...

壱岐市文化財調査報告書第10集

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

壱岐市文化財調査報告書第10集
壱
岐
市
文
化
財
調
査
報
告
書
壱岐市文化財調査報告書 第1
0集
第
1
0
集
特
別
史
跡
原
の
辻
遺
跡
特別史跡
原の辻遺跡
−史跡等総合整備活用推進事業に伴う遺構確認調査−
高元!区・高元"区・高元#区・高元$区
︵
高高
元元
#!
区区
・・
高高
元元
$"
区区
︶
平
成
1
9
年
︵
2
0
0
7
︶
長
崎
県
壱
岐
市
教
育
委
員
会
平成1
9年(2
0
0
7)
長崎県壱岐市教育委員会
壱岐市文化財調査報告書 第1
0集
特別史跡
原の辻遺跡
−史跡等総合整備活用推進事業に伴う遺構確認調査−
高元!区・高元"区・高元#区・高元$区
平成1
9年(2
0
0
7)
長崎県壱岐市教育委員会
巻頭図版1
原の辻遺跡における高元!区・高元"区遠景(西から)
巻頭図版2
1)原の辻遺跡における高元!区・高元"区遠景(上空から)
2)高元!区・高元"区遠景(真上から)
発刊にあたって
本書は,平成1
8年度に国庫補助金を受けて行った史跡等総合整備活用推進事業に伴う遺
構確認調査報告書です。
原の辻遺跡は,弥生時代の壱岐島における拠点集落のひとつで,古代中国の正史
『魏志』
倭人伝に記載された「一支国」における中心集落と想定されています。これまでに行われ
た発掘調査の結果,原の辻遺跡は多重環濠に囲まれた環濠集落であることが判明しており,
環濠内には祭儀場と多数の住居址などの居住域,環濠外には墓域・船着場などが存在し,
大陸や半島および列島の各地からもたらされた地域間交流を物語る遺物も数多く出土して
います。島外各地から運び込まれた数々の遺物は,まさに『魏志』倭人伝に記された「南
北市糴」の姿を具現するものであり,弥生時代のクニ,
「一支国」の中心集落の実態を明
らかにする上で重要な資料となり得ることから,平成9年9月2日の国史跡指定に続いて
平成1
2年1
1月2
4日には国特別史跡として指定されました。
原の辻遺跡に対する発掘調査は平成1
1年度より本格的に始められましたが,平成1
8年度
は昨年度より継続して壱岐市芦辺町深江鶴亀触高元地区内における遺構確認調査を実施し
ました。高元地区では,これまでに多数の住居跡・土坑・ピットなどが確認されており,
平成1
7年度の発掘調査では数万点におよぶ土器片が一括廃棄された土器溜り遺構が確認さ
れています。今回の調査でも住居跡・土坑・ピットなどが確認され,原の辻遺跡における
集落の様子を解明する上での貴重な資料を得ることができました。
これまでの発掘調査と研究によって,徐々にではありますが原の辻集落の実態が明らか
になり,現在,それらの成果に基づいて集落遺跡の復元整備が進められております。今後
も進化・発展し続ける遺跡として,常に発掘調査によって得られた原資料に立ち返って検
証するという真摯な学問姿勢を忘れることなく,遺跡の整備・活用が行われますことを祈
念いたしまして,発刊のごあいさつとさせていただきたいと思います。
最後に,発掘調査に際してご指導いただいた方々ならびに発掘調査・整理作業に従事さ
れた皆様に心より感謝申し上げます。
平成1
9年3月3
0日
長崎県壱岐市教育委員会
教育長
須
藤
正
人
例
言
1.本書は,壱岐市教育委員会が,平成18年度に国庫補助を受けて実施した史跡等総合整備活用推進
事業(遺構確認調査)に伴う調査成果である。
2.調査にあたっては,高元Ⅲ区・高元Ⅳ区・高元Ⅴ区・高元Ⅵ区を松見裕二・山口優が担当した。
3.調査区の遺構の実測については,それぞれの調査担当者が作成した。
4.洗浄・接合,遺物の実測,報告書作製準備,写真整理及び製図の作業は壱岐市文化財調査整理室
で行った。
5.遺構の写真及び遺物の個別写真は松見・山口が行い,遺跡の全体写真は東亜航空技研株式会社に
委託した。
6.本書に掲載した全体図で使用する座標は国土座標を用い,方位は座標北で示している。また個別
遺構図で使用する方位はすべて磁北で示している。
7.本書に関係する出土遺物,図面及び写真類はすべて,壱岐市教育委員会(壱岐市文化財調査整理
室)にて収蔵・保管し,関連施設にて展示・公開し活用していく。
8.本書の編集及び執筆は,松見・山口・田中がそれぞれ担当した。
調 査 の 組 織
今回の調査における組織は以下の通りである。
【原の辻遺跡調査指導委員会】
委 員 長
委
西
谷
正
(日本考古学協会長・九州大学名誉教授・伊都国歴史博物館長)
員 工
楽
善
通
(大阪府立狭山池博物館長)
小
田
富士雄
金
関
恕
(大阪府立弥生文化博物館長)
沢
田
正
昭
(国士舘大学21世紀アジア学部教授)
宮
本
長二郎
(東北芸術工科大学芸術学部教授)
日
野
尚
志
(佐賀大学名誉教授)
松
井
章
(独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所埋蔵文化財センター調査研究官)
(福岡大学名誉教授・長崎県文化財保護審議会委員)
【原の辻遺跡保存整備委員会】
委 員 長
委
西
谷
員 工
楽
善
小
田
富士雄
金
関
恕
(大阪府立弥生文化博物館長)
沢
田
正
昭
(国士舘大学21世紀アジア学部教授)
宮
本
長二郎
(東北芸術工科大学芸術学部教授)
田
中
哲
雄
(東北芸術工科大学芸術学部教授)
杉
本
正
美
(神戸芸術工科大学環境デザイン学科教授)
辻
佐
古
正
(日本考古学協会長・九州大学名誉教授・伊都国歴史博物館長)
通
(大阪府立狭山池博物館長)
(福岡大学名誉教授・長崎県文化財保護審議会委員)
誠一郎
(東京大学大学院新領域創成科学研究科教授)
和
(関西外国語大学教授)
枝
【壱岐市教育委員会
文化財課
文化財班】
平成1
8年4月時点
教 育 長
須
藤
課長補佐
松
尾
主
田
中
査
正
人
教育次長
山
内
義
夫(兼文化財課課長)
実
係
長
山
口
信
幸
係
長
山
川
聡
一
主
事
松
見
裕
二
調 査 員
山
口
秀
光
優
平成1
9年3月時点
教 育 長
須
藤
正
人
教育次長
久
田
昭
生
課
長
山
口
吉
幸
係
長
松
本
明
久
主
査
田
中
聡
一
調 査 員
山
口
小
野
健
吉(文化庁主任文化財調査官)
高
野
晋
司(長崎県教育庁学芸文化財課指導監)
安
楽
村
川
逸
郎
森
崎
伸
一(原の辻遺跡調査事務所係長)
川
畑
敏
則
寺
田
正
剛
隆
広
溝
上
貴
稔(原の辻遺跡調査事務所)
優
指導補助
禰!田
佳
男(文化庁文化財調査官)
林
勉(原の辻遺跡調査事務所長)
【外業作業員】
石橋
照代,井手
アヤ子,今西
岡田
正雄,小川
利夫,小田
界
廣子,阪本
亮子,梶山
明子,里富
光蔵,堤
照美,今村
忠弘,浦富
久子,九野坂
和子,大田
愛子,太田
安紀,久保田
久男,
千佐子,酒井
冷子,定村
順子,白石
弘美,住吉
久美子,田口
なみ子,中上
安久,長嶋
末子,永田
勉,永田
秀次郎,
アイ子,松本
恵巳子,
七重,
立石
英明,堤
西村
美枝子,平川
松本
弘子,松山
フジエ,真弓
山下
俊一,山本
秋則,横山
タマ子,平田
福子,堀江
美恵子,宮川
サトミ,松永
富雄,元流
エミ子,山内
護,
大,山川
寛恭,
豊
【内業作業員】
秋吉 実千代,大坂 敏代,川崎 美智子,川添 みゆき,下條 たゆみ,豊永 直子,中上 典子,
町田 みどり,松本 春子,村田 登代子,山口 美代子,山田 初美,吉永 こずえ,米村 八重美
!!!!!!!!!
−測量法改正に伴う調査時の標高の変更について−
遺跡内に設置した既存の基準点について,平成1
4年4月1日の測量法改正に伴い,壱岐地区
に高さの基準である国家水準点が設置され,標高の観測を再度実施したところ,0.
417!の比高
差があったことが判明した。したがって,平成1
7年度の調査及び報告書から−0.
417!の修正を
行った新しい標高値を採用するものとする。
!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
目
次
! 位置的環境・歴史的環境…………………………………………………………………………………1
1.位置的環境(松見)……………………………………………………………………………………2
2.歴史的環境(松見)……………………………………………………………………………………4
" 原の辻遺跡の概要…………………………………………………………………………………………8
1.調査に至る経過(田中)………………………………………………………………………………8
2.原の辻遺跡の発掘調査成果〔∼平成17年度〕(松見・田中) ……………………………………9
# 高元#区・高元$区の調査概要…………………………………………………………………………1
1
1.はじめに(松見)………………………………………………………………………………………1
3
2.高元#−5区の概要(松見)…………………………………………………………………………2
1
3.高元#−6区の概要(松見)…………………………………………………………………………2
1
4.高元#−7区の概要(松見)…………………………………………………………………………2
1
5.高元#−8区の概要(松見)…………………………………………………………………………2
1
6.高元$−6区の概要(松見)…………………………………………………………………………2
2
7.高元$−7区の概要(松見)…………………………………………………………………………2
2
8.県調査確認トレンチの概要(松見)…………………………………………………………………2
2
9.土器溜り出土遺物(松見)……………………………………………………………………………3
7
1
0.調査成果(考察・まとめ)(松見) …………………………………………………………………6
9
$ 高元%区・高元&区の調査概要…………………………………………………………………………9
5
1.調査の概要(山口)……………………………………………………………………………………9
6
2.高元%区・高元&区の概要(山口)…………………………………………………………………9
8
3.高元%区・高元&区の基本土層(山口) …………………………………………………………10
2
4.高元%区・高元&区の成果(山口) ………………………………………………………………10
2
5.高元%区出土遺物(田中) …………………………………………………………………………11
6
6.調査成果(考察・まとめ)(山口・田中)…………………………………………………………14
1
挿 図 目 次
第1図
高元#−5区∼#−6区・$−7区遺構配置図(1/400)……………………………………1
4
第2図
高元#−5区・#−6区
6
SZ−01範囲実測図(1/60) ………………………………15∼1
第3図
高元$−6区・$−7区
8
SZ−01範囲実測図(1/60) ………………………………17∼1
第4図
高元#−8区・県調査確認トレンチ
第5図
4
高元#−5区調査区内出土遺物及び土層断面実測図(1/30) …………………………23∼2
第6図
6
高元#−6区調査区内出土遺物及び土層断面実測図(1/30) …………………………25∼2
第7図
8
高元$−6区調査区内出土遺物及び土層断面実測図(1/30) …………………………27∼2
第8図
0
高元$−7区調査区内出土遺物及び土層断面実測図(1/30) …………………………29∼3
第9図
県調査確認トレンチ
0
SZ−01範囲実測図(1/60) …………………19∼2
2
調査区内出土遺物及び土層断面実測図(1/30) ………………31∼3
第1
0図 高元#−7区
調査区及び土層断面実測図(1/40) ……………………………………33∼3
4
第1
1図 高元#−8区
6
調査区及び土層断面実測図(1/40) ……………………………………35∼3
第1
2図
9
土器溜まり遺構出土遺物[甕](1/3)…………………………………………………………3
第1
3図
0
土器溜まり遺構出土遺物[甕](1/3)…………………………………………………………4
第1
4図
1
土器溜まり遺構出土遺物[甕](1/3)…………………………………………………………4
第1
5図
2
土器溜まり遺構出土遺物[甕](1/3)…………………………………………………………4
第1
6図
3
土器溜まり遺構出土遺物[甕](1/3)…………………………………………………………4
第1
7図
4
土器溜まり遺構出土遺物[甕](1/3)…………………………………………………………4
第1
8図
土器溜まり遺構出土遺物[甕](1/3
第1
9図
6
土器溜まり遺構出土遺物[鉢形甕](1/3)……………………………………………………4
第2
0図
7
土器溜まり遺構出土遺物[甕](1/6)…………………………………………………………4
第2
1図
8
土器溜まり遺構出土遺物[壷](1/3)…………………………………………………………4
第2
2図
9
土器溜まり遺構出土遺物[壷](1/3)…………………………………………………………4
第2
3図
0
土器溜まり遺構出土遺物[壷](1/3)…………………………………………………………5
第2
4図
1
土器溜まり遺構出土遺物[壷](1/3)…………………………………………………………5
第2
5図
2
土器溜まり遺構出土遺物[壷](1/3)…………………………………………………………5
第2
6図
3
土器溜まり遺構出土遺物[壷](1/3)…………………………………………………………5
第2
7図
4
土器溜まり遺構出土遺物[壷](1/3)…………………………………………………………5
第2
8図
土器溜まり遺構出土遺物[壷](1/3
第2
9図
6
土器溜まり遺構出土遺物[壷](1/3)…………………………………………………………5
第3
0図
7
土器溜まり遺構出土遺物[壷](1/3)…………………………………………………………5
第3
1図
8
土器溜まり遺構出土遺物[脚付土器](1/3)…………………………………………………5
第3
2図
1
土器溜まり遺構出土遺物[脚付土器](1/3)…………………………………………………6
第3
3図
2
土器溜まり遺構出土遺物[高坏](1/3)………………………………………………………6
第3
4図
3
土器溜まり遺構出土遺物[高坏・筒型器台](1/3)…………………………………………6
第35図
4
土器溜まり遺構出土遺物[器台](1/3)………………………………………………………6
第3
6図
5
土器溜まり遺構出土遺物[器台](1/3)………………………………………………………6
第3
7図
土器溜まり遺構出土遺物[土製支脚・鉢](1/3
第3
8図
7
土器溜まり遺構出土遺物[石器・石製品](1/3)……………………………………………6
第3
9図
8
土器溜まり遺構出土遺物[石器・石製品](1/3)……………………………………………6
第4
0図
0
土器溜まり遺構出土遺物[鉄器・青銅器・骨角器](1/2)…………………………………7
■1/6) ……………………………………………4
5
■1/6) ……………………………………………5
5
■1/6) ………………………………6
6
7
第4
1図 高元$区・高元%区位置図(1/1000) …………………………………………………………9
8
第4
2図 高元$区・高元%区区分図(1/750)……………………………………………………………9
9
第4
3図 高元$区遺構配置図(1/160)……………………………………………………………………9
0
第4
4図 高元%区遺構配置図(1/160) …………………………………………………………………10
1
第4
5図 高元$区土層断面実測図!(1/40)……………………………………………………………10
2
第4
6図 高元$区土層断面実測図"(1/40)……………………………………………………………10
3
第4
7図 高元%区土層断面実測図(1/40)………………………………………………………………10
第4
8図
1号住居跡遺構・土層断面実測図(1/40)……………………………………………………10
5
第4
9図
6
2号住居跡遺構・土層断面実測図(1/40)……………………………………………………10
第5
0図
7
4号住居跡遺構・土層断面実測図(1/40)……………………………………………………10
第5
1図
0
土坑遺構・土層断面実測図!(1/30)…………………………………………………………11
第5
2図
1
土坑遺構・土層断面実測図"(1/30)…………………………………………………………11
第5
3図
2
土坑遺構・土層断面実測図#(1/30)…………………………………………………………11
第5
4図
3
溝状遺構・土層断面実測図(1/30)……………………………………………………………11
7
第5
5図 高元1区出土土器実測図!(1/3)……………………………………………………………11
9
第5
6図 高元1区出土土器実測図"(1/3)……………………………………………………………11
0
第5
7図 高元1区出土土器実測図#(1/3)……………………………………………………………12
1
第5
8図 高元1区出土土器実測図$(1/3)……………………………………………………………12
3
第5
9図 高元1区出土土器実測図%(1/3)……………………………………………………………12
4
第6
0図 高元1区出土土器実測図&(1/3)……………………………………………………………12
第6
1図 高元1区出土土器実測図'(1/3
■1/4) ………………………………………………12
5
7
第6
2図 高元1区出土土器実測図((1/3)……………………………………………………………12
9
第6
3図 高元1区出土土器実測図)(1/3)……………………………………………………………12
1
第6
4図 高元1区出土土器実測図*(1/3)……………………………………………………………13
2
第6
5図 高元1区出土土器実測図+(1/3)……………………………………………………………13
3
第6
6図 高元1区出土土器実測図,(1/3)……………………………………………………………13
第6
7図 高元1区出土土器実測図-(1/4
■1/3) ………………………………………………13
5
6
第6
8図 高元1区出土土器実測図.(1/3)……………………………………………………………13
第6
9図 高元1区出土石器実測図!(1/3
■1/2) ………………………………………………13
7
第7
0図 高元1区出土石器実測図"(1/4
■1/3) ………………………………………………13
8
9
第7
1図 高元1区出土石器実測図#(1/3)……………………………………………………………13
0
第7
2図 高元1区出土金属製品実測図(1/2)…………………………………………………………14
0
第7
3図 高元1区出土ガラス玉実測図(1/1)…………………………………………………………14
図 版 目 次
巻頭図版1
原の辻遺跡における高元/区・高元0区遠景(西から)
巻頭図版2
原の辻遺跡における高元1区・高元2区遠景
!
図版1
1)調査区及び高台中心部全景(北から)………………………………………………………8
7
2)調査区全景(真上から)
図版2
1)県調査確認トレンチ北側土層断面状況(南から)…………………………………………8
8
2)県調査確認トレンチ北側土層断面遺物出土状況(南から)
図版3
1)県調査確認トレンチ西側土層断面状況(東から)…………………………………………8
9
2)県調査確認トレンチ西側土層断面遺物出土状況(東から)
図版4
図版5
図版6
図版7
図版8
1)高元%−5地点
土器溜り検出状況(東から)……………………………………………9
0
2)高元%−5地点
土器溜り遺物出土状況(北から)
3)高元%−5地点
土器溜り遺物出土状況拡大(北から)
4)高元%−5地点
土器溜り遺物出土状況拡大(南から)
1)高元%−6地点
土器溜り検出状況(東から)……………………………………………9
1
2)高元%−6地点
土器溜り検出状況(西から)
3)高元%−6地点
土器溜り遺物出土状況(北から)
4)高元%−6地点
土器溜り遺物出土状況(南から)
1)高元%−6地点
土器溜り遺物出土状況拡大(北から)…………………………………9
2
2)高元%−6地点
土器溜り遺物出土状況拡大(南から)
3)高元%−6地点
土器溜り人骨片・鉄器出土状況拡大(北から)
4)高元%−6地点
土器溜り北側土層断面状況(南から)
1)高元%−7地点
土器溜り検出状況(北から)……………………………………………9
3
2)高元%−7地点
土器溜り東側土層断面状況(西から)
3)高元%−8地点
土器溜り検出状況(南から)
4)高元%−8地点
土器溜り西側土層断面状況拡大(東から)
1)高元&−6地点
土器溜り検出状況(東から)……………………………………………9
4
2)高元&−6地点
土器溜り検出状況(南から)
3)高元&−7地点
土器溜り検出状況(東から)
4)高元&−7地点
土器溜り遺物出土状況(北から)
!
図版1
1)高元'区近景(真上から) …………………………………………………………………15
9
2)高元(区近景(真上から)
図版2
1)SD01遺構検出状況!(東より) …………………………………………………………16
0
2)SD01・SD02遺構検出状況(東より)
3)SD01・SD03遺構検出状況(西より)
4)SD01遺構検出状況"(東より)
図版3
1)SD03遺構検出状況!(南東より) ………………………………………………………16
1
2)SD03遺構検出状況"(南東より)
3)SC01・SC0
2・SD01遺構検出状況(西より)
4)SK遺構検出状況(西より)
図版4
1)SC03遺物出土状況(東より) ……………………………………………………………16
2
2)SC02遺物出土状況(北より)
3)高元'区土層断面状況!(東より)
4)高元'区土層断面状況"(東より)
図版5
1)高元'区土層断面状況#(北より) ………………………………………………………16
3
2)高元'区土層断面状況$(北より)
3)SC02炉跡検出状況(西南より)
4)SC02炉跡上にある遺物出土状況(東より)
図版6
1)SC01床面検出状況!(東より) …………………………………………………………16
4
2)SC01床面検出状況"(南より)
3)SC02床面検出状況!(西より)
4)SC02床面検出状況"(南より)
図版7
1)SK01半掘状況(南より) …………………………………………………………………16
5
2)SK03半掘状況(西より)
3)SK02半掘状況(北より)
4)SK11半掘状況(西南より)
図版8
1)SK04半掘状況(西より) …………………………………………………………………16
6
2)SK08半掘状況(西より)
3)SK06半掘状況(西より)
4)SK07半掘状況(西より)
図版9
1)SK13半掘状況(北より) …………………………………………………………………16
7
2)SK14半掘状況(東より)
3)SP01半掘状況(南より)
4)SP02半掘状況(南より)
図版1
0 1)SK01土層断面状況(東より) ……………………………………………………………16
8
2)SK03土層断面状況(南より)
3)SK02土層断面状況(西より)
4)SK02遺物出土状況(東より)
図版1
1 1)SK04土層断面状況(南より) ……………………………………………………………16
9
2)SK05土層断面状況(東より)
3)SK06土層断面状況(南より)
4)SK10土層断面状況(北より)
図版1
2 1)SK11土層断面状況(北より) ……………………………………………………………17
0
2)SK14土層断面状況(南より)
3)SP01土層断面状況(西より)
4)SP02土層断面状況(東より)
図版1
3 1)SD01−1遺物出土状況!(東より) ……………………………………………………17
1
2)SD01−1遺物出土状況"(北より)
3)SD01−1完掘状況(北より)
4)SD01−1土層断面状況(東より)
図版1
4 1)SC04遺構検出状況(東より) ……………………………………………………………17
2
2)SD04遺構検出状況(東より)
3)SC04遺物出土状況!(南より)
4)SC04遺物出土状況"(南より)
!
位置的環境・歴史的環境
"
原の辻遺跡の概要
!
位置的環境・歴史的環境
1.位置的環境
壱岐は,芦辺町・勝本町・石田町・郷ノ浦町の4町(人口約33,
000人)で構成され,九州本土と朝
鮮半島の間の玄界灘に浮かぶ島である。行政区は長崎県に属し,福岡県博多港から西に76キロメート
ル,長崎県対馬厳原港から南に76キロメートル,佐賀県呼子港から北に26キロメートルの場所に位置
する。交通手段としては船と飛行機があるが,船による移動が主流である。船は,壱岐芦辺港及び郷
ノ浦港から福岡県博多港及び長崎県対馬厳原港までジェットフォイル(高速船)で約1時間,また壱
岐石田印通寺港から佐賀県呼子港までもフェリーで約1時間で結ばれている。飛行機は壱岐空港から
長崎空港まで約20分で結ばれている。島の規模は東西15キロメートル,南北17キロメートル,総面積
1
3
9平方キロメートルの楕円形を呈し,面積は対馬全体の約5分の1程度で,対馬市厳原町1町の面
積にも満たない。壱岐島の台地は玄武岩質で形成されている。山地は,険しい山がそびえ立つ対馬に
対し,標高1
00メートルを超える山は少なく,最高の岳ノ辻でも標高213メートルである。岳ノ辻に登
ると島全体を見渡すことができ,晴れた日には九州本土や対馬の島影を見ることができる。河川は,
小高い山と山の間の谷部を流れて海に流れ込む。島南部を流れる幡鉾川が島内最大長であるが,全長
9キロメートル程度であり,残る川は全長1.
5キロメートルから4キロメートルのものである。
平地は,長崎県内で最大級の沖積平野が芦辺町と石田町にまたがって存在する。この平野は通称『深
江田原(ふかえたばる)
』と呼ばれ,現在は圃助整備によって区画された田園が広がっている。この
ような環境から島内における産業は農業と漁業が主で,交通の発展により新鮮な魚類が本土に運ばれ,
また本土で生産された農作物が島内に持ち込まれている。
原の辻遺跡は『深江田原』と呼ばれる平野部に位置し,芦辺町と石田町の一部にまたがっている。
また,離島ということから都心部に比べ,環境の破壊も少なく,当時の地形に近い形を保っているも
のと思われる。当
遺 跡 の 東 側1.
5キ
ロメートルには内
海(うちめ)と呼
ばれる内陸湾が広
がるが,周辺に広
がる小高い山に
よって遮られ,遺
跡からは見ること
ができな い。ま た,
当遺跡の北側を流
れる幡鉾川は小高
い山と山の間を通
り内海に流れ込ん
でいることから,
当時は舟で行き来
できる水上のルー
トとして重要な役
割を果たしていた
ことが想定される。
第1図
壱岐とその周辺距離関係図
―2―
第2図
壱岐島地形分類図
第3図
壱岐島地質分類図
2.歴史的環境
壱岐島における歴史は,芦辺町原の辻遺跡!や郷ノ浦町名切遺跡"において,ナイフ形石器・台形
石器・尖頭器等の加工された石器が出土していることから,古くは旧石器時代まで遡るものと思われ
る。また数点ではあるがナウマン象の臼歯も検出されている。
縄文時代の遺構は,現在までの調査箇所の影響もあると思われるが,島西部に偏っている。郷ノ浦
町鎌崎遺跡#は,別称弁天崎遺跡と呼ばれることもある。本調査は行われていないものの,表面採集
調査によって縄文時代後期を中心とする石斧・掻器・石鏃等の石器と阿高式土器が発見されている。
同町名切遺跡では縄文時代中期から晩期にかけての竪穴が約30基ほど検出されている。遺構は,深さ
1メートル前後で,形状はフラスコ状もしくは筒状を呈し,内部は湧水で満たされている。底面から
はカシの実等の堅果類が,埋土からは石皿や人頭大の礫が検出されている。このことから同遺構は,
通称「どんぐりピット」と呼ばれ,堅果類を水の中に漬け,板材を被せてその上に浮かないように礫
や石皿で押さえて保存したものと考えられる。フラスコ状の竪穴は外気との接触を少なくすることで
温度変化を押さえる効果があり,縄文時代前期から弥生時代にかけて,北部九州を中心に,離島では
下五島の福江市中島遺跡でも検出されている。同遺跡で検出された剥片石器の素材は黒曜石であるも
のが多いが,壱岐島内で採れる黒曜石の他に佐賀県伊万里市腰岳産の黒曜石が混じっていることから,
縄文時代における列島との交流を示す遺跡として重要である。勝本町松崎遺跡$も平成14年度の本調
査において,縄文時代前期の幾何学的細線刻文をもち,滑石粉末を混入した土器が発見されている。
この種の土器は朝鮮半島の櫛目文土器との関連が強いものと考えられ,半島との交流を知る手がかり
となるものと思われる。これらの遺跡はすべて満潮時には水没し,干潮時に姿を現すといった潮潤帯
に属する場所に存在している。
壱岐は中国の文献『魏志』倭人伝の中の「一支国」に比定され,
「…至一大国,官亦日卑狗,副日
卑奴母離。方可三百里,多竹木叢林,有三千許家。差有田地,耕田猶不足食,亦南北市糴。…」と記
載されている。この文章から,
「一支国も対馬国同様に大官が卑狗,副官は卑奴母離といった職があ
り,クニが確立している。面積は対馬国より小さいが,家の戸数は約3倍である。竹林・ソウ林が多
い地形であるが,田は存在し,耕作は行うものの食す量には及ばず,南北の交流によって生活をして
いる」と短いものの壱岐を知ることのできる貴重な記述であることが読み取れる。
弥生時代の遺跡は島内の各所で検出されている。集落跡として代表的な遺跡は,原の辻遺跡・郷ノ
浦町車出遺跡%・勝本町カラカミ遺跡&であるが,多重の環濠,集落範囲,出土遺物の量,交易品の
数々等において原の辻遺跡は,他の2遺跡より突出しており,同遺跡が「一支国」の中心集落である
ことが判明した。
原の辻遺跡から旧石器時代の遺物も検出されているが,本格的に集落が営まれ始めるのは,弥生時
代前期末からである。
『深江田原』と呼ばれる平野部をフィールドに多重の環濠を巡らし,環濠内の
高台部分では拠点と思われる掘立柱建物群や竪穴住居跡が検出されているのをはじめ,高台北部には
集落の竪穴住居が広がり,北西部の環濠外部からは船着場が検出されている。また道路状遺構も検出
されており,ある程度区画された整備が行われていたことが想定される。墓域は,環濠内の北側と環
濠外の南側から南東側にかけて広がっている。墓壙内から銅剣や鏡を副葬品にもつものも検出されて
いるが,首長墓クラスの墓はまだ発見されていない。遺物は,大陸や半島からもたらされた瓦質土器・
朝鮮系無文土器・三翼鏃・馬車具・トンボ玉があり,列島からもたらされたものは,北部九州の土器
をはじめ,薩摩系の土器や山陰系・畿内系の土器が出土していることから盛んに交流が行われていた
ことを示している。また近年の調査において,環濠内から廃棄された土器と共に凝灰岩製で,眉・目・
鼻・口が明瞭に彫られた人面石が出土し,竪穴住居が広がる場所からは竿秤に使用する錘である青銅
製の権が検出されている。青銅器類は権威具として使用されることが多いが,権は実用品として交易
に使用していたことが考えられ,「イチ」の存在が窺える。また海流に乗って流れてきたココヤシの
―4―
実で作られた笛や,中国の架空の神獣である竜を描いた土器が発見されている。遺物以外でもト骨と
いった風習も大陸から伝わり,実際に行われていたことを示すト骨後の骨が出土している。ト骨はシ
カの骨を使用することが主流であるが,当遺跡では一部イノシシの骨を使用して行っている。
原の辻遺跡の北側に流れる幡鉾川の約5キロメートル西側の上流には,車出遺跡が山と山の谷間に
広がる狭い平野部に存在する。この集落の特徴は方格規矩鏡・貨泉・ト骨といった呪術的なものや祭
祀的なものが多いことである。また,後世には旧式内社の壱岐一の宮と称される天手長男神社が鉢形
山に存在することから,この地が何らかの神秘的な地であったことが想定される。この集落の形成時
期は,出土遺物が弥生時代中期のものであることから,原の辻遺跡の集落形成時期と重なる。よって
別々の集団と考えるよりも,原の辻遺跡を形成する集団から派生した祭祀を得意とする集団が移動し
た可能性がその理由として考えられる。
刈田院川の上流に広がるカラカミ遺跡は,川沿いの微高台地上に存在する。集落は弥生時代前期末
から形成がはじまり,周囲に環濠を巡らす。大陸や半島からもたらされた瓦質土器や滑石混入土器が
出土していることから交流を窺わせる。この遺跡の特徴は銛・ヤス・アワビおこし等の獣骨器が多い
ことから,漁労を中心とした集団であったと考えられる。また方格規矩鏡・貨泉・ト骨も出土してい
ることから原の辻遺跡や車出遺跡の集団と交流があったものと考えられる。
このようなことから弥生時代における壱岐島内は「一支国」の拠点集落として原の辻遺跡が存在し,
農耕を営み,南北との中継点として交易を行っていた。呪術的・祭祀的集団である車出遺跡や漁労集
団であるカラカミ遺跡が別地にて集落を形成している。カラカミ遺跡の集団は海に出て漁労を行うた
め,直接交易を行っていた可能性が高い。
勝本町天ヶ原セジョウ神遺跡!は壱岐島の北側に位置し,護岸工事の際,海岸沿いの石祠の下から
3本の銅矛が発見された。この地に置かれたのは北側の半島や大陸からの外敵の侵入を防ぐ目的と,
航海の安全を祈る目的において埋納されたものと考えられる。壱岐は青銅製の武器及び武器形祭器の
出土率が極めて少ない。銅矛は数字で見ても,対馬では1
34本に対し,壱岐では1
2本と1
0分の1にも
満たない。近年の発掘調査において原の辻遺跡の住居跡から銅矛片が出土したものの破片資料である
ため,銅素材として持ち込まれた可能性が高い。
古墳時代になると弥生時代に形成された集落が古墳時代初頭に次々と姿を消していく。現在のとこ
ろ4世紀から5世紀中頃までの壱岐の考古学的資料は乏しく,空白に近い状態である。5世紀後半に
原の辻遺跡を見下ろすことのできる芦辺町大塚山山頂に築造された円墳の大塚山古墳"が現在のとこ
ろ最も古い古墳である。古墳を造ったと思われる集落はまだ発見されていないが,弥生時代に続き,
原の辻遺跡を含む『深江田原』のどこかに集落を形成し,その中の有力者が平野全体を見渡すことの
できるこの地に古墳を築造したことが想定される。石室構造は割石の小口積みによって構築された竪
穴系横口式石室の形態を呈す。玄室との境は1枚の板石で分けられている。この古墳は1855
(安政2)
年に大塚山の麓にある名刹安国寺#の住職白華和尚が発掘調査を行った古墳としても有名である。白
華和尚は「大人10人くらいの板石」と記した天井石4枚を外しており,その巨石は現存しない。しか
し,紙に古墳の石室の天井石や側壁及び床面の状況,!の出土地点,!の個別スケッチ図と説明書き
を記した文書と出土した!が現在でも残っている。これからまた1世紀の空白期があり,6世紀後半
から7世紀初頭にかけて国分・亀石地区に突如,巨石古墳が次々と築造される。
長崎県の全古墳の半数以上にあたる2
64基が壱岐に集中し,その壱岐島内でもこの地区に最も多く
点在している。この時期に突然『深江田原』の平野部から丘陵部であるこの地に移動したかは不明で
ある。
『深江田原』付近は壱岐における穀倉地帯であり,この地に多くの古墳を築造することは穀倉
地帯を潰すことにもなるし,盛土の作業や石材調達等の労力に無駄が多いことから,地形を活かして
造れる国分・亀石地区を選んだのかもしれない。この地には,壱岐島内で最大の円墳が,芦辺町の鬼
の窟古墳$である。古墳は直径約50メートル前後で,高さ15メートルを測る。南に開口する横穴式石
―5―
室は,玄室1室,前室2室と羨道で構成され,側壁は巨石1個を1つの壁とし,前室の天井は高さを
揃えている。玄室はドーム状を呈し,高さ3.
5メートルを測る。2番目に大きい円墳が,勝本町の笹
塚古墳!である。玄室の奥壁そばに凝灰岩製の組合せ式石棺があり,鏡板・鐙・杏葉・馬具の轡や鞍
金具・須恵器・土師器等が出土している。3番目に大きい古墳が,芦辺町の兵瀬古墳"である。勝本
町の掛木古墳#は,直径15メートルと小型ではあるが,南西に開口する横穴式石室は,中室・前室の
3室で構成されている。この古墳は玄室に家形石棺を安置していることが特徴である。家形石棺は玄
室の奥壁の近くに配置してあり,体部は下部0.
1メートルが地中に埋没している。石棺の規模は,縦
1.
8メートル,横0.
8メートルの刳抜形である。蓋は3分の2が欠落しているが,残存状況で横0.
9
5メー
トル,厚さ0.
15メートルを測る。この種の石棺は長崎県内では類例がなく,貴重な資料である。円墳
主流のこの地に島内最大及び長崎県最大の前方後円墳が勝本町の双六(そうろく)古墳$である。全
長9
1メートル,高さ10メートルを測る。側壁は巨石1個で1つの壁を構成されており,舟の絵が線刻
されていることで有名である。双六古墳の南側1キロメートルの場所に,弥生時代に漁労を中心に栄
えたカラカミ遺跡の集落がある。この場所が漁業にゆかりが深いことから,埋葬者が漁労に関係する
有力者であったことが想定される。このような巨石古墳が築造された背景には,壱岐が大陸や半島か
らの窓口として重要な位置にあったことから,大和政権の勢力が離島までおよんでいることを誇示す
るためにこの地に造らせたことが理由の一つに考えられる。
またこれだけ多くの古墳が築造されたにもかかわらず,今までのところ同時期の集落跡は発見され
ていないのが現状である。7世紀から8世紀にかけての集落関連遺跡として,勝本町の串山ミルメ浦
遺跡%がある。住居跡は検出されていないものの石組みのカマド跡や良好な亀ト及び大量のアワビの
貝殻が検出されており,周辺に集落の存在を示す遺跡である。亀トは古墳時代後期にト骨から変わる
もので,古代の壱岐において亀トを持って神祇官や斎官に奉仕した豪族がいたとされ,その関連性が
窺える。
古代の遺跡はまだほとんど発掘されていないのが現状である。律令期には全国を国・郡・里に分け
統制が図られた。その組織の中で壱岐と対馬は1つの国として認められている。壱岐国は壱岐郡と石
田郡に分けられている。文献による資料ではそのように書いてあるが国府の位置や関係する遺構は現
時点では確認されていない。しかし,原の辻遺跡からは木簡や初期の貿易陶磁器が出土しており,こ
の周辺に国府が存在した可能性が高い。この時期の考古学的資料としては,1987年に壱岐国分寺&の
確認調査が行われている。この国分寺に関する資料は『類聚三代格』の中に「肥前国の正税をもって
嶋分寺を建立する」といった記載があったものの,実現することなく見送られていた。その後『延喜
式』において,「壱岐嶋値の氏寺を嶋分寺とする」と記載されており,郡司であった壱岐嶋値の氏寺
を国分寺に当てたという経緯がある。調査の結果,版築された方形の基壇跡,礎石を持つ建物跡,門
跡が検出されているが,寺域や伽藍配置等の詳細は不明である。出土した瓦は約一万二千点にものぼ
り,複弁蓮華文の軒丸瓦や,均正唐草文の軒平瓦が含まれている。国分寺建立の詔が7
41年に出され
るが,平城京造営時の瓦と同形態のものを含むのは上文のような経緯があったからであると考えられ
る。国分寺が長崎県内において,壱岐と対馬にしか存在しないことからもこれらの地が重要な場所で
あったことが窺える。
中世の壱岐はそれまで交流の拠点的存在であった壱岐が,一転して国防の最前線となる。古代終末
期の1
0
1
9(寛仁3)年には女真族が50隻の舟で湯本湾から上陸したことを受けて,国司藤原理忠をは
じめとした壱岐島民が迎え撃ったが,圧倒的な強さを誇る敵の前になすすべもなく大量の戦死者が出
たとされる刀伊入寇の古戦場跡'が勝本町に残っている。中世前期においても1274
(文永11)年と128
1
(弘安4)年の二度にわたる元寇で,フビライ・ハーン率いる元軍の襲来によって,再び守護代平景
隆や少弐資時らをはじめとした壱岐島民が迎え撃ったが,前回同様敵の前になすすべもなく大量の戦
死者が出た。その時戦死した少弐資時の墓(が芦辺町瀬戸浦に残っている。中世後期には1592(文禄
―6―
元)年と1
5
9
8(慶長3)年の朝鮮出兵で,壱岐は対馬同様出兵途中の場所にあたることから兵糧・兵
站の軍事基地としての役割を果たしていた。また,豊臣秀吉は佐賀県鎮西町に名護屋城を構え,周辺
に諸大名を配置した。壱岐島内にも松浦鎮信が勝本城!を築かせた。
このように度々,壱岐は戦場の最前線となり,多大の損害と多くの戦死者を出す場所となっていっ
た。
註
文章中に出てくる(
)内の数字は第4図壱岐・対馬遺跡分布位置図の番号と一致している。
第4図
壱岐・対馬遺跡分布位置図
―7―
!
原の辻遺跡の概要
1.調査に至る経過
原の辻遺跡の存在が学会に知られることとなったのは昭和初期にさかのぼり,松本友雄が昭和2年
(1
9
2
7)に「壱岐国考古通信(一)−深江春の辻の遺物包含地−」
(
『考古学雑誌』1
7−2),昭和5
年(1
9
3
0)に「壱岐に於ける弥生式土器遺跡の分布と原の辻遺跡」(『考古学』1)という論文で紹介
したことに始まる。その後,河川改修工事や耕地整理に際して大量の土器とともに中国鏡が出土し,
遺跡の重要性が再認識されることとなった。戦後(昭和26∼3
6年)になって,京都大学・九州大学を
中心として結成された東亜考古学会による学術調査が行われ,大量の弥生土器や石器などとともに,
大陸から運ばれてきた各種の鉄器,貸泉,韓半島系や楽浪系土器が出土したことから,大陸・半島と
の関連性が強い遺跡として学会で注目されることとなった。
遺跡は後世の耕作などによって既に部分的な毀損を受けてはいたものの,昭和40年代以降に行われ
た畑地を水田へと転換する大規模工事によって遺跡が大きく削平され,破壊されることとなった。そ
の様な中,昭和4
9年(1
979)には,石田町大原地区において圃場整備にともなう発掘調査が行われ,
弥生時代前期末∼中期に至る箱式石棺墓および甕棺墓によって構成される墓地が区画溝を伴って検出
され注目を集めた。それを受けて,昭和5
0∼52年(1
975∼1977)にかけて丘陵部および墓域に対する
範囲確認調査が行われ,丘陵上については居住域が一面に広がっていること,墓域についてはさらに
南側へ広がり,大原地区だけでなく大川地区・原の久保地区・苣ノ木地区などでも墓域が形成されて
いることが確認された。
その後,平成になって幡鉾川流域総合整備事業に伴う発掘調査が行われ,集落の中心である南北方
向に伸びる舌状の丘陵を多重の環濠が取り囲んでいることが確認された。そして,平成6∼9年(199
4
∼1
9
9
7)にかけて行われた丘陵部の調査と範囲確認調査によって,遺跡の範囲が約1
00ヘクタールに
およぶ大規模多重環濠集落であることが判明することとなった。
これまでの発掘調査によって,環濠の内側に当たる丘陵上からは多数の竪穴住居・掘立柱建物・壁
立建物,土坑,溝,ピットなどからなる居住域とともに丘陵最高地点で掘立柱建物・平地建物からな
る祭儀場が確認されている(高台中心部)。また,環濠外側の低地部では当初,3重程度と考えられ
ていた環濠が自然流路も含めて複雑に巡っていることが確認され,周辺のやや標高の高い地点には複
数箇所の墓域が存在していること,低地部に幡鉾川より支流を引き込んで島状に構築された船着場の
遺構,丘陵裾部から自然流路にかけて捨石された護岸遺構などが検出されるなど,原の辻遺跡におけ
る集落全体の実態解明に向けての基礎資料の蓄積が進んできている。
壱岐市教育委員会では,平成11年度から丘陵部(復元整備予定地)を中心に遺構確認調査を実施し
ているが,平成18年度の調査では高台中心部から広がる居住エリア周辺部の確認を目的として,高台
中心部の北側に高元Ⅴ区・高元Ⅵ区を設定した(第5図)
。この場所は丘陵部の中央付近にあたり,
調査区東側の斜面には平成17年度に調査した弥生時代中期と後期の土器溜り遺構が存在している。ま
ず,この土器溜り遺構の西側への広がりの有無を確認することを第1の目的として調査を行った。
また,現在の丘陵部における遺構確認調査は,これまで高台中心部である原地区(壱岐市教育委員
会調査分)と丘陵先端部(原の辻遺跡調査事務所調査分)という離れた2つの地域を中心に行われて
きた。その結果として,それぞれの調査において生活遺構が多数検出され,原の辻集落の実態が徐々
に解明されつつある。しかし,調査例が増えたことによって集落の実態が解明されてきた一方で,限
られた地域での実態しか解明できていないという問題も生じることとなった。すなわち,現在までの
調査によると,丘陵部では2箇所に分かれて居住域が形成されていたようなイメージを与えることと
なっていたのである。そこで,今回の調査では,両居住域の中間地点で遺構確認を行うことによって,
―8―
居住域が丘陵全体に広がってい
たのか,それともこれまで想定
してきたように高台中心部と丘
陵先端部に独立して営まれてい
たのかという点を確認すること
を第2の目的とした。
また,平成17年度の高元Ⅲ・
Ⅳ区の発掘調査で確認された土
器溜り遺構についても,遺構の
範囲をより明確に把握した上で
報告を行うことが必要であった
ことから,平成18年度の発掘調
査結果を踏まえて本報告書の中
で再検討を行った。
2.原の辻遺跡の発掘
調査成果
〔∼平成17年度〕
大正年間以降,地表調査を通
じて重要性が論じられてきた原
の 辻 遺 跡 に 対 し,昭 和1
4年
(1
9
3
9)
,鴇田忠正氏によって
発掘調査が行われた。氏は,耕
地整理によって露出した断面に
おいて3枚の遺物包含層を確認
第5図
調査地点位置図
し,各層における出土遺物の違
いを中期・須玖式土器から後期・高三潴式土器への推移として認識した。
その成果を受けて,昭和2
6年(1
951)から昭和36年(1
961)にかけて東亜考古学会による発掘調査
が行われ,昭和26年の調査では鴇田氏による層位的な土器の出土様相の変化を再確認するとともに,
弥生時代の遺物包含層を1層(上層)と2層(下層)に分け,原の辻上層式(須玖式と高三潴式の中
間型式)土器と原の辻下層式(須玖式)土器の2つの様式が設定された。また,下層の石器使用段階
から上層の金石併用段階へと変化することも指摘されている。
その後,目立った発掘調査が行われることはなかったが,昭和4
9年(1
974),石田町石田西触字大
原一帯において畑地を水田へと作り変えるために饅頭形の畑を平らに削った際に,たくさんの甕棺片
や石棺材が現れ,長崎県教育庁文化課による発掘調査の結果,甕棺51基と石棺19基以上,4条の溝な
どが確認された。
この大原地区における墓域の確認により,当初考えられていたよりも原の辻遺跡の範囲が更に広が
ることが分かったことから,昭和5
0∼52・54年(1
975∼1977・1979)に改めて遺跡の範囲確認調査が
実施され,現在の遺跡範囲がほぼ確定されることとなった。
その後,またしばらくの間,目立った形での発掘調査は途切れるが,平成3・4年(1991・1992)
に行われた幡鉾川流域総合整備事業に伴う遺跡の範囲確認調査を皮切りにして,以後,継続的な発掘
調査が行われ,遺跡の内容について徐々に明らかにされてきている。平成5年度以降の調査概要につ
―9―
いては以下の通りである。
平成5年度(199
3)
丘陵東側裾部の調査が行われ,中期から後期の環濠が東西約3
50!,南北約
7
5
0!の規模で多重に巡る大規模環濠集落であることが確認された。また,楽浪土器や無文土器等の
交流を示す遺物や木製の盾や短甲,銅鏃・鉄鏃等の武器類が出土した。
平成6年度(1994)
石田域の大川地区(墓域)と芦辺域の高元地区(居住域)の調査が行われた。
高元地区の調査では,弥生中期初頭の円形竪穴住居・袋状貯蔵穴等が検出され,遺物では卜骨が出土
した。
平成7年度(1995)
丘陵最高位(高台中心部)の調査が行われ,掘立柱建物と大型竪穴住居が検
出され,さらに南側より丘陵を横断する環濠が2条確認された。
平成8年度(199
6)
農道建設に伴う緊急調査において船着場が検出され,
「敷粗朶技法」を用い
た高度な技術と弥生時代中期のものであるため注目を集めた。遺物は河川跡からココヤシ笛が出土し
た。
平成9年度(1997)
幡鉾川の河川改修に伴う発掘調査で,河川跡から朝鮮系無文土器がまとまっ
て出土した。溜池造成に伴う発掘調査では,床大引材が発見された。
平成1
0年度(1998)
丘陵舌部北西側の土坑から三翼鏃・楽浪系瓦質土器等が出土した。
平成1
1年度(1999)
丘陵西側麓部分の環濠から青銅製車馬具・鉄槌・鋳造鉄斧・貸泉等が出土し
た。
平成1
2年度(2000)
高台中心部周辺の居住区確認調査において人骨が残った土坑墓が検出された。
平成1
3年度(2001)
芦辺域では高台中心部周辺の遺構確認調査において青銅製の権が出土した。
石田域では大原墓域周辺遺構確認調査において甕棺墓が約20基検出された。遺物は銅鏃25本をはじめ,
細形銅剣が出土した。
平成1
4年度(2002)
芦辺域では高台周辺部における居住域の調査が進められ,銅鐸の舌が出土し
ている。丘陵東側裾部では溝が途切れた箇所に入口と想定される通路状遺構が検出され,溝の中から
竜の線刻土器・組合せ式の机・ココヤシ笛などが出土している。石田域では大原墓域周辺の調査が継
続して行われ,甕棺墓1基・土坑2基などが確認されている。
平成1
5年度(2003)
芦辺域では高台中心部周辺の遺構確認調査において住居跡内埋土から中広形
銅矛片が,包含層から鋳型が出土し,原の辻遺跡では初例の発見であった。高台中心部の再調査で高
台中心部の旧地形が鍵穴状ではなくなだらかな丘状であったことが判明した。また,丘陵を横断する
2条の環濠と切り合い関係にある周溝状遺構が新たに検出された。
平成1
6年度(2004)
石田域では大原墓域の周辺遺構確認調査において周溝を持つ土坑墓が検出さ
れ,階層差による埋葬の違いが明確となった。また,芦辺域の原・高元地区の調査が行なわれ,住居
址・土坑・ピットなどが確認されている。
平成1
7年度(2005)
芦辺域の原・高元地区で住居址や土坑・ピット・土器棺墓などが調査され,
さらに高元地区では大規模な土器溜り遺構が確認された。石田域では大川墓域において,甕棺墓・石
棺墓・土坑墓・石蓋土坑墓・祭祀土坑・掘立柱建物などが確認された。また,平成8年度に発見され
た船着場遺構の再調査が平成16年度より継続して行なわれ,トレンチ調査の結果,船着場が独立した
島状となることが確認された。
【参考文献】
各発掘調査報告書,長崎県教育委員会 2
0
0
5『原の辻遺跡・総集編Ⅰ』
(原の辻遺跡調査事務所報告書第3
0集)
―1
0―
!
高元!区・高元"区の調査概要
(土器溜り遺構調査成果)
!
高元!区・高元"区の概要
高元!−5区∼8区・高元"−6区・7区・県調査確認トレンチ(土器溜り遺構)
原の辻遺跡の調査区は1筆もしくは2筆を基本とし設定している。調査開始段階で高元1367・1
37
6
番地を高元!区とし,高元138
0・1
381番地を高元"区とした。調査を進めると両調査区にまたがって
土器溜り遺構(SZ−01)が検出されたことから同一遺構であるためここでは併せて報告することと
した。
1.はじめに
【調査地の概要】
(挿図第1∼4図
図版1)
1)所 在 地
長崎県壱岐市芦辺町深江鶴亀触字高元1376・1380番地
2)遺 跡 名
原の辻遺跡
高元!−5区∼8区
高元"−6区・7区
県調査確認トレンチ
3)調査面積 200$
4)調査方法
トレンチ法による遺構確認調査
調査は高元1376番地の南東側に高元!−5区・6区を設定し調査を開始した。表土である造成土を
取り除くと水田耕作土と饅頭畑の落込みを埋めた造成土が確認された。その層を剥ぐと第2次遺構面
が検出され,一面明黒褐色粘質土で覆われていた。遺構面境界には遺物片が散乱した状態であった。
北側側壁から幅0.
5#確認トレンチ(Tr−01)を設定し,この明黒褐色粘質土層が第2次文化層(遺
物包含層)であるか遺構であるかについて確認することとした。その結果,第2次文化層を掘込む遺
構SZ−0
1が存在することが判明した。調査はこの第2次遺構面を調査面とし床面の深さや第1次遺
構面の深さの確認はTr−01で行うこととした。土層観察を行うと東側は高元!−6区の東側隅で確
認されたが,高元!−5区ではその境界を確認することができなかった。遺構の規模が大規模である
ことが想定されたので北側境界を確認する目的で高元!−7区を,西側を確認する目的で高元!−8
区を,南側を確認する目的で高元"−6区・7区をそれぞれ設定し,その範囲確認作業を行った。
高元!−5区の地表面は標高1
2.
000#前後で,現状は造成地であった。現地表面から遺構面までの
深さは0.
8
0
0#前後で,遺構検出面は標高1
1.
200#前後である。また造成前の旧水田面は標高1
1.
40
0
#前後であった。高元"−6区の地表面は標高11.
400#前後で,現状は旧水田地であった。現地表面
から遺構面までの深さは0.
30#前後で,遺構検出面は標高11.
100#前後である。
このことから造成前が高元!区も高元"区も水田として標高11.
400#前後で使われていたが,水田
として使用されなくなった後に高元!区の方だけ約0.
60#前後の造成が行われたものと思われる。
【基本層序】
高元!−5区・6区の土層断面を基本層序とする。1層は造成土で黄褐色土層,2層は水田耕作土
で明灰褐色粘質土層,3層は饅頭畑を埋めた造成土で明茶褐色土層,4層は水田耕作土に溜めた水の
浸透を防ぐ目貼り的役割の明茶褐色粘質土層で形成される。その下位にはSZ−01が広がり埋土は上
から5層の暗灰褐色粘質土層,6層の明黒褐色粘質土層,7層の灰茶褐色粘質土層が堆積する。8層
は第2次文化層で明茶褐色粘質土層である。地山は灰褐色粘質土と灰黄褐色粘質土の混入堆積層である。
―1
3―
―1
4―
第1図
高元!−5区∼!−6区・"−7区遺構配置図(1/4
0
0)
第2図
高元!−5区・!−6区
SZ−0
1範囲実測図(1/6
0)
―1
5∼1
6―
第3図
高元!−6区・!−7区
SZ−0
1範囲実測図(1/6
0)
―1
7∼1
8―
第4図
高元!−8区・県調査確認トレンチ
SZ−0
1範囲実測図(1/6
0)
―1
9∼2
0―
2.高元!−5区の概要
【調査概要】
調査はトレンチ法を用い,第2次遺構面を調査面とした。第2次遺構面は西側隅で標高11.
100"前
後,東側隅で標高1
1.
100"を測る。北側側壁から幅0.
5"確認トレンチ(Tr−01)を設定し,SZ
−0
1の床面確認と第1次遺構面の深さを確認した。土層観察からSZ−0
1の埋土は西側隅で深さ0.
6
",東側隅で深さ0.
2"を測る。遺構の下には第2次文化層が堆積し,第1次遺構面の深さは標高10.
50
0
"前後である。Tr−01の調査後,検出した第2次遺構面を10!から15!だけ掘下げ散乱する遺物を
確認した。出土した遺物は平面実測を行い,一部ナンバーを付け遺物を取り上げた。この調査区から
取り上げた遺物はTr−01から出土したものとナンバーを付けた遺物のみで残る遺物は取り上げを行
わず出土状態のまま埋め戻すこととした。
3.高元!−6区の概要
【調査概要】
調査はトレンチ法を用い,第2次遺構面を調査面とした。第2次遺構面は西側隅で標高11.
100"を
測る。東側隅は饅頭畑の落込みによって削平されている。北側側壁から幅0.
5"確認トレンチ(Tr
−0
1)を設定し,SZ−01の床面確認と第1次遺構面の深さを確認した。土層観察からSZ−01の埋
土は西側隅で深さ0.
2"を測る。遺構は西側隅から5"前後の場所で立ち上がる。遺構の下には第2
次文化層が堆積し,第1次遺構面の深さは西側隅で標高10.
700"前後,東側で10.
900"前後である。
Tr−0
1の調査後,検出した第2次遺構面を10!から15!だけ掘下げ散乱する遺物を確認した。出土
した遺物は平面実測を行い,一部ナンバーを付け遺物を取り上げた。この調査区から取り上げた遺物
はTr−0
1から出土したものとナンバーを付けた遺物のみで残る遺物は取り上げを行わず出土状態の
まま埋め戻すこととした。
4.高元!−7区の概要
【調査概要】
調査はトレンチ法を用い,第2次遺構面を調査面とした。第2次遺構面は南側隅で標高11.
100"を
測る。北側隅は饅頭畑の落込みによって削平されている。東側側壁から幅0.
5"確認トレンチ(Tr
−0
1)を設定し,SZ−01の床面確認と第1次遺構面の深さを確認した。土層観察からSZ−01の埋
土は南側隅で深さ0.
4"を測る。遺構は南側隅から6"前後の場所で立ち上がる。遺構の下には第2
次文化層が堆積し,第1次遺構面の深さは標高10.
500"前後である。検出した第2次遺構面は未掘の
まま保存し,遺物はTr−01から出土したものだけを取り上げた。
5.高元!−8区の概要
【調査概要】
調査はトレンチ法を用い,第2次遺構面を調査面とした。第2次遺構面は南側隅で標高11.
300"を
測る。北側隅は饅頭畑の落込みによって削平されている。西側側壁から幅0.
5"確認トレンチ(Tr
−0
1)を設定し,SZ−01の床面確認と第1次遺構面の深さを確認した。土層観察からSZ−01の埋
―2
1―
土は南側隅で深さ0.
7"を測る。遺構は南側隅から1
0"前後の場所で立ち上がる。遺構の下には第2
次文化層が堆積し,第1次遺構面の深さは標高10.
600"前後である。検出した第2次遺構面は未掘の
まま保存し,遺物はTr−01から出土したものだけを取り上げた。Tr−01内からは炭化物や炭化層
が床面上から確認されたことから,同遺構内で火を使う行為が行われていたことが明確になった。
6.高元!−6区の概要
【調査概要】
調査はトレンチ法を用い,第2次遺構面を調査面とした。第2次遺構面は西側隅で標高11.
200"前
後,東側隅で1
1.
000"前後を測る。西側側壁から幅0.
3"確認トレンチ(Tr−01)と東側側壁から
幅0.
3"確認トレンチ(Tr−02)を設定し,SZ−01の床面確認と第1次遺構面の深さを確認した。
土層観察からSZ−0
1の埋土は西側隅で深さ0.
15"前後,東側隅から0.
1"前後を測る。SZ−01の
立ち上がりが調査区の南西側で確認された。遺構の下には第2次文化層が堆積し,第1次遺構面の深
さは標高1
0.
900"前後である。
7.高元!−7区の概要
【調査概要】
調査はトレンチ法を用い,第2次遺構面を調査面とした。第2次遺構面は西側隅で標高11.
000"前
後,東側隅は饅頭畑の落込みによって削平されている。南側側壁から幅0.
4"確認トレンチ(Tr−
0
1)を設定し,SZ−01の床面確認と第1次遺構面の深さを確認した。土層観察からSZ−01の埋土
は西側隅で深さ0.
1"前後を測る。遺構は西側隅から4.
0"前後の場所で立ち上がる。遺構の下には第
2次文化層が堆積し,第1次遺構面の深さは西側隅で標高10.
900"前後,東側隅で10.
600"前後であ
る。
8.県調査確認トレンチの概要
【調査概要】
この調査区は平成16年度長崎県教育庁原の辻遺跡調査事務所の旧地形確認調査(註1)において検
出された高元F区の一部である。この調査の目的は原の辻遺跡の丘陵部における旧地形の確認であっ
たため,個別の遺構について精査する時間がなかった。今年度,高元!区内の一つの調査区として県
調査確認トレンチ(旧県調査高元F区の一部)を設定した。今回の調査は平成16年度の調査で設定さ
れた地山確認トレンチの精査を行い,一連のSZ−01の範囲確認作業を実施した。この調査の北側土
層断面及び西側土層断面では,重なって堆積した土層の中で1つの層にSZ−01の遺物が集中して見
られることが判明した。さらに調査を進めるとこの調査地点がSZ−01の埋土内に含まれる遺物とそ
の下位に広がる第2次文化層の埋土内に含まれる遺物が重なって検出される場所であることも判明し
た。
(註1)原の辻遺跡調査事務所調査報告書第3
1集
成果参照
原の辻遺跡 2
0
0
5 長崎県教育委員会
―2
2―
高元地区の調査
第5図
高元!−5区調査区内出土遺物及び土層断面実測図(1/3
0)
―2
3∼2
4―
第6図
高元!−6区調査区内出土遺物及び土層断面実測図(1/3
0)
―2
5∼2
6―
第7図
高元!−6区調査区内出土遺物及び土層断面実測図(1/3
0)
―2
7∼2
8―
第8図
高元!−7区調査区内出土遺物及び土層断面実測図(1/3
0)
―2
9∼3
0―
第9図
県調査確認トレンチ
調査区内出土遺物及び土層断面実測図(1/3
0)
―3
1∼32―
第1
0図
高元!−7区
調査区及び土層断面実測図(1/4
0)
―3
3∼34―
第1
1図
高元!−8区
調査区及び土層断面実測図(1/4
0)
―3
5∼3
6―
9.土器溜り出土遺物
【遺物】
遺物については同一の土器溜り遺構と考えられることより,調査区別ではなく一括して取扱う。器
種別に分類し,形状や調整の特徴を中心にまとめることとする。法量や残存状況などの詳細はこの遺
物説明では省略するが,別記遺物観察表を参考にしていただきたい。
甕(1∼5
1)
1は「く」の字状の口縁部の甕で胴部上位のみにハケ目が残る。器壁は薄く底部が直径8.
6!とや
や大きめなのが特徴である。2は外面胴部下位に細い工具を用いてヘラケズリを施している。3は外
面縦方向のハケ目,内面は横方向のハケ目,内面口縁部にはヘラオサエの痕跡が残る。4は口縁部が
短く,やや器壁が厚い。内面口縁部にはヘラオサエが残る。底部は平底で,直径5.
0!である。5は
胴部下位をヘラケズリで器壁を調整しており,底部は丸底に近い平底である。6は全体的に器壁が薄
く,外面底部にまでハケ目が残る。7は口縁部と胴部の屈折部分に断面三角形状の突帯を巡らし,内
面には横方向のハケ目が残る。8は胴部が張る甕で,外面縦方向のハケ目,内面は横方向のハケ目,
内面口縁部にはヘラオサエの痕跡が残る。9∼44は口縁部破片資料である。9は胴部が張らない甕で
内面は斜めを基調とするハケ目であるが一部横方向のハケ目が残る。10及び11の外面は胴部から口縁
部までハケ目,内面口縁部にはヘラオサエが残る。12は内外面ともにハケ目が残るが調整は粗い。1
3
は口縁部がやや長く直立して「ハ」の字に広がる。内外面にハケ目が残る。15は胴部が直立気味に張
る。1
7は内外面がナデで調整されているのが特徴である。18は外面縦方向のハケ目,内面は横方向の
ハケ目,内面口縁部にはヘラオサエの痕跡が残る。内外面ともに丹塗りを施す。20は「く」の字状の
口縁部であるが屈折部分は丸みを帯びた形状を呈す。21は胴部のハケ目は斜め方向である。23は内外
面のハケ目は目が細く,短い単位で何度も削っている。25の口縁部は丸味を帯び,内反しながら広が
る。2
6は分厚い器壁の口縁部を呈し,口縁部先端は丸味を帯びる。内面には口縁部だけでなく胴部上
位にもヘラオサエが残る。27は器壁が厚いが,意図的に粘土を貼付け厚さを増している。28は口縁部
と胴部の屈折部分に断面三角形状の突帯を巡らす。29は口縁部と胴部の屈折部分に断面台形状の突帯
を巡らす。3
1は胴部が張り,外面縦方向のハケ目,内面は斜め方向のハケ目,内面口縁部にはヘラオ
サエの痕跡が残る。34は器壁が厚いが,意図的に粘土を貼付け厚さを増している。35∼38は口縁部先
端を摘上げの甕である。41は口縁部の直径が30.
0!とやや広口の甕である。42は胴部に対し,口縁部
の器壁は薄い。44の口縁部は内反しながら広がり,外面口縁部に刻目を施す。屈折部分は断面台形状
の突帯を2条巡らす。突帯下位胴部に穿孔1個を有す。45∼49は甕底部破片資料である。47は外面に
は丹塗りを施す。50と51は大型甕の口縁部破片資料である。50は口縁部先端に山形の刻目を施す。5
1
は細い工具を用いて口縁部先端に刻目を施す。
鉢形甕(5
2∼58)
5
2は口縁部の直径が3
3.
6!の広口の鉢形甕で外面縦方向のハケ目,内面は横方向のハケ目,内面口
縁部にはヘラオサエの痕跡が残る。屈折部分に断面三角形状の突帯を巡らす。53は内外面ともに斜め
のハケ目,内面口縁部にヘラオサエが残る。底部は若干上げ底を呈す。54は口縁部が直立気味に立ち
上がる鉢形甕である。58の外面は斜めのハケ目,内面口縁部にはヘラオサエが残る。
―3
7―
壺(5
9∼1
0
6)
5
9は内反しながら広がる口縁部を持ち,底部は丸底に近い平底を呈す。屈折部分と胴部中央に断面
台形状の突帯を1条ずつ巡らす。外面胴部上位は斜めのハケ目,外面口縁部は縦方向のハケ目,内面
口縁部は横方向のハケ目が残る。60は口縁部を打欠いた大型壺で屈折部分と胴部下位にそれぞれ2条
のM字突帯を巡らす。内面口縁部下位に断面台形状の突帯を巡らすのが特徴である。61は口縁部が長
頸の内面に屈折する「逆く」の字状の口縁部を持つ。底部は丸底気味の平底を呈す。屈折部分には断
面台形状の突帯を2条と胴部下位に断面三角形状の突帯を1条巡らす。内外面ともにナデで調整して
いる。6
2は内面に屈折する「逆く」の字状の口縁部を呈し,底部は平底である。屈折部分には断面三
角形状の突帯を1条巡らす。内外面にハケ目が残る。64は狭口形の口縁を呈し,頸部から胴部にかけ
て緩やかに傾斜する。その境には断面三角形状の突帯を1条巡らす。外面頸部はヘラケズリで調整さ
れ,内外面ともに丹塗りを施す。65は屈折部分に断面三角形状の突帯を1条巡らすが,摘上げている
のが特徴である。外面はハケ目,内面口縁部はヘラオサエが残る。66は内面に屈折する「逆く」の字
状の口縁部を呈し,底部は平底である。屈折部分には摘上げた断面三角形状の突帯を,胴部下位には
丸味を帯びた断面三角形状の突帯を1条ずつ巡らす。外面は底部から口縁部までハケ目で調整し,突
帯はハケ目調整後に貼付けられている。内面頸部には指オサエの跡が残る。67∼70は大型壺の破片資
料である。6
7は胴部の屈折部分付近の破片資料であるが,断面台形状の突帯と断面M字状の突帯を1
条ずつ巡らすのが特徴である。69は胴部が張る壺で,屈折部分に断面台形状の突帯を1条巡らす。7
1
∼7
3は口縁部が内反しながら広がる壺である。71は平底で,72は丸底タイプである。73は口縁部先端
が欠落するが,底部は平底である。71よりやや口縁部が長いのが特徴である。76は直立気味に立ち上
がる口縁部を呈し,先端内側を摘上げている。屈折部分にはM字状の突帯を1条巡らし,内外面に丹
塗りを施す。77は胴部が張らない長頸の広口壺である。外面頸部にはヘラミガキを施し,外面のみに
丹塗りを施す。81は器壁の厚い壺で屈折部分は丸味を帯びる。外面はハケ目,内面口縁部はヘラオサ
エ,内面胴部はハケ目が残る。外面と内面口縁部に丹塗りを施す。82∼90は内面に屈折する「逆く」
の字状の口縁部資料である。82は屈折部分にM字状の突帯を1条巡らす。84は内面にヘラオサエの跡
が残り,外面と内面口縁部に丹塗りを施す。85は潰れた「逆く」の字状の口縁部を呈す。屈折部分に
は断面三角形状の突帯2条を巡らし,内面の屈折部分は接合痕が残る。87は口縁部が直立気味に立ち
上がり,内外面ともにヘラオサエで調整する。内外面に丹塗りを施す。88は口縁部先端が外面に反り
返った形状を呈し,「逆く」の字状の口縁部外面の折れ曲がる部分には刻目を施す。頸部下位には断
面台形状の突帯と断面三角形状の突帯の2条を巡らす。89は内面に屈折する「逆く」の字状の口縁部
であるが,口縁部外面の折れ曲がる部分には刻目を施す。90は口縁部が直立するのが特徴である。9
1
∼9
4は長頸壺である。91は外面全面をハケ目,内面をナデで調整する。92は口縁部の内側が若干張り
出しているのが特徴で,外面にはヘラオサエの痕跡が残る。外面に丹塗りを施す。93は口縁部を打欠
いており,屈折部分には断面三角形状の突帯を巡らす。底部は丸底気味である。94は直立し,
「ハ」
の字状に広がる口縁を持ち,外面はヘラミガキで丁寧に仕上げられ,内面の屈折部分には指オサエの
痕跡が残る。95∼104は壺の口縁部破片資料である。95∼98は鋤先状口縁を呈す壺破片資料である。
9
5は外面に丹塗りを施す。96も外面に丹塗りで,口縁部先端には刻目を施す。97は内外面に丹塗りを
施す。9
9と1
00は口縁部内側の張り出しがかすかに残る。101∼104は大型壺の口縁部破片資料である。
1
0
1は内反しながら広がる口縁部の内側に断面三角形状の粘土帯が貼り付けられる。内面口縁部には
ヘラオサエの痕跡が残る。103と104にも同様に口縁部内側に断面三角形状の粘土帯が貼り付けられる。
―3
8―
第1
2図
土器溜まり遺構出土遺物[甕](1/3)
―3
9―
第1
3図
土器溜まり遺構出土遺物[甕](1/3)
―4
0―
―4
1―
第1
4図
土器溜まり遺構出土遺物[甕](1/3)
―4
2―
第1
5図
土器溜まり遺構出土遺物[甕](1/3)
―4
3―
第1
6図
土器溜まり遺構出土遺物[甕](1/3)
―4
4―
第1
7図
土器溜まり遺構出土遺物[甕](1/3)
―4
5―
第1
8図
土器溜まり遺構出土遺物[甕](1/3
■1/6)
―4
6―
第1
9図
土器溜まり遺構出土遺物[鉢形甕](1/3)
第2
0図
土器溜まり遺構出土遺物[甕](1/6)
―4
7―
―4
8―
第2
1図
土器溜まり遺構出土遺物[壷](1/3)
第2
2図
土器溜まり遺構出土遺物[壷](1/3)
―4
9―
第2
3図
土器溜まり遺構出土遺物[壷](1/3)
―5
0―
第2
4図
土器溜まり遺構出土遺物[壷](1/3)
―5
1―
第2
5図
土器溜まり遺構出土遺物[壷](1/3)
―5
2―
―5
3―
第2
6図
土器溜まり遺構出土遺物[壷](1/3)
第2
7図
土器溜まり遺構出土遺物[壷](1/3)
―5
4―
第2
8図
土器溜まり遺構出土遺物[壷](1/3
―5
5―
■1/6)
―5
6―
第2
9図
土器溜まり遺構出土遺物[壷](1/3)
壺(1
0
7∼1
1
8)
1
0
7は壺胴部破片資料で内外面にハケ目が残る。胴部下位に大型の穿孔を1個有す。穿孔は内側か
ら外側に向けてあけられている。108は底部資料である。胴部下位に断面台形状の突帯を1条巡らす。
底部上位に穿孔を1個有す。穿孔は外側から内面に向けてあけられている。109は胴部破片資料であ
るが,内面胴部上位に3本の薄い沈線を施すのが特徴である。110∼118までは壺底部破片資料である。
1
1
3と1
1
4は外面に丹塗りを施す。115は縦長の壺で底部∼胴部までの資料である。外面はハケ目後ナ
デ消しされ,丹塗りを施す。117は内外面に丹塗りを施す。118は外面を横方向のヘラミガキで丁寧に
調整され,その後に塗りを施す。
第3
0図
土器溜まり遺構出土遺物[壷](1/3)
脚付土器(1
19∼122)
1
1
9は1
2
0の脚付鉢に付く蓋と想定される。外面の天井部には円盤状の潰された粘土が貼り付けられ
ているのが特徴である。残存状況の先端部付近で屈折部分が一部確認された。内面は中心基点に放射
状に広がるヘラオサエの痕跡が残る。内外面には丹塗りを施す。120は脚付鉢である。底部は「ハ」
の字状に直立して広がる。器壁は薄く,内外面ともに丹塗りを施す。121は122の脚付鉢につく蓋と想
定される。1
19より丸味を帯びた形状を呈し,器壁はかなり薄い。外面の天井部には円盤状の潰され
た粘土が貼り付けられているのが特徴である。内外面中心に向かって反時計回りに細い工具を用いた
ヘラミガキを全面に施す。122も脚付鉢で脚部が破損している。外面は前面にわたりヘラミガキで調
整され,内面口縁部は丁寧なナデ,内面胴部は丁寧なナデ上げ後ヘラミガキを施している。
―5
7―
第3
1図
土器溜まり遺構出土遺物[脚付土器](1/3)
―5
8―
脚付土器(1
23∼132)
1
2
3は広口形の脚付鉢である。外面坏部と脚部,内面坏部にそれぞれ放射状に広がるヘラミガキを
施し,内面口縁部は丁寧な横方向ナデ後2箇所に斜めのヘラミガキをポイント的に施す。脚部は一部
破損しているため,残存状況で穿孔1個を有す。本来は四角形状に4個もしくは三角形状に3個だっ
たことが想定される。124は「く」の字状に広がる口縁部を呈す脚付鉢で,脚部を取付ける貼付け部
分で欠落する。内外面ともにハケ目が残る。126と127は肥後系の脚付甕である。126は小型甕に脚部
だけを貼付けており,底部の丸底が明確に残る。外面胴部下位はヘラケズリで調整している。127は
1
2
6同様の作り方であるが,小型甕の底部には粘土が貼られ,本来の底部は残っていない。脚部は内
反しながら先端が若干反り返る。128は口縁部に「く」の字状の屈折を持たない脚付鉢である。脚部
をそのまま貼付けるのではなく,直線部分の“ため”を作って「ハ」の字状の脚部を貼付けているの
が特徴である。
高坏(1
3
3∼145)
1
3
3は鋤先状口縁を呈し,外側に垂れ下がる。内面坏部はヘラミガキで調整され,内外面ともに丹
塗りを施す。134は内反しながら「ハ」の字状に広がる高坏の脚部資料である。外面はヘラケズリ,
内面下位はヘラオサエ,内面上位はシボリ痕が残る。135も鋤先状口縁を呈し,外側に垂れ下がる。
内面に丹塗りを施す。136は外面と内面坏部に丹塗りを施す。137∼145は「ハ」の字状に広がり段を
有す坏部を持つ高坏である。137は内外面にヘラミガキを施すが一度にミガキを入れるのではなく,
数回に分けて磨いているのが特徴である。139は内外面ともにヘラミガキを施す。140は内反して「ハ」
の字状に広がる脚部資料で,外面はヘラミガキ,外面下位と内面下位はハケ目,内面上位はシボリ痕
が残る。脚部中央に穿孔を4個有す。142は形状的には他とほとんど変わらないが外面坏部の上位に
斜めに入れたれたヘラミガキと山形のヘラミガキが交互に入れられているのが特徴である。143は坏
部が外側に反り返った形状を呈し,内外面ともに丁寧なヘラミガキを施す。内面はヘラミガキが重な
らない放射状に広がる形で入れられているが,外面は一定の単位でヘラミガキを行い,単位と単位が
重なっているのが特徴である。144は内反しながら「ハ」の字状に広がる脚部破片で外面はヘラミガ
キ後丹塗りを施す。145は坏部の段が不明瞭になる高坏で内外面口縁部付近にのみ丹塗りを施す。脚
部は直立した脚部に裾広がりの形状を呈す。残存状況で穿孔1個を有す。本来は四角形状に4個もし
くは三角形状に3個だったことが想定される。
筒型器台(1
46・147)
1
4
6は筒型器台の坏部破片資料である。先端部は広がった形状のものにシャンプーハット状の鍔を
取付ける。外面放射状につけられたヘラミガキが全面に施される。鍔部先端に刻目を持つ。外面全体
に丹塗りを施し,内面にはそのときに垂れたと思われる丹塗りが確認された。147は筒型器台の脚付
近の資料破片である。外面はヘラミガキ,内面の直立部分はシボリ,広がる部分は指オサエが残る。
器台(1
4
8∼171)
1
4
8∼1
5
2は受部の広がりと脚部の広がりが対象に近い形状で,くびれ部分が中央付近にある器台で
ある。1
4
8はくびれ部分の器壁が厚いのが特徴である。149は外面に丹塗りを施す。外面はハケ目,内
面受部はヘラオサエが残る。150の外面は縦方向のハケ目,内面坏部は横方向のハケ目,内面脚部は
―5
9―
指オサエが残る。151の外面は細かい単位でハケ目を施し,内面受部はヘラオサエが残る。くびれ部
分にはシボリ痕が確認された。152は広口形でやや器壁の厚い作りである。外面はハケ目,内面はヘ
ラオサエが残る。受部及び脚部の先端は面がとられ,断面が角味を帯びているのが特徴である。15
3
∼1
5
8は受部の広がりと脚部の広がりが対象に近い形状で,中央にあったくびれ部分が上位にある器
台である。受部は段を持たず不明瞭で,内反しながら「ハ」の字状に広がるのが特徴である。153の
くびれ部分の器壁が厚いのが特徴である。154の外面は縦方向のハケ目,内面受部はヘラオサエが残
る。受部及び脚部の先端は面がとられ,断面が角味を帯びているのが特徴である。155の受部は粘土
が貼り足され,その痕跡が明確に残る。調整はハケ目とヘラオサエ中心である。156は受部の先端を
摘上げているのが特徴である。157は広口形でやや器壁が厚い作りである。158は内面くびれ部分を指
ナデで調整しているのが特徴である。159と160は受部が脚部に対し,極端に狭い器台である。受部は
上位で内反して反り返るのが特徴である。161∼165は受部の広がりに対し脚部の広がりが対象もしく
は広い形状で,上位にくびれ部分がある器台である。受部は段を持ち明瞭になり,直立気味に「ハ」
の字状に広がるのが特徴である。161の外面は熱を受けて変色した痕が確認された。外面はヘラケズ
リ,内面は指ナデもしくはナデで調整する。163も161同様に外面に熱を受けて変色した痕が確認され
た。内面くびれ部分に断面三角形状の粘土帯を貼り付けているのが特徴である。164は広口形の器台
で,受部は明確に段を持ち,平坦に近い形状となる。外面には丹塗りを施す。165はやや器壁の厚い
のが特徴で,内面はヘラオサエで器壁を調整している。166はやや小型の器台である。脚部が直立し
て「ハ」の字状に広がるのが特徴である。内面は縦方向の指ナデ後横方向の指ナデで最終調整をして
いる。1
6
7は器高1
1.
4!の低型の器台である。内面は指オサエで整形している。
土製支脚(1
72∼175)
1
7
2は先端部に凸状の粘土を貼り付けた土製支脚で,外面には熱を受けて変色した痕が確認された。
内外面とも指オサエで整形している。173は先端の一部を鳥のくちばし状に尖らせた形状で受部は斜
めに傾斜している。外面には熱を受けて変色した痕が確認された。174も先端の一部を鳥のくちばし
状に尖らせた形状で,受部は平坦に近い形状を呈す。尖らせた形状の粘土を貼付けるだけでなく,受
部全体に粘土を貼付け,貫通部分の穴は小さいのが特徴である。175は先端の一部を摘上げ整形して
いる。外面の一部は熱を受けて変色した痕が確認された。脚部内面は横方向のハケ目が施され,線状
のヘラ傷が残る。
鉢(1
7
6∼1
7
8)
1
7
6は大型鉢の口縁部破片資料である。内反して広がる口縁部の内側に断面三角形状の粘土を貼付
けている。外面口縁部下位には断面台形状の突帯を1条巡らす。177は口縁部が内側に傾斜する丸底
の鉢である。内外面ともにハケ目が残る。178は砲弾状を呈し,底部は尖っている。
石器・石製品(179∼189)
1
7
9∼1
8
6は敲石である。表面,裏面,側面と利用方法は様々である。クボミ部分は全体的に浅く,
長期間というより短期間の使用が窺える。187は砥石である。砥面は表面と裏面及び両側面の4面で
ある。1
8
8は石錘で台形状の石材に上下2箇所の穿孔を施す。189は烏帽子状のクド石である。摘み部
分を持ち,熱を受けて変色した痕跡が側面に残る。
―6
0―
第3
2図
土器溜まり遺構出土遺物[脚付土器](1/3)
―6
1―
―6
2―
第3
3図
土器溜まり遺構出土遺物[高坏](1/3)
―6
3―
第3
4図
土器溜まり遺構出土遺物[高坏・筒型器台](1/3)
第3
5図
土器溜まり遺構出土遺物[器台](1/3)
―6
4―
第3
6図
土器溜まり遺構出土遺物[器台](1/3)
―6
5―
第3
7図
土器溜まり遺構出土遺物[土製支脚・鉢](1/3
―6
6―
■1/6)
第3
8図
土器溜まり遺構出土遺物[石器・石製品](1/3)
―6
7―
―6
8―
第3
9図
土器溜まり遺構出土遺物[石器・石製品](1/3)
鉄器(1
9
0∼195)
1
9
0は鉄製ヤリガンナである。刃部断面は「U」字状を呈し,刃部側縁は使用により磨耗して丸味
を帯びている。191は鉄製袋状鉄斧である。袋状の基部の一部が破損しているもののそれ以外はほぼ
完形である。刃部先端の断面は鋭利な三角形状を呈す。192は鉄鎌である。先端部が破損しているが
比較的残りは良いほうである。刃部断面は二等辺三角形状を呈し,刃部は使用により磨耗して丸味を
帯びている。193は鉄鎌の基部破片資料である。断面「コ」の字状に折り返しがあるのが確認できる。
刃部は二等辺三角形状で,刃部先端は鋭利な三角形状を呈す。194はやや大型の鉄鏃で,ほぼ完形で
ある。断面形状は丸味を帯びたひし形形状を呈す。195は大型の鉄鏃2個がくっついた状態で検出さ
れた。2つの大きさは一方がやや小さいがほぼ同じ大きさである。どちらも二股に分かれる裾部は
「ハ」の字状に裾広がりの形状を呈す。
青銅器(1
9
6∼199)
1
9
6∼1
9
9は銅鏃である。196の銅鏃の断面形状は体部がひし形,茎部が四角形状である。197の銅鏃
の断面形状は体部がひし形,茎部が六角形状である。体部の一部に面取りの加工痕が残る。198の銅
鏃の体部断面は両面の稜の部分を凸状に尖らせたひし形形状を呈す。199の銅鏃の断面形状は体部が中
心に稜を持たない六角形状で,体部と茎部の境部分付近に八角形状の段を有す。茎部は六角形である。
骨角器(2
0
0)
2
0
0は鯨骨製紡錘車である。形状は円形ではなく,隅丸正方形状を呈す。中心には直径0.
4%の穴が
穿孔されている。
1
0.調査成果(考察・まとめ)
【土器溜り遺構の性格について】
今回検出された弥生時代後期の土器溜り遺構はこれまでの原の辻遺跡の調査において環濠を除く単
独の遺構としては最大規模のスケールを誇り,遺構の規模や性格を考える上で慎重に精査し,取り扱
う事項であることから,継続して行われた高元#区・$区の調査成果をふまえて再検討した。遺構の
広がりを明確にするため,高元#区・$区の調査区を設定し,調査を実施したが,弥生時代後期の土
器溜り遺構の広がりが確認されなかったことから,同遺構の西端は高元!区・"区の部分であると判
断した。今後は東側斜面に広がると想定される弥生時代後期の土器溜り遺構の範囲を確定することが
重要課題となるが,現時点での遺構の性格についてまとめを行うこととする。
この弥生時代後期の土器溜り遺構であるが,この遺構の南側に広がる弥生時代中期の土器溜り遺構
が移行したものと想定されるものの,この2つの遺構の大きな違いとして土器の廃棄状況と器種の違
いが挙げられる。現在の調査成果では,弥生時代中期の土器溜り遺構は無造作に廃棄された日常土器
(甕・壺)中心で構成されるが,今回検出された遺構は大きくグループ分けして廃棄された様相を呈
し,器種も壺や脚付土器,高坏及び器台などの祭祀系に用いられる非日常土器の割合が多いことが際
立つ。特に原の辻遺跡ではあまりみられない脚付土器や大型の器台が多数出土していることからもそ
の特異性が窺える。グルーピング化した分類の中には土器類だけでなく動物骨(イヌ・クジラ・イノ
シシ・アシカ等)をはじめ,人骨(大腿骨のみ)が多数確認されている。今後はさらにグルーピング
内の器種の明確にすると共に,それらの骨類がどう関係していたか,原の辻遺跡でこの遺構がどのよ
うな位置づけであったかについて解明していかなければならない。今後はその解明に努めることで,
この遺構の本当の性格や位置づけが見えてくると考えている。
―6
9―
第4
0図
土器溜まり遺構出土遺物[鉄器・青銅器・骨角器](1/2)
―7
0―
遺構観察表・遺物観察表
高元!区・"区
調査区名
目
的
調査状況
備
考
土器溜り遺構範囲確認
土器溜り遺構の中心部を確認。北側に遺
構確認トレンチを設定し調査。遺構面を
全体的に1
0∼1
5!掘下げ遺物確認。遺物
は出土状況を記録。一部取り上げ残りは
そのまま埋戻し保存。
遺物はトレンチ内から
出土したものと遺構面
を掘下げて出土した遺
物の一部を取り上げた。
土器溜り遺構範囲確認
土器溜り遺構の東側∼北側境界を確認。
北側に遺構確認トレンチを設定し調査。
遺構面を全体的に1
0∼1
5!掘下げ遺物確
認。遺物は出土状況を記録。一部取り上
げ残りはそのまま埋戻し保存。
遺物はトレンチ内から
出土したものと遺構面
を掘下げて出土した遺
物の一部を取り上げた。
土器溜り遺構範囲確認
土器溜り遺構の北側境界を確認。東側に 遺物はトレンチ内から
遺構確認トレンチを設定し調査。遺構面 出土したもののみ取り
は掘下げ未掘のまま埋戻し保存。
上げた。
土器溜り遺構範囲確認
土器溜り遺構の北側∼西側境界を確認。 遺物はトレンチ内から
西側に遺構確認トレンチを設定し調査。 出土したものと遺構面
遺構面は掘下げず未掘のまま埋戻し保存。を掘下げて出土した遺
物の一部を取り上げた。
土器溜り遺構範囲確認
土器溜り遺構の南側∼西側境界を確認。
西側と東側にそれぞれ遺構確認トレンチ
を設定し調査。遺構面を全体的に1
0∼1
5
!掘下げ遺物の確認。遺物は出土状況を
記録。一部取り上げ残りはそのまま埋戻
し保存。
遺物はトレンチ内から
出土したものと遺構面
を掘下げで出土した遺
物の一部を取り上げた。
土器溜り遺構範囲確認
土器溜り遺構の南側∼東側境界を確認。
南側に遺構確認トレンチを設定し調査。
遺構面を全体的に1
0∼1
6!掘下げ遺物確
認。遺物は出土状況を記録。一部取り上
げ残りはそのまま埋戻し保存。
遺物はトレンチ内から
出土したものと遺構面
を掘下げて出土した遺
物の一部を取り上げた。
土器溜り遺構範囲確認
旧地形確認調査トレンチを再調査し土器 遺物は遺構面から出土
溜り遺構の土層断面を確認。遺構面は範 したものの一部を取り
囲を確認し,遺物の出土状況を記録。一 上げた。
部取り上げ残りはそのまま埋戻し保存。
高元!−5区
高元!−6区
高元!−7区
高元!−8区
高元"−6区
高元"−7区
県調査確認
トレンチ
調査状況記録一覧(土器溜り遺構)
―7
2―
高元!区・"区土器溜り遺構出土遺物観察表①
挿図
番号
報告書
番号
種別
器種
色調
法量(!口縁部"
胎土 焼成
(!外面"内面)
器高#底径[$])
1
弥生土器
甕
!22.
8 "8.
6
#30.
3
良
良
!"にぶい橙色
外面:ハケ目
内面:ナデ
内面口縁部:ハケナデ
1/2強
2
弥生土器
甕
!20.
6 "32.
7
良
良
!にぶい橙色
"にぶい黄褐色
外面:ハケ目
外面底部:ヘラケズリ
内面:一部ハケ目
1/3弱
底部破損
3
弥生土器
甕
!22.
0 "37.
0
良
良
!"にぶい橙色
外面:ハケ目
内面:ハケ目
内面口縁部:へラオサエ
3/4強
底部破損
4
弥生土器
甕
!16.
8 #5.
0
良
良
!灰褐色
"橙色
外面:ハケ目
内面口縁部:へラオサエ
破片
胴部破損
5
弥生土器
甕
!23.
8 "32.
1
良
良
!灰黄褐色
"にぶい黄橙色
外面:ハケ目
内面:ハケ目
1/2弱
6
弥生土器
甕
!22.
2 "7.
4
#28.
5
良
良
!"灰黄褐色
外面:ハケ目
外面下位:ヘラケズリ
内面:ナデ
3/4強
7
弥生土器
甕
!24.
6 "36.
4
良
良
!にぶい橙色
"明赤褐色
外面:ハケ目
内面:ハケ目
1/2強
8
弥生土器
甕
!16.
8 "25.
5
良
良
!にぶい黄橙色
"にぶい橙色
外面:ハケ目
内面:ハケ目
1/2弱
9
弥生土器
甕
!25.
0 "25.
0
良
良
!"褐灰色
外面:ハケ目
内面:ハケ目
内面口縁部:へラオサエ
1/2弱
10
弥生土器
甕
!25.
8 "11.
4
良
良
!浅黄橙色
"灰白色
外面:ハケ目
内面:ハケ目
内面口縁部:へラオサエ
口縁部
破片
11
弥生土器
甕
!22.
2 "8.
4
良
良
!"橙色
外面:ハケ目
内面:ナデ
内面口縁部:へラオサエ
口縁部
破片
12
弥生土器
甕
!22.
3 "21.
9
良
良
!"灰黄褐色
外面:ハケ目
内面:ハケ目
内面口縁部:へラオサエ
口縁部
破片
13
弥生土器
甕
!21.
0 "14.
2
良
良
!明赤褐色
"にぶい赤褐色
外面:ハケ目
内面:ハケ目
口縁部
破片
14
弥生土器
甕
!21.
6 "7.
3
良
良
!"橙色
外面:ハケ目後ナデ消し
内面口縁部:へラオサエ
口縁部
破片
第12図
第13図
第14図
―7
3―
技法の特徴
残存状況
備考
外面底部
ハケ目
高元!区・"区土器溜り遺構出土遺物観察表②
挿図
番号
報告書
番号
種別
器種
色調
法量(!口縁部"
胎土 焼成
(!外面"内面)
器高#底径[$])
15
弥生土器
甕
!20.
6 "12.
9
良
良
!にぶい黄橙色
"橙色
外面:ハケ目
内面:ハケ目
口縁部
破片
16
弥生土器
甕
!24.
3 "8.
7
良
良
!褐色
"にぶい赤褐色
外面:ハケ目
内面:ハケ目
口縁部
破片
17
弥生土器
甕
!24.
4 "24.
0
良
良
!"橙色
外面:ナデ
内面:ナデ
口縁部
破片
18
弥生土器
甕
!27.
8 "15.
0
良
良
!にぶい黄橙色
"にぶい橙色
外面:ハケ目
内面:ハケ目
内面口縁部:へラオサエ
口縁部
破片
19
弥生土器
甕
!24.
6 "10.
5
良
良
!にぶい黄橙色
"にぶい橙色
外面:ナデ
内面:ナデ
口縁部
破片
20
弥生土器
甕
!26.
4 "5.
8
良
良
!にぶい黄橙色
"にぶい橙色
外面:ナデ
内面:へラオサエ
口縁部
破片
21
弥生土器
甕
!21.
6 "12.
3
良
良
外面:ハケ目
!"にぶい黄橙色 内面:ハケ目
内面口縁部:へラオサエ
口縁部
破片
22
弥生土器
甕
!24.
4 "6.
8
良
良
!"明赤褐色
外面:ハケ目
内面:ハケ目
内面口縁部:へラオサエ
口縁部
破片
23
弥生土器
甕
!18.
8 "7.
5
良
良
!橙色
"にぶい橙色
外面:ナデ
内面:へラオサエ
口縁部
破片
24
弥生土器
甕
!18.
9 "9.
4
良
良
!"橙色
外面:ハケ目
内面:へラオサエ
口縁部
破片
25
弥生土器
甕
!25.
6 "10.
8
良
良
!"にぶい橙色
外面:ナデ
内面:ハケ目
口縁部
破片
26
弥生土器
甕
!25.
9 "9.
7
良
良
!明赤褐色
"にぶい橙色
外面:ハケ目
内面:へラオサエ
口縁部
破片
27
弥生土器
甕
!27.
4 "12.
9
良
良
!橙色
"にぶい橙色
外面:ナデ
内面:ナデ
口縁部
破片
28
弥生土器
甕
!30.
0 "9.
5
良
良
!"にぶい橙色
外面:ハケ目
内面:ハケ目
口縁部
破片
29
弥生土器
甕
!29.
0 "7.
0
良
良
!"橙色
外面:ハケ目
内面:ハケ目
内面口縁部:へラオサエ
口縁部
破片
30
弥生土器
甕
!29.
1 "7.
1
良
良
!"橙色
外面:ハケ目
内面口縁部:へラオサエ
口縁部
破片
第14図
第15図
第16図
―7
4―
技法の特徴
残存状況
備考
内外面
丹塗り
内面
丹塗り
高元!区・"区土器溜り遺構出土遺物観察表③
挿図
番号
報告書
番号
種別
器種
法量(!口縁部"
色調
胎土 焼成
器高#底径[$])
(!外面"内面)
31
弥生土器
甕
!23.
4 "13.
3
良
良
32
弥生土器
甕
!20.
0 "10.
6
良
33
弥生土器
甕
!24.
2 "6.
0
34
弥生土器
甕
35
弥生土器
36
技法の特徴
残存状況
!"橙色
外面:ハケ目
内面:ハケ目
内面口縁部:へラオサエ
口縁部
破片
良
!にぶい黄褐色
"灰黄色
外面:ハケ目
内面:ハケ目
口縁部
破片
良
良
!"橙色
外面:ハケ目
内面:ナデ
口縁部
破片
!21.
8 "5.
0
良
良
!明赤褐色
"オリーブ黒色
外面:ハケ目
内面:へラオサエ
口縁部
破片
甕
!28.
4 "6.
4
良
良
!にぶい橙色
"にぶい黄橙色
外面:ナデ
内面:ナデ
口縁部
破片
口縁部先
端摘上げ
弥生土器
甕
!24.
2 "5.
6
良
良
!灰黄褐色
"にぶい黄橙色
外面:ナデ
内面:ナデ
口縁部
破片
口縁部先
端摘上げ
37
弥生土器
甕
!21.
2 "18.
1
良
良
!"橙色
外面:ハケ目
内面:ナデ
口縁部
破片
口縁部先
端摘上げ
38
弥生土器
甕
!20.
0 "9.
5
良
良
!"橙色
外面:ハケ目
内面:ナデ
口縁部
破片
口縁部先
端摘上げ
39
弥生土器
甕
!22.
2 "7.
9
良
良
!"明赤褐色
外面:ハケ目
内面口縁部:へラオサエ
口縁部
破片
40
弥生土器
甕
!26.
0 "8.
0
良
良
!"橙色
外面:ナデ
内面:ハケ目
内面口縁部:へラオサエ
口縁部
破片
41
弥生土器
甕
!29.
4 "10.
0
良
良
!にぶい橙色
"にぶい黄橙色
外面:ハケ目
内面:ハケ目
内面口縁部:へラオサエ
口縁部
破片
42
弥生土器
甕
!20.
0 "13.
4
良
良
!"にぶい橙色
外面:ハケ目
内面:ナデ
口縁部
破片
43
弥生土器
甕
!21.
5 "8.
6
良
良
!にぶい橙色
"にぶい黄橙色
外面:ハケ目
内面口縁部:へラオサエ
口縁部
破片
44
弥生土器
良
良
!橙色
"明赤褐色
外面:ハケ目
内面:ハケ目
口縁部
破片
45
弥生土器
甕
"11.
5 #5.
5
良
良
!"にぶい橙色
外面:ヘラケズリ
内面:ナデ
底部
破片
46
弥生土器
甕
!21.
5 "22.
1
良
良
!褐灰色
"黄灰色
外面:ハケ目
内面:ハケ目
底部
破片
第16図
第17図
第18図
大型
!42.
4
甕
―7
5―
備考
穿孔
1個有
高元!区・"区土器溜り遺構出土遺物観察表④
挿図
番号
第18図
報告書
番号
種別
器種
色調
法量(!口縁部"
胎土 焼成
(!外面"内面)
器高#底径[$])
47
弥生土器
甕
"8.
9 #9.
4
良
良
!"にぶい黄橙色
48
弥生土器
甕
"17.
6 #7.
0
良
良
49
弥生土器
甕
"20.
5 #8.
0
良
50
弥生土器
大型
"4.
1
甕
51
弥生土器
52
残存状況
備考
外面:ハケ目
内面:指オサエ
底部
破片
外面
丹塗り
!にぶい褐色
"橙色
外面:ハケ目
内面:ハケ目
底部
破片
良
!にぶい橙色
"にぶい黄橙色
外面:ハケ目
内面:ナデ
底部
破片
良
良
!"にぶい橙色
外面:ハケ目
内面:ハケ目
口縁部
破片
口縁部
山形
刻目文
大型
"4.
1
甕
良
良
!"橙色
外面:ナデ
内面:ナデ
口縁部
破片
口縁部
刻目
弥生土器
鉢形
!33.
6 "21.
0
甕
良
良
!"橙色
外面:ハケ目
内面:ハケ目
内面口縁部:へラオサエ
口縁部
破片
53
弥生土器
鉢形 !23.
3 "20.
6
甕 #7.
0
良
良
!にぶい橙色
"明赤褐色
外面:ハケ目
内面:ハケ目
内面口縁部:へラオサエ
2/3強
54
弥生土器
鉢形
!20.
0 "21.
7
甕
良
良
!"橙色
外面:ハケ目
内面:ハケ目
1/2弱
55
弥生土器
鉢形
!17.
6 "10.
6
甕
良
良
外面:ハケ目
!"にぶい黄褐色 内面:ハケ目
内面口縁部:へラオサエ
56
弥生土器
鉢形
!14.
0 "10.
5
甕
良
良
!"橙色
外面:ナデ
内面:ナデ
口縁部
破片
57
弥生土器
鉢形 !15.
4 "9.
1
甕 #5.
7
良
良
!"橙色
外面:ハケ目
内面:ナデ
1/2弱
58
弥生土器
鉢形 !17.
4 "12.
9
甕 #5.
0
良
良
!"橙色
外面:ハケ目
内面口縁部:へラオサエ
1/3強
59
弥生土器
大型
!42.
4 "54.
9
壺
良
良
!にぶい橙色
"黄灰色
外面:ハケ目
内面:ハケ目
1/2強
60
弥生土器
!38.
0 "68.
6
大型
#9.
0
壺
最大胴径50.
0
良
良
!橙色
"黄灰色
外面:ハケ目
内面:ハケ目
ほぼ完形
61
弥生土器
壺
!23.
6 "40.
7
良
良
!"橙色
外面:ナデ
内面:ナデ
1/2弱
62
弥生土器
壺
!22.
0 "39.
9
良
良
!"橙色
外面:ハケ目
内面:ハケ目
1/2弱
第19図
第20図
技法の特徴
口縁部
破片
第21図
―7
6―
底部破損
口縁部
打欠き
高元!区・"区土器溜り遺構出土遺物観察表⑤
挿図
番号
報告書
番号
種別
器種
63
弥生土器
壺
!19.
2 "29.
1
良
良
!橙色
"明赤褐色
外面:ハケ目
内面:ハケ目
64
弥生土器
壺
!8.
5 "28.
0
#7.
0
良
良
!"浅黄橙色
外面:ナデ
内面:ナデ
65
弥生土器
壺
!13.
3 "24.
5
#3.
4
良
良
!"明赤褐色
外面:ハケ目
内面口縁部:へラオサエ
ほぼ完形
66
弥生土器
壺
!18.
8 "38.
8
#6.
8
良
良
!"橙色
外面:ハケ目
内面口縁部:へラオサエ
内面頸部:ナデ上げ
1/2弱
67
弥生土器
大型
"24.
5
壺
良
良
!明黄褐色
"灰黄褐色
外面:ハケ目
内面:ハケ目
胴部破片
68
弥生土器
大型
"11.
5
壺
良
良
!"にぶい橙色
外面:ハケ目
内面:ナデ
胴部破片
69
弥生土器
大型
"9.
8
壺
良
良
!"橙色
外面:ハケ目
内面:ハケ目
胴部破片
70
弥生土器
大型
"15.
9
壺
良
良
!にぶい橙色
"灰黄褐色
外面:ハケ目
内面:ハケ目
胴部破片
71
弥生土器
壺
!19.
2 "30.
6
良
良
!橙色
"明赤褐色
外面:ハケ目
外面口縁部:へラオサエ
内面:ハケ目
1/2強
72
弥生土器
壺
!13.
6 "32.
3
最大胴径25.
5
良
良
!"にぶい橙色
外面:ハケ目
内面:ハケ目
3/4強
73
弥生土器
壺
"30.
0 #8.
6
最大胴径28.
0
良
良
!"にぶい橙色
外面:ハケ目
内面:ハケ目
3/4強
74
弥生土器
壺
"15.
1
良
良
!橙色
"にぶい橙色
外面:ハケ目
内面:ナデ
胴部破片
75
弥生土器
壺
!20.
4 "17.
0
良
良
!にぶい橙色
"にぶい黄橙色
外面:ハケ目
内面口縁部:へラオサエ
口縁部
破片
76
弥生土器
壺
!30.
0 "9.
1
良
良
!"にぶい黄褐色
外面:ハケ目
内面:ハケ目
口縁部
破片
内外面
丹塗り
77
弥生土器
壺
!30.
8 "15.
8
良
良
!"橙色
外面:ヘラミガキ
内面:ナデ
口縁部
破片
外面丹
塗り
78
弥生土器
壺
!19.
6 "8.
0
良
良
!"橙色
外面:ハケ目
内面口縁部:へラオサエ
口縁部
破片
第22図
色調
法量(!口縁部"
胎土 焼成
(!外面"内面)
器高#底径[$])
技法の特徴
残存状況
備考
1/3弱
完形
内外面
丹塗り
第23図
第24図
底部
ハケ目
第25図
―7
7―
高元!区・"区土器溜り遺構出土遺物観察表⑥
挿図
番号
第25図
報告書
番号
種別
器種
色調
法量(!口縁部"
胎土 焼成
(!外面"内面)
器高#底径[$])
79
弥生土器
壺
!20.
4 "9.
1
良
良
!"浅黄橙色
外面:ハケ目
内面:ハケ目
口縁部
破片
80
弥生土器
壺
#16.
4
良
良
!"橙色
外面:ハケ目
内面:ナデ
胴部破片
81
弥生土器
壺
!22.
0 "12.
5
良
良
!"橙色
外面:ハケ目
内面:ハケ目
内面口縁部:へラオサエ
口縁部
破片
82
弥生土器
壺
!21.
2 "27.
9
良
良
!"明赤褐色
外面:ハケ目
内面:ハケ目
口縁部
破片
口縁部
破片
技法の特徴
残存状況
83
弥生土器
壺
!30.
6 "6.
5
良
良
!"にぶい橙色
外面:ハケ目一部へラオ
サエ
内面:ハケ目一部へラオ
サエ
84
弥生土器
壺
!23.
0 "9.
3
良
良
!橙色
"灰白色
外面:ナデ
内面:へラオサエ
口縁部
破片
85
弥生土器
壺
!24.
4 "20.
0
良
良
!"にぶい橙色
外面:ハケ目
内面:ハケ目
内面口縁部:へラオサエ
口縁部
破片
86
弥生土器
壺
!23.
6 "10.
8
良
良
!"橙色
外面:ハケ目
内面:ハケ目
口縁部
破片
外面:ハケ目一部へラオ
サエ
内面:ハケ目一部へラオ
サエ
口縁部
破片
備考
外面内面
口縁部
丹塗り
外面内面
口縁部
丹塗り
第26図
第27図
87
弥生土器
壺
!23.
1 "8.
6
良
良
!浅黄褐色
"橙色
88
弥生土器
壺
!21.
2 "15.
9
良
良
!"にぶい黄橙色
外面:ヘラミガキ
内面:ハケ目
口縁部
破片
89
弥生土器
壺
!14.
4 "10.
6
良
良
!"にぶい橙色
外面:ハケ目
内面:ハケ目
口縁部
破片
90
弥生土器
壺
!19.
8 "12.
5
良
良
!"橙色
外面:ナデ
内面:ナデ
口縁部
破片
91
弥生土器
長頸 !11.
0 "20.
4
壺 最大胴径18.
2
良
良
!橙色
"灰黄色
外面:ハケ目
内面:ナデ
ほぼ完形
92
弥生土器
長頸 !11.
2 "18.
0
壺 #5.
0
良
良
!"にぶい黄橙色
外面:へラオサエ
内面:ナデ
3/4強
外面
丹塗り
93
弥生土器
長頸 "20.
3 #5.
0
壺 最大胴径15.
7
良
良
!"にぶい橙色
外面:ハケ目
内面:ナデ
ほぼ完形
口縁部
打欠き
94
弥生土器
長頸
!10.
0 "9.
6
壺
良
良
!橙色
"灰白色
外面:ヘラミガキ
内面:ハケ目一部指オサエ
1/2弱
外面
丹塗り
―7
8―
内外面
丹塗り
高元!区・"区土器溜り遺構出土遺物観察表⑦
挿図
番号
報告書
番号
種別
器種
色調
法量(!口縁部"
胎土 焼成
(!外面"内面)
器高#底径[$])
95
弥生土器
壺
!23.
8 "4.
5
良
良
!橙色
"にぶい黄橙色
96
弥生土器
壺
!20.
2 "8.
0
良
良
97
弥生土器
壺
!20.
4 "7.
9
良
98
弥生土器
壺
!24.
2 "2.
9
99
弥生土器
壺
100
弥生土器
101
残存状況
備考
外面:ナデ
内面:ナデ
口縁部
破片
外面
丹塗り
!"明赤褐色
外面:ナデ
内面:ナデ
口縁部
破片
外面
丹塗り
良
!橙色
"にぶい橙色
外面:ハケ目
内面:ナデ
口縁部
破片
内外面
丹塗り
良
良
!"にぶい黄橙色
外面:ハケ目
内面:ナデ
口縁部
破片
!20.
3 "7.
8
良
良
!にぶい黄橙色
"にぶい橙色
外面:ナデ
内面:ナデ
壺
!26.
0 "7.
0
良
良
!橙色
"にぶい褐色
外面:ヘラミガキ
内面:ナデ
口縁部
破片
弥生土器
壺
!33.
4 "5.
5
良
良
!"明赤褐色
外面:ナデ
内面:へラオサエ
口縁部
破片
102
弥生土器
壺
!30.
0 "5.
0
良
良
!"褐灰色
外面:ハケ目
内面:ハケ目
口縁部
破片
103
弥生土器
大型
!60.
0 "10.
0
壺
良
良
!"にぶい橙色
外面:ハケ目
内面:ハケ目
口縁部
破片
104
弥生土器
大型
"5.
0
壺
良
良
!"にぶい橙色
外面:ハケ目
内面:ハケ目
口縁部
破片
105
弥生土器
大型
"6.
3
壺
良
良
!"灰白色
外面:ハケ目
内面:ナデ
胴部破片
106
弥生土器
大型
"8.
7
壺
良
良
!橙色
"にぶい黄橙色
外面:ナデ
内面:ハケ目
胴部破片
107
弥生土器
壺
"30.
8
最大胴径24.
4
良
良
!"明赤褐色
外面:ハケ目
内面:ハケ目
胴部破片
胴部穿孔
1個有
108
弥生土器
壺
"18.
5 #8.
6
良
良
!"にぶい橙色
外面:ナデ
内面:ナデ
1/3
胴部穿孔
1個有
109
弥生土器
壺
"14.
6
良
良
!橙色
"にぶい橙色
外面:ハケ目
内面:ナデ
胴部破片
110
弥生土器
壺
"12.
0 #9.
4
良
良
!"浅黄橙色
外面:ハケ目
内面:ナデ
底部破片
111
弥生土器
壺
"5.
9
良
良
!橙色
"灰黄色
外面:ナデ
内面:ナデ
底部破片
第28図
第29図
―7
9―
技法の特徴
口縁
破片
外面内面
口縁部
丹塗り
高元!区・"区土器溜り遺構出土遺物観察表⑧
挿図
番号
第29図
報告書
番号
種別
器種
色調
法量(!口縁部"
胎土 焼成
(!外面"内面)
器高#底径[$])
112
弥生土器
壺
"6.
0 #7.
4
良
良
!にぶい褐色
"黒色
外面:ナデ
内面:ナデ
底部破片
113
弥生土器
壺
"5.
0 #6.
3
良
良
!黄灰色
"褐灰色
外面:ナデ
内面:ナデ
底部破片
外面
丹塗り
114
弥生土器
壺
"6.
2 #6.
9
良
良
!"橙色
外面:ナデ
内面:ハケ目
底部破片
外面
丹塗り
115
弥生土器
壺
"20.
0 #5.
0
良
良
!橙色
"にぶい黄褐色
外面:ハケ目
内面:ナデ
3/4強
外面
丹塗り
116
弥生土器
壺
"14.
8 #8.
6
良
良
!"橙色
外面:ハケ目
内面:ナデ
底部破片
117
弥生土器
壺
"6.
0 #7.
0
良
良
!"橙色
外面:ハケ目
内面:ナデ
底部破片
内外面
丹塗り
118
弥生土器
壺
"9.
9 #7.
1
良
良
!"橙色
外面:ヘラミガキ
内面:ナデ
底部破片
外面
丹塗り
119
弥生土器
蓋
"2.
5
良
良
!"にぶい黄橙色
外面:ナデ
内面:へラオサエ
3/4強
内外面
丹塗り
120
弥生土器
良
良
!"にぶい橙色
外面:ナデ
内面:ナデ
1/2強
内外面
丹塗り
121
弥生土器
!13.
0 "4.
2
良
良
!"橙色
外面:ヘラミガキ
内面:ヘラミガキ
完形
内外面
丹塗り
122
弥生土器
脚付
!13.
7 "8.
7
鉢
良
良
!"橙色
外面:ヘラミガキ
内面:ヘラミガキ
2/3強
内外面
丹塗り
123
弥生土器
脚付
!21.
2 "13.
7
鉢
良
良
!"橙色
外面:ヘラミガキ
内面:ヘラミガキ
ほぼ完形
124
弥生土器
脚付
!21.
2 "12.
5
鉢
良
良
!"明赤褐色
外面:ハケ目
内面:ハケ目
1/3強
125
弥生土器
脚付
!13.
0 "12.
8
甕
良
良
!灰褐色
"灰黄色
外面:ハケ目
内面:ナデ
1/3弱
126
弥生土器
脚付
!11.
8 "16.
1
甕
良
良
!"明赤褐色
外面:ヘラケズリ
内面:ナデ
2/3強
127
弥生土器
脚付 !15.
0 "16.
4
甕 #14.
0
良
良
!橙色
"にぶい黄橙色
外面:ヘラケズリ
内面:ナデ
1/2強
128
弥生土器
脚付 !13.
0 "7.
7
鉢 #8.
8
良
良
!橙色
"にぶい黄橙色
外面:ハケ目
内面:ナデ
2/3強
技法の特徴
残存状況
備考
第30図
第31図
脚付 !18.
2 "12.
5
鉢 #13.
2
蓋
第32図
―8
0―
高元!区・"区土器溜り遺構出土遺物観察表⑨
挿図
番号
報告書
番号
種別
129
弥生土器
脚付
"7.
2
鉢
良
良
!"橙色
外面:ナデ
内面:ナデ
1/3弱
130
弥生土器
脚付 !23.
0 "14.
5
鉢 #14.
5
良
良
!赤色
"褐灰色
外面:ナデ
内面:ナデ
1/4弱
131
弥生土器
脚付
!22.
0 "5.
6
鉢
良
良
!明赤褐色
"にぶい橙色
外面:ハケ目
内面:ナデ
坏部
132
弥生土器
脚付
"3.
5 #13.
0
鉢
良
良
!"橙色
外面:ハケ目
内面:ハケ目
脚部
133
弥生土器 高坏 !29.
1 "6.
6
良
良
!"橙色
外面:ハケ目
内面:ヘラミガキ
坏部
134
弥生土器 高坏 "17.
0 #17.
8
良
良
!にぶい黄橙色
"にぶい橙色
外面:ヘラケズリ
内面:へラオサエ
脚部
135
弥生土器 高坏 !26.
6 "7.
7
良
良
!にぶい黄橙色
"にぶい橙色
外面:ナデ
内面:ナデ
坏部
内面
丹塗り
136
弥生土器 高坏 "14.
8
良
良
!"橙色
外面:ヘラケズリ
内面:ナデ
脚部
内外面
丹塗り
137
弥生土器 高坏 !29.
0 "9.
1
良
良
!"にぶい橙色
外面:ヘラミガキ
内面:ヘラミガキ
坏部
138
弥生土器 高坏 !28.
4 "9.
0
良
良
!"橙色
外面:ナデ
内面:ヘラミガキ
坏部
139
弥生土器 高坏 !27.
6 "4.
2
良
良
!"橙色
外面:ヘラミガキ
内面:ヘラミガキ
坏部破片
140
弥生土器 高坏 "19.
8 #21.
2
良
良
!"橙色
外面:ヘラケズリ
内面:ハケ目
脚部
141
弥生土器 高坏 !27.
8 "7.
2
良
良
!"明赤褐色
外面:ヘラミガキ
内面:ナデ
坏部
142
弥生土器 高坏 !29.
0 "5.
9
良
良
!"橙色
外面:ヘラミガキ
内面:ナデ
坏部破片
143
弥生土器 高坏 !36.
0 "10.
3
良
良
!"明赤褐色
外面:ヘラミガキ
内面:ヘラミガキ
坏部
144
弥生土器 高坏 "16.
8 #20.
4
良
良
!"赤褐色
外面:ヘラケズリ
内面:ナデ
脚部
外面
丹塗り
145
弥生土器 高坏 !29.
2 "16.
0
良
良
!"にぶい黄橙色
外面:ハケ目
内面:ナデ
3/4強
内外面
丹塗り
第32図
器種
色調
法量(!口縁部"
胎土 焼成
(!外面"内面)
器高#底径[$])
技法の特徴
残存状況
備考
内外面
丹塗り
第33図
第34図
―8
1―
外面
丹塗り
高元!区・"区土器溜り遺構出土遺物観察表⑩
挿図
番号
報告書
番号
種別
色調
法量(!口縁部"
胎土 焼成
(!外面"内面)
器高#底径[$])
146
弥生土器
筒型
!14.
5 "30.
5
器台
良
良
!"橙色
147
弥生土器
筒型
"24.
7
器台
良
良
148
弥生土器 器台
!11.
1 "15.
0
#12.
2
良
149
弥生土器 器台
!11.
0 "14.
9
#12.
6
150
弥生土器 器台
151
残存状況
備考
外面:ヘラミガキ
内面:ヘラミガキ
1/4強
内外面
丹塗り
!"赤褐色
外面:ヘラミガキ
内面:指オサエ
脚部破片
外面
丹塗り
良
!"橙色
外面:ナデ
内面:指オサエ
2/3強
良
良
!橙色
"にぶい橙色
外面:ハケ目
内面:へラオサエ
ほぼ完形
!14.
8 "17.
1
#15.
0
良
良
!"橙色
外面:ハケ目
内面:指オサエ
1/3弱
弥生土器 器台
!12.
9 "16.
0
#16.
4
良
良
!"明赤褐色
外面:ハケ目
内面:へラオサエ
2/3強
152
弥生土器 器台
!13.
4 "15.
6
#16.
4
良
良
!橙色
"灰褐色
外面:ハケ目
内面:へラオサエ
ほぼ完形
153
弥生土器 器台 !13.
2 "14.
9
良
良
!"橙色
外面:ハケ目
内面:ハケ目
3/4強
154
弥生土器 器台
!14.
4 "18.
6
#14.
3
良
良
!"橙色
外面:ハケ目
内面:へラオサエ
ほぼ完形
155
弥生土器 器台
!14.
5 "18.
8
#16.
2
良
良
!"橙色
外面:ハケ目
内面:へラオサエ
ほぼ完形
156
弥生土器 器台 !13.
2 "14.
8
良
良
!"橙色
外面:ハケ目
内面:へラオサエ
3/4弱
157
弥生土器 器台
!13.
3 "16.
5
#14.
6
良
良
!"橙色
外面:ハケ目
内面:へラオサエ
ほぼ完形
158
弥生土器 器台
!13.
6 "17.
0
#13.
0
良
良
!橙色
②褐灰色
外面:ハケ目
内面:ハケ目
1/2弱
159
弥生土器 器台 !12.
0 "13.
8
良
良
!"にぶい橙色
外面:ハケ目
内面:へラオサエ
3/4弱
160
弥生土器 器台
!12.
8 "20.
4
#18.
0
良
良
!"橙色
外面:ハケ目
内面:へラオサエ
ほぼ完形
161
弥生土器 器台
!12.
2 "18.
0
#13.
4
良
良
!"橙色
外面:ハケ目
内面:指オサエ
3/4強
162
弥生土器 器台 !13.
5 "14.
0
良
良
!橙色
"浅黄橙色
外面:ハケ目
内面:へラオサエ
3/4強
器種
技法の特徴
第34図
第35図
第36図
―8
2―
外面
丹塗り
被熱痕有
高元!区・"区土器溜り遺構出土遺物観察表⑪
挿図
番号
第36図
第37図
報告書
番号
種別
器種
色調
法量(!口縁部"
胎土 焼成
(!外面"内面)
器高#底径[$])
技法の特徴
残存状況
備考
163
弥生土器 器台 "17.
4 #18.
4
良
良
!"橙色
外面:ハケ目
内面:へラオサエ
3/4強
被熱痕有
164
弥生土器 器台
!14.
6 "19.
0
#17.
2
良
良
!"橙色
外面:ナデ
内面:ナデ
ほぼ完形
外面
丹塗り
165
弥生土器 器台
!11.
8 "18.
5
#15.
4
良
良
!"明赤褐色
外面:ハケ目
内面:へラオサエ
1/2弱
166
弥生土器 器台
!11.
9 "13.
7
#12.
6
良
良
!"橙色
外面:ハケ目
内面:へラオサエ
内面脚部:指ナデ
ほぼ完形
167
弥生土器 器台
!9.
4 "11.
5
#11.
9
良
良
!"橙色
外面:ハケ目
内面:へラオサエ
内面脚部:指オサエ
ほぼ完形
168
弥生土器 器台 "7.
2 #14.
0
良
良
!"にぶい橙色
外面:ハケ目
内面:へラオサエ
脚部破片
169
弥生土器 器台 "7.
0 "13.
2
良
良
!"橙色
外面:指オサエ
内面:指オサエ
脚部破片
170
弥生土器 器台 "13.
0 #11.
5
良
良
!"橙色
外面:ハケ目
内面:へラオサエ
2/3強
171
弥生土器 器台 "12.
0 #16.
1
良
良
!"橙色
外面:ハケ目
内面:へラオサエ
脚部破片
172
弥生土器
土製
"11.
0 #11.
3
支脚
良
良
!"橙色
外面:指整形
内面:指整形
完形
被熱痕有
173
弥生土器
土製
"13.
1 #11.
9
支脚
良
良
!橙色
"にぶい黄橙色
外面:指整形
内面:指整形
完形
被熱痕有
174
弥生土器
土製
"12.
7 #12.
4
支脚
良
良
!橙色
"明赤褐色
外面受部:指整形
外面脚部:ヘラケズリ
内面:へラオサエ
完形
175
弥生土器
土製
"10.
9 #10.
0
支脚
良
良
!明黄褐色
"橙色
外面:指整形
内面:指整形
完形
176
弥生土器
大型
!68.
6 "13.
2
鉢
良
良
!"橙色
外面:ナデ
内面:ナデ
177
弥生土器
鉢
!20.
8 "11.
2
良
良
!明赤褐色
"橙色
外面:ハケ目
内面:ハケ目
ほぼ完形
178
弥生土器
鉢
!6.
5 "10.
8
良
良
!にぶい黄橙色
"橙色
外面:ハケ目
内面:ナデ
3/4強
―8
3―
口縁部
破片
被熱痕有
高元!区・"区土器溜り遺構出土遺物観察表⑫
挿図
番号
報告書
番号
種別
名称
法量(!縦"横
胎土 焼成
#厚④重さ[%])
179
石
敲石
!11.
9 "10.
2
#7.
2 $1.
34
―
―
180
石
敲石
!10.
7 "9.
7
#4.
7 $0.
77
―
181
石
敲石
!12.
5 "9.
1
#5.
4 $1.
0
182
石
敲石
183
石
184
技法の特徴
残存状況
備考
黄灰色
―
完形
敲打痕
4個
―
灰色
―
完形
敲打痕
6個
―
―
灰色
―
完形
敲打痕
3個
!9.
5 "8.
8
#6.
2 $0.
78
―
―
灰色
―
完形
敲打痕
3個
敲石
!11.
2 "10.
2
③5.
1 $0.
92
―
―
灰白色
―
完形
敲打痕
4個
石
敲石
!15.
2 "10.
2
#4.
8 $1.
24
―
―
青灰色
―
完形
敲打痕
2個
185
石
敲石
!10.
9 "9.
1
#5.
5 $0.
84
―
―
黄灰色
―
完形
敲打痕
4個
186
石
敲石
!10.
3 "9.
8
#4.
8 $0.
68
―
―
暗灰黄色
―
完形
敲打痕
6個
187
石
砥石
!10.
5 "8.
1
#3.
3 $0.
50
―
―
灰黄褐色
―
完形
砥面
4面
188
石
石錘
!6.
0 "3.
0
#1.
4 $0.
44
―
―
灰色
―
完形
189
石
クド !22.
4 "29.
8
石 #19.
2 $8.
14
―
―
褐灰色
―
完形
190
鉄
!10.
2 "1.
8
#0.
3 $0.
18
―
―
明褐色
―
ほぼ完形
191
鉄
袋状 !10.
9 "6.
4
鉄斧 #2.
7 $0.
25
―
―
褐色
―
ほぼ完形
192
鉄
鉄鎌
!13.
0 "3.
5
#0.
9 $0.
91
―
―
にぶい黄褐色
―
ほぼ完形
193
鉄
鉄鎌
!7.
0 "4.
1
#0.
6 $0.
48
―
―
暗褐色
―
ほぼ完形
194
鉄
鉄鏃
!6.
1 "2.
6
#0.
9 $0.
15
―
―
褐色
―
ほぼ完形
195
鉄
鉄鏃
!13.
2 "3.
7
#0.
6 $1.
00
―
―
にぶい褐色
―
ほぼ完形 2個結合
196
銅
銅鏃
!3.
7 "1.
0
#0.
4 $0.
02
―
―
淡青緑色
―
ほぼ完形
197
銅
銅鏃
!4.
3 "1.
1
#0.
4 $0.
04
―
―
淡青緑色
―
ほぼ完形
198
銅
銅鏃
!5.
2 "1.
3
#0.
4 $0.
05
―
―
緑灰色
―
ほぼ完形
199
銅
銅鏃
!5.
0 "1.
0
#0.
4 $0.
05
―
―
緑灰色
―
ほぼ完形
200
骨
紡錘 !5.
6 "5.
4
車 #1.
2 $0.
28
―
―
黄橙色
―
ほぼ完形
第38図
第39図
第40図
鉋
色調
―8
4―
被熱痕有
鯨骨製
図
版
図版1
1)調査区及び高台中心部全景(北から)
2)調査区全景(真上から)
―8
7―
図版2
1)県調査確認トレンチ北側土層断面状況(南から)
2)県調査確認トレンチ北側土層断面遺物出土状況(南から)
―8
8―
図版3
1)県調査確認トレンチ西側土層断面状況(東から)
2)県調査確認トレンチ西側土層断面遺物出土状況(東から)
―8
9―
―9
0―
2)高元!−5地点
1)高元!−5地点
土器溜り遺物出土状況(北から)
土器溜り検出状況(東から)
4)高元!−5地点
3)高元!−5地点
土器溜り遺物出土状況拡大(南から)
土器溜り遺物出土状況拡大(北から)
図版4
土器溜り検出状況(東から)
土器溜り検出状況(西から)
1)高元!−6地点
2)高元!−6地点
―9
1―
4)高元!−6地点
3)高元!−6地点
土器溜り遺物出土状況(南から)
土器溜り遺物出土状況(北から)
図版5
土器溜り遺物出土状況拡大(北から)
土器溜り遺物出土状況拡大(南から)
1)高元!−6地点
2)高元!−6地点
―9
2―
土器溜り北側土層断面状況(南から)
土器溜り人骨片・鉄器出土状況拡大(北から)
4)高元!−6地点
3)高元!−6地点
図版6
―9
3―
2)高元!−7地点
土器溜り検出状況(北から)
土器溜り東側土層断面状況(西から)
1)高元!−7地点
4)高元!−8地点
土器溜り検出状況(南から)
土器溜り西側土層断面状況拡大(東から)
3)高元!−8地点
図版7
土器溜り検出状況(東から)
土器溜り検出状況(南から)
1)高元!−6地点
2)高元!−6地点
―9
4―
4)高元!−7地点
3)高元!−7地点
土器溜り遺物出土状況(北から)
土器溜り検出状況(東から)
図版8
Ⅳ
高元!区・高元"区の調査概要
!
高元"区・高元#区の調査概要
1.調査の概要
【高元地区で行った発掘調査】
原の辻遺跡の丘陵部は南北に地区別されており,北半部は高元地区で南半部を原地区に分かる。原
地区では平成11年度から平成16年度にかけて発掘調査が実施され,祭儀場跡,大型竪穴住居群や掘立
柱建物群などの居住域が広がることが確認することができ,平成17年度からは総合整備活用推進事業
に伴う復元整備が高台中心部で始まり,平屋脇殿や高床主祭殿,高官迎賓住居の建物が完成し,平成
1
8年度も大型首長住居,従者迎賓住居などの復元工事が進められている。
高元地区は弥生時代における居住域で,小型の円形・方形の竪穴式住居跡や土坑等の遺構が検出さ
れ,同じ時期に祭儀場跡周辺でも竪穴式住居跡やピット等(平成6年度・旧芦辺町教委)が確認され
たことから丘陵部の原地区・高元地区に弥生時代の居住地が広がることが調査により判明するものの
原地区では平成11年度から調査が実施されたが,高元地区は平成6年度より以降の調査は行われてい
なかった。平成1
4・1
5年度に原の辻遺跡調査事務所が高元地区の北端部で遺構の把握を目的として調
査が行われ,竪穴式住居跡29棟以上,土坑跡38基,多数のピット等を検出されている。弥生時代中期
中葉の焼土坑跡2基や焼土塊・炭化物などを充填した浅い土坑,床・壁面に炭化物が張り付いた土坑
があり,土器焼成遺構の可能性が考えられる。弥生時代中期を中心とする土坑跡群と古墳時代初頭の
竪穴式住居群が目立つように形成されて居住地域が確認され,遺構の性格としては金属器生産の可能
性や土器生産を行われた可能性も浮上すると指摘している。また,弥生時代後期の遺構に関しては後
期中葉の小児甕棺1基,弥生後期末(弥生終末期)∼古墳時代初頭の竪穴式住居跡3棟が確認される
だけであり,高台の中心部が祭儀場の周辺であったことが窺える。また,平成16年度にも原地区から
高元地区に南北のトレンチ調査区を設定して調査した結果,黒褐色粘質土を特徴として弥生時代後期
末∼古墳時代前期の土器片を含み,ピットや竪穴式住居跡を中心とした構成になる第1文化層と黄褐
色粒子が混入する暗褐色系の粘質土で弥生時代中期の土器を含む層が確認されている。ピット群や土
坑群の遺構を中心に構成される第2文化層,第1文化層の下側に褐色系の色調でカーボンが散在する
土層を下層文化層の弥生時代前期末∼中期初頭頃と位置付けられているなど明確に報告されている。
壱岐市教育委員会でも平成16年度から高元地区の発掘調査を始め,高元!区からは掘立柱建物跡3
棟,土坑9基(このうち3基は貯蔵穴),独立柱遺構1基,ピット多数の遺構が検出され,弥生時代
中期から古墳時代初頭にかけての生活関連遺構と推定されている。高元"区には方形・長方形の住居
跡が重複した形で検出されたことから居住域と推定されたのに対し,高元#区では住居跡2棟,ピッ
ト多数が検出されている。高元"・#区の間には土器溜り遺構が広い範囲で確認されていると報告さ
れており,今回の調査は高元#区で確認された土器溜り遺構が南北へ広がる範囲を明確なものとした
が,東西では確認していないことや高元!区の掘立柱建物跡も東裾側にある深い饅頭畑の落ち込みか
ら道路で確認できずにいることから,弥生時代から古墳時代前期における旧地形の確認及び遺構群の
―9
6―
把握を目的に長崎県壱岐市芦辺町深江鶴亀触1379番地・1382番地に調査区を設定し,高元!区と高元
"区の間である。
調査区は運搬車両の通路を確保するため,旧農地の中央部に設定することにした。高元#区は土器
溜り遺構より西側の一段高い平地に20%×15%の調査区を設定したが,調査中のなかで遺構の状況を
確認するために1
1%×2%ほど広げ,調査面積は3
22&である。高元$区は高元#区より一段高い平
地に1
8%×15%の調査区を中央部より少し西側に設定した。調査面積は270&である。
発掘調査は原の辻遺跡調査事務所の協力を得られながら,主に人力の手掘りで掘下げ,包含層と遺
構検出から出土した遺物をグリッド番号で取り上げた。検出された遺構はなるべく残すことに心掛け,
重要な遺構については半掘りにして調査を進め,他の遺構は将来の研究資料として保存することにし
た。調査期間内の記録方法は,調査区の位置図(1/250),調査区の土層図(1/20),包含層・住居
跡の出土遺物図(1/2
0)を作成した。写真撮影は調査区・土層・遺構・出土遺物の状況である。全
体写真は東亜航空技研株式会社の委託協力を受けて空中撮影を行う。
第4
1図
高元!区・高元"区位置図(1/1
0
0
0)
―9
7―
2.高元!区・高元"区の概要(第43・44図
図版1)
高元#区は壱岐特有の饅頭畑の落ち込みが中央部から南側かけて確認され,原地形は大きく改変さ
れていることが判明した。また,現在までに把握していた原の辻遺跡試掘坑リストには,存在しない
トレンチ跡が南北方向に確認された。検出された遺構は調査区北側に集中しているが,既に地形が削
平されているものと予想された西側の旧水田との境界部分でも遺構が確認されており,調査区が位置
している水田と極端な段差をなしている水田は盛土造成されたものと想定される。
遺構面は標高1
2.
4&∼12.
8&の間で検出することができた。住居跡(SC)と推察される遺構は,
中心部から東側にかけて3棟が重複した格好で検出され,形状は方形状である。高元"区や原%#区
で確認された竪穴住居跡よりも大型クラスと推定される。住居跡の色調は黒褐色系や暗褐色系の土壌
である。住居面にサブトレンチを設定して試掘したところ,弥生時代中期から古墳時代初頭の土器片
が出土し,特に弥生時代中期後葉∼中期末の土器が多い。SC01は弥生時代後期後葉から古墳時代初
頭,SC0
2は弥生時代後期初頭から中葉の土器がやや多いが,SC03は弥生時代後期の土器が極端に
少ないことが判明した。東西方向に伸びる溝状遺構(SD)2条を確認し,SD02はSD01に切られ
た格好で検出したが,SD01はピット・土坑の上に乗るかたちで西方に伸び,周溝状遺構(SD03)
の際を横切る格好で南方に伸びていることが判明した。溝状遺構の土調は褐色系や黒褐色系の土壌で
ある。周溝状遺構と周囲は深く削平を受けた部分で,調査区西側は急斜面から雨水が流れ込み,調査
を中断することがあった。弥生時代中期後葉の甕形土器が出土したSK05を囲む形で柱穴4本の外側
に周溝状遺構を確認したことから高床建物を建てて周囲に
排水溝を掘り込んだものと推測される。大小のピットは円
形や隅円方形などで暗褐色系・黒褐色系の土色である。原
地区で確認された密集した状態のピット群に比べると点々
とあることから倉庫等の高床建物が存在したものと推測す
る。土坑は楕円形の遺構が多く,黒褐色系の土色が多くみ
られる。調査区の西半部に集中して掘り方は比較的浅く,
土坑内の出土遺物は少なく,炭状や小骨なども出土するこ
とから人或いは動物を埋葬した土坑墓の可能性が推察され,
環濠内の墓域と考えられる。
高元$区は,調査区の東側半分程に弥生時代の遺構検出
面を確認され,そりより西側は風化岩盤層や黄褐色粘質土
層を完全に削平された状態で,黒褐色・暗褐色の遺構は検
出できず,削り取られたものと推察される。高元!区より
一段低い北側の調査区でも削平を受けて同じ状況がみられ
る。遺構面は標高1
3.
3&∼13.
7&の間で検出することがで
き,調査区際で確認された竪穴式と推測される長方形の住
―9
8―
第4
2図
高元!区・高元"区区分図(1/7
5
0)
第4
3図
高元!区遺構配置図(1/1
6
0)
―9
9―
居跡3棟で,黒褐色土のなかに弥生時代中期から後期の土器片や敲石・クド石等の生活道具等が出土
している。調査区の中央に東西方向に伸びる格好の溝状遺構は黒褐色土で弥生時代後期の土器片が出
土した。少数のピットを確認し,黒褐色や褐色の土色が多い。高元"区で検出された遺構は,重複す
る住居や東西方向に伸びると思われる溝状遺構が確認されたことから東側の未発掘部分に居住域が広
がるものと考えられ,高元!区から溝状遺構が南方に伸びる有無を確認する必要性がある。
第4
4図
高元!区遺構配置図(1/1
6
0)
―1
00―
第4
5図
高元"区土層断面実測図!(1/4
0)
―1
01―
第4
6図
高元"区土層断面実測図!(1/4
0)
3.高元"区・高元#区の基本土層(第45∼47図
図版4・5)
高元!区の西側土層について説明したい。基本層序は1・2層に分かれ,その下層は遺物包含相・
遺構土層である。第1層は暗褐色の旧耕作土である。この耕作土は遺跡外から持込まれた土で,遺物
が少量出土し,耕運機により掘り返された包含層や遺構面の土器片や近世の陶磁器や瓦片などがある。
耕作土より下層は,非常に薄い褐灰色粘質土層は水田の水漏れ防止を目的とした目張り粘土である。
調査区の旧状況は緩やかなドーム状の饅頭畑と考えられ,高い部分は削り取られて適込み部分に堆積
する土層(撹乱層)と第2層の灰褐色粘質土は饅頭畑の耕作土を調査区の南側で確認した。遺物包含
層には弥生時代中期から古墳時代初頭の土器片などがあり,黒褐色粘質土や暗褐色粘質土が複雑に堆
積している。地山層は暗黄褐色粘質土である。
高元"区では基本層序が第1∼3層に分かれる。第1層は褐色の畑地耕作土である。第2層は暗褐
色土と黄褐色土が混合の土層が南側で堆積していることを確認し,その下層はにぶい黄褐色粘質土や
褐色粘質土で弥生時代中期から古墳時代初頭の土器片を少量含み,ドーム状の饅頭畑である暗褐色粘
質土層が遺物包含層に挟み込む格好で堆積している。地山層は暗黄褐色粘質土である。
4.高元"区・高元#区の成果
a.住居跡(SC)
SC0
1【1号住居跡】
(第4
3・4
8図
図版3・6)
1号住居跡は高元Ⅴ区のグリットB−2∼3に位置し,2号住居跡や未試掘坑が重複した格好で検
出され,南側では深い落ち込みを成し,全体の規模は不明である。遺構検出面で確認された平面プラ
ンより長方形の竪穴住居であったことが想定される。確認された住居跡の大きさは長辺6.
05#,短辺
4.
5#を測る。主軸方向はN−62−Eである。遺構検出面の出土遺物は数量少なく,弥生時代後期後
―1
02―
第4
7図
高元!区土層断面実測図(1/4
0)
―1
03―
葉から後期末(弥生終末期)の土器片が主体であるが,少し弥生中期の土器片も含んでいる。他には
日常生活具の叩き石や台石などがある。
住居跡の土層や床面の状況と確認を行う必要性があると考え,十字形トレンチを設定した。埋土の
厚みは2
7"である。土層の状況は黒褐色や暗褐色の粘土質が遺構検出面で確認し,薄く堆積した土層
を切る格好でピットを検出した。床面の主な遺構は西側で暗褐色粘質土の土坑1基,一部南側から直
線状の黒褐色粘質土は未確認の住居跡の可能性が考えられる。北側隣は半円形状のなかに暗褐色土の
周囲に炭化物を含む炉跡を検出される。黒褐色・暗褐色粘質土のピット15個を検出した。遺物の数量
は4
0
3点で,弥生中期前葉から中期末と弥生後期後葉から古墳前期初頭の土器片が出土し,1号住居
が建てられた時期を推測すると弥生後期中葉と考える。
SC0
2【2号住居跡】
(第4
3・4
9図
図版3∼6)
2号住居跡は高元!区のグリットB−4の位置で1号住居跡,1号溝状遺構に切られる格好で検出
された。全体の規模は不明であるが,残された遺構検出面の状況から推測すると平面プランは方形の
竪穴住居であったことが想定される。確認された住居跡の大きさは長辺5.
45#,短辺5.
25#を測り,
主軸方向はN−57−Eである。遺構検出面の遺物は数量が1号住居跡に比べて多く出土し,弥生後期
後葉から古墳前期初頭の土器片が主体である。他には日常生活具の敲石や磨石などがある。
遺構検出面にトレンチを設定し,土層は主に黒褐色粘質土が厚く堆積し,深さ32"を測る。トレン
チの西側に未確認の住居跡が2号住居跡を切る形で検出され,焼土をやや多く含み,床面でも黒褐色
粘質土を確認した。中心部には不整形の炉跡を検出し,炭化物を含む黒褐色粘質土の上側に弥生後期
後葉の壺形土器が潰された格好で出土した。遺物の数量は4
43点で弥生中期中葉から後期初頭と弥生
後期中葉から後期後葉の土器片が出土し,2号住居跡の築造された時期は弥生後期前葉と推測される。
SC0
3【3号住居跡】
(第43図
図版4)
3号住居跡は高元!区のグリットA−4の位置で1号溝状遺構に切られる格好で検出され,北側の
調査区外に広がるため全体の規模は不明である。遺構検出面で確認された平面プランより長方形の竪
穴住居であると推測される。住居跡の大きさは長辺3.
7#,短辺2.
65#を測り,主軸方向はN−4
2−
Eである。遺構上からは弥生時代中期の土器片が出土し,土器の内訳は多くが甕形土器である。
調査区に沿うように50"幅のトレンチを設定した。土層の内訳は上層が黒褐色粘質土や暗褐色粘質,
下層はにぶい黄褐色粘質土,褐色粘質土が堆積し,住居跡の深さは3
5"を測る。遺物の数量は3
65点
で,弥生中期初頭から中期末の土器片が多く,弥生後期の土器片は少量である。土層状況でも最も多
くの遺物が上層から出土した。3号住居跡の築造された時期は弥生中期中葉と推測される。
SC0
4【4号住居跡】
(第4
4・5
0図
図版14)
4号住居跡は高元Ⅵ区のグリットA−1の位置にピットが重複した格好で検出された。また,調査
区の東側に広がるため全体の規模は不明で,遺構検出面で確認された平面プランより長方形の竪穴住
居であると推測される。住居跡の大きさは長辺4.
8#,短辺4.
2#を測る。主軸方向はN−73−Eであ
る。遺構検出面からは弥生後期初頭から後期末(弥生終末期)の土器片が出土している。
―1
04―
―1
05―
第4
8図
1号住居跡遺構・土層断面実測図(1/4
0)
―1
06―
第4
9図
2号住居跡遺構・土層断面実測図(1/4
0)
第5
0図
4号住居跡遺構・土層断面実測図(1/4
0)
SC0
5【5号住居跡】
(第4
4図)
5号住居跡は高元"区のグリットC・D−1の位置に6号住居跡やピットが重複した格好で検出さ
れたが,調査区の東側に広がるため全体の規模は不明で,遺構検出面で確認された平面プランより長
方形の竪穴住居であると推測される。住居跡の大きさは長辺3.
95#,短辺3.
4#を測る。主軸方向は
N−8
3−Wである。遺構検出面からは弥生後期後半の土器等が出土している。
SC0
6【6号住居跡】
(第4
4図)
6号住居跡は高元"区のグリットD−1の位置に5号住居跡やピットに切られる格好で検出された
が,調査区の東側に広がるため全体の規模は不明で,遺構検出面で確認された平面プランより長方形
の竪穴住居であると推測される。住居跡の大きさは長辺4.
9#,短辺3.
2#を測り,主軸方向はN−8
7
−Wである。遺構検出面からは弥生後期前半の土器等が出土している。
b.土坑(SK)・柱穴(SP)
SK0
1【1号土坑】
(第4
3・5
1図
図版7・10)
1号土坑は高元!区の西側グリットC−2の標高12.
5∼12.
7#の位置で,斜面状に土坑を切る状況
で検出された。主軸方向はN−7−Eである。規模は長軸1.
14#,短軸0.
81#,深さ0.
16#を測り,
平面形状は楕円形プランを呈す。床面状態は緩やかな湾曲で若干凹凸の掘り方がみられる。埋土は1
層の黒褐色粘質土が全体に覆い,北側にはにぶい黄褐色粘質土と暗褐色粘質土が重なる形であり,中
―1
07―
心部から暗褐色粘質土が堆積している。出土遺物は,数量29点のなかに弥生中期後葉から後期前葉の
土器片を確認した。
SK0
2【2号土坑】
(第4
3・5
1図
図版7・10)
2号土坑は高元!区の西側グリットB−1の標高12.
7∼12.
75"の位置で,4号土坑に切られる状
態で検出された。主軸方向はN−48−Wである。規模は長軸2.
08",短軸1.
37",深さ0.
47"を測り,
平面形状は楕円形プランを呈す。床面状態は土坑のなかで最も深く,壁面は南東側が湾曲状しながら
広がり,西北側は急斜面に立ち上がる。埋土は黒褐色粘質土や暗褐色粘質土が多く,下層はにぶい黄
褐色粘質土が南東側にやや厚く堆積している。出土遺物は,数量1
66点のなかに弥生中期前葉から後
期初頭の土器片を確認した。
SK0
3【3号土坑】
(第4
3・5
1図
図版7・10)
3号土坑は高元!区の西側グリットC−1の標高12.
6∼12.
68"の位置で土坑を切る格好で検出さ
れた。主軸方向はN−67−Wである。規模は長軸1.
77",短軸0.
81",深さ0.
21"を測り,平面形状
は楕円形プランを呈す。床面状態は緩やかな湾曲を持ち,壁面は急斜面に立つ。埋土は黒褐色粘質土
が床面まで堆積して最も多くの遺物や野獣と思われる小骨が出土し,表面には暗褐色粘質土が残る状
態で確認した。出土遺物は,数量21点のなかに弥生中期初頭・中期後葉から中期末の土器片を確認し
た。
SK0
4【4号土坑】
(第4
3・5
1図
図版8・11)
4号土坑は高元!区の西側グリットB−1の標高約1
2.
7∼12.
75"の位置に2号土坑やピットを重
複した状態で検出される。主軸方向はN−65−Wである。規模は長軸1.
04",短軸1.
02",深さ0.
4
3
"を測り,平面形状は不整円形プランを呈す。埋土は薄い黒褐色粘質土が表面に堆積し,西側の一段
高い部分は黒褐色粘質土が褐色粘質土とにぶい黄褐色粘質土を切る格好で掘込まれていることから
ピットが存在したものと考える。南側部分でもピットによる段差があり,黒褐色粘質土が堆積してい
る。下層は暗褐色粘質土である。床面状態はほぼ平坦であるが,中央部分が若干窪んでいる。出土遺
9点のなかに上層部が弥生中期後葉・後期初頭から後期後葉で,下層部は弥生時代中期前
物は,数量5
葉から中期末の土器片を確認した。
SK0
5【5号土坑】
(第4
3・5
2図
図版1
1)
5号土坑は高元!区の西北側グリットA−1の標高12.
7"前後の位置で検出され,3号溝(周溝)
や4本柱の掘立柱建物の中心部にある。主軸方向はN−32−Eである。規模は長軸0.
95",短軸0.
8
7
",深さ0.
0
4"を測り,平面形状は円形プランを呈す。埋土は黒褐色粘質土の1層で形成されるが,
西北側の下層に暗褐色粘質土が薄く堆積している。表面には弥生時代中期後葉の甕形土器を確認する
ことができる。床面状態は平坦気味である。出土遺物は弥生中期後葉の甕形土器片が出土した。
SK0
6【6号土坑】
(第4
3・5
2図
図版8・11)
6号土坑は高元!区の西北側グリットA−0の標高12.
75"前後の位置で検出された。主軸方向は
N−8
0−Wである。規模は長軸0.
71",短軸0.
46",深さ0.
08"を測り,平面形状は隅丸長方形プラ
―1
08―
ンを呈す。埋土は上層が黒褐色粘質土であるが,削平を受けていることを確認し,下層は暗褐色粘質
土が堆積している。床面状態はほぼ平坦である。出土遺物は,数量28点のなかに弥生中期末・後期後
葉から後期末の土器片を確認した。
SK0
7【7号土坑】
(第4
3・5
2図
図版8)
7号土坑は高元!区の西北側グリットA−1の標高12.
75"前後の位置に3号溝(周溝)・ピットを
切る格好で検出された。主軸方向はN−84−Wである。規模は長軸2.
94",短軸1.
61",深さ0.
11"
を測り,平面形状は不整円形プランを呈す。埋土は暗褐色粘質土と灰褐色粘質土の混入堆積層の1層
で形成される。床面状態は緩やかな湾曲しながら,僅かに凹凸がみられる。暗褐色系の柱穴(ピット)
は土坑以前に掘られたものと推定され,土層面でも柱穴・周溝状遺構の痕跡は確認することはできな
かった。出土遺物は数量8点のなかに弥生中期後葉の土器片を確認した。
SK0
8【8号土坑】
(第4
3・5
2図
図版8)
8号土坑は高元!区の西北側グリットA−0の標高12.
7"前後の位置にピットを切る格好で検出さ
れた。主軸方向はN−65−Wである。規模は長軸0.
95",短軸0.
82",深さ0.
12"を測り,円形プラ
ンを呈す。埋土は暗褐色粘質土の1層で形成される。床面状態はピットの掘込みを検出した。出土遺
物は数量8点のなかに弥生中期後葉から中期末の土器片を確認した。
SK0
9【9号土坑】
(第4
3・52図)
9号土坑は高元!区の西北側グリットC−2の標高12.
7"前後の位置で,10号土坑に切られる格好
で検出された。主軸方向はN−51−Eである。規模は長軸1.
68",短軸0.
98",深さ0.
21"を測り,
平面形状は楕円形プランを呈す。埋土は暗褐色粘質土や黒褐色粘質土の下側に褐色粘質土が堆積して
おり,中心部から東南側には暗褐色系の柱穴跡と断面土層で検出される。遺構検出の際には確認でき
なかった遺構で,土坑が廃棄後に掘られたものである。床面状態は南東側から平坦状にしながら,西
北側は湾曲の掘込みを成す。出土遺物は数量8点のなかに弥生時代中期末と後期末(弥生終末期)の
土器片を確認した。
SK1
0【1
0号土坑】
(第4
3・5
3図
図版1
1)
1
0号土坑は高元!区の西北側グリットA−1の標高12.
76"前後の位置に9号土坑・11号土坑を切
る格好で検出された。主軸方向はN−82−Eである。規模は長軸1.
53",短軸0.
95",深さ0.
11"を
測り,平面形状は楕円形プランを呈す。埋土は黒褐色粘質土と褐色粘質土の2層で形成される。床面
状況は若干窪みがみられるが,ほぼ平坦に掘られている。出土遺物は数量15点のなかに弥生時代中期
末と弥生後期後葉の土器片を確認した。
SK1
1【11号土坑】
(第4
3・5
3図
図版7・12)
1
1号土坑は高元!区の西北側グリットA−2の標高12.
77"前後の位置で10号土坑に切られる格好
で検出された。主軸方向N−55−Eである。規模は長軸1.
88",短軸1.
01",深さ0.
17"を測り,平
面形状は楕円形プランを呈す。埋土は褐色粘質土とにぶい褐色粘質土の2層を切る格好で,西側で黒
褐色土のピットを検出され,東側でも黒褐色粘質土のピット状を土層で確認したが,遺構上では発見
―1
09―
第5
1図
土坑遺構・土層断面実測図!(1/3
0)
―1
10―
第5
2図
土坑遺構・土層断面実測図!(1/3
0)
―1
11―
第5
3図
土坑遺構・土層断面実測図!(1/3
0)
―1
12―
することはできなかった。床面状況は東側
に下る格好で掘られている。出土遺物は数
量1
0点の中に弥生中期後半と後期末(弥生
終末期)の土器片を確認した。
SK1
2【1
2号土坑】
(第4
3・53図)
1
2号土坑は高元!区の北側グリットA−
3の標高12.
6∼12.
65"の位置で検出され,
主 軸 方 向N−3
2−Eで あ る。規 模 は 長 軸
0.
9
6",短軸0.
49",深さ0.
32"を測り,
平面形状は楕円形プランを呈す。埋土は黒
褐色粘質土と暗褐色粘質土の2層が平たく
堆積し,床面状況は階段状で南側が深いこ
とを確認した。出土遺物は数量6点のなか
に弥生中期末と後期末(弥生終末期)の土
器片を確認した。
SK1
3【1
3号土坑】
(第4
3・5
3図
図版9)
1
3号土坑は高元!区の西北側グリットA
−2の標高1
2.
7"前後の位置で検出された。
主 軸 方 向N−1
8−Eで あ る。規 模 は 長 軸
0.
8
3",短軸0.
78",深さ0.
13"を測り,
平面形状は隅丸方形プランを呈す。埋土は
黒褐色粘質土の1層が堆積している。床面
状況は若干窪みをもつ。出土遺物は確認で
きなかった。
SP0
1【1号柱穴】
(第4
3・5
3図
図版9・1
2)
1号柱穴は高元!区の北側グリットA−
3の標高1
2.
7"前後の位置で検出された。
主 軸 方 向N−6−Eで あ る。規 模 は 長 軸
0.
8
1",短軸0.
73",深さ0.
36"を測り,
平面形状は楕円形プランを呈す。埋土は黒
褐色粘質土と暗褐色粘質土の2層に分かれ,
南側に黄褐色粘質土は主柱を据えた際に入
れられた土と推定される。床面状況は幅約
第5
4図
―1
13―
溝状遺構・土層断面実測図(1/3
0)
3#の頁岩2枚を合わせた礎石を検出した。出土遺物は数量2点のなかに弥生中期後葉の土器片を確
認した。
SP0
2【2号柱穴】
(第4
3・5
3図
図版9・12)
2号柱穴は高元!区の北側グリットA−2の標高12.
68$前後の位置で壁面に切られる格好で検出
された。主軸方向N−14−Eである。規模は長軸0.
95$,短軸0.
91$,深さ0.
43$を測り,平面形状
は不整円形プランを呈す。埋土は暗褐色粘質土や黒褐色粘質土等が堆積している。出土遺物は数量2
点のなかに弥生後期の土器片を確認した。
C.溝状遺構(SD)
SD0
1【1号溝】
(第4
3・5
4図
図版1
3)
1号溝は高元!区のグリットA−2∼4まで西東方向にほぼ水平に伸びてグリットA−1に入ると
南西側に向きながらグリットA−0の調査区の壁面で止まる格好で検出された。調査は2箇所をトレ
ンチ状に半掘して溝の構造確認と傾斜を確認することにした。規模は長さ26.
3$,幅40∼70#を測る。
グリットA−1の遺構検出面から弥生中期後葉と弥生後期後葉の土器片が出土している。グリットA
−4にSD0
1−1のトレンチを設定した結果,幅約64#,深さ約30#を測り,SD01−1から弥生後
期後葉の逆「く」字形の壺形土器が口縁部をほぼ水平に向けて被せた状態で出土し,底部分は水田化
の際に削平を受けている。土層の状況は逆三角形状のなかに褐色粘質土と暗褐色粘質土の2層が堆積
し,炭状や黄褐色(地山層)の小粒が混じる。標高1
2.
32#の床面に黒褐色粘質土が少し堆積し,湾
曲の窪み状は幅16#を測る。また,グリットA−2にSD01−2のトレンチでは幅44∼5
8#・深さ1
7
#を測る。土層の状況は全体的に若干脹らみをもつ逆台形のなかに,黒褐色粘質土や暗褐色粘質土等
が堆積し,標高1
2.
48$の床面は若干窪みを成している。弥生後期の土器片が出土している。
SD0
2【2号溝】
(第43図
図版2)
2号溝は高元!区のグリットA−2∼3で未掘部分と1号溝に切られ,緩やかに湾曲した状態で検
出され,短い溝状である。規模は現存長4.
2$,幅50∼70#を測る。遺構検出面は黒褐色粘質土で,
遺物は弥生後期が少し出土している。
SD0
3【3号溝】
(第4
3・5
4図
図版3)
3号溝は半円状の周溝が高元!区のグリットA∼B−0∼1で,7号土坑やピット(柱穴)に重複
した格好で検出された。規模は外周の直径5.
2$を測り,周溝の南側に9
0#×40#のトレンチを設定
した。形状は深さ6#の非常に浅い暗褐色粘質土の溝を確認し,7号土坑の北側壁でも逆台形の黒褐
色粘質土があり,深さ12#を測る。遺物は弥生後期の土器3点が出土している。
SD0
4【4号溝】
(第54図
図版1
4)
4号溝は高元"区のグリットB−1∼2で直線状の東西方向の形で検出され,調査区外の東側に延
びるものと考えられ,西側でも削平を受けており,現段階では溝の規模は不明である。主軸方向N−
6
5−Wである。溝の大きさは現存長9.
75$,幅約55#を測り,埋土は黒褐色粘質土である。遺構面か
らは弥生後期の土器等が出土している。
―1
14―
d.不明遺構(SX)
SX0
1【1号不明遺構】
(第43図
図版4)
1号不明遺構は高元!区のグリットA−4で3号住居跡,1号溝や土坑に切られる格好で検出され,
北東側の調査区外に広がるため全体の規模は不明である。大きさは現存長3.
2#,現存幅2.
7#,深さ
3
4"を測る。埋土は黒褐色粘質土や暗褐色粘質土の2層が堆積し,出土遺物の数量22点は弥生中期か
ら後期の土器片が出土している。
―1
15―
5.高元"区出土遺物(第55∼73図)
高元!区の調査では,土器・石器・金属製品・ガラス玉が出土した。調査地点は耕地整理および耕
作のために撹乱を大きく受けており,出土した遺物もかなり攪拌された状況で出土した。しかし,遺
構検出面直上では比較的大きな土器片がまとまって出土し,付近の遺物同士が接合する例も認められ
た。以下に弥生時代の遺物を中心に紹介するが,弥生時代相当期の土器については出土遺構別と包含
層出土のものとに分けて報告し,その他の遺物についてはまとめて報告することとする(高坏形土器
については,弥生時代終末期のものと古墳時代初頭のものとの区別が難しいものがあり,弥生土器の
中で全て取り上げた)。また,各遺物の特徴については,遺物観察表を参照願いたい。
# 土器(第5
5∼68図)
出土土器には,弥生土器・土師器・無文土器・三韓土器・楽浪土器が見られる。以下,弥生土器・
無文土器・三韓土器・楽浪土器と土師器とに大きく分けて報告することとする。
!弥生土器・無文土器・三韓土器・楽浪土器(1∼156)
a.遺構出土土器
1号住居址(SC01)出土土器 1∼6は甕形土器である。1・2は「T」字状口縁甕の口縁部片
で,口縁部のやや下位に断面三角形の突帯を1条巡らせている。3は薄手の口縁部片で,口縁部先端
内器面側を摘み上げる,遠賀川以東地域に特徴的な型式の甕である。4は「く」字状口縁甕の口縁部
片である。5は平底甕の底部片で外底部中央を若干上げ底に仕上げてある。6は長卵形の胴部から口
縁部にかけて大きくすぼまり,口縁部付根で強く屈曲し,口縁部が外傾しながらまっすぐ延びる甕で,
甕と長胴の短頸壷との中間形態の様な器形をしている。
7∼9は壷形土器である。7は短頸壷の口縁部片で,頸部付根に断面三角形の突帯を1条巡らせて
いる。8は大型壷の口縁部片で,大きく外反する口縁部先端に向かって厚く作り,口縁端部にヘラ状
工具による斜め方向の刻目を一定間隔で施してある。9は胴部が丸く張った壷の底部で,直径5.
0"
の凸レンズ状底部を持つが,ほとんど丸底に近い形状である。外器面は,底部から胴部に向かってヘ
ラ状工具によるナデを施す。
1
0は脚付椀の椀部片である。口縁部は直立し,口縁端部は外器面側にやや傾斜した方形である。口
縁部下位に断面三角形の突帯を1条巡らせてある。
1
1・1
3は高坏の坏部および脚部の破片である。11は脚部から外側へ直線的に広がる形態の坏部で,
口縁部にかけての屈曲がかなり弱くなっている。弥生時代終末あるいは古墳時代初頭に属する可能性
がある。1
3は筒状の脚部片で,裾が大きく広がる型式のものと考えられる。裾部付近に対向する2つ
の穿孔を施してある。
1
2は鉢形土器で,口縁部から底部付近まで残存している。丸底あるいは狭い平底になるものと推定
され,胴部が丸く張り,口縁部は内湾する。口縁端部は外側にやや傾斜する面を持つ。
1
4は脚付鉢の脚部片で,裾部に向かって緩く外反している。外器面はハケ目調整後,タテ方向のヘ
―1
16―
ラ磨きを施してある。残存部位から推定すると,対向する2箇所に穿孔してある。
1
5∼1
7は三韓土器(灰白色軟質土器)の壷の口縁部および胴部破片である。16は強く外反する口縁
部で内外器面は丁寧にナデ調整してある。口縁端部は欠失する。15・17は胴部片で外器面に細かい格
子目の叩き痕が残り,内器面はナデ調整されている。
1
8・1
9は楽浪土器の口縁部および底部片である。18は非常に薄手の小型の鉢形土器で,胴部から口
縁部にかけてロクロ成形時のミズビキ痕が明瞭に残る。口縁端部は断面三角形に肥厚させる。19は平
底の鉢形土器の底部片で,外器面にロクロ成形時の痕跡である凹線が多条に残っている。外底面にロ
クロから取り外し易くするためと思われる敷物の痕跡が認められる。
第5
5図
高元"区出土土器実測図!(1/3)
―1
17―
2号住居址(SC02)出土土器 20∼33は甕形土器である。20は「T」字状口縁甕の口縁部片で口
縁部下位に断面三角形の突帯を1条巡らせる。21は胴部から口縁部にかけて内湾し,口縁部が外側に
短く屈曲する甕で口縁部の付根に断面三角形の突帯を1条巡らす。断面形態は「く」字状を呈してい
るが,口縁端部の形状などから逆「L」字状口縁甕の口縁部片であると見られる。22・23・25∼29は
「く」字状口縁甕である。26は口縁部から底部付近までが残る資料で,胴部が長卵形である。底部は
平底になるものと考えられるが,底部の屈曲が曖昧でかなり丸底化が進んでいる。29は胴部から口縁
部にかけての内湾の度合い小さく,口縁部にかけての屈曲も弱い。24は薄手の小型甕の胴部片で粗製
土器の様な印象を受ける。小型の脚付甕とも考えられる。30∼33は甕の底部破片である。30は平底の
底部片で厚手の上げ底になった底部中央に両面穿孔による穿孔を施してある。31は平底であるが,外
器面の接地部分が外側に突出する形で張り出している。外底面はわずかに上げ底に仕上げてある。3
3
の底部は径がかなり小さくなっており,屈曲も不明瞭で丸底に近くなっている。
3
4∼3
6は壷型土器である。34はほぼ完形で,球形に近い胴部に屈曲の曖昧な平底を有し,強く屈曲
して直線的に広がる口縁部を持つ。口縁部付根に断面三角形の突帯を1条巡らせている。35は大型の
壷の口縁から胴部にかけての破片である。胴部が丸く張り,口縁部にかけて大きく内湾してわずかに
外傾する短い口縁が付く。形態的には甕と壷の中間形態といえる。36は大型壷の口縁部片で外反する
口縁端部にヘラ状工具によって刻目を施してある。
3
7∼3
9・4
1は高坏である。37は坏部の口縁部片である。坏部がやや浅めで,斜め方向に広がる胴部
から屈曲・反転して口縁部は短く外反する。38も坏部の口縁部片であるが,37と比べると胴部で屈曲
した後,外反する口縁部が長く延びる形態のものである。39は坏部から脚部までが一連で残る資料で,
脚部との接合部からゆるく内湾しながら口縁部へと進み,中間程度で方向を変えて外反して長く延び
る口縁部へと続く。口縁部への屈曲は不明瞭で屈曲は痕跡化して段状に残るのみである。坏部内器面
に放射状にヘラ磨きを施している。脚部は大きくラッパ状に広がり,3箇所に穿孔を施している。41
はやや低めの脚部片であり,筒部から裾部にかけての屈曲がわずかに強くなっている。屈曲部のやや
上方に3方向の穿孔を施す。39は弥生時代終末,38・41については古墳時代前期前葉にまで下るもの
と思われる。
4
0・4
2は鉢形土器である。大小のセットであるが,SC02からはほぼ同じ大きさの鉢形土器がもう
1セット出土している。40は胴部から口縁部にかけてわずかに内湾し,口縁部付近で外反して,口縁
部が直立するものである。復元口径は1
8.
4㎝である。42は大型の鉢形土器で復元口径は25.
1㎝を測る。
全体的な形態はやや扁平な半球形であり,丸底の底部から内湾しながら口縁部へと続き,口縁部はほ
ぼ直立している。
―1
18―
第5
6図
高元"区出土土器実測図!(1/3)
―1
19―
―1
20―
第5
7図
高元"区出土土器実測図!(1/3)
―1
21―
第5
8図
高元"区出土土器実測図!(1/3)
3号住居址(SC03)出土土器 43∼52は甕形土器である。43は小型の逆「L」字状口縁甕の口縁
部片で,口縁部内器面側がわずかに突出している。44も口縁部内器面側がわずかに突出する逆「L」
字状口縁甕である。胴部から口縁部付近にかけて徐々に肥厚し,器壁の断面が三角形になっている。
4
5∼5
0は「T」字状口縁を持つ甕の例で,口縁部下位に断面三角形の突帯を1条巡らせたものと,そ
うでないもの(47)がある。48の口縁端部にはヘラ状工具で押えた刻目を一部分に施している。51∼
5
3は甕形土器の底部でいずれも平底である。51は外底面が大きく上げ底になっており,52はわずかに
底が上がり,53では外底面がほぼ全面接地している。
5
4∼5
7・5
9∼63は壷形土器である。54・55は頸部から口縁部にかけて大きく外反し,口縁端部に平
坦面を持つ壷の口縁部片である。54に比べて,55は口縁内側の突出がよりはっきりとしている。56・
5
7・5
9・6
0は広口壷である。56は頸部付根で強く屈曲し,頸部付根から口縁部にかけての外反度が他
の2点と比べると相対的に弱く,口縁部の延びも短い。外器面および内器面の口縁部から頸部にかけ
て丹塗りを施してある。57は56よりも口縁部が長く延びるものである。59は頸部付根を欠失している
が,外反の度合いが強まり,さらに口縁部が長く延びる。内外器面に丹塗りを施し,外器面にハケ目
を一定幅で付けた暗文が見られる。60は広口壷の頸部から胴部にかけての破片である。胴部最大径が
胴部の上方にあり,その部分に断面「M」
字状突帯を1条巡らせている。肩が張るようなプロポーショ
ンで,頸部付根から口縁にかけて直線的に延びている。外器面および内器面の頸部に丹塗りを施した
痕跡が認められるが,器表面が磨耗しているためにはっきりとしない。61は壷形土器の肩部付近の破
片である。断面「M」字状突帯を横位に3条巡らせている。型式的な特徴から東九州から瀬戸内地域
にかけての壷型土器と考えられる。62・63は底部片で,62は薄手で外器面に丹塗りが施されている。
6
3はかなり厚手で,大型の壷あるいは甕形土器である可能性もある。
5
8は高坏の坏部片である。胴部が丸みを帯び,口縁端部が鋤先状に長く垂れながら延びており,口
縁内側にも突出する。内外器面に丹塗りを施している。
6
4は無頸壷の蓋である。側面観は扁平な山形で,周縁部付近に4.
2!の間隔を置いて直径0.
3∼0.
4
㎝の円孔を2箇所穿孔している。おそらく対向する位置の周縁部にも同じく2箇所の穿孔が行なわれ
ていたものと考えられる。
1号溝状遺構(SD01)出土土器 65∼74は甕形土器である。65・67・69は逆「L」字状口縁で,
6
7・6
9は口縁部下位に断面三角形の突帯を1条巡らせ,67は胴部から口縁部にかけて徐々に肥厚する
特徴が認められる。66・68・70は「T」字状口縁の甕で,66は口縁内側の突出が弱い。70は口縁部直
下を両面から強くナデて「T」字を強調している。66・70は口縁部下位に突帯を巡らせている。73は
「く」字状口縁の甕である。71・72・74は甕の底部片で上げ底の度合いの強いもの(71)と弱いもの
(7
2)がある。7
4は底部が凸レンズ状になっている。
7
5・7
7・7
8は壷形土器である。75は小型壷の胴部片で,底部は径が小さく丸底に近い。最大径は胴
部のほぼ中間にあり,おそらく直線的に外傾する長頸が付くと思われる。
―1
22―
―1
23―
第5
9図
高元"区出土土器実測図!(1/3)
―1
24―
第6
0図
高元"区出土土器実測図!(1/3)
―1
25―
第6
1図
高元"区出土土器実測図!(1/3
■1/4)
7
7はほぼ完形の複合口縁壷であり,SD0
1内部から口縁を下向きにした形で出土した資料である
(第5
4図)
。凸レンズ状の径の小さな底部から丸く張った胴部を経て,肩部から頸部にかけて緩やか
に反転して外反し,口縁部が内側に内湾気味に強く折れ曲がる器形である。頸部付根に断面三角形の
突帯を1条巡らしている。胴部最大径は胴体中間付近に位置する。外器面の調整は,頸部から胴体上
半部まではタテ・ナナメ方向のハケ目で,胴体下半部は底部から胴部方向へヘラ状工具によるナデを
施している。78も複合口縁壷で,口縁部破片である。外反する頸部が一度外側に強く張り出した後に,
内側へ折れ曲がり,再度口縁端部が外側へ反り返る器形である。
7
6は高坏形土器の脚部片である。ラッパ状に大きく裾が広がる形で,4方向に穿孔を行っている。
1号土坑(SK01)出土土器 79は逆「L」字状口縁の甕形土器の口縁部片である。
2号土坑(SK02)出土土器 80・82は甕形土器である。80は「T」字状口縁で,口縁部が内傾し
ている。口縁部下位に低い突帯を1条巡らせている。82は平底の底部片で,外底面全面が接地する。
8
1は鉢形土器で,口縁部が逆「L」字状を呈し,口縁端部が丸く収まっている。内外器面に丹塗り
を施している。
8
3は壷型土器の底部片であると考えられる。外器面に一部煤が付いている。
3号土坑(SK03)出土土器 84は甕形土器の口縁部片である。断面「T」字状を呈し,内器面側
に強く突出している。
4号土坑(SK04)出土土器 86は「T」字状口縁甕形土器の口縁部片で,口縁端部が下に垂れる
形のものである。口縁部下位に断面三角形の突帯を1条巡らせている。
8
7は袋状口縁壷の口縁部片である。袋状になった口縁端部が大きく内湾する形のもので,口縁部下
位に断面「M」字状の突帯を1条巡らせている。外器面に丹塗りを施す。
5号土坑(SK05)出土土器 85は甕形土器の口縁部から胴部にかけての破片である。逆「L」字
状口縁で,胴部から口縁部にかけて器壁がゆるやかに内湾して,口縁端部が外側へ折れ,口縁内側は
わずかに突出する。口縁部から7.
5!程度下がった位置に,直径2!強の穿孔を内器面側からの打ち
欠きによって焼成後に穿つ。
7号土坑(SK07)出土土器 88・89は甕形土器である。88は逆「L」字状口縁の甕であるが,口
縁部付近が内傾していることから口縁部断面形態が「く」字状になっている。口縁部下位に断面三角
形の突帯を1条巡らせている。89も逆「L」字状口縁甕の口縁から胴部にかけての破片である。胴部
最大径が胴体上半部に位置し,そこから口縁部にかけてゆるやかに内湾する器形である。口縁端部は
水平方向へ張り出し,口縁内側は鋭角に尖らせている。
―1
26―
―1
27―
第6
2図
高元"区出土土器実測図!(1/3)
b.包含層出土土器
ここでは高元Ⅴ区の各調査区より出土した弥生土器・無文土器・三韓土器・楽浪土器・甕棺につい
て一括して報告する。
弥生土器(90∼141)
甕形土器(90∼107・109) 90・92は外反口縁の口縁部片で,大きく反った口縁部の端部を断面方
形に仕上げ,その下端にヘラ状工具を等間隔に押し付けて刻目を施してある。91・93は90・92と同型
式の甕の口縁部下位に相当する破片で,横位の細沈線を1条引いてある。94は胎土・色調・器面調整
の状態などから90と同一個体と思われる甕形土器の底部である。底部はそれ程厚くなく,底部から直
線的に立ち上がり,胴部がそれ程膨らまない器形になると思われる。
9
5∼1
0
0は逆「L」字状口縁の甕形土器である。95は胴部から口縁部にかけてわずかに外傾し,短
く外側へ折れる口縁を持つ。96は小型の甕で,口縁部が大きく内湾し,外側に短く張り出す口縁は,
断面三角形を呈している。97は口縁が短く外側へ折れる形のもので口縁内側に弱い突出を持つ。口縁
部下位に細い沈線を1条巡らせている。98∼100は口縁端部がやや長めに延びるもので,いずれも口
縁部下位に断面三角形の突帯を1条巡らせている。99は胴体上半部から口縁部にかけての内傾度が強
く,断面が「く」字状に近くなっている。
1
0
1・1
0
2は「T」字状口縁の甕形土器である。口縁端部が外側へ延び,若干垂れ気味になっている。
口縁内側への突出は強い。102の口縁部下位に断面三角形の突帯を1条貼り付けている。
1
0
3∼1
0
5は平底の底部片で,103は外底面が若干上げ底となっており,外器面の接地部分がわずか
に外側へ張り出している。104・105も外底面をやや上げ底に仕上げてある。
1
0
6・1
0
9は「く」字状口縁の甕形土器で最大径が胴体中間付近に位置し,内湾する胴体上半部から
反転する口縁部への屈曲部の稜がやや曖昧になっている。口縁端部は方形に面取りされる。
1
0
7は甕の底部片で外底面の径が小さく,わずかに凸レンズ状を呈している。
鉢形甕(1
08)
口縁部形態は甕形土器と同様であるが,器高が甕ほどには高くない器形の土器を
鉢形甕とした。108は口縁部から胴部にかけての破片であり,丸く膨らむ胴部から外側に大きく開く
口縁部を持つ。口縁部付根には断面三角形の突帯を1条巡らせてある。
壷形土器(110∼121) 110は大きくラッパ状に広がる口縁部を持つ壷である。口縁端部付近はほ
ぼ水平になり,端部の断面は方形を呈している。111は袋状口縁壷であるが,袋状部がやや扁平にな
り,屈曲が強くなっている。外器面から口縁端部にかけて丹塗りを施している。112・113は複合口縁
壷の口縁部片である。112は大きく外反する頸部から内側へ短く屈曲する口縁部を持つ。口縁部の断
面がかなり厚くなっている。113も外反する頸部に逆「く」字状に屈曲する口縁部を持つ複合口縁壷
であるが,1
12よりも口縁端部が長く伸びている。114も110同様,外反する口縁部を有する壷形土器
の口縁部片であるが,頸部が短く口縁端部にかけて徐々に分厚くなるという特徴が見られる。口縁端
部を方形に収め,外器面と内器面の口縁部分厚くなるという特徴が見られる。口縁端部を方形に収め,
外器面と内器面の口縁部付近に丹塗りを施す。115は壷形土器の頸部付根付近の破片で,断面三角形
―1
28―
第6
3図
高元"区出土土器実測図!(1/3)
―1
29―
の突帯を少なくとも5条以上巡らせている。器形および文様の特徴から,東九州あるいは瀬戸内地域
からの搬入品と考えられる。116は壷形土器の底部片である。底部からゆるやかに外反しながら胴部
へ続く器形で,外器面に丹塗りを施している。117は広口壷の口縁部から頸部にかけての破片である。
頸部付根から口縁部に向かって直線的に広がり,口縁部付近で大きく外反している。口縁端部は肥厚
させて若干厚めに成形している。118は複合口縁壷の肩部破片であると思われる土器で,丸く張った
肩部から頸部に向かって屈曲する部分に断面三角形の突帯を2条貼り付けている。119は大型壷の口
縁部片である。いわゆる「鋤先口縁」を成しており,口縁端部にヘラ状工具による刻目を等間隔に施
してある。頸部が最も窄まる部分に断面「M」字状突帯を1条巡らし,その上位に複数条を一組とす
る沈線を間隔を開けて縦方向に引き,さらに外器面に丹塗りを施すことによって暗文の効果を出して
いる。1
2
0は大型壷の頸部付近の破片で頸部付根から肩部へ屈曲する部分に断面三角形の突帯を2条
巡らせている。121は大型壷の底部と思われる破片である。復元底径13.
6!とかなり大きい。
高坏形土器(122∼127・129) 122は小型の高坏の坏部片で,坏部がかなり深くなるのが特徴であ
る。口縁部形状が逆「L」字状を呈し,口縁内側をナデ付けて弱く突出させている。123・125は「鋤
先口縁」を有する高坏の坏部片で,口縁内側が強く張り出し,口縁端部は長く延びてやや下に垂れ気
味になっている。いずれも内外器面に丹塗りを施している。124は坏部の口縁片で,口縁部下位でいっ
たん屈曲して短く外反するものである。外反する口縁部にタテ方向のヘラ磨きを施してある。126は
坏部の屈曲がほとんど失われ,内器面に沈線状の段をかろうじて残すものである。口縁部はわずかに
外反しつつ長く延びる。古墳時代初頭に属する可能性もある。127は内傾する口縁部の小片で,外器
面に凹線文が4条,段状に施されている。文様と器形の特徴から,口縁部が強く屈曲して内傾する坏
部を持った高坏であると考えられる。東九州あるいは瀬戸内地域からの搬入品であろう。129は筒状
の脚部片で対向する2箇所に穿孔を施している。
脚付土器(128) 128は脚付鉢などの脚部破片である。ラッパ状に大きく外反し,脚縁端部を摘み
上げる特徴が見られる。外器面に丹塗りを施している。
脚付椀(1
30) 130は脚付椀の椀部片である。口縁部がわずかに内湾し,口縁部下位に断面三角形
の突帯を1条巡らせる。内外器面に丹塗りを施している。
鉢形土器(131・133∼136) 131は椀形土器の口縁部から胴部破片である。胴部が丸く張って口縁
部が大きく内湾し,口縁内側がやや尖る様になっている。外器面および口縁端部,口縁内側の突出部
分に丹塗りを施している。133は小型の鉢で,口縁部から底部まで残存する破片である。狭い平底か
ら直線的に口縁部までつながる。134はやや浅めの鉢の口縁から胴部にかけての破片である。胴部が
丸く張り,口縁はほぼ直立している。135は径の小さな深めの鉢で,器壁がかなり薄く。口縁部がほ
ぼまっすぐに延び,口縁端部を舌状に収めている。136は浅鉢の口縁部から底部の破片である。丸底
で胴部が張り,外傾する口縁部先端は舌状を呈する。
脚付鉢(1
32) 132はわずかに内湾する胴体上半部から反転して口縁部が外反する鉢の破片で,器
形の特徴から脚付鉢であると見られる。
―1
30―
―1
31―
第6
4図
高元"区出土土器実測図!(1/3)
―1
32―
第6
5図
高元"区出土土器実測図!(1/3)
第6
6図
高元"区出土土器実測図!(1/3)
―1
33―
器台(1
3
7∼139) 137は裾がそれ程広がらない小型器台の脚部片である。138は器台の受部から脚
上半部にかけての破片で,脚部と受部の境界のくびれが受部の直下にある。139は器台の脚部片で,
「八」字に広がり,脚縁部が外反する器形である。
蓋(1
4
0・141) 140は天井部が丸く,やや外傾する口縁部先端が舌状を呈している。天井部中央
がわずかに盛り上がる様で,突起状になっていた可能性がある。脚付鉢とセットになると考えられる。
1
4
1は扁平な蓋で,天井部中央がわずかに突出している。外器面に丹塗りを施してある。無頸壷とセッ
トになり,破片資料であることから確認はできないが第60図−6
4と同様の穿孔が施されていると考え
られる。
無文土器(142・143) 142は甕形の円形粘土帯口縁土器の口縁部片である。円形に肥厚する部分
のみが残存している。143は甕形の三角形粘土帯口縁土器の口縁部から胴部にかけての破片である。
小型土器で口縁端部外面に粘土帯を貼り付けており,外見上は無文土器に類似するが内器面側が段を
なしており,一般的な無文土器の器形とは異質な印象を受ける。いわゆる「擬無文土器」であると考
えられる。
三韓土器(144∼149) 144は壷形の灰白色軟質土器(瓦質土器)の頸部から胴部にかけての破片
である。丸く張った胴部外面には格子目叩き痕が残るのに対して,内面の当て具痕は丁寧にナデ消し
てある。1
4
5∼147は接合しないものの,胎土・調整・色調などの特徴から144と同一個体の胴部片で
あると考えられる。148・149は同一個体と考えられる壷形土器の胴体上半部の破片である。148には,
外器面の格子目叩きの上から沈線による円圏文を施している。144とは別個体の破片資料である。
楽浪土器(150・151) 150・151は壷形土器の底部片である。150の色調はにぶい黄橙色を帯びて
おり若干違和感を覚えるが,内底面に螺旋状のロクロ痕が明瞭に残る特徴から楽浪土器として報告し
た。1
5
1はやや底径が広い資料で,内底面にロクロ成形時の痕跡と思われる調整痕が残っている。鉢
形土器の底部片である可能性も残る。
甕棺(1
5
2∼156)
ここで紹介する土器は,弥生土器の内,一般的な土器と比べると極端に大型と
なる器形のものである。152は大型の甕形土器の口縁部片で,復元口径50.
14!を測る。胴体上半部か
ら口縁部にかけて大きく内湾し,口縁直下で屈曲して反転し,短く内湾する口縁部が付く。口縁部付
根の屈曲部分が内器面側に強く突出し,口縁が受部の様な形態となっている。屈曲部分には断面三角
形の突帯を1条巡らせている。153は大型甕の口縁部片で,胴部から口縁部にかけて外傾し,口縁部
がわずかに外反しながら長く延びるものである。口縁部下位に密な斜線状の刻目を付けた扁平な突帯
を1条巡らせている。154・156は胴体下半部の破片である。154は断面台形の低い2条の突帯が併行
して貼り付けてある。図面は突帯を基準にして器壁の傾きを推定したが,実際はさらに立ち上がる可
能性もある。156はヘラ状工具による刻目を施した断面台形の低い2条の突帯を併行して貼り付けて
ある。1
5
5は多歯具による押し引き状の刻目を施した扁平な突帯を貼り付けた破片である。図面は天
―1
34―
第6
7図
高元"区出土土器実測図!(1/4
■1/3)
地が逆である可能性もある。
②土師器(1
57∼161)
出土した土師器はいずれも「古式土師器」の部類に入るものである。前出の高坏形土器(11・38・
4
1・12
6)もその可能性が考えられる。157∼160は遺物包含層出土,161はSC01出土である。157・
1
6
0は甕の口縁部から胴体上半部にかけての破片である。口縁部付根で大きくすぼまり,口縁部が外
側へ屈曲している。157は口縁部が若干内湾気味に延び。160はやや外反気味になっている。158は甕
形土器の胴体上半部の破片で,横位に波状の沈線が引かれている。159は小型丸底壷の口縁部から胴
部にかけての破片である。口径に対して器高が低いことから,鉢に近い器形となっている。丸く張っ
た胴部から屈曲して直線的に口縁部が延び,口縁部先端を舌状に収めている。161は甕形土器の底部
片で,径の小さな平底を有している。薄手で,外器面に叩き成形の痕跡をハケ目でナデ消した痕跡が
認められる。
―1
35―
第6
8図
高元"区出土土器実測図!(1/3)
# 石器(第6
9∼71図)
出土石器は,打製石鏃2点,磨製および打製石鎌4点,磨製石庖丁1点,磨製石斧2点,磨石・凹
石・敲石9点(内,3点は石鎚),台石3点,砥石4点,支脚1点,方柱状石器1点のみで,出土点
数としてはそれほど多くない。
打製石鏃(162・163)
いずれも黒曜石製の凹基式石鏃である。平面形態は二等辺三角形を呈し,
丁寧な両面剥離によって成形されている。
石鎌(1
6
4・165・167・169)
打製と磨製のものがある。164・165は頁岩製磨製石鎌の先端および
刃部破片で,おそらく同一個体と見られる。表裏面を丁寧に研磨し,刃部は両刃である。167は頁岩
製打製石鎌の基部片である。薄く剥ぎ取った素材剥片の周縁部に両面剥離を施して成形してある。両
側縁の一部に紐掛け用と見られる浅い刳り込みがある。磨製石鎌未製品である可能性もある。169は
頁岩製の打製石鎌の破損品を再加工した石器である。一方の端部付近の両側縁に浅い抉りが入る。
石庖丁(1
66) 166は頁岩製の磨製石庖丁の破片で,両面および側縁部を丁寧に研磨している。両
刃で,紐通し孔は両面穿孔されている。
磨製石斧(168)
細粒砂岩製磨製石斧の刃部破片で,細身である。刃部の研ぎ出しは複数方向か
ら行っている。
磨石・凹石・敲石(170∼174) 170は凹石・磨石で,凹部は浅く広範囲である。171は凹石・敲石
で,表裏面に凹痕,側縁部に4箇所の敲打痕が見られる。172は敲石・凹石で,棒状の石材の長軸両
端に敲打痕が残る。また,凹痕は敲打によるものではなく削れた様になっており,指掛けのための加
工の可能性がある。173は磨石・敲石である。片方の平面に磨面を有し,長軸側縁の対向する位置に
敲打痕を残す。この敲打痕についても位置的に滑り止めである可能性がある。174は磨石・敲石であ
る。磨面2面と側縁部を一周する形の敲打痕が認められる。
―1
36―
第6
9図
高元"区出土石器実測図!(1/3
―1
37―
■1/2)
台石(1
7
5∼177)
大型扁平礫の平面に集中する敲打痕による凹部を有するものである。175は片
面に2箇所の敲打痕集中部が見られる。176は両面に使用痕が認められ,それぞれ1箇所と2箇所に
集中し,その片面にはかなり広範囲に敲打痕が残る。177は片面にやや広範囲に敲打痕の集中が認め
られる。
砥石(1
7
8・180∼182) 178は多面体の砂岩を利用した有溝砥石である。180は緻密な砂岩製の砥
石で,平面的な砥面と非常に細い線状の砥ぎ痕が多条に残る。181は扁平な砂岩製の砥石で側面の1
つを砥面として使用している。182は扁平な小型の砂岩製砥石であり,両面および両側面を利用して
いる。
支脚(1
7
9) 179は烏帽子形の石製支脚で先端部と基部の一部を欠損する。一方の面に被熱痕(実
測図のスクリーントーン部分)が認められる。
その他の石器(183・184) 183は方柱状に成形された小型の砂岩製石器で,使用痕は認められな
いが,形態から手持ちの砥石片である可能性がある。184は頁岩製抉入柱状片刃石斧の未製品あるい
は破損品である。破損部に敲打痕が認められ,二次利用された可能性がある。
第7
0図
高元"区出土石器実測図!(1/4
―1
38―
■1/3)
第7
1図
高元"区出土石器実測図!(1/3)
―1
39―
" 金属製品(第7
2図)
!鉄製品(1
85∼187)
1
8
5は鍛造袋状鉄斧で,刃部を欠損しているが,それ以外の部分の残りは良い。186は細身の鉄鎌で,
先端部および基部を欠損する。187は柳葉形の鉄鏃で,両脚の先端を欠くものの,その他の部分はほ
ぼ完形である。
"青銅製品(188∼190)
1
8
8・1
8
9は銅鏃である。188は表面が一部剥落しており,体部断面が菱形,茎部断面が六角形を呈
する。1
8
9は茎部先端を欠損している。やはり体部断面が菱形,茎部断面が六角形を呈している。他
に銅鏃の小片が1点出土している。
1
9
0は銅銭でほぼ完形である。腐食が激しく輪(周縁部)・郭(孔の縁)は確認できるものの,肉眼
観察による文字の有無は確認できない状態であり,貨幣の種類・製作年代については不明である。直
径2.
3!,厚さ0.
15!で,穿(孔)は一辺0.
65!の方形である。
第7
2図
高元!区出土金属製品実測図(1/2)
# ガラス玉(第7
3図)
1
9
1∼1
9
4はガラス玉である。191は直径0.
45
!,厚さ0.
4!,
孔径0.
2!,192は直径0.
6∼0.
61
!,孔 径0.
04!,193は 直 径0.
7!,厚 さ0.
5!,
孔 径0.
1
5!,194は 直 径0.
8!,厚 さ0.
5!,孔
径0.
2
5!である。
第7
3図
―1
40―
高元!区出土ガラス玉実測図(1/1)
6.調査成果(考察・まとめ)
以上が平成18年度に「史跡等総合整備活用推進事業」で行った原の辻遺跡高元Ⅴ・Ⅵ区に対する発
掘調査の結果である。最後に遺構と遺物について簡単に整理し,若干の考察を加えてまとめとしたい。
遺構について 平成18年度に高元Ⅴ区・高元Ⅵ区で発掘調査を行い,検出された遺構は竪穴住居跡,
土坑,溝状遺構,ピット(柱穴)を確認した。竪穴住居跡は方形・長方形のものが高元Ⅴ区の南東側
と高元Ⅵ区の東側で,重複した状態で検出され,住居跡の遺構状況から南側へ広がる可能性が考えら
れる。黒褐色粘質土の系統が堆積した住居跡が多く,弥生時代中期前葉1棟・弥生後期前葉から後葉
5棟の時期に築造されたものと推定される。土坑は高元Ⅴ区の南西から西側にかけて浅い楕円形のも
のが多く確認され,土器片や小骨等が少量出土していることから土坑墓の可能性がある。大小のピッ
トが削平された部分を除いて全体に広がり,黒褐色や暗褐色の土色が多い。丘陵部において溝状遺構
は少数で,弥生後期の時期に掘られた遺構が多く,今回確認された溝状遺構も同じ時期である。
(山口)
遺物について 今回の報告書では高元Ⅴ区出土遺物のみの報告を行った。高元Ⅵ区からの出土遺物
については,高元Ⅵ区に対する追加調査を行った上で報告する予定である。高元Ⅴ区出土遺物は,土
器類(弥生土器・土師器・無文土器・三韓土器・楽浪土器)が中心で,出土点数は少ないものの石器・
鉄製品・青銅製品・ガラス玉が見られる。なお,高元Ⅵ区における出土遺物の内容も高元Ⅴ区とほぼ
同様であった。
まず,土器類について見てみると,出土した弥生土器の中で最も時期がさかのぼる資料は,弥生時
代前期後葉の「板付Ⅱb式土器」に比定される甕形土器である。遺物包含層から少数の破片が出土し
たのみであり,遺構の確認はできなかった。しかし,今回の調査地点付近で同じく弥生時代前期後半
に相当する遺物包含層が確認されていることから(長崎県教育委員会 2
005),付近に同時期の遺構
が存在する可能性が高い。中期段階の資料は初頭の「城ノ越式土器」にはじまり,「須玖Ⅰ式土器」,
後葉の「須玖Ⅱ式土器」が出土し,後期段階としては初頭の「高三潴式土器」から終末の「西新(古)
式土器」に至るまでの資料が出土している。そして,若干ではあるが古墳時代前期前葉の古式土師器
も出土している。つまり,各時期によって出土量の多少はあるものの,弥生時代前期後葉から終末,
古墳時代初頭までの遺物が継続的に出土していることが分かる。出土した土器は日常土器が中心で,
器種構成にも特徴は見られないが,3号住居址(SC03)より出土した土器に丹塗り土器が目立つ傾
向が認められる。
出土土器の中では,無文土器や三韓土器,楽浪土器といった韓半島系土器類や「く」字状口縁の先
端部を摘み上げる特徴を持った「遠賀川以東様式」の甕形土器,凹線文土器に代表される東九州・瀬
戸内地域系と考えられる土器など,遠方地域からの土器の搬入が注意される。また,様式的には明確
に区別できないものの,前原・糸島地域などの北部九州玄界灘沿岸地域との間での土器の搬入・搬出
も頻繁に行われていたものと考えられ,「一支国」が当時の海上交流・地域間交易の要衝であった事
実を改めて認識させるものである。
―1
41―
一方,日常的に使用される土器に混じって,一般的には甕(壷)棺として利用される大型の甕や壷
形土器が出土しており注目される。これらの土器については,数点の破片資料が出土しているのみで
あることから,本来どの様な形で本地点に運び込まれたのかはっきりしないが,普通イメージされる
様な「大型の甕・壷=埋葬用」という利用形態以外にも,例えば水や食料・品物を貯蔵するため,運
搬用のコンテナーとしてなど多様な利用が行われていたことも想定することができる(宮崎貴夫
2
0
0
5)
。このことは,大型の甕あるいは壷形土器を「埋葬専用土器」であるとする説を排除するもの
ではないが,可能性としては,その用途についてより広い選択肢の中で考えていかなくてはならない
ものと考える。
高元Ⅴ区で出土した石器は少数であるが,磨石・凹石・敲石や台石・砥石などの礫石器の出土が目
立つ。それらの石器については住居址と考えられる遺構部分からの出土が多く,遺構の廃絶時に投棄
されたり,流れ込んだりしたもの以外にも,本来遺構内部で使用されていた道具がそのまま残された
場合もあるものと考えられる。その他,石製支脚,打製石鏃,磨製石斧,磨製石庖丁,打製および磨
製の石鎌が出土しており,石器に関しては植物加工具,農工具類・狩猟具(武器)類というセットが
認められる
(この内,打製石鏃に関しては,弥生時代に属する遺物であるのか判断し難い部分もある。)
。
金属製品には鉄製品と青銅製品があり,鉄製品では鉄斧・鉄鎌と鉄鏃,青銅製品では銅鏃と貨幣が
出土した。その他,棒状の鉄製品など用途不明品が数点出土している。農工具と武器類のセットであ
り,石器のセットと相通じる部分がある。鉄斧と鉄鏃が溝状遺構(SD01),銅鏃の内の1点が2号
住居址からの出土で,他は遺物包含層からの出土である。
ガラス玉は4点のみが出土したが,直径0.
45∼0.
8㎝のものまで,やや大きさにばらつきが見られ
る。4点中,3点が包含層,残る1点は溝状遺構(SD01)からの出土である。
今回の高元Ⅴ・Ⅵ区の調査においては,当初目的としていた土器溜り遺構の広がりを明確に確認す
ることはできなかった。その点については,今後東側に調査区を広げることによって確認が可能であ
ろうと考える。一方,当地点において住居址・土坑・ピット・溝状遺構などの各種遺構が確認された
ことにより,原の辻遺跡における丘陵上の居住域が高台中心部と丘陵先端部に分かれていたのではな
く面的な広がりを持っていたことは確認できた。今後は丘陵上における土地利用がどの様に行われて
いたのかということを明らかにするために,調査地点毎の遺構の状況や性格をより詳細に検討する必
要があるものと考える。
(田中)
【参考文献】
長崎県教育委員会 2
0
0
5『原の辻遺跡』
,原の辻遺跡調査事務所調査報告書,第3
1集
宮崎貴夫 2
0
0
5「捨てられた甕棺―壱岐・原の辻遺跡の場合―」『西海考古』
,第6号,西海考古同人会
―1
42―
遺 物 観 察 表
高元!区出土遺物観察表①
挿図
番号
第55図
第56図
報告書
番号
種別
器種
色調
法量(!口縁部"
胎土 焼成
(!外面"内面)
器高#底径[$])
1
弥生土器
甕
!23.
0 "5.
7
良
良
!橙色
"にぶい橙色
2
弥生土器
甕
!24.
4 "5.
9
良
良
3
弥生土器
甕
!21.
3 "5.
1
良
4
弥生土器
甕
!20.
0 #6.
9
5
弥生土器
甕
6
弥生土器
7
残存状況
備考
外面:ナデ
内面:ナデ
口縁部片
口縁部下
位に突帯
!橙色
"にぶい橙色
外面:ナデ
内面:ナデ
口縁部片
口縁部下
位に突帯
良
!"橙色
外面:ハケ目ナデ消
内面:ナデ
1/6
口縁部先
端摘上げ
良
良
!"橙色
外面:ハケ目
内面:ハケ目
1/4
"9.
0 #7.
9
良
良
!"橙色
外面:ハケ目
内面:ナデ,指頭圧痕
1/4
甕
!13.
1 "17.
25
胴部最大径21.
2
良
良
!橙色
"浅黄橙色
外面:ハケ目ナデ消
内面:ナデ
口縁部∼
胴部
弥生土器
壷
!14.
7 "5.
4
良
良
!"橙色
外面:ハケ目ナデ消
内面:ハケ目ナデ消
口縁部片
頸部付根
に突帯
8
弥生土器
壷
"5.
0
良
良
!"橙色
外面:ハケ目
内面:ナデ
口縁部片
口縁端部
に刻目
9
弥生土器
壷
"14.
6 #5.
0
良
良
!にぶい橙色
"黄灰色
外面:へラナデ
内面:ハケ目
底部
ほぼ丸底
10
弥生土器
脚付
!23.
9 "5.
4
良
良
!"にぶい橙色
外面:ナデ
内面:ハケ目ナデ消
口縁部片
口縁部下
位に突帯
11
弥生土器 高坏 !23.
0 "4.
9
良
良
!"橙色
外面:ハケ目
内面:ナデ
1/3
土師器?
12
弥生土器
良
良
!明赤褐色
"にぶい褐色
外面:ハケ目
内面:ハケ目
口縁部片
13
弥生土器 高坏 "12.
0
良
良
!"橙色
外面:ハケ目
内面上部:
しぼり痕
内面下部:ハケ目
脚部片
穿孔
2箇所
14
弥生土器
良
良
!"明赤褐色
外面:ハケ目後へラ磨
内面:ハケ目
1/3
穿孔
2箇所
!
鉢
!15.
8 "11.
9
胴部最大径19.
1
脚付
"3.
1 #13.
3
鉢
―1
44―
技法の特徴
高元!区出土遺物観察表②
挿図
番号
第56図
報告書
番号
種別
器種
15
三韓土器
壷
"3.
8
良
良
!"灰色
外面:叩き
内面:ナデ
胴部片
16
三韓土器
壷
!18.
0 "4.
5
良
良
!"灰白色
外面:ナデ
内面:ナデ
口縁部片
17
三韓土器
壷
"5.
0
良
良
!"灰色
外面:叩き
内面:ナデ
胴部片
18
楽浪土器
鉢
!14.
6 "3.
3
良
良
!にぶい黄橙色
"褐灰色
外面:回転ナデ
内面:回転ナデ
口縁部片
19
楽浪土器
鉢
"3.
4 #8.
4
良
良
!"黄灰色
外面:回転ナデ
内面:ナデ
底部片
外底部に
敷物痕
20
弥生土器
甕
!24.
0 "3.
95
良
良
!"浅黄橙色
外面:ナデ
内面:ナデ
1/3
口縁部下
位に突帯
21
弥生土器
甕
!29.
4 "5.
8
良
良
!"にぶい黄橙色
外面:ナデ
内面:ナデ,指頭圧痕
口縁部片
口縁部下
位に突帯
22
弥生土器
甕
!23.
0 "8.
1
良
良
!橙色
"灰白色
外面:ハケ目ナデ消
内面:ハケ目
1/3弱
23
弥生土器
甕
!17.
6 "8.
6
良
良
!"橙色
外面:ハケ目ナデ消
内面:ハケ目
口縁部片
24
弥生土器
甕
"12.
0
胴部最大径12.
0
良
良
!明赤褐色
"灰褐色
外面:ナデ
内面:ナデ,指頭圧痕
1/3強
25
弥生土器
甕
!16.
6 "6.
3
良
良
!橙色
"灰黄色
外面:ハケ目
内面:ハケ目
口縁部片
26
弥生土器
甕
!22.
0 "31.
5
胴部最大径25.
6
良
良
外面:ハケ目
!"にぶい橙色
内面:ハケ目一部ナデ
∼灰黄褐色
外面底部:へラ削り
27
弥生土器
甕
!23.
5 "12.
4
胴部最大径24.
5
良
良
!明赤褐色
"にぶい褐色
外面:ハケ目
内面:ハケ目ナデ 消,指 口縁部片
頭圧痕
28
弥生土器
甕
!20.
0 "22.
4
胴部最大径26.
9
良
良
!灰黄褐色
"にぶい黄橙色
外面:ハケ目
内面:ハケ目ナデ消
内面口縁部:ハケ目
1/2弱
29
弥生土器
甕
!19.
4 "19.
9
胴部最大径22.
2
良
良
!橙色
"浅黄橙色
外面:ハケ目
内面:ハケ目ナデ消
1/3
30
弥生土器
甕
"5.
1 #7.
6
良
良
!"明赤褐色
外面:ハケ目
内面:ナデ
1/2
第57図
色調
法量(!口縁部"
胎土 焼成
(!外面"内面)
器高#底径[$])
―1
45―
技法の特徴
残存状況
備考
小型脚
付甕?
1/4
中央部に
穿孔
高元!区出土遺物観察表③
挿図
番号
第57図
第58図
報告書
番号
種別
器種
31
弥生土器
甕
"7.
3 #7.
3
良
良
!橙色
"褐灰色
外面:ハケ目
内面:ナデ
1/4弱
32
弥生土器
甕
"8.
0 #8.
0
良
良
!橙色
"浅黄橙色
外面:ハケ目
内面:ハケ目
1/3
33
弥生土器
甕
"3.
0 #9.
2
良
良
!明赤灰色
"明赤褐色
外面:ハケ目ナデ消
内面:ナデ,指頭圧痕
1/2強
34
弥生土器
甕
!16.
3 "21.
8
#6.
4
胴部最大径19.
6
良
良
!にぶい赤褐色
"明赤褐色
外面:ハケ目,へラ削
内面:ハケ目
ほぼ完形
35
弥生土器
甕
!18.
6 "17.
8
胴部最大径31.
5
良
良
!橙色
"明赤褐色
外面:ハケ目
内面:ハケ目,指頭圧痕
36
弥生土器
壷
"6.
65
良
良
!"橙色
37
弥生土器 高坏 !26.
0 "4.
5
良
良
良
良
38
土師器
色調
法量(!口縁部"
胎土 焼成
(!外面"内面)
器高#底径[$])
高坏 !21.
4 "5.
15
技法の特徴
残存状況
1/4
壷?
外面:ハケ目
内面:ハケ目
口縁部片
口縁端部
に刻目
!"にぶい橙色
外面:ハケ目ナデ消
内面:ナデ
口縁部片
!"明赤褐色
外面:ハケ目
内面:ハケ目
口縁部片
3/4弱
良
良
!"明赤褐色
坏外面:ハケ目
坏内面:ナデ後へラ
磨脚外面:ハケ目
脚内面:
しぼり,ハケ目
良
良
!にぶい橙色
"にぶい黄褐色
外面:ハケ目
内面:ハケ目ナデ消
1/2弱
良
良
!"橙色
外面:ナデ
内面:ナデ
1/2強
!25.
1 "12.
0
良
良
!橙色
"にぶい黄橙色
外面:ハケ目
内面:ハケ目
甕
!15.
1 "6.
9
胴部最大径17.
6
良
良
!"橙色
外面:ハケ目ナデ消
内面:ナデ
弥生土器
甕
!16.
2 "6.
8
良
良
!にぶい黄褐色
"黒褐色
外面:ハケ目
内面:ナデ
1/4
45
弥生土器
甕
"23.
5 ③6.
0
良
良
!にぶい橙色
"にぶい黄橙色
外面:ハケ目ナデ消
内面:ナデ
1/3
46
弥生土器
甕
!22.
6 "10.
0
胴部最大径25.
9
良
良
!"明赤褐色
外面:ハケ目
内面:ナデ
3/4
39
!24.
8 "17.
5
弥生土器 高坏
#13.
8
40
弥生土器
41
土師器
42
弥生土器
鉢
43
弥生土器
44
鉢
!18.
4 "7.
5
胴部最大径19.
8
高坏 !13.
5 "8.
0
第59図
備考
―1
46―
穿孔
3箇所
穿孔
3箇所
1/4
口縁部片
口縁部下
位に突帯
高元!区出土遺物観察表④
挿図
番号
報告書
番号
種別
器種
47
弥生土器
甕
色調
法量(!口縁部"
胎土 焼成
(!外面"内面)
器高#底径[$])
!27.
3 "7.
0
良
良
!"浅黄橙色
外面:ナデ
内面:ナデ
残存状況
備考
口縁部片
48
弥生土器
甕
!28.
6 "7.
35
良
良
!"にぶい橙色
外面:ナデ
内面:ナデ
1/4
口縁部下
位に突帯
口縁端部
の一部に
刻目
49
弥生土器
甕
!28.
2 "7.
7
良
良
!"にぶい橙色
外面:ハケ目
内面:ナデ
1/5
口縁部下
位に突帯
50
弥生土器
甕
!26.
0 "18.
5
胴部最大径26.
6
良
良
!にぶい黄褐色
"にぶい橙色
外面:ハケ目
内面:ナデ
3/4
51
弥生土器
甕
"5.
1 #7.
6
良
良
!"橙色
外面:ハケ目
内面:ナデ
1/4
52
弥生土器
甕
"5.
45 #7.
0
良
良
!"橙色
外面:ハケ目
内面:ナデ
底部
53
弥生土器
甕
"8.
1 #7.
0
良
良
!橙色
"にぶい黄褐色
外面:ハケ目ナデ消
内面:ナデ,指頭圧痕
底部
54
弥生土器
壷
!28.
4 "4.
4
良
良
!橙色
"にぶい橙色
外面:ハケ目
内面:ナデ
1/5
55
弥生土器
壷
!24.
0 "5.
95
良
良
!にぶい褐色
"褐灰色
外面:ナデ
内面:ナデ
56
弥生土器
壷
!27.
4 "8.
2
良
良
!"橙色
外面:ハケ目ナデ消
内面:へラ磨
1/5
57
弥生土器
壷
!31.
0 "10.
2
良
良
!"橙色
外面:ハケ目ナデ消
内面:ハケ目ナデ消
口縁部片
58
弥生土器 高坏 !26.
4 "6.
6
良
良
!"明赤褐色
外面:ナデ
内面:ナデ
口縁部片
内外面
丹塗
59
弥生土器
壷
!29.
5 "7.
0
良
良
!"橙色
外面:ナデ,暗文
丹塗り部分:明赤
内面:ハケ目ナデ消
褐色
1/4
内外面
丹塗
60
弥生土器
壷
"18.
4
胴部最大径26.
2
良
良
!橙色
"明赤褐色
1/3
胴部最大
径部分に
突帯
61
弥生土器
壺
"7.
6
良
良
!"にぶい橙色
外面:ナデ
丹塗り部分:明赤
内面:ナデ
褐色
胴部片
3条の突
帯外器面
丹塗
良
!浅黄色
"橙色
外面:ナデ
丹塗り部分:明赤 内面:ナデ,指頭圧痕
褐色
底部
外面丹塗
第59図
第60図
技法の特徴
62
弥生土器
壷
"3.
6 #6.
6
良
―1
47―
外面:ナデ
内面:ナデ,指頭圧痕
煤付着
口縁部片
内外面
丹塗
高元!区出土遺物観察表⑤
挿図
番号
報告書
番号
種別
63
弥生土器
64
弥生土器
蓋
65
弥生土器
66
器種
色調
法量(!口縁部"
胎土 焼成
(!外面"内面)
器高#底径[$])
残存状況
備考
良
良
!浅黄橙色
"灰白色
外面:ナデ
内面:ナデ
1/2強
!16.
4 "2.
9
良
良
!灰色
"にぶい黄橙色
外面:ナデ
内面:ナデ
1/4強
甕
!17.
8 "4.
4
良
良
!にぶい橙色
"赤褐色
外面:ハケ目
内面:ナデ
口縁部片
弥生土器
甕
!22.
0 "5.
0
良
良
!にぶい褐色
"にぶい橙色
外面:ハケ目ナデ消
内面:ナデ,指頭圧痕
口縁部片
口縁部下
位に突帯
67
弥生土器
甕
!25.
0 "7.
3
良
良
!橙色
"にぶい黄橙色
外面:ナデ
内面:ナデ
口縁部片
口縁部下
位に突帯
68
弥生土器
甕
!16.
0 "6.
0
良
良
!明赤褐色
"橙色
外面:ハケ目ナデ消
内面:ナデ
口縁部片
69
弥生土器
甕
!23.
8 "4.
8
良
良
!にぶい赤褐色
"明赤褐色
外面:ナデ
内面:ナデ
口縁部片
口縁部下
位に突帯
70
弥生土器
甕
!26.
7 "6.
4
良
良
!灰褐色
"にぶい橙色
外面:ナデ
内面:ナデ
口縁部片
口縁部下
位に突帯
71
弥生土器
甕
"5.
8 #7.
2
良
良
!"橙色
外面:ハケ目
内面:ナデ
底部
72
弥生土器
甕
"7.
3 #7.
3
良
良
!"にぶい橙色
外面:ハケ目
内面:ナデ
3/4強
73
弥生土器
甕
!15.
2 "8.
9
良
良
!橙色
"にぶい赤褐色
外面:ハケ目
内面:ナデ
1/4
外器面
煤付着
74
弥生土器
甕
"3.
9 #5.
0
良
良
!にぶい橙色
"黒褐色
外面:ナデ
内面:ナデ
1/2
外器面
煤付着
75
弥生土器
壺
"13.
3 #3.
3
胴部最大径18.
0
良
良
!"にぶい黄橙色
外面:ハケ目,一部ナデ消
内面:ナデ
頸部∼
底部
76
弥生土器 高坏 "12.
9 #15.
0
良
良
!赤褐色
"にぶい黄褐色
外面:ナデ
内面:ナデ
1/4
77
弥生土器
良
良
!橙色
"明赤褐色
外面上部:ハケ目
外面下部:へラナデ
内面:ハケ目
ほぼ完形
良
!橙色∼
淡赤橙色
"橙色∼
にぶい橙色
外面:ハケ目ナデ消
内面:ナデ
1/4
大型
"4.
1 #8.
2
壺
第60図
第61図
技法の特徴
78
弥生土器
壺
壺
!25.
6 "37.
4
#5.
9
胴部最大径27.
3
!17.
6 "4.
9
良
―1
48―
穿孔2箇
所(推 定
4箇所)
穿孔
4箇所
高元!区出土遺物観察表⑥
挿図
番号
第62図
報告書
番号
種別
器種
79
弥生土器
甕
"5.
5
良
良
!赤褐色
"にぶい橙色
外面:ナデ
内面:ナデ
口縁部片
80
弥生土器
甕
!22.
0 "6.
9
良
良
!"明赤褐色
外面:ナデ
内面:ナデ
1/4
口縁部下
位に突帯
81
弥生土器
鉢
!19.
2 "13.
2
#5.
9
良
良
!明赤褐色
"赤褐色
外面:ハケ目ナデ消
内面:ハケ目ナデ消
1/5強
内外面
丹塗
82
弥生土器
甕
"5.
2 #8.
0
良
良
!橙色
"明赤褐色
外面:ハケ目
内面:ナデ
1/3弱
83
弥生土器
壺
"5.
1 #6.
0
良
良
!橙色
"明赤褐色
外面:ハケ目ナデ消
内面:ハケ目ナデ消
84
弥生土器
甕
!22.
0 "3.
5
良
良
!明赤褐色
"暗赤灰色
外面:ナデ
内面:ナデ
口縁部片
85
弥生土器
甕
!27.
6 "10.
7
胴部最大径27.
6
良
良
!明赤褐色∼
にぶい赤褐色
"橙色∼褐色
外面:ハケ目ナデ消
内面:ナデ
口縁部片
胴部に焼
成後穿孔
86
弥生土器
甕
!23.
7 "4.
7
良
良
!"にぶい橙色
外面:ハケ目
内面:ナデ
口縁部片
口縁部下
位に突帯
良
!"橙色
外面:ナデ
内面:ナデ
1/3
口縁部下
位に突帯
外器面
丹塗
外面:ナデ
内面:ナデ
口縁部片
口縁部下
位に突帯
87
第63図
弥生土器
壺
色調
法量(!口縁部"
胎土 焼成
(!外面"内面)
器高#底径[$])
!12.
5 "4.
9
良
技法の特徴
残存状況
備考
1/3
88
弥生土器
甕
!25.
4 "7.
4
良
良
!明赤褐色∼
にぶい橙色
"橙色∼
にぶい黄橙色
89
弥生土器
甕
!22.
0 "12.
8
良
良
!"橙色∼
灰黄褐色
外面:ナデ
内面:ナデ
1/4弱
90
弥生土器
甕
!26.
4 "5.
35
良
良
!"浅黄橙色
外面:ハケ目
内面:ハケ目
口縁部片
口縁端部
に刻目
91
弥生土器
甕
"4.
0
良
良
!褐灰色
"にぶい黄橙色
外面:ハケ目
内面:ナデ
胴部片
口縁部下
位に沈線
92
弥生土器
甕
"3.
85
良
良
!"にぶい黄橙色
外面:ナデ
内面:ナデ
口縁部片
口縁端部
に刻目
93
弥生土器
甕
"4.
8
良
良
!"にぶい橙色
外面:ハケ目
内面:ナデ
胴部片
口縁部下
位に沈線
94
弥生土器
甕
"5.
1 #6.
3
良
良
!浅黄橙色
"にぶい橙色
外面:ハケ目
内面:ナデ
底部片
―1
49―
高元!区出土遺物観察表⑦
挿図
番号
第63図
報告書
番号
種別
器種
95
弥生土器
甕
!19.
0 "5.
7
良
良
!"にぶい橙色
外面:ナデ
内面:ナデ
口縁部片
96
弥生土器
甕
!13.
8 "5.
65
良
良
!"にぶい黄橙色
外面:ナデ
内面:ナデ
口縁部片
97
弥生土器
甕
!17.
4 "4.
0
良
良
!"橙色
外面:ナデ
内面:ナデ
口縁部片
口縁部下
位に沈線
98
弥生土器
甕
!25.
0 "6.
5
良
良
!"橙色
外面:ハケ目ナデ消
内面:ナデ,指頭圧痕
1/4
口縁部下
位に突帯
99
弥生土器
甕
!35.
0 "5.
45
良
良
!橙色
"にぶい橙色
外面:ナデ
内面:ナデ
1/5
口縁部下
位に突帯
100
弥生土器
甕
!25.
8 "9.
6
良
良
!にぶい橙色
"黄灰色
外面:ハケ目
内面:ナデ,指頭圧痕
口縁部片
口縁部下
位に突帯
101
弥生土器
甕
!20.
3 "7.
2
良
良
!"橙色
外面:ナデ
内面:ナデ
1/4弱
102
弥生土器
甕
!28.
4 "5.
0
良
良
!にぶい褐色
"にぶい橙色
外面:ナデ
内面:ナデ,指頭圧痕
口縁部片
103
弥生土器
甕
"2.
9 #6.
6
良
良
!橙色
"にぶい橙色
外面:ハケ目ナデ消
内面:ナデ
底部
104
弥生土器
甕
"6.
6 #7.
6
良
良
!"橙色
外面:ハケ目ナデ消
内面:ナデ
底部片
105
弥生土器
甕
"6.
4 #8.
0
良
良
!橙色
"黒褐色
外面:ハケ目
内面:ナデ
底部
106
弥生土器
甕
!19.
4 "19.
6
胴部最大径24.
5
良
良
!灰黄褐色
"にぶい黄橙色
外面:ハケ目
内面:ハケ目
3/4
107
弥生土器
甕
"6.
2 #4.
0
良
良
!"橙色
外面:ハケ目
内面:ハケ目
1/4
108
弥生土器
甕
!34.
0 "14.
2
胴部最大径32.
1
良
良
!"にぶい橙色
外面:ハケ目
内面:ハケ目
1/4弱
109
弥生土器
甕
!21.
5 "18.
0
胴部最大径24.
3
良
良
!"にぶい橙色
外面:ハケ目
内面:ハケ目
3/4
110
弥生土器
壺
!21.
2 "6.
2
良
良
!"橙色
外面:ハケ目
内面:ハケ目
口縁部片
111
弥生土器
壺
!13.
5 "4.
0
良
良
!浅黄橙色
"にぶい橙色
外面:ナデ
内面:ナデ
内 面 一
口縁部片 部,外 面
丹塗
第64図
色調
法量(!口縁部"
胎土 焼成
(!外面"内面)
器高#底径[$])
―1
50―
技法の特徴
残存状況
備考
口縁部下
位に突帯
高元!区出土遺物観察表⑧
挿図
番号
第64図
報告書
番号
種別
器種
112
弥生土器
壺
!12.
0 "6.
3
良
良
!にぶい橙色
"橙色
外面:ナデ
内面:ナデ
口縁部片
113
弥生土器
壺
②3.
6
良
良
!"橙色
外面:ハケ目ナデ消
内面:ハケ目ナデ消
口縁部片
114
弥生土器
壺
!16.
0 "7.
4
良
良
!明赤褐色
"にぶい黄橙色
∼黄灰色
外面:ナデ
内面:ナデ
口縁部片
115
弥生土器
壺
"5.
2
良
良
!"明赤褐色
外面:ナデ
内面:ナデ,指頭圧痕
頸部片
116
弥生土器
壺
"6.
9 #7.
0
良
良
!赤色
"暗灰色
外面:ハケ目ナデ消
内面:ヘラ削
1/3
117
弥生土器
壺
!28.
2 "9.
3
良
良
!"橙色
外面:ハケ目ナデ消
内面:ナデ
1/4弱
118
弥生土器
壺
"8.
3
良
良
!橙色
"明赤褐色
外面:ハケ目
内面:ハケ目ナデ消
胴部片
頸部付根
に突帯
2条
119
弥生土器
壷
!23.
4 "8.
7
良
良
!赤色
"橙色
外面:ナデ,暗文
内面:ナデ,指頭圧痕
1/4
外面丹塗
120
弥生土器
壷
"5.
2
良
良
!橙色
"にぶい橙色
外面:ナデ
内面:ハケ目
口縁部片
頸部付根
に突帯
2条
121
弥生土器
壷
"3.
9 #13.
6
良
良
!にぶい黄橙色
"にぶい褐色
外面:ナデ
内面:ナデ
1/4弱
122
弥生土器 高坏 !12.
4 "4.
3
良
良
!"にぶい橙色
外面:ナデ
内面:ナデ
口縁部片
123
弥生土器 高坏 !27.
4 "3.
5
良
良
!"にぶい橙色
外面:ナデ
内面:ナデ
口縁部片
124
弥生土器 高坏 !26.
8 "3.
3
良
良
!"橙色
外面:ナデ,ヘラ磨
内面:ナデ
口縁部片
125
弥生土器 高坏 !20.
4 "4.
0
良
良
!"橙色
外面:ナデ
内面:ナデ
口縁部片
内外面
丹塗
126
弥生土器 高坏 !21.
2 "4.
5
良
良
!"橙色
外面:ナデ
内面:ナデ
1/3
土師器?
127
弥生土器 高坏 "2.
75
良
良
!"浅黄橙色
外面:ナデ
内面:ナデ
128
弥生土器
良
良
!橙色
"浅黄橙色
外面:ハケ目
内面:ハケ目ナデ消
第65図
色調
法量(!口縁部"
胎土 焼成
(!外面"内面)
器高#底径[$])
脚付
"4.
1 #15.
0
鉢
―1
51―
技法の特徴
残存状況
備考
内外面
丹塗
外面丹塗
内外面
丹塗
凹線文
口縁部片 無頸壷の
可能性も
底部片
外面丹塗
高元!区出土遺物観察表⑨
挿図
番号
報告書
番号
第65図
129
第66図
種別
器種
色調
法量(!口縁部"
胎土 焼成
(!外面"内面)
器高#底径[$])
弥生土器 高坏 "10.
65
脚付
良
良
技法の特徴
残存状況
備考
脚部片
穿孔
2箇所
!にぶい褐色
"明赤褐色
外面:ハケ目
内面:
しぼり痕,ハケ目
口縁部下
位に突帯
口縁部片
内外面
丹塗
!13.
6 "5.
25
良
良
!"にぶい橙色
外面:ナデ
内面:ナデ
!18.
6 "5.
3
良
良
!にぶい橙色
"橙色
外面:ナデ
内面:ナデ
口縁部片
脚付
!16.
8 "6.
2
鉢
良
良
!"にぶい赤褐色
外面:ハケ目
内面:ナデ
口縁部片
鉢
!10.
9 "5.
0
#2.
8
良
良
!にぶい橙色
"にぶい褐色
外面:ハケ目ナデ消
内面:ハケ目ナデ消
弥生土器
鉢
!14.
4 "4.
0
良
良
!浅黄橙色
"にぶい黄橙色
外面:ナデ
内面:ナデ
口縁部片
135
弥生土器
鉢
!8.
6 "7.
1
良
良
!にぶい黄橙色
"黒褐色
外面:ナデ
内面:ハケ目
口縁部片
136
弥生土器
鉢
!10.
1 "3.
1
良
良
!にぶい橙色
"黄灰色
外面:ナデ
内面:ナデ
口縁部片
137
弥生土器 器台 "5.
8 #8.
9
良
良
!"にぶい橙色
外面:ハケ目
内面:ナデ
1/3
138
弥生土器 器台 !11.
8 "9.
0
良
良
!"明赤褐色
外面:ナデ
内面:ナデ
1/2
139
弥生土器 器台 "9.
9 #15.
2
良
良
!にぶい橙色
"橙色
外面:ナデ
内面:ナデ
1/4
140
弥生土器
蓋
!11.
1 "2.
65
良
良
!"橙色
外面:ナデ
内面:ナデ
1/3
141
弥生土器
蓋
!15.
0 "1.
9
良
良
!"浅黄橙色
外面:ナデ
内面:ナデ
口縁部片 外面丹塗
142
無文土器
甕
!17.
8 "1.
5
良
良
!"浅黄橙色
外面:ナデ
内面:ナデ
口縁部片
断面円形
粘土帯
143
無文土器
甕
!11.
8 "4.
8
良
良
!"橙色
外面:ナデ
内面:ナデ
口縁部片
断面三角
形粘土帯
144
三韓土器
壷
"10.
9
胴部最大径22.
6
良
良
!"明緑灰色
外面:格子叩き
内面:当具痕ナデ消
胴部片
145
三韓土器
壷
"3.
8
良
良
!"灰色
外面:格子叩き
内面:ナデ
胴部片
130
弥生土器
131
弥生土器
132
弥生土器
133
弥生土器
134
!
鉢
―1
52―
内面一部,
外面丹塗
1/3
144と
同一個体
高元!区出土遺物観察表⑩
挿図
番号
報告書
番号
種別
器種
色調
法量(!口縁部"
胎土 焼成
(!外面"内面)
器高#底径[$])
146
三韓土器
壷
"4.
0
良
良
!"灰白色
147
三韓土器
壷
"5.
7
良
良
148
三韓土器
壷
"2.
6
良
149
三韓土器
壷
"6.
1
150
楽浪土器
壷
151
楽浪土器
152
弥生土器
残存状況
備考
外面:格子叩き
内面:ナデ
胴部片
144と
同一個体
!"黄灰色
外面:格子叩き
内面:ナデ
胴部片
144と
同一個体
良
!灰色
"灰白色
外面:格子叩き
内面:ナデ
胴部片
良
良
!灰色
"灰白色
外面:格子叩き
内面:ナデ
胴部片
"0.
9 #6.
4
良
良
!"にぶい黄橙色
外面:ナデ
内面:ロクロ痕
底部片
鉢
"0.
9 #10.
0
良
良
!"黄灰色
外面:ナデ
内面:ロクロ痕?
底部片
甕
!50.
14 "8.
4
良
良
!にぶい橙色
"浅黄橙色
外面:ナデ
内面:ナデ
口縁部片
口縁部
下位に
口縁部片
刻目突帯
1条甕棺
第66図
148と
同一個体
甕棺
153
弥生土器
甕
"18.
1
良
良
!"にぶい橙色
外面:ハケ目
内面:ナデ
154
弥生土器
甕
"10.
9
良
良
!にぶい橙色
"にぶい黄橙色
外面:ハケ目
内面:ハケ目
胴部片
突帯2条
甕棺
155
弥生土器
甕
"5.
8
良
良
!"橙色
外面:ハケ目
内面:ハケ目
胴部片
刻目突帯
1条甕棺
156
弥生土器
甕
"14.
2
良
良
!明赤褐色
"橙色
外面:ハケ目
内面:ハケ目
胴部片
刻目突帯
2条甕棺
157
土師器
甕
!16.
0 "6.
8
良
良
!"にぶい橙色
外面:ハケ目
内面:ハケ目ナデ消
口縁部片
158
土師器
甕
"5.
4
良
良
!"にぶい橙色
外面:ハケ目
内面:ナデ,指頭圧痕
胴部片
159
土師器
小型
丸底 !15.
2 "4.
5
壷
良
良
!橙色
"にぶい黄橙色
外面:ナデ
内面:ナデ
口縁部片
160
土師器
甕
!17.
4 "7.
7
良
良
!にぶい橙色
"にぶい褐色
外面:ナデ
内面:ナデ
口縁部片
161
土師器
甕
"2.
1 #4.
2
良
良
!黒色
"にぶい黄褐色
外面:叩き,ハケ目
内面:ナデ
口縁部片
第67図
第68図
技法の特徴
―1
53―
波状沈線
高元!区出土遺物観察表⑪
挿図
番号
報告書
番号
種別
器種
法量(!縦"横#
出土地点
厚[%]$重さ[&])
162
黒曜石
石鏃
!2.
65 "2.
05
#0.
5 $1.
3
包含層
オリーブ黒色
163
黒曜石
石鏃
!2.
3 "1.
6
#0.
4 $0.
9
包含層
164
頁岩
石鎌
!2.
3 "3.
2
#0.
35 $3.
1
165
頁岩
石鎌
!3.
0 "3.
8
#0.
25 $5.
3
166
頁岩
167
頁岩
168
色調
技法の特徴
残存状況
備考
打製 両面剥離
完形
凹基式
黒色
打製 両面剥離
完形
凹基式
包含層
灰白色
磨製
先端部片
両刃
包含層
灰白色
磨製
刃部片
両刃
石包 !5.
3 "6.
7
丁 #0.
75 $30.
4
包含層
灰色
磨製
両面穿孔
1/2弱
残
両刃
石鎌
!5.
15 "10.
3
#0.
6 $57.
0
包含層
灰色
打製 両面剥離
砂岩
石斧
!9.
4 "5.
25
#3.
2 $200
SK07
灰色
磨製
169
頁岩
石鎌
!4.
8 "11.
35
#1.
1 $110
包含層
灰白色
打製
両面剥離
170
玄武岩
凹石 !9.
2 "8.
6
磨石 #4.
45 $570
包含層
灰白色
171
玄武岩
凹石 !10.
15 "7.
2
敲石 #3.
8 $450
SC03
褐灰色
172
玄武岩
敲石 !11.
45 "6.
3
凹石 #5.
95 $690
包含層
基部
刃部片
第69図
173
第70図
磨石 !11.
5 "10.
0
安山岩?
敲石 #5.
35 $940
完形
石鎌未製
品を再加
工か?
完形
凹部1
磨面1
表裏両面に凹部
側縁四方向に敲打痕
完形
凹部2
敲打痕4
灰色
背稜部に凹部
長軸両端に敲打痕
完形
凹部1
敲打痕2
SC02
灰白色
敲打により平坦面を作っ
て磨る
短軸両端の敲打は滑り
止めか?
完形
磨面1
敲打痕2
SC01
明褐灰色
敲打痕は周縁部と片方
の磨面中央部に残る
完形
磨面2
敲打痕
完形
凹部2
174
安山岩
磨石 !10.
5 "9.
3
敲石 #4.
95 $780
175
玄武岩
台石
!17.
2 "25.
5
#8.
1 $6,
060
SD01
灰色
176
玄武岩
台石
!16.
7 "18.
9
#5.
9 $2,
880
SC03
灰色
表裏面に使用痕
凹部周辺にも使用痕
完形
凹部3
177
玄武岩
台石
!16.
0 "13.
2
#7.
1 $2,
270
SC02
灰色
使用痕は平面的
裏面にも若干の敲打痕
完形
凹部1
―1
54―
高元!区出土遺物観察表⑫
挿図
番号
第71図
報告書
番号
種別
器種
法量(!縦"横#
出土地点
厚[%]$重さ[&])
178
砂岩
砥石
!13.
4 "9.
4
#9.
35 $1,
310
SC02
179
玄武岩
支脚
!17.
8 "8.
7
#8.
6 $1,
290
SD01
180
砂岩
砥石
!8.
4 "13.
3
#6.
2 $850
SC01
181
砂岩
砥石
!10.
6 "9.
65
#3.
1 $520
SC02
182
砂岩
砥石
!4.
0 "5.
65
#1.
0 $37.
0
183
砂岩
砥石 !4.
8 "2.
2
? #2.
2 $44.
8
184
頁岩
石斧
!11.
0 "4.
75
#3.
4 $310
185
鉄
鉄斧
!8.
9 "4.
2
#1.
8 $140
186
鉄
鉄鎌
187
鉄
188
色調
技法の特徴
残存状況
備考
完形
砥面4
溝5
ほぼ完形
被熱痕
灰色
破片
砥面5
溝10
浅黄色
破片
砥面1
包含層
にぶい黄橙色
破片
砥面4
包含層
浅黄橙色
方柱状の石製品で砥面
は認められない
破片
包含層
黄灰色
抉入方柱状片刃石斧破
損品
破片
灰白色
SD01
刃部欠損
!2.
0 "8.
6
#0.
45 $34.
8
包含層
先端・
基部欠損
鉄鏃
!5.
3 "2.
15
#0.
3 $12.
8
SD01
ほぼ完形
青銅
銅鏃
!4.
2 "1.
0
#0.
5 $3.
5
SC02
ほぼ完形
189
青銅
銅鏃
!3.
95 "1.
05
#0.
5 $3.
6
包含層
ほぼ完形 茎部欠損
190
青銅
銅銭
!2.
3 "2.
3
#0.
15 $1.
5
包含層
ほぼ完形
文字は
不明
191
ガラス
小玉
!0.
45 "0.
45
#0.
4 $0.
1
包含層
青色
完形
孔径0.
2
192
ガラス
小玉
!0.
6 "0.
61
#0.
41 $0.
2
包含層
藍色
完形
孔径0.
04
193
ガラス
小玉
!0.
7 "0.
7
#0.
5 $0.
3
包含層
うすい青色
完形
孔径0.
15
194
ガラス
小玉
!0.
8 "0.
8
#0.
5 $0.
8
SD01
白
完形
孔径0.
25
第72図
第73図
―1
55―
図
版
図版1
1)高元!区近景(真上から)
2)高元"区近景(真上から)
―1
59―
図版2
1)SD0
1遺構検出状況!(東より)
3)SD0
1・SD0
3遺構検出状況(西より)
2)SD0
1・SD0
2遺構検出状況(東より)
―1
60―
4)SD0
1遺構検出状況"(東より)
3)SC0
1・SC0
2・SD0
1遺構検出状況(西より)
4)SK遺構検出状況(西より)
1)SD0
3遺構検出状況!(南東より)
2)SD0
3遺構検出状況"(南東より)
図版3
―1
61―
3)高元#区土層断面状況!(東より)
4)高元#区土層断面状況"(東より)
1)SC0
3遺物出土状況(東より)
2)SC0
2遺物出土状況(北より)
図版4
―1
62―
3)SC0
2炉跡検出状況(西南より)
4)SC0
2炉跡上にある遺物出土状況(東より)
1)高元#区土層断面状況!(北より)
2)高元#区土層断面状況"(北より)
図版5
―1
63―
図版6
1)SC0
1床面検出状況!(東より)
3)SC0
2床面検出状況!(西より)
2)SC0
1床面検出状況"(南より)
―1
64―
4)SC0
2床面検出状況"(南より)
図版7
1)SK0
1半掘状況(南より)
3)SK0
2半掘状況(北より)
2)SK0
3半掘状況(西より)
―1
65―
4)SK1
1半掘状況(西南より)
3)SK0
6半掘状況(西より)
4)SK0
7半掘状況(西より)
1)SK0
4半掘状況(西より)
2)SK0
8半掘状況(西より)
図版8
―1
66―
3)SP0
1半掘状況(南より)
4)SP0
2半掘状況(南より)
1)SK1
3半掘状況(北より)
2)SK1
4半掘状況(東より)
図版9
―1
67―
3)SK0
2土層断面状況(西より)
4)SK0
2遺物出土状況(東より)
1)SK0
1土層断面状況(東より)
2)SK0
3土層断面状況(南より)
図版1
0
―1
68―
3)SK0
6土層断面状況(南より)
4)SK1
0土層断面状況(北より)
1)SK0
4土層断面状況(南より)
2)SK0
5土層断面状況(東より)
図版1
1
―1
69―
3)SP0
1土層断面状況(西より)
4)SP0
2土層断面状況(東より)
1)SK1
1土層断面状況(北より)
2)SK1
4土層断面状況(南より)
図版1
2
―1
70―
3)SD0
1−1完掘状況(北より)
4)SD0
1−1土層断面状況(東より)
1)SD0
1−1遺物出土状況!(東より)
2)SD0
1−1遺物出土状況"(北より)
図版1
3
―1
71―
3)SC0
4遺物出土状況!(南より)
4)SC0
4遺物出土状況"(南より)
1)SC0
4遺構検出状況(東より)
2)SD0
4遺構検出状況(東より)
図版1
4
―1
72―
報 告 書 抄 録
(高元Ⅲ区・高元Ⅳ区・高元Ⅴ区・高元Ⅵ区)
ふ り が
な
とくべつしせき
書
名
特別史跡
名
史跡等総合整備活用推進事業に伴う発掘調査
副
書
巻
はるのつじいせき
原の辻遺跡
次
シ リ ー ズ 名
壱岐市文化財調査報告書
シリーズ番号
第10集
編 著 者
名
松見裕二
編 集 機
関
長崎県壱岐市教育委員会
所
地
〒8
1
1−5
301 長崎県壱岐市芦辺町芦辺浦562番地
在
発 行 年 月 日
ふりがな
所収遺跡名
はる
つじ
い
山口
優
田中聡一
TEL0920−45−1202
平成1
9(2
007)年3月30日
ふりがな
所 在 地
コード
北緯
市町村 遺跡番号
せき
なが
さき
けん
原 の 辻 遺 跡
長
崎
県 4221
07
2−1
0
い
き
し
壱
岐
市
あし
べ
ちょう
芦
辺
ふか え
つる
調査期間
調査面積
調査原因
592!
原の辻遺跡
33° 129° 2006.
6.
12
45′ 44′
町
き
東経
∼
37″ 57″ 2007.
1.
15
史跡等総合
整備活用推
ふれ
深江鶴亀触
あざ
たか
もと
字
高
元
進事業に伴
う遺構確認
調査
所収遺跡名
原 の 辻 遺 跡 集
種別
主な時代
落
弥生時代
主な遺構
主な遺物
特記事項
竪穴住居跡・土坑 土器・石器・
無文土器
・溝状遺構・ピット 鉄器・青銅器・
三韓土器
ガラス玉
楽浪土器
壱岐市文化財調査報告書 第10集
特別史跡
原の辻遺跡
平成1
9年(2
0
0
7)3月3
0日
発行者 長崎県壱岐市教育委員会
壱岐市芦辺町芦辺浦562番地
印刷所 株式会社
昭 和 堂
Fly UP