...

桐分校のこと 生徒のこと

by user

on
Category: Documents
27

views

Report

Comments

Transcript

桐分校のこと 生徒のこと
桐分校のこと・生徒のこと
227
桐分校のこと
生徒のこと
分校の教官は教師であると同時
に、刑の執行者であり、さらに矯正
係であり、あわせて逃がしてはなら
ないという拘禁者の任務をもってい
る。だから義務制の中学校ではある
けれども、厳重な塀や鍵が必要なの
である。ここでは生徒たちは、教官
といっしょでなければ、行動しては
ならないことになっている。逆にい
うと教官はつねに生徒たちのお供を
しなくてはならない。そしてそのつ
ど大きな鍵をガチャガチャとやらな
くてはならない。
228
生徒の実態
桐
分
校
と
は
松 本 少 年 刑 務 所 は、 松 本 市 大 字 桐 と い う 地 籍 に あ る。 こ の 刑 務 所
の中に開校された分校だから、その校名が〝桐分校〟と名づけられた。
この桐分校は一学級編成で、中学三年の生徒が二十四人在籍している。
この生徒たちは、全国九つの少年刑務所に収容されている受刑者のう
ちで、中学二年を終えただけの者と、三年の中途で退学してしまった
者の中から選抜されたのである。だから、南は九州から北は北海道に
至るまで、全国各地から集まってきている。
この生徒たちの平均年齢は ︽表1︾のように二十歳を越えている。これは中学校の勉強を投
げ出してから五∼六年を経ていることになる。この五∼六年の空白時代が、彼らに中学の基礎
である一、二年の学習を忘れさせている。また、善悪は別として、ともかく五∼六年間生き抜
いてきたという事実が、
﹁中学校の学習の力はなくても生きていけるんだ。﹂という考え方を抱
かせてしまった。これらが学習意欲の喚起を妨げている。
けれどもその反面、理解する力はあり、さらに知能は ︽表2︾が示すように比較的よい。だ
から、本気で学習にとりくめば、短い期間で基礎を身につけることができる、というよい面も
ある。このほかまたよい面では、全員が一つの寮で生活している関係で、二十四時間、規律の
ある生活指導ができるし、そのうえ、長い時間にわたる共同学習ができる。さらに刑務所には、
日曜祭日以外に免業日がないので、桐分校にも夏休みや冬休みはなく、授業日数が多い。かり
に昭和三十六年度の授業日数を本校と比べてみると、本校の旭町中学が二百四十八日に対し、
桐分校は二百九十一日で、四十三日も多い。そのうえ、連日七時間授業である。
分校生は他の一般受刑者とは生活様式が別である。舎房も、食事の場所も異なり、洋服まで
桐分校のこと・生徒のこと
229
桐分校のこと・生徒のこと
230
《表3》
曜
業
時
間
割
昭和三十七年
語
数
学
日本史 社
会
保
体 国
語
数
学
国
語
数
学 英
語
英
語 数
学
国
語
理
科
社
会 理
科
理
科 英
語
保
体
音
楽
保
体 習
字
数
学 社
会
社
会
作
業
国
語 美
術
音
楽 作
業
徳
作
業
英
語 美
術
国
語 作
業
理
科
作
業
技・家 美
術
技・家 作
業
保 護 《両親》 状 況
生
実 父
存
実
30
31
32
33
34
35
36
37
計
9
7
3
3
6
8
9
2
47
5
7
11
10
10
5
3
7
58
5
11
7
12
7
8
9
10
69
父
3
1
1
3
1
1
2
12
母
6
2
1
2
3
4
2
20
10
4
7
4
2
5
40
1
4
4
1
19
1
2
3
4
19
1
3
継
母
親
親
5
3
別
母
7
3
5
1
1
2
1
1
1
両
親
生
父
2
別
︿離婚のため﹀
死
父
母
3
両
親
不
父
明
母
両
親
1
1
3
1
2
1
1
1
7
齢
《表1》
度
30
31
32
33
34
35
36
37
平均年齢
21
19
21
21
20
20
20
20
(注)各年度とも4月1日現在
知
能
検
査
年 度
(昭和)
偏 差 値
区 間
知能段階
最
劣
の
30
結
果
31
32
33
34
35
36
37
計
5∼24
25∼34
1
中 ノ 下
35∼44
5
3
中
45∼54
11
12
中 ノ 上
55∼64
4
10
優
65∼74
4
3
75∼100
1
最
《表2》
人数 人数 人数 人数 人数 人数 人数 人数
劣
《表4》
実両親
両
年
知能段階
道
両親の有無
均
(昭和)
英
年 度
平
年
土
∼
金
∼
木
∼
水
∼
火
∼
月
∼
授
時 8 : 00
1
8 : 50
9 : 00
2
9 : 50
10 : 00
3
10 : 50
11 : 00
4
11 : 50
1 : 00
5
1 : 50
2 : 00
6
2 : 50
3 : 00
7
3 : 50
∼
231
優
2
1
4
9
10
13
43
9
10
9
51
11
4
1
1
31
6
2
1
3
16
4
5
3
1
6
2
3
2
計
26
28
(注)33,34年度の資料不明
24
24
24
24
150
もが、青い天竺木綿でこそあれ、ま新しいものである。しかも一般受刑者が終日作業をしてい
るのに、分校生は ︽表3︾のように週に四日は終日勉強である。一般受刑者は朝八時に作業を
始め、夕方四時に終わっているので、これに合わせたのが七時間授業の理由である。分校生も
受刑者であるからなのである。
このほかよい点としては、家庭環境に左右されることなく、学習にうち込ませることができ
ることであろう。彼らの多くは過去の家庭環境に恵まれなかった。かりに両親のことを一つ
取りあげてみても、︽表4︾のように、父や母が行方不明という生徒が十一名もいるのである。
しかもこの内訳けは、戦災のためにという生徒はたったひとりで、あとの十名は父母の家出に
よるものと聞くに及んでは、いったいこれをどう解釈し、この生徒たちをどう慰めたらよいの
だろう。
もちろん、両親がありながら罪を犯してしまった生徒は圧倒的に多い。それは一見すると、
少年たちだけの責任のように思えるのだが、実は不健全な夫婦関係や、不自然な家族関係がそ
の因をなしていたと思える者が、六十九人中六十四人もあった。この少年たちが、かつて社会
の中学校へ通っていたころ、こうした暗い家庭環境が、どんなにか
彼 ら の 学 習 を 妨 げ た こ と で あ ろ う。 そ れ が つ い に、 彼 ら を 刑 務 所
へ 追 い や る 原 因 に も な っ た の で あ る。︽ 表5︾は 松 本 少 年 刑 務 所 が、
2 1 1 1 1 1 1 1 1 11
2 21 2
1 1 19 1
2 1 31
1 21 3
2 2 1 1 3 1 1 17 2
61
1 19
1 3 2 1 1 15 5 1 2 6 2 19 2
2 9 1 8 2 1 8 1 11
7 1 5 4 2 5 1 13 2 91
2 6 41
1 2 13 1 3 2 1 5 1 15 1 4 1 1 10 1
18 1
51
15 3
2 6 21
殺
人
強
盗
致
死
傷
人
強
姦
暴
行
恐
喝
銃砲刀剣不法所持
窃
盗
横
領
住居不法侵入
詐
欺
公 文 書 偽 造
私 文 書 偽 造
器 物 損 傷
業務上過失致死
道路交通法違反
公務執行妨害
2 13 9 2
104 8
8 52 16 2
4 26 2
6 140 8
12 14 1
9 1 1 4 2 2 2 の年齢であるが、この数字が、それを裏づけ
て い る よ う に 思 う の で あ る。 健 全 な 家 庭 に
育った者でも、十四歳から十七、八歳頃は第
二反抗期といわれ、問題視される時期なのに、
まして不健全な家庭に育った彼らが、理性を
失 い、 犯 罪 に 走 っ た こ と も、︽ 表 5︾か ら う
なずけるような気がするのである。
もこの域を出ない。
であった。そしてまた、桐分校生徒の大部分
が、不良少年が歩んだ十中七、八までの経路
に一攫千金を夢みて強盗を犯したというの
あとは生きんがために窃盗をはたらき、さら
財を持ち出し、それが家出・放浪に発展し、
交友が始まり、その交友をつづけるために家
怠学・怠業して盛り場を徘徊するうちに不良
暗く冷たい家庭が、少年たちの心を憂うつ
にし、明るさと暖かさ、そして楽しさを求め、
ほとんどの生徒がいくつかの罪を犯しているので,この表ではダブっている。したがって数字は
人数ではなく,件数である。
昭和三十六年四月一日現在で、全収容者を対象に調査した、初犯時
(注) 内は未遂を示している。
1.4
1.7
4.2
6.4
11 . 4
12 . 4
16 . 3
12 . 6
13 . 3
11 . 1
9.2
10歳
11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 計
37
36
35
34
32
数
件
の
罪
犯
33
31
30
《表6》
初犯時の年齢《表5》
年齢 パーセント
年 度
罪 名
232
桐分校のこと・生徒のこと
233
235
桐分校のこと・生徒のこと
234
検
6 : 15
洗 面 完 了
6 : 30
朝
食
6 : 45
清
掃
7 : 00∼ 7 : 25
自 由 運 動
7 : 25∼ 7 : 50
授
8 : 00
業
第 一 時
8 : 00∼ 8 : 50
3 : 00∼ 3 : 50
夕 食 終 了
4 : 30
点
4 : 50
検
自 由 時 間
4 : 50∼ 6 : 00
予 習 復 習
6 : 00∼ 7 : 50
反
省
7 : 50
就
床
8 : 00
希望者のみの
学 習 時 限
9 : 00
2
5
4
5
4
2
1
1
10
4
5
2
4
3
7
4
4
5
1
5
6
4
5
3
3
4
6
5
2
3
1
3
8
3
4
1
4
1
17
52
35
38
22
21
8
5
1
26
28
1
6
1
24
1
26
24
24
24
24
200
︽ 表 6︾は 桐 分 校 の 開 校 以 来、 こ こ に 籍 を お い た 二 百
名の生徒たちが犯した、犯罪の件数である。窃盗が最も
2 : 00∼ 2 : 50
第 七 時
3
8
5
6
2
2
1
多く、百四十名がこれを犯している。これは全体の七〇
第 六 時
1
5
3
5
1
3
3
パーセントに該当している。この数字は、いま松本少年
1 : 00∼ 1 : 50
計
刑務所に収容されている、全収容者のそれと全く一致す
第 五 時
37
る。つづいては強盗が多く、殺人を犯した者も、わたく
(火・土午後作業のある日)
36
しが予想した以上に多かった。しかしこれは、ここの少
)
35
年 刑 務 所 の 全 収 容 者 の 割 合 と は 一 致 し な い。 凶 悪 犯 は
(
34
普通三〇パーセントといわれているが、この分校の場合
12 : 50∼ 1 : 00
月・水・木・金―午後
も学科のある日
出
役
12 : 40∼ 4 : 50
33
は四二パーセントであるから、全体のそれをはるかに上
11 : 50∼12 : 50
32
まわっている。これは分校の開設の目的が、刑期が長く、
食
自 由 運 動
《表7》
31
立ち直りに困難さを感じている少年たちに勉強させ、そ
昼
計
期
30
れを足場に運転手や理髪師など、国家試験を受けさせて
11 : 00∼11 : 50
1年以下
1年以上∼2年未満
2年以上∼3年未満
3年以上∼4年未満
4年以上∼5年未満
5年以上∼6年未満
6年以上∼7年未満
7年以上∼8年未満
8年以上∼9年未満
9年以上∼10年未満
10年以上∼11年未満
11年以上∼12年未満
12年以上∼13年未満
13年以上∼14年未満
14年以上∼15年未満
その免許をとらせ、ひとり立ちできるような天職を身に
第 四 時
刑 期
つけてから、出してやろうというところにあるからなの
10 : 00∼10 : 50
年 度
である。このため桐分校には、いきおい凶悪犯が多い。
9 : 00∼ 9 : 50
第 三 時
刑
刑期は ︽表7︾が示すように二年以上三年未満が最も
第 二 時
多い。これは窃盗に該当し、四年以上五年未満は強盗・強姦・傷人で、九年以上は殺人を犯し
点
た者である。これらは、罪の程度や、前科 ︽注・少年法では前科にはならないのだが ―
︾の有無
6 : 00
によってもちがうので一概にはいい切れないが、一般的には犯罪と刑期との関係はこのように
床
なっている。
起
彼らは今、過去の悪夢から目を醒まし、今度こそ立ち直ろうとその修練を積んでいる。朝六
時に起きて夜九時に寝るまで、︽表8︾の日課にしたがって規律ある生活を誠実に送っている。
《表8》
236
分校生の生活
さてここらで刑務所の特殊性について少し説明する必要があるように思う。わたくしは六年
前、桐分校での図画指導を始めるに先だって、教育課を訪ねて課長補佐で国語を担当している
福沢定恒氏に、刑務所の特殊性について聞いてみた。福沢氏の話を、その時のメモによってま
とめてみるとこうである。
少年刑務所とは、社会の学校でいわゆる手におえない子ども、すなわち罪を犯したために、
一般社会人といっしょにおけない子どもを、法律の示す尺度に照らして、懲役受刑者としての
義務と責任とを果たさせるところである。刑務所長は、受刑者の拘禁の確保・刑の執行・矯正
の三つの大きな責任を負っているのであって、世間一般で考えるように、悪いことをした人び
とを、コンクリートの塀の中に閉じこめておきさえずればよいというのではないのである。
︽注・刑務所では全職員を﹁先生﹂と呼ばせている。
︾は教師であると同時に、刑
次に分校の教官
の執行者であり、さらに矯正係 ︽すなわち反社会性をぬぐい去るとともに、人間づくりをして再犯を防
止する︾であり、あわせて逃がしてはならないという任務をもっている。だから義務制の中学
校ではあるけれども、厳重な塀や鍵が必要なのである。ここでは生徒たちは、教官といっしょ
でなければ、行動してはならないことになっている。逆にいうと、教官はつねに生徒たちのお
供をしなくてはならない。そしてそのつど、昔の郵便集配人が使ったような一三センチもある
大きな鍵を、ガチャガチャとやらなくてはならない。教室に出入りするにも、用便や洗面、そ
の他日常の諸用件にも、教官はいちいちお供をする。したがって教官が教具を取りに教室を
あけるとか、始業のベルを聞きながら、手の離せない用件で少しおくれて教室に出向くなど、
もってのほかのことなのである。教官にとっては、人頭 ︽所用語︾の引き継ぎが欠かせない任
務の一つである。
このようなわけで、校外学習の場合はさらにたいへんで、数人のいわゆる看護者を必要と
し、農業実習の場合は、社会人が見ると奇異にさえ見えるようなことも起こる。大の男が何人
も、くわもシャベルも持たず、まことに不熱心な不親切な指導者のかっこうそのままに、畑の
そこここに立っていなければならない。教官はいっしょに、仕事をしてはけないのである。寒
い時など、いっしょに働いたら、あたたまれるのにということもあるのだが、拘禁を確保する
ためには、それは許されないのである。
﹁異状ありません。﹂という常用語があるが、刑務所で
は、これは人員にも鍵にも動静にも異状のないことを表わすものである。
すべての事故を未然に防ぐことはできないのである。
さらに道具のことをいえば、金切りノコギリの歯一枚、あるいはヤスリ一本が、逃走の原因
をつくることになる。それどころか、釘一本、ガラスのかけら一つにさえ神経を使わなくては、
桐分校のこと・生徒のこと
237
238
小学校低学年頃から芽を出した不良化のきざしは、犯罪にまで彼らを引きずり込んでしまっ
0 0 0 0
たのである。犯罪そのものが、酒・たばこ・女・覚醒剤、およびいろいろのかけごとなど、自
我の欲求を満たすためのものであったから、彼らの十中八、九は、すでにこのすべてを経験
し、それを習慣にしてきているために、法律でそれらを禁じられている拘禁生活の中でも、こ
れらに対する欲望は、彼らの頭やからだのどこかでくすぶり続けている。そしてその欲望の虫
は、機会さえあれば、昔の夢を再現させたいとねらっているようだ。したがって、これらに関
連のあることがらについては、細心の注意が払われなくてはならない。たとえば薬品を使う場
合、アルコール分を含むものは、すべて彼らを誘惑するようである。また、たばこは、そのか
けらも完全にしまつしておかないと、それが彼らを、反則におとしいれることになりかねない
のである。ポケットにマッチやたばこをつめこんで、そのうえ、ポケットのふたを開けっ放しで、
彼らに接するようなぬかりは絶対に許されない。まったく神経質すぎると思われるほど、身辺
に気を配らなくてはならないのである。
また一般社会人が考えたら善行と思うことが、反則として懲罰の対象となることもある。た
とえば、図書や学用品をめぐむとか、貸し借りをするとか、交換するとかを、すべて自身の判
断で行なうことは許されない。これは、特定の個人関係をつくらせないための手段なのである。
彼らは過去において、必ずといってよいほど、特定の個人関係をもつ、いわゆる、親分・子分
のまちがった俠気に、夢中になった時代があったからである。
健全な少年たちのなかのひとりの非行少年にも手をやくのに、まして桐分校は、さまざまな
非行歴をもった少年たちの集まりだけに、あらゆる面で人知れぬ配慮をしなくてはならない。
福沢氏の話は一段落した。
わたくしが桐分校の教師になったのは、開校二年後である。だから、この分校が開校される
までに、関係者がどれほどの努力をはらい、どんな苦労をしたのかは知らない。そこで、それ
も知りたいと思って、当時の経緯を聞かせてくれと頼んだ。氏は書類戸棚の下のほうから書類
の綴り込みを引っ張り出して、
﹁まあ、これが当時の文書綴りだ。こんなものは文書だけで、あの頃の生きた記録とはいえな
い。なにしろ、市教委・県教委・法務省・文部省などへ陳情に出向いた回数は、百回を越える
だろう。
﹂
という。なるほどそれを裏づけるような分厚な綴り込みである。一五センチはあるだろうか。
ともかく、話がすすむにつれてその綴り込みは、意味もなくめくられていった。
桐分校のこと・生徒のこと
239
240
桐分校が生まれるまで
桐分校開設への一歩は、当時の所長の提案で踏み出された。
﹁少年院では学力の認定ができる。それなのに、同じねらいで教育している刑務所では、認定
ができないというのはなぜだろう。よい方法はないものだろうか。所内に義務制の学校をつく
ることはできないだろうか。教育課でよく研究してみてくれ。﹂
ということであった。
教育課で研究が始まった。
、昭和二十八年の春、松本少年刑務所には、二百五十五名の少年たちが収容さ
そのころ ―
れていた。しかも、そのうちの八割に相当する大多数が、義務教育の未終了者であった。彼ら
は、戦後の頽廃した社会と、不安定な家庭環境の中に育った。そのうえ、いわゆる六・三制の
学制転換期に遭遇したため、そのどさくさにつけ込んで、学業を投げ出したのであった。だか
ら、彼らの学力が低いことは、いうまでもなかった。
彼らを正しく生きて行かせるためには、もちろん、まともな仕事につかせねばならない。そ
のためには最低限、中学卒業程度の学力は身につけてやらねばならないし、また中学校を終え
たという証明書も必要であろう。さっそく、少年法・少年院法・監獄法を検討してみた。その
結果、やはり所長のいうとおり、少年院では、卒業証書の交付こそできないが、例えば﹁中学
校三年終了と同等の学力があるものと認める。﹂という認定書を出すことができる。ところが、
年齢も、素質も、実態もさほど変わらない刑務所においては、それができないのである。
いずれの施設においても、その教育のねらいは、少年たちに罪を反省させ、出所後は決して
繰り返さず、人としてねうちのある生き方ができるような、意志と忍耐力とを養うことである
はずなのに、二つを規定する少年院法と監獄法との矛盾が納得できなかった。いや、だからこ
そ、法律を改正させてでも、なんとかしなくてはというのが、教育課の一致した考え方になっ
た。
の教育委員会や長野県教育委員会が認めるだろうか。どうひいきめにみても、素行はもとよ
場所にある旭町中学校である。旭町中学校では、分校として認めてくれるだろうか。また、市
分校となれば、学区内にある中学校に所属しなくてはならない。とすれば、歩いて七、八分の
して認め、卒業証書を交付してくれるほど、理解ある学校や校長があるだろうか。もちろん
どこかの分校として、設置する以外に方法がない。この犯罪少年を、果たしてわが校の生徒と
学校設置法に従わねばならない。するとここの場合、独立の中学校は考えられない。だから、
しかし、刑務所の中に義務制の中学校をつくることが、容易であろうはずがない。実行にう
つるに当たっては、数多くの難関が予想された。まず義務制の学校を設置するためには、公立
桐分校のこと・生徒のこと
241
242
り、学習成績が一般の中学生より劣るであろうこの受刑者たちを、進んでこの学校の、この市
の、この県の卒業生としてだきかかえてはくれそうもない。さらに経費のことでは法務省が首
をかしげるだろうし、文部省は前例がないと、簡単にはうなずくまい。また一般社会の人達は、
社会におくことさえもできないような凶悪犯罪人に、分校を作ってまで教育する必要がどこに
ある、世の中には、学校へ行きたくてもいけない子どもが、たくさんいるではないかというか
もしれない、等々であった。
しかし、それらの一切を乗り越えて、なんとしても実現させようと立ち上がった。まず、旭
町中学校長に相談をもちかけ、数日後に快諾を得た。つづいて地元の松本市教育委員会と松本
市、さらに長野県教育委員会の深い理解と同情を得、一縷の光明を見いだした。ついで法務省
にはたらきかけ、いよいよ文部省との折衝となると一進一退、二十九年の暮にはもう断念しな
くてはならないぎりぎりのところまで追い込まれて、われも人もガックリとなったこともあ
る。が、さりとてここまできて、あきらめるべきでないというので、熱心に説き、願い、やっ
と、さしもの難事も、陽の目を見たのである。刑務所の収容者なればこそ、義務教育の必要な
ことが文部省や法務省に認められ、監獄法の一部が改正されて、昭和三十年二月、いよいよ日
0 0
0 0
本唯一の義務制中学校が、松本少年刑務所の中に設けられ、四月開校されたのであった。
まことに難産であった。しかし、すくすくと伸び育ち、八歳になったいとし子の分校を考え
る時、まことに感慨無量である。
べて仮名にいたしました。
編
―集部︺
︹注・本文中、少年囚とその関係者の名まえは、す
福沢氏の話を聞き終えて、改めてわたくしは分校の教室へ行ってみた。
二十四人の生徒たちが、真剣に英語の授業に熱中しているのであった。
桐分校のこと・生徒のこと
243
Fly UP