Comments
Description
Transcript
柳田邦男氏 基調講演(要約)
柳田邦男氏 基調講演(要約) ~図書館本館再構築市民フォーラム(12 月 3 日)~ ○ 少年時代の本とのふれあいはかけがえのない経験、今の自分のライフスタイルを形作っている。 会場に来るまでに、三日月と金星、宵の明星を見つけた。星を見たり、雲の流れを見ると、小中学 校時代を思い出す。栃木県の小さな田舎町、人口は 2、3 万人。2 階建ての青年館が、中学生時代に 小さいながら図書館になった。当時は受験勉強なんて話題にならない時代、名曲解説全集全 30 巻を 読み、楽譜を写していた。ノイズいっぱいのラジオで聴いていた。 父が早くに亡くなった。母は手内職、兵隊から帰ってきた、ひと回り上の兄が古書店をしていた。 食糧難の時代。古書店の店番や手内職の手伝いで、月に 1 冊の本を買えた。本屋さんで悩んで少年 少女文学全集を買った。店番をしながら、片っ端から、天文学、気象学、小説を読んでいた。小学校 6 年生の時は、天文学者になりたかった。中学校時代は気象学者になろうと思った。雲の観察日記を つけたり、夏休みには雨量を測ったりしていた。 好き勝手に本に触れていた少年時代、これはかけがえのない経験。今でも、音楽でいえば、カーラ ジオや CD、書斎での書き物、原稿を書く際は、気分が乗るとクラシックをかける。何十年も雲の写 真を撮りためている。死ぬ前に写真集を出したいとも思っている。仕事の合間、夜のゴミ捨て、空を 仰いで、木星が真上に来た、もうオリオンが立ち上がってきた、空を見るのが楽しみ。 自分のライフスタイル、心の習慣がどういう形で作られてきたかといえば、本とのふれあい。のん びりした時代、貧しくて、食べ物もろくになくて、かぼちゃとさつまいもと高粱飯、そんなもので生 き延びていた時代だったが、全然不幸と思わなかった。毎日がとてもマイペースで楽しくて、あえて 言うならば、知的な遊びで満たされていた。今の子どもたちを見ると、ある意味不幸に思ってしまう。 塾通い、勉強に追われている。 ○ 大きな時代の変革期、30 年後のビジョンを持ったうえで、今、何ができるかを考えることが重要 活字文化の果たしてきた役割は大きいが、最近思うのは、時代の変革期であること。終戦前後、食 糧難、経済難、これまでの変動期と違う意味で、21 世紀になった日本は大きな地殻変動がある。それ は、世界的な現象で、格差社会が進行し、貧富の差、地方と都市部の差が広がっている。 秋田県の農村地帯では、若い世代は、農業は負け組といった意識が強い。都会に出て大きな会社に 勤めたら勝ち組。価値観、ライフスタイルの大きな変化が見られる。どんな仕事でも職業に誇りを持 ち、それなりの生活ができる、その中で知的な生活を持てることがとても大事だと思う。 長期低迷の経済状況、先進工業国は、格差社会、富の集中が進んでいる。80 年代から始まったグロ ーバル化の波は、加速度的に強くなっている。先進諸国における人口減が進んでいる。日本でも、こ こ 2~3 年じわじわ人口が減ってきている。予測によると、21 世紀の終わり頃には、人口は 6,000 万 人を切ると言われる。過疎化が防ぎようのない時代の流れ。その大きな流れを見たときに、このまち をどうするか、今、直面している問題だけを片づけたり、拙速に手当てしているだけでは、20 年 30 年後、とてもマネージできない。最低限 30 年後を考えたビジョンを持って、その中で、今できるこ と、しなくてはいけないことを考えることが大事。 1 ○ 経済活動による地方再生ではなく、 「知の地域再生」の提唱 医療関係の話。高齢化社会が進む。2025 年問題、団塊の世代がバスに乗って団体で死んでいくよ うな時代が来る。死に場所がない、病院は短期間で出されてしまう、ホスピスは限られている、老人 ホームは高くて良いところに入れない。この国のあり方を考えるなら、30 年後 40 年後の地域の健康 を考えなければならない。 今、政府はアベノミクスの一環で、地方再生を進めようとしている。主として経済振興、地場産業、 観光など経済的な活動。お金がないことには、世の中動かないと思って、経済に特化して地方再生を 掲げている。長期的に 30 年 50 年で見るとうまくいかない。そのことを元鳥取県知事の片山さんが痛 切に感じたと言う。経済の回り方を活発にしても、地方再生はうまくいかない。国の補助金やばらま きは、そのときだけで消えてしまう。片山さんは「知の地域再生」を提唱している。片山さんの提唱 を受け入れ、私なりに別の角度で考えている。 医療問題、地域包括医療、健康増進、高齢化社会の対応、地域の診療所、政府が一生懸命に太鼓を 叩いているわりには進行が遅い。 「30 年後の医療を考える会」を 10 年前から始めている。30 年ぐらいのスパンで地域の医療、健康 増進を考えないとダメだという思いが強くなっている。単に医療問題だけでなく、地域のあり方にも 通じる考え方。秋田県や岩手県の 30 年後は、どうなるのだろう。秋田県の市町村の自立はほとんど 破たんしている。大合併で古い町の名はほとんど消えた。自殺率は全国一高く、農村で農業をやって いるのは負け組と言われる。 ○ 従来の図書館を充実させる発想ではなく、まちづくりの中で図書館を位置づける逆転の発想が必要 多摩市の図書館建設にあたって、基本構想のまとめ役を市長・館長に頼まれた。専門家で構成した メンバーで発足し、夏の初めごろから取り組んでいる。 自分自身は多摩市民ではないし、これまでの図書館、行政に詳しいわけではないが、歴史の大変動、 それも根底から変わっていくような大変動の中で、従来の図書館という建物があって、その中に知的 財産・資源がある。それだけを充実させるというのでは、これからの時代、まちの知的地域再生にと って、とても力不足に違いない。もっと広く、この地域の人々が知的生活を営み、かつかつにしか経 済活動は回っていないかもしれないが、人々が、ひどいまちに住んじゃったと思わないような、心に ゆとりを持って生きられるような、そういうまちづくりの中で図書館を位置づける。逆転の発想が必 要。 これまでも図書館があって、それをもっと充実させていこうという形で中央図書館をつくろう、そ うした従来のものをずっと引っ張っている発想ではなく、このまちの将来はどうなるのだ、何がこの まちの価値観として、他の地域にない、本当におもしろい、素晴らしいまちだ、といえるようなまち づくりはどうなのだろうか。 最初に風呂敷を広げて、その風呂敷のなかで図書館というものを考える、こういう役割を基本構想 策定委員会で議論するのはどうなのだろうか。 ○ 「知の地域創造」の大きな枠組み。激動の時代に将来を見通し、若い世代に引き継ぐ図書館構想の 必要性 策定委員会では、1 回 3 時間以上、これまで蓄積された市民の声や、さまざまなデータをベースに 2 議論してきた。事務局が構想をまとめてくるが、事務局はどうしたって行政職として、従来のものに 引きずられながらまとめる。2000 年代になって 10 年以上前から図書館をどうする、いろいろな検討 委員会があって、土台がある。それに引きずられて行政文書としての基本構想をまとめる。 あえて、そうではなくて第三者委員会として、少し距離を置いて、このまちはどういうものに価値 をおいて、そのために具体的にどんな拠点をつくるか、いわば「知の地域」として、「地域創造」の ためにどういうふうにしたらいいか、そういう大きな枠組みを作ることがとても大事。激動の時代変 動の中で、将来を見通し、これから生まれ育っていく若い世代に引き継いでいけるような、そういう 図書館構想が必要。 端的に言うと、建物の壁がないくらい、全てガラス張りで中と外が一体になっているような、もっ と新しい形の図書館を考えたらどうか。 ○ 日常生活の中で読書を大事にするライフスタイルと図書館 フランスやドイツの図書館も、確かに建物があって、図書館の機能として良いものがある。プラス アルファ、そこに住む市民が日常生活の中で読書を大事にしている。パリのルクサンブル公園では、 公園のベンチが全て、本を読む人で埋まっている。日本の日比谷公園、御苑、代々木公園でそういう 風景は見られない。豊かな植物園のような森で緑陰読書を楽しむ光景がある。 そういう文化がないところに図書館だけをつくるというのは、資料検索なり貸本屋的な意味での拠 点にしかならない。まちの中の人々の価値観や生活意識やまちをどういうふうに文化的なまちにして いくかにつながらない。あそこに行くと本が増えたね、蔵書が 30 万冊云々、職業を調べるのに便利 な検索ができた程度になりがち。ライフスタイルと図書館のあり方。 ○ 中央公園は財産、全く新しいスタイルの図書館をつくるうえで絶好の土地 多摩ニュータウンの拠点に多摩センターがあり、中央公園がある。 中央公園は財産、豊かな緑と林と池と、もし、これから中央図書館ができるならば、全く新しいス タイルの図書館をつくるうえで絶好の土地だと直感的に思った。 ○ 開かれた気楽に入れる図書館、子どもたちのための図書館 最近の図書館は、開かれたイメージが求められる。ガラス張りを多くして、外から見える、佐賀県 の武雄図書館もいろいろ問題はあるようだが、デザインはガラス張りで外からよく見える。長野のあ る図書館は、複合施設だが、中が吹き抜けになっている。 多摩市につくるならば、公園の親子連れ、若いカップル、老いも若きも公園のオープンカフェでた むろする、そこに中央図書館があって、ガラス張りで気楽に入れる。 親子連れも公園でいっぱい遊んだから、本でも読もうよ、図書館に分館みたいな小屋がある、ガラ ス張りで絵本の読み聞かせのコーナーがある。本館の方には、絵本の独立したコーナーがあって、子 どもたちが楽しそうに読み聞かせをしてもらったり、ワッと笑ったり、決して一般の大人にうるさい と言われることがない。独立した区画、オープンだけど独立している。 私が基本構想をまとめた荒川区では、図書館の中に絵本館が独立している。私のたっての願いとい うことで区長が実現した。児童書をしっかり揃え、読み聞かせのスペースを十分にとり、オープンス ペースでのびやかな空間がある。料理教室では食育、理科の実験室もある。おはなし会やミニ講演が 3 できる数十人規模の小さいホールも絵本館に実現した。 多摩市の図書館は児童書のコーナーが狭い、子どもが少しでも大きな声を出すと、うるさいと言わ れると言う。それぞれにニーズが違う、仕切りが必要、それは、ごつい壁を作るのではなく、機能を 分けるということ。 ○ 中央公園から図書館のアクセスに展示の提案や緑陰読書 もうひとつ大事な点、多摩センター駅からアクセスするときに、森沿いの歩道に何か所も展示があ ると良い。陶板写真を作ったり、雨風が吹いても傷まないようにして作家の特集に関する展示をした り、常設的に多摩市の図書館を象徴するような展示があるような。 ゴッホの旅をすると、ゴッホが絵を描いたのはここだ、というところの陶板写真をつないでたどっ ていくと、ゴッホの制作過程がリアリティをもってわかるようになっている。 多摩センターに中央図書館を建てるということは、単に建物だけでなく、アクセスがものすごく大 事。いっしょに遊んでいた親子やカップルが、その前に本でも借りてこようかと公園で読む。実質的 な緑陰読書的な空間ができてくる。図書館のスタイルとして考えられる。 ○ 若い世代のニーズ対応が、集約的で知性豊かな地域につながり、新たなまちのイメージに 新しい時代の人々のニーズ、とりわけ若い世代のニーズへの対応が重要。ニューメディアや生の催 し、規模は小さいけどライブハウスなんかで音楽を楽しんだり、小さいイベントをやって、いろんな 問題について学ぶ、意見を集約したりする。ひとつの地域として、多摩センターから図書館にかけて 一体となった機能を持つ。図書館の中にライブハウスを作れといっているわけではなく、システムと して地域の中にいろんな機能があると良い。例えば、自主上映で月替わりのドキュメンタリーをやっ たり。 映像文化と活字文化を分けない、映像もニューメディアも活字文化も一体となって地域から生まれ る。街のイメージは全国になかったような形で、集約的ですばらしい知性豊かな地域として、つくら れる。 ○ 心が満たされる知性豊かなまちに 私が住んでいたころは、多摩ニュータウンに来てそこに住むだけで満足する時代、一所懸命に会社 勤めをし、永住希望は 98%だった。高齢化社会を迎えて、もろくも崩れた。マンションがいっぱいあ ればいいのではない。当時は自治体の財政が年々10%以上の収益増、コミュニティセンターをつくっ たり、スポーツセンターをつくったり、そういう時代は終わった。 無形とは言わないけれど、知性豊かな、人々がこのまちに来たら楽しいな、こんなふうに知的に豊 かな機会に恵まれるな、そういうまちになったらいい。 政府が主導する地方も経済的に成長するというのは、無理。人間の性で、若い人は賑やかな都会へ 移ってしまう。この辺りに住むのはせいぜいベッドタウン的な意味しか持たない。 仮に勤めは都心であっても、土日は地元に住んでいて、とても楽しい、心が満たされる、そういう ものがほしい。 4 ○ ビジョンをしっかりつかんで、知の地域創造、よそのまちにはない素晴らしい図書館を目指す。 基本構想は固まったわけではない。ドラフト、素案の段階にある。少し芽を出させてもらった。そ れが序章に書いたこと。まちづくりという大きな風呂敷の中、まちの新しい創造、そういうものを置 いたうえで中央図書館の機能はどうあるべきか、こういう考え方。 行政だけで考えると従来型の図書館の構想や図書館に関する法律に合ったような狭い枠組みでし か考えられない。図書館は図書館として再建する、パルテノンはどうするというバラバラの考え。有 機的に一体となった地域を、知の地方なり地域なりの再生、創造、そういったものにつなげる機会に したらどうか。 行政的に考えると、この先に来るのは具体的な事業計画。どういう設計にしてどういうスパンでど れくらいの予算をかけてということ、それはまさに行政が考え、議会でも議論すること。 しかし、それを先に考えると、お金がない、だからこれくらいしかできないと尻すぼみになる。 最初に大風呂敷を広げて、その中で、じゃあ 30 年後にこれだけのことをするから、この 2、3 年の うちは少なくともそれにつながるこれから始めようとか、これについてはさらに長期計画、中期計画 の中で実現していこう、そういう段取りを議論していけばいい。何もかも一気にズバッと解決するの は今の時代無理。 大事なのはビジョンをしっかり掴んで、このまちがよそにはないようなすばらしい図書館をめざす こと。例えば、この図書館の前は、いつもいっぱいの人で賑わっている、遊んでいる親子が、小さな 建屋に寄って絵本を楽しめる、散策する道にいろんな展示があって、思わず立ち止まり読んで、刺激 が与えられる。 そういう大きな枠組みの中で分館はどういう役割があり、学校図書館はどうすればいいかを同時に 考える。 それが、私が基本構想で発言したことでもあるし、できるだけ盛り込んでもらいたい希望を出した。 枠組み、土台、方向性をどうするかをお話させていただいた。 基本構想の具体的な各項目は図書館長から説明してもらいたい。 終了 5