...

『仏陀銀行』 の実践とBNN

by user

on
Category: Documents
34

views

Report

Comments

Transcript

『仏陀銀行』 の実践とBNN
本多
静芳
近 代 の 原 理 が 抱 え る 問 題 を、 次 の 言 葉 を 通 し て 提 起 し た い 。
一 九 二 〇 年 代 に 初 版 とな る 『 パ パ ラ ギ∼ は じめ て 文 明 を見 た 南 海 の
酋 長 ツ イ ア ビの 演 説 集 』 (エ ー リ ッ ヒ・ シ ヨイ ル マ ン編 、 岡 崎 照 男
訳 、立 風 書 房 )と い う書 で 、サ モ ア 諸 島 ウ ポル 島 の 酋 長 ツ イ ア ビが 、
二 〇 世 紀 初 頭 ヨー ロ ッパ を巡 り、 西 欧 文 化 と生 活 様 式 に つ い て知 り
えた知 識 を 故 郷 の 島 の 人 び と語 りか け て い る 内容 とそ の 視 点 は 今 も
現 代 の 私 た ち の 生 き方 を揺 さぶ る。
「お ま え た ち、 明 敏 な わ が 兄 弟 よ、 わ た し た ち は み な貧 し い 。 太
陽 の 下 、 私 た ち の 国 ほ ど貧 し い 国 は な い 。 私 た ち の と こ ろ に は、
箱 い っ ぱ い の 丸 い 金 属 も な けれ ば重 た い 紙 も な い 。
パ パ ラ ギ (白
人 )の 考 えか らい え ば 、 私 た ち は み じめ な物 乞 い な の だ。
だ が しか し !お ま え た ち の 目を見 、 それ を金 持 ち の ア リイ (紳
士 ・ 男 )の 日 と比 べ る な ら、 彼 ら の 目 は か す み 、 しぼ み 、 疲 れ て
い るが 、 お ま え た ち の 日 は 大 い な る光 りの よ う に輝 い て い る。 喜
び に、 力 に、 い の ち に、 そ して健 康 に あ ふ れ 、 輝 い て い る。 お ま
え た ち の 目 は、 パ パ ラ ギ の 国 で は子 ど も だ け しか 持 っ て い な い 。
-43-
仏 教 N G Oネ ット ヮー ク︶
﹃仏 陀 銀 行 ﹄ の実 践 と B N N ︵
『仏陀銀行』 の実践 とBNN
﹃仏 陀 銀 行 ﹄ の実 践 と B N N ︵
仏 教 N G O ネ ット ワー ク︶
言 葉 も話 せ な い 、 それ ゆ え お 金 の こ とは、 ま だ 何 も知 らな い 子 ど
もだ け しか 。
大 い な る心 は 、 私 た ち を ア イ ッ ウ (悪 魔 )か ら守 る こ とに よ っ
て 、 私 た ち を 愛 して くだ さ っ た。 お 金 が ア イ ツ ウ で あ る。 そ の 仕
業 は す べ て 悪 で あ り、 悪 を生 む 。 お 金 に さわ っ た も の は、 そ の 魔
力 の と り こ とな り、 そ れ を ほ しが る も の は、 生 き て い る か ぎ り、
そ の 力 もす べ て の 喜 び もお 金 の た め に捧 げね ば な らな い 。 も て な
しを した か ら とい っ て 何 か を 要 求 した り、 何 か を して や っ た か ら
とい っ て ア ロー フ ァ (贈 り物・交 換 品 )を ほ しが る よ うな人 間 を、
私 た ち は 軽 蔑 す る。 とい う尊 い な らわ し を、 私 た ち は 大 切 に し よ
う。 ひ と りの 人 間 が 、 他 の 人 た ち よ りず っ とた くさん の 物 を持 つ
とか 、ひ と りが うん とた く さん 持 っ て い て 、他 の 人 び とは 無 一 物 、
とい う よ うな こ と を私 た ち は 許 さな い 。 そ の な らわ し を大 切 に し
よ う。 そ うす れ ば 私 た ち は 、 隣 の 兄 弟 が 不 幸 を 嘆 い て い る の に、
それ で も幸 せ で ほ が らか に して い られ る あ の パ パ ラ ギ の よ うな心
│こ
な らず に す む 。」 (pp.46-47)
「お お 、 兄 弟 た ち よ、 こん な 人 間 を ど う思 うか 。 サ モ ア の 一 つ の
村 な ら村 び と全 部 が は い れ る ほ ど大 き な小 屋 を持 ち な が ら、 旅 び
とに た っ た 一 夜 の 宿 も貸 さな い 人 。 こん な人 間 を ど う思 うか 。 手
に バ ナ ナ の 房 を持 ち な が ら、す ぐ 目の 前 の 飢 え た 男 に乞 わ れ て も、
た だ の 一 本 も分 け て や ろ う と しな い 人 。
私 に は お ま え た ち の 目に怒 り、 唇 に は 軽 蔑 の 色 の 浮 か ぶ の が 見
え る。 そ うな の だ 、 こ れ が い つ で も パ パ ラ ギ の す る こ とな の だ。
た とえ百 枚 の む しろ を 持 っ て い て も、 持 た な い も の に一 枚 もや ろ
う とは しな い 。 それ ど こ ろ か 、 そ の 人 が む し ろ を持 っ て い な い 、
と言 つ て 非 難 した り、 む し ろ が な い の を、 持 た な い 人 のせ い に し
た りす る。 た と え 小 屋 の て ん じ ょ うの い ち ば ん 高 い と こ ろ ま で 、
-44-
食 べ きれ な い ほ どで も、 食 べ る に 物 な く飢 え て 青 ざめ た 人 を探 し
に 行 こ う とは しな い 。 しか も た く さん の パ パ ラ ギ が 飢 えて青 ざめ
て 、 そ こ に い る の に。」 (p.73)
は じめ に
近 代 化 とは、 自 らの 内 に あ る貪 りの 心 を、 コ ン ト ロー ル 可 能 な経
済 原 理 を形 成 す る こ とで 暫 定 的 に 容 認 し、 自我 の 欲 望 の 満 足 を発
展 ・ 展 開 させ て き た 。 しか し、 仏 陀 の 教 え に生 き よ う とす る と き、
そ の 原 理 が 内包 し又 、 統 御 不 能 に な っ て い る現 実 問題 に気 づ き、 そ
れ を批 判 し、 新 し い 原 理 を掲 げ る とい う形 で 、 共 生 の 可 能 性 と実 践
を生 み 出 して い く道 が 求 め られ る。
本 稿 は、 現 在 、 仏 教 の 縁 起 の 視 点 か ら、 ア ジ ア の 諸 地 域 (カ ンボ
ジ ア で 三 カ所 、 タイ で 一 カ所 、 低 賃 金 労 働 者 に 向 け て、 登 録 者 数
3000名 以 上 、小 規 模 融 資 は 45例 )で 小 規 模 金 融 を も とに『仏 陀銀 行 』
を展 開 して い る 日蓮 系 仏 教 僧 侶 、 井 本 勝 幸 上 人 の 活 動 を 紹 介 し、 上
記 の 道 を求 め る こ とを本 旨 とす る。 井本 師 は、 ア ジ ア に広 が る仏 教
徒 の ネ ッ トワ ー ク 「四 方 僧 伽 」 で 、 普 く人 々 に 幸 福 を も た らす 経 済
の あ り方 を追 及 し、 現 地 で 人 び とに寄 り添 う活 動 を展 開 して い る。
な お 、 この 論 考 は 、 二 〇 〇 九 年 一 月 十 日、「宗 派 を超 え て チ ベ ッ
トの 平 和 を祈 念 す る僧 侶 の 会 (以 下 、 SS)」
関 東 ブ ロ ッ クで 井 本 師
を講 師 に 迎 え た 築 地 本 願 寺 で の 講 演 会 「国 際 チ ベ ッ トサ ポー ト会 議
の 報 告 。仏 教 経 済 学 概 論 」 と、 同年 十 月 一 日、 慶 應 義 塾 大 学 にお い
て BNNの 主 催 に よ つ て 行 わ れ た 第 二 回 公 開 セ ミナ ー 「仏 教 者 の 実
践 に 活 か す 経 済 学 知 識 ∼ 『 仏 陀 銀 行 』 の 実 践 ∼ 」 (パ ネ リス トと し
-45-
仏 教 N G O ネ ット ヮー ク ︶
﹃仏 陀 銀 行 ﹄ の実 践 と B N N ︵
べ
あ ふ れ る ほ どの 食 物 が あ り、 彼 とア イ ガ (家 族 )が 一 年 食 て も
て 井 本 師 が 参 加 )な どを も と と して 仏 陀 銀 行 の 今 を把 握 し よ う とす
仏
陀
銀
行
の
実
践
と
B
N
N
仏
教
N
G
O
ネ
ツ
ト
ワ
る も の で あ る。
な お 、「宗 派 を超 え て チ ベ ッ トの 平 和 を 祈 念 す る僧 侶 の 会 」 (SS)
とは、そ の 趣 旨 を 「ブ ッダ の 叡 智 が 息 づ く聖 地 、チ ベ ッ トに平 和 を」
と掲 げ、 次 の よ うな活 動 を す る仏 教 者 の 集 い で あ る (同 会 チ ラ シ よ
り。 な お 、 筆 者 は 創 立 時 よ り幹 事 と して 関 わ る)。
私 た ち 「宗 派 を超 え て チ ベ ッ トの 平 和 を祈 念 す る僧 侶 の 会 」は 、
今 日、 中 国 政 府 の 下 で 、 チ ベ ッ ト人 の 生 命 、 文 化 、 民 族 性 を含 む
アイ デ ンテ ィテ ィす べ て が 消 滅 の 危 機 に瀕 して い る こ とを深 く憂
慮 し、 ブ ッダ の 大 悲 に 根 ざす 正 当 な怒 りに よ っ て 、 そ の 是 正 を強
く訴 え ま す 。
│
ク
チ ベ ッ トで の 弾 圧 が 、 人 類 の 叡 智 の 結 晶 と も い え るチ ベ ッ ト仏
教 へ の 蹂 躙 と して 進 行 して い る現 在 、 チ ベ ッ ト問題 は、 わ た した
ち人 類 全 体 が 直 面 して い る 「慈 悲 (愛 ・ 憐 れ み 。仁 )の 危 機 」 を
象 徴 して い る の で は な い で し ょ うか 。
とす る な ら、 チ ベ ッ ト問題 の 克 服 とは 、 人 間性 を 踏 み に じ る物
質 主 義 が 謳 歌 す る現 代 世 界 に、 慈 悲 の 価 値 を再 び よみ が え らせ る
こ とに ほ か な りま せ ん 。 これ らは、 日本 社 会 に お け る弱 者 、 自殺
や い じめ 問題 の 解 決 、 世 界 各 地 に 蔓 延 す る暴 力 と格 差 と貧 困 の 克
服 へ の 道 と、 深 く重 な り合 うも の で す 。
こ う した 視 点 か ら、 私 た ち は ダ ライ 。ラ マ 14世 の 提 唱 す る非 暴
力 と対 話 に よ る解 決 を支 持 し、 慈 悲 の 精 神 を も っ て 問題 の 平 和 的
な 解 決 に 取 り組 み ま す 。 私 た ち 日本 人 僧 侶 は、 こ こ に宗 派 を超 え
て 結 集 し、 チ ベ ッ トにお け る 真 の 平 和 と 自由 を実 現 して い く こ と
を強 く求 め ます 。
-46-
一方、
BNNと
は 、 仏 教 NGOネ ッ トワ ー ク の 略 で あ り、 事 務 局
を置 き、 様 々 な仏 教 NGOを 統 合 し、 国 際 協 力 活 動 をす る超 宗 派 の
組 織 で あ る (筆 者 は 、 同組 織 の 企 画 委 員 を委 嘱 され て い る も の で あ
る)。 そ の 活 動 内容 は、 そ の HPに よ る と以 下 の 通 りで あ る。
1.会 員 相 互 や 関 係 団体 同 士 の 親 睦 と研 鑽 を深 め、 国 際 協 力 を学
ぶ た め に年
3回 の セ ミナ ー を開 催 。
2.国 内外 で 起 こ る災 害 等 の 緊 急 援 助 の 支 援 。
3.日 本 の 仏 教 NGOの 活 動 や 存 在 を広 く国 内外 に ア ピー ル す る
た め に 仏 教 NGOの ダイ レ ク トリー を作 成 。
以 上 の ほ か に、 近 い 将 来 、 国 際 問題 や NGO活 動 に 関す る情 報 を
提 供 す るデ ー タ ベ ー ス な どの 機 能 を設 け る予 定 。
この 会 は、 仏 教 を基 盤 に活 動 す る 組 織 及 び 個 人 を対 象 と して 、
次 の よ うな会 員 に よ つ て 構 成 され る。
1.仏 教 NGO。
2.国 際 協 力 活 動 を行 う、 あ る い は 国 際 協 力 活 動 を支 援 す る仏 教
教 団、仏教連 合体 。
3.国 際 協 力 活 動 を行 う、 あ る い は 国 際 協 力 活 動 を支 援 す る仏 教
寺 院 お よび教 会 。
4。
国 際 協 力 活 動 を 行 う、 あ る い は 国 際 協 力 活 動 に 関 心 の あ る仏
教者。
この 論 考 は 現 在 進 行 中 の 仏 陀 銀 行 の 営 み を捉 え よ う とす る も の で
あ り、 決 し て 固 定 的 で 客 観 的 な 評 価 や 数 値 を示 す も の に は な らな
い 。 しか し、 人 間 の 営 み と して 作 り上 げ た 近 代 の 構 造 を 問 い 直 す と
い う視 点 を抱 え る も の で あ り、 そ の ま ま、 私 た ち の 経 済 活 動 を仏 教
の 視 点 か ら問 い 直 す 可 能 性 を持 つ と思 わ れ る。
-47-
仏
陀
銀
行
の
実
践
と
B
N
N
仏
教
N
G
O
ネ
ツ
ト
ワ
│
ク
特 に、 二 〇 〇 八 年 、 ア メ リカ か ら始 ま っ た 世 界 的 な 金 融 危 機 は、
仏
陀
銀
行
の
実
践
と
B
N
N
仏
教
グ ロー バ リズ ム と経 済 原 理 が 世 界 の 人 び とを巻 き込 む 問題 だ とい う
「大
こ とを 改 め て 確 認 させ られ た。 しか も、グ ロー バ リズ ム は、元 々 、
国 に よ る搾 取 や 抑 圧 や 侵 略 とい う形 」 で 存 在 して い た とい わ れ て い
る。(1)「 そ の よ うな 社 会 の 構 造 か ら生 ま れ る人 間 の 苦 悩 を 見 つ め る
活 動 に 関 わ る の が 、 仏 教 者 の 実 践 で あ り、 仏 陀 銀 行 は ま さに そ の 営
み そ の も の とい え る。
何 故 な らば近 代 とは、 経 済 的 原 理 が 政 治 。文 化 な どの あ らゆ る側
N
G
面 に 後 退 不 能 な 影 響 を与 え て い る状 況 だ と思 わ れ る。 そ して 、 そ の
○
ネ
ツ
ト
ワ
原 理 に立 っ て 無 明 の 上 に 貪 りを続 け よ う とす る者 とは、 仏 の 眼 か ら
す れ ば、 対 象 的 に 誰 か で あ る と措 定 し、 批 判 して い くで は な く、 こ
の 私 自身 が 近 代 主 義 の 中 で 、 そ の 営 み を望 み つ つ 、 ま た、 それ を生
│
ク
き て い る こ とが 見 抜 か れ るか らで あ る。
一、
BNNの
BNNと
理 念 と慈 悲
は、 紛 争 や 貧 困 、 環 境 等 とい う形 で 、 絶 え ず 作 られ る人
間 の 苦 の 現 実 を仏 教 に よ っ て 課 題 に し た 様 々 な 仏 教 者 のNGOネ ッ
トワ ー クで あ る。 以 下 、 BNNの 設 立 の 趣 旨 を 同会 の 資 料 を も とに
紹 介 す る。
「紛 争 や 貧 困 、 そ して 環 境 等 の 諸 問題 と い う形 で 絶 え 間 な く立
ち 現 れ る 苦 の 現 実 。 こ こ に あ つ て 人 と人 との 顔 が 見 え る 関係 を基
に、 苦 を共 に 担 い 、 慈 しみ を 実 践 し よ う とす る 多 くの 仏 教 者 が い
ま す 。 ま た、 様 々 な民 族 ・ 宗 教 。文 化 の 違 い を超 え て 理 解 し合 お
う、尊 重 し合 お う とす る仏 教 系 NGOの 取 り組 み が あ りま す 。 それ
は 仏 教 の 教 え る 「縁 起 」 の 世 界 観 の 顕 現 と も言 え ま し ょ う。
-48-
動等 を契機 に、 日本 の 国際協 力NGO活 動 は活発化 し、 団体数 も増
加 しま した。 そ の 中 には い わ ゆ る仏教NGOと 呼 ばれ るもの も多 く
数 え られ ます。布施 す るも の とされ るものが ま った く平等 であ る
とす る仏教精神 を背景 とす る活 動 は、 キ リス ト教 な どを基盤 とす
る欧米 のNGOと は質 を異 に した活動 様 式 を生 み、大 きな評価 を得
て い ます 。
そ の成果 を よ り有 意義 に活用す べ く、 こ こに仏教NGOの ネ ッ ト
ヮー クを構 築す る こ ととい た しま した。各 団体や個 人 が、 規模 の
大 小や活 動 分野・地 域 の別 こそ あれ 、 お互 い の経験 を共有 しあい 、
それ ぞれ の経験 に学 ぶ こ とは 自身 の活 動 を よ り発 展 させ る上 で欠
かせ な い こ とです。 ま た、 自分 の 活動 が抱 え る悩 み は、 先人 が 同
じ く悩 み、克服 して き た例 で あ る こ とも少 な くあ りませ ん。 さ ら
に、 各 団体や 個 人 をネ ッ トワー クす る こ とで仏教者 の社 会活動 を
世 間 にア ピール し、新 たな活動 者 が 生 まれ る こ とが期待 され ます 。
本 ネ ッ トワー クは仏 教NGOの 相 互 の 交流 を通 じて、各活動 の発 展
を促進 す る とともに、活 動 に 関 わ る多 くのい の ち が本 当 に輝 く社
会 の 実現 に資 して 参 ります。」
二 〇 〇九年 十 月 一 日の BNN主 催 の 第 二 回 公 開 セ ミナ ー は、「仏
教者 の 実践 に活 か す経 済学知識 ∼『仏 陀銀 行』の 実践 ∼ 」 と題 して、
二 人 の パ ネ リス トか らの発 表 と対 談 、 そ して会 場 か らの 質疑 に応 答
す る とい う形式 で進 め られ た。
仏陀銀行 を提 唱 し実践 す る井本 師 と、 経 済学 を専 門 とす る慶應義
塾大学経 済学部長 の塩 沢修 平教授 の提 言 が、 様 々 な立場 の 人 び との
抱 える現代社 会 の 問題 を多面 的 に捉 える機 会 になれ ば とい う願 い を
こめた集 い で もあ つた (筆 者 は、 そ の コー デ ィネ イ ター を勤 めた)。
-49-
仏 教 N G O ネ ット ヮー ク︶
﹃仏 陀 銀 行 ﹄ の実 践 と B N N ︵
一 九 八〇 年代 よ り、 イ ン ドシナ 難 民や ア フ リカ飢餓 へ の救援活
一 般 に 仏 教 者 の 社 会 参 画 とい う と、 さ と りを開 い た 仏 陀 の 慈 悲 の
仏
陀
銀
行
実 践 とい う言 葉 で理 解 され る こ とが 多 い 。 しか し、 仏 教 の 言 葉 は 人
口に檜 宍 す る うち、 異 な る 意 味 で 理 解 され る も の が 多 くあ る。
元 々 、 慈 は、 サ ンス ク リ ッ ト語 で マ イ トリー とい い 、 友 愛 と訳 さ
の
実
践
と
れ 、 友 の 間 に生 じ る相 手 を思 う精 神 を い い 、 ま た 悲 は、 カル ナ ー と
N
N
み や 苦 しみ を我 が 痛 み や 苦 しみ と して 思 う精 神 を い う。
B
仏
教
N
G
O
ネ
ツ
ト
ワ
い い 、 呻 き と訳 され 、 我 が 子 を思 う親 に生 じ る よ うな、 我 が 子 の 痛
と こ ろ が 今 、 慈 悲 とい う と、 よ り高 い 立 場 の も の が 、 低 い 立 場 の
も の に 何 か を与 え る行 為 とい う意 味 合 い で 受 け とめ られ 、 ま た、 そ
こ に は 同 時 に 無 意 識 の うち に、 強 い 立 場 の 抱 え る価 値 観 が 弱 い 立 場
へ 押 しつ け られ る とい う意 味 さ え 含 まれ る こ とも あ る。
今 、 仏 教 者 の 社 会 実 践 、 つ ま り慈 悲 と い う こ と を理 解 す る の に、
│
ク
対 治 と同治 とい う言 葉 が 大 き な示 唆 に な る。
対 治 とは 、 発 熱 を した 場 合 、 冷 や して 下 げ る こ と、 ま た 悲 しむ 人
が い た ら元 気 を 出 せ と働 き か け る対 応 を い う。 一 方 で 、 同 治 とは、
発 熱 した 場 合 、 む しろ 十 分 に 身 体 を温 め 、 汗 をか かせ て 熱 を下 げ る
こ と、 ま た 悲 しむ 人 に は 、 そ の 人 に 寄 り添 い 一 緒 に 涙 を流 し心 の 重
荷 を軽 く して 悲 しみ か ら立 ち な お させ る対 応 を い う。
つ ま り、 対 治 は 現 状 が 駄 目だ と い う相 手 の 現 状 否 定 か ら始 ま る
が 、 同治 は 相 手 の 現 状 を一 旦 容 認 す る態 度 で 、 そ の こ とに よ っ て 慈
悲 す る立 場 の も の も共 に 問題 に 関 わ り、 深 く共 感 し合 い 、 共 に 認 め
合 え る 問題 解 決 の 世 界 に ま で 導 か れ る も の で あ る。 慈 悲 とは、 この
同治 の 精 神 に も とづ く仏 教 者 の 社 会 実 践 で あ り、 実 際 の NGOの 現
場 も、 ま さ に この こ との 確 認 作 業 だ とい え る。
つ ま り、 健 康 が よ くて病 は 駄 日、 裕 福 が よ くて 貧 困 が 駄 日、 進 歩
が よ くて 停 滞 は 駄 日 とい う優 劣 の 見 方 とい うも の が 、 実 は 事 実 を事
実 と して 引 き受 け られ な い 生 き方 で あ り、 迷 い に も とづ い て お り、
-50-
理 解 す る。 今 日の 近 代 社 会 の も の の 見 方 が 、 す べ て そ の よ うな価 値
の 押 しつ け で あ る とは言 い 切 れ な い が 、 少 な く とも、 そ の 社 会 の 価
値 基 準 は、 そ の 社 会 の 成 員 が 自覚 的 に な らな い 限 り、 無 意 識 の うち
に そ の 優 劣 の 価 値 を 自 らが 受 け容 れ 、 そ して 、 他 者 に 押 しつ け て い
る。
しか しな が ら、 この 優 劣 の 見 方 は 行 動 の 心 理 的 な支 え とな つ て い
る の で 、 人 に 対 して 「や つ て あ げ て い る」 とい う親 切 心 の 根 拠 とな
り、 世 間 で は 肯 定 的 な意 味 で 善 意 の 行 為 と受 け とめや す い 。 よ く考
えれ ば 暫 定 的 で 相 対 的 な価 値 を相 手 に 押 し つ け て い る だ け な らば、
双 方 とも に気 づ か な い ま ま な らば 、 仏 陀 の 慈 悲 とは大 き く異 な る も
の で あ る。
二 、 「四 方 僧 伽 」 の 理 念 と仏 陀 銀 行
現 在 の 金 融 市 場 最 優 先 の 経 済 活 動 の あ り方 を問題 に し よ う とす る
井本 師 の NPO法 人 「四 方 僧 伽 」 は 今 述 べ た よ うな仏 教 の 慈 悲 を背
景 に して い る組 織 とい え る。
経 済 の グ ロー バ ル 化 の 流 れ の な か で 、 金 融 危 機 とい う事 態 が 起 こ
り、「不 況 」 だ とい わ れ て い る。 格 差 社 会 が 深 刻 化 し失 業 者 が 溢 れ
る一 方 、 そ の 対 極 に一 部 の 人 々 が よ り豊 か に な っ て い く経 済 シ ス テ
ム が 問題 と して 報 道 で 論 じ られ る。
そ う し た 状 況 の 中 で 、 僧 侶 た ち が 主 宰 す るNPO法 人
「四 方 僧 伽 」
が ア ジ ア 諸 地 域 な どで 仏 陀 銀 行 の 提 唱 す る地 域 通 貨 や 、 小 規 模 融 資
の 試 み を重 ね 、 仏 教 者 と して 社 会 問題 に 取 り組 み 一 定 の 効 果 を上 げ
て き た。
先 ず 、「四 方 僧 伽 」 の 仏 教 理 念 を確 認 して お く こ とにす る。『 広 説
-51-
仏 教 N G O ネ ット ヮー ク︶
﹃仏 陀 銀 行 ﹄ の実 践 と B N N ︵
そ の 立 場 に立 つ 限 り気 づ か な い 内 に 問題 を生 み だ して い る と仏 教 は
仏 教 語 大 辞 典 』 (東 京 書 籍 )な どに よれ ば 、 僧 伽 とは サ ンス ク リ ッ
ト語 の サ ンガ の 音 写 で 、 意 味 合 い か ら 「衆 」、「和 合 衆 」 と漢 文 に 訳
仏
陀
銀
行
され た。
の
実
践
と
政 治 的 に は 共 和 政 体 、 経 済 的 に は 自治 組 織 を もつ 同業 者 組 合 の こ と
B
N
N
仏
教
N
G
O
不
ツ
ト
ワ
も との 意 味 は 「集 ま り」「集 団」「集 会 」 な どで 、 古 代 イ ン ドで は
をサ ンガ と呼 ん だ。
僧 伽 は、 略 して 僧 と も称 し、 仏 教 に 生 き よ う とす る者 が 拠 り所 と
す る三 宝 〈
仏 。法 。僧 )の 一 つ と して 尊 重 され 、 仏 教 徒 に な る入 門
式 や 仏 教 者 の 集 い の 際 の 帰 依 の 対 象 とな っ て い る。
も とも と、 仏 教 の 僧 伽 は 仏 陀 の 教 え を 学 び 、 実 践 し、 そ の 教 え の
真 実 を世 間 に示 し、 帰 依 者 を教 化 し、 教 え を 次 世 代 に伝 え る とい う
意 味 の 集 い で あ る。
│
ク
狭 義 の 僧 伽 は 、 男 性 の 出 家 者 (比 丘 )と 女 性 の 出 家 者 (比 丘 尼 )
の 教 団 (比 丘 ・ 比 丘 尼 僧 伽 )を 指 す (二 部 僧 ま た は 両僧 伽 )。
広 義 で は、 現 実 に 日前 に成 立 して い る僧 伽 を現 前 僧 伽 とい い 、 一
つ の 所 に 四 人 以 上 の 僧 侶 が い れ ば、 僧 伽 が 組 織 が で き る と され て い
る。
さ らに将 来 、 仏 教 教 団 に 入 つ て くる人 び とま で 含 め、 過 去 現 在 未
来 の 三 世 を 貫 く理 念 上 の 僧 伽 を四 方 僧 伽 と呼 び 、これ こ そ が 普 遍 (常
住 )の 僧 伽 だ と い う意 味 を持 ち、 仏 陀 の 教 え を生 き よ う とす る人
び とが い れ ば、 僧 伽 が い つ で も ど こ に で も成 り立 つ とい う こ とに な
る。
ま た、 僧 伽 の 精 舎 (土 地 や 建 物 )、
什 物 (備 品 )な どは 四 方 僧 伽
の 所 有 とす る精 神 が あ り、 この よ うな理 念 を この NPO法 人 「四 方
僧 伽 」 は 掲 げ て お り、「全 世 界 で 仏 陀 の 精 神 に よ っ て 生 き る人 び と
の 集 い 」 とい う こ と を提 唱 して い る。
ま さ に そ の 視 点 か ら現 代 社 会 の 経 済 シ ス テ ム に 対 す る疑 間 を提
-52-
る とい え るだ ろ う。 で は仏 陀銀 行 とは い か な る営 み な のか 、「四 方
僧 伽 」 の 説 明 を示 して お く。 (同 会 の チ ラ シ、 及 び、 同会 の HP、
http://― ..k3.dion.ne.jp/∼ catudisa/sub8.htrn)
。仏陀銀行 とは ?
グ ロー バ リゼ ー シ ヨン とい う、行 き過 ぎた資本 制経 済 は、『格差』
を衝 い て 自己増殖す るマ ネ ー の暴 力 に よ つて 、世界 中 の地域 を剥 き
出 しの 弱 肉強食 社 会 へ と追 い や りま した。世 界 を分業体制 に した グ
ロー バ ル 経 済 は、 通貨戦争 や 大規模 自然 災害 、金 融危機 の 度毎 にそ
の脆 さを露 呈 し、 常 に世 界 中 の 弱者 の側 が そ の しわ寄 せ を被 るかた
ちで疾走 して い ます 。 今 日の世 界 が抱 え る環境破 壊 も貧 富格差 の増
大 も人権 問題 の 等 閑視 も戦争 も、す べ て は現 代 の金 融 シ ス テ ム (経
『格 差』を生み 出す『利
済 )に 起 因 して い ます 。 そ して、そ の 大本 は、
子』 の存在 にあ ります 。
『仏陀銀行』 は、 そ うした社会矛盾 を根底 か ら問 い 直 し、『超 ・地
域通貨』 と『小規模 融 資』 を融 合 す る こ とで成 り立 つ『無利子銀 行』
によ つて世界 システ ム を変換 し、慈 悲 に も とづ く真 に人 間的 な世界
を実現 す る 『世界維 新』 へ の プ ラ ッ ト・ ホー ムで す 。
・世 界市民 通 貨 (地 域通 貨 )=BD(ボ
ー デ イー )の メ リッ トは ?
仏 教 が縁 を取 り持 つ 仏陀銀 行 は、 新 た な世 界 規模 の消費者運動 と
して、 最終 的 にパ ワー だ け が モ ノを言 つて 弱 国・ 弱者 を抑 圧す る不
条理 な 国際政治 に対 し、 グ ロー バ ル ・ ボイ コ ッ ト (一 斉 不買運動 )
や主要通貨 (人 民 元 、米 ドル 、 ユ ー ロな ど)の 戦 略的売買介 入等 に
よって 、有 効 な非 暴力 的 『世 界維 新 』勢力 とな り得 ます 。 現
13カ
国ネ ッ トワー ク、20億 人規模 の 人 口は、 それ を可能 とす るに十分 な
-53-
仏 教 N G O ネ ット ワー ク ︶
﹃仏 陀 銀 行 ﹄ の実 践 と B N N ︵
示 し、 仏 陀銀 行 とは 四 方 僧 伽 の 具 体 的顕 現 と して の 展 開 を して い
潜 在 力 を秘 め て い ま す 。
仏
陀
銀
行
の
実
践
と
B
N
N
仏
教
N
G
O
不
ツ
ト
ワ
・ 預 金 者 の メ リッ トは ?
● 仏 陀銀 行 が 世 界 各 地 で 実 施 す る 個 々 人 ∼ コ ミ ュニ テ ィ ー の 自立 を
支 援 す る無 利 子 の 小 規 模 融 資 (マ イ ク ロ 0ク レジ ッ ト)事 業 に 充
て られ ま す 。
● ご預 金 を解 約 され な い 限 り、 受 益 者 か ら返 済 され た 返 済 金 は 次 の
自立 支 援 へ の 融 資 へ と循 環 的 に 使 わ れ る こ とに な ります 。 (ご 希
望 の 支 援 先 を指 定 す る こ と も で き ま す 。)
● それ は 新 しい 国 際 協 力 の か た ち、 地 域 の 活 性 化 の か た ち、 次 世 代
と地 球 の 環 境 を 守 ろ う とす る人 の 道 にか な っ た 循 環 型 経 済 圏 づ く
りへ の 貢 献 で す 。
● 仏 陀 銀 行 コ ミ ュニ テ ィ ー ご とに 設 置 され る仏 陀 銀 行 委 員 会 の メ ン
│
ク
バ ー に な り、 小 規 模 融 資 先 の 選 定 等 、 仏 陀 銀 行 の 運 営 に主 体 的 に
関 わ る こ とが で き ま す 。
● 無 利 子 銀 行 の た め 利 子 は つ き ませ ん が 、 お 引 き出 し も可 能 な も う
ひ とつ の タ ンス 貯 金 で す 。
以 上 の よ うに 説 明 され 、 そ の 具 体 的 な運 用 を 次 の よ うに示 して い
る。
。世 界 市 民 通 貨
(BD)と
小 規 模 融 資 (マ イ ク ロ ・ ク レ ジ ッ ト)に
つ いて
● 世 界 市 民 通 貨 (超 0地 域 通 貨 )に つ い て
単 位 :ボ ー デ ィ ー (BOdhi、 BD、 菩 提 )
換算基準
:lBD=1円
。 但 し、 換 金 は 不 可
様 体 :紙 幣 も コ イ ン (硬 貨 )も 不 使 用 。 通 帳 の み を 使 用 。 (偽 造
の不 可 、通帳 =メ ンバ ー証 )
-54-
。個 々 人 の 職 能 を (通 帳 を通 して )相 互 に 交 換 し合 う。 (交 換 リ
ン グ形 式 )個 々 人 の 提 供 で き る職 能 と提 供 して欲 しい 職 能 を リ
ス ト化 して 広 報 す る。
。リス トに は 個 々 人 の 職 能 リス ト・ 連 絡 先 を明 記 す る。
。価 格 は 2者 問 合 意 。 (銀 行 は必 要 に応 じて 仲 介 す る)(本 目殺 原 理
=ゼ
ロ・ サ ム 理 論 =空 )
・ 取 引 は 相 互 に 通 帳 に差 し 引 き合 計 金 額 を 記 述 し、 サ イ ンす る。
・ 取 引後 に 「仏 陀 の 銀 行 」 に 報 告 す る。
・職 能 提 供 を受 け る だ け で 、 自 ら の 職 能 提 供 が 行 わ れ な い 場 合 、
1週 間 ご とに マ イ ナ ス 総 額 の
10%分
を 国 家 通 貨 (現 金 )で 返
済 す る義 務 を課 す 。 (「 ゲ ゼ ル 理 論 =マ イ ナ ス 利 子 」 の 応 用 )
※ 一 方 的 な利 用 の み の 参 加 を防 止 す る。
これ は 同 時 にBDの 消 費 を 奨 励 す る こ とに も な る。
・BD通 貨 利 用 者 の み が 、 後 述 の 小 規 模 融 資 (国 家 通 貨 +BD)を
利 用 す る こ とが で き る。
。銀 行 員 はBD利 用 者 を 増 や す こ とを主 な 仕 事 とす る。 (職 能 力 の
増 加 =高 度 な 自給 へ )
効能 ・ 効果
・ コ ミ ュ ニ テ イ ー の 自立 (グ ロー バ リゼ ー シ ョン経 済 に 対 峙 す る
高 度 な 自治 )
。国 家 通 貨 へ の 依 存 度 の 低 減 (家 計 の セ ー ブ )
。誰 も が 地 域 作 りに参 加 で き る (高 齢 者 、 失 業 者 、 引 き こ も り、
学 生 、 主 婦 etc)
。非 匿名 性 に よ る顔 の 見 え る地 域 作 り (モ ラル ・ ハ ザ ー ドヘ の 抵
抗)
。銀 行 は、 国 家 通 貨 を貸 し 出 す 小 規 模 融 資 事 業 にBDを 混 ぜ て 行
-55-
仏 教 N G O ネ ット ヮー ク ︶
﹃
仏 陀 銀 行 ﹄ の実 践 と B N N ︵
利用方法
う こ とで 無 利 子 銀 行 を実 現 す る。
。
「お金 」 は 人 間 の ツー ル (道 具 )で あ る こ との 再 認 識 」
仏
陀
銀
行
の
実
践
と
B
N
N
仏
教
N
G
O
ネ
ツ
ト
ワ
三 、 「井 本 勝 幸 師 の 仏 陀 銀 行 の 主 旨 を聞 い て 」
二 〇 〇 九 年 一 月 十 日、 SS関 東 ブ ロ ッ ク で 、 同 会 幹 事 で あ る 井 本
勝 幸 氏 を講 師 に迎 え、 浄 土 真 宗 本 願 寺 派 築 地 別 院 に て 講 演 会 を 開催
した。 テ ー マ は 「国 際 チ ベ ッ トサ ポ ー ト会 議 の 報 告 ・ 仏 教 経 済 学 概
論 」 で あ る。
SSの HP(http://― .supersamgha… jp/2009/02/post-15.
html)に よれ ば、
チ ベ ッ ト問題 を始 め、 世 界 各 地 で止 む こ とを知 らな い 紛 争 の 背 景
│
ク
に は、 現 状 の 経 済 シ ス テ ム が あ る。 貨 幣 経 済 が 隅 々 ま で 行 き届 く
一 方 で 、貧 困 層 の 固定 化 が 進 み 、教 育 チ ャ ンス か ら排 除 され る人 々
を生 む 。 追 い 詰 め られ た 貧 困層 は、 よ り低 賃 金 、 よ り悪 環 境 へ と
追 い 詰 め られ 、 暴 力 や エ イ ズ の 誘 引 な ど負 の 連 鎖 を招 き続 け て い
る。 こ う した 貧 困 層 を拡 大 し続 け る こ とで 成 り立 つ 現 在 の 世 界 経
済 の あ り方 とチ ベ ッ ト問題 は 決 して 無 縁 で は な い 。 む しろ、 今 日
の 経 済 の あ り方 、 金 融 資 本 の あ り方 、 市 場 経 済 の あ り方 の 中 に、
チ ベ ッ ト問題 を は じめ とす る世 界 各 地 の 紛 争 の 根 つ こが あ るの で
は
'熱
ヽか
。
『 苦 しみ の 因 を 問 う』 こ と を基 本 的 な 姿 勢 に 持 つ 仏 教 徒 と して 、
社 会 の 仕 組 み が 苦 し み の 多 くを生 み 出 して い る の で は な い か 、 と
の 気 づ き か ら この 苦 の 原 因 を探 り、 そ の よ うな苦 しみ を生 み 出 す
シ ス テ ム か らの 脱 却 を 目指 す こ とは、 大 切 な こ とで は な い だ ろ う
か
。
そ こで 、 あ らた め て 「チ ベ ッ ト問題 の 解 決 の た め に は、 い っ た い
-56-
解 決 に 向 け て 経 済 シ ス テ ム の あ り方 を 問 い 直 す 学 び の 場 を 設 け
た。
講 師 の 井 本 師 は、 ア ジ ア に広 が る仏 教 徒 の ネ ッ トワ ー ク 「四 方 僧
伽 」 で 、 普 く人 々 に 幸 福 を も た らす 経 済 の あ り方 を追 及 し活 動 し
て い る。
と示 され て い る。 以 下 は、 SSの 幹 事 で も あ る 筆 者 に よ る、 当 日 の
講 演 と前 日の 幹 事 同 士 に よ る話 し合 い の ま とめ と レポー トに、 若 干
の 加 筆 を した も の で あ る。 な お 、傍 線 は 筆 者 自身 に よ る も の で あ る。
○ 現 行 の 金 融 シス テ ム とは何 か ?
井 本 師 の 仏 陀 銀 行 の 設 立 の 意 義 を 学 ぶ こ とに よ つ て 、 今 ま で理 解
して い な か つ た こ とが 沢 山分 か つ て き た 、 とい う こ とに非 常 に 大 き
な意 味 が あ る と思 う。
先 ず 、 現 在 の 経 済 金 融 市 場 に 無 自党 に 関 わ る こ と 自体 が 、 結 果 と
して、 西洋型 の経 済 資本 主義 の市 場 の あ り方 を容 認 して しま って い
る とい うこ とだ。そ して、それ は必 然 的 にそ こに派 生す る利 子 を巡 つ
て投機 的 な金 融 の 分配 を偏 って成 り立 たせ る こ とにな る。 確 認す れ
ば当た り前 の こ とだが、普段 気 づ く こ との なか った認識 を持 つ こと
がで きた。
と ころで この投機 的市場 を背景 にす る莫 大 な金融 の動 きは、実質
経済 を伴 うこ とがな い ま ま経 済的 な富 の偏在 を も た らす こ とにな っ
てい る。例 えば○七年 の 国際 間 の金 融取 引 は年 間約 二 〇〇兆 ドル と
いい 、相場 の成 り立 つ 日毎 に平均 す れ ば一 日一 兆 ドル であ り、 しか
もそ の 九〇 %以 上 が投機 的 な短期 資金 が 動 い てい るに過 ぎな い とい
う。
-57-
仏 教 N G O ネ ット ヮー ク︶
﹃仏 陀 銀 行 ﹄ の実 践 と B N N ︵
何 が必 要 な の か 」 とい う問題 意 識 か ら、 関東 ブ ロ ッ クで は、 問題
そ の た め に、 こ う した あ り方 を 問 い にせ ず 、 現 在 の 金 融 市 場 をそ
仏
陀
銀
行
の
実
践
と
の ま ま に して 被 援 助 国 に 開発 の た め だ とい っ て 経 済 的 な支 援 を行 う
こ とは、 一 時 的 な 富 の 移 行 を 貧 困社 会 に も た ら して も、 結 果 と して
現 在 の 金 融 市 場 を温 存 させ 、 か え っ て 従 来 通 りの 富 の 偏 在 に 無 意 識
の うち に加 担 す る こ とに な る 罪 作 りな こ とに 過 ぎな い とい う。
B
N
N
仏
教
N
G
O
ネ
ツ
ト
ワ
○ ア ジア の 経 済 シス テ ム を見 つ め る
経 済 シ ス テ ム そ の も の を 問 い に し な い ま ま で 、 NGOや
、経 済
的 に金 融 支 援 に ボ ラ ン テ ィ ア と して 関 わ る こ とは、 こ う した理 由 に
よ っ て 、 根 本 的 な 問題 解 決 を もた らす も の で は な く、 現 在 の 金 融 市
場 主 義 を 再 補 填 す る の に 過 ぎ な い とい うの が 井 本 師 の 主 張 で あ る。
この 主 張 は 、 現 在 、 一 般 的 な NGO活 動 を して い る諸 団体 な どに
│
ク
と つ て 、 い さ さ か シ ョ ッキ ン グな も の で あ る。 しか し、 政 府 主 導 の
低 開発 国 支 援 とい う名 で 行 わ れ て い る ODAが 、 今 ま で に 大 き な経
済 的 な不 均 衡 を も た ら して き た こ とは周 知 の 事 実 で あ る。 この よ う
な 現 実 の 背 景 に は、 現 在 の 経 済 市 場 で 資 本 の 扱 わ れ 方 が 、 実 質 経 済
を伴 わ な い 投 機 的 な金 融 市 場 に よ っ て な りた つ て い る 問題 点 が あ る
と井 本 師 は 指 摘 す る。
さ らに、 現 在 の 一 般 的 な 西 欧 型 経 済 シ ス テ ム が 富 の 偏 在 を も た ら
して い る た め に、 本 来 、 経 済 的 自立 が 可 能 な は ず の ア ジ ア 諸 地 域 の
多 くの 人 び とが 、 ほ ん の 少 し の 借 金 を形 (か た )に 、 生 涯 に亘 っ て
そ の 返 済 に 振 り回 され て い る とい う。 そ う した ア ジ ア の 現 実 に 直 面
した 師 が 、 新 た に主 張 し立 ち上 げ た の が 仏 陀 銀 行 で あ る。
そ れ は 、 西 欧 金 融 市 場 が 投 機 的 な虚 構 の 経 済 を 展 開 して 、 農 耕 、
漁 業 、 林 業 、 手 工 業 な ど、 第 一 次 産 業 とい う現 実 的 な人 間 の 営 み に
対 して 融 資 を す る こ とで 、 利 を受 け る べ きで あ るそれ ら第 一 次 産 業
の 人 び とに、 む しろ マ イ ナ ス の 結 果 を出 して い る こ と (元 金 の 返 済
-58-
全 く新 しい 金 融 シ ス テ ム で あ る。
現 在 の 投 機 的 金 融 が 跛 雇 して きた背 景 に あ る の は、 利 子 とい う名
で生 まれ る架 空 の 経 済価 値 で あ り、 それ は 実 質経 済 活 動 を伴 うも
のではな い と井本 師 は指摘 す る。無 論 、現在 の シ ス テ ムの 中 にある
人 び とは、利 子 の存在 を決 してそ の よ うには思 わ な い し、 それ をま
るで空気 の よ うに当た り前 の もの と受 け とめて い る。私 自身 も井本
師 の説 明 を直接 聞 くま で は 自分 の 問 い にな らな か った。利 子 によ つ
て 、架 空 の経 済価 値 が 生 まれ て い る以上 、 それ は結果 として マ イナ
スの現実 的 な経 済損 失 を被 る人 び とが生 まれ るのが 現実 であ る。 こ
れ は、 現在 の 言葉 で い えば、「勝 ち組 」 と 「負 け組 」 とい うこ とで
あろ う。
さて、師 は、 アジア の 諸 地 域 で、 第 一 次 産業 をも とに暮 らす人 び
との 生活 によ りそ い 、先 に指摘 した よ うに、 た とえば、 た つた千 円
があれ ば経 済的 に 自立 で き るに も関わ らず 、 そ の 千 円を架 空経 済 を
背景 に して利子 を生ず る金 融 シ ス テ ムの 中 で借 りて しま ったがため
に (師 にい わ せ れ ば、借 りさせ られ たため に)生 涯 をか け て とい つ
て よい ほ ど、利 子 を返 し続 けなけれ ばな らな い 人 び とがお り、また、
そ うした経 済 シ ス テ ム に乗 つて 、 巨万 の 富 が偏在 して い る こ とにな
る とい う。
○利子 を ど う捉 え るか ?
さて、 西 洋 の 経 済 は、 相 手 との 取 引 か ら利 潤 を生 み 出す とい う
ことを前提 として成 り立 ってい る。 この経 済 の発 想 の も とにな るの
は、 自分 と相 手 を主客 二 分 して判 断す る こ とで あ る と私 は受 け とめ
た。 そ の よ うに 関係性 を三 分す る こ とに よ つて私 たちは相手 を対 象
化 、客観 化す る こ とが で きる。 そ して、 そ の よ うな関係性 に立 つ か
-59-
仏 教 N G O ネ ット ヮー ク ︶
﹃仏 陀 銀 行 ﹄ の実 践 と B N N ︵
ど こ ろか 生 涯 利 子 を払 い 続 け る人 び との 増 加 )の 反 省 か ら生 まれ た
ら こそ、相 手 を切 り離 した私 がい くらで も利潤 としての利子 を受 け
仏
陀
銀
行
る事 に何 ら倫理 的 問題 を考 えな くて もいい システム をつ くり出 した
とい え よ う。
つ ま り、西 洋 の発想 を背 景 として成 り立 つ 経 済 の利子 とい うシス
の
実
践
と
テ ム は、 相手 との 関係性 の 中 で 、金銭 を合法 的 に移行す る措置 とし
N
N
能 に して い る。 こ うした経 済 市場 におい て利 子 とい う利潤 ≧求 め よ
B
仏
教
N
G
○
ネ
ツ
ト
ワ
て十 分 に機能 し、 またそれ が 次 の利 子 を合法 的 に獲 得す る こ とを可
うとす る投 資家 が い るか ぎ り、 そ の利 子 を補完 す るため に、 利子 を
常 に生 み 出す提 供者 を担 保 して い な けれ ば この シス テ ム は成 り立 た
ず、そ こに架空の金銭が動 くとい うことになる。
も つ と も、 塩 沢 教 授 に よれ ば 、 この 利 子 こ そ が 近 代 経 済 にお け る
妥 当 な概 念 で あ り、 そ れ が 経 済 的 な進 展 と文 化 の 享 受 を担 保 して き
│
ク
た と主 張 し、 あ る意 味 で 井 本 師 と塩 沢 氏 両者 の 立 場 が 主 張 す る 問題
点 は全 くの 平 行 線 で あ る とい え る。 とす れ ば 、 これ は 世 界 認 識 、 人
間観 の 問題 に 帰 結 せ ざ る を 得 な い か ら こ そ 、 この 近 代 の 経 済 を問題
に す る こ とは そ の ま ま 宗 教 問題 と して 、 つ ま り人 間 の 生 き方 そ の も
の に 帰 る とい え よ う。
さて一 方 、 東 洋 の 発 想 は、 主 客 二 元 とい う分 別 の 論 理 を見 据 え つ
つ も、 な お 、 自他 一 体 の 縁 起 の 論 理 が も とに あ る。 この こ とは端 的
に、 明治 維 新 以 降 、 日本 に 自然 とい う視 点 が 生 まれ た こ とに もそ の
問題 性 の 背 景 が 伺 え る。 明 治 以 前 、も と も と 自然 と書 い て 「じね ん 」
と呼 ぶ の が 、 日本 で は一 般 的 で あ っ た。
そ の 自然 は、 も の ご とが 縁 起 に よ つ て 自ず とそ うな っ て い る こ と
を示 す 言 葉 で あ る。 明 治 以 降 、 海 や 山 な どを 自分 を離 れ た 対 象 的 で
客 観 的 な 自然 (し ぜ ん )と して 受 け とめ る感 覚 を 日本 人 は 受 容 して
きた が 、 それ 以 前 は 自他 一 体 の 縁 起 観 が も とに な っ て い た とい え よ
う。 ア イ ヌ 民 族 の 言 葉 で も対 象 的 な 自然 (し ぜ ん )と い う概 念 を示
-60-
私 が 、 井 本 師 の 提 起 して い る経 済 シ ス テ ム か ら類 推 す る の は 以 下
の 通 りで あ る。 私 た ち は 今 ま で 、 西 洋 の 主 客 二 元 の 論 理 か ら生 ま
れ た 経 済 を 当 た り前 に して しま っ て い る。 しか し、 私 とあ な た は 同
じいの ち を分 け合 って 生 き てい る、 そ して、 今 お互 いがお互 い のい
の ち を生 き て い る か ら、 た ま た ま 貸 借 関 係 とい う経 済 的 な 縁 が 成 り
立 っ て い る と受 け とめ る の が 自然 で 、 理 に か な つ て い る。
仏 陀銀 行 では基本 通貨 単位 をボ ー ァ ィ
(目
覚 め)と 呼 び、利 子 の
代 わ りに貸 出 し金 の一 割 を地 方 で 通用 す るチ ケ ッ ト (地 域通貨 )と
して返 還 す る。 それ に よ つ て 、地 域 で の 具 体 的 な 「は た ら き」(職 能 )
をや り取 りす る とい う経 済 行 為 を提 唱 し て い る。
例 えば 自転 車屋 な らそ の技 術 を、 マ ッサ ー ジの上 手 な人 はその技
術 を金利 の代 わ りとして、 す なわ ち地 方 通貨 として返済 に充 て るの
だ。 そ して 、 これ らの や り取 りが 結 果 と して地 域 の 経 済 循 環 を活 発
化 して い く。 つ ま り地 域 経 済 に お い て は、 小 規 模 融 資 の 方 が 、 経 済
市 場 原 理 融 資 (金 利 を前 提 と した金 融 活 動 )よ り、 縁 起 して い る社
会 に 適 合 した金 融 で あ る とい う理 解 だ。
さ ら に この 銀 行 を提 唱 し地 方 の サ ンガ (共 同体 )内 で の 経 済 循 環
社 会 を 目指 そ う とす と き、 大 変 有 用 な 既 存 の 信 用 組 織 が 寺 とい う仏
教 文 化 を 中 心 と した 檀 家 制 度 とい う職 能 集 団 で あ り、 それ が 持 つ て
い るネ ッ トワー クが 、 非 常 に 有 効 な手 段 とな っ て い る とい う。
仏 陀 銀 行 の 提 唱 は、 私 た ち の 生 き方 の 置 き場 所 を経 済価 値 の 生 き
方 か ら、 支 え 合 い 分 か ち 合 う縁 起 価 値 へ の 生 き方 へ の 変 換 が 問 わ れ
て い る とい え よ う。 何 故 な ら私 た ち は 、 余 りに も大 き な金 融 制 度 の
破 綻 を 目の 前 に して い るか らだ。
-61-
仏 教 N G O ネ ット ワー ク ︶
﹃仏 陀 銀 行 ﹄ の実 践 と B N N ︵
す 単 語 そ の も の は な か つ た とい う。
﹃仏 陀 銀 行 ﹄ の実 践 と B N N ︵
仏 教 N G O ネ ット ワー ク ︶
結 語 、 経 済 原 理 と人 間 の 欲 の 相 剋
全 日本 仏 教 会 の 顧 問 も務 め る長 谷 川 法 律 事 務 所 の 所 長 、 長 谷 川 正
浩 師 が 、 2009年 1月 第 17号 「所 報 」 に、「資 本 主 義 を 暴 走 させ な い
た め に∼ 教 学 は 何 が で き るか 」 とい う大 変 興 味 深 い 提 言 を され て い
た。 この 教 学 とは無 論 、 仏 教 の 教 学 で あ る。
そ の 要 旨 は 、 今 の 人 減 ら しが 当 た り前 と い う今 の 状 況 を 見 る と
き、 今 ま で の あ り方 か ら現 在 の 対 策 に至 る ま で 「釈 然 と しな い と こ
ろ が あ る」 とい う。
つ ま り 日本 の 輸 出 産 業 ひ とつ を と っ て も、 円安 。 ドル 高 の 恩 恵 を
受 け、 さ らに低 い 公 定 歩 合 が 後 押 し して き た。 と こ ろ が 世 界 的 な 経
済 危 機 の 折 、 デ フ レ対 策 とい わ れ な が ら も、 政 府 が 安 い 公 定 歩 合 で
輸 出 産 業 を保 護 した 結 果 、 昨 年
(08年 )末 は、 不 況
。円高 を理 由
に 経 営 者 た ち は 首 の 切 り放 題 とな っ た。 そ して 非 正 規 社 員 とな っ た
の は 自己責 任 と主 張 す る けれ ど、 彼 らは人 件 費 の 安 い 外 国 企 業 に対
抗 す る コ ス ト抑 制 の 犠 牲 で は な い か と長 谷 川 師 は 指 摘 す る。
そ して さ らに 円高 バ ブル は、 や が て は じ け る と十 分 に 予 想 され て
い た に も関 わ らず 、 昨 年 末
(08年
)、
首 を切 られ た 社 員 に は 寮 で
過 ご させ る 費 用 す ら残 つ て い な い とい うが 、 それ ま で 何 千 億 円、 何
兆 円 とい う営 業 利 益 は ど こ に い っ た の か と長 谷 川 師 は 憤 慨 す る。 そ
して 、 彼 らを税 金 で 面 倒 を 見 な けれ ば な らな い とい うの も も つ とも
だ けれ ど、 今 の よ うな理 由 で 釈 然 と しな い とい うの で あ る。
師 は、 この 問題 は、 か つ て 、 資 本 主 義 か 社 会 主 義 か と議 論 され た
が 今 は、 暴 走 資 本 主 義 か 修 正 資 本 主 義 か とい う選 択 に な っ て い る と
い う。 前 者 の 大 企 業 経 営 者 の 思 い の ま ま だ と、 下 請 け会 社 と労 働 者
が 破 滅 し、 資 本 主 義 事 態 が 破 滅 す る と長 谷 川 正 浩 師 は 論 じ る。
師 は、 マ ッ ク ス ・ ウ ェー バ ー は、「プ ロテ ス タ ン チ ィ ズ ム の 精 神
-62-
「
が 資 本 主 義 の 健 全 な発 展 を うな が した 」、 そ して 、 鈴 木 正 三 は、 労
働 は 仏 行 で あ る」 と して 、 そ の 時 代 の 人 間 と台 頭 す る経 済 を宗 教 と
の 関 係 か ら健 全 な も の に 位 置 づ け た とい う。 (以 上 、 所 報 よ り抄 出 )
実 際 、正 三 は 、在 家 の 人 び とに『 萬 民 徳 用 』で 「世 法 即 仏 法 」や
「職
分 仏 行 説 」 とい う仏 教 倫 理 を勧 め 、 日 々 の 職 業 生 活 を仏 教 に裏 づ け
られ た 職 業 倫 理 と して 説 く こ とで 、 江 戸 時 代 に利 潤 の 正 当性 を主 張
した。 正三 は、 それ が正 当 で あ るた め、① 正 直 、② 社 会貢献 、 そ し
て、③ 短期 的利益 で な く長期 視点 を重視 した。 それ によ つて ある程
度 の経 済的 な倫理観 や利潤 万能 主義 の 弊 害 を回避 す る こ とが予想 さ
れ た ので あ る。
正三 は、 世 間 の職業 に励 む こ とが出世 間 の 仏道 に通ず るものだ と
し、 在 家 生 活 を通 して仏 教 を生 活倫 理 に深 め た こ とは、 マ ックス ・
ウ ェー バ ー の 「プ ロテ ス タ ンテ ィ ズ ムの倫 理 と資本 主義 の精神」 と
°
同 じ発想 だ と、 山崎和 邦 氏 は指摘 して い る。
長 谷川 師 は、「日本 で は仏 教 の 、 西 欧 で は プ ロテ ス タ ン トの 、 そ
れ ぞれ の価 値観 が経 営者 の行動 規範 とな つて 資本 主義 を健 全 な もの
に した とい われ て い る。」 と指摘 して い る。
仏陀銀行 の提 起す る問題 は、 既 に商業 が、 い わ んや 、虚 構 の経 済
活動 であ る金利 を求 め る こ とに何 の倫理 的矛 盾 も持 たな い現代社 会
に、仏 教 とい う生 き方 を通 して、 ど う切 り込 んで い け るか が 問 われ
て い る。 また それ は、仏 教 の 生 き てい るア ジ ア の 諸地 域 にお い て、
今 まで の 西 欧金融市場 主義者 た ち の格好 の餌食 とな っていた 多 くの
人び との啓発 と、 それ を支援 す る意識 あ る先進 国 の 人び との有機 的
なつ なが りによ つて 、可能性 の あ る新 しい金融 システ ム を提起す る
と思われ る。
-63-
仏
陀
銀
行
の
実
践
と
B
N
N
仏
教
N
G
O
ネ
ツ
ト
ワ
│
ク
参考 図書
仏
頸
行
の
実
警
内 山節 『 日本 の 「む ら」 か ら未 来 を想 像 す る 』 農 文 社
注
B
H
2
贅
県
l)西
光 義 秀 「地 域 づ く リツ ー ル と して の 地 域 通 貨 」、 九 州 龍 谷 短
期大学紀要 50pp.39-57、
2)山
2004.03.12
崎和邦 『詐 欺 師 と虚 業 家 の 華麗 な稼 ぎ方
れる』中経出版 (05年 11月
)
ツ
)
│
ク
-64-
人 は こ うして編 さ
Fly UP