Comments
Description
Transcript
感染症センターの話を受けて
感染症センターの話を受けて 福岡県に必要な施設だが、大変な話 何故、当院が選ばれたのか? 大変なことにならないか? 不安でいっぱい。 医療はサービス業? 我々医師は人の話しを聞いているのか 病院(医師)は利用者(患者さん、地 域の医師や看護師)の意向に沿って サービスを提供する姿勢が薄い。 役所や学校と比べても、勝負になら ないことに愕然としました。 当院が感染症センターを 引き受ける条件 感染症センターへの不安が払拭される。 古賀の皆さんに理解を頂く。 古賀市の医師以外の人とも話してみたい。 皆さんの不安な思いを可能な限り集めたい。 感染症センターの活用法を考えてみたい。 在り方検討委員会 感染症センターに留まらず当院の明日を考える 有識者の声を聞き、感染症センターをみてみる • 地域医療に果たす役割と達成の道筋 • 感染症に果たす役割と地域への影響 • 地域からの要望の把握とその達成 • 委員:古賀市長、副市長、保健福祉部長、 市議会議長、文教厚生委員長、古賀市区長会会長、 九州大学病院長、粕屋医師会長 顧問弁護士、 院長、副院長、事務部長、看護部長 こども病院と福岡東医療センターの立地条件 福岡市立こども病院・感染症センター 16,900㎡ 国立病院機構福岡東医療センター 185,786㎡ こども病院は数多くの施設が建て増しされ、感染症センターは建物内の特定フロアー。 当方の感染症センターは独立の建物が建築可能である。 当方では、感染症患者と一般患者、清潔物と汚染物の導線(通る道)が交わらない。 当方では、隣接の公道、住宅地までの距離が長い。 こども病院(他病院)との設備の比較 こども病院 • 既存の建物・設備を感 染症センターの基準に 照らして認可。 法的規制に準拠 • 感染症と一般患者の通 り道を分離したICUはな い。 • 1類・2類感染症患者 の入院は新型インフル エンザだけであった。 福岡東医療センター • 法的規制を順尊した建 物・設備を建てる予定 法的規制そのまま • 感染症と一般患者の通 り道を分離したICUを建 設する。 • 既存感染症センターに 比べて遙かに完璧な設 備が予定されている。 導線を分離した陰圧ICU 感染症と一般の患者さんの通り道(導線)が交わらない 陰圧(部屋の中の空気圧が外より低い)ICUを作る • 重篤な状態の患者が在室するICUに感染症 患者を収容することは困難でした。 • 新型インフルエンザが流行した際、未解決の 課題でした。 • 一般患者と同様に、インフルエンザ、結核や 耐性菌等の感染症患者を、他の患者さんを 危険に晒さず、ICUに収容することができる。 感染症とは 国は発病までの期間が短く、致命率が高く、 特効薬のない感染症を第1類感染症(エボ ラ出血熱) 、第2類感染症(新型インフルエ ンザ・SARS)に指定し、隔離病棟に収容する。 感染症は他に、結核、MRSA(薬が効きにく い)、AIDS、インフルエンザ、肺炎、B型・C型 急性肝炎(肝臓がん)等々、細菌からウイル スに至る多くの種類がある。 平成18年度死因別死亡者数 全国死亡者数 1,084,450人 人 350000 3 2 9 ,3 1 4 300000 250000 200000 1 7 3 ,0 2 4 150000 1 2 8 ,2 6 8 1 0 7 ,2 4 2 100000 2 ,2 9 6 5000 865 60 0 全 世 界 7 3 名 ※ 平 成 十 三 年 エボ ラ エイ ズ イ ン フ ル エ ンザ MRSA 結核 肺炎 脳血管疾患 心疾患 悪性新生物 0 1 ,3 1 1 福岡東医療センターの試み 感染症への対処 感染症は数限りなく存在し、対処も多岐に亘る 1. 感染源・感染経路を断ち切る。 2. 病院(医師)が抗生物質等で対処する。 3. 病院と地域の医療機関・住民が共同で感染 症に立ち向かう。 感染源・感染経路を断ち切る 感染症センターの陰圧病床は地域の宝である 感染症は発見、診断されるまでが危険 感染症を疑った時は 一般病床の個室や、自宅に隔離していた。 感染症センターでは、発熱外来で診察し、 診断が確定するまで、陰圧病床に隔離する。 当該地域では感染症の流行が抑制される。 病院と地域の医療機関・住民が 共同で感染症に立ち向かう。 言うことは容易いことですが大変、難しいことです。 共同行為には、相互の密接な対話が不可欠です。 • 新型インフルエンザの流行際、病院は医療 機関同士でも対話不足で大変困りました。 • 粕屋北部在宅医療ネットワークを5年間やっ て、やっと、地域の本音が聞けました。病院 の情報がまだ十分伝わっていないそうです。 • 情報共有のないシームレスな医療はない。 感染症対策 全ての感染症に病院の総力をあげて、 地域全体の感染症防御体制を強化します。 福岡東医療センターの総力 在宅ネット、在り方検討委員会を介した地域との繋がり 院内の感染症に関する専門医集団 感染症医療チーム(ICT、褥瘡、口内ケアー他) 病院での生活指導 家庭での生活指導で疾病の発症を予防する 病院の専門的な指導をかかりつけ医と家庭に送付 どこの病院も始めていない試みで、感染症の専門医の 参画を一日千秋の思いで待っています • • • • • 清潔(感染症の予防) 感染の専門医と看護師 褥瘡(床ずれの加療) 皮膚科と感染症医師 栄養指導(栄養状態の改善、メタボの指導) がん緩和(がんの痛みの管理) 口内ケアー(肺炎の予防) 口腔外科、感染症 病院から地域への情報伝達の難しさ 病院は利用者の意向や要望を収集する部署がない • 医師は膨大な患者情報の全てを把握してい るわけでない。 • かかりつけ医(元勤務医)は勤務医のことを 承知しているが、勤務医はかかりつけ医の思 いや悩みが判らない。 • 急性期病院と地域の看護職の教育、就業経 験の共通性は医師に比べて少ない。 病院と地域が情報を共有し、 活用するには 地域の医療機関、行政機関と試みています 1、病院が地域が求める情報を把握・提供する。 2、最小限の人的負担で情報を地域に伝える。 3、病院と地域が共通の表現で語り合う。 地域が求めることを提供する • 地域の看護師、医師の話しを聞きました。 • 病院が地域の看護職を招聘し、本音の要望 を聞き、病院の看護職と議論を重ねました。 • 病院の看護師の観察や記録のやり方を変え 、地域の看護職への添書(手紙の)の中身も 変えてみました。 大変、喜ばれました。 • 地域の看護職、近隣の病院の看護師、行政 の看護職と定期的な会合を設けています。 地域交流学習会 院内87名、院外56名(医師、看護職、介護支援職、介護福祉士他) 地域交流学習会 院内87名、院外56名(医師、看護職、介護支援職、介護福祉士他) 褥瘡のケアについて 院内87名、院外56名(医師、看護職、介護支援職、介護福祉士他) 0% 2% 0% 2% 十分理解できた 27% 69% 2% 十分理解できた 6% 24% 理解できた 理解できた あまり理解できなかった あまり理解できなかった 理解できなかった 理解できなかった 68% 回答なし ・ 改めて評価の意義を知る事ができた。 ・ 在宅での褥瘡ケアの仕方が分かりよかった。 ・ 創状態による軟膏の選択が分かりやすかった。 ・ 評価方法がある事を知らなかったので、今後活用したい。 回答なし 福岡東の思い 全てが自らの思いを述べ、全ての思いに耳を傾け 粕屋北部在宅医療ネットワーク 在り方検討委員会(医師以外が多数) 傍聴を可能にしました さらに開かれた病院へ (在り方検討委員会の提言) 感染症との戦い 福岡東医療センターの可能性 皆さんの疑問や不安は 新たな試みの母です。 ご発言やご提言をお待ちしています。 感染症センターの 利害得失を考えてみました。 感染症センターは地域にとって 有益なことが多いと考えています。 皆さまのご意見はいかがでしょうか