...

8 高病原性鳥インフルエンザ監視体制の整備と防疫訓練の実施

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

8 高病原性鳥インフルエンザ監視体制の整備と防疫訓練の実施
高病原性鳥インフルエンザ監視体制の整備と防疫訓練の実施
中央家畜保健衛生所
山家
崇
里麻
啓
太田洋一
はじめに
松本和之
牧井賢充
中田
稔
(2)情報提供
国内外のHPAI発生状況についてFAX等で情報
高 病 原 性 鳥 イ ン フ ル エ ン ザ ( HPAI) は 伝 染
力が強く死亡率の高い法定伝染病である。平
提供を行うと共に、注意喚起を実施した。
成22年11月には島根県の養鶏場でH5N1亜型のH
(3)ウイルスの監視
PAIが 発 生 し 、 平 成 23年 1月 に は 、 宮崎 県、 鹿
定 点 モ ニ タ リ ン グ と し て 、 毎 月 1回 、 管 内 3
児島県及び愛知県でも発生が確認された。ま
農 場 を 対 象 に 特 定 の 鶏 10羽 か ら 気 管 ス ワ ブ 、
た、平成22年2月には大分県、和歌山県及び三
ク ロ ア カ ス ワ ブ 及 び 血 液 を 採 材 し 、 HPAI抗 体
重県でも発生が確認されている。2月20日まで
検査及びウイルス分離を実施した。強化モニ
に 7県 19戸 で 発 生 し 約 123万 羽 の 鶏 が殺 処分 さ
タ リ ン グ と し て 、 毎 年 10農 場 を 抽 出 し 、 鶏 10
れた。全国各地の死亡野鳥からもウイルスが
羽から血液を採材して抗体検査を実施した。
分離されており、依然として予断を許さない
(4)徴求報告と病性鑑定
家 畜 伝 染 病 予 防 法 第 52条 に 基 づ く 徴 求 報 告
状況である。
当所ではHPAI監視体制の強化に努めている 。
により、毎週1回、死亡鶏の羽数と農場の状況
養鶏場に対し、ウイルス侵入防止対策の指導
について報告を求め、異常が見られた場合は
とウイルスモニタリングを、愛玩鳥飼養者に
病 性 鑑 定 を 実 施 し た 。 今 年 度 は 11件 の 立 ち 入
はHPAIの啓発及び注意喚起等を行っている他 、
り 調 査 を 実 施 し 、 す べ て の 農 場 で HPAI陰 性 を
関 係 機 関 と 協 力 し 死 亡 野 鳥 の HPAI検 査 を 行 っ
確認した(表1 )。
ている。さらに、万が一の発生に備えて防疫
表1
訓 練 を 実 施 し 、 HPAI防 疫 体 制 の 整 備 に 取 り 組
んでいるのでその概要を報告する。
養鶏場における病性鑑定事例
検査No.
畜種
1,2,3
肉用鶏
原因不明(アデノウイルスの関与を疑う)
4
5,6
7
8
9
10
11
採卵鶏
肉用鶏
採卵鶏
カモ
採卵鶏
肉用鶏
種鶏
原因不明
鶏壊死性腸炎を疑う
脂肪肝
原因不明
腸重積
鶏壊死性腸炎
鶏大腸菌症及び鶏ブドウ球菌症
管内の概要
管内の鶏100羽以上を飼養する養鶏場は41戸
であり、最大50,000羽規模、平均飼養羽数は1
6,000羽で中小規模の養鶏場が多いのが特徴で
ある。一方、愛玩鳥飼養者は約400戸であり、
診断名
養 鶏 場 の 10倍 以 上 に も 及 ん で い る 。 ま た 、 管
内には佐潟、鳥屋野潟、福島潟といった野鳥
2
が飛来する湖沼が複数存在し、多くの飛来野
(1)HPAI啓発リーフレットの配布
鳥が見受けられる。
愛玩鳥飼養者への対応
平 成 21年 度 よ り 、 愛 玩 鳥 飼 養 者 等 に HPAIを
啓発するリーフレットを配布した。
HPAI監視体制の整備
1
養鶏場における対応
(1)飼養衛生管理指導
原則年2回鶏巡回調査を実施し、防鳥ネッ
トによる野鳥侵入防止対策、踏み込み消毒槽
の設置など飼養衛生管理の徹底を図った。
(2)注意喚起及び早期通報の呼びかけ
平 成 22年 10月 、 電 話 に よ り 飼 養 の 有 無 を 確
認 す る と と も に HPAIの 注 意 喚 起 及 び 異 常 鶏 発
見時の早期通報を呼びかけた。
(3)病性鑑定
リーフレットの配布や早期通報の呼びかけ
により、愛玩鳥飼養者から3件の病性鑑定依頼
し、管内の地域振興局や市町村を含む関係機
を受け、全ての事例でHPAIを否定した。
関から57名が参加した。
3
死亡野鳥の検査
訓 練 で は 、 HPAIや 防 疫 作 業 に 関 す る 講 演 会
環境省の野鳥サーベイランスとして、管内
を開催するとともに、発生農場における防疫
で 死 亡 し た 野 鳥 に つ い て 、 HPAI検 査 を 行 い 、
措置を想定し、防疫服の着脱演習、鶏のケー
ウイルス浸潤を監視した。平成22年11月1日か
ジからの取り出し、鶏の殺処分、箱詰め及び
ら2月3日まで計260件の死亡野鳥に対応し環境
搬出までの流れを演習し、発生農場における
省が示したマニュアルに基づき 、関係機関( 県
防疫作業の方法及び作業性について体験して
環境企画課、市町村、保健所)と協力して簡
もらった(図2 )。
易 キ ッ ト に よ る HPAI検 査 を 実 施 し 、 全 て の 個
体 で 陰 性 を 確 認 し た ( 図 1 )。 12月 4週 目 か ら
講演会の開催
検査個体数も増加し、休日における連絡体制
を整備するなど死亡野鳥の監視強化に取り組
んだ。
検査数
100
94
90
鶏のケージからの取り出し
80
70
60
56
49
50
防疫服着脱演習
40
30
30
20
10
13
3
4
4
4
4
2
17
20
2
2
0
1週 2週 3週 4週 1週 2週 3週 4週 1週 2週 3週 4週 5週 1週 2週 3週
H22.11月
図1
H22.12月
図2
22
18
H23.1月
H23.2月
死亡野鳥検査数と1週間毎の推移
防疫訓練の開催
アンケート調査
防疫訓練の演習前後にアンケート調査を行
い、演習の成果と今後の課題について検討し
た 。 演 習 前 後 の ア ン ケ ー ト 調 査 は 参 加 者 50名
HPAI防疫訓練の実施
1
実施内容
から回答を得られた。
演 習 前 ア ン ケ ー ト 結 果 で は 、 HPAIに つ い て
万 が 一 、 HPAIが 発 生 し た 際 は 、 鶏 の 殺 処 分
「知らない」という回答が72%であり、発生時
等のまん延防止措置を迅速かつ的確に行うこ
に自分が行う「防疫作業について知らない」
とが重要である。そこで、県では本年度新規
と の 回 答 が 70%で あ っ た 。 ま た 、「 鶏に 触 っ た
事業として防疫措置を指揮・指導する防疫作
ことがない」という回答が42%と高率であり、
業 リ ー ダ ー の 育 成 を 目 的 と し た HPAI危 機 管 理
「鶏の扱い」に不安を感じている人も多く見
対策強化事業を開始した。防疫作業の経験とH
受 け ら れ た 。 さ ら に 、「 ウ イ ル ス 感 染 」 に 不
PAIの正しい知識を習得した作業リーダーを育
安 を 感 じ る 人 が 60% 、「 作 業 内 容 」 に 不 安 を 持
成することは、実際の作業時において防疫従
つ人が38%であった(図3 )。
事 者 へ の 作 業 内 容 の 説 明 や HPAIの 正 し い 知 識
演 習 後 の ア ン ケ ー ト 結 果 で は 、「 HPAIに つ
の普及につながり、防疫従事者が持つ作業内
い て 理 解 で き た 」 と い う 回 答 が 96% 、「 防疫 作
容や感染への不安が解消され、迅速なまん延
業の内容について理解できた」という回答が9
防止措置が図れると考えられる。
8%であった。
平 成 22年 11月 25日 、 当 所 で 防 疫 訓練 を実 施
だ。
○「高病原性鳥インフルエンザ」について知っていますか?
愛 玩 鳥 飼 養 者 に は 、 HPAIの 注 意 喚 起 や 早 期
28%
72%
知っている
知らない
○発生時に自分が従事する防疫作業について知っていますか?
30%
70%
知っている
知らない
野鳥については、関係機関と協力し、死亡
32%
58%
野 鳥 の HPAI検 査 を 実 施 し 、 ウ イ ル ス 浸 潤 の 監
10%
見たことはある 見たこともない
○防疫作業において不安なことはありますか?(複数回答)
60%
ウイルスの感染
飼養者に対し、引き続き本病の啓発を行い、
早期対応を実施していきたい。
○鶏を実際に見たことや触ったことがありますか?
触ったことがある
通報等の呼びかけを実施した。今後も愛玩鳥
42%
38%
4
%
鶏を扱うこと
作業内容
その他
視に努めた。
また、防疫作業リーダーの育成を目的に防
疫 演 習 を 開 催 し 、 HPAIに 関 す る 講 演 と 防 疫 服
の着脱演習並びに鶏を用いて防疫作業を経験
図3
してもらう実地演習を行った。アンケートの
演習前アンケート結果
結 果 か ら 、 多 く の 参 加 者 が HPAI及 び 防 疫 作 業
ま た 、 防 疫 作 業 に お け る 不 安 で は 、「 ウ イ
について理解できたと回答した。また、ウイ
ル ス 感 染 」 に 対 す る 不 安 が 43%に 減 少 し 、「 作
ルス感染や作業内容に対する不安も減少し、H
業内容 」に対する不安も24%に減少した一方で 、
PAIに対する正しい知識の普及及び防疫作業内
「鶏を扱うこと」に不安を持つ人が47%に増加
容の理解に貢献できた。さらに、多くの人が
し 、体力などに不安を持つ人も10%に増加した 。
防疫演習の必要性を実感し、防疫意識の向上
さらに、今後の訓練の必要性を聞いてみたと
にも役立った。演習形式は参加型が良いと回
こ ろ 、「 防 疫 訓 練 は 必 要 」 だ と 回 答 し た 人 は 9
答した人が大多数であり、実際の作業を体験
2%で 、多くの参加者が演習は「 参加型が良い 」
してもらうことでより理解が深まると考えら
と回答した人は90%であった(図4 )。
る。
しかし、訓練後において、鶏の扱いに不安を
○「高病原性鳥インフルエンザ」について理解できましたか?
96%
4%
理解できた
理解できなかった
98%
2%
理解できなかった
○防疫作業において不安なことはありますか?(複数回答)
43%
47%
ウイルスの感染
24%
作業内容
鶏を扱うこと
10%
その他
○今後も防疫訓練は必要だと感じましたか?
92%
8%
必要だと感じた
必要ないと感じた
○防疫演習は参加型と講演型のどちらが理解しやすいですか?
90%
参加型が良い
図4
を持つ人が未だ多く存在していた。鶏の扱い
に関しては、実際に鶏を触ったことがない人
○防疫作業について理解できましたか?
理解できた
持つ人が増加したことやウイルス感染に不安
4% 6%
講演型が良い どちらでもよい
演習後アンケート結果
も多く、鶏を扱うことの難しさを実感したと
考えられ、生きた鶏を用いた今回の演習は良
い経験になったと考えられる。ウイルス感染
に つ い て は 、 HPAIに 関 す る 講 演 を 繰 り 返 し 行
うことで不安を解消できると思われる。今後
は実地演習に鶏の扱いに重点を置いた演習を
組み込んだ訓練を繰り返し実施し、数多くの
作業リーダーを育成することにより万が一の
発生時に迅速且つ的確な防疫措置が行える体
制を構築していきたい。
まとめ及び考察
また、今回の防疫訓練は当所で行ったが、
当 所で は、 養鶏 場に 対し 、ウ イルスの侵入
実際の現場において作業体制や殺処分方法等
を防止するための飼養衛生管理指導、ウイル
を検証したことがない。今後は実際の養鶏場
ス侵入状況を監視するモニタリング検査、異
で訓練を行い、作業内容に応じた班構成や必
常鶏を把握する徴求報告等を実施し、ウイル
要人数、殺処分方法や死体の搬出方法等の鶏
スの侵入防止及び監視体制の強化に取り組ん
舎構造を考慮した作業体制の構築などの詳細
な検討が必要だと思われた。
Fly UP