...

第4号(2008年2月発行 - 神奈川県立の図書館ホームページ

by user

on
Category: Documents
23

views

Report

Comments

Transcript

第4号(2008年2月発行 - 神奈川県立の図書館ホームページ
神奈川県立図書館
第4号(2008.2)
新着資料から
◆『近世寺社参詣の研究』
原淳一郎 著
思文閣出版
2007 年
[K18/172]
本書は、寺社参詣という行動様式そのものを研究対象の根本に据えて、思想史、
文化史的立場から、近世において寺社参詣の気運がいかに上昇し、変容していった
のか、また、その背景は何かを考察したものである。考察の対象は、相模大山、江
ノ島、鎌倉、成田山新勝寺など、関東にある寺社・名所の参詣行動に絞られている。
関東は方円状に諸山岳宗教の聖地を配するという地理的特性を持っており、信仰の
浸透・受容を把握しやすいと考えられている。
また、序章には、
「戦後宗教史の流れと近世寺社参詣史」という一節があり、戦後
の宗教史の流れを振り返るとともに、寺社参詣史を取り巻く民俗学・地理学などの
成果をまとめている。寺社参詣に関わる研究は、民俗学、歴史学、地理学、国文学、
宗教史、文化人類学など多様な分野において別個に集積されているのが現状であるため、これによって、
寺社参詣に関する研究の軌跡を体系的に概観することができる。
◆『若き植村正久』
雨宮栄一 著
新教出版社
2007 年
[K19.1/187]
植村正久(1858-1925)は、日本のプロテスタント教会の主要な原型を形成した
人物である。徳川家の直参、旗本の家に生まれた彼は、日本開国後、若くして横
浜においてキリスト教者となり、プロテスタントの集まりである横浜バンドと呼
ばれるグループに加わった。また、山手のブラウン塾で神学を学ぶなど、横浜と
深い関わりをもっている。
日本プロテスタント教会史上、功績が大きい植村正久だが、これまで、個別テ
ーマごとの研究はあっても、本格的な伝記・評伝はほとんど書かれてこなかった。
本書は、植村正久の人物像全体を歴史的に、立体的に見た伝記・評伝として著
されたものである。旧幕臣としての生い立ちから始まり、キリスト教との出会い、
入信、献身に至るまでの経緯、結婚、主著ともいうべき『真理一斑』と『福音道
志流部 (ふくいんみちしるべ)』の刊行の経緯など、若き植村正久の姿を多面的に描き出している。
かながわ資料室の新着資料
かながわ資料室の新着資料の一部をご紹介します。
タイトル
道徳イノベーション
著 者
-二宮金次郎の教え-
吾妻鏡 :現代語訳 1
鎌倉幕府御家人制の政治史的研究
鎌倉幕府体制成立史の研究
文士と御家人
-中世国家と幕府の吏僚-
戦国大名北条氏文書の研究
日本近世史年表
片葉雑記
-色川三中黒船風聞日記-
鎌倉遺文研究 第20号
千佳慕の横浜ハイカラ青年記
ヒコの幕末
按針に会いに
史料が語る坂本龍馬の妻お龍
日本経済と私とSFC
-慶應義塾大学最終講義-
新編武蔵国風土記稿 多摩郡15巻
出版者
出版年
請求記号
三戸岡道夫
栄光出版社
2007
K157/634
五味文彦
清水亮
三田武繁
吉川弘文館
校倉書房
吉川弘文館
2007
2007
2007
K24/428/1
K24/429
K24/430
北爪真佐夫
青史出版
2002
K24/431
山口博
吉川弘文館編集部
岩田書院
吉川弘文館
2007
2007
K24.7/142
K25/209
色川三中
慶友社
1986
K25/210
鎌倉遺文研究会
熊田千佳慕
山下昌也
逸見道郎
鈴木かほる
吉川弘文館
フレーベル館
水曜社
かまくら春秋社
新人物往来社
2007
2007
2007
2007
2007
K27/75/20
K28.1/535/2
K28.1/550
K28.31/105
K28.31/106
岡部光明
岡部光明
2007
K28.52/49
間宮士信
文献出版
1997
K291/485/15
角川クロスメディア
2007
川崎市walker 2008年版
K291.21/146/2008
~ 150 年前のかながわ ④ ~
安政5年(1858)4月 25 日(陰暦3月 12 日)、萩藩、三浦郡秋谷村神明社にて
天災続きの折柄 農漁豊穣・除災祈願の祭礼を行う。
寛政期(1789-1801)に入ると、外国船の出没が多くなり、江戸湾の入口である三浦半島の海防が注目
されるようになりました。三浦半島の海防は、幕府の命により、会津藩、川越藩、彦根藩、萩藩など、
諸藩が交代で分担しました。
嘉永6年(1853)、三浦半島の海防は熊本藩と萩藩が担当することになりました。特に萩藩は領民支配
に気を配り、村々に教諭書を与えて農民の心得を諭しました。また、国元で実施した種痘接種を無料で
実施したり、人々の気持ちを引き立てるために社寺へ農漁豊穣・除災祈願の祈願を行ったりしました。
このように民政に特に力を入れたのは、本領を遠く離れた地での海防には、領民の協力が不可欠であっ
たからです。海防が行われるようになると、三浦半島は海防担当藩の領地・預地となり、現地の人々は
海防のための臨戦態勢に組み込まれ、重い負担を課せられたのです。
安政5年(1858)、日米修好通商条約が締結されると、海防の必要性は減少し、防備体制も縮小されま
した。
【参考文献】 『神奈川県史 別編3 年表』 神奈川県
1982 年
『神奈川県史 通史編3 近世(2)』 神奈川県
[K21/16-4/3]
1983 年
『逗子市史 通史編 古代・中世・近世・近現代編』 逗子市
『図説 三浦半島 上巻』 郷土出版社
1994 年
[K21/16-3/3]
1997 年
[K21.3/17/1]
[K21.32/2/3]
タイトル
著 者
浮動票の時代
地価マップ都市計画用途地域図
神奈川県 平成19年
三地価要覧 平成19年版 神奈川県
出版者
出版年
請求記号
長島一由
講談社
2007
K31.32/37
土地情報センター
ゼンリン横浜営業所
2007
K34/43-2/2007
海陽社
2007
K34/58/2007
神奈川の部落史
「神奈川の部落史」
編集委員会
不二出版
2007
K36/991
ヨコハマ発熱!どうするんだ子供の教育
横浜青年会議所
ダイヤモンド社
2007
K37.1/301
外郎・透頂香と江川酒
田園都市生活 vol.26
湘南で暮らす本
横浜西口開発物語
かまくら楽食日記特盛
東京急行電鉄5000形
知られざる魯山人
ヨコハマ浄夜
創立50周年記念誌 剣道
松坂大輔のDNA
赤い崖の女
杉山茂
岡幸男
島津克代子
宮田道一
山田和
平岡正明
近代文芸社
枻出版社
枻出版社
いのちのことば社
広済堂出版
ネコ・パブリッシング
文藝春秋
愛育社
神奈川県剣道連盟
神奈川県剣道連盟
林壮行
アスコム
2007
2007
2007
2007
2007
2007
2007
2007
2003
2007
山崎洋子
講談社
2007
-横浜開港絵巻-
小栗 忠順(おぐり
K49.7/27
K59/46/26
K59/55
K60.1/70
K67.4/21/2007
K68/440
K75.4/31
K77.1/106
K78/182/ 50
K78.1/154
K97.1/232
ただまさ/1827~1868)
幕末の旗本・小栗上野介忠順は、安政7年(万延元年 1860)日米修好通商条約の批准書交換使節の監
察として渡米、帰国後は幕府の中枢にあって勘定奉行・陸軍奉行等を務め、財政家及び近代化政策推進
者として敏腕を振るいました。彼が手がけた事業は、フランスとの提携による横須賀製鉄所(後の横須
賀造船所)の建設をはじめ、横浜仏語伝習所の開設、幕府陸軍の近代化、日本最初の株式会社・兵庫商
社の創立、洋式建築の導入など多岐にわたり、明治の文明開化を先取りするものだったといえます。
慶応4年(明治元年 1868)1月、鳥羽・伏見の戦いの後、小栗は江戸城で倒幕勢力に対し主戦論を
唱えるも容れられず、職を辞して3月初め知行地の上野国権田村(現・群馬県高崎市倉渕町権田)に引
退します。しかし、わずか2か月後の閏4月、東征軍の命を受けた高崎藩ほかの藩兵に捕えられ、斬首
に処せられました。享年 42 歳の非命の最期でした。
【参考文献】 『小栗忠順(週刊日本の100人番外編)』 デアゴスティーニ・ジャパン
『幕末開明の人小栗上野介』 市川光一他著
群馬県高崎財務事務所
2008 年
1994 年
[K28.31/107]
[289.1/3428]
催しもののご案内
◆ミニ展示「小栗上野介忠順と神奈川」
幕臣の立場で国家改造の設計者の役割を果たし、今年が没後 140 年となる小栗忠順と神奈川の
かかわりを当館所蔵の資料によりご紹介いたします。
・展示期間
・展示場所
2月 15 日(金)~5月7日(水)
新館4階 かながわ資料室
◆神奈川県立図書館 平成 19 年度県民公開講座
資料紹介講座 かながわ人物伝③ 小栗上野介忠順
小栗上野介忠順について、当館所蔵の関連文献を紹介しながらお話しします。
・開催日時 3月8日(土) 13:30~15:30
・募集期間 2月1日(金)~2月 26 日(火) 定員 30 名
・申込方法 講座名・開催日・〒・住所・氏名・電話番号・(FAX 番号)を明記のうえ、
往復はがき:〒220-8585(所在地省略可)県立図書館県民公開講座係
FAX:045-241-0985 へお送りください。
ホームページからもお申し込みいただけます。
http://www.klnet.pref.kanagawa.jp/koukai_kouza/19koukai_kouza.htm
※応募多数の場合は抽選となります。
かながわ資料室
利用のご案内(神奈川県立図書館
新館4階)
かながわ資料室では、神奈川県に関する資料や調査のしかたに関するご相談をお受けしています。
来館もしくは電話・FAX・Eメール・手紙などでお気軽にご相談ください。
※Eメールの場合はホームページからお申し込みください。
http://www.klnet.pref.kanagawa.jp/reference/ref.htm
〇開館時間:火曜日~金曜日 午前9時~午後7時/土曜日・日曜日・祝日 午前9時~午後5時
〇休館日:毎週月曜日(4月から国民の祝日に当たる場合は開館)・毎月第2木曜日・年末年始等
〇神奈川県に関する図書・新聞・雑誌・地図・行政刊行物などが閲覧できます。
〇個人への館外貸出は行っていません。著作権法に基づくコピーサービスを行っております。
神奈川県立図書館 かながわ資料室ニュースレター 第4号
平成 20 年2月 19 日発行
神奈川県立図書館 調査部地域資料課
〒220-8585 横浜市西区紅葉ケ丘 9-2
電話 045-263-5904(かながわ資料室直通)
FAX 045-241-0985
ホームページ http://www.klnet.pref.kanagawa.jp
Fly UP