...

中世後期における中欧の政治と文化

by user

on
Category: Documents
21

views

Report

Comments

Transcript

中世後期における中欧の政治と文化
明治 大学 人文 科学 研究 所紀 要
第四 十三 冊(1997)53-80
中世 後 期 に お け る中 欧 の政 治 と文 化
二 つ の 宗 派 の 国 ボ ヘ ミア の 国家 運 営 一
薩
摩
秀
登
54
Abstract
PoliticsandcultureinlatemedievalCentralEurope
一PoliticsinBohemiainthetimeofreligiousdisunion一
SATSuMAHideto
In1436,the"BaslerKompaktat"endedtheHussiteWars,andCommunioninbothkindswasal一
lowedtotheBohemianHussltes.'Thereware,however,eveninBohemiaandMoraviamanyCathol一
iCS, sothiskingdomwasthefirststateinEuropethathadtwodifferentfaith::Untraquists(moderate
Hussites)andCatholics.BeforethebeginnoftheGermanReformation,coexistenceofthesetlvo
faithstvasthemostimportant,butatthesametimemostdifficultthemeofthiskingdom.
TheemperorSigismundwaselectedtheBohemiankingin1436,0ntheconditionthathewoulc
entire重ykeepthe``Kompaktat".HealsopromisedthathewouldrespecttherightsofBohemiannobili一
ty. Infact,heintendedtooppresstheHussites,buthediedin1437withoutcarryingouthispolicy.
Tねenextking,AlbrechtofHabsburg,ruledBohemiaonly2years,andwithhisdeathBohemia
becamethetypicalelectorialkingdom.GeorgeofPodiebrad,theleaderofthe``1andfrid7'ofEastern
Bohemiawasnominatedfortheregentbythedietin1452.andwhenkingLadlslav,thesonofA]一
brecht,d藍edin1457,hehimselfwaselectedthekingofBohemiain1458,thoughhebelongedtothe
Utraquists.
Georgecalledhimself``thekingofthetwofaiths".Hisaimwastorealizethepeacefulcoexls一
tence
oftheCatholicsandtheUtraquistsonthebasisofthe``Kompaktat"。Hispoliticalabilitywas
highlyestimatedevenfromtheforeigncountries.
Butthe``Kompaktaゼ'dldnotfully}ustifytheCommunioninbothkind:,forthis"Kompaktat"
was
this
concludedwiththeBaselCouncil,notwiththePope.In1462,PopePiusIIdeclaredinval量dityof
``:Ko
mpaktat".TheHussiteslosttheirjusti且cation.
TheHussitesalsorequiredthatJanRokycana,electedthePraguearchbishopbythedietin143,
shouldbeformaUyacknowledgedbythePope.ButthePopedeniedthisillegal`イe止ection".
Inthiscircumstances,Georgepresentedtheprojectof``aLaegueofPrinces",aEuropeanpeace
organization,toEuropeanPrinces.Theprojectwa:notrealizableinthlsperiod,butitshowsanew
conceptionofEuropeanpoliticsonthebasisofseveral"nations',whichwasentirelydifferentfrom
the
medievalEuroperuledbyemperorandPope,Itiscertainthathispr{>jectwasrelated'tohisaimin
'
Bohemia.
Allhisplanendedtivithfailure,andHungariankingMatthiaswaselectedthekingbyBohemian
CatholicsinI469.After"thesecondHussiteWars",recatholicizingprocessbeganninBohemiaun一
der tllereignofJagellodynasty.ThiscausedarebellionoftheUtraquistsinPraguein1483,andafter
2years,theCatholicsandtheUtraguistsconcluded"theKutna-hors-treaty"thatorderedtokeeppea一
cefullcoexistenceandstrictlyforbadecompulsioninreligiousaffairs,Allthepeoplewereallowedto
choosebetweentheCatholicchurchandtheUtraquistchurch.Thistreatyhasbeenregardedasthe
highlyprogressivedecisicnthatrealisedcompletereligioustolerance.Theimportanceofthistreatyis
undoubted,but,atthesametime,itmustnotbeoverlooked,thatthistreatytivasplanedasthebaseof
the consolidationo正thepowerofnobility,
55
《重点個人研究》
中世 後 期 に お け る中欧 の政 治 と文 化
二 つ の宗 派 の 国 ボ ヘ ミア の 国家 運 営
薩
摩
秀
登
は じめ に
14世 紀 の ロ ー マ 教 会 に生 じた 混 乱,そ
生 じた 対 立 は,ロ ー マ 教 会,特
の 財 政 至 上 主 義,そ
して 教 皇 庁 と ヨー ロ ッパ 各 国 との 間 に
に 教 皇 に対 す る強 い 批 判 を生 み 出 す こ とに な っ た 。 そ れ は 一 方 で 公 会
議 主義 と呼 ば れ る運 動 を展 開 さ せ た が,一 方 で は イ ン グ ラ ン ドの ウ ィ ク リフ の よ うな 神 学 者 の 先 鋭 的
な 主 張 と な っ て 現 わ れ,15世
紀 に入 っ て,つ
い に ボ ヘ ミア に お い て フ ス 派 運 動 と呼 ば れ る 激 しい教
会批 判 を 引 き起 こ した こ とは よ く知 ら れ て い る。 この フ ス 派 運 動 は,ボ ヘ ミ ア の 貴 族,市 民,農 民 ま
で を も巻 き込 む 広 範 な 運 動 と して 展 開 さ れ,1420年
以 降,ロ ー マ 教 会 に よ っ て5回
に わた る十字軍
が 派遣 さ れ るほ どの 大 規 模 な 戦 争 に発 展 した 。 また,こ の運 動 に は,ボ ヘ ミ ア の 教 会 や 社 会 の 上 層 部
を 占め る ドイ ツ 人 に対 す るチ ェ コ人 の 民 族 運 動 とい う側 面 もあ った 。 ロ ー マ 教 会 の 支 配 を揺 る が し,
後 の 宗 教 改 革 へ 向 け て の重 要 な 一 段 階 とな った この フ ス 派運 動 に 関 して は,今
日 に い た る ま で に膨 大
な 数 の 研 究 が な さ れ て い る注1。
本 稿 で は,こ の フ ス派 運 動 が そ の 後 の ボ ヘ ミア や ヨー ロ ッパ に 何 を もた ら し,ど の よ うな 問 題 を残
した か を 考 え て み る こ とに した い 。 フ ス 派 戦 争 は,1436年
の 和 解 に よ っ て 一 旦 は 終 結 した もの の,
それ に よ って フ ス 派 を め ぐる問 題 が 解 決 した わ け で は な く,ま して や フ ス 派 とい う宗 派 が 消 滅 した わ
け で もな か っ た。 ボ ヘ ミア は な お も近 隣 諸 国 か ら異 端 の 国 とみ な され,ま た 教 皇 庁 な どか ら さ ま ざ ま
な圧 迫 を 受 け,宗
教 問 題 を 軸 に そ の 国 内 情 勢 は 大 き く揺 れ 動 い た 。 そ して この ボ ヘ ミア 情 勢 は,15
世 紀 の ヨー ロ ッパ の 政 局 に も少 な か らぬ 影 響 を 与 えて い た の で あ る。
こ の 「戦 争 終 結 後 の フ ス 派 」 も ま た,特 にチ ェ コの 人 々 に と って は,深
テ ー マ で あ っ た と い え る 。 フ ス 派 運 動 に は,ド
イ ツ や ス イ ス,フ
い歴 史 的 関 心 を 呼 び 覚 ま す
ラ ン ス よ り も 約1世
紀 早 く行 わ れ
た宗 教 改革 とい う性 格 が あ る こ とは 否 定 で き な い し,そ の フ ス 派 が ロ ー マ 教 会 と和 解 した後 も,自 分
たち の 信仰 の 一 部 の 要 素 で も維 持 して い た とす るな らば,そ れ は 来 た る べ きル ター の 改 革 運 動 へ 向 け
て大 き く道 を 切 り開 い た と解 釈 す る余 地 が残 さ れ る か らで あ る。 さ らに,和 解 以 降 の ボ ヘ ミア で,フ
ス派 とカ トリ ック 派 の 二 つ の 宗 教 の 共 存 状 態 が 出 現 した こ と も,歴 史 家 の 関 心 を ひ く充 分 な理 由 が あ
56
つた。 本 稿 で 見 てい くよ うに,そ れ は とて も平 和 的 共 存 と呼 べ る よ うな 状態 で は な か った が,と もか
く1485年
に な っ て 「ク トナ ー ・ホ ラ の 協 定 」 と い う,当
時 と して は 例 の な い 先 進 的 な 内 容 を 持 っ た
宗 教 的 寛 容令 が ボ ヘ ミア の議 会 で 決定 さ れ た こ とは事 実 で あ る。 この 「
宗 教 的 寛 容 」 が,い わ ば ボ ヘ
ミア の 貴 族 身 分 主導 の形 で成 立 した こ とか ら,諸 身 分 の 自 由 を尊 重 す る体 制 こそ が こ う した 寛 容 を も
可 能 に した と い う解 釈 が 生 み 出 さ れ る こ と に な っ た 。 そ れ は16世 紀 以 降,徐12に
ボ ヘ ミア に おけ る
強 力 な 王権 を 築 い て い ったハ プ ス ブ ル ク家 の 支 配 を強 圧 的 な統 治 とみ な し,こ れ に対 抗 した 諸身 分 を
先 進 的 な 自由 の 体現 者 とす る見 方 に も通 じる もの で あ った。
しか し,和 解成 立 後 の フ ス派 には,後 で 見 る よう にそ の プ ロテ ス タン ト的 性 格 を指 摘 す る重 要 な 研
究 が あ るに せ よ,そ れ が ドイ ツの 宗 教 改 革 に直 接 の 影 響 を 与 え た とす る 明確 な 根拠 は な い。 ま た諸 身
分 の 自 由 と宗 教 的寛 容 とを単 純 に結 び付 け る見 方 も今 日で は全 く通 用 しな くな って い る。 そ れ で もな
お こ こで あ え て和 解 以 降 の ボ ヘ ミア に注 目す るの は,下 に述 べ る よ うな理 由 に よる。
フ ス派 運 動 は,ロ ーマ 教 会 側 か ら見 れ ば,教 会 の 指 示 に従 わ な い異 端 運 動 で あ っ た。 しか し中世 盛
F
期 か ら ヨー ロ ッパ 各 地 で繰 り返 され た 異端 運 動 とフ ス 派運 動 との 違 いは,こ の 宗 派 が ボ ヘ ミア とい う
一 つ の 国家 の 主 導 権 を握 り
,し か も 自分 た ち の 改 革 の 主張 を戦 争 を通 して貫 徹 し,認 め させ た こ とに
あ る。 そ の改 革 の 主 張 は,後 に見 る よ う に最 終 的 に は 極 め て妥 協 的 かつ 形 式 的 な もの とな っ て いた 。
そ れ で も と も か くフ ス 派 は,唯
一 普 遍 の 「救 い 」 を も た ら す 機 関 と して ヨ ー ロ ッパ に 数 百 年 春 臨 し て
きた ロ ー マ 教 会 に 対 してiE面 か ら論 争 を 挑 み,ロ
方 法 を,バ
ー マ 教 会 よ り も正 し い と彼 らの 主 張 す る 「救 い 」 の
ー ゼ ル 公 会 議 とい う 正 式 の 機 関 に よ っ て,限
点 だ け を 見 て も,フ
ス 派 は,16世
定 的 にで は あ れ認 め させ た の で あ った 。 この
紀 に お け る カ ト リ ッ ク ・キ リス ト教 世 界 の 分 裂 へ 向 け て の 重 要 な
一 歩 を 記 した とみ な せ る の で あ る
。
しか し,ロ ー マ 教 会 にフ ス 派 の 主張 が認 め られ た こ とは,次 の 課 題 を 投 げ か け た。 和 解 を 締 結 す る
に際 して フス 派 は,本 来,ボ ヘ ミア王 国 とモ ラ ヴ ィア辺 境 伯 領 にお い て フ ス 派 だ け を公 認 の 宗 派 とす
る こ とを要 求 して い た 。 しか しこの 二 つ の地 域 で さ え 多数 の カ トリッ ク勢 力 を 抱 え て い る とい う現 状
で は そ れ は 不 可 能 で あ り,ま
ア とモ ラ ヴ ィ ア は,二
た と うて い公 会 議 の承 認 を得 られ るは ず もな か った。 した が っ て ボヘ ミ
つ の 宗 派 の 国 と して 運 営 さ れ て い く こ と に な っ た 。 一 つ の 国 で 二 つ の 宗 派 が 共
存 す る とい う,ヨ ー ロ ッパ で初 め ての 試 み が こ こで 始 め らわ た わ け で あ り,そ れ が極 め て 困難 な道 で
,
あ る こ とは,当
初 か ら多 くの 人 々 が 予 想 す る と こ ろ で あ っ た 。 本 稿 で は,こ
営 が,15世 紀 半 ば か ら後 半 とい う時 代 の 中 で どの よ うに 行 われ,さ
う した ボヘ ミア 国家 の運
まざ ま な 困難 な 課 題 に どの よ う
な 解 決 が 試 み られ た か を検 討 して み よ う とす る もの で あ る。 こ う した考 察 を通 じて,こ の時 期 の ボヘ
ミア 国 家 が極 め て 身分 制 的 傾 向の 強 い,い わ ば 権 力 分 散型 の社 会 であ っ た こ と と,一 定 程 度 の 宗 教 的
寛 容 が 実現 した こ と との 間 に,ど の よ うな 関 連 が あ るか に つい て も,筆 者 な りの 考 察 がで きれ ば と考
え て い る 。 そ して この 宗 教 的 寛 容 の 一 つ の 到 達 点 と み な さ れ て い る 「ク トナ ー ・ホ ラ の 協 定 」 に つ い
て,従 来 の 捉 らえ方 の 妥 当性 を検 討 して み た い。
フ ス派 運 動 が,戦 争 中 だ け で な く和 解 成立 後 もボヘ ミア やモ ラ ヴ ィア の 社 会 を動 か す 重 要 な 要 因 で
あ っ た こ とは,近
年 の 研 究 で は 広 く了 解 さ れ て い る とい っ て よ い 。 す で に1965年
に ドイ ツ の 歴 史 家
57
中世 後期 に おけ る 中欧 の政 治 と文 化
F.
二 つ の 宗 派 の 国ボ ヘ ミア の 国家運 営一
.
ザ イ プ トは,革 命 の 急 進 的 勢 力 を視 点 の 中 心 に据 え た従 来 の 研 究 を脱 却 して,フ ス 派運 動 を 多数
の 身分 が そ れ ぞ れ独 自の 目的 を 追 求 して か か わ った 複 合 的 な 革 命 と して 捉 らえ,購 造 的 な分 析 を試 み
こ の 研 究 に 上 って,カ
た 注2。
トリ ッ ク教 会 と和 解 した穏 健 派 も また 独 自の 革 命 を 推進 す る勢 力 で あ
つ た こ と は 広 く認 め ら れ る よ う に な っ た 。 そ し て ユ980年 代 に な る と,W.エ
ー パ 一 八 ル トは ボ ヘ ミ
ア 社会 の 身 分 制 的 構 造 と宗 派 との 関 係 に 注 目 しつ つ,フ ス 派 の 信仰 の 内 容 よ り もむ しろ そ の機 能 的側
面 を重 視 す る こ とに よ って,こ
一 方 ,F.G.ハ
た 注3。
れ が16世 紀 に い た る ま で 大 きな 役 割 を果 た して い た こ とを 実 証 し
イ マ ソ は 主 に60年 代 の 研 究 で,和
解 成 立 後 の 穏 健 な フ ス 派 が す で に教 会 改革
運動 と して の 性 格 を失 い,宗 派 と して は意 味 をな さ な くな って い た とす る説 に反 対 し,そ れ が な お も
「プ ロ テ ス タ ン ト的 」 性 格 を 維 持 して い た こ と を 強 調 した 注4。 そ し て ハ イ マ ソ に よ る,フ
国 王 イ ジ ー ・ス ・ポ ジ ェ プ ラ ト(在 位1458∼71年)に
関 す る 研 究 は,こ
ス 派 出身 の
の時 代 の ヨー ロ ヅパ 情 勢 と
ボ ヘ ミア との 関 連 を 知 る 上 で も重 要 で あ る注5。そ して フ ス 派 運 動 全 体 に 関 して は,近 年 に な って チ
エ コの 歴 史 家F.シ
ュマ ヘ ル が 従 来 の 研 究 を ほ とん ど網 羅 しつ く し た4巻
本 の 著 作 を 発 表 した 注6。
本稿 は,基 本 的 に これ らの 研 究 に立 脚 す る もの で あ る。
注1
後 の 部 分 で 紹 介 す る も の を 除 い て,フ
ス 派 運 動 に 関 す る 最 も重 要 な 研 究 と して は,Palac蛎,F.,D6jiny
naroduごesk6hovOechachanaMorav6.III
,IV.3,vyd.,Praha1877-1878.Tomek,W.W.,D6jinyv巨lek
husitsk夕ch.2.vyd.,Praha1898.Ba就o§,F.M.,Husltskarevo玉ucel.Doba2i彰kova1415-1426
,(Cesk6d6jiny
II7),Praha,1965.Barto蓉,F.M。,Husitskarevoluce2.Vladabratrstevajejipad1426-1437¢esk6d6jlnyH
,
8),Praha1966.Macek,J.,Husitsk6revoluこn董hnuti,Praha1952.Macek,J.,T盃borvhusitsk6mrevoluこn{m
hnutiI-II,Praha1952-1955.Kaminsky,H.,AHistoryoftheHussiteRevolution,Berkeley,LosAngeles
1967.ま
た 日 本 で は,山
中 謙 二 『フ シ ー テ ソ 運 動 の 研 究 』 聖 文 舎,1948年(第
二 版1974年)が
唯 一 の 包 括的
な研 究 で あ る。
注2
Seibt,F.,IIussitica.ZurStruktureinerRevolution,K61n,Graz1965.(2.,erweiterteAu且age
1990).こ
の 著 書 に つ い て は,以
tion.(K61n-Graz)を
,K61n,Wien
下 の 紹 介 が あ る。 浅 野 啓 子
「F.Se概
,Hussitica:ZurStruktureinerRevolu一
め ぐ っ て 」 『東 欧 史 研 究 』12(1989)pp.77-85.ま
た ザ イ プ トの フ ス 派 に 関 す る 他 の 重
要 な 論 稿 は,Seibt,F.,Ilussitens亡udien.Personen,Ereignisse,Ideeneiner嫡henRevolution.M伽chen
1987.に
注3
収 め られ て い る。
Eberllard,W.,KonfessionsbildungundSt百ndeinB6bmen1478-1530.MOnchen,Wien1981.さ
らに エー
バ ー ハ ル トは 次 の 著 書 で 同 様 の 観 点 か らそ の 次 の 時 代 を 扱 っ て い る。Eberhard,W.,MGnarchieandW{der一
stand,ZurstandischenOpposidonsbildungimHerrschaf重ssystemFerdinandsI
注4
.inB6hmen.M"ncben1985.
Heymann,F.G.,TheHussite{ltraquistChurchintheFifteenthandSixteenthCenturies
,in=Arch三vfur
Reformationsgeschlchte,52(1961),pp.1-16.
注5
Heymann,F.G.,GeorgeofBohemia,KingofHeretics,Princeton1965.な
お,ボ
て はUrbanek,R.,ごesk6d6j量nyilI,V巨kpod6bradsk重1-4,Praha1915-1962.が
ヘ ミア 国王 イ ジ ー に関 し
極 め て 重 要 で あ る が,1464
年 ま で の 未完 の叙 述 に終 わ っ て い る。
「
注6
§mahe1,R,HusitskarevoluceI-IV.,2.vyd.,Pr謡a1996-1997
.な
お これ らの ほ か にボ ヘ ミア史 の 通 史 と
し て,Bos1,K.(Lrsg。),IlandbllchderGeschicLtederb6hmischenL飴der.LStuttgart1967,II.Stuttgart
1974.P差ehledd6jinこeskoslovenskaI.1,Praha1980,Hoensch,J,K:,,GeschichteB6hmens
slavischenLandnぬmeblsin20.Jabrhundert.M臼nchen1987.を
.Vonder
参照 した。
58
1.フ
ス派 の 形 成 とそ の 諸 集 団
「は じめ に 」 に お い て 述 べ た よ う に,フ
ス 派 運 動 は,14世
紀 に ヨ ー ロ ッパ 各 地 に 広 ま っ た 教 会 批 判
を背 景 に 展 開 した 運動 で あ った 。人 間 の魂 の救 済 を一 手 に引 き受 け る機関 と して ヨー ロ ッパ に君 臨 し
た ロー マ 教 会 は,14世
紀 に な る と各 地 に台 頭 した 新 しい 国家 権 力,特 に フ ラ ン ス 王権 と対 立 し,有
名 な 「ア ヴ ィ ニ ヨ ン 教 皇 庁 時 代 」 を 到 来 さ せ た 。 ボ ヘ ミ ア 国 王 で あ り神 聖 ロ ー マ 皇 帝 で もあ っ た カ ー
ル4世(在
位1346∼78年)の
努 力 に よ っ て,1377年
に 教 皇 の ロ ー マ 帰 還 が 実 現 し た も の の,翌
年に
は 教 会 分 裂 が生 じ,教 会 の 混 乱 に さ らに拍 車 を か け る こ とにな った。 二 つの 教 皇 庁 の 争 い は 世 俗 の権
力 を も巻 き込 み,人 間 に 救 い を もた らす は ず の教 会 が,実 は 権 力 と富 を追 い求 め る単 な る政 治 集 団 に
す ぎ な い と い う 印 象 を 人 々 の 間 に強 め て い っ た 。 こ う した 状 況 下 で オ ッ ク ス フ ォー ド大 学 の ウ ィ ク リ
フ は,聖 職 者 が世 俗 的権 利 を行 使 す る こ とを 批 判 し,ま た 既 存 の 教 会 の 階 層 秩 序 を批 判 して,「 選 ば
,
れ た 人 々の共 同体 」 こそ が 真 の 教会 で あ る と主張 した。 そ して ロー マ 教会 が 行 う祭 祀 や 秘 蹟 に謁 す る
疑 念 を表 明 し,簡 素 な 儀 礼 や,救 済 に つ い て の合 理 的 な 解 釈 を 主張 したの で あ る。
こ う した ウ ィ ク リ フ の 主 張 は,1390年
代 に は プ ラハ 大 学 に 伝 わ っ て い た と 考 え ら れ て い る 。1403
年 に 大 学 当局 は ウ ィク リフの 説 を 断罪 した が,大 学 を 構 成 す る四 つ の 「国 民 団 」 の うち,「 ボヘ ミア
国民 団 」 が これ に 抗議 し,し だ い に彼 らの 問 に 「ウ ィク リフ 派 」 と呼 ばれ る グル ー プが 形 成 されて い
っ た 。 こ れ に 対 して,主
民 団 」 は,反
に ドイ ツ 系 の 人 々 か ら な る ザ ク セ ン,バ
ウ ィ ク リフ 派 を 形 成 した 。 こ の よ う に,教
イ エ ル ン,ポ
ー ラ ン ドの 三 つ の 「国
会 改 革 を め ぐ る プ ラ ハ 大 学 に お け る対 立 は,
当初 か らチ ェコ系 の マ ギ ス テ ル たち が改 革 派,ド イ ツ系 の マ ギ ス テル たち が 反 改 革 派 とい うお お まか
な構 図 を 見 せ て い た の で あ る。 その 背 景 に は,大 学 内部 で 多 数 を 占 め る ドイ ツ人 マ ギ ス テ ル た ち に対
す る チ ェ コ人 マ ギ ス テ ル た ち の不 満 が あ っ た。 さ らに,当 時 の ボヘ ミアで は 大 学 で 教 育 を受 け て も満
足 な職 を 得 られ な い貧 困 な聖 職 者 が増 加 して お り,特 に チ ェコ人 た ち の間 で,有 利 な聖 職 禄 を独 占す
る上 層 部 聖職 者 に対 す る批 判 が 高 ま っ て い た。 ウ ィク リフ派 は,そ う した 不 満 や 批 判 を 吸収 し,さ ら
に一 般 の 市民 た ち の間 に広 ま る,聖 職 者 へ の 不 信 の念 を も吸収 しな が ら,急 速 に 支 持 を 拡 大 してい っ
'さ
た の で あ っ た 注1。
らに ウ
ィ ク リ フ 派 に 対 して は,世
俗 貴 族 や 国 王 ヴ ァ ー ッ ラ フ4世(在
位1378∼1419年)も
ま た,
概 して好 意的 で あ った。 彼 らに と って は,聖 職 者 の 財産 所有 を批 判 し,教 会 改 革 の役 割 を世 俗 の 当 局
に 求 め る改:革派 の 主 張 は 好都 合 な もの で あ った 。 また 特 に 国王 に 関 して は,1409年
の 開 催 問 題 に お い て,大
し か し,プ
1415年7月6日
の ピサの公会議
学 の 「ボ ヘ ミ ア 国 民 団 」 と結 ぶ の が 有 利 で あ っ た と い う 事 情 が あ っ た 注2。
ラ ハ で ウ ィ ク リ フ 派 の 説 教 師 と し て 圧 倒 的 な 人 気 を 誇 っ た マ ギ ス テ ル,'ヤ ソ ・フ ス が
に コ ソ ス タ ン ツ の 公 会 議 で 異 端 と 断 罪 さ れ て 火 刑 に 処 せ られ,翌
年5月30日
にその
同僚 の イ ェロ ニ ー ム もま た 同 じ場 所 で 火 刑 に処 せ られ た の をき っか け に,今 やrフ ス派 」 と呼 ば れ る
よ う に な った改 革 派 が多 数 の貴 族 の 支 持 を 獲 得 して い っ た事 実 は,そ
い で あ ろ う 。1415年9月2日
う した事 情 だ け で は説 明 で きな
にボ ヘ ミア とモ ラ ヴ ィア の 貴 族 の 一 部 が コソ ス タ ン ツの 公 会 議 に あ て
59
中世後期における中欧の政治 と文化一
二つの宗派の国ボヘ ミアの国家運営一
て送 った 抗 議 文 は,フ スの 処 刑 は 「
我 々の 王 国 とモ ラヴ ィア 辺 境 伯 領 お よび我 々す べ て に対 す る永遠
の侮 辱 で あ り,誹 諺 で あ る 」 と述 べ,こ れ をボ ヘ ミア 国 家 全 体 の 問 題 と して受 け 止 め る こ とを明 言 し
て い る注3。彼 らは これ を ボヘ ミア 王 国 民 とモ ラ ヴ ィア 辺 境 伯 領 の住 民 の権 利 と 自由 に 対 す る重 大 な
侵 害 と み な し た の で あ る 。 だ とす れ ば,1419年
末 に マ ギ ス テ ル,ス
トシ ー プ ロ の ヤ コ ウ ベ ク が 「よ
り正 しい 救 い の方 法 」 と して プ ラハ の教 会 で 始 め た 二 種 聖 餐 が,し だ い に 多 くの 貴 族 の 支 持 を獲 得 し
て い った の も,そ れ が フ ス の処 刑 に対 す る抗 議 の 意 志 表 明で あ っ た と考 え れ ば 最 も理 解 で きるで あ ろ
、
つ 。
二 種 聖 餐 は,プ
ラ ハ 大 司 教 コ ソ ラ ー ト ・フ ォ ン ・ヴ ェ ヒ タ(在
かわ らず プ ラ ハ や そ の 他 の 都 市 に拡 大 し,1417年3×31C日
位1413∼31年)の
禁 止 命 令 に もか
に は プ ラハ 大 学 に よ って 公 式 に 承 認 され
て,フ ス派 の 象 徴 とな って い った 。 平 信 徒 で も聖 体 拝 領 に際 して葡 萄 酒 の 拝 領 にあ ず かれ る とい う こ
の方 法 は,原 始 教 会 の 本 来 の 姿 に戻 る とい う改 革 派 の 主 張 に よ く合 致 して い た 。 一 方 ロー マ 教 会 側
は,問 題 が聖 体 拝領 とい う,一 般 信 徒 が最 も 日常 的 に受 け る秘 蹟 に か か わ るだ け に,こ う した逸 脱 を
決 して 認 め よ う とは せ ず,こ の 問 題 は フ ス派 とロー マ 教 会 の 間 の 論 争 の 焦 点 に な って い っ た の で あ
る 。
国 王 ヴ ァ ー ツ ラ フ は,ロ
ー マ教 皇 ・
や,弟
で ドイ ツ 国 王 とハ ン ガ リ ー 国 王 を 兼 ね る ジ グ ム ン トか ら の
度重 な る圧 力 に もか か わ らず,フ ス 派 に対 して 明 確 な 態 度 を とろ う と しな か っ た 。 しか し1419年7
月30口 に プ ラハ 新 市 街 で急 進 改 革 派 の 説 教 師 ヤ ソ ・ジ ェ リフ ス キ ー が 市 庁 舎 襲 撃 事 件 を起 こ し,翌
8月 の16日
に ヴ ァー ツ ラ フ が 急 死 した こ と に よ り,事
への 襲 撃 が 相 継 ぎ,多
態 は 急 速 に 緊 迫 した 。 プ ラ ハ で は 教 会 や 修 道 院
くの ドイ ツ系 市 民 は市 を去 っ て い った。 一 方 農 村 部 で は,終 末 論 を 唱 え る急進
的 な説 教 師 や 一 部 の 中 小 貴 族 に 率 い られ た 人 々 が独 自の グル ー プ を形 成 し始 め,1420年3月
に は彼
らは南 ボ ヘ ミア に堅 固 な要 塞 都 市 を建 設 して タ ー ボ ル と名 づ け た 。 そ して 同 じ3月 に教 皇 に よる 「ウ
イク リフ とフ スの 異 端 討 伐 の勅 書 」 が 出 さ れ,ボ ヘ ミア 王位 継 承 を要 求 す る ジ グ ム ン トの 率 い る 「対
フス派 十 字 軍 」 がモ ラ ヴ ィア経 由 で ボ ヘ ミア に進 撃 し,フ ス派 戦 争 が 始 ま った の で あ る。
この 頃 成 立 した 「プ ラハ の 四箇 条」 とい わ れ る文 書 に は,フ ス 派 の 基 本的 主 張 が 要 約 され て い る。
パ ラ ツ キ ー は そ の 成 立 の 日付 を142(年7月3口
と して い る が,現
在 で は,お
そ ら くプ ラ ハ を 中 心 に
フス派 の さ ま ざ ま な グ ル ー プ が議 論 を 重 ね る うち に しだ い に 現 在 残 さ れ る形 に な った もの と考 え られ
て い る 。 こ こ で は,「 チ ェ コ の 共 同 体 と,神
の 希 望 に 忠 実 な キ リス ト教 徒 は,(中
略)新
約 聖 書 に示 さ
れて い る次 の 四点 を守 る 」 こ と以 外 を 意 図 しな い と した 上 で,四 つの 項 目を あ げ る。 そ れ は 順 番 に,
1.聖 職 者 に よ る 自 由 な 説 教,2.二
種 聖 餐,3.聖
職 者 に よ る 世 俗 的 財 産 所 有 の 禁 止,4.聖
書 に背 く
大罪の 取 締 りと処 罰 とな って い る。 説 教 の 自 由を 聖 職 者 に限 定 す る な ど,そ の 主 張 は フス 派 の 中 で も
穏 健 な,プ
ラハ の 上 層 市 民 や 大 学 の マ ギ ス テ ル た ち の 意 見 に近 い もの とな っ て い る注4。こ れ らの 中
で,当 時 の ロー マ 教 会 の 主 張 と明 らか に食 い違 うの は2番
目の 二 種 聖 餐 だ け で あ り,他 の 三 点,特
に三番 目 と四 番 目は,実 態 は どうで あ れ,教 会 改 革 を求 め る人 々に よ:って こ とあ る ご とに要 求 さ れて
お り,ロ
ー マ 教 会 側 も 即 座 に 退 け る こ との で き な い もの で あ っ た 。 し か しだ か ら とい っ て フ ス 派 の 主
張 が二 種 聖 餐 だ け に集 中 して お り,他 の 三 点 は そ れ に 付 随 す る もの と考 え る の は正 し くな い で あ ろ
60
う 。 そ う で な け れ ば,二
種 聖 餐 が 二 番 貝 に 置 か れ て い る 理 由 が 説 明 で き な くな る 。 四 箇 条 は,フ
ス派
の 改 革 理 念 を 自由 に 伝 え る こ とが で き る とい う 「説 教 の 自 由」 を筆 頭 に して,四 項 目が 全 体 と して 一・
つの 改 革 の 主 張 とな って い るの で あ る。 特 に第 四 条 には,現 在 の 教 会 の 状 態 で は,正 しい 人 間 で さ え
救 い に あ ずか る こ とが で きな い とい う危 機 感 が 表 明 され て い る。 フ ス派 は こ う した改 革 要 求 を か か げ
る こ と に よ り,自
ら 当 時 の ヨ ー ロ ッパ の 教 会 改 革 運 動 の 先 頭 に 立 と う と した わ け で あ る 。 そ の 意 味
で,ピ サ の公 会 議 に始 ま る公 会 議 主 義 の 運 動 とフ ス派 運 動 とは,同 じ志 向 を持 っ て いた の であ る。 少
な くと もフ ス派 は そ う考 えて いた し,フ ス が… 人 の改 革 派 の 神 学 者 と して 自 らコ ン ス タ ソ ツ に赴 いた
の も,そ
う した 理 由 か らで あ っ た 。
しか しフ ス派 の 主 張 は ロ ー マ教 会 の受 け入 れ る と ころ とは な らず,逆 に彼 らは異 端 と断 定 さ れ て,
そ の撲 滅 の た め に ヨー ロ ッパ 各 国 か ら集 め られ た十 字 軍 が差 し向 け られ た。 しか しジ グ ム ン ト率 い る
第 一 回 十 字 軍 は,1420年7月14日
に プ ラ ハ 東 方 の ヴ ィー トコ フ の 丘 で ヤ ソ ・ジ シ ュ カ 率 い る 急 進 フ
ス派 の 軍 に大 敗 した。 その 後,ロ ー マ教 会 は,第 五 回 ま で の 十字 軍 を 派遣 した が,い ず れ も 目的 を果
た す こ と が で き ず,逆
に1428年
か ら33年 ま で の 間,急
進 フ ス 派 の 軍 が,略
奪 と フ ス 派 の 宣 伝 を 目的
に,周 辺 諸 国 を遠 征 して ま わ る こ とに な った。 そ して この 戦 争 の 間 に 特 に ボ ヘ ミア で は教 会財 産 の大
部分 が 世 俗 化 され,そ の 多 くは貴 族 の 手 に,一 部 は 市 民 の 手 に わ た って い った 。 国 王財 産 もま た大 部
分 は 貴 族 の 手 に お ち た注5。 また カ トリッ ク派 の 市 民 は 自発 的 に 市 を退 去 す るか,あ る い は 亡 命 を余
儀 な くされ た が,彼 らの 中 に は ドイ ツ 系 の 富裕 な 市 民 が 多 か った とい わ れ る。 この よ うに して フ ス 派
戦 争 は ボ ヘ ミア に おけ る大 幅 な 社 会 的 変 革 を伴 な った の で あ る。
しか し戦 争 中 の ボ ヘ ミア とモ ラ ヴ ィ アは,政 治 的 お よび 宗 教 的 に決 して統 一 的 で あ った わ け で は な
か った 。 戦 争 期 間 を通 じて,ボ ヘ ミア西 部 には 都 市 プル ゼ ニ を 中心 とす る カ トリ ック派 の 同盟 が 存 在
し た し,南
部 で は 常 に カ トリ ッ ク に 忠 実 な 大 貴:族 ロ ジ ュ ン ベ ル ク 家 が 支 配 して い た 。 そ して モ ラ ヴ ィ
ア はオ ロモ ウ ツ 司教 領 を中 心 に カ トリ ック派 が安 定 した 勢 力 を保 って い た。
そ して フ ス派 内部 に も,当 初 か ら穏 健 派 と急 進 派 の区 別 があ り,両 者 は 決 して一 つ にま とま った こ
とは な か っ た。 穏 健 派 は プ ラハ 旧市 街 の上 層 市 民 お よび大 学 の マギ ス テ ルた ちの 指 導 の も とで,プ ラ
ハ を 中心 と した都 市 同 盟 を作 っ て い た。 彼 らは教 会 と社 会 の改 革 はほ ぼ達 成 さ れ た と考 え,ロ ー マ 教
会 との 見 解 の違 い はほ ぼ 二 種 聖 餐 だ け に絞 られ て い た の で,ウ
'る
い は 聖 杯 派 な ど と呼 ば れ る こ と も 多 い
トラク イ ス トす な わ ち二 種 聖 餐 派,あ
。 特 に マ ギ ス テ ル の ヤ ソ ・プ シ ー ブ ラ ム の よ うな 人 物 は,ロ
ー マ教 会 と早 期 に和 解 す る こ とを 望 ん で い た。
プ ラハ な ど主 要都 市 の役 割 は特 に この戦 争 の初 期 の段 階 で大 き く上 昇 し,そ の指 導 部 た ちは,こ の
戦 争 を 機 会 に,王 国 の 身分 制 的 秩序 を 大 き く組 み 替 え て,市 民 身分 を 貴 族 よ り も上 位 に置 いた 国 制 を
築 き上 げ よ う と して い た。 特 に プ ラハ 市 民 の 間 で は,国 王 不在 とい う状 況 の 中 で,今 やボ ヘ ミア 王 冠
諸 邦 の 中 核 に な るの は プ ラ ハ で あ り,自 分 た ち こそ 王 国 の 担 い手 で あ る とい う意識 が 強 く働 い て い
た。
しか し多 くは 同 じ穏 健 派 に 属 しつ つ も,貴 族 の 立 場 は 少 々異 な って い た。 ボ ヘ ミア とモ ラヴ ィア に
お け る世 俗 貴 族 の政 治 的 自意識 は13世 紀 後 半 か ら急 激 に 高 ま っ た こ とが知 られ て い る が,今 や 彼 ら
6f
中世後期 におけ る中欧の政治 と文化一
は,1310年
二つの宗派の 国ボヘ ミアの国家運営一
に始 ま った ル ク セ ン ブ ル ク 王 朝 時 代 に 国 王 や教 会 に よ っ て奪 わ れ て い っ た政 治 的 主 導 権
を,:再 び取 り戻 す 好 機 が訪 れ た と感 じて い た。 フ ス 派 の 貴 族 た ち は,教 会 の奢 修 を禁 止 す る とい う名
目で 教 会 や 修 道 院 の 財 産 を奪 い,あ るい は 保護 の 名 目で そ れ らを支 配 下 に組 み 込 ん で い った が,そ れ
は彼 らの考 え か らす れ ば,貴 族 身 分 が 本 来 の 王 国 の 支 配 身 分 にふ さ わ しい地 位 を取 り戻 す た め の 正 当
な 行:為 だ っ た の で あ る 注6。 そ して 同 様 の こ と は,カ
ト リ ッ ク 派 の 貴 族 も行 っ た の で あ っ た 。 結 果 と
して フ ス派 戦 争は,こ れ らの 貴 族 の 目的 をほ ぼ 達 成 した 形 で終 了 し,そ の後 の ボ ヘ ミア とモ ラ ヴ ィア
で は,彼
一方
ら を 中 心 と した 国 家 運 営 が 展 開 さ;れて い くこ と に な る 。
,タ ー ボル に 拠 点 を 築 い た 急 進 派 には,下 層 市 民 や農 民 が 多 か った が,一 部 の 貴 族 も加 わ っ て
い た 。 彼 ら の 主 張 は,1420年8月5日
る注7。 内 容 は,あ
ら ゆ る 華 美,虚
に プ ラ ハ の 共 同 体 に 提 出 さ れ た 「12箇 条 」 に 見 る こ とが で き
飾 の 禁 止,教
会 に お け る 「偶 像 崇 拝 」 の 禁 止,世
俗の法 を廃止 し
て す べ て を神 の 法 の も とに置 くこ とな ど,フ ス派 の プ ラハ 市 政 府 で さ え受 け 入 れ られ な い もの を含 ん
で い る 。 プ ラ ハ の 書 記 と し て 年 代 記 を 記 した プ ジ ェ ゾ ヴ ァ ー の ヴ ァ ヴ ジ ネ ッ に よ れ ば,タ
ー ボ ル の町
では 富 め る者 も貧 しい 者 も同 じ よ うに食 物 を分 け 合 い,剃 髪 もせ ず に髭 を の ば した 司祭 が平 服 の ま ま
ミサ を 執 り行 な っ て い た と い う。 そ し て 彼 ら の 間 で は,踊
;れ,争 い,盗
み,騒
々 しい 音 楽 な ど は 全 くな く,す
り,サ
イ コ ロ 遊 び,酔
べ て は 魂 の 救 い と,聖
っ払 い な どは禁 じら
職 者 を本 来 の 姿 に戻 す た め
に行 わ れ て い た と伝 え られ る注8。彼 らが 原 始 共 産 制 的 平 等社 会 の 実 現 を 目指 した と考 え るの は行 き
過 ぎだ が,神 の法 を唯 一絶 対 の 基 準 とす る稼 らの 主 張 が,後 の ドイ ツ や ス イ スの 宗 教 改 革 時 代 の 急 進
勢 力 に 通 じる も の で あ る こ とは 確 か で あ ろ う。1420年9月
に はペ ル フ ジ モ フ の ミク ラ ー シ ュ とい う
聖職 者 が ター ボル の 「長 老 」 に 選 ば れ,タ ー ボ ル 派 の 教 会 は 事 実 上 カ トリ ック教 会 か ら分 離 した 。
しか し本 来 は終 末論 的 考 えの も とに築 かれ た ター ボ ル の 共 同体 も,戦 争 が しだ い に長 期 化 す る に し
たが って しだ い に 一 個 の 都 市 と して の 性 格 を強 め て い き,タ ー ボ ル 派 と呼 ば れ る都 市 同盟 の 頂 点 の 地
位 に 立 つ よ う に な っ た 。 初 期 の 指 導 者 ジ シ ュ カ が1423年
に フ ラ デ ッ 市 に 移 っ た 後,1426年
ラバ の ドイ ツ 系 都 市 貴 族 出 身 の プ ロ コ プ ・ホ リ ー
一(大 プ ロ コ プ と も 呼 ば れ る)の
頃 か らプ
指 導 下 で,タ
ー ボル
派 は 戦 争 終 結 時 まで 強 大 な 勢 力 を保 つ こ とに な る注9。
最 後 に,戦 争 後 に しだ い に重 要 な勢 力 とな って い く 「ボヘ ミア 同 胞 団 」 に もふ れ て お か ね ば な らな
い 。 そ の 指 導 者 ベ トル ・ヘ ル チ ツ キ ー(1390年
頃 ∼1460年
頃)は,お
そ ら く南 ボ ヘ ミ ア0下
級貴族
出身 と思 わ れ,当 初 は 急 進 フ ス 派 の 説 教 師 の 教 え に 共 鳴 して1419年 に プ ラハ に 向 か っ た。 しか しフ
ス派 の 指導 者 たち が 「神 の 正 義 の敵 」 に悪 して は 武器 を とって 戦 って 良い と主 張 す るの に賛 成 で きず
に,翌 年 に は プ ラハ を去 った。 そ して急 進 派 で さ え専 門 的 軍 事 集 団 に な って い くの を見 て これ か らも
離 れ,故 郷 の近 くの 農 村 で,祈
りと労 働 に 徹 す る生 活 を生涯 続 け る こ とを決 意 した の で あ る。 一 切 の
政 治 か ら身 を 引 き,聖 書 の 言 葉 へ の 徹 底 した沈 潜 を説 く彼 の 思 想 は,平 和 主 義 的 で あ り,か つ 極 め て
急 進 的 で あ った。 晩 年 の ヘ ル チ ツキ ー の 周 辺 に は,支 持 者 た ち の 小 規 模 な 共 同体 が形 成 さ れ始 め,同
胞 団 と呼 ば れ る よ うに な った 。 しか しフ ス派 の 中 の最 も被 妥 協 的 な集 団 で あ る彼 らは,同
ら も迫 害 され,そ の 存 在 が積 極 的 な 位:置づ け を与 え られ るの は,16世
な らな い の で あ る注lo。
じフ ス 派 か
紀 の 宗 教 改:革時 代 を待 た ね ば
62
ヴ ェル ナ ー は,15世
注1
紀 初 頭 の ボ ヘ ミア め 聖 職 禄 が8327,そ
の 候 補 者 が2万1496人
とい う数字 をあ げて い る。
Werner,E.JanHug.WeltundUmwelteinesPragerFr漁reformators・Weimarl991・P・81・
な お ・ プ ラハ 大
学 で 「民 族的 」 対 立 が顕 著 に な って い った の に対 して,プ ラハ の 市 内 で は フ ス派 戦 争 勃 発 直前 まで,チ
人 と ドイ ツ 人 の 目 立 っ た 対 立 は 起 き て い な い 。 フ ス 派 戦 争 以 前 の プ ラ ハ 市 政 に つ い て はMeZn{k・
匪edhus玉tskourevoluci.Praha1990.プ
ラ ハ な ど の 都 市 の 民 族 構 成 に つ い て はSchwarz,E・
ェコ
」・
・Praha
・DieVolkstums一
verhaltnisseindenStadtenB6hmensundM盗hrensvordenHussitenkriegen.in:Bohemia,Jb.d.Collegium
Caro玉inum2(1961),PP.27-111.
1400年
注2
に ドイ ツ 王 位 を 廃 位 さ れ て い た ヴ ァ ー ッ ラ フ に 対 して,公
会 議 開 催 派 はtア
ヴ ィ ニ ヨン と ロ ー マ の
両 教 皇 に対 す る中 立 を保 つ よ うに要 請 し,ピ サ で新 し く選 ば れ る教 皇1こよ って 再 び ヴ ァー ツ ラフ が ドイ ツ 国
王 と して承 認 され る よ う に働 き かけ る と告 げ た。 しか しプ ラハ 大 学 で 多数 を 占 め る ドイ ツ系 マ ギ ステ ル た ち
は ロ ー マ教 皇 支持 の 姿 勢 を崩 さ なか った た め,ヴ
ァー ッ ラ フは1409年1月18日
の 勅 令 で,重 要 な 決 定 に際 し
て は ドイ ツ系 三 「国 民 団 」は 合 わ せ て 一票 を,「 ボヘ ミア 国 民 団」 は三票 を投 じる よう に,規 約 を 改正 した 。
ドイ ツ系 の マ ギ ス テ ル や学 生 た ちは これ に抗 議 して,半 年 の うち に ほ とん どが プ ラハ を去 っ た。 この 事 件 に
い た る過 程 につ い て は 拙 稿 「プ ラハ とフ ス」,石 塚 正 英 他 編 『都 市 と思想 家 豆』 法 政 大 学 出 版 局1996年,
295∼308頁
注3
。
Archfvこeskラ
こilistar6pfsemn6pamatkyこesk6imoravsk6,sebran6zarchiv血domacIchicizich.ed.F.
Palack夕,」.Kalousek,G,Friedrlch,Praha1840-1904.(以
注4
ACIILpp.213-216.以
い て,自
由 に,妨
下AC)IILpp.187-193,
下 に 原 文 に した が っ て 四 項 目 を あ げ て お く。 「1.神 の 言 葉 は チ ェ コ 王 国 全 体 に お
げ られ る こ と な くキ リ ス ト教 の 聖 職 者 に よ っ て,説
か れ る べ き で あ る。2.尊
い聖 体 であ る
神 の 体 と血 は,パ ン と葡 萄 酒 の 丙種 に よ っ て,死 の 罪 に よ って 妨 げ られ て いな い あ らゆ る忠 実 な キ リス ト教
徒 に,自 由 に 与 え ら れ る べ きで あ る。'3.多 くの 聖 職 者 や 修道 士は,世 俗 の法 に も とづ いて 多 くの この世 の財
産 を所 有 し,そ れ に よ って キ リス トの 教 え に反 し,聖 職者 と して の 自分 の務 め を損 な い,ま た 世 俗 の領 主身
分 を 大 き く妨 げ て い る。 この よ うな 聖 職 者 の 不 正 な 財 産 は奪 わ れ,禁 止 され るべ きで あ り,彼 らは聖 書 に し
た が って我hの 模 範 とな る生 活 をお く り,キ リス トお よび 使徒 と同 じ状 態 にな るべ きで あ る。4.死 に催 す る
罪 を犯 した 人 々,特 に公 然 とあ るい は そ う でな くて も神 の 法 に 背 い た人 々は,ど の よ うな 身 分 で あ れ,然
べ き方 法 で,そ の た め の 職務 を持 つ 人 々に よっ て捕 え られ,取
の 悪 意 に満 ち た 不 正 な 噂 は除 か れ る べ きで あ り,そ
る
り締 ま れ る べ きで あ り,ま た こ の 国 に つ い て
して チ ェ コの 王 国 と民 族 に広 く善 が 与 え られ るべ きで あ
る。 な ぜ な ら聖 パ ウ ロ もい う よ うに,そ の よ うな罪 に つ いて は,そ の 本 人 だけ で な く,そ れ を許 す人 たち も
ま た,同
り,詐
じ く死 に 値 す る が らで あ る 。 そ れ らは 一 般 の 人 々 に お い て は,淫
欺,偽
誓,魔
術,い
ん ち き,商
売 上 の 不 正,有
る。 一 方 聖 職 者 に お い て は,聖 職 売 買 の異 端,そ
'
銭 の 徴 収,30の
害 で 食 欲 な 利 得,高
ら な 行 為,暴
利,お
食,盗
み,殺
人,偽
よび これ らに 類 した 罪 で あ
して洗 礼 や堅 信,告 悔,神 の 体 や聖 油,結 婚 に際 して の 金
ミサ や死 者 の た め の ミサ,徹 夜 の 祈 祷,そ の他 の 祈 祷 な どを有料 と して 金銭 を徴 収 す る こ と,
埋 葬,教 会 の 歌,鐘 の た め の 金 銭 の 徴 収,教 会 や礼 拝 堂,祭 壇,墓 地 の聖 職 者 の 叙階 に お け る金 銭 の 徴 収,
頭 宥 に よ る金銭 の徴 収(後 略)」 な お 原 文 で はそ れ ぞ れ の項 目の 後 に,聖 書 か ら典 拠 を あ げて い るが,そ の 部
分 は 省 略 し た 。 ま た こ の 四 箇 条 は,1427年6月3日
ほ ぼ 同 じ形 で 承 認 さ れ,基
注5
た だ し1422年5月
は,プ
か ら7日
に か け て チ ャ ー ス ラ フ で 開 か れ た 王 国 議 会 で,
本 原 則 と な っ た 。(ACIII,pp.226-230.)'
に リ トアニ ア大 公 ヴ ィタ ウ タ スの 甥 コ リブー トが プ ラハ で 国 王 代理 の地 位 につ い た 時 に
ラハ 市 が 掌 握 して い た 国 王 の レガ リア が返 還 され た 。 しか しプ ラハ の 共 同 体 は市 民 の 没 収 財 産 の 処 分
に関 す る権 限 を 確 保 す る な ど,国 王 と諸 身 分 との 間 には 一 種 め権 限 分 担 が行 わ れ た 。Smahel,Husitska
revoluceIII,p.124.
注6
14世 紀 前半 ま での ボ ヘ ミア 貴 族の 動 向 に つい ては,拙 著 『王 権 と貴 族一 中世 チ ェ コ にみ る 中欧 の 国家 一 』
63
中 世後 期 に おけ る中 欧 の政 治 と文 化一
日本 エ デ ィ タ ー ス ク ー ルli叛 部,1991年
注7テ
二 つ の宗 派 の 国 ボヘ ミア の 国 家運 営 一
。
キ ス トはVav董incezB琵zov6Kronikahusitsk6,52.(Fontesrerumbohemicarum,TomlV.Praha,1884.
所収)
注8Vav董incezB董ezov6Kronikahustisk654.
注9一
方 フ ラ デツ を 中 心 とす る グ ル ー プ は,1424年
な 勢 力 を形 成 した。 なお,こ
に ジ シ ュカ が死 ん だ後,「 孤 児」 と呼 ば れ るや は り急 進 的
れ らの フ ス 派 の 諸 グル ー プ が どの よ うな ボヘ ミア 国家 の 将 来 像 を抱 い て い た か
に 関 し て は,Seibt,F.,ZurEntwicklungderも6hmiscぬenStaatlichke玉tl212-1471.ln:Seibt,Hussltenstudlen,
pp.133-151.
注10Seibt,F.,PetrCheldckラ.in:Seibt,Hussitenstudien,pp.209-216,
2.「
1431年
二つの宗派 の国」の発 足
に バ ー ゼ ル で 開 か れ た 公 会 議 は,そ=れ
ま で の ロ ー マ 教 会 の 方 針 を 転 換 して,フ
解 の 実 現 を め さ す こ と に な っ た 。 そ の 背 景 に は,同
年8月14日
の,西
ス 派 との 和
ボ ヘ ミ ア の ドマ ジ ュ リ ツ ェ 近
郊 に お け る,第 五 回 十 字 軍 の 無 残 な敗 北 があ った 。 ター ボ ル 派 な どの 軍 の遠 征 に よ る被 害 を被 って い
る ドイ ツで も,フ ス派 との和 解 が 望 ま れ て い た。 そ してボ ヘ ミア 王位 の継 承 を主 張 す る ジグ ム ン トも
すで に高 齢 に達 して お り,フ ス 派 との 和 解 は避 け られ な い と考 え る よ うに な って い た 。
しか しそ れだ け で な く,公 会 議 側 に は,公 会 議 の 開 催 を 望 ん で い な い 教 皇 エ ウ ゲ ニ ウス 四 世 の 機 先
を制 して フ ス派 問 題 を 解 決 し,教 会 に お け る主導 権 を 握 る とい うね らい が あ った 。 こ う した 公 会 議 派
と教 皇 との対 立 は,フ ス 派 に とって も後 に 深 刻 な 問 題 を引 き起 こす こ とに な る。
一 方 ボ ヘ ミ アで も和 解 を 望 む 意 見 は強 く,11月 半 ば に穏 健 派 の 指 導 者 ヤ ソ ・ロ キ ツ ァナ が プ ラハ
中心 部 の テ ィー ン 聖 堂 で フ ス派 に交 渉 を呼 び かけ る公 会 議 の 書 簡 を読 み上 げ た時,人 々 は これ を歓 迎
して 聞 い た 。 そ れ は,フ
ス 派 が 常 に 自分 た ち こ そ 正 し い 教 会 を 目 ざ し て い る と考 え,ロ
ー マ 教 会 との
議論 を望 ん で いた こ とか ら して,当 然 で あ った。 しか しボヘ ミア側 もま た,長 期 の 戦 争 に よ る商 業 活
動 の停 滞 な どの悪 影 響 が 深 刻 とな って お り,都 市 や 農 村 の 住 民 は 小 麦 の 価 格 の 上 昇 な どに 苦 しめ られ
て い た 。 い ず れ は 和 解 に よ っ て こ の 戦 争 を 終 わ ら せ な け れ ば な ら な い こ と は,す
で に 明 らか に な っ て
い た の で あ る注1。
フ ス 派 の 使 節 は1433年1月4日
に バ ー ゼ ル 入 り し,約
は公 会 議 の 使 節 がプ ラハ に 入 って 交 渉 が 続 け られ,6月
三 ヵ 月 間 の 交 渉 が 行 わ れ た 。 そ の 後5月
に
には 議 会 が開 催 さ れ て 公 会 議 との 和 解 が議 論
さ れ た 。.こ こ で プ ロ コ プ ・ホ リー や ロ キ ッ ァナ は,「 プ ラ ハ の 四 箇 条 」 が ボ ヘ ミ ア と モ ラ ヴ ィ ア の す
べ ての 住 民 に適 用 さ れ る こ とを主 張 した が,将 来 こ れ らの地 域 に再 び ロー マ 教会 の地 位 を 確 立 す る こ
とを望 む 公 会 議 側 が これ を受 け 入 れ る可 能 性 は あ りえ な か っ た。 議 会 は,今 後 の交 渉 を有 利 に 進 め る
た め に,7月
か らボ ヘ ミア に お け るカ トリ ック派 の 拠 点 ブ ル ゼ ニ を包 囲 し,一 方 で 公 会 議 との 議 論 を
続 け る と い う戦 略 を と った 。 そ して11月30日 に プ ラハ で,公 会 議 の 使 節 とフス 派 の 聖 職 者 との 間 で
和 解 案 が ま とめ られ た注2。 これ は後 に 成 立 す る 「バ ー ゼ ル協 約 」 と呼 ば れ る正 式 な 和 解 文 書 の 基 礎
とな った もの で あ り,ボ ヘ ミ ア とモ ラ ヴ ィア の 人 々に 対 して 完 全 な 赦 免 を 施 し,フ ス派 の 年 来 の 主 張
64
で あ る二種 聖 餐 を 承認 した文 書 と して,決 定 的 な重 要 性 を 持 つ もの で あ る。
しか し二種 聖 餐 が 承 認 され た とは い え,そ れ は 「他 の 点 に関 して は 普 遍 的 教 会 の 信 仰 と典 礼 に一 致
して い る 」 「ボ ヘ ミ ア 人 とモ ラ ヴ ィア 人 に 」 の み 許 さ れ,し
か も そ の 際 司 祭 は,「(葡
萄 酒 と パ ン の)
そ れ ぞ れの 中 に 全 キ リス トが 存在 して い る こ とを 固 く信 じる よ うに教 え な け れ ば な らな い 」 とい う重
要 な 付 帯 条 件 がつ け られ て い た注3。す な わ ち二 種 聖 餐 は形 式 的 には 承 認 さ れ る が,内 容 的 に は一 種
聖 餐 が 正 しい とされ て い るわ け であ る。 四 箇 条 の 他 の 項 目に関 して も,重 大 な 罪 は 「当該 の 裁 判 権 保
持 者 に よ って」 裁 かれ る こ と,神 の言 葉 の 自由 な説 教 は 「司教 の 権 威 の も とに上 級 機 関 の 委 託 で 」 行
う こ と,そ
して 「教 会 財 産 は 教 父 た ち の 規 定 通 り に 管 理 す る こ と」 と い う形 に な っ て い た 注4。 フ ス
派 の改 革 要 求 は,極 め て穏 健 で 形 式 的 な 形 に変 え られ た上 で 承 認 され た の で あ る。 この線 に した が う
な らば,タ ー ボ ル 派 な どの 急進 派 が 公 会 議 に よ る承 認 を得 られ な い の は 明 らか であ った。
果 た して,こ の和 解 文 書 の 承認 を め ぐって フ ス派 は分 裂 した。 プ ラハ 同盟 や大 多数 の 貴 族 らは この
和 解 案 を支 持 した が,急 進 派 は これ を 拒 否 した 。 そ して プ ル 七 二包 囲 を 解 いて 一 旦 東 ボヘ ミア に 向 か
っ た 急 進 派 の 軍 と,'穏 健 派 貴 族 た ち の 軍 とが14345A30日
に リ パ ニ の 丘 で 衝 突 し,穏
健 派 の圧 倒
的 勝 利 に よ って フ ス派 戦 争 は事 実 上 終 結 す るの であ る。
しか し最 終 的 な 和 解 の 成 立 ま で に は な お2年
い っ た 人 々 が,な
間 を 要 し た 。 ロ キ ッ ァ ナ や ヤ ソ ・ヴ ェル ヴ ァル な ど と
お も二 種 聖 餐 を ボ ヘ ミ ア とモ ラ ヴ ィ ア の す べ て の 人 々 の 義 務 と す る こ と に 固 執 した
か ら で あ る 。 結 局 そ の 主 張 は 通 ら ず,1436年2.月29日
て 同 年7月5日,モ
ラ ヴ ィ ア の イ フ ラ ヴ ァ に お い て,ジ
に ボ ヘ ミ ア の 議 会 は 和 解 案 を 承 認 した 。 そ し
グ ム ン トや そ の 女 婿 に あ た る ハ プ ス ブ ル ク
家 の オ ー ス トリ ア 大 公 ア ル ブ レ ヒ ト注5な ど の 列 席 の も と に,1433年11月
形 で 正 式 承 認 さ れ,ボ
の 和 解 案 が ほ ぼ そ の ま まの
ヘ ミア とモ ラ ヴ ィ ア は 再 び カ トリ ッ ク 教 会 の も と に 復 帰 した の で あ っ た 注6。
しか しこれは あ る意 味 で,問 題 を 先 送 り した だ け の 押 解 で あ った 。 問 題 は,い ろ い ろ な解 釈 の 余地
を残 した 協約 の 文 章 そ の もの の 中 にす で に含 まれ て い る。 公 会 議 側 で は,こ れ に よ って フ ス派 が カ ト
リ ック教 会 に完 全 に復 帰 し,二 種 聖 餐 は そ の た め に認 め られ た特 例 に す ぎな い と考 えて い た の に 対 し
て,フ
ス 派 側 で は,自
分 た ち の 主 張 す る 「救 い 」 の 方 式 が,つ
い に 全 ヨ ー ロ ッパ に 認 め ら れ た と考 え
た 。 彼 らの前 には,こ う して 承認 を 勝 ち 取 っ た 自分 た ち の 信 仰 を 維持 して い く とい う,こ れ ま で 以 上
に粘 り強 い 努 力 を要 す る課 題 が 待 ち受 け て い たの であ る。
'す
で に述 べ た通 り
,フ ス派 革 命 の 最 大 の成 果 は,こ う して普 遍 的 な ロー マ 教 会 の 支配 の 一 角 を崩 し
た 点 に あ る と考 え ら れ る 。 確 か に,和
解 した 穏 健 な 貴 族,市
民,マ
ギ ス テ ル らの信 仰 は・ か つ て フ ス
らが 唱 えた教 会 改 革 の 主 張 とは は るか に隔 た った,形 式 的 な もの に な って い た。 しか し,い か に 彼 ら
が 穏 健 で 妥 協 的 に な っ て い た に せ よ,彼
らが.ロー マ 教 会 の 教 え る 「救 い 」 を 否 定 して,よ
り聖 書 に も
とづ い た別 の 方式 を掲 げ た こ とは,そ れ 自体 が非 常 に革 命 的 だ っ たの で あ る。
た だ し,フ ス 派 は 当 初 の 望 み に反 して,力
ト リ ヅ ク と勢 力 を 分 け 合 っ て ボ ヘ ミ ア とモ ラ ヴ ィ ア で 存
続 して い く こ と に な っ た 。 カ トリ ッ ク ・キ リス ト教 世 界 が 確 立 して 以 来 初 め て,二
つ の 宗 派 か ら成 り
立 つ 国 が成 立 したの で あ る。 この 国家 の 運 営 が い か に困 難 な 課 題 で あ るか は,す で に 当時 の 人 々 が予
想 す る とこ ろで あ った。 や や 大 胆 な発 想 では あ るが,こ の 「バ ー ゼ ル 協 約 」 以 降 の ボ ヘ ミア とモ ラヴ
65
中世後期における中欧の政治 と文化一
イ ア は,1555年
二つの宗派の国ボヘ ミアの国寡運営一
の 「ア ウ グ ス ブ ル ク の 宗 教 和 平 」 以 降 の ドイ ツ に,あ
る い は さ ら に1598年
の 「ナ ン
トの 勅 令 」 以 降 の フ ラ ン ス に な ぞ らえ る こ とが で きる か も しれ な い。 異 な るの は,宗 教 改 革 以 降 と違
っ て15世 紀 の ボ ヘ ミ ア は な お も多 くの 人 々 か ら 「異 端 の 国 」 とみ な さ れ て 孤 立 して い た こ と,そ
し
てボ ヘ ミア に は,ド イ ツ の 領邦 君 主 の よ うに一 つ の領 域 に強 力 な支 配 権 を 行 使 す る 世 俗権 力 が存 在 せ
ず,多 数 の 貴 族 が権 力 を 分 散 しあ う形 で この 二 つ の宗 派 の体 制 を維 持 して い か ね ば な らな か った こ と
で あ る。
た だ し我 々は こ こで,和 解 成 立 後 の フ ス派 の 信 仰 が 二 種聖 餐 とい う形 式 を 除 いて ほ とん どカ トリ ッ
ク と変 わ らな い もの にな って い た とす る誤 解 に陥 らな い よ う に,ハ イマ ン の 説 を参 考 に見 て お く必 要
が あ る だ ろ う注7。 ハ イ マ ソ は1471年
い る 。 ハ イ マ ン に よ れ ば,ロ
ま で 聖 杯 派 の 教 会 を 率 い た 神 学 者 ヤ ソ ・ロ キ ツ ァ ナ に 注 目 して
キ ツ ァ ナ は,煉
獄 や 聖 人 に よ る と りな し に 疑 念 を 抱 き,時
に は,聖
職者
の 資 格 が 「損 な わ れ な い」 こ とに も疑 念 を抱 い た点 で,穏 健 派 とい う よ りは む しろ中 間 派 で あ った。
そ して 彼 は,厳 格 な ピ ュー リ タニ ズ ム,修 道 制 への 反 発,礼 拝 に お け る母 語 の 役 割 の 強 調,自 立 的 教
会 組 織 確 立 の 志 向 な ど教 会 政 策 上 の 姿 勢 にお い て も,や は り穏 健 派 とは一 線 を画 して い た とい う。 そ
して秘 蹟 一 般 に対 して慎 重 な考 えを 持 って い た が,聖 餐 の 秘 蹟 の重 要 性 だ け は 確信 して お り,聖 体 の
中 に キ リ ス トが 現 存 す る とい う 主 張 に お い て,タ
ー ボ ル 派 と も 異 な っ て い た 。 こ の よ う な ロ キ ッ ァナ
が聖 杯 派 の 教会 を 指 導 した こ とは,そ れ がな お も 「プ ロテ ス タン ト的 」 性格 を維 持 す る上 で 非 常 に大
きな役 割 を 果 た した 。 しか し彼 は,聖 体 拝 領 の 秘 蹟 は ロー マ 教 皇 を 通 じて正 式 に叙 階 され た 聖 職 者 に
よ って 授 け られ な け れば な らな い と考 え て お り,そ の た め に聖 杯 派 は ロ ー マ教 会 か らの離 脱 に踏 み き
る こ と が で き な か っ た 。 こ の こ と は,特
に15世 紀 後 半 に な っ て,フ
ス 派 の 教 会 の 維 持 を 非 常 に難 し
くす る 原 因 とな っ て い くの で あ る 。
この よ う に,フ ス派 の 改 革理 論 の 重 要 な部 分 を受 け継 い だ 聖 職 者 が な お もプ ラハ で 主要 な地 位 に つ
い て い た こ とは,フ
ス 派 の 信 仰 の 維 持 に は 大 き く貢 献 した 。 フ ス 派 と カ ト リ ッ ク の 信 仰 の 違 い が,二
種 聖 餐 か一 種 聖 餐 か とい う形 式 的 な 点 以 外 にな くな っ て い た な らば,お そ ら くフ ス 派 か らカ トリ ック
への 多 数の 改宗 者 が 現 わ れ,バ ∼ ゼ ル 協 約 を守 って 二 つの 信仰 を共 存 さ せ る とい う こ と自体 が ほ とん
ど問 題 と な ら な くな っ て い た で あ ろ う 。
では 「
二 つ の 宗 派 の 国 」 を運 営 して い く役 割 を 担 った の は どの よ うな 人 々で あ り,そ しτ そ の ため
には どの よ うな こ とが必 要 とされ たの であ ろ うか 。 次 にそ の 点 を,時 代 を さ かの ぼ って 見 て み る こ と
に した い 。
注1こornej,P.,Lipany.Praha1990.PP.1-4.
∼ヒ2Cornej,1,ipany。PP.10-13.
注3協
約 の 全 文 はAこIII.pp.398-412.二
種 聖 餐 に 関 す る 本 文 は 次 の よ う に な つZい
る 。 「教 会 の 統 一・と 平 和 を
・
現 実 に確 か に受 け 入 れ,二 種 に よる聖 体 拝領 の習 慣 を除 い たす べ ての 点 に関 して 普遍 的 教 会 の 信仰 と典 礼 に
一致
して い る
,上
述 の ボ ヘ ミ ア 人 と モ ラ ヴ ィ ア 人 に つ い て は,一
人 で あ れ 多 数 で あ れ,我
々の主 で あ る イ エ
ス ・キ リス トとそ の正 当 な る花 嫁 で あ る 教 会 の 権威 の も とに,二 種 に よる聖 体拝 領 を 行 う こ とが で きる。 そ
して この 条 項 は聖 な る公 会 議 にお い て 充 分 に議論 さ;れ,全 体教 会 の 真実 の た め に この 条 項 に 関 して 何 が維 持
66
さ れ るべ き か,そ
して キ リ ス ト教 徒 の 人 々の利 益 と救 い の た め に何 が 行 わ れ る べ きか が考 え られ る べ きで あ
る。 そ して す べ て が適 切 か つ正 当 に 議 論 さ れ た後,な お も上 述 の 二 種 に よる聖 体拝 領 を受 け る こ とを望 ん だ
場 合,そ
して そ れ を彼 らの使 節 たち に 申 し述 べ た場 合 に は,聖 な る公 会 議 は 上 述 の王 国 と辺 境 伯領 の 司祭 孝
ち に 対 し,二 種 に よる聖 体拝 領 を,人 々に,た だ し数 年 にわ た って思 慮 深 い 態 度 で慎 み深 く謙 虚 に 願 い 出 た
人 々に 与 える 権 利 を,彼
らの利 益 と主 の も との救 い のた め に 施 す 。た だ し次 の こ とは守 られね ば な らな い。
司祭 は そ の よ うな聖 体拝 領 を受 け る者 には 必 ず,パ ソの 中に は(キ
(キ リ ス トの)血
らな い こ と を,教
しか な い の で は な く,ど
リス トの)体
しか な く,葡 萄 酒 の 中 に は
ち ら の 中 に も 全 キ リス トが 存 在 し て い る こ と を 固 く信 じ な け れ ば な.
え な け れ ば な ら な い 。」
注4Eberhard,KGnfessionsblldungundSt蓋ndeinB6hmen,pp.41-42.
注5ア
ル プ レ ヒ トは1423年
に,ジ
グ ム ン トか らモ ラ ヴ ィ ア を 封 土 と して 与 え ら れ,ジ
グ ム ン トに 協 力 して フ ス
派 との 戦 い を進 め て いた 。
涯6borne,Lipany.PP.37-4C.
注7以
3.ボ
下 の,ロ
キ ッ ァ ナ に 関 す る 部 分 は,Heymam,TkeHussite-UtraquistChurchを
参 考 に して い る 。
ヘ ミア 国 家 の 担 い 手
す で に述 べ た よ う に,フ ス 派 戦争 の 間 に教 会 財産 や 国王 財 産 の 多 くは俗 人 貴 族 の 手 に渡 った 。 ボヘ
ミ ア で は 国 内 の 村 落 の85パ ー セ ン トか ら90パ ー セ ン トが 貴 族 の 所 有 下 に 入 っ た とい わ れ る注1。 こ う
した貴 族 た ち が ボヘ ミア や モ ラ ヴ ィア で成 長 して きた の は,植 民 活 動 が活 発 に行 わ れ て この 地 域 の 景
観 を一 変 させ た13世 紀 の こ とで あ った 。 貴 族 たち の 起 源 に つ い て は不 明 な点 が 多 い が,13世
紀 にな
る と,そ れ ま で プ ラハ を 中心 に主 要 な 拠 点 を結 んで 支 配 して い た君 主 と並 ん で,主 に周辺 地 域 に おけ
る 開墾 活 動 に よ って 自分 の 所 領 を拡 大 す る貴 族 た ち が 登場 して きた の で あ った 。 彼 らは1278年 に国
王 プ シ ェ ミス ル ・オ タ カ ル2世
が 戦 死 した 後 の 混 乱 期 や,1306年
に プ シ ェ ミ ス ル 王 朝 が 断 絶 した 後
な どに,国 政 にお け る発 言 権 を 強 め,ボ ヘ ミア 国家 とはす なわ ち貴 族 の 共 同 体 の こ とであ る とす る強
い政 治 的 自覚 を獲 得 す る に至 った 注2。そ して14世 紀 の 初 頭 に は,貴 族 の 中 で も特 に強 大 な勢 力 を持
つ 大領 主 階層 が現 わ れ,上 級 貴 族 と下級 貴 族 の 区分 が 明瞭 に現 わ れ て い た。 た だ しそ の区 分 は い まだ
に制度 的 に確 定 さ れ た もの で は な く,そ の後 没 落 して い っ た上 級 貴 族 もあ れば,広 大 な所 領 や 高 い官
職 の獲 得 を通 じて 下級 貴 族 か ら上 級 貴族 へ と上 昇 す る者 もい た。 こ う した貴 族層,特 に上級 貴 族層 は,
・1310年 に 始 ま る ル ク セ ン ブ ル ク 王 朝 の 初 代 国 王 ヨハ ン(在
位1310∼46年)と
の 間 に 激 し い権 力 闘 争
を展 開 し,ヨ ハ ン が ボ ヘ ミア の 直接 統 治 をあ き らめ て 活 動 の場 を 出身 地 の ル ク セ ンブ ル ク な ど西 欧 に
移 した1318年 以降,事 実 上 貴 族 の寡 頭政 治 とさ え呼 ば:れる強 力な 地 位 を築 き上 げ た の であ った 。
ボヘ ミアの 貴族 の 強 い 政 治 的 自覚 を表 す もの と して,131G年
称 ダ リ ミ ル の 年 代 記 』注3が あ る 。 こ の 年 代 記 は,チ
代 に成 立 した と考 え られ る韻 文 の 『通
ェ コ語 に よる初 め て の ま と ま った 歴 史叙 述 で あ る
と同 時 に,全 編 が強 烈 な まで の 貴 族 側 の視 点 で 貫 か れ て い る こ とで も知 られ る。 た とえば1310年 の
ヨ.ハン の 国 王 就 位 に つ い て は,一
応 こ れ を 歓 迎 しつ つ も,「 神 よ,こ
の 王 を い つ ま で も守 り た ま え,
そ して 彼 に,国 の 者 た ち を愛 す る よ うに,チ ェコの領 主 た ち を集 め て会 議 を開 くよ うに よ く教 えた ま
え 。 彼 ら と と も に あ っ て こそ 王 は 名 誉 を 獲 得 し,彼
ら な く し て は 国 に 平 和 を つ く る こ とは で き な い 。」
67
中世 後 期 にお け る 中 欧 の政 治 と文 化一
と述 べ て,国
二 つ の 宗派 の 国 ボヘ ミア の 国 家運 営 一
王 は 貴 族 の 助 言 に した が っ て 統 治 す る べ き だ との 考 え が 述 べ ら れ て い る 注4。 さ ら に,
こ こで い う貴 族 とは,す で に何 世 代 もボヘ ミア あ る い はモ ラ ヴ ィア に領 地 を築 い て きた 人 々の こ とで
あ り,君 主 の 許 可 を得 て 国 外 か ら移 り住 ん で きた者 は原 則 と して含 ま れ な い。 た とえ ば作 者1ま騎 馬試
合 な どの 西 欧 的 習 慣 を軽 蔑 しつ つ こ う述 べ る。 「外 国の 習慣 を ま ね した い とい うな らば,見 て み る が
良 い 。 外 国 人 を は び こ ら せ,外
国 人 を 会 議 に ま で 招 い て い る 人 た ち が,ど
外 国 の 例 に 学 ぼ う と い う の な ら ば,た
め に もな ろ う し,立
この 国 に い る とい うの か。
派 な こ とで も あ ろ う。 しか し,な
らず 者 の
悪 い習 慣 を取 り入 れ る の は 名 誉 を 失 い,徳 を 傷 つ け る こ とに ほ か な らな い 。」注5こ こで 非 難 の 対 象 と
な って い るの は,プ シ ェ ミス ル 王 朝 の 末 期 か ら国 王 の 宮 廷 に勢 力 を築 い て きた 外 国 出身 者 で あ り,特
に ドイ ツ人 で あ った 。 そ して そ の 中 には,世 俗 貴 族 だ け で な く,高 位 聖 職 者 や市 民 階 層 も混 じっ てい
た。 した が って この よ うな 新 参 者 に対 す る 貴族 の 反 感 に は,階 層 的 な 自負 心 と一 種 の 民 族 的 な 感 情 と
が 混 在 して い た 。
そ して この 作 者 は,外 国人 とチ ェコ人 とを その 言 語 に よって 区別 す る。 そ して舌 あ るい は言 語 を意
味 す る ヤ ズ ィ クjazykと
い う 単 語 を,そ
王 プ シ ェ ミ ス ル ・・
オ タ カ ル2世
と を 指 摘 して,こ
な 国王 の,何
れ を 話 す 人hの
に つ い て は,彼
う述 べ て い る 。 「あ あ,生
意 味 で 用 いて い る。 た とえ ば戦 場 に倒 れ た 国
が 多 数 の ドイ ツ 人 を 王 国 内 に 植 民 さ せ て 保 護 し た こ
ま れ つ い た ヤ ズ ィ ク を 大 切 に し な か っ た とは,こ
の 高貴
とい た ま しい こ とか。 この ヤ ズ ィク に よ って 彼 は 大 いな る誉 れ と広 大 な所 領 を手 に入 れ
た の に。 この ヤ ズ ィク と と も にあ れ ば さ らに偉 大 な こ とがな し とげ られ,ど ん な 敵 で さえ 倒 す こ とが
で き た で あ ろ う に 。」注6
しか し,こ の よ う に強 い政 治 的 自覚 と一 種 の 民 族 意 識 を備 え た ボ ヘ ミア とモ ラ ヴ ィア の 貴 族 は,
14世 紀 前 半 にそ の 勢 力 の 頂 点 を築 い た 後,国 王 カ ー ル4世 の も とで,一 旦 そ の地 位 を後 退 さ せ る こ
と に な る 。 プ シ ェ ミ ス ル 家 の 最 後 の 国 王 ヴ ァー ッ ラ フ3世
の 妹 エ リ シ ュ カ を 母 と し,父
って 幼 年 時 代 を ボヘ ミアで 過 ご した カ ー ル に は,ボ ヘ ミア の風 土 や 習慨
そ れ ほ ど困 難 で は な か っ た 。 そ し て1333年
ヨハ ン と違
そ して言 語 に親 しむ こ とは
に 父 の 代 理 と し て ボ ヘ ミ ア 統 治 を 始 め る と,抵
当に入 っ
て いた 国王 財 産 を取 り戻 しつ つ,徐 々 に王 権 の 基 盤 を 再 び 強化 して い った。 彼 は非 常 に慎 重 に これ を
行 っ た た め,貴
族 た ち との め だ っ た 衝 突 は 起 こ ら な か っ たCさ
挙 侯 に よっ て ドイ ツ 国 王 に選 出 され,同
ら に カ ー ル に と っ て は,1346年
に選
じ年 に ク レシー で 戦 死 した 父 の 後 を 継 いで ボ ヘ ミア 国 王 に選
ば れ た こ と が 大 き な 意 義 を も っ て い た 。 そ の 後 カ ー ル は,1378年
に 死 去 す る ま で,ボ
ヘ ミア を 本 拠
と して 帝 国 政 策 を 進 め,特 に プ ラハ は ボヘ ミアの み な らず 帝 国 各 地 か ら高 位 聖 職 者 や 有 力 諸 侯 が 集 ま
る 都 市 に な っ た の で あ る 注7。
カー ル は ボ ヘ ミアの 貴 族 に依 存 しな い 国王 権 力の 基 盤 と して,高 位 聖 職 者 を重 視 した。 ボ ヘ ミア で
は ヴ ィシ ェ フ ラ トの 聖 堂 参 事 会 長 が 伝 統 的 に 国王 官 房 の 長 官 の 地 位 に つ い て きた の を始 め,1344年
に 司 教 か ら 昇 格 した プ ラ ハ 大 司 教 に は,パ
ム の ヤ ン ・オ チ ュ コ(在
位1364∼80年)な
ル ドゥ・
ビ ツ ェの ア ル ノ シ ュ ト(在 位1344∼64年),ヴ
ラシ
ど 国 王 の 友 人 が 任 命 さ れ た 。 国 王 の 周 辺 に は こ う した 聖
職 者 中心 の政 治 ス タ ッフ の グ ル ー プ が 形 成 され,国 王 に よ る統 治 と,貴 族 の 支 配領 域 とは ま す ま す 切
り離 さ れ て い っ た 注8。
68
しか し自分 た ち を ボ ヘ ミア 国家 の代 表 者 とす る 貴 族 た ち の考 え は,こ う した時 代 を通 じて な お も強
固 に 残 さ れ て い た 。 カ ー ル が 数 年 か け て 作 成 した ボ ヘ ミア の 統 一 法 典,い
カ ロ リ ナ 」 が ユ355年 に 貴 族 た ち に よ っ て 否 定 さ れ,破
わ ゆ る 「マ イ ェ ス タ ー ス ・
棄 さ れ た こ とは そ れ を 象 徴 して い る 。 そ して,
ドイ ツの 出身 者 が 宮 廷 で しだ い に 大 きな 勢 力 を築 いて い くこ と も,伝 統 的 な 貴 族 の 国 家 観 念 とは 相 容
れ な い もの で あ り,r通 称 ダ リ ミル の 年 代 記 』 に表 現 され た よ うな排 他 的 な 意 識 はな お も強 く維 持 さ
れ て い た。 そ れ だけ で な く,高 位 聖 職 者 が政 治 ス タ ッフ と して活 動 す る こ とに対 して は,教 会 の改:革
を求 め る側 か ら も批 判 を招 く可 能 性 が あ り,貴 族 が 後 の フ ス 派 の 運 動 に 一 定 の 理 解 を示 した 背 景 に
は,政 治 体制 を め ぐる貴族 の 伝統 的 な観 念 も働 い て い た の で あ る。 カー ル の 王権 の も とで 王領 地 が 拡
大 し,さ らに 国 王 の 保 護 の も とで 教会 や 修 道 院 に財 産 が 蓄 積 され て い くこ とは,貴 族 た ち に とって は
本 来 許 容 しがた い こ とで あ っ た 。 カ ー ル の 後 を継 い だ ヴ ァー ッ ラフ4世 の時 代 に な って 国 王 と高 位
聖 職者 との関 係 が 悪 化 す る と,貴 族 は これ を一 旦 は失 わ れた 政 治的 地 位 を再 び 獲 得 す る機 会 と捉 らえ
て,国
王 に 対 す る 公 然 た る 反 乱 を 起 こ す に 至 っ た 注9。 さ ら に1400年
に ヴ ァー ツ ラ フ が選 挙 侯 に よ っ
て ドイ ツ 国 王廃 位 を宣 言 さ れ る と,プ ラハ の宮 廷 に 多 数 の外 国 人 が 活動 す る理 由 も失 わ れ た。 教 会 の
純 化 と聖 職者 に よ る世 俗的 財産 の所 有 の 禁IL,そ
して 同 じ く聖 職者 に よ る世俗 的 権 利 の 行使 の 禁 止 を
訴 え るフ ス派 の 改 革 運 動 は,ま さ に こ う した 状 況 の も とで 発 生 し,貴 族 た ち は そ の政 治 的 混乱 と戦 争
を,王 国 の 代 表 者 と しての 地 位 を 取 り戻 す 好 機 と捉 えた の で あ る。
しか しフ ス 派 戦 争 で は,都 市 も また 軍 事 的,政 治 的 に大 き く活 躍 した 。 特 に戦 争 初 期 の1420年 か
ら21年 に か け て,プ ラハ の 都 市 同盟 軍 とター ボ ル 派 の軍 が 共 同 して有 利 に戦 い を進 め た結 果,一 部
を 除 くボ ヘ ミ ア の 主 要 な 拠 点 は ほ ぼ フ ス 派 に よ っ て 制 圧 さ れ る こ と に な っ た 。1421年6月3日
から
7日 にか け て プ ラハ の 東 方 の 小 都 市 チ ャー ス ラフ で 開 か れ た 議 会 で 今 後 の ボ ヘ ミア 国 家 の 運 営 の 基 本
方 針 が定 め られ た の は,ま さに プ ラハ の 勢 力 が 頂 点 に達 した 時 期 で あ った。 そ の 決議 の文 章 の筆 頭 に
は プ ラハ 旧 市 街 と新 市 街 の市 長,参 事 会 員,共 同 体 が あ げ られ,次 に こ の年 の4月 に フ ス派 に カゆ
っ た プ ラ ハ 大 司 教 コ ソ ラ ー ト ・フ ォ ン ・ヴ ェ ヒ タ,そ
して 多 くの 貴 族 の 名 前 が 続 い て い る 。 そ の 後 に
「ター ボ ル の人 々 お よび 諸 都 市 の 管 理 者 」 が続 き,さ らに 多 くの貴 族 が続 い た後,「 神 の法 と我 々 を支
持 す る 大 貴 族,騎
士,小
貴 族,都
市,共
同 体 」 と な っ て い る 注10。そ して 本 文 で は,前
年 の 「プ ラ ハ
の4箇 条 」 が ほ ぼ そ の ま まの 形 で確 認 さ れ,ジ グ ム ン トが 「ボ ヘ ミアの 王 冠 を継 承 す るの に不 適 格 」
'
と し て 正 式 に 拒 絶 さ れ た 後,20人
の構 成 は 上 級 貴 族5名,プ
の 執 政 官 が 選 ば れ て,王
ラ ハ の 代 表4名,下
国 の管 理 が 委 ね られ る こ とに な った 。 そ
級 貴 族11名 とな って い る 。 下 級 貴 族 の 中 に は ジ シ ュ
カの よ うな急 進 派 の 代 表 も含 まれ て お り,当 時 の情 勢 を反 映 して,プ ラハ お よび 急 進 派 の 勢 力 が 奔 常
に 強 い 体 制 が こ こ で 成 立 した と見 る こ と が で き る 。
た だ しこ の一 種 の 「革 命 政 府 」 の 活 動 は 約 半 年 続 い た だ け で,そ の 後 報 政 府 の構 成 は12人 とな っ
た。 ザ イ プ トの 指 摘 に よれ ば,こ の12と い う数 字 は ボ ヘ ミ ア の伝 統 的 な 州 制 度 に 対 応 した もの で あ
り,保
守 的 形 態 へ の 逆 戻 り と み な さ れ る 。 し か も1423年
に 選 出 さ;れた12名 は,フ
派 の そ れ ぞれ6名 か ら構 成 さ れ て いた 。 そ して戦 争 終 了 ま で,12人
ス派 と カ トリ ック
の執政 府の大部分 は上級貴族 に
よ って 占 め られ,し か も革 命 勃 発 以前 の ヴ ァー ツ ラ フ4世 時 代 に 州長 官 と して 国 王 を 補 佐 して い た
69
中 世後 期 に おけ る中 欧 の政 治 と文 化一
二 つ の宗 派 の 国ボ ヘ ミア の 国家 運 営一
人 物 が 執 政 官 とい う形 で 権 力 の 座 に戻 っ て い た 注11。こ れ は戦 争 の 経 過 と と もに プ ラハ の 都 市 同盟 と
ター ボル の都 市 同盟 との 緊密 な関 係 が緩 み,都 市 の 地 位 が 全 体 に後 退 した こ とに よ る もの で あ る注12。
そ れ で も都 市 は1421年 に獲 得 した もの を す べ て 失 っ た わ け で は な く,議 会 で上 級 貴 族,下 級 貴 族 に
次 ぐ部 会 を構 成 す る権 利 は 確保 した 。 「第3の 票 」 と呼 ば れ る 都 市 の この 権 利 は,戦 争終 結 後 に は,
貴 族 と都 市 との 間 の紛 争 の原 因 と して しだ い に深 刻 な もの に な って い く。 貴 族 は都 市 の この 権 利 を奪
お う と試 み た 。 しか し特 に15世 紀 後 半 に な って 都 市 が戦 争 に よ る 停 滞 か ら立 ち 直 り,そ の 経 済 力 を
強め る よ う にな る と,貴 族 の所 領 に お け る市 場 の開 設 や,貴 族 に よ るさ まざ ま な経 営,た
と えば ピ ー
ル醸 造 とそ の 販 売 な どが,都 市 の 特 権 を侵害 す る もの と して逆 に 都 市 の 側 か らの批 判 の対 象 とな り,
両者 の 争 い は次 の 世 紀 ま で持 ち 越 され る こ とにな る。
バ ∼ ゼル の 協約 が承 認 さ れた 後 の ボ ヘ ミア で は,ま さ に こ う した身 分 制 的 統 合原 理(そ れ は 同時 に
区 分 の 原 理 で も あ る)に
か ぶ さ る 形 で,宗
派 と い う 別 の 統 合 原 理 が 働 く こ と に な っ た の で あ っ た 注13。
二 つ の原 理 は,時 に は互 い に重 な り合 い,時 には 互 い に相 手 を分 断 す る形 で,ボ ヘ ミア 国 家 の運 営 に
大 きな 問 題 を投 げ か け て い くの で あ る。
ジ グ ム ン トが1436年
に よ う や くボ ヘ ミ ア 国 王 と して の 承 認 を 得 ら れ る 見 通 しを 得 た と き,彼
の前
にあ った の は,諸 身 分 の 力 が最 大 限 に 強 化 さ れ た,そ
して 中 で も貴 族 が 事 実上 の勝 利 者 と して権 力 を
掌 握 して い る ボ ヘ ミア で あ っ た 。 貴 族 に と っ て は,そ
れ は 王 国 の 本 来 の あ りか た と,自
分 た ち の本 来
の権 利 と地 位 とを取 り戻 した に過 ぎな か った 。r通 称 ダ リ ミル の 年 代 記 』 に表 現 され た 排 他 的 な貴 族
の支 配,そ
して国 王 ヴ ァー ツ ラフ との 闘 争 の 過 程 で 勝 ち 取 った,各 地 方 ご とに貴 族 が 平和 維 持 の役 割
を担 う体 制 が,戦 争 に よ っ てほ ぼ 完 全 に実 現 して い た の で あ る。 フ ス派 の 信 仰 を 守 る闘 争 は,貴 族 た
ち に と って は,国 王 に対 抗 して 諸 身 分 の 自由 を守 る闘 争 で もあ っ た。 彼 らに おい て は,信 仰 の 自由 の
要 求 と,戦 争 に よっ て獲 得 した地 位 と財 産 を維 持 す る要 求 とは,「 ボ ヘ ミア 国 民 の 自 由」 とい う概 念
の もとで 一 体 とな っ て い た の であ る。
では ボ ヘ ミア の 国 家運 営 は い か に す れ ば可 能 と考 え られ たの で あ ろ うか。 それ は ジ グム ン トが国 王
選 出 直 前 の1436年1月6日
に,モ
ラ ヴ ィア の ウ ヘ ル ス キ ー ・ビ ェ レ フ ラ トで 諸 身 分 に 与 え た 親 書 に
表 され て い る。 そ の 内 容 は,教 会 の 管理,支 配 に 関 す るボヘ ミア の諸 身 分 の完 全 な権 利 を 国王 が承 認
す る こ と,そ して そ の 上 で,フ ス 派 が 行 って きた二 種 聖 餐 が 今後 も維持 さ れ る こ とであ っ た。 具体 的
に は,(≧)ボ
も 含 め て,ボ
ヘ ミア とモ ラ ヴ ィア の 教 会 の 職 務 お よ び 教 会 の 位 階 か ら 外 国 人 を 排 除 す る 。(2)聖 職 者 を
ヘ ミア とモ ラ ヴ ィ ア 以 外 の 裁 判 所 へ の 召 喚 を 禁 止 す る 。(3)一 種 聖 餐 は,過
去 に二 種 聖
餐 が行 わ れ た こ とが な い場 所 での み 許 容 さ=れる。 これ に関 す る紛 争 を防 ぐた め,二 種 聖 餐 が行 わ れ て
い た あ ら ゆ る 教 会 な ど の リス トを 作 る 。(4)諸 身 分 は プ ラ ハ 大 司 教 お よ び オ ロ モ ウ ッ と り トム ニ ェ ジ
ツ ェの 二 人 の属 司教 を選 出 す る権 利 を もつ。 ㈲ 二 種聖 餐 を行 う人 物 も聖 職 者 に な る こ とが で きる。
(6)過 去 に二 種 聖 餐 が 行 わ れ て い た 教 会 で は,聖 杯 派 の 聖 職 者 が 任 命 さ れ る。 か つ て の カ トリ ック の
聖 職 者 が そ の 教 会 に戻 る場 合,彼 は 二 種 聖 餐 をほ ど こ さね ば な らな い。 以 上 の6点 で あ る が,ジ グ
ム ン トは この 親 書 を 最 後 ま で 撤 回 しな か っ た の で,フ ス派 は こ れ を バ ーゼ ル 協 約 の 一 部 とみ な す こ と
が で きた 。 こ こ に公 会 議 な ど カ トリ ッ ク 側 との 間 に 重 要 な 解 釈 の 違 い が 生 ま れ る こ と に な っ た 注}4。
70
ここ で認 め られ て い る 「二 つ の 宗 派 の共 存 」 が,個 々の 貴族 の 支 配 域 で はな く個 々の 教 区 教 会 を単
位 に 構 想 さ れ て い る こ と は 注 目 す べ き で あ る。 す な わ ち,カ
ト リ ッ ク 派 と フ ス 派 の どち ら の 領 主 も,
自分 の所 領 の 中 に 他 の宗 派 の 教会 が あ る こ とを 容 認 しな け れ ば な らな い の で あ る 。 一 つ の 国 を二 つ の
宗 派 で 成 立 さ せ る こ とが い か に 困 難 で あ った か を我 々は そ こに読 み取 る こ とが で き る。 諸 身 分 はあ え
て その 課 題 に 挑 戦 し,貴 族 の 問 で の 宗 派 の 抗 争 を未 然 に防 ぎ,さ らに プ ラハ な どの 都 市 で も二 つの 宗
派 の 教 会 が勢 力 争 い を始 め な い よ う に配 慮 した もの とい う こ とが で き るだ ろ う。
しか し この 親 書 の 最 も重 要 な点 は,新 た に位 に つ く国王 が ボ ヘ ミア の 再 カ トリ ック化 に 着 手 す るた
め の 手段 が これ に よ って封 じ込 め られ た とい う こ とに あ るだ ろ う。 都 市 内部 は事 情 が 異 な るが,貴 族
た ち に 関 す るか ぎ り,カ トリ ック 派 とフ ス派 が 共 同 で 国 政 を担 当 して い くとい う体 制 は,す で に フス
派 戦 争 の 期 間 中 に実 現 して い た と も い え る。 つ ま り,後 の1485年 の 協定 に 結 実 す る よ うな 宗 派 共 存
め 体 制 は,貴 族 の 共 同 体 の 内 部 に 関 す る か ぎ り,す で に形 成 さ れ つ つ あ った 。 しか し今 や戦 争 は終 結
し,こ れ まで フ ス派 の 敵 とみ な され て い た人 物 が 国王 の地 位 に つ くこ とにな った 。 この国 王 が ボ ヘ ミ
アの 再 カ トリ ック花 をは か る可 能 性 が非 常 に強 か った か ら こそ,彼
らは この よう な親 書 を 勝 ち取 らね
ば な らな か った。 す な わ ち こ の親 書 は,二 つ の宗 派 の 共 存 よ り も,国 王 に対 す る諸 身 分特 に貴 族 の 権
利 闘 争 とい う側 面 を 重 視 して捉 え る べ きだ と思 わ れ る。
ジ グ ム ン トは1436年8月23日
に16年 ぶ り に プ ラ ハ に 入 っ た が,そ
の ほ ぼ 一 ヶ 月 前 の7月20日
に勅
書 を発 布 して,諸 身 分 の 権 利 を さ らに確 認 した 。 二種 聖 餐 の 自 由 を繰 り返 し認 め て い る こ との ほ か,
重 要 な の は,諸 身 分 に よ って 選 ば れ た顧 問 の 同 意 の 上 で 統 治 す る こ とを認 め た 第3項,戦
争 中に諸
身 分 の 手 に わ た っ た教 会 財 産 や 国 王 財 産 に 関 して,返 還 を 要 求 しな い こ とを 認 め た 第5項,外
国人
を 官 職 に つ け な い こ と(た
認め
た 第12項
だ し こ れ は モ ラ ヴ ィ ア,シ
レ ジ ア,ラ
ウ ジ ヅ ツ に は 適 用 さ れ な い)を
で あ る 注15。
実 際 に は ジ グム ン トは ボ ヘ ミア 国 王 にな る と,カ トリ ック復 興 と王 権 強 化 の試 み に着 手 した。 しか
し彼 は その 成 果 を見 る こ とな く死 去 し,ボ ヘ ミア の諸 身 分 に与 え た特 権 は 撤 回 しな か った の で,こ の
時 点 で は 「ボヘ ミア 国民 」 の 自 由 は 保 た れ て い た 。
しか しボ ヘ ミア の諸 身分 を主 体 に,バ ー ゼ ル 協約 に も とづ きつ つ,二 つの 宗 派 の 共 存 の上 に国家 を
運 営 して い くに は,さ
'ま
ず
ら に い くつ も の 困 難 が 待 ち 受 け て い た 。
,ジ グム ン トは 前 述 の 勅 書 で フ ス派 革 命 お よび 戦 争 の 間 に貴 族 の手 に わ た った 国 王 財 産 につ い
て,現 状 凍 結 を認 め た が,彼 の 後 を継 ぐ国 王 が 同 じ こ とを認 め る とい う保 証 は な か った 。 ま して か っ
ての 教 会 財 産 の 現 状 凍 結 に いた って は,公 会 議 や ボヘ ミア の カ トリ ック勢 力 が,こ れ をそ の ま ま容 認
す る こ と は,と
う て い 考 え られ な か っ た 。
ま た1436年1月6日
の,ボ ヘ ミア の 教 会 体 制 に 関 す る ジ グ ム ン トの 親 書 は,公 会 議 の承 認 を得 て
い な い。 中 で も問 題 な の は,ボ ヘ ミア の 諸 身 分 に よ る大 司 教 と司教 の 選 出 を認 め た部 分 で あ る。 しか
もす で に前 年10月21日
に,議 会 は プ ラハ 大 司 教 に 聖 杯 派 の ロ キ ツ ァナ の ヤ ン を選 出 して い た。 ジ グ
ム ン トは1436年7月13日
に こ れ を 承 認 した が,こ れ は 明 らか に教 会 法 に 違 反 して お り,公 会 議 側 の
承 認 は 得 られ な か っ た。 こ の 後 口キ ッ ァナ は1471年 に 死 去 す る まで 事 実 上 の プ ラ ハ 大 司教 と して 活
71
中世後期におけ る中欧の政治 と文化一
二 つの宗派の国ボヘ ミアの国家運営一
動 ず る が,正 式 な 叙 階 を受 け る こ とは な く,そ の地 位 は 教 会 監 督 官 に と どま っ た の で あ る。 これ は フ
ス派 の 活 動 を大 き く束 縛 す る こ とにな る。
次 に,バ ー ゼ ル 協 約 に よ って 和 解 が 成 立 した とは い え,そ れ は 公 会 議 との 和 解 で あ り,教 皇 は これ
を 正 式 な 文 書 とみ な して い な い 。 公 会 議 側 が主 要 な 勢 力 で あ る 間 は 特 に 問 題 は生 じな い が,将 来 的
に,教 皇 庁 との 間 に対 立 が 生 じる可 能 性 は あ った 。
最 後 に,バ ー ゼ ル 協約 は 聖 杯 派 とカ トリ ック教 会 との和 解 で あ り,こ れ を承 認 しな い急 進 派 は ター
ボ ル を 拠 点 に なお も一 定 の 勢 力 を保 って いた 。 同 胞 団 が 一 つ の 宗 派 と して発 展 を始 め るの も この和 解
以 降 で あ った 。 聖 杯 派 を主 要 勢 力 とす るボ ヘ ミア 諸 身 分 の 政 権 は,か つ て 同 じフ ス派 に属 した これ ら
の 勢 力 に どの よ う に対 応 す る かの 決 断 を迫 られ た 。
この よ う な 多 くの問 題 を抱 えて 大 き く揺 れ 動 きな が ら 「二 つ の 宗 派 の 国」 は発 足 した の で あ る。
注1以
下,ボ
ヘ ミ ア と モ ラ ヴ ィア の 貴 族 に 関 し て はMeznik,J.,Derb6hmischeundm甑rischeAdelim・14.and
15.Jahrhundert,in:Bohemia28(1987),pp.69-91.を
'
注2こ
主 に 参 照 した 。
う した 貴 族 た ち の 政 治 的 自 覚 に つ い て は,Graus,F.,DieNatiQnenbildungderWestslawepimMit一
telalter.Sigmaringen1980.
注3R夕lnova磁kronikaごeskatakぞeごen6hoDa玉imila(以
た が,後
下Dalimi1)ダ
リ ミル と い う 人 物 の 作 と考 え ら れ て き
に 誤 り と わ か っ た た め に こ の よ う に 呼 ば れ る 。Fontesremmhohemicarum,TomII].Praha1882所
収 。
注4Dalimi1106.
注5Dalimi1102.
注6Dalimi192.
注7Moraw,P.,ZurMittelpunktsfunktiGnPragsimZeitalterKarls亙V.,in:EuropaSlavica-EuropaOrlentalis,
Festschriftfur:HerbertLudat,Berlin1980,PP.445一
一489.ま
た チ ェ コ の 歴 史 家 ス ピ ェ ヴ ァ ー チ ェ ク は,こ
う
した カ ー ル の 「ボ ヘ ミア 中 心 政 策 」 の 意 義 を 特 に 強 調 し て い る。Sp芭v龍ek,」.,KarelIV.divotadilo[1316一
1378],Praha1979.Kap.5.Sp6v銭
こek,J.,PragzwischenWest-undOsteuropa.imZeitalterderLuxemburger,
in:H量storica30(1990),pp.527。
注8ボ
ヘ ミア 国 王 の 支配 領域 全 体 か ら召 集 され る一 般 ラ ン ト議 会 は,1356年
を最 後 に,1419年
の フ ス派 革 命 勃
発 の 年 ま で 開 か れ な く な っ て い る 。Seibt,F.,DieZeitderLuxemburgerundderhussi電ischenRevolution.in:
Bosl,HandbuchderGeschichtederb6hmischenLanderI.pp.403-402,.
注9ヴ
ァー ツ ラフ とプ ラハ 大 司教 イ ェ ソシ ュテ イソ の ヤ γ との 争 い を 発端 に,1393年
が 結 成 さ れ,国
王 は1394年
に 捕 え ら れ た 。1396年
に反 国 王派 の大 領 主 同盟
に ヴ ァ ー ツ ラ フ の 義 弟 で ハ ン ガ リ ー 国 王 の ジ グ ム ン トの 仲
介 に よ り和 解 が 成 立 し,ヴ ァー ッ ラフ は宮 廷 の高 位 の 官 職 の 任命 権 を失 い,ま た 国 内 各 地 域 の 平 和 維 持 を上
級 貴 族 か ら任 命 さ れ るポ プ ラー フ ッ ィ と呼 ば れ る裁 判 官 に委 ね な け れ ば な らな くな った 。 しか しな お も対 立
は 続 き,1402年
に ヴ ァ ー ツ ラ フ は ジ グ ム ン トら の 手 に よ っ て 再 び 捕 え ら れ,ウ
こ の 闘 争 は 一 応 終 わ った が,国
王 の 統 治 権 力 は 制 限 さ れ,上
ィーーソ に 送 られ た 。1403年
Hoensch,GeschichteB6hmens,pp.135-140.
注10ACm.PP.226-230.こ
こに現 わ れ る
「共 同 体 」(communitas,Gemeinde,obec)の
定 義 に つ い て はSeibt,
Hussitica,Kap。4.
∼セ11Seibt,Hussitica,pp.158-159.
注12フ
に
級 貴 族 が 国 政 に 進 出 す る こ とに な っ た 。
ス 派 時 代 の 議 会 の 講 成 とそ の 変 化 に つ い て はmav梵ek,L,Husitsk6s舵my,in=Sbornikhistorickラ4
72
(1956),PP.71-11C.
注13
Eberhard,Konfessionsbndung,pp.45-46.
注14
ACm.pp.427-431.Smahel,HusitskarevoluceiV.,pp.190-191.な
お 関 連 部 分 の 本 文 は 次 の と お りで あ
る。
「第 … に,ベ
ネ フ ィ キ ア は ボ ヘ ミ ア や モ ラ ヴ ィ ア 辺 境 伯 領 の 外 国 人 に 与 え ら れ て は な らず,こ
権 利 は こ と ご と く,国 王,ボ ヘ ミア 人,そ
れ らを与 え る
して ボ ヘ ミア 王 国 とモ ラ ヴ ィ ア辺 境 伯 領 の 住 民 に,永 遠 の 権 利 と
し て 属 す る べ き で あ る。
世俗 お よび 聖 界 の 人 々は,王 国 あ るい は 辺 境 伯 領 以 外(の 裁 判 所)に 召 喚 さ れ,裁 か れ るべ きで は な く,
どの よ うな 人 々 も,上 に述 べ た 王 国 と辺 境 伯 領 の,自 分 の所 属 す る機 関 の 裁 判 権 に従 う べ き であ る。 た だ し,
プ ラハ 大 司教 の 自 由 と,大 司 教 に所 属 す る人 々か らの 控 訴 を受 け付 け る特 権 は,損 な わ れ る こ とな くそ の ま
ま維 持 さ れ る べ きであ る。
さ らに,上 に しば しば述 べ た王 国 と辺 境 伯領 で一 種 の 聖 体 拝 領 を受 け て い る 人 々は,混 乱 を避 け る ため に,
自分 の 意 志 や 自由 に反 す る扱 い を受 け る べ きでは な く,過 去 に お い て 二 種 の 聖 体 拝 領 が行 わ れ た こ とが な い
場 所 で の み,受 け 入 れ られ る べ きで あ る。 そ して争 い の原 因 や き っか け を除 くため に,そ
て そ れ に よ っ てゴ 種 の聖 体 拝 領 が実 際 に 行 わ れ て い た あ らゆ る場 所,個
々の 教 会,教
こに お い て,そ
し
区の 人 々な ど(の 名)
が,今 後 も永 遠 に そ れ が維 持 され る よ うに,書 き留 め られ るべ きで あ る。 そ して その た め の 文 書 に 記 載 され
た こ とは,永 遠 に 確 実 に 記憶 に とどめ られ るよ う に,余 の 印 章 に よ って 確 認 さ れ る。
さ らに 余 は,ボ ヘ ミア の 高 貴 な 領 主 た ち,貴 族 た ち,有 力 者 たち,著 名 人 た ち,プ
聖職 者 た ち と ともに,プ
ラハ そ の 他 の 都 市 が,
ラハ 大 司 教 お よび 他 の 称 号 司 教 た ち,別 名 属 司教 た ち を選 出 す る よ う に望 む 。 そ し
て選 出 され た 者 は,余 の 適 切 な はか らい と配 慮 に よ り確 認 され,い
か な る承 認 手続 き,バ
リウ ムの 授 与,あ
るい は 書 記 に よ る確 認 を受 け る こ とな しに,司 教 と して叙 階 さ れ る。 そ して プ ラハ 大 司 教 区 の あ らゆ る聖 職
老 は,上 に述 べ た領 主 た ち に よ って選 出 され た 大 司教 の も とに置 か れ,彼 に 従 わ ねば な らな い。
プ ラハ 大 司教 区 の 聖 職 者 た ち は,一 種 と二 種 の どち らの 聖 体拝 領 を 行 って い る者 も,彼
らの 能 力 と適 格 性
に よ っ て採 用 され,神 聖 な職 務 に つ け られ,叙 階 さ れ る べ きで あ り,聖 体 拝 領 の 方 式 を理 由 に 拒絶 さ れ る ぺ
■'
きで は な い。 バ ー ゼル の 神 聖 な公 会議 は,ボ ヘ ミア 王 国 お よび モ ラ ヴ ィア 辺 境 伯 領 に 住 む す べ て の 人 々に 対
して,二 種 の聖 体拝 領 を受 け る 許 可 を 与 え て い る。 従 って,オ
ロモ ウッ お よ び リ トム ニ ェジ ッ ェの 司 教 た ち
は,二 種 の聖 体拝 領 を 望 む 俗 人 に,聖 体拝 領 を施 さね ば な らな い 。 さ らに,二 種 の 聖 体拝 領 を 俗 人 の 人 々 に
施 す こ とを 望 む聖 職 者 た ち を,彼
らの 適 格 性 と能 力 に 従 って受 け 入 れ,彼
らを職 務 に つ け,神 聖 な 職 務 へ と
叙 階 す る べ きで あ る。 そ して,自 分 の 司 教 区 で,過 去 に上 に述 べ た 聖 体 拝 領 が行 わ れ て い た 場 所 で は,や は
り同 じ よ うに,人
々に 二 種 の 聖 体 拝 領 を 施 す 司祭 を,任 命 しな け れ ば な ら な い。 そ して,教 区 司 祭 が,自 分
が属 す る 司教 の承 認 と許 可 を 得 て 自分 の本 来 の 教 区 に戻 りた い と願 う場 合 に は,(そ れ ま で)二 種 の聖 体拝 領
を受 け て きた人 々 に対 して,ま た二 種 の聖 体 拝 領 が 行 わ れ て きた所 で は,二 種 の聖 体拝 領 を施 す べ きで あ る。
ぞ
も しもそ う しな か った 場 合 には,(そ
う した 教 区 司祭 は)認 め られ るべ きで は な く,俗 人 の 人 々に 二種 に よる
聖 体 拝 領 を施 した い と考 え る別 の者 が,司 教 あ る いは その 他 しか る べ き 人 に よ って,代 わ りに その 役 目に つ
け ら れ る べ き で あ る 。」
注15
ACIII,pp.446-449.そ
れ ぞ れ の 本 文 は 次 の とお ゆ で あ る 。 「彼 ら(ボ
ヘ ミ ア 人 とモ ラ ヴ ィ ア 人)がart,す
る顧 問 を余 は 承 認 し,彼 ら と と もに正 義 を 行 お う とす る もの で あ る。 この顧 問 に別 の人 物 を 加 え る場 合 に は,
彼 ら と相 談 した うえ で 行 う。 ㈲ 」 「ボヘ ミア,モ ラ ヴ ィア そ の 他の 地 域 で,こ の戦 争 の 間 に多 くの 城,砦,修
道 院,教 会 そ の 他 が破 壊 さ れ,損 な わ れ た。 余 は どの よ うな 身 分 や 地 位 の 人 物 あ るい は共 同 体 で あ れ,そ れ
ら破 壊 さ れた 城,砦,修
道 院,教 会 その 他 の再 建 を強 制 しない 。'自由な 意 志 で そ れ らを 行 うの に委 ね る。 ㈲ 」
「ボ ヘ ミア にお い て はボ ヘ ミア人 以 外 の い か な る外 国 人 を も官 職 に つ け な い。 ボ ヘ ミア王 国 に所 属 す る他 の 諸
邦 に お い ては,余 の 父 お よび 他の ボ ヘ ミア 国王 が 文 書 や 特 許 状 に よ っ て定 め て いた とお りにす る。⑫ 」
73
中世後期 におけ る中欧の政治 と文化一
二つの宗派の国ボヘ ミアの国家運営一
4.「 宗 派の共存 」 と王権
ジ グム ン トが プ ラハ に 入 る と,そ れ ま で フ ス 派 の 中 心 的 な理 論 家 と して 活 躍 して い た ロキ ツ ァ ナ や
イ ン グ ラ ン ド人 ピ ー タ ー ・ペ イ ン は プ ラハ を 追 わ れ る こ と に な っ た 。 ま た リパ ニ の 戦 い 以 降 もな お も
抵 抗 を 続 け て い た 急 進 派 の 貴 族 ドゥバ ー の ヤ ン ・ロ ハ ー チ は 捕 ら え られ て,9月19日
人 と と もに プ ラハ で 処 刑 さ れ た 。 しか しジ ク ム γ トは 翌 年12月9日
に 支 持 者 た ち60
に死 去 した た め,彼 の 試 み た ボ
ヘ ミア 王 権 再 興 が ほ とん ど進 まず に終 わ った こ とは,す で に触 れ た とお りで あ る。
ジ グ ム ン トに は 男 子 が い な か っ た の で,ボ
ヘ ミ ア とハ ン ガ リー の 王 位 継 承 者 と し て は,女
ス ト リ ア 大 公 ア ル プ レ ヒ トが 指 名 さ れ て い た 注1。 ボ ヘ ミ ア に 関 し て は,こ
婿の オー
れ は か っ て カ ー ル4世
が
定 め た ル クセ ン ブル ク家 とハ プ ス ブル ク家 の相 続 協定 に沿 うも の で あ る。 ア ル ブ レヒ トは ジ グム ン ト
に 協 力 して フ ス派 に対 す る 戦 い を強 力 に進 め て きた 人 物 で あ っ た が,バ ー ゼ ル 協 約 を尊 重 す る こ とを
誓 約 した た め,議 会 は 彼 を ボ ヘ ミア国 王 に選 出 した。 ハ ン ガ リー で もや は りアル ブ レヒ トが 国 王 に選
出 さ れ た た め,オ
ー ス ト リ ア,ボ
ヘ ミ ア,ハ
ン ガ リ ー と い う16世 紀 に 出 現 す る ハ プ ス ブ ル ク 家 の 帝
国 の 中核 部 分 が彼 の も とで … 時 的 に統 合 さ れ た こ とに な る。
しか し ア ル ブ レ ヒ トは 在 位 わ ず か2年
で1439年10月
に 死 去 し た 。 翌 年2月
に よ う や く遺 子 ラ デ ィ
ス ラ フ が生 まれ たが,こ の 後 ボ ヘ ミア は1453年 ま で 空 位 期 間 に 入 る注2。 この 間 に権 力 の 分 散 が 進 ん
で 貴 族 は さ ら に強 力 に な り,彼 らは 州 の 組 織 を 基礎 に平 和 維 持 を 目的 と した 同盟 を結 ん で,そ れ ぞ れ
の 指導 者 の も とに結 集 した 。 この 組 織 は ドイ ツ 語 を 借 用 して ラ ソ トフ リー トと呼 ば れ て い る。 そ の 中
で 特 に 強 い 指 導 力 を発 揮 した の が,プ ラハ 北 東 の ム ラ ダ ー ・ボ レス ラフ を拠 点 とす る ラソ トフ リー ト
の 首 領,ポ
ジ ェ ブ ラ デ ィ の イ ジ ー で あ っ た 。 彼 は,リ
パ ニ の 戦 い に 穏 健 派 の 一 人 と し て 参 加 した こ と
もあ るフ ス 派 貴 族 だが,ボ ヘ ミア 国 内 の 最 大 の カ トリ ック勢 力 ロ ジ ュン ベ ル ク家 と も姻 戚 関 係 に あ っ
た 。
イ ジ ー は,ラ
デ ィ ス ラ フ の 後 見 人 で あ る ドイ ツ 国 王 フ リー ド リ ヒ3世
に 対 し,幼
少 の ラ デ ィス ラ
ー
フ を ボヘ ミア 議 会 が国 王 に選 出 す る代 りに,バ ー ゼ ル 協約 が尊 重 さ れ,ロ キ ッ ァナ の大 司 教 位 が 教 皇
に よ っ て 正 式 承 認 さ れ る こ と を 要 求 し た 。 と こ ろ が1448年
に ボ ヘ ミア に 向 か っ た 教 皇 使 節 カ ル ヴ ァ
ヤ ル が こ う した 要 求 を一 切 拒 絶 す る態 度 に 出 た た め,イ ジ ー は 同 年9月2日
に プ ラハ を 軍 事 制 圧 し,カ
か ら3日 に か け て の 夜
トリ ック派 の 首 領 フ ラデ ツ の メ ンハ ル トらを捕 ら えて 実 権 を握 った 。 多 く
の カ トリ ッ ク系 の 市 民 が市 を退 去 し,交 代 に ロ キ ツ ァナ を始 め とす る聖 杯 派 の 有 力 者 た ち が 戻 る こ と
にな った。
しか しそ の 後 新 しい 教 皇 使 節 エ ネ ア ス ・ピ ッ コロ ー ミニ の も とで,教 皇 側 の 態 度 が や や軟 化 し,イ
ジ ー は フ リ ー ド リ ヒ の 承 認 を 得 て,1452年4月27日
さ れ た 。 こ の 年 の9月
の ボ ヘ ミ ア 議 会 で2'年 を 任 期 と す る 摂 政 に 任 命
に イ ジ ー は タ ー ボ ル を 攻 撃 して 急 進 派 の 勢 力 を 一 掃 し,さ
ク家 に もイ ジ ー の 正 当 な 権 力 を 承 認 さ せ た こ とで,イ
らに ロ ジ ュソ ベ ル
ジ ー の 統 治 の 基 盤 は 強 化 さ れ た 。 そ して 翌
1453年 に は この 摂i政職 は さ ら に6年 延 長 さ れ,彼 の 保 護 の も と で,ラ デ ィス ラ フ は こ の年 にボ ヘ ミ
74
ア 国王 に選 出 さ れ,空 位 期 間 は終 わ っ た。
イ ジ ー は フ ス派 とい う自分 の宗 派 に か か わ りな く,二 つの 宗 派 の共 存 の も とで 国 内情 勢 の安 定 に 努
め,フ ス派 戦 争 中 お よび そ の後 の空 位期 間 中 に 弛 緩 した ボヘ ミア,モ ラヴ ィア,シ レ ジア の結 び つ き
を再 び強 化 しよ う と した。 しか しフ ス派 の 影 響 の ほ とん ど及 ん で い な い シ レジ ア,特 に ヴ ロツ ワフ 市
が イ ジ ー に対 して反 抗 的 で あ った こ と,国 王 ラデ ィス ラフ が 「異端 的 な 」 ボヘ ミア をあ ま り好 まな か
っ た こ とな どか ら,彼
の試 み は 非 常 に困 難 で あ った 。
そ う し た 状 況 下 で,1457年11月23日
者 と して は,ポ
に ラ デ ィ ス ラ フ が 在 位 わ ず か4年
ー ラ ン ド国 王 カ ジ ミ ェ シ ュ,ザ
ア ロ ア 家 な どか ら も 名 前 が あ が っ た が,国
で プ ラ ハ で 急 死 した 。 後 継
ク セ ン 大 公 ヴ ィ ル ヘ ル ム の ほ か,ハ
プ ス ブル ク家 や ヴ
王 選 挙 は 翌 年 ま で 持 ち 越 さ れ,1458年3月2日
に,下
級
貴 族 や 都 市 勢 力の 圧 倒 的 な 支 持 を集 め た イ ジー 自身 が,国 王 に選 出 され た の で あ っ た。
当時 の ボヘ ミアで この 国 王 選 挙 を,フ ス派 の 国王 の誕 生 と して,ま たボ ヘ ミア 出身 の 国 王 の誕 生 と
して受 け 止 め,歓 迎 す る人 々 が 多 か った こ とは 確 か で あ ろ う。 『ボ ヘ ミア 古 編 年 誌 』 は この 時 の様 子
に つ い て 「こ れ は 誠 実 な チ ェ コ人 に と っ て は 大 変 な 喜 び で あ っ た 。 神 様 の お か げ で チ ェ コ 人 は,チ
ェ
コ人 に対 して,特 に聖 書 に忠 実 な人 々に対 して悪 事 をな そ う とす る ドイ ツ の 国王 の 権 力 か ら解 放 さ れ
た の だ 。 そ の 喜 び に 多 くの 人hが
して い た と考 え ら れ るrボ
涙 に む せ ん だ 。」 と 記 して い る 注3。 ま た,遅
ヘ ミ ア 年 代 記 抜 粋 』 は,「 チ ェ コ 人 た ち は,よ
く と もこ の時 に は 成 立
そ の ヤ ズ ィ ク,特
に ドイ ツ
の ヤ ズ ィ クの 支 配 に陥 らな い よ うに 用 心 し,そ れ に あ らゆ る努 力 を傾 け るべ きで あ る。 チ ェ コの い ろ
い うな 年 代 記 が 教 え る とお り,こ れ は チ ェ コの ヤ ズ ィク お よび ス ラ ヴの ヤ ズ ィクを 倒 そ う とす る最 も
檸 猛 な や ズ ィ クな の だ 。」 と述 べ て,r通 称 ダ リ ミル の年 代 記 』 に現 わ れ た 反 ドイ ツ 感 情 が,よ
的 に な り,広
り具 体
ま っ て い た こ と を 示 して い る 注4。
しか し国王 と しての イ ジー の 課 題 を,そ の よ うな 単純 な見 地 か ら見 る こ とが で きな い こ とは い う ま
で もな い。 彼 の め ざす の は,あ
くま でバ ー ゼ ル協 約 の 原 則 に も とづ い て二 つ の 宗 派 の 共 存 を め さ す こ
とで あ り,そ れ を強 力 な王 権 の も とで実 現 させ る こ とで あ った。 そ の た め に彼 は,自 分 で は フ ス 派 の
信 仰 を維 持 しつ つ,二 つの 宗 派 の 国 王 で あ る こ とを強 調 し,対 外 的 に は,教 皇 に よるバ ー ゼ ル協 約 と
ロ キ ツ ァナ の大 司教 位 の承 認 を獲 得 す る こ とを最 大 の 課 題 と して い た 。 しか し これ が非 常 に 困難 で あ
る こ とは 当 初 か ら 明 ら か で あ っ た 。 ま ず,ロ
キ ッ ァ ナ が 教 皇 か ら正 式 承 認 さ れ て い な い た め に,5月
.
7日 に 行 われ た彼 の戴 冠 式 は,2人
の ハ ン ガ リー の 司教 に よっ て行 わ れ た が,そ の 事 前 の約 束 と して
彼 は 教 皇 に対 して 「自分 の 国 民 を誤 謬,分 派,異 端 か ら引 き離 し,聖 な る ロー マ教 会 の 式 典 と祭 祀 を
復 活 させ る」 こ とを密 か に 誓 約 しな け れ ば な らな か った。 これ は 文 字 通 り実 行 す れ ば カ トリ ックへ の
改 宗 を 伴 な わ さ る を え な いCま
た,自
ら上 級 貴 族 の 出 身 で あ り な が ら,国
王 とな っ た 彼 は,大
き くゆ
らい だボ ヘ ミア 王 権 の 建 て 直 しを進 め る立 場 に立 った わ け であ り,貴 族 身 分 との 関 係 を いか に調 整 す
る か とい う難 しい問 題 が彼 の 前 に は控 え て い た。
イ ジ ー の ボ ヘ ミア 王 国統 治 の 特 徴 の 一 つ は,そ れ が 活 発 な 外 交 活 動 と一 体 とな って い た こ とに あ
る 注5。 特 に,か
64年)と
つ て の 教 皇 使 節 エ ネ ア ス ・ビ ッ コ ロ ー ミ ニ が1458年
な り,イ
に 教 皇 ピ ウ ス2世(在
ジ ー を ドイ ツ 国 王 に 選 出 さ せ る 可 能 性 を 示 唆 した こ とは,イ
位1458∼
ジ ー の 政 策 に も大 き
75
中世後 期における中欧の政治 と文化
二 つの宗派の国ボヘ ミアの国家運 営一
く影 響 した 。 しか しこれ を実 現 さ せ る た め に は,イ ジー は戴 冠 の 時 の 約 束 を実 行 に移 す 必要 が あ った
が,聖 杯 派 の期 待 を担 って ボ ヘ ミア 国王 に選 ば れ て い る以 上,そ れ は 事 実 上 不 可 能 で あ った。 イ ジー
が同胞 団 を 弾圧 し,ま た 教 皇 が 要 求 す る対 オ ス マ ン帝 国遠 征 に応 じる意 向 を示 したの も,教 皇 か らな
るべ く有 利 な条 件 を引 き出 そ う とす る た め の もの で あ っ た。 しか し,イ ジー が繰 り返 し教皇 に射 して
バー ゼ ル 協 約 の 承 認 を 求 め た の に対 して,教 皇 は,お そ ら くヴ ロ ツ ワ フの 使 節 の 働 き か け に よ り,
1462年3月31日
に協 約 の 破 棄 を正 式 に通 告 した 。 ロ ー マ 教 会 とボ ヘ ミア との 和 平 は これ で 解 消 した
ので あ る。
イ ジー は,一 層 の外 交 的 手 腕 に よ って 周 辺 諸 国 との 協 調 を保 つ 必 要 に迫 られ た 。 彼 は ま ず皇 帝 ブ リ
ー ドリ ヒ3世
との 関 係 を 強 化 し ,ウ
ィ ー ン 市 民 の 反 乱 に 際 し て は 皇 帝 を 支 援 した 。 フ リー ド リ ヒ と
弟アル ブ レ ヒ トとの 内 紛 もイ ジー の 仲 介 に よ って解 決 して お り,仲 介者 と して の イ ジー の存 在 を 印象
づ け る こ と に な っ た 。1463年
に は プ ラ ハ で 諸 侯 会 議 が 開 か れ,バ
イ エ ル ン ・ラ ソ ツ フ ー トの 大 公 ル
ー トヴ ィ ヒ とア ン ス パ ッハ ・ク ル ム バ ッ ハ の ア ル プ レ ヒ トと の 紛 争 を イ ジ ー が 仲 介 して い る注6
。
しか し こ う した個 別 の 交 渉 以 上 に イ ジー の 外 交 活 動 の 壮 大 さ を示 す の は,1462年
以 降,彼 に よ っ
て提 示 さ れ た い わ ゆ る 「キ リス ト教 諸 侯 同 盟 案 」 で あ ろ う 。 こ れ は イ ジ ー の 顧 問 マ ル チ ィ ソ ・マ イ ル
お よ び ア ン トニ オ ・マ リ ー 二 ら に よ っ て 作 成 さ:れ,1462年5月
の ポ ー ラ ン ド国 王 カ ジ ミ ェ シ ュ との
会 談 に お い て 初 め て と り あ げ ら れ た も の と考 え ら れ て い る 注7。 そ の 後 こ の 案 は ヴ ェ ネ ツ ィ ア,ブ
ュッセ ル,パ
リ
リ,ク ラ ク フ な どの宮 廷 や 政 庁 に提 示 さ れ た 。 現代 の 国 際 平 和 機 構 の発 想 を先取 りす る
もの とま で い わ れ る この 案 に つ い て は 独 自の 研 究 が な さ れ ね ば な らな いが,こ
こで は そ の概 略 だ け を
見 て お く こ とに した い 。
文 書 の前 文 で は まず,現 在 の キ リス ト教 世 界 が異 教 徒 の攻 撃 に よ って 危 険 に さ らさ れ,凋 落 しつ つ
あ るの は,内 部 の不 和 が 原 因 で あ る と説 き,キ リス ト教 世 界 に真 の 平和 が 確 立 さ れ ね ば な らな い とす
る。 そ して本 文 に お い て そ の 具 体 案 が示 さ れ る。
そ れ に よ れ ば ま ず キ リ ス ト教 世 界 は フ ラ ン ス,ド
ご と に 構 成 さ れ,そ
首,カ
れ ぞ れ フ ラ ン ス 国 王,ド
ス テ ィ リア 国 王 が 率 い る 。 そ して4「
イ ツ,イ
タ リ ア,ス
ペ イ ン の4つ
イ ツ の 幾 人 か の 国 王 た ち と 君 主 た ち ,ヴ
の 「ナ ツ ィ オ 」
ェネ ツ ィア の 元
ナ ツ ィ オ 」 の 代 表 が 集 ま っ て 委 員 会 を 溝 成 し,そ
れぞれ
が一 票 ず つ を投 じて重 要 事 項 を決 定 す る。
委 員会 の 役 割 は,構 成 メ ソパ ー 間 の 平 和 維 持 お よび 外 部 か らの 攻 撃 に対 す る防 衛 措 置 で あ り,各 構
成 メソパ ー は 他 の メ ソパ ー に 対 して 武 力 を行 使 して は な ら な い。 委 員 会 は そ の 決 定 の 執 行 の た め に ,
傭兵軍 か らな る軍 隊 を維 持 し,そ の 維 持 お よび戦 争 遂 行 の た め の 費 用 は 各 メ ン バ ー が 共 通 の 比 率 で 負
担す る。 そ して軍 事 行 動 に つ い て の 最 高 の 決 定権 は委 員 会 に属 し,さ らに委 員 会 は 共 同 の 軍 事 行 動 に
よって獲 得 した地 域 の 管 理 方 法 につ い ての 決 定 権 を持 つ 。 また,メ ンバ ー 相 互 の紛 争 の調 停,お よび
平和 の侵 害 に つ い て の 裁 判 を 担 当 す るた め ,委 員 会 に よ って選 ば れ た 裁 判 官 が 裁 判 所 を構 成 す る。
そ して こ の 委 員 会 は1464年2月26日
に ま ず バ ー ゼ ル で 召 集 さ れ ,5年
間 そ こ に 置 か れ た 後,フ
ラ
ン スへ ・ さ らに5年 後 に イ タ リア に移 る。 そ して この 諸 侯 同 盟 の 代表 は,委 員 会 が フ ラ ン ス に置 か
れ る期 間 は フ ラン ス 国 王 ,イ タ リア に 置 か れ る期 間 は ヴ ェネ ツ ィア の 元 首 とな っ て い る が,最 初 の ド
76
イ ッ に 置 か れ る5年 間 に つ い て は 明 確 な 記 載 が な い。 しか しそれ ま で の イ ジ ー の 外 交 活 動 か ら して,
イ ジ ー 自身 がそ の 地 位 に つ く と考 えて い た こ とは 間 違 い な い で あ ろ う。
こ の よ うにイ ジ ー の 諸 侯 同盟 案 は,ヨ ー ロ ッパ を対等 な い くつ か の 地 域 の 連 合 と して 構 想 して平 和
維 持 に あ た る とい う もの で あ り,教 皇 と皇 帝 を二 つの 頂 点 とす る そ れ ま で の 観 念 を 大 き く踏 み越 え
て,新
た な ヨー ロ ッパ 縁 を 提 示 す る も の で あ っ た 。 そ の ね ら い が,教
皇 に依 存 す る こ とな く 自 らの 国
王 権 力 を安 定 させ よ う とす る こ とにあ った の は い う まで もな い 。 そ の 限 りで は,こ の 諸 侯 同盟 案 は イ
ジー の 個 人 的 関 心 か ら生 ま れ た もの で あ る。 これ が1464年 に フ ラ ンス 国 王 ル イ9世 に 示 さ れ て一 定
の 理 解 を得 たの を 最 後 に,ほ とん ど消 えて しま うの も,最 終 的 には そ う した とこ ろ に原 因 が あ る と考
え ら れ る 。 しか し,ボ
ヘ ミア とい う 国 を 二 つ の 宗 派 で 形 成 して い こ う とす る 努 力 が,ヨ
ー ロ ッパ 全:体
を複 数 の君 主 た ち の 連 合 で 構 成 して い こ う とす る発 想 と結 び つ い て い った こ との 重 要 性 を,こ こで 見
逃 す わ け に はい か な いで あ ろ う。
一 方 イ ジー は 国 内 で は
,二 つ の宗 派 の 共 存,そ
して諸 身 分 の 均 衡 を 可 能 な か ぎ り実 現 させ よ う と試
み た 。 その ため に 彼 は,聖 杯 派 とカ トリヅ クの 合 同 の 教 会 会 議 を開 くな どの政 策 を 通 じて,双 方 か ら
の 支 持 を と りつ け るべ く努 力 して い る。 また 空 位 期 間 中 に 勢 力 を築 い た 上級 貴 族 の ラソ トフ リー トに
対 して は,ラ ン ト裁 判 所 の 権 限 を強 化 す る こ とで 対 抗 しよ う と した 。 ラ ン ト台 帳 記 載 の所 領 を持 つ す
べ て の 人 間 を対 象 とす る この 裁 判 所 に お い て,彼 は下 級 貴 族 に8票,上
級 貴 族 に12票 を わ りあ て た
の で あ る。 また フ ス 派 革 命 以 来 の教 会 財 産 の 世 俗 化,お よび 国 王 か らの 贈与 で 獲 得 され た 財 産 を管 理
す る た め に5名 か らな る委 員 会 が,そ
して ラ ン ト台 帳 を 審 査 し,ま た 補 充 す るた め に上 級 ・下 級 貴
族 各2名 か らな る委 員会 が 作 られ た。
ま た,国 王都 市 は ラン ト裁 判 所 に お い て は,国 王 が任 命 す る王 領 地 管 理官 を 通 じて しか 代 表権 を 持
た な か った が,イ ジー は 都 市 の 経済 力 を 重 視 し,宗 派 や 民 族 に か か わ りな くそ の 支 持 を 保 つ よ うに 努
力 して い る。
し か し こ う した あ ら ゆ る イ ジ ー の 努 力 は,結
は,シ
局 は 実 を 結 ぶ こ と は な か っ た 。1465年9月
の議会 で
ュテ ル ソベ ル クの ズ デニ ェク を 中心 とす る反 国 王 派 の上 級 貴 族 が,「 上 級 貴 族 の 意 向 が王 の政
策 に反 映 され て い な い こ と」 「諸身 分 の 同 意 な しに 戦 争 が 行 わ れ て い る こ と」 「
聖 杯 派 の聖 職 者 が平 和
を乱 して い る こ と」 な ど をあ げ て 国 王 を批 判 し,11月
そ し て1466年
に は16人 の 上 級 貴 族 が反 国 王 同 盟 を結 ん だ。
に は 教 皇 に よ っ て イ ジ ー と そ の 家 族 お よ び 支 持 者 に 破 門 が 宣 告 さ れ,1468年
に は,か
ね て か らボ ヘ ミア へ の 軍 事 介 入 の 意 向 を 伝 え て い た ハ ン ガ リ ー 国 王 マ ー チ ャー シ ュ と イ ジ ー と の 間 に
戦 争 が 生 じた 。 こ の 戦 争 は1479年
ま で 続 き,「 第 二 次 フ ス 派 戦 争 」 と呼 ば れ る こ と もあ る 。
本 来 カ ト リ ック 勢 力 の 強 い モ ラ ヴ ィ ア,シ
を 支 持 した 。 そ して1469年5月3日,モ
レ ジ ア の 貴 族 や 都 市 は イ ジ ー に 反 抗 し て マ ー チ ャー シ ュ
ラ ヴ ィ ア の オ ロ モ ウ ツ に お い て マ ー チ ャ ー シ ュ は,カ
ッ ク 同 盟 の 諸 身 分 お よ び プ ル ゼ ニ と ブ ジ ェ ヨ ヴ ィ ツ ェの 二 つ の 市 に よ っ て,ボ
トリ
ヘ ミア 国王 に選 出 さ れ
た 。 こ れ に対 抗 して イ ジ ー は,自 分 の 一族 に は王 位継 承 権 を 放 棄 さ せ て,ポ ー ラ ン ド国王 の 子 ヴ ワ デ
イス ワ フ を継 承者 に 指 名 した 。親 教 皇 派 の ヤ ゲ ウ ォ家 か らあ え て王 位 継 承 者 を選 ん だの は,そ うす る
こ と に よ って ボ ヘ ミア の 孤立 を避 け,ハ ン ガ リー との戦 い に お い て背 後 の安 全 を確 保 す る ね らい に よ
77
中世後期 における中欧 の政 治 と文化一
二つの宗派の 国ボヘ ミアの国家運営一
る もの と 思 わ れ る 。
この 戦 争 の 最 中,1471年3月23日
に イ ジ ー は 死 去 した。 二 つ の 宗 派 の 共 存 と,周 辺 諸 国 との 協 調
の 上 に 王 権 を築 こ う と す る彼 の 試 み は つ い に挫 折 した 。 しか し彼 が 最 後 ま で な お も外 交 交 渉 に よ る問
題 解決 の 道 を放 棄 せ ず,教 皇 庁 との 交 渉 が続 け られ,教 皇 が バ ー ゼ ル 協 約 を 承 認 す る可 能 性 で さ え 消
えて は い な か っ た こ と,そ して ボ ヘ ミア で 最 後 ま で イ ジー を 支 持 した 人 々 の 中 には 多 数 の カ トリ ック
派 が含 ま れ て い た こ とは,指 摘 して お か ね ば な らな い であ ろ う。
注1
以 下,イ
ジ ー の ボ ヘ ミ ア 国 王 選 出 ま で の 記 述 は,主
ドイ ツ に お い て は1440年
注2
に 同 じハ プ ス ブ ル ク 家 の フ リ ーードリ ヒ3世(在
国 王 に選 ば れた 。 また ハ ン ガ リー で は,反
デ ィス ワ フ3世
にHoensch,Gesch三chteB6hmens,pp.154-158に
よ る。
位1440∼93年)が
選挙 侯に よって
ドイ ツ的 感 情 の 高 ま りか ら,ヤ ゲ ウ ォ家 の ポ ー ラ ン ド国王 の ヴ ワ
が 国 王 にな った 。 しか し彼 は1440年 に ヴ ァ ルナ で オ ス マ ン帝 国 と戦 っ て敗 死 した た め,ラ
デ
イス ラ フ の 王 位 が認 め られ,対 オ ス マ ン 帝 国 戦 争 で 活 躍 した 下 級 貴 族 フ ニ ャデ ィ ・ヤ ー ノ シ ュが 摂 政 とな つ
たa1457年
る(在
注3
に ラ デ ィ ス ラ フ が 急 死 した 翌 年,ヤ
ー ノ シ ュ の 子 フ ニ ャ デ ィ ・マ ー チ ャ ー シ ュ が 国 王 に 選 畠 さ れ
位1458∼90年)。
Stareletopisyξesk6zvratislavsk6horukopisunovo6esk夕mpravopisem.F.5imek(ed.),Praha1937.p.
123.こ
の 編 年 誌 は,1378年
た もので,全
か ら1527年
ま で の ボ ヘ ミ ア を 中 心 と す る 歴 史 を,複
数 の 著 者 が 書 き継 い で い っ
体 に フ ス 派 の 立 場 か ら書 か れ て い る。
『ボ ヘ ミア年 代 記 抜 粋 』 とい う 名称 は,こ れ を 編 纂 した パ ラ ツ キ ー が つ け た もの で あ る。 テ ク ス トはUrba一
注4
nek,R.,Ovolb6Jiテ{hozPo磁bradzakr直le6esk6ho2.bfezna1458.Praha1958.pp.29-41.成
立年 代 に つ い て
はGraus,F.,DieNationenbildungderWestslawenimMittelalter.Sigmaringen1980.p.95.
注5
以 下,国
王 と し て の イ ジ ー の 政 策 に 関 す る 記 述 は,主
にSeibt,DieZeitderLuxemburger,PP。545-565に
よ る。
注6
こ う した 活 動 は,プ
ラ ハ が 再 び 国 際 的 な 都 市 と し て 上 昇 し て い くた め に も役 立 っ た 。 §mahe1,F,,Pragin
derzweitenHalftedes15Jahrhunderts.in:E.Engel,KarenLambrecht,HannaNogossek(hrsg.),Metropo・
lenimWandeLZentralitatinOstmitteleuropaanderWendevomMittelal亡erzurNeuzeit,Ber1量n1995.pp.
185一 一211.
注f
テ ク ス ト はBarto§,F.M.,NゑvrhkraleJiテihonautvo琵n董svazuevropskシcllstateal曲opムvodcedoktor
MartinMair.in:Jihoこesk夕sbornikhistoric厨12(1939),pp.65-82.に
収 め られ て い る。 その 他 この 諸 侯 同 盟
案 に 関 し て は,Van配ek,V.,F。Kavka(ed.),Cultuspacis.Etudeetdocumentsdu〈Symposiu出pragensecul・
tuspacis1464一
一1964>,Praha1966.Heymann,GeorgeofBohemia.Chap.13.Mac血rek,J.,Dvolin自vrhy2.
poloviny15.stoletinaorganizaciEvropy:さesk6hokr創eJ飯hozPod6brad(1458・
一1471)amoldavsk6ho
knil髪ete5tさpansve韮{6ho(1457-1504),.in:Sbornfkpracffi童Qso丘ck6fakultybrn6nsk6university,1965,C12.
pp.93{01.
5.
宗派共 存 と諸 身分イ ク トナ ー ・ホ ラの協 定」 の評 価一
.
1471年
に15歳
で ボ ヘ ミ ア 国 王 と な っ た ヴ ワ デ ィ ス ワ フ は,ポ
ー ラ ン ド国 王 カ ジ ミ ェ シ ュ4世
と,
かつ ての ドイ ツ 国 王 ア ル ブ レヒ トの娘 エ リー ザベ トとの 間 に生 ま れ,母 方 を通 じて か つ て の ル ク セ ソ
ブ ル ク 王 家 に つ な が っ て い た 。 し か し彼 自 身 は ボ ヘ ミ ア で は 全 く基 盤 を 持 た ず,ま
た マ ー チ ャー シ ュ
78
との 戦 争 を続 け る必 要 か らボ ヘ ミア の 諸 身 分 の 協 力 の も とで統 治 しな け れ ば な ら な か っ た 。 この 後
1526年 に ハ プ ス ブ ル ク家 に王 位 が 引 き継 が れ る まで の 「ヤ ゲ ウ ォ王 朝 時 代 」 は,ボ ヘ ミ ア で諸 身 分
の勢 力 が 最 も強 め られ た時 代 とされ て い る。
マ ー チ ャー シ ュ と の 戦 争 は 一 種 の 消 耗 戦 とな っ て10年 に わ た っ て 続 い た が,よ
25日 に な っ て,オ
な の り,正
を,マ
ロ モ ウ ッ で 両 者 の 平 和 協 定 が 成 立 した 。 そ の 結 果,両
う や く1479年7月
者 は と もに ボ ヘ ミア 国 王 を
当 な 君 主 と して こ の 国 家 を 分 け 合 う こ と に な っ た 。 す な わ ち ヴ ワ デ ィ ス ワ フ は ボ ヘ ミ ア
ー チ ャ ー シ ュ は モ ラ ヴ ィ ア,シ
レ ジ ア,ラ
ウ ジ ッッ を支配 下 に収 め たの であ る。 しか しマー チ
ヤー シ ュが 先 に 死 ん だ 場 合 に は,ヴ ワ デ ィス ワ フ は この3領 域 を40万 グル デ ン で 優 先 的 に 買 い 戻 す
権 利 を 留 保 した 。 そ して 実 際 に1490年,マ
ー チ ャー シ ュ の 死 後 に こ れ ら 「ボ ヘ ミア 王 冠 諸 邦 」 は 再
び ヴ ワ デ ィス ワ フ の も とに 統 合 さ れ る こ とに な る 注1。
ユ471年の イ ジー の死 去 に際 して ヴ ワ デ ィ ス ワ フ の王 位 が ボ ヘ ミア 議 会 に よ って 承 認 さ れ た のは,
国 王 が厳 格 な カ トリ ックで あ って も,二 つ の 宗派 の 共 存 を認 め られ るな らば よい と考 え られ た か らで
あ る。 しか し こ の 国 王 の も とで,徐
か っ た 。 そ し て1479年
々 に カ ト リ ッ ク を 支 援 す る 動 き が 高 ま る の は,や
に マ ー チ ャ ー シ ュ と の 和 解 が 成 立 す る と,同
は り避 け られ な
時 に カ トリ ック 派 の 貴 族 の復 権
も進 め られ た。 この 時 カ トリ ック派 の 貴 族 た ち が掲 げ た要 求 に は,聖 杯 派 の排 除 と議 会 か らの 都 市 代
表 の排 除 が含 ま れて い たが,当 面 問 題 とされ た の は,宗 派 の 問題 だ け で あ った 。 そ して 両宗 派 の 反 目
が高 ま る 中 で,1480年
に は,教 区 民 は 通 う教 会 を 自分 で 選 ん で よ い とい う決 議 が議 会 で 行 わ れ て い
る 注2。
聖 杯 派 は,こ
う した 展 開 を 見 通 し て い た か の よ う に,す
で に1478年
に ロキ ツ ァナ の 後 継 者 ヴ ァー
ツ ラフ ・コラ ン ダ らの指 導 下 に独 自の 議 会 を開 いて,宗 派 体 制 の組 織 化 を図 って い た 。 そ して最 高 決
定 機 関 と して8人
の 聖 職 者 と4人
の 俗 人 か ら な る 委 員 会 が 作 ら れ,コ
ラ ソ ダ が そ の 長Administrator
に な った 。 さ らに 聖 杯 派 を政 治 的 に代 表 し,保 護 す る た め に3人 の 上 級 貴 族 が 選 出 され た 。 これ ら
は,い
ま だ に 不 完 全 な も の と は い え,後
の プ ロ テ ス タ ン ト教 会 の 組 織 に つ な が っ て い く も の とい え
る 注3。
しか し,国
王 は ボ ヘ ミア の 宗 教 的 分 裂 が こ う し て 進 行 す る の を くい 止 め,カ
しよ う と した 。 そ の結 果,1483年9月
トリック化 政 策 を強 化
に プ ラハ で聖 杯 派 の 暴 動 が 発 生 し,聖 杯 派 が 市 の実 権 を握 っ
9
た 。 ジ グ ムン トの 親 書 を引 き合 い に出 して 一種 聖餐 の禁 止 を迫 った 彼 らに対 して は 国 王 も強 行 手段 を
と る こ と が で き ず,翌1484年
の プ ラ ハ の 議 会 で 両 派 の 和 解 が 成 立 し た 。 そ して1485年3月13日
に,
ク トナ ー ・ホ ラの 議 会 で 最 終 的 な 和 解 文 書 が 承 認 さ れ た。 こ れ がク トナ ー ・ホ ラの 協 定 と呼 ば れ る文
書 で あ る 注4。
この 協 定 で は,ま ず 国王 が一 種 聖 餐 と二 種 聖 餐 の双 方 を正 当 と認 め,聖 体拝 領 の 方 法 に い か な る強
制 があ っ て もな らな い と述 べ た後,上 級 ・下 級 の 貴 族 と都 市 が 次 の よ うに 宣 言 す る。 す な わ ち(D聖
体 拝 領 は 各 自の 信 念 に した が っ て 受 け る こ と が で き る 。(2)・司i祭は,そ
れ ぞ れ の 教 区 の 習 慣 ど お りに
聖 体 拝 領 を 自由 に行 う こ とが で きる。 教 区民 は,自 分 の 受 け た い と思 う方 式 の 教 会 に通 って よ い。(3)
領 主 は領 地 の 住 民 に聖 体 拝 領 の 方 式 を強 制 して は な らな い 。都 市 に お い て も同 じで あ る。(4)新 た に
79
中 世後 期 に お け る 中欧 の 政 治 と文 化一
二 つ の 宗派 の 国 ボ ヘ ミアの 国家 運 営一
司祭 が 任 命 さ れ る時 に は,そ の教 会 で行 わ れ て きた の と同 じ方 式 の 聖 体 拝 領 を 行 う司 祭 が任 命 さ れ ね
ば な ら な い 注5。
この 協 定 は,二 種 聖 餐 を も正 当 と認 め た1436年 の ジ グ ム ン トの 親 書 を確 実 に 実 行 す るた め に,内
容 を さ ら に具 体 化 した もの とい え る。 そ の 結 果,こ の よ うな,教 区 民 一人 一 人 の宗 派 選 択 の 自 由 を保
証 し,領 主 や 都市 当局 に よる強 制 を禁 止 した 協定 が成 立 した の で あ る。 そ の成 立年 代 を考 え れ ば,こ
れが 先進 的 か つ 画 期 的 な 宗 教寛 容 令 で あ る こ とは い うま で もない だ ろ う。 事 実,ボ ヘ ミア に お け る宗
教紛 争 は この 協 定 に よ って ひ とまず鎮 静 す る。 そ して 強 力 な諸 身 分 の 権 力の も とで,宗 派 共存 が 実 現
し て ㌔・く こ と に な る 。
しか しこの 協 定 が宗 教 上 の 寛 容 を認 め た とい う点 だ け を強 調 す る の は,正 しい捉 らえ方 とは い えな
いの では な い だ ろ うか。 ま ず この協 定 は,す で に重 要 な 勢 力 にな りつ つ あ った 同胞 団 を対 象 外 と して
い る こ とで,寛 容 令 と して は 大 きな 限 界 が あ る。 さ らに,教 区 民 が 教 会 を 選 ぶ こ とが で き る とい う規
定 も,実 際 に 領 主 の 強 い支 配 下 にあ る教 区 で どの程 度 実 現 さ れ たか は 疑 問 で あ る とい え るだ ろ う。
しか し,寛 容 令 と しての この 協 定 が 持 つ 最 も本 質 的 な 問 題 点 は さ らに別 の とこ ろ にあ る。 そ れ は,
この協 定 が ボ ヘ ミア に お け る貴 族 の 体 制 強 化 と不 可 分 に結 び つ い て い る こ とで あ る。 フ ス派 戦 争 終 結
後,約50年
を 経 て,ボ
ヘ ミ ア で も よ う や く カ ト リ ッ ク 勢 力 が 復 興 しつ つ あ り,そ
の 一 方 で聖 杯 派 は
独 自の宗 派 体 制 を 築 こ う と して い た。 そ う した現 状 に対 応 す るた め に,い ま だ に ロ ー マ教 会 や諸 外 国
か らは 異端 的 とみ な され て い る聖 杯 派 に も国 内 に お け る安 定 した地 位 を認 め て,今 後 は 宗 派 を理 由 に
争 わ ない こ とを両 派 の 貴 族 が 互 い に確 認 し合 う必 要 が あ った。 この 協定 の 本 質 は そ こ にあ る と考 え る
べ き で あ る 。 い わ ば,こ
の 協 定 は一 種 の 紳 士 協 定 な の で あ る。
貴 族 たち が宗 派 の結 束 よ り も身 分 の 結 束 の 方 を重 視 す る傾 向 は,す で に フ ス 派戦 争 の最 中 か ら現 わ
れ て いた 。 も と も と,フ ス 派 を支 持 す る 貴族 た ち の 行 動 は,「 ボヘ ミア王 国 民 」 の 自 由 を侵 害 す る公
会議 や ドイ ツ 国 王 に 対 す る抗 議 行 動 とい う側 面 を持 って い た。 そ して その 傾 向}馬 フ ス 派 戦 争 の 展 開
と と も に一 層 強 くな っ て い っ た 。 ジ グ ム ン トに 対 す る フ ス 派 貴 族 の 闘 争 は 一 種 の 反 王 権 闘 争 で あ り,
イ ジ ー に 対 す る カ トリ ッ ク 派 貴 族 の 闘 争 も,そ
の 立 場 が 逆 転 した も の と み な す こ とが で き る 。 そ して
王権 が 弱体 な ヤ ゲ ウ ォ王 朝 に移 り,貴 族 たち に とって 以 前 ほ ど恐 るべ き存 在 で は な くな っ た時,彼
ら
が互 い の反 目を控 え て 二 つ の宗 派 の現 状維 持 を取 り決 めた の は,必 然 的 で あ っ た とさ え 陸 え る の で は
な いだ ろ うか 。
もち ろん,諸 身 分 の 勢 力 の 強 い 権 力 分 散型 の 国 家 で あ った か らこ そ,こ う した 宗 派 共 存 が 実 現 した
こ と も事 実 で あ る 。 し か し,国
家 の 統 合 と い う 観 点 か ら 見 る な ら ば,身
分 を 越 え た 秩 序 を 形 成 し,』王
権 をそ の 代表 者 と して位 置 づけ っ つ宗 派 共 存 をめ さ したイ ジ ー の 王権 に こそ,よ り画 期 的 な 意 義 が 見
出だ され る の で は な い だ ろ うか。 結 果 と して は挫 折 した とは い え,強 力 な王 権 の確 立 と二 つの 宗 派 の
共存 とい う,当 時 と して は 両 立 しが た い よ うに思 わ れ る 目標 をか か げ ジ しか もそ れ を 国際 的 な視 野 の
もとで実 現 してい こ う と した イ ジ ー の 努 力 に,一 層 の評 価 を下 だす べ きで あ る よ うに 思 わ れ る。
事 実,ク
トナ ー ・ホ ラ の 協 定 は,貴
族 勢 力 と 都 市 勢 力 の 闘 争 の 始 ま りで も あ っ た 。1490年
にハ ン
ガ リー 国王 に選 ば れ た ヴ ワ デ ィス ワ フが 宮 廷 を ブ ダに 移 し,ボ ヘ ミア の実 権 がほ ぼ 諸 身 分 に 握 られ た
80
後,
両 者 の 抗 争 は,都 市 の 「第3の 票 」 お よび経 済 的 特 権 の 擁 護 をめ ぐっ て長 期 に わ た って続 い た 。
そ して1500年 に貴 族 勢 力 の 立 場 を強 く反 映 させ た 「領 邦 条 例 」 が 成 立 した 後,都 市 が 巻 き返 しを図
り,
よ う や く1517年10,月24日
の 「聖 ヴ ァ ー ッ ラ フ の 協 定 」 で,貴
族 と都 市 は 互 い の 権 利 を 認 め あ う
形 で妥 協 に至 っ た 注6。 しか しそ の 一 週 間 後 に ドイ ツ で生 じた 教 会 改 革 運 動 は,数 年 の う ち に ヨ一 口
ッパ 的 な規 模 の 宗 教 紛 争 とな って ボ ヘ ミア を も巻 き込 ん で い くの で あ る。
以上,フ ス派 戦 争 以 降 の ボ ヘ ミア の 宗派 共存 体 制 に つ い て,諸 身 分 の動 向 を含 め な が ら一 つ の 見通
しを た て る べ く試 み て きた。 この 考 察 で は,宗 派 が担 った 政 治 的 な 機 能 に 重 点 を置 い た た め,信 仰 の
本 質 に か か わ る部 分 には 立 ち 入 る こ とが で きな か った。 そ の 点 も含 め た フ ス派 運 動 の 研 究 は 今後 の 課
題 と した
注1
い。
この よ うに1479年 の オ ロモ ウ ッ の協 定 は,ル
クセ ンブル ク家 時 代 以 来 の 「ボヘ ミア王 冠 諸 邦 」 が分 裂解 体
す る 可 能 性 を 含 ん で い た 。 し か しマ ー チ ャ ー シ ュ の 死 後,モ
ラ ヴ ィア,シ
レ ジ ア,ラ
ウ ジ ッツ に おい て ヴ ワ
デ ィス ワ フの 君 主 権 が容 易 に 承 認 され た こ とは,王 冠諸 邦 に統 合 を求 め る内 在 的 要 因 が 備 わ って いた こ とを
示 す と 見 る こ と も で き る 。Bahlcke,J.,RegionalismusundStaatsintegrationimWiders重reit.DieLanderder
BδhmischenK:roneimerstenJahrhundertderHabsburgerherrschaf電(1526-1619).M負nchen1994.
注2
Eberhard,Konfessionsbildung,pp.50一
注3
Eberhard,Konfessionsb二1dung,pp.48-50.
注4
1483年
・52.
の 暴 動 に 関 し て はSmahe1,F.,Pra諺sk6povstani1483.in:Praをskラsbornikkistorick夕19(1986),pp.
35-102.
注5
ACIV.pp.512-516.関
連 部 分 の 本 文 は 次 の と お り で あ る。 「主 な る イ エ ス ・キ リ ス トの 体 と血 を 一 種 あ る
い は二 種 の 方 法 で 拝領 す る とい う信仰 に関 して は,国 王陛 下 は 次 の通 りにす るの が適 切 であ る と考 え ら れ る。
す な わ ち聖 俗 の 党 派 は,他 の 党 派 を圧 迫,迫 害 レて は な らな い。(中 略)そ
して大公 た ち,領 主 た ち,騎 士 た
ち,そ れ に 国 王 都 市 の住 民 た ち で,主 な る イ エス ・キ リス トの 体 と血 を二 種 の 方 法 で 拝 領 す る習 慣 を持 つ 聖
職 者 や 従 属 民 に圧 迫 を加 えた り,非 難 した り,彼 らの 慣 習 と信仰 に従 って 自分 の 救 済 を求 め る こ とを妨 害 し
て は な らな い。 同 様 に,主 な る キ リス トの 体 と血 を二 種 の 方 法 で拝 領 す る習 慣 の 領 主 や 騎 士 や都 市 は,∼ 種
の 方 法 で 拝 領 す る習 慣 の従 属 民 や聖 職 者 を持 つ場 合,そ の よ うな 従属 民 や 聖 職 者 に 対 して圧 迫 を加 え ては な
らな い 。(中 略)
しか るに,'も し も いず れ か の 教区 に,一 種 であ れ 二 種 で あ れ,司 祭 が尊 い聖 性 を 分 け 与 え る と きに行 うの
とは 異 な る習 慣 を持 つ人 々が い た場 合 に は,そ の 者 は 自分 の 倍 し る救 済 に適 す る と思 わ れ る場 所 で拝 領 を受
け て 自分 の 救 済 を求 め る こ とが で き,そ の 者 は キ リ ス ト教 徒 と して ふ さわ し く扱 わ れ,他 の 点 で い か な る不
.
都 合 もあ っては な らな い。
次 に,我 々の うち いか な る者 も,世 襲 の 土 地 や 抵 当 と して 保 有 す る 土地 に現 在 い る従 属 民 や将 来 の従 属 民
が,一 種 と二 種 の ど ち らの方 法 で あれ,彼
らが 自分 達 の 救 済 に適 す る と信 じる拝 領 の 習 慣 を 安 心 して守 れ る
よう に す るべ きであ り,彼 らの意 志 を な い が しろに して,自 分 で あ る い は配 下 の 聖 職 者 を通 じて彼 らに何 か
を強 制 あ るい は要 求 した り しては な らな い。(中 略)
次 に,・今 日司 祭 が いて,配 属 さ れ て い る場 所 には,尊 い 聖 性 の 授与 に関 して 異 な る習 慣 を持 つ 司祭 を与 え
て はな らず,今
注6
日定 め られて い るの と同 じ(習 慣 の)司 祭 を与 え ねば な らな い。」
Malラ,K,Svatovaclavskasmlouva.T}idnikompromislnezi§1ec趾ouamさstyzr.1517.in:U赴
蓋versitasCaro一
量ina,Philosophicavo1.三,no.2,(1955),pp.195-222..
(さ つ ま
ひ で と)
Fly UP