Comments
Description
Transcript
科 目 地学実験 (Earth Scientific Experiment)
秋学期・時間外・2学年・1単位 科 目 地学実験 (Earth Scientific Experiment) 担当教員 風岡 修 【1】 授業の目的と学習成果〔教育目標・期待される学習成果〕 地学の講義内容、特に自然現象の階層性や時系列的変化の定性的なとらえ方・考え方について実習を通して習得する。 コンピュータを活用したインターネットによるデータ収集や地形図の閲覧によって,土地の安全評価方法を実習し,地学知識の活 用方法を体験することで,地学教育の重要性を認識してもらう. 〔教育目標〕 ・基礎学力:自然科学の専門分野における基礎学力やスキルの習得 ・科学的素養:科学的思考力や情報検索力、判断力などの涵養 自然現象のとらえ方を学んでもらう.場所により起こりうる災害を予測する. 〔期待される学習成果〕 ・専門分野の知識と技術を習得し、それらを問題解決に応用することができる。 ・コンピュータを科学の問題解決や情報発信のための道具として活用できる。 ・社会の中での科学の役割を理解し、科学技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および科学者・技術者の社会的責任に関し ても理解している。 災害がどのように進むのかを理解し,災害発生時のより正しい避難ができるようになる.災害に強い土地を選ぶことができる ようになる.持続的な土地の利用の仕方を検討することができるようになる. 【2】 授業計画 No. 内 容 1 地形図の見方・地質図の探し方(コンピュータを活用したインターネットによるデータ収集) 2 地形図の見方・地質図の見方の練習1 3 地形図の見方・地質図の見方の練習2 4 等圧線図の見方・作り方(天気図の作成) 5 等圧線図の見方・作り方(地形図の作成) 6 等圧線図の見方・作り方(地下水面の作成) 7 地層の見方(地層のコア観察1 見方(構成鉱物・堆積構造の観察)) 8 地層の見方(地層のコア観察2 記載の仕方) 9 地層の見方(地層のコア観察3 記載の練習) 10 地層の見方(地層のコア観察4 まとめ方とその練習) 11 土地の安全評価(コンピュータを活用したインターネットによる地形図の閲覧) 12 土地の安全評価(コンピュータを活用したインターネットによる地質図の閲覧) 13 土地の安全評価(コンピュータを活用したインターネットによる各種地質データの閲覧) 14 土地の安全評価(地形・地質データの総合解析) 15 土地の安全評価(地形・地質データによる土地の安全性の評価) 【3】 到達目標 ・現在起きている地球科学的諸現象を科学的知識に基づき理解し,自分なりに知識の幅を広げていくことができるようになる. ・自然現象の階層構造や時系列変化の定性的なとらえ方・調べ方を体験し,理解する. ・自然現象に関する公開データを入手することができるようになる. ・公開データの見方,品質・限界を理解する. ・安全な社会生活をおくるため,災害や環境問題のメカニズムを知り災害時の安全な行動様式をイメージできるようになる. ・地質環境(大地)の持続的な利用に向けての考え方を体験し理解する. ・土地の安全評価を体験し地学知識の活用の仕方を理解する. 【4】 授業概要 近年急増している災害をテーマとし,地球科学的手法を用いた演習を行う。 地学の知識の活用方法を体験する意味から,また今後の学校現場でも求められる災害の予測と回避する知識を身に着けるため以下 の実習を行う. ①地形図・地質図の判読.②気象現象の理解のため天気図の作成.③地下の状態を理解するために地層コアの観察 ④地形・地質 データからの土地の安全評価.(コンピュータ活用を含む) 【5】 準備学習(予習・復習)等 予習の必要はない.講義で配られた資料にて復習するとともに,参考図書で知識を広げるのが望ましい. 【6】 教科書・参考書・参考資料 特に指定しない。授業中に、適宜参考書を紹介する。また、講義用資料(レジメ、図および表)を配布する。 【7】 評価方法 各実習時のレポート 【8】 オフィスアワー 月曜日14:40-16:10 (尾関) 【9】 関連科目 〔予め学んでおくとよい科目〕 地学 〔この科目に続く内容の科目〕 なし。 【10】 その他 教員養成課程(化学科・生物学科・物理学科・生物分子科学科):必修