...

実験スクーリング要綱

by user

on
Category: Documents
25

views

Report

Comments

Transcript

実験スクーリング要綱
2014夏期 実験スクーリング要綱
実験スクーリング要綱
─実験スクーリング受講上の注意─
① 実験スクーリングを受講する人は、できるだけ事前にテキストを読ん
でいることが望まれます。
② 2007年までに 1 単位あるいは 2 単位の実験スクーリングに合格してい
る人は、同一科目の実験スクーリングは受講できません。
物理学実験A① 経済学部教授 青木健一郎
モンテカルロ・シミュレーションを行い、数値
物理学実験B① 法学部教授 小林 宏充
計算を行う。それを通じ統計的な手法の意味と限
法学部教授 下村 裕
商学部准教授 新田 宗土
商学部准教授 松浦 壮
単振り子の振動の物理的仕組みを理解し、その
医学部教授 古野 泰二
周期の測定から重力加速度を求める。
医学部准教授 三井 隆久
物理学においては、実験によって、自然の構造
に関する我々の理解が正しいものであるか否かを
検証すること、および物理量を可能な限り精度良
く測定することが重要です。この科目「物理学実
験」の目的は、物理学を履修する諸君が直接実験
を経験することによって、実験の重要性とその楽
界を理解する。
[A- 2 ] 重力加速度
[A- 3 ] 空気の振動と音速
音の空気の振動としての意味を実感し、それを
用いて空気中の音速を決定する。
[A- 4 ] 電子の電荷の質量の比
電場、磁場中の電子の運動を理解し、その運動
のパラメータより電子の電荷と質量の比を求める。
[A- 5 ] ブラウン運動と原子の実在
しさを自ら発見する機会を提供することです。
水中でポリスチレンビーズのブラウン運動を観
本実験では、比較的簡単な実験装置で自然の構
察し、その背後にあるミクロの物理を理解する。
造の本質に触れることができるテーマを用意して
ありますので、これまで実験に馴染みの少なかっ
た人でも十分に実験を行うことができるものと思
それに基づきアボガドロ定数を求める。
[A- 6 ] 光速の直接測定
空気中の光速を直接測定する。
われます。また実験のテキストを参照しながら 2
人 1 組になって実験を行うことになっています。 [B- 1 ] 実験ガイダンス、分子の大きさとアボガ
わからない点は互いに議論しながら作業をするこ
ドロ定数
とが可能であり、そのことによってより理解が深
水面上に脂肪酸の単分子膜を展開し、それより
まるはずです。期間中に行った実験の中から、各
人が興味を惹かれるテーマを拾い出しそれをより
分子の大きさを測定し、アボガドロ定数を求める。
[B- 2 ] 光と電子
深く理解することを目指して、改めて物理学の教
光電効果の実験より光の粒子性を実感し、プラ
科書を手にされることを期待します。
ンク定数を決定する。
なお、スクーリングの期間内に、物理学のいろ
[B- 3 ] 光の干渉
いろな分野の話題に関する特別講義を 1 、 2 回行
光の波動性とそれのもたらす干渉と回折現象を
う予定です。
(各期 6 日間の場合は、行わない場
実験を通じて理解し、それを用いて光の波長、回
合があります。
)
折格子の間隔等を測定する。
[A- 1 ]
実験ガイダンス、モンテカルロ実験
[B- 4 ] 量子力学と原子のスペクトル
23 2014夏期 実験スクーリング要綱
ナトリウム原子の輝線スペクトルを観察し、量
を求めているかを実地に確かめることが大切です。
子力学的な原子の構造を理解する。
成績評価方法
さらに、ナトリウム原子の輝線スペクトルの波
レポート、スクーリングの実験、および試験成
長を測定し、その理解を確かめる。
績を総合的に考慮して評価します。
[B- 5 ] 素電荷の測定─ミリカンの実験
ミリカンの油滴の実験により、油滴の電荷を測
化学実験B① 定する。それにより電荷が離散的であることを実
感し、その最小単位である素電荷を求める。
諸君が化学を学習する目的は、専門的な知識や
[B- 6 ] 音程とドップラー効果
法学部教授 小瀬村誠治
法学部専任講師 志村 正
技術の習得ではなく、化学という学問に対して正
音程と振動数の関係を理解し、音色の物理的意
しい認識をもち、自然科学的な思考を養うためと
味を理解する。さらに音源を自由落下させ、観測
考えられます。この目的を達成するための補助と
されるその振動数変化からドップラー効果の持つ
して、化学実験Bでは有機・高分子化学分野にお
意味を理解し、音源の速度および加速度を決定す
ける次のような各種実験を行います。
る。
(内容と順序は変更になる場合があります。)
テキスト:初日にテキスト(無料)を配布する
〔第 1 回〕 分子模型その 1 ~有機化合物を学ぶ
受講上の要望または受講上の前提条件
〔第 2 回〕 分子模型その 2 ~天然物化合物を学ぶ
初日に、物理実験全般に関する基本的な事項を
〔第 3 回〕 アセトアニリドの合成~アセチル化反
説明しますので、全員必ず出席してください。
応を学ぶ
成績評価方法
〔第 4 回〕 パラニトロアニリン赤の合成と染色~
出席とレポートによる
ジアゾカップリング反応によりアゾ染
料を合成し、綿布を染色して、その原
化学実験A① 経済学部教授 井奥 洪二
講 師 福山 勝也
諸君が化学を学習する目的は専門的な知識や技
理を学ぶ
〔第 5 回〕 ナイロン66の合成~重合反応を学ぶ
〔第 6 回〕 化学発光~発光を伴う化学反応を観察
術の習得ではなく、化学という学問に対して正し
い認識をもち、自然科学的な思考を養うためと考
し、その原理を学ぶ
テキスト:化学教室で編集した小冊子『化学実験』
えられます。この目的を達成するための補助とし
(実費・300円程度)を使用します。
て、化学実験Aでは無機・物理化学分野における
受講上の要望または受講上の前提条件
次のような各種実験を行います。
この実験をより有意義なものにするのは、教科
(内容と順序は変更になる場合があります。
)
書を用いての日頃の家庭学習です。各種法則、原
1 .湿式法による金属イオンの分析
理などを脳裏にしっかりとおさめ、実験の目的や
2 .自然放射線と放射能鉱物
その手段が、これらをいかに巧みに利用して結果
3 .ホウ砂球反応と炎色反応
を求めているかを実地に確かめることが大切です。
テキスト:当教室で編集した小冊子『化学実験』
(実費・300円程度)を使用します(慶
應義塾大学日吉化学教室編、化学実験、
成績評価方法
レポート、スクーリングの実験、および試験成
績を総合的に考慮して評価します。
2014年)
。
受講上の要望または受講上の前提条件
化学実験をより有意義なものにするのは、教科
書を用いての日頃の家庭学習です。各種法則、原
理などを脳裏にしっかりとおさめ、実験の目的や
その手段が、これらをいかに巧みに利用して結果
24 2014夏期 実験スクーリング要綱
生物学実験A①
プログラム①担当
生物学実験B①
法学部准教授 金谷 信宏
プログラム①担当 経済学部准教授 有川 智己
〃
商学部教授 福澤 利彦
〃
プログラム②担当
法学部教授 秋山 豊子
プログラム②担当 文学部教授 金子 洋之
〃
商学部専任講師 新屋みのり
法学部専任講師 小野 裕剛
〃
経済学部准教授 長沖 暁子
実験内容と目的
実験内容と目的
この授業は生物の世界の多様性や複雑さを実
この授業は生物の世界の多様性や複雑さを実
験・観察を通じて理解するとともに、自然科学的
験・観察を通じて理解するとともに、自然科学的
思考と研究方法の習得を目的にしています。
思考と研究方法の習得を目的にしています。
内容は光学顕微鏡や実体(解剖)顕微鏡による
光学顕微鏡や実体(解剖)顕微鏡による観察、
観察、生理学・生化学実験、野外の動植物の観察、
生理学・生化学実験、野外の動植物の観察、ビデ
ビデオによる生命現象の理解などを含んでいます。
オによる生命現象の理解などを含んでいますが、
授業担当者により内容は若干異なります。また、
具体的な内容は「生物学実験A」とは異なり、多
実験材料を変更する場合もあります。授業では、
様な材料とテーマを取り扱います。授業担当者に
各時間の最初にその日の実験内容を説明し、各自
より内容は若干異なります。また、実験材料を変
が自主的に実験を遂行していくという方法で行い
更する場合もあります。授業では、各時間の最初
ます。ビデオやパワーポイントを使用しながら解
にその日の実験内容を説明し、各自が自主的に実
説する特別講義を行うこともあります。
験を遂行していくという方法で行います。ビデオ
プログラム①
やパワーポイントを使用しながら解説する特別講
1 .原核細胞と真核細胞の観察
義を行うこともあります。
2 .植物の細胞分裂の観察
プログラム①
3 .動物の細胞分裂の観察
1 .核型分析(染色体異常の模擬診断)
4 .細胞質流動と流速測定
2 .抗体を使った検査
5 .DNAの抽出実験
3 .重量感覚 ウェーバーの法則
6 .DNA分子模型の作製
4 .雑木林の樹木
プログラム②
5 .しらす干しに混ざる生物
1 .ヒトの口腔粘膜上皮細胞の観察
6 .コケに住むクマムシの観察
2 .ヒトの血球の観察
プログラム②
3 .細胞質流動と流動測定
1 .雑木林の樹木
4 .植物の細胞分裂の観察
2 .しらす干しに混ざる生物
5 .DNAの抽出実験
3 .コケに住むクマムシの観察
6 .DNA分子模型の作製
4 .ヒドラの解離細胞
テキスト:各担当者が実験の目的や方法を記述し
5 .モチノキ-日照条件と葉の構造
たプリントを配布します。
6 .ヒトデの発生
受講上の要望または受講上の前提条件
テキスト:各担当者が実験の目的や方法を記述し
実験器具とレポート用紙は用意されています。
たプリントを配布します。
観察・スケッチに用いる鉛筆は 2 H程度の硬めの
受講上の要望または受講上の前提条件
ものを各自で持参すること。
実験器具とレポート用紙は用意されています。
実験はテキスト内容と関連するものもあるので、
観察・スケッチに用いる鉛筆は 2 H程度の硬めの
なるべくテキストを持参すること。
ものを各自で持参すること。
成績評価方法
実験はテキスト内容と関連するものもあるので、
出席および毎回提出するレポート。
なるべくテキストを持参すること。
25 2014夏期 実験スクーリング要綱
成績評価方法
出席および毎回提出するレポート。
26 
Fly UP