
4
表しています。表にも
5∼9
5
5
45∼49
3
3
とづいて,ブラジルの
10∼14
5
4
50∼54
2
3
15∼19
5
5
55∼59
2
2
人口ピラミッドを完成
させなさい。(山形)
20∼24
5
5
60∼64
1
2
25∼29
4
4
65∼69
1
1
30∼34
4
4
70∼74
1
1
35∼39
4
4
75歳以上
1
1
注:表の数値は,小数点以下を四捨五入してある
ため,合計は100%にならない。
(2011年版「データブック オブ・ザ・ワールド」)
⑶ 右の表は,フラン
農業従事者 耕地面積 農業用トラク
ター保有台数
数 (千人) (千ha)
(千台)
ス,中国,オースト
ラリア,アメリカ合
衆国と日本の,農業
従事者数,耕地面積,
農業用トラクター保
有台数をそれぞれ示
フランス
中国
781
19573
1264
510573
154850
995
オースト
ラリア アメリカ
合衆国 439
47935
315
2848
175500
4760
日本
2309
4736
2028
(2008/09年版「世界国勢国会」)
している。また,グラフは,4か国の耕地面積100haあたりの農業従事者数と農業従事者100人あたりの農
業用トラクター保有台数を点 ● で表したものである。次の問いに答えなさい。(静岡)
① 表をもとに,日本の耕地面積100haあたりの農業従事者数と農業従事者100人あたりの農業用トラク
ター保有台数を表す点 ● を,グラフに記入しなさい。
② グラフから読み取れる,中国と比べたときのフランス,アメリカ合衆国の農業の特色を説明しなさい。
ブラジルの主要輸出品の変化
1970年
2009年
品目 割合(%) 品目 割合(%)
34
機械類
9
⑷ 2009年のブラジルの主要輸出品について,右の表をもとに,次のグ コーヒー豆
鉄鉱石
8
鉄鉱石
9
ラフを完成させなさい。(宮城)
綿花
6
肉類
8
砂糖
5
大豆
7
肉類
4
原油
6
鉄鋼
4
砂糖
5
その他
39
その他
56
合計
100
合計
100
輸出総額
輸出総額
27
1530
(億ドル)
(億ドル)
(2011/12年版「日本国勢国会」他)
193
Fly UP