Comments
Description
Transcript
秋の全国交通安全運動
平 成 2 4 年 秋の全国交通安全運動 実 施 要 綱 運動の目的 期 間 広く県民に交通安全思想の普及・浸透を図り,交通ルールの遵守と正しい 交通マナーの実践を習慣付けるとともに,県民自身による道路交通環境の改 善に向けた取り組みを推進することにより,交通事故防止の徹底を図る。 9 月 21 日(金)~9 月 30 日(日) スローガン 日ぐれ時 キラリと光る 反射材 運動の基本 子どもと高齢者の交通事故防止 運動の重点 (1)夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止 (反射材用品等の着用の推進及び自転車前照灯の点灯徹底) (2) 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底 (3) 飲酒運転の根絶 茨 城 県 教 育 長 賞 加 藤 彩 未 さ ん の 作 品 平 成 二 十 三 年 度 交 通 安 全 ポ ス タ ー 作 品 コ ン ク ー ル 秋は日没時間が早まるなど,薄暮時・夜間の事故が懸念されます・・・ 「セーフティ“フォー”ライト」で交通事故を防止しましょう 1 ウィンカーの早め点灯 2 前照灯の早め点灯 3 ライトの上向き活用 4 ストップランプの早め点灯 主 唱 茨城県交通対策協議会 1 運動の進め方 (1) 実施機関・団体は相互に連携を図りながら,交通安全活動の展開や広報活動を通じ,この運動が広く県民に浸透し,実践さ れるよう積極的に推進する。 (2) 協賛団体は,本運動の趣旨等について組織の構成員全員に浸透を図り,交通安全活動を積極的に推進する。 2 実施事項 事 項 運 動 の 基 本 子どもと高齢者の交通事故防止 ○参加体験型の交通安全教室等に参加し,加齢による身体能力の変化や安全行動に及ぼす影響を理解するとともに,交通ルール の遵守とマナー意識の向上に努めよう。 高齢者は ○道路を横断するときは必ず安全確認をし,無理な横断はやめよう。また,夕暮れ時や夜間の外出では反射材用品を着用しよう。 ○高齢運転者は,高齢運転者標識(高齢者マーク)を表示し,自己の運転適応能力に応じた運転を実践しよう。 ○夕暮れ時や夜間に交通事故が多発していることから,ライトの早め点灯,こまめな上下切り替えによる上向き活用,ウィン カーの早め点灯,ストップランプの早め点灯(セーフティ“フォー”ライト運動)を心がけよう。 運転者は ○子どもや高齢者を見かけたらその行動に充分注意し,減速,徐行,一時停止するなど思いやり運転に努めよう。 ○高齢運転者標識(高齢者マーク)を付けた車両の保護に徹した運転をしよう。 ○幼児・児童の自転車乗用時における乗車用ヘルメット着用と幼児二人同乗用自転車の安全利用に努めよう。 家庭では ○高齢者が外出するときは,安全確認や反射材用品等の着用を促す「声かけ」をし,注意を喚起しよう。 ○通園・通学時間帯における街頭での幼児・児童に対する交通安全指導,保護・誘導活動をしよう。 ○スクールゾーン,シルバーゾーンや生活道路等の交通安全総点検を実施しよう。 地域では ○子どもや高齢者を対象とした参加・体験・実践型の交通安全教室の開催や,世帯訪問による個別指導等を通じて,高齢者が 関係する交通事故の実態や,反射材用品等の着用効果について啓発しよう。 ○街頭での高齢歩行者・電動車いす利用者・高齢自転車利用者に対する交通安全指導,保護・誘導活動を促進しよう。 職場では ○朝礼,会議等の機会に,子どもや高齢者に対する気配り・思いやり運転の励行を指導し,職場ぐるみで交通事故防止に努めよう。 学校では ○高齢者への思いやりの気持ちを育成し,交通安全を呼びかける活動をしよう。 事 項 運 動 の 重 点 夕暮れ時と夜間の歩行中・ 自転車乗用中の交通事故防止 全ての座席のシートベルトと チャイルドシートの正しい着用の徹底 飲酒運転の根絶 ○夕暮れ時や夜間は,歩行者や自転車等 ○全ての座席でシートベルト等※を正しく が見えにくいので,スピードを抑え, 着用しているかを確認してから発車す 周囲に気を配った運転をしよう。 る習慣をつけよう。 運転者・ ○夕暮れ時は,自車の接近を知らせるた ○幼児を乗車させるときは,体格に合った め,早めのライト点灯を徹底しよう。 チャイルドシートを正しく取り付けよ 同乗者は また,夜間は,ライトの上下切り換え う。 をこまめに行い,対向車・歩行者がな ※シートベルトとチャイルドシートを指す い場合は上向きで走行しよう。 (以下同じ) 。 ○飲酒運転の悪質性や危険性を認識し, 飲酒運転を絶対にしないという強い信 念を持つとともに,二日酔いにならな いよう,節度を持った飲酒量・飲酒時 間を心がけよう。 ○飲酒を伴う会合等には,車を運転して 行かないようにするか,飲酒をしない 「ハンドルキーパー」を確保しよう。 ○夕暮れ時や夜間の外出では,反射材用 品や明るい色の服装を着用し,懐中電 灯や自転車のライト点灯を徹底し よう。 家庭では ○児童・幼児が自転車に乗るときはヘル メットを着用させよう。また,幼児二 人同乗用自転車の利用に努めよう。 ○自動車で出かける時には,全ての座席で シートベルト等を着用するよう家族で お互いに確認し合おう。 ○後部座席でシートベルト等を着用しな い場合の車外放出など自分自身の大き な被害や,前席同乗者への加害の危険性 について話し合おう。 ○飲酒運転事故が起こす悲惨な現実に ついて家族で話し合い,飲酒が予想さ れる会合には車を運転して行かない よう,声かけをしよう。 ○車を運転する人には絶対に酒類を勧め ない,飲酒運転の車には絶対乗らない ことを,家族で約束しよう。 ○通勤・通学時間帯や夕暮れ時を中心と した街頭での歩行者・自転車利用者に 対する交通安全指導,保護,誘導活動 地域では を促進しよう。 ○会合や行事の機会や広報誌・回覧板等 を活用し,反射材用品や明るい色の服 装の着用効果について啓発しよう。 ○通学路等に通行上危険な箇所がない か点検し,安全な通行方法について話 し合おう。 学校では ○「自転車安全利用五則」を活用し, ヘルメットの着用や,夕暮れ時の早め のライト点灯等,交通ルールの遵守 徹底を指導しよう。 ○交通安全講習会を通じて,夕暮れ時や 夜間の交通混雑や視認性の低下など の危険性を認識・理解させ,早めのラ 職場では イト点灯など安全な通勤や業務にお ける安全な運行を指導しよう。 ○会合や行事の機会,広報誌・回覧板等を ○会合や行事の機会,広報誌・回覧板等を 活用し,シートベルト等の着用効果や全 活用し,飲酒運転根絶を呼びかけよう。 ての座席での着用が義務化されている ○飲酒運転による交通事故の被害者・加 ことを周知しよう。 害者の声を活かした交通安全教室を開 ○県内のシートベルト等の着用率を周知 催し,飲酒運転の危険性・悪質性を理解 し,向上させるキャンペーンを展開しよ させ,飲酒運転を絶対にしないよう指 う。 導しよう。 ○シートベルト等の必要性と効果について ○飲酒が身体に及ぼす影響や,飲酒運転 理解させ,必ず着用するよう指導しよう。 の悪質性・危険性について児童生徒の ○子どもと保護者が一緒に学ぶ参加・体験 段階から理解させるよう指導しよう。 型の交通安全教室を開催し,全ての座席 ○子どもたちから保護者や周りの人たち でのシートベルト着用やチャイルドシ へ,飲酒運転根絶の働きかけをしよう。 ートの正しい取付方法を指導しよう。 ○朝礼や社内広報等を活用し,全ての座席 でのシートベルト等の着用について周 知しよう。 ○通勤時や業務運行時における全ての座 席でのシートベルト着用を指導し,職場 ぐるみで着用を徹底しよう。 3 主要行事 ・秋の全国交通安全運動キャンペーン 9 月 22 日(土) ・高校生参加の街頭キャンペーン(県内 29 高校) ・交通事故死ゼロを目指す日 9 月 30 日(日) ○朝礼や社内広報等を活用し,飲酒運転 の悪質性・危険性を認識させるととも に,車を運転する前にアルコール検知 器を使用するなど,職場ぐるみで飲酒 運転を根絶しよう。