...

第49号(2015年8月発行) - 神奈川県立の図書館ホームページ

by user

on
Category: Documents
23

views

Report

Comments

Transcript

第49号(2015年8月発行) - 神奈川県立の図書館ホームページ
第 49 号(2015.8)
神奈川県立図書館
かながわ資料ニュースレター
~催し ものの ご案 内~
◆か な が わ の 雄 峰 大山詣り(2 )「大山の 祭り 」
○期 間 :7 月 10 日(金)~10 月 7 日(水)
○場 所 :新 館3 階
阿夫利神社下社の
登拝門
(2015.5.15 撮 影 )
エレベーターホール
◆ 図 書 館カレッジ 「 大山道の歴史を探る」(全 4 回)
○ 日 時:10 月 17 日,24 日,31 日,11 月 7 日 ( す べ て 土 曜 日 ) 13:30~ 16:00
○ 講 師:中平 龍二郎氏(大山 道研究家)
○ 場 所:県立図書館 新館4階
※詳細・申込は、当館HPで
セミナールーム
◎申込 締切 :9/22
新着資料から
◆『神奈 川県にお ける 関東大震 災の慰霊 碑・ 記念碑・ 遺構 (そ の2
武村雅之、都築充雄、虎谷健司著
県西部 編)』
名古屋大学減災連携研究センター
2015 年
[K45/281/2]
9 月 1 日 は ご 存 じ の と お り 、 大 正 12( 1923) 年 に 関 東 大 震 災 が 発 生
した日です。その甚大な被害や復興に関する記念碑などの石造物や遺
構は、文書資料に比べて当時の人々の気持ちを直接的にくみ取ること
のできる資料として価値の高いものですが、これまでまとまった調査
報 告 は さ れ て い ま せ ん で し た 。 本 報 告 は 東 京 都 23 区 内 の 調 査 に 続 い て
昨年度からの 3 年計画で進められている神奈川県域(静岡県伊豆地方
含む)を対象とした調査の結果で、昨年度刊行された「県中部編」に
次ぐ 2 冊目です。
各地域の被害の概要や、個々の碑の場所・写真・碑文・碑に関する
情報が盛り込まれ、参考文献も充実しています。
◆『ここ が変だよ 地方 議員 』
小田りえ子著・画
萌書房
2015 年
[K31.21/103]
著者は現在、川崎市議会議員として活動中の人で、自身のホームページ上
でも「4 コマ漫画:ここが変だよ地方議会
1 分でわかる地方議員の実態」を
発 信 し て い ま す 。 こ の 本 も 、「 ま ず は 皆 さ ん に 、 地 方 議 会 の 実 態 を 理 解 し て 貰
う必要があると考えて」作られたものです。
「 そ れ っ て ど こ 目 線 ? 」「 ホ ン ト は 怖 い 答 弁 調 整 」 な ど 、 著 者 が お か し い と
感じたことを 4 コマ漫画と文章でわかりやすく、見開き 2 頁でコンパクトに
指摘しています。手軽に読めて笑いながらも、地方議会や議員、国と地方自
治体の関係など、地方政治に関心を向けるきっかけを作ってくれそうな内容
です。
新着のかながわ資料
タイトル
新着資料の一部をご紹介します。
著者 名
報道写真が映す戦 後の横浜港
神 奈 川 新 聞 社 創 業 125 周 年 記 念
葉山町の歴史とくらし 町 制 施 行 90 周 年 記 念
神奈川中 世城郭図 鑑
西股総生
鎌倉幕府 統治構造の研 究
上杉和彦
吾妻鏡地 名寺社名 等総 覧
菊池紳一
三浦一族の中世
高橋秀樹
小藩大名の家臣 団と陣 屋町 (3)
米田藤博
UNBROKEN
L.Hillenbrand
足利満兼とその時代 関 東 足 利 氏 の
歴史③
黒田基樹
義経伝説と鎌倉・藤沢・茅ケ崎
田中徳定
かながわの街づくりと歩 んだ 50 年の
記憶
2015 厚木市制 60 周 年 記念誌
ガイドブック五日市憲法 草案
出版 年
横浜みなと博物館
2015
K06.1/25
葉山町
戎光祥出 版
校倉書房
勉誠出版
吉川弘文 館
クレス出版
Random House
2015
2015
2015
2015
2015
2015
2014
K21.34/17/90
K24/496
K24/498
K24/502
K24.3/32
K25/232
K26.4/21
戎光祥出 版
2015
K28/423
新典社
2015
K28.4/133
2014
K31/737/50
2015
K31.92/20/60
2015
K31.98 59
神奈川県市街地整
備 支 援 センター
厚木市
日本機関紙出版セ
鈴木富雄
『箱根報國寮繪葉書』 箱根報國寮
出版 社
ンター
作成年不明
請求 記 号
[K37.85/80]
報 國 寮 と は 、「 森 林 治 水 事 業 ノ 奉 仕 勤 労 ヲ 通 シ テ 心 身 ヲ 鍛 錬 シ
献 身 奉 公 質 実 剛 健 ナ ル 中 堅 国 民 ヲ 養 成 ス ル 」の を 目 的 に 、昭 和 12
( 1937)年 か ら ア ジ ア・太 平 洋 戦 争 終 戦 ま で 、神 奈 川 県 が 運 営 し
て い た 施 設 で す 。こ の う ち 箱 根 報 国 寮 は 、県 内 の 中 等 学 校 以 上 の
男 子 学 生 ・ 生 徒 を 対 象 と し て 昭 和 13 年 7 月 に 開 寮 し ま し た 。 場
所 は「 畑 宿 の 集 落 の 西 は ず れ に 当 た り 、畑 宿 バ ス 停 か ら 金 指 寄 せ
木工芸館の前を芦ノ湖方面に少しのぼった右手」 だっ
た そ う で 、昭 和 40 年 代 の 箱 根 町 明 細 地 図 に は 、該 当 箇
所 に そ れ ら し い“ 空 家 ”が 描 か れ て い ま す( 現 在 は 残 っ
て い ま せ ん )。
報国寮では学校単位またはいくつかの学校合同で 1
回 あ た り 50 名 程 度 が 、5~ 7 日 間 の 合 宿 生 活 の な か で 右
の写真のような砂利採集や下草刈り、セメント運搬な
どかなり体力が必要な作業を行いました。参加には校
内 選 抜 が あ っ た の で 、参 加 で き た 人 は 、帰 っ て か ら 寮 の
記 念 バ ッ チ を 誇 ら し げ に つ け た と い う こ と で す 。高 松 宮 視 察 記
『絵葉書』より、上:寮の全景
下:蓑笠をつけて雨中の作業
念に作成された『修養録』に掲載されている入寮生の感想には「忠義とは陛下の為に死ぬことだ」
な ど の 訓 示 を 受 け て 感 激 し た こ と が 記 さ れ て お り 、参 加 し た 同 級 生 50 人 中 32 人 が 在 学 中 に 志 願 し
て 入 隊 し た と い う 別 の 談 話 も あ り ま す 。荒 廃 し た 山 林 の 手 入 れ と い う い つ の 時 代 で も 必 要 な 作 業 で
さえ、戦争動員の雰囲気を盛り上げる方向に 利用されたのです。
〔 参 考 文 献 〕・『 修 養 録 』 箱 根 報 国 寮 ,1942 年 [K37.85/34]
・『 戦 争 と 民 衆 』 38 号 ,戦 時 下 の 小 田 原 地 方 を 記 録 す る 会 ,1997 年 [ZC1234]
・『 戦 時 下 の 箱 根 小 田 原 ラ イ ブ ラ リ ー 15』 井 上 弘 /矢 野 慎 一 著 ,夢 工 房 ,2005 年 [請 求 記 号 : K26.85/21]
タイトル
著者 名
新しい男女共同参 画社 会を拓く
神 奈 川 県 立 かながわ
かながわ女 性 センター32 年 の軌 跡 と提 言
ゼロの残照
終 焉 の日 本 陸 海 軍 軍 用 機 写 真 集
絵図で読み解く天災の日本史
請求 記 号
2015
K36/1174
イカロス出版
2014
K39.5/5
磯田道史
宝島社
2015
K45/283
新一開発 興業
2010
K51.19/19
横須賀建 築探偵団
2015
K51.31/35
日本ミシュランタイヤ
氏家浮世 絵 コレクション
2015
2014
K67/272
K72.4/110
東 戸 塚 =福 原 政 二 郎 の軌 跡
横須賀軍 港水道 半原 系統水道み
ち 関連遺構分布 図
ミシュランガイド横浜・川崎・湘南 2015
氏家浮世 絵コレクション
~
【新避暑地十二勝
女 性 センター
出版 年
J.P.ギャラガー
民間活力で生まれた街 東戸塚。
100年前の“観光地”
出版 社
~横浜貿易新報社選「新避暑地十二勝」より
第2位
半原】
――「 横浜貿 易 新報」大 正 3 年 7 月 15 日(水)7 面
愛 川 村 半 原( 現・愛 川 町 )は 幕 末 期 よ り 絹 撚 糸 業 で 栄 え た 村 で 、今 で も 立 派 な 蔵 が あ る 家 を 見 か
け ま す 。 記 事 に は 半 原 の 産 業 の 隆 盛 が 次 の よ う に 紹 介 さ れ て い て 、「 緑 滴 る 山 々 に 取 囲 ま れ た 擂 鉢
の 底 の よ う な 土 地 」 半 原 が 、“ 糸 の 町 ” と し て 活 気 に 満 ち た 場 所 だ っ た こ と が う か が え ま す 。
蚕業組合が半原と田代とに夫々一ヶ所宛設けられてゐる、繭の乾燥場が二ヶ所、撚糸工場
数が村全体で三百五ヶ所からある、八丁台の数は五百十三台、産額は昨年の調査で五万二
千八百貫、価格は二百七十七万八千三百七十三円に上つてゐる 織物業の方面では機業戸
数が二十八戸、機数が二十九台、産額は絹織物が三百九十反である、而して半原には県下
唯一の半原撚糸同業組合なるものがある、銀行及び其他の会社としては半原に小島駒吉氏
を代表社員としてゐる合名会社小島商店がある 資本金
は二万円で既に払込済みになつてゐる、其他資本一万円
の井上貯金合資会社、資本金一千円の合資会社協働貯金
組合といふものもある
〈原文表記のまま〉
半 原 を 流 れ る 中 津 川 の 渓 谷 に は 巨 石 が 多 く 、景 観 の 妙 と 川 水 の
清 涼 さ は 生 糸 商 売 に 訪 れ た 人 々 に 愛 さ れ 、明 治 の 頃 に 外 国 人 が 遊
覧 に 来 た と い う「 唐 人 河 原 」と 呼 ば れ る 場 所 も あ り ま し た 。な か
で も 一 番 の 名 所 は“ 石 小 屋 ”と 呼 ば れ る 大 き な 積 み 石( 右 写 真 )。 上 : 石 小 屋 風 景 ( 下 記 絵 葉 書 よ り )
そ の 後 も さ ま ざ ま な 名 勝 選 の 常 連 で し た が 、 昭 和 50 年 代 に 始 下 : 石 小 屋 ダ ム *撮 影 は 2015.7
ま っ た 宮 ケ 瀬 ダ ム の 工 事 に よ っ て 、風 景 は 一 変 し て し ま い ま し た 。
石小屋などがあった中津渓谷は、宮ケ瀬ダムの副ダムである石
小屋ダムに沈んでしまったのですが、現在その周辺は県立あいか
わ公園として整備され、子ども広場や遊歩道、町の郷土資料館や
工芸工房村があり、宮ケ瀬ダムからの豪快な観光放水も見られる
スポットとなって家族連れでにぎわっています。またダム下流の
中津川の河原では、大勢の人がバーベキューや水遊び、鮎釣りを
楽しんでいます。
渓谷の様相は変わりましたが、涼風と豊かな緑は今でも人を惹きつけてい ます。
〔 参 考 文 献 〕・『 県 下 の 名 勝
半 原 八 景 ( 並 石 小 屋 附 近 )』( 絵 葉 書 ) 刊 行 者 ・ 年 不 明 [K291.91/11]
・『 愛 川 町 郷 土 誌 』 愛 川 町 教 育 委 員 会 ・ 郷 土 誌 編 纂 委 員 会 編 ,愛 川 町 ,1982[K291.91/8]
≪かながわ資料/新聞・雑誌室
利用のご案内≫
当 室では 、神奈川 県に 関する資 料や調査 のし かたに関 するご相 談を お受けし ています 。
来館もし くは電話 ・ F AX ・E メール・ 手紙 などでお 気軽にご 相談 ください 。
※Eメ ールの場 合は ホームペ ージから お申 し込みく ださい。
〇開館時 間: 火 曜 日 ~ 金 曜 日
午前9時~午後7時
土曜日・日曜日・祝日
午前9時~午後5時
〇休館日 :毎週月 曜日 (国民の 祝日に当 たる 場合は開 館)・ 毎月第 2木曜日 ・年末年 始等
◎個人への館外貸出は行っていません。著作権法に基づく複写サービスを行っております。
資 料 に よ っ て は 、 郵 送 に よ る 複 写 物 の 送 付 も で き ま す ( 有 料 )。 詳 細 は お 問 い 合 わ せ く だ さ い 。
~
催しもののご案内
~
◆雑 誌 創刊 号 コレ ク シ ョン 展 示「 絵 本雑 誌 」
・ 期 間 : 8 月 14 日 ( 金 ) ~ 11 月 11 日 ( 水 )
・ 場 所 : 新 館 3 階 か な が わ 資 料 /新 聞 ・ 雑 誌 室 前 エ レ ベ ー タ ー ホ ー ル
*絵本雑誌の変遷を通して、時代の雰囲気を感じてみてください。
『いちごえほん』そうかんごうの創刊号
サ ン リ オ 1975.1
JR・市 営 地 下 鉄 線
県立音楽堂
「桜 木 町 駅 」より徒 歩 10分
京浜急行線
「日 ノ出 町 駅 」より徒 歩 13分
みなとみらい線
「みなとみらい駅 」より徒 歩 20分
横 浜 市 営 バス
103系 統 (横 浜 駅 東 口 始 発 )
「戸 部 1丁 目 」下 車 徒 歩 5分
「桜 木 町 駅 前 」経 由 の系 統 (横 浜 駅 東 口 始 発 )
「紅 葉 坂 」下 車 徒 歩 7 分
駐 車 場 (有 料 )(15分 までは無 料 )
普 通 車 1台 30分 200円
以 降 30分 ごとに200円
神奈 川 県立 図 書館 か なが わ 資料 ニ ュー ス レ ター 第 49 号
平成 27(2015)年 8 月 30 日発行
神奈川県 立図書館 企 画サービ ス 部地域 情報 課 ( 編 集 担 当 : 小 野 )
〒220-8585 横浜市西 区紅葉ケ 丘 9-2
電話 045-263-5904(かながわ 資料/新聞・ 雑誌 室直 通)
FAX 045-241-0985
ホームページ http://www.klnet.pref.kanagawa.jp
Fly UP